自分の場所が楽しい
2018年11月30日 18時12分幼稚園にあるいろいろいな物を使い、自分で場を
つくることができるようになってきた3歳児。
長い時間じっくり遊ぶようになってきました。
幼稚園にあるいろいろいな物を使い、自分で場を
つくることができるようになってきた3歳児。
長い時間じっくり遊ぶようになってきました。
3歳児は、楽しいことを見付ける名人。
築山からただ滑り下りることを繰り返しています。
お尻は真っ黒ですが、そこも楽しいのです。
登って行っては・・・
笑い声が絶えません。
「幼稚園大好き!!」の子どもたち。
明日は幼稚園は休みですが、「えーー!!休みなの?」「明日も来る~」と
言っています。
この季節に泥団子が流行るとは思っていませんでした。
しかも、3歳児が始めた遊びが、だんだんと上の学年に広がって
います。
園庭のどこの土がよいかを、いろいろ試しているようです。
「にんにん忍者のお引越し~」の掛け声で始まる
助け鬼は、担任も繰り返し遊んできたので遊び方が
定着してきて、友達同士でも遊びが続くようになってきました。
マットが安全地帯になっています。
自分たちで作った場所(レストラン)があり、絵のメニューもあります。
調理場は、いろいろな道具や食べ物がきれいに並べられていて
この遊びへの思いが伝わってきます。
お客さんは、ずっと入口で待っていて、やっと入れました。
メニューをじっくり見ています。
自分たちでコースを作り「ここは遊園地ね」と決めています。
半丸太の上にタイヤを置き、グラグラするところがちょっと難しそうですが、
挑戦し甲斐のあるところ。
繰り返し渡ることを楽しんでいました。
自分たちで作った場所への愛着がありました。
11月生まれの誕生会をしました。
5歳児かえで組は、先月から一人ずつ司会をしています。
一人でみんなの前で話すのは勇気がいりますが、
頑張っています。
今日のお楽しみは かえで組の歌「虫の音楽会」でした。
順番に歌うところがあり、本当に虫が合唱しているようでした。
楽しそうな雰囲気を感じるのか、3歳児がのぞいていました。
プレゼントは、誕生カード。
5歳児は、友達が絵を描いた冠、4歳児はみんなが色を塗った
ドングリがたくさん付いたとんがり帽子です。
最後は、5歳誕生児から「誕生会をしてくれてありがとう」の挨拶。
誕生会が終わった後も、いろいろな人に会うと「誕生会だったんだよ」
と、誇らしげでした。
3歳児は、保育室で2クラス一緒に誕生会をしました。
自分の名前を呼ばれると、とてもうれしそうです。
自分の好きな遊びを一人ずつ発表しました。「砂遊びが好き」
「おうちごっこが好き」・・・みんなそれぞれ自分の言葉で言いました。
園長の話もよく聞いています。
お楽しみは、教師3人による「♪山の音楽家」の合奏。
本物のバイオリン、太鼓、フルートで演奏しました。
3歳児もしっかり座って、誕生会に参加し、友達をお祝いできるように
なりました。
学期に1回、保護者会会長の金成さんが
「英語で遊ぼう」の会をしてくださいます。
今日も、4・5歳児が 英語の歌や楽しい遊びを
教えていただきました。
カードに描いてある絵を見て、英語で
答えます。
1学期も歌った「あたま、かた、ひざポン」の英語版
年長組は、「ワン、トゥ、スリー、フォー」と元気な掛け声とともにバランスをとります。
「できたぁ~」と大歓声。
次は、3学期です。楽しみですね。
青山保育園の5歳児年長のきりん組の子どもたちが
作品展を見に来てくれました。
20分も歩いて着たそうです。
お互いに顔見知りの友達を見付けると、とてもうれしそうで、積極的に
関わっていました。
花屋さんをじっくりと見たり、
パトカーの体験乗車は人気です。
表参道駅は人でいっぱいです。
南青山の街を満喫しました。
年長かえで組は、たくさんのお客様を迎え毎日大忙しでした。
近隣の保育園との交流で、顔見知りになり、きっと小学生になったら、
また一緒になる友達もいると思います。楽しみですね。
青南保育室と第二青南保育室の年長組さんたちが
作品展に来てくれました。
カフェのケーキをのぞきこんだり
駅をじっくり見たりしました
1階の年少組・2階の年中組の保育室もじっくり見て
行きました。また遊びに来てくださいね。
青南小学校の一年生とは、1学期から交流をしています。
10月は、1,2年生の秋祭りに招待してもらい一緒に遊びました。
今回は、幼稚園の作品展に1年生をご招待したので、
4学級の1年生が2班に分かれて、見に来てくれました。
ざくろの絵を、ゆっくり見たり
ケーキ屋さんも大盛況
花火の美しさにびっくり・・・・
電車は、幼稚園の子たちが動かしてあげていました。
裏庭には、まだまだたくさんのカキがなっています。
主事さんに、また採っていただきました。
保護者のみなさまにも味わっていただきたく、
本日、1家庭1個まで・・・でお持ち帰りできるようにしました。
とても甘いカキでした。
今日は、作品展でした。
朝から親子で一緒に幼稚園全体を回りました。
いろいろな表現活動の過程も感じていただけるように
表示や写真なども見ながら、鑑賞していただきました。
5歳児年長組の南青山の街は大盛況でした。
(混雑して申し訳ありません)
4歳児年中組 「こんなふうにしてつくったんだ・・・」と話をしながら
見ています。話を聞いてもらえて、子どもたちも満足していますね。
3歳児の保育室では、作ったお弁当でパーティーが始まっていました。
普段の遊びが感じられるといいなと思います。
こちらでは、お弁当を売っているようです。
子どもたちは日々表現活動を楽しんでいます。
これからも遊びの中で、製作活動を楽しんでいきます。
明日の作品展を前に、夏の花火を保育室に飾りましたが、
蛍光絵の具を使用したので、ブラックライトを当てると
花火が光ります。
年中組は、その光景をみんなで確かめました。
「3,2,1」の掛け声で、一瞬のうちに室内が暗くなり
花火が光りました。「うわーっ」と大歓声!!
なぜ光るのか・・・?特別に担任の先生が教えてくれました。
特別なライト(青南小学校にお願いして特別にお借りしています)を
あてたことで、光るのです。
これはまだ、年中組しか知りません。
年少組は、初めての作品展です。
今日の降園前に、年長組が
明日、おうちの方と一緒に楽しめるように
「作品展のお誘い」をしてくれました。
ますます明日が楽しみになりましたね。
年中組や年少組の保育室も準備が進み
いろいろな作品が飾られています。
年中組の夏の作品は飾り方が工夫されています。
とてもおいしそうなパフェがたくさんあります。
大きな大きなおいもが土の中で眠っています。
年少組は、「ぼくのはここにあるんだよ」と友達と話しています。
秋色の保育。それぞれの子どもたちの思いがあふれています。
春や夏に作ったものを再構成しています。
自分が作ったものはどこかな・・・見付けるととてもうれしいようです。
明日は、作品展です。
年中組は、年長組が製作した南青山の素敵な街に
招待されました。なかよしペアの友達が案内してくれます。
カフェでケーキとお茶をしたり
表参道駅では、電車に改札を入り電車に乗れます。
年長組は押す力も強いです。
表参道交番では、パトカーに体験乗車ができます。
パトカーの中はどうなっているんだろう・・・興味津々。
花屋さんには、くるくると回るすてきな花があり、年長組が
回し方をやさしく教えてくれます。
年長組もちゃんと回るかな・・・と確認。
アクセサリー屋さんのショーウインドーの中には、
とても高価なものがあります。値段は数えるのか大変なくらい
桁が多いのです。
身に着けて遊べるコーナーもあります。
「どれがいいかな・・似合うかな・・・」
明日は、保護者や地域の皆様がたくさんいらしてくださると
いいですね