青空弁当
2018年11月16日 12時02分とても気持ちのよい園庭で、年中組はみんなでお弁当を食べました。
ピクニック気分で、会話もはずみます。
11月ですが、陽だまりは暖かいので、いろいろな過ごし方が
できますね。
とても気持ちのよい園庭で、年中組はみんなでお弁当を食べました。
ピクニック気分で、会話もはずみます。
11月ですが、陽だまりは暖かいので、いろいろな過ごし方が
できますね。
青南幼稚園は、11月18日が開園記念日です。
幼稚園は51歳になりました。
今年は日曜日のため、今日開園記念日の集会を
しました。
とても、天気が良かったので、全員が園庭に集まりました。
かえでの木も大きくなりました。
今は外壁塗装中ですが、1月頃にはきれいな園舎に
生まれ変わります。
園長先生のお話を聞いたり
幼稚園の昔の写真を見ながら、話を聞きました。
保護者会から、お祝いのお菓子をいただきました。
ありがとうございました。
とてもよい天気で、園庭はポカポカしています。
年中組は、畑に小松菜の種を蒔きました。
先生の話をよく聞いて・・・
とても小さい種なので、そおっとやさしく土のお布団へ。
いつ芽が出るか楽しみです
年長組の南青山の街が、日に日にすてきな雰囲気になってきています。
入口はこんな感じです。運動会で作った門(変身トンネル)が生かされています。
看板作りも進んでいます。
ショーウインドウの中は・・・?
年少組は、普段の遊びの中で描いたり作ったりすることを
楽しんでいます。
どこにいても製作意欲が湧く子どもたち。
園庭をながめながら、絵を描くのもとても楽しそうです。
ここは、園庭の水道ですが、椅子を置くとちょうどよい高さです。
絵の具のスタンプ遊びをしたり
友達とおしゃべりをしながら、描いたりしています。
年少組の作品展は、このように普段遊んできたものを
教師がすてきに見えるようにレイアウトしたり、再構成したり
したものもあります。
年中組はチューリップの球根を植えました。
球根はどっちが上かなあ・・・よく考えて植えています。
春に咲くといいね・・・楽しみだね。
水やりもしています。
それを見ていた年少組も先生と一緒にニンジンの種まき。
年中組の球根植えの先生が手ほどきを・・・
「球根はこうやって植えるといいよ」と年下の
子どもたちに教えます。
園庭で自然な交流が生まれます。
年中組は、新しい素材「紙粘土」を使ったり、
今の季節にピッタリのドングリやマツボックリも取り入れた
おいしそうなものを作っています。
それぞれの工夫が楽しい作品です。
年長組は、友達と一緒に 力を合わせて
協力して南青山の街のおしゃれな店を
作っています。作品展までもう少しですね。
おいしそうなケーキが並んでいます。
何種類あるのでしょうか・・・。
最近、3歳児はお弁当の後でも、園庭でよく遊んでいます。
先生や友達と一緒に「むっくりくまさん」の鬼遊びをすることが
大好きです。
今日は午後は残念ながら雨で外には出られませんでしたが、
今週はこんな遊びをたくさんしています。
「せんせい (くまさん)まてまて~」
お気に入りの場所でおうちごっこをしています。
ハリエンジュの木を伐採したあとの切り株も、遊びの場となっています。
切り株の上に、靴が丁寧に並べられています。
玄関のつもりでしょうか・・・
10月の遠足で、4・5歳児が掘ってきたサツマイモを使って
味噌汁を作りました。
今回は、4歳児が朝からサツマイモを洗い、職員室に
届けてくれました。
年少組は、芋堀りには行きませんでしたが、サツマイモのおすそ分けを
おいしくいただきました。
おうちから、野菜や果物など持ってきていただき
地域のお米屋さんからいただいた糠をまぜて
今まで栽培で使っていた土とまぜて、これから栽培で
使う土づくりをしました。
今年2回目なので、もう手慣れた様子です。
いい土ができて、おいしい野菜ができますように・・・
サポート保育のお楽しみ会をしました。
「じんぺい先生」がギターをもって遊びにきてくれました。
ギターを弾きながら、にこやかに歌ったり手遊びをしたり
みんなひきつけられて、心地よく歌いました。
サポート保育担当の杉山先生も、オカリナを披露。いろいろな歌を
演奏して、みんなでイントロクイズ。
知っている歌がたくさんあり、盛り上がりました。
はらぺこあおむしの絵本に合わせて、じんぺい先生の
♪オリジナルソング♪
とても楽しいひと時でした。
今年も裏庭にカキがたくさん実りました。
工事中で、こどもたちが裏庭に行かれないので
主事さんが採ってくださいました。
まだまだありますが、こんなにたくさん!!
いつたべようかな・・・・楽しみですね。
興味津々の3歳児・・・「いい匂いがするよ」
園庭のザクロは、今年たくさんの実をつけました。
最近、実が割れ始めました、
とてもきれいな粒が、光っています。
子どもたちにぜひ、味わってもらいたいと思います。
どんな味か楽しみですね。