この2週間、幼稚園ではたくさんの出来事が目白押しでした。
毎日そこでの子どもたちの姿や育ちをお伝えしたいところだったのですが、
その分、準備や対応を優先せざるを得ない状況でした。
小さなコラムも、二十四節気は小雪から大雪に移り変わっていますが、
小雪の初候「虹蔵不見」で、19日の遠足の様子を紹介しましたので、
ご覧いただければうれしいです。
0211⑯小雪①初候(虹蔵不見)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf
青南幼稚園は、青山表参道の地域で53年にわたり愛されています。
今年は直接的な交流活動はできませんが、コロナ禍でもできる
青南小学校や青山中学校との連携も模索しています。
一昨日は評議員会があり、評議員である学校の校長先生や
地域の方々やPTAの代表の方々に子どもたちの様子を見ていただき、
ご意見をいただいたりしました。

地域に愛される幼稚園になるために、地域の皆さんに
ご迷惑をかけることがあっては申し訳ありません。
幼稚園周辺の道路で地域の皆さんにご迷惑を掛けないよう
みんなで気を付けていきたいと思います。
保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
021127 地域に愛される幼稚園になるために.pdf
連休明けの昨日は、園庭や道路に落ち葉がたくさんありました。
主事さんたちにとっては難敵の落ち葉ですが、子どもたちにとっては
遊び道具、先生たちにとっては今しか手に入らない貴重な教材です。
空に投げ上げて、ひらひらと舞うのが楽しくて繰り返し遊びます。

朝の環境整備の時間に一か所にまとめておいた落ち葉はプールのようで、
さっそく一番に出てきた年少児たちが関わって遊び始めました。
落ち葉を荷台に乗せて、落ち葉の電車が走ります。ぽっぽ~。

さて、二十四節気では、立冬から小雪に移り変わっていますが、
小さなコラム その45「金盞香(きんせんかさく)」をアップします。
親子フェスタの前後の様子をお知らせします。
0211⑮立冬③末候(金盞香)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf
令和3年度の園児募集を行っています。
入園申し込み書の受付は、24日(火)も行います。
青南幼稚園は、14:00から正門の玄関で受付を行います。

豊かな自然環境に恵まれた青南幼稚園で、子どもも大人も
一緒に幼稚園時代を楽しみましょう。心からお待ちしています。
港区教育委員会のホームページもご覧ください。
詳しくは、こちらをクリック☞ 港区立幼稚園園児募集のお知らせ

【11月18日更新】
昨日、このホームページのメニュー画面に「青南足育研究所」という
コーナーを新設しました。
以下の情報を掲載しています。ご覧いただければ有り難いです。
公益財団法人 日本学校体育研究連合会(通称:学体連)の
令和2年度学校体育研究 優良校として、青南幼稚園が表彰状をいただきました。
平成30年から始めた、足育の研究や実践を評価していただいたものです。
多くの皆さんのご支援に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。

また、青南幼稚園は、学体連の「JASPE足育推進事業」において、
令和2年度からは、「足育調査研究協力園」としての指定を受けています。
今回いただいた優良校の表彰を励みに、さらに日々の実践を通して
足元からの健康づくりに励んでいきます。
日本学校体育研究連合会の 令和2年度 会報 第57号には、p29~34の
6ページにわたって青南幼稚園の2年間の研究や実践のまとめを紹介しています。
昨日紹介したリーフレットをさらにコンパクトにまとめたものです。
令和2年度 学体連 会報 第57号 ☜こちらをクリック
p29~34をご覧ください。
【11月17日更新】
青南幼稚園は、平成30年・令和元年度の2年間、(公益財団法人)
日本学校体育研究連合会の「JASPE足育推進事業」の一環として
「JASPE足育」の足育推進園の指定を受けました。
2年間の研究と実践の成果を令和元年12月5日に、実践報告会として
多くの皆さんにご報告することができました。
その際に作成したリーフレットを学体連のホームページにリンクを貼る
形で、ここにご紹介します。ぜひ、一度ご覧いただきたいと思います。
青南幼稚園 足育実践報告会 リーフレット ☜こちらをクリック
青南幼稚園は、今年度も引き続き、足育調査研究協力園として、日々、
子どもたちに正しい靴の履き方の指導を続けています。
学体連の足育推進事業のコーナーに9月10日付でアップされた
「足育パンフレット2020」にもリンクを貼りましたので、
こちらも一度ご覧いただければと思います。
足育パンフレット2020 ☜こちらをクリック