{ "whatsnewses": [ { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 985, "post_title": "4月生まれの誕生会", "post_detail": "

一つ大きくなりました。「おめでとうございます」<\/p>\r\n

かえで組は年長組になって初めての司会です。<\/p>\r\n

\"IMG_2776\"<\/p>\r\n

みんなでお祝いの歌を歌いました。<\/p>\r\n

\"IMG_2777\"<\/p>\r\n

お楽しみは、かえで組の「ぽかぽか てくてく」の歌でした。<\/p>\r\n

\"IMG_2779\"<\/p>\r\n

いちご組は青南幼稚園での初めての誕生会。<\/p>\r\n

先生のエプロンシアター楽しかったね。<\/p>\r\n

\"IMG_2780\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_2784\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-24 13:03:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6418", "first_image_alt": "\"IMG_2776\"", "post_title_strip_tags": "4月生まれの誕生会", "post_detail_strip_tags": "一つ大きくなりました。「おめでとうございます」\r\nかえで組は年長組になって初めての司会です。\r\n\r\nみんなでお祝いの歌を歌いました。\r\n\r\nお楽しみは、かえで組の「ぽかぽか てくてく」の歌でした。\r\n\r\nいちご組は青南幼稚園での初めての誕生会。\r\n先生のエプロンシアター楽しかったね。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 984, "post_title": "青南小学校第二運動場(かえで組)", "post_detail": "

広い運動場で元気に体操をしたり、かけっこをしたり、心も体も強く大きく成長しますね。<\/p>\r\n

\"IMG_2766\"<\/p>\r\n

\"IMG_2767\"<\/p>\r\n

\"IMG_2768\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-22 15:39:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6412", "first_image_alt": "\"IMG_2766\"", "post_title_strip_tags": "青南小学校第二運動場(かえで組)", "post_detail_strip_tags": "広い運動場で元気に体操をしたり、かけっこをしたり、心も体も強く大きく成長しますね。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 982, "post_title": "絵本大好き(すみれ組)", "post_detail": "

イメージを膨らませながら、先生が絵本を読み聞かせしてくれることを楽しんでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_2762\"<\/p>\r\n

\"IMG_2764\"<\/p>\r\n

先生の「おともだちクイズ」も楽しいね💛<\/p>\r\n

\"IMG_2760\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-21 15:32:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6404", "first_image_alt": "\"IMG_2762\"", "post_title_strip_tags": "絵本大好き(すみれ組)", "post_detail_strip_tags": "イメージを膨らませながら、先生が絵本を読み聞かせしてくれることを楽しんでいます。\r\n\r\n\r\n先生の「おともだちクイズ」も楽しいね💛\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 981, "post_title": "こいのぼりアート(かえで組)", "post_detail": "

丁寧に模様を描き<\/p>\r\n

\"IMG_2751\"<\/p>\r\n

こいのぼりが泳ぐ園庭で絵具を塗ります。<\/p>\r\n

\"IMG_2754\"<\/p>\r\n

\"IMG_2757\"<\/p>\r\n

様々な模様や色の自分だけのこいのぼり。
できあがりが楽しみですね。<\/p>\r\n

\"IMG_2758\"<\/p>\r\n

\"IMG_2752\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-18 12:05:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6398", "first_image_alt": "\"IMG_2751\"", "post_title_strip_tags": "こいのぼりアート(かえで組)", "post_detail_strip_tags": "丁寧に模様を描き\r\n\r\nこいのぼりが泳ぐ園庭で絵具を塗ります。\r\n\r\n\r\n様々な模様や色の自分だけのこいのぼり。できあがりが楽しみですね。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 980, "post_title": "春の園庭で", "post_detail": "

おうちごっこをしたり、ミミくん、カメキチと遊んだり・・・<\/p>\r\n

\"IMG_2743\"<\/p>\r\n

\"IMG_2739\"<\/p>\r\n

\"IMG_2744\"<\/p>\r\n

\"IMG_2745\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-15 10:22:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6394", "first_image_alt": "\"IMG_2743\"", "post_title_strip_tags": "春の園庭で", "post_detail_strip_tags": "おうちごっこをしたり、ミミくん、カメキチと遊んだり・・・\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 978, "post_title": "ミミくんの当番をしたり、エサをあげたり", "post_detail": "

「ミミくんのへやをきれいにしてあげよう」<\/p>\r\n

\"IMG_2733\"<\/p>\r\n

「カメもかわいいね」<\/p>\r\n

\"IMG_2732\"<\/p>\r\n

\"IMG_2731\"<\/p>\r\n

「ミミくん ごはんたべるかな」<\/p>\r\n

\"IMG_2735\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-11 10:40:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6386", "first_image_alt": "\"IMG_2733\"", "post_title_strip_tags": "ミミくんの当番をしたり、エサをあげたり", "post_detail_strip_tags": "「ミミくんのへやをきれいにしてあげよう」\r\n\r\n「カメもかわいいね」\r\n\r\n\r\n「ミミくん ごはんたべるかな」\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 977, "post_title": "新しい環境で、楽しく遊んだり生活したりしています。", "post_detail": "

いちご組の好きな遊びの様子<\/p>\r\n

\"IMG_2721\"<\/p>\r\n

\"IMG_2723\"<\/p>\r\n

すみれ組、安全指導の様子(積み木の安全な積み方など)<\/p>\r\n

\"IMG_2724\"<\/p>\r\n

今日から楽しいお弁当<\/p>\r\n

\"IMG_2728\"<\/p>\r\n

かえで組はよく考えて遊びに使うものを作ります。<\/p>\r\n

\"IMG_2726\"<\/p>\r\n

今日は遊戯室で好きな大型積み木を選んでお弁当を食べました。<\/p>\r\n

\"IMG_2730\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-10 13:10:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6370", "first_image_alt": "\"IMG_2721\"", "post_title_strip_tags": "新しい環境で、楽しく遊んだり生活したりしています。", "post_detail_strip_tags": "いちご組の好きな遊びの様子\r\n\r\n\r\nすみれ組、安全指導の様子(積み木の安全な積み方など)\r\n\r\n今日から楽しいお弁当\r\n\r\nかえで組はよく考えて遊びに使うものを作ります。\r\n\r\n今日は遊戯室で好きな大型積み木を選んでお弁当を食べました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 976, "post_title": "令和7年度 入園式", "post_detail": "

おめでとうございます。
青南幼稚園は、楽しい遊びがいっぱいあります。明日から先生や友達とたくさん遊びましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_2696\"<\/p>\r\n

\"IMG_2698\"<\/p>\r\n

\"IMG_2712\"<\/p>\r\n

年長かえで組から歌と言葉のプレゼント。<\/p>\r\n

\"IMG_2715\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-09 13:30:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6364", "first_image_alt": "\"IMG_2696\"", "post_title_strip_tags": "令和7年度 入園式", "post_detail_strip_tags": "おめでとうございます。青南幼稚園は、楽しい遊びがいっぱいあります。明日から先生や友達とたくさん遊びましょう。\r\n\r\n\r\n\r\n年長かえで組から歌と言葉のプレゼント。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 110, "post_title": "園だより4月巻頭言", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-04-03 10:25:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "園だより4月巻頭言", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 975, "post_title": "3月誕生会", "post_detail": "

おめでとうございます。
元気に大きくなってください。<\/p>\r\n

\"IMG_2550\"<\/p>\r\n

\"IMG_2552\"<\/p>\r\n

前年度修了児の保護者が、中国と日本の琴やピアノで演奏してくださいました。
最後に、幼稚園の園歌「はなひらく」を演奏してくださり、全園児で歌いました。<\/p>\r\n

\"IMG_2558\"<\/p>\r\n

3歳児いちご組もコンサートに参加しました。<\/p>\r\n

\"IMG_2562\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

3歳児いちご組はお部屋でお祝いしました。
みんな4歳になりました。<\/p>\r\n

\"IMG_2567\"<\/p>\r\n

\"IMG_2568\"<\/p>\r\n

\"IMG_2571\"<\/p>\r\n

\"IMG_2572\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-11 13:17:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6352", "first_image_alt": "\"IMG_2550\"", "post_title_strip_tags": "3月誕生会", "post_detail_strip_tags": "おめでとうございます。元気に大きくなってください。\r\n\r\n\r\n前年度修了児の保護者が、中国と日本の琴やピアノで演奏してくださいました。最後に、幼稚園の園歌「はなひらく」を演奏してくださり、全園児で歌いました。\r\n\r\n3歳児いちご組もコンサートに参加しました。\r\n\r\n\r\n3歳児いちご組はお部屋でお祝いしました。みんな4歳になりました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 974, "post_title": "お別れ会", "post_detail": "

「大好きなかえで組さん、今までありがとう」
お別れするのはさみしいけれど、たくさんお世話になった年長組に、
気持ちを込めて作ったプレゼントを渡したり、歌を歌ったりして気持ちを伝えました。
\"IMG_2522\"<\/p>\r\n

\"IMG_2526\"<\/p>\r\n

\"IMG_2529\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

かえで組さんからは、すてきな手作りカレンダーをプレゼントしていただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_2531\"<\/p>\r\n

\"IMG_2533\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-06 13:38:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6346", "first_image_alt": "\"IMG_2522\"", "post_title_strip_tags": "お別れ会", "post_detail_strip_tags": "「大好きなかえで組さん、今までありがとう」お別れするのはさみしいけれど、たくさんお世話になった年長組に、気持ちを込めて作ったプレゼントを渡したり、歌を歌ったりして気持ちを伝えました。\r\n\r\n\r\n\r\nかえで組さんからは、すてきな手作りカレンダーをプレゼントしていただきました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 973, "post_title": "花を植えるいちご組", "post_detail": "

ポットから苗を出すのは難しいですが、頑張って挑戦していました。<\/p>\r\n

\"IMG_2535\"<\/p>\r\n

\"IMG_2537\"<\/p>\r\n

\"IMG_2538\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

プランターに苗を並べた後、自分で選んだ道具を使って土を入れていきました。
隙間にそーっと入れていきました。<\/p>\r\n

\"IMG_2543\"<\/p>\r\n

\"IMG_2544\"<\/p>\r\n

\"IMG_2546\"<\/p>\r\n

\"IMG_2547\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-06 13:32:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6336", "first_image_alt": "\"IMG_2535\"", "post_title_strip_tags": "花を植えるいちご組", "post_detail_strip_tags": "ポットから苗を出すのは難しいですが、頑張って挑戦していました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nプランターに苗を並べた後、自分で選んだ道具を使って土を入れていきました。隙間にそーっと入れていきました。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 971, "post_title": "ひなまつり会", "post_detail": "

春の訪れを感じながら日本の伝統行事に親しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_2502\"<\/p>\r\n

\"IMG_2504\"<\/p>\r\n

\"IMG_2505\"<\/p>\r\n

\"IMG_2506\"<\/p>\r\n

\"IMG_2508\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-03 14:23:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6326", "first_image_alt": "\"IMG_2502\"", "post_title_strip_tags": "ひなまつり会", "post_detail_strip_tags": "春の訪れを感じながら日本の伝統行事に親しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 972, "post_title": "ひなまつり会", "post_detail": "

春の訪れを感じながら日本の伝統行事に親しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_2502\"<\/p>\r\n

\"IMG_2504\"<\/p>\r\n

\"IMG_2505\"<\/p>\r\n

\"IMG_2506\"<\/p>\r\n

\"IMG_2508\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-03 14:23:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6326", "first_image_alt": "\"IMG_2502\"", "post_title_strip_tags": "ひなまつり会", "post_detail_strip_tags": "春の訪れを感じながら日本の伝統行事に親しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 109, "post_title": "園だより巻頭言3月", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-03-03 12:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "園だより巻頭言3月", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 970, "post_title": "子ども赤十字集会", "post_detail": "

赤十字から先生をお招きして、お話を聞いたり、集めたものをお渡ししたりしました。<\/p>\r\n

「子ども赤十字の約束」について考え、これからも実践していこうという気持ちをもちました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_2482\"<\/p>\r\n

\"IMG_2487\"<\/p>\r\n

\"IMG_2488\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-28 14:53:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6303", "first_image_alt": "\"IMG_2482\"", "post_title_strip_tags": "子ども赤十字集会", "post_detail_strip_tags": "赤十字から先生をお招きして、お話を聞いたり、集めたものをお渡ししたりしました。\r\n「子ども赤十字の約束」について考え、これからも実践していこうという気持ちをもちました。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 968, "post_title": "もうすぐ修了する年長組さんと一緒に楽しく遊ぼう!", "post_detail": "

初めはみんなで準備体操<\/p>\r\n

\"IMG_2464\"<\/p>\r\n

\"IMG_2466\"<\/p>\r\n

ケンケンパに挑戦<\/p>\r\n

\"IMG_2468\"<\/p>\r\n

大繩も楽しいな<\/p>\r\n

\"IMG_2472\"<\/p>\r\n

\"IMG_2473\"<\/p>\r\n

運動会で踊ったダンスを年少組と年長組が一緒に楽しむ<\/p>\r\n

\"IMG_2474\"<\/p>\r\n

\"IMG_2477\"<\/p>\r\n

\"IMG_2478\"<\/p>\r\n

\"IMG_2479\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-27 13:05:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6285", "first_image_alt": "\"IMG_2464\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ修了する年長組さんと一緒に楽しく遊ぼう!", "post_detail_strip_tags": "初めはみんなで準備体操\r\n\r\n\r\nケンケンパに挑戦\r\n\r\n大繩も楽しいな\r\n\r\n\r\n運動会で踊ったダンスを年少組と年長組が一緒に楽しむ\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 967, "post_title": "お話会", "post_detail": "

ストーリーテラーの崎山さんの語りに引き込まれる子どもたち<\/p>\r\n

\"IMG_2458\"<\/p>\r\n

\"IMG_2459\"<\/p>\r\n

\"IMG_2460\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-25 15:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6282", "first_image_alt": "\"IMG_2458\"", "post_title_strip_tags": "お話会", "post_detail_strip_tags": "ストーリーテラーの崎山さんの語りに引き込まれる子どもたち\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 966, "post_title": "2月の誕生会", "post_detail": "

2月生まれの誕生日のお友達、おめでとうございます。元気に大きくなってください。<\/p>\r\n

年中児は司会に挑戦しました。<\/p>\r\n

\"IMG_2434\"<\/p>\r\n

\"IMG_2437\"<\/p>\r\n

\"IMG_2438\"<\/p>\r\n

年少児は保育室で誕生会をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_2441\"<\/p>\r\n

\"IMG_2442\"<\/p>\r\n

\"IMG_2445\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-21 11:17:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6273", "first_image_alt": "\"IMG_2434\"", "post_title_strip_tags": "2月の誕生会", "post_detail_strip_tags": "2月生まれの誕生日のお友達、おめでとうございます。元気に大きくなってください。\r\n年中児は司会に挑戦しました。\r\n\r\n\r\n\r\n年少児は保育室で誕生会をしました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 964, "post_title": "ひな人形を出しました", "post_detail": "

どこに置いたらいいのか考えながら飾っていきました。<\/p>\r\n

\"IMG_2395\"<\/p>\r\n

\"IMG_2394\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-19 11:41:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6271", "first_image_alt": "\"IMG_2395\"", "post_title_strip_tags": "ひな人形を出しました", "post_detail_strip_tags": "どこに置いたらいいのか考えながら飾っていきました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 962, "post_title": "親子交通安全指導(かえで組)", "post_detail": "

赤坂警察署の方に安全な歩行について指導をしていただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_2382\"<\/p>\r\n

保護者の方のご協力いただき、園の周辺を一人ずつ歩行しました。<\/p>\r\n

\"IMG_2386\"<\/p>\r\n

\"IMG_2383\"<\/p>\r\n

\"IMG_2392\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-18 10:23:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6259", "first_image_alt": "\"IMG_2382\"", "post_title_strip_tags": "親子交通安全指導(かえで組)", "post_detail_strip_tags": "赤坂警察署の方に安全な歩行について指導をしていただきました。\r\n\r\n保護者の方のご協力いただき、園の周辺を一人ずつ歩行しました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 960, "post_title": "合奏や歌に取り組む かえで組", "post_detail": "

音やリズムを感じながら様々な楽器で合奏したり、歌詞をイメージしながら心を合わせて歌ったり
することを楽しんでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_6479\"<\/p>\r\n

\"IMG_6482\"<\/p>\r\n

\"IMG_6486\"<\/p>\r\n

\"IMG_6488\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-06 14:48:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6219", "first_image_alt": "\"IMG_6479\"", "post_title_strip_tags": "合奏や歌に取り組む かえで組", "post_detail_strip_tags": "音やリズムを感じながら様々な楽器で合奏したり、歌詞をイメージしながら心を合わせて歌ったりすることを楽しんでいます。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 959, "post_title": "オオカミとブタの劇ごっこを楽しむ すみれ組", "post_detail": "

オオカミとブタになって役の動きを楽しんだりなりきって動いたりして表現をします。<\/p>\r\n

\"IMG_6414\"<\/p>\r\n

\"IMG_6424\"<\/p>\r\n

\"IMG_6425\"<\/p>\r\n

\"IMG_6436\"<\/p>\r\n

\"IMG_6421\"<\/p>\r\n

最後は元気に踊ります。<\/p>\r\n

\"IMG_6456\"<\/p>\r\n

\"IMG_6464\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-06 14:38:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6211", "first_image_alt": "\"IMG_6414\"", "post_title_strip_tags": "オオカミとブタの劇ごっこを楽しむ すみれ組", "post_detail_strip_tags": "オオカミとブタになって役の動きを楽しんだりなりきって動いたりして表現をします。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n最後は元気に踊ります。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 958, "post_title": "海の生き物になって表現を楽しむ いちご組", "post_detail": "

ペンギンになってかかとで歩きます<\/p>\r\n

\"IMG_6384\"<\/p>\r\n

イルカになってジャンプ<\/p>\r\n

\"IMG_6389\"<\/p>\r\n

クラゲになってふわふわと<\/p>\r\n

\"IMG_6395\"<\/p>\r\n

海のトンネルをくぐる<\/p>\r\n

\"IMG_6398\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-06 14:22:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6205", "first_image_alt": "\"IMG_6384\"", "post_title_strip_tags": "海の生き物になって表現を楽しむ いちご組", "post_detail_strip_tags": "ペンギンになってかかとで歩きます\r\n\r\nイルカになってジャンプ\r\n\r\nクラゲになってふわふわと\r\n\r\n海のトンネルをくぐる\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 957, "post_title": "節分の行事", "post_detail": "

表参道交差点の秋葉神社の豆まき会に参加しました。<\/p>\r\n

\"IMG_2257\"<\/p>\r\n

\"IMG_2258\"<\/p>\r\n

幼稚園では、節分について話を聞いたり、歌ったりしました。
年長児が鬼になってやってきてくれました。
年少児、年中児が「鬼は外 福は内」と元気に豆まきをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_2259\"<\/p>\r\n

\"IMG_2264\"<\/p>\r\n

\"IMG_2267\"<\/p>\r\n

園庭に鬼や地域の方が来てくださいました。<\/p>\r\n

\"IMG_2271\"<\/p>\r\n

\"IMG_2272\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-03 15:02:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6197", "first_image_alt": "\"IMG_2257\"", "post_title_strip_tags": "節分の行事", "post_detail_strip_tags": "表参道交差点の秋葉神社の豆まき会に参加しました。\r\n\r\n\r\n幼稚園では、節分について話を聞いたり、歌ったりしました。年長児が鬼になってやってきてくれました。年少児、年中児が「鬼は外 福は内」と元気に豆まきをしました。\r\n\r\n\r\n\r\n園庭に鬼や地域の方が来てくださいました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 956, "post_title": "親子活動(いちご組)", "post_detail": "

おうちの人と一緒に紙コップを使ってコマづくり<\/p>\r\n

\"IMG_2221\"<\/p>\r\n

\"IMG_2226\"<\/p>\r\n

\"IMG_2228\"<\/p>\r\n

\"IMG_2229\"<\/p>\r\n

\"IMG_2231\"<\/p>\r\n

おうちの人と一緒に英語の曲に合わせてダンス<\/p>\r\n

\"IMG_2234\"<\/p>\r\n

\"IMG_2239\"<\/p>\r\n

\"IMG_2240\"<\/p>\r\n

\"IMG_2241\"<\/p>\r\n

\"IMG_2243\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-29 14:43:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6183", "first_image_alt": "\"IMG_2221\"", "post_title_strip_tags": "親子活動(いちご組)", "post_detail_strip_tags": "おうちの人と一緒に紙コップを使ってコマづくり\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nおうちの人と一緒に英語の曲に合わせてダンス\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 108, "post_title": "園だより巻頭言(2月)", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-01-27 14:12:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "園だより巻頭言(2月)", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 954, "post_title": "かえで組 親子活動で鬼の面作り", "post_detail": "

角をつけたり、毛糸の髪の毛をつけたり、親子で一緒に楽しんで作りました。
個性豊かなすてきな鬼の面ができました。<\/p>\r\n

\"IMG_2208\"<\/p>\r\n

\"IMG_2209\"<\/p>\r\n

\"IMG_2210\"<\/p>\r\n

\"IMG_2212\"<\/p>\r\n

\"IMG_2213\"<\/p>\r\n

\"IMG_2214\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-24 11:47:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6174", "first_image_alt": "\"IMG_2208\"", "post_title_strip_tags": "かえで組 親子活動で鬼の面作り", "post_detail_strip_tags": "角をつけたり、毛糸の髪の毛をつけたり、親子で一緒に楽しんで作りました。個性豊かなすてきな鬼の面ができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 953, "post_title": "1月の誕生会", "post_detail": "

「おめでとうございます!」
年長児に年中児が司会の仕方を教えてもらいました。
ドキドキしながらお兄さんお姉さんと一緒に司会をしました。
お楽しみは先生のハンドベルの演奏でした。
きれいな音色に興味をもち、よく聴いていました。
\"IMG_2194\"<\/p>\r\n

\"IMG_2198\"<\/p>\r\n

\"IMG_2197\"<\/p>\r\n

\"IMG_2196\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-22 17:02:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6170", "first_image_alt": "\"IMG_2194\"", "post_title_strip_tags": "1月の誕生会", "post_detail_strip_tags": "「おめでとうございます!」年長児に年中児が司会の仕方を教えてもらいました。ドキドキしながらお兄さんお姉さんと一緒に司会をしました。お楽しみは先生のハンドベルの演奏でした。きれいな音色に興味をもち、よく聴いていました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 952, "post_title": "創意ある教育活動事業(ハンドベルコンサート)", "post_detail": "

赤坂ベルクワイアの皆様に子どもに聞き馴染みのある曲を披露していただきました。
また、幼稚園の歌「花ひらく」を教員がトーンチャイムで演奏しました。<\/p>\r\n

\"IMG_2155\"<\/p>\r\n

\"IMG_2157\"<\/p>\r\n

\"IMG_2163\"<\/p>\r\n

\"IMG_2161\"<\/p>\r\n

\"IMG_2174\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-21 11:44:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6159", "first_image_alt": "\"IMG_2155\"", "post_title_strip_tags": "創意ある教育活動事業(ハンドベルコンサート)", "post_detail_strip_tags": "赤坂ベルクワイアの皆様に子どもに聞き馴染みのある曲を披露していただきました。また、幼稚園の歌「花ひらく」を教員がトーンチャイムで演奏しました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 951, "post_title": "弁当後に、寒い冬でも元気に園庭で遊ぶいちご組", "post_detail": "

ボルダリングに挑戦<\/p>\r\n

\"IMG_2128\"<\/p>\r\n

\"IMG_2129\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

フープを転がして遊びます<\/p>\r\n

\"IMG_2130\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-16 12:44:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6154", "first_image_alt": "\"IMG_2128\"", "post_title_strip_tags": "弁当後に、寒い冬でも元気に園庭で遊ぶいちご組", "post_detail_strip_tags": "ボルダリングに挑戦\r\n\r\n\r\n\r\nフープを転がして遊びます\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 950, "post_title": "かえで組の宝取り鬼の様子", "post_detail": "

チーム意識をもって宝取り助け鬼をしています。<\/p>\r\n

\"IMG_1928\"<\/p>\r\n

\"IMG_1929\"<\/p>\r\n

\"IMG_2005\"<\/p>\r\n

\"IMG_2113\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-15 10:22:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6150", "first_image_alt": "\"IMG_1928\"", "post_title_strip_tags": "かえで組の宝取り鬼の様子", "post_detail_strip_tags": "チーム意識をもって宝取り助け鬼をしています。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 949, "post_title": "もちつきをしました", "post_detail": "

地域や保護者の方にたくさん手伝っていただいたり、
餅つきの仕方を見せていただいたりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_2009\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

蒸し立てのもち米のおいしさを味わいました。<\/p>\r\n

\"IMG_2012\"<\/p>\r\n

\"IMG_2018\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

いよいよ杵をもって餅つきです。<\/p>\r\n

\"IMG_2022\"<\/p>\r\n

\"IMG_2025\"<\/p>\r\n

\"IMG_2033\"<\/p>\r\n

\"IMG_2037\"<\/p>\r\n

\"IMG_2045\"<\/p>\r\n

\"IMG_2059\"<\/p>\r\n

\"IMG_2063\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

日本の伝統文化に触れる体験ができました。
地域・保護者の皆様、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-14 16:07:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6138", "first_image_alt": "\"IMG_2009\"", "post_title_strip_tags": "もちつきをしました", "post_detail_strip_tags": "地域や保護者の方にたくさん手伝っていただいたり、餅つきの仕方を見せていただいたりしました。\r\n\r\n\r\n蒸し立てのもち米のおいしさを味わいました。\r\n\r\n\r\n\r\nいよいよ杵をもって餅つきです。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n日本の伝統文化に触れる体験ができました。地域・保護者の皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 107, "post_title": "1月巻頭言", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-01-14 15:50:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "1月巻頭言", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 947, "post_title": "3学期が始まりました", "post_detail": "

始業式と赤十字集会<\/p>\r\n

\"IMG_1998\"<\/p>\r\n

\"IMG_2000\"<\/p>\r\n

\"IMG_2001\"<\/p>\r\n

\"IMG_2003\"<\/p>\r\n

かえで組は宝取り鬼<\/p>\r\n

\"IMG_1929\"<\/p>\r\n

\"IMG_2005\"<\/p>\r\n

すみれ組はかえでの木の下で<\/p>\r\n

\"IMG_2006\"<\/p>\r\n

\"IMG_2007\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-08 10:39:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6128", "first_image_alt": "\"IMG_1998\"", "post_title_strip_tags": "3学期が始まりました", "post_detail_strip_tags": "始業式と赤十字集会\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nかえで組は宝取り鬼\r\n\r\n\r\nすみれ組はかえでの木の下で\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 946, "post_title": "2学期終業式", "post_detail": "

今学期も保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。<\/p>\r\n

明日から冬季休業日です。ご家族で安全にお過ごしください。<\/p>\r\n

よいお年をお迎えください。<\/p>\r\n

\"IMG_1994\"<\/p>\r\n

\"IMG_1997\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-25 16:34:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6126", "first_image_alt": "\"IMG_1994\"", "post_title_strip_tags": "2学期終業式", "post_detail_strip_tags": "今学期も保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。\r\n明日から冬季休業日です。ご家族で安全にお過ごしください。\r\nよいお年をお迎えください。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 944, "post_title": "港区立青山中学校との交流", "post_detail": "

中学生のお兄さんお姉さんがやさしく声を掛けてくれて遊んでくれました。<\/p>\r\n

手作りおもちゃの折り紙コマやフェルト人形の魚釣り、楽しかったです。<\/p>\r\n

合唱コンクールで歌った歌も聴かせていただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_1973\"<\/p>\r\n

\"IMG_1976\"<\/p>\r\n

\"IMG_1977\"<\/p>\r\n

\"IMG_1978\"<\/p>\r\n

\"IMG_1984\"<\/p>\r\n

\"IMG_1987\"<\/p>\r\n

\"IMG_1989\"<\/p>\r\n

\"IMG_1992\"<\/p>\r\n

\"IMG_1993\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-24 11:43:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6107", "first_image_alt": "\"IMG_1973\"", "post_title_strip_tags": "港区立青山中学校との交流", "post_detail_strip_tags": "中学生のお兄さんお姉さんがやさしく声を掛けてくれて遊んでくれました。\r\n手作りおもちゃの折り紙コマやフェルト人形の魚釣り、楽しかったです。\r\n合唱コンクールで歌った歌も聴かせていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 943, "post_title": "保護者有志の方によるお楽しみ会", "post_detail": "

楽しい劇と歌と合奏です。<\/p>\r\n

\"IMG_1939\"<\/p>\r\n

\"IMG_1944\"<\/p>\r\n

\"IMG_1950\"<\/p>\r\n

\"IMG_1952\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

キッチン用品と楽しいダンスですてきなパフォーマンス<\/p>\r\n

\"IMG_1957\"<\/p>\r\n

\"IMG_1963\"<\/p>\r\n

残り僅かな2学期をみんなで楽しく過ごしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-23 14:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6101", "first_image_alt": "\"IMG_1939\"", "post_title_strip_tags": "保護者有志の方によるお楽しみ会", "post_detail_strip_tags": "楽しい劇と歌と合奏です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nキッチン用品と楽しいダンスですてきなパフォーマンス\r\n\r\n\r\n残り僅かな2学期をみんなで楽しく過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 941, "post_title": "子ども赤十字清掃活動", "post_detail": "

2学期も残り3日。
2学期に使った遊具や場をきれいに片付けます。<\/p>\r\n

\"IMG_1930\"<\/p>\r\n

\"IMG_1931\"<\/p>\r\n

\"IMG_1932\"<\/p>\r\n

\"IMG_1936\"<\/p>\r\n

\"IMG_1938\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-23 13:58:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6096", "first_image_alt": "\"IMG_1930\"", "post_title_strip_tags": "子ども赤十字清掃活動", "post_detail_strip_tags": "2学期も残り3日。2学期に使った遊具や場をきれいに片付けます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 940, "post_title": "宝取り鬼", "post_detail": "

かえで組が2チームに分かれて宝取り鬼。<\/p>\r\n

機敏に体を動かします。<\/p>\r\n

\"IMG_1928\"<\/p>\r\n

\"IMG_1929\"<\/p>\r\n

\"IMG_1927\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-20 15:40:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6093", "first_image_alt": "\"IMG_1928\"", "post_title_strip_tags": "宝取り鬼", "post_detail_strip_tags": "かえで組が2チームに分かれて宝取り鬼。\r\n機敏に体を動かします。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 939, "post_title": "昔遊び", "post_detail": "

民生児童委員の方に来ていただいて昔遊びを楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_1905\"<\/p>\r\n

\"IMG_1907\"<\/p>\r\n

\"IMG_1909\"<\/p>\r\n

\"IMG_1914\"<\/p>\r\n

\"IMG_1920\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-20 11:37:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6087", "first_image_alt": "\"IMG_1905\"", "post_title_strip_tags": "昔遊び", "post_detail_strip_tags": "民生児童委員の方に来ていただいて昔遊びを楽しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 938, "post_title": "青南小学校の校庭で25メートル走", "post_detail": "

2人で競い合いながら速く走ります。<\/p>\r\n

\"IMG_1892\"<\/p>\r\n

\"IMG_1893\"<\/p>\r\n

\"IMG_1894\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-18 16:49:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6084", "first_image_alt": "\"IMG_1892\"", "post_title_strip_tags": "青南小学校の校庭で25メートル走", "post_detail_strip_tags": "2人で競い合いながら速く走ります。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 937, "post_title": "ソフトボール投げ", "post_detail": "

青南小学校の第二校庭でソフトボール投げをしました。
上手投げで上手に投げていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1879\"<\/p>\r\n

\"IMG_1881\"<\/p>\r\n

\"IMG_1882\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-16 16:13:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6080", "first_image_alt": "\"IMG_1879\"", "post_title_strip_tags": "ソフトボール投げ", "post_detail_strip_tags": "青南小学校の第二校庭でソフトボール投げをしました。上手投げで上手に投げていました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 936, "post_title": "読み聞かせ(学校2020レガシー事業)", "post_detail": "

元日本テレビアナウンサーの杉上佐智枝氏をお招きし、紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_1846\"<\/p>\r\n

\"IMG_1850\"<\/p>\r\n

\"IMG_1854\"<\/p>\r\n

\"IMG_1859\"<\/p>\r\n

\"IMG_1863\"<\/p>\r\n

\"IMG_1864\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-13 13:54:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6073", "first_image_alt": "\"IMG_1846\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ(学校2020レガシー事業)", "post_detail_strip_tags": "元日本テレビアナウンサーの杉上佐智枝氏をお招きし、紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 935, "post_title": "12月の誕生会", "post_detail": "

おめでとうございます。元気に遊んで大きくなってください。<\/p>\r\n

\"IMG_1872\"<\/p>\r\n

\"IMG_1877\"<\/p>\r\n

\"IMG_1869\"<\/p>\r\n

\"IMG_1870\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-13 13:44:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6066", "first_image_alt": "\"IMG_1872\"", "post_title_strip_tags": "12月の誕生会", "post_detail_strip_tags": "おめでとうございます。元気に遊んで大きくなってください。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 934, "post_title": "今日は小さな音楽会🎵", "post_detail": "

いちご組の歌<\/p>\r\n

\"IMG_1733\"<\/p>\r\n

\"IMG_1731\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

すみれ組の合奏<\/p>\r\n

\"IMG_1719\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-02 14:37:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6061", "first_image_alt": "\"IMG_1733\"", "post_title_strip_tags": "今日は小さな音楽会🎵", "post_detail_strip_tags": "いちご組の歌\r\n\r\n\r\n\r\nすみれ組の合奏\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 933, "post_title": "もうすぐ音楽会と発表会 ~表現することを楽しむ幼児たち~", "post_detail": "

いちご組の歌と楽器遊び<\/p>\r\n

\"IMG_1714\"<\/p>\r\n

\"IMG_1717\"<\/p>\r\n

すみれ組の合奏<\/p>\r\n

\"IMG_1720\"<\/p>\r\n

かえで組の「おしゃべりなたまごやき」の劇<\/p>\r\n

\"IMG_1726\"<\/p>\r\n

\"IMG_1723\"<\/p>\r\n

\"IMG_1727\"<\/p>\r\n

\"IMG_1728\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-29 13:02:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6053", "first_image_alt": "\"IMG_1714\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ音楽会と発表会 ~表現することを楽しむ幼児たち~", "post_detail_strip_tags": "いちご組の歌と楽器遊び\r\n\r\n\r\nすみれ組の合奏\r\n\r\nかえで組の「おしゃべりなたまごやき」の劇\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 930, "post_title": "劇ごっこ(かえで組)", "post_detail": "

「おしゃべりなたまごやき」の劇です。<\/p>\r\n

色々な役になって動いたり言葉を言ったりして楽しんでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_1678\"<\/p>\r\n

\"IMG_1679\"<\/p>\r\n

\"IMG_1691\"<\/p>\r\n

\"IMG_1692\"<\/p>\r\n

\"IMG_1693\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-27 15:24:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6046", "first_image_alt": "\"IMG_1678\"", "post_title_strip_tags": "劇ごっこ(かえで組)", "post_detail_strip_tags": "「おしゃべりなたまごやき」の劇です。\r\n色々な役になって動いたり言葉を言ったりして楽しんでいます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 929, "post_title": "木を作りました(いちご組)", "post_detail": "

折り紙をちぎって糊で貼ります。
きれいな葉っぱの木ができました。<\/p>\r\n

\"IMG_1680\"<\/p>\r\n

\"IMG_1682\"<\/p>\r\n

\"IMG_1676\"<\/p>\r\n

\"IMG_1683\"<\/p>\r\n

\"IMG_1681\"<\/p>\r\n

\"IMG_1674\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-26 11:54:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6039", "first_image_alt": "\"IMG_1680\"", "post_title_strip_tags": "木を作りました(いちご組)", "post_detail_strip_tags": "折り紙をちぎって糊で貼ります。きれいな葉っぱの木ができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 926, "post_title": "楽器遊び(すみれ組)", "post_detail": "

曲に合わせて、タンバリンやスズ、カスタネットを鳴らします。<\/p>\r\n

\"IMG_1666\"<\/p>\r\n

\"IMG_1667\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-26 11:45:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6035", "first_image_alt": "\"IMG_1666\"", "post_title_strip_tags": "楽器遊び(すみれ組)", "post_detail_strip_tags": "曲に合わせて、タンバリンやスズ、カスタネットを鳴らします。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 925, "post_title": "港区出前人形劇", "post_detail": "

人形劇団ひとみ座<\/p>\r\n

『ブタとオオカミ』<\/p>\r\n

\"IMG_1591\"<\/p>\r\n

\"IMG_1593\"<\/p>\r\n

\"IMG_1594\"<\/p>\r\n

\"IMG_1597\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

『ねこちゃんの雨やどり』<\/p>\r\n

\"IMG_1599\"<\/p>\r\n

\"IMG_1601\"<\/p>\r\n

\"IMG_1603\"<\/p>\r\n

\"IMG_1602\"<\/p>\r\n

年長組は人形劇の仕組みについて話を聞きました。<\/p>\r\n

\"IMG_1604\"<\/p>\r\n

\"IMG_1606\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-21 10:52:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6016", "first_image_alt": "\"IMG_1591\"", "post_title_strip_tags": "港区出前人形劇", "post_detail_strip_tags": "人形劇団ひとみ座\r\n『ブタとオオカミ』\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n『ねこちゃんの雨やどり』\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n年長組は人形劇の仕組みについて話を聞きました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 924, "post_title": "自主家庭教育学級開催(11月19日)", "post_detail": "

『はじめてのアンガーマネジメント』<\/p>\r\n

\"IMG_1609\"<\/p>\r\n

\"IMG_1610\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-21 10:22:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6013", "first_image_alt": "\"IMG_1609\"", "post_title_strip_tags": "自主家庭教育学級開催(11月19日)", "post_detail_strip_tags": "『はじめてのアンガーマネジメント』\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 923, "post_title": "広い校庭で伸び伸びと体を動かします", "post_detail": "

【青南小学校の第二校庭での様子】<\/p>\r\n

保育園の友達との再会<\/p>\r\n

\"IMG_1618\"<\/p>\r\n

元気に鬼遊び<\/p>\r\n

\"IMG_1616\"<\/p>\r\n

\"IMG_1625\"<\/p>\r\n

\"IMG_1620\"<\/p>\r\n

ドッジボールもしました<\/p>\r\n

\"IMG_1622\"<\/p>\r\n

\"IMG_1623\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-21 10:16:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6007", "first_image_alt": "\"IMG_1618\"", "post_title_strip_tags": "広い校庭で伸び伸びと体を動かします", "post_detail_strip_tags": "【青南小学校の第二校庭での様子】\r\n保育園の友達との再会\r\n\r\n元気に鬼遊び\r\n\r\n\r\n\r\nドッジボールもしました\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 922, "post_title": "11月14日 青南小学校の第二校庭に行きました", "post_detail": "

青南小学校の第二校庭の森で自然物を見つけるいちご組。<\/p>\r\n

\"IMG_1573\"<\/p>\r\n

\"IMG_1572\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

広々とした場所で思い切り走ったり、ボールをけって遊んだりしました。<\/p>\r\n

第二青南保育室の年長組さんと一緒に、すみれ組は鬼遊びもしました。<\/p>\r\n

\"IMG_1581\"<\/p>\r\n

\"IMG_1580\"<\/p>\r\n

\"IMG_1575\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

いちご組さんも元気にかけっこ。<\/p>\r\n

\"IMG_1583\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-15 09:33:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6000", "first_image_alt": "\"IMG_1573\"", "post_title_strip_tags": "11月14日 青南小学校の第二校庭に行きました", "post_detail_strip_tags": "青南小学校の第二校庭の森で自然物を見つけるいちご組。\r\n\r\n\r\n\r\n広々とした場所で思い切り走ったり、ボールをけって遊んだりしました。\r\n第二青南保育室の年長組さんと一緒に、すみれ組は鬼遊びもしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nいちご組さんも元気にかけっこ。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 921, "post_title": "鉄道利用時のマナー教室を開催しました", "post_detail": "

表参道駅の駅員さんとメトポンに来ていただきました。<\/p>\r\n

ホームや乗車の際の安全な行動やマナーについて学びました。<\/p>\r\n

\"IMG_1555\"<\/p>\r\n

\"IMG_1558\"<\/p>\r\n

\"IMG_1559\"<\/p>\r\n

\"IMG_1560\"<\/p>\r\n

\"IMG_1562\"<\/p>\r\n

\"IMG_1564\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

子ども用の駅員さんの制服や帽子を着用して記念写真も撮りました。<\/p>\r\n

とてもかっこよくポーズが決まっています。<\/p>\r\n

\"IMG_1566\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_1568\"<\/p>\r\n

\"IMG_1565\"<\/p>\r\n

\"IMG_1569\"<\/p>\r\n

駅員さんや、かわいいメトポンとの出会いにより、子どもたちはすてきなひと時を過ごしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-15 09:20:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5989", "first_image_alt": "\"IMG_1555\"", "post_title_strip_tags": "鉄道利用時のマナー教室を開催しました", "post_detail_strip_tags": "表参道駅の駅員さんとメトポンに来ていただきました。\r\nホームや乗車の際の安全な行動やマナーについて学びました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n子ども用の駅員さんの制服や帽子を着用して記念写真も撮りました。\r\nとてもかっこよくポーズが決まっています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n駅員さんや、かわいいメトポンとの出会いにより、子どもたちはすてきなひと時を過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 919, "post_title": "柿の収穫", "post_detail": "

「たくさんとれたね」<\/p>\r\n

\"IMG_1535\"<\/p>\r\n

\"IMG_1536\"<\/p>\r\n

\"IMG_1538\"<\/p>\r\n

\"IMG_1549\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-13 12:34:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5985", "first_image_alt": "\"IMG_1535\"", "post_title_strip_tags": "柿の収穫", "post_detail_strip_tags": "「たくさんとれたね」\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 917, "post_title": "友達と一緒に工夫して遊びの場を作ったり、試したり。", "post_detail": "

運動会での玉入れの経験を生かして的に向かって投げ入れます。<\/p>\r\n

\"IMG_1520\"<\/p>\r\n

色を作り出しています。<\/p>\r\n

\"IMG_1523\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-12 10:38:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5983", "first_image_alt": "\"IMG_1520\"", "post_title_strip_tags": "友達と一緒に工夫して遊びの場を作ったり、試したり。", "post_detail_strip_tags": "運動会での玉入れの経験を生かして的に向かって投げ入れます。\r\n\r\n色を作り出しています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 916, "post_title": "気持ちのいい秋の日に園庭でどんぐりを使ったごちそう作り", "post_detail": "

青南の子どもたちは、自然が大好き<\/p>\r\n

\"IMG_1509\"<\/p>\r\n

\"IMG_1510\"<\/p>\r\n

\"IMG_1516\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_1518\"<\/p>\r\n

\"IMG_1519\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-12 10:30:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5981", "first_image_alt": "\"IMG_1509\"", "post_title_strip_tags": "気持ちのいい秋の日に園庭でどんぐりを使ったごちそう作り", "post_detail_strip_tags": "青南の子どもたちは、自然が大好き\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 915, "post_title": "楽しかった運動会", "post_detail": "

子どもたちが大好きな園庭で、元気に伸び伸びと体を動かしました。
おうちの方との競技も楽しかったですね。<\/p>\r\n

\"IMG_1486\"<\/p>\r\n

\"IMG_1438\"<\/p>\r\n

\"IMG_1428\"<\/p>\r\n

\"IMG_1432\"<\/p>\r\n

\"IMG_1489\"<\/p>\r\n

\"IMG_1490\"<\/p>\r\n

\"IMG_1465\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_1494\"<\/p>\r\n

\"IMG_1497\"<\/p>\r\n

\"IMG_1504\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-11 10:31:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5964", "first_image_alt": "\"IMG_1486\"", "post_title_strip_tags": "楽しかった運動会", "post_detail_strip_tags": "子どもたちが大好きな園庭で、元気に伸び伸びと体を動かしました。おうちの方との競技も楽しかったですね。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 914, "post_title": "もうすぐ運動会", "post_detail": "

今日はリハーサル、3学年そろって朝から元気に体を動かしました。<\/p>\r\n

\"IMG_1387\"<\/p>\r\n

\"IMG_1390\"<\/p>\r\n

\"IMG_1393\"<\/p>\r\n

\"IMG_1400\"<\/p>\r\n

\"IMG_1410\"<\/p>\r\n

\"IMG_1413\"<\/p>\r\n

\"IMG_1428\"<\/p>\r\n

\"IMG_1433\"<\/p>\r\n

\"IMG_1438\"<\/p>\r\n

\"IMG_1467\"<\/p>\r\n

\"IMG_1470\"<\/p>\r\n

\"IMG_1473\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-31 13:44:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5948", "first_image_alt": "\"IMG_1387\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ運動会", "post_detail_strip_tags": "今日はリハーサル、3学年そろって朝から元気に体を動かしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 912, "post_title": "園庭で元気にタグ取り鬼遊び", "post_detail": "

すみれ組が2グループに分かれてタグをつけ、相手チームの友達のタグをとります。<\/p>\r\n

元気に心と体を動かして遊びます。<\/p>\r\n

\"IMG_1332\"<\/p>\r\n

\"IMG_1333\"<\/p>\r\n

\"IMG_1334\"<\/p>\r\n

\"IMG_1335\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-30 09:51:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5933", "first_image_alt": "\"IMG_1332\"", "post_title_strip_tags": "園庭で元気にタグ取り鬼遊び", "post_detail_strip_tags": "すみれ組が2グループに分かれてタグをつけ、相手チームの友達のタグをとります。\r\n元気に心と体を動かして遊びます。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 911, "post_title": "親子活動を行いました(すみれ組)", "post_detail": "

親子で大根の種をまきました。
大きな大根ができるといいですね。<\/p>\r\n

\"IMG_1339\"<\/p>\r\n

\"IMG_1343\"<\/p>\r\n

\"IMG_1341\"<\/p>\r\n

\"IMG_1342\"<\/p>\r\n

\"IMG_1344\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-30 09:46:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5928", "first_image_alt": "\"IMG_1339\"", "post_title_strip_tags": "親子活動を行いました(すみれ組)", "post_detail_strip_tags": "親子で大根の種をまきました。大きな大根ができるといいですね。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 105, "post_title": "巻頭言11月.pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-10-28 12:55:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "巻頭言11月.pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 106, "post_title": "\r\n巻頭言12月.pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-10-28 12:55:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "\r\n巻頭言12月.pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 910, "post_title": "園庭で元気にダンス", "post_detail": "

いちご組<\/p>\r\n

\"IMG_1313\"<\/p>\r\n

\"IMG_1311\"<\/p>\r\n

\"IMG_1314\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

かえで組<\/p>\r\n

\"IMG_1316\"<\/p>\r\n

\"IMG_1317\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-28 11:38:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5916", "first_image_alt": "\"IMG_1313\"", "post_title_strip_tags": "園庭で元気にダンス", "post_detail_strip_tags": "いちご組\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nかえで組\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 908, "post_title": "今日は誕生会", "post_detail": "

4歳児・5歳児は遊戯室で行いました。
\"IMG_1293\"<\/p>\r\n

\"IMG_1295\"<\/p>\r\n

\"IMG_1298\"<\/p>\r\n

3歳児は保育室で行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_1299\"<\/p>\r\n

\"IMG_0820\"<\/p>\r\n

\"IMG_1301\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-25 12:45:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5907", "first_image_alt": "\"IMG_1293\"", "post_title_strip_tags": "今日は誕生会", "post_detail_strip_tags": "4歳児・5歳児は遊戯室で行いました。\r\n\r\n\r\n3歳児は保育室で行いました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 907, "post_title": "赤坂警察署の方と一緒に避難訓練を実施しました(不審者対応訓練)", "post_detail": "

\"IMG_1284\"<\/p>\r\n

\"IMG_1281\"<\/p>\r\n

\"IMG_1289\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-24 13:55:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5904", "first_image_alt": "\"IMG_1284\"", "post_title_strip_tags": "赤坂警察署の方と一緒に避難訓練を実施しました(不審者対応訓練)", "post_detail_strip_tags": "\r\n\r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 104, "post_title": "巻頭言10月 .pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-09-24 16:17:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "巻頭言10月 .pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 103, "post_title": "巻頭言9月 .pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-08-29 16:14:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "巻頭言9月 .pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 904, "post_title": "第1学期 終業式", "post_detail": "

終業式では、1学期間の子どもたちの成長や夏休みの過ごし方について話を聞きました。
保護者・地域の皆様、今学期も本園の教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。
安全に夏休みをお過ごしください。<\/p>\r\n

\"IMG_0992\"<\/p>\r\n

\"IMG_0993\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-19 11:44:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5797", "first_image_alt": "\"IMG_0992\"", "post_title_strip_tags": "第1学期 終業式", "post_detail_strip_tags": "終業式では、1学期間の子どもたちの成長や夏休みの過ごし方について話を聞きました。保護者・地域の皆様、今学期も本園の教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。安全に夏休みをお過ごしください。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 902, "post_title": "明日は終業式。1学期に使った砂場遊具を洗って片付けます。", "post_detail": "

みんなの遊具をみんなできれいにして、2学期まで大事にしまっておきます。
道徳性や規範意識の芽生えにつながる活動です。<\/p>\r\n

\"IMG_0989\"<\/p>\r\n

\"IMG_0990\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-18 11:11:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5795", "first_image_alt": "\"IMG_0989\"", "post_title_strip_tags": "明日は終業式。1学期に使った砂場遊具を洗って片付けます。", "post_detail_strip_tags": "みんなの遊具をみんなできれいにして、2学期まで大事にしまっておきます。道徳性や規範意識の芽生えにつながる活動です。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 901, "post_title": "今日のひよこ組(未就園児の会)", "post_detail": "

3歳児のいちご組と一緒に水遊びをしたり、ひよこ組保育室でペットボトルシャワーを作ったりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0976\"<\/p>\r\n

\"IMG_0981\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-17 12:02:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5790", "first_image_alt": "\"IMG_0976\"", "post_title_strip_tags": "今日のひよこ組(未就園児の会)", "post_detail_strip_tags": "3歳児のいちご組と一緒に水遊びをしたり、ひよこ組保育室でペットボトルシャワーを作ったりしました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 900, "post_title": "雨の日は広い遊戯室で運動遊び", "post_detail": "

友達と一緒に遊具を運んで場を作ります。
少し難しいコースを作って、スリル感を味わいながら、バランスをとって渡ったり、<\/p>\r\n

ジャンプして飛び越えたり、凹凸のあるところを歩いたり、様々な動きを体験しています。<\/p>\r\n

\"IMG_0963\"<\/p>\r\n

\"IMG_0964\"<\/p>\r\n

\"IMG_0965\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-16 13:22:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5786", "first_image_alt": "\"IMG_0963\"", "post_title_strip_tags": "雨の日は広い遊戯室で運動遊び", "post_detail_strip_tags": "友達と一緒に遊具を運んで場を作ります。少し難しいコースを作って、スリル感を味わいながら、バランスをとって渡ったり、\r\nジャンプして飛び越えたり、凹凸のあるところを歩いたり、様々な動きを体験しています。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 899, "post_title": "フィンガーペインティング", "post_detail": "

「楽しい」「手が黄色になった」など感触を楽しみながら、手のひらでクルクルペインティング。<\/p>\r\n

幼稚園ならではのダイナミックな活動です。<\/p>\r\n

\"IMG_0947\"<\/p>\r\n

\"IMG_0948\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-11 13:33:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5784", "first_image_alt": "\"IMG_0947\"", "post_title_strip_tags": "フィンガーペインティング", "post_detail_strip_tags": "「楽しい」「手が黄色になった」など感触を楽しみながら、手のひらでクルクルペインティング。\r\n幼稚園ならではのダイナミックな活動です。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 898, "post_title": "七夕コンサート", "post_detail": "

地域にお住いの勝山様と小野澤さんがコンサートでたくさんの曲を演奏してくださいました。
子どもたちが大好きな映画の曲や七夕の歌、青南幼稚園の歌などでした。
子どもたちは素敵な音色を聴き入り、元気に歌い楽しんでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_0937\"<\/p>\r\n

\"IMG_0938\"<\/p>\r\n

\"IMG_0939\"<\/p>\r\n

\"IMG_0940\"<\/p>\r\n

\"IMG_0941\"<\/p>\r\n

\"IMG_0942\"<\/p>\r\n

\"IMG_0943\"<\/p>\r\n

\"IMG_0944\"<\/p>\r\n

\"IMG_0945\"<\/p>\r\n

\"IMG_0946\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-05 12:37:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5774", "first_image_alt": "\"IMG_0937\"", "post_title_strip_tags": "七夕コンサート", "post_detail_strip_tags": "地域にお住いの勝山様と小野澤さんがコンサートでたくさんの曲を演奏してくださいました。子どもたちが大好きな映画の曲や七夕の歌、青南幼稚園の歌などでした。子どもたちは素敵な音色を聴き入り、元気に歌い楽しんでいました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 102, "post_title": "巻頭言7月 (3).pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-06-28 17:04:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "巻頭言7月 (3).pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 897, "post_title": "プール遊びは楽しいな", "post_detail": "

伸び伸びと心と体を解放させてプール遊びを楽しんでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_0917\"<\/p>\r\n

\"IMG_0920\"<\/p>\r\n

\"IMG_0921\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-25 11:42:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5764", "first_image_alt": "\"IMG_0917\"", "post_title_strip_tags": "プール遊びは楽しいな", "post_detail_strip_tags": "伸び伸びと心と体を解放させてプール遊びを楽しんでいます。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 894, "post_title": "プール開きを行いました", "post_detail": "

プール遊びの約束事を聞き、安全な遊び方を知りました。<\/p>\r\n

水の心地よさを味わいながら楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_0897\"<\/p>\r\n

\"IMG_0899\"<\/p>\r\n

\"IMG_0906\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_0905\"<\/p>\r\n

\"IMG_0900\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-24 15:22:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5756", "first_image_alt": "\"IMG_0897\"", "post_title_strip_tags": "プール開きを行いました", "post_detail_strip_tags": "プール遊びの約束事を聞き、安全な遊び方を知りました。\r\n水の心地よさを味わいながら楽しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 892, "post_title": "園庭では「おみこしわっしょい」", "post_detail": "

自分たちが作った飾りがついたおみこしを学級の友達と一緒に担ぎます。
重いけど、みんなで力を合わせて「わっしょい わっしょい」<\/p>\r\n

園庭を元気に練り歩きます。
年長組が大きな声で応援してくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_0882\"<\/p>\r\n

\"IMG_0884\"<\/p>\r\n

\"IMG_0885\"<\/p>\r\n

\"IMG_0889\"<\/p>\r\n

\"IMG_0892\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-20 11:14:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5747", "first_image_alt": "\"IMG_0882\"", "post_title_strip_tags": "園庭では「おみこしわっしょい」", "post_detail_strip_tags": "自分たちが作った飾りがついたおみこしを学級の友達と一緒に担ぎます。重いけど、みんなで力を合わせて「わっしょい わっしょい」\r\n園庭を元気に練り歩きます。年長組が大きな声で応援してくれました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 891, "post_title": "こども青南まつり(想像力や創造力あふれる年長児の作品)", "post_detail": "

年長組のお祭りのお店屋さんに、年少児、年中児が遊びに来ました。
お店のお兄さん、お姉さんがやさしく声を掛け、遊び方を知らせたり、欲しいものを聞き取って渡したりしていました。<\/p>\r\n

年少組・年中組の子どもたちは、やさしく関わってくれる年長児と楽しいお店にワクワクして過ごしました。
年長児になると、様々な材料を組み合わせて本物らしく作ることを楽しみます。
製作物には、子どもたちの様々なアイディアや工夫があります。
ごっこ遊びを通して子どもたちの想像力と創造力が育まれています。<\/span><\/strong><\/p>\r\n

\"IMG_0872\"<\/p>\r\n

\"IMG_0873\"<\/p>\r\n

\"IMG_0874\"<\/p>\r\n

\"IMG_0875\"<\/p>\r\n

\"IMG_0877\"<\/p>\r\n

\"IMG_0878\"<\/p>\r\n

\"IMG_0879\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-20 10:56:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5740", "first_image_alt": "\"IMG_0872\"", "post_title_strip_tags": "こども青南まつり(想像力や創造力あふれる年長児の作品)", "post_detail_strip_tags": "年長組のお祭りのお店屋さんに、年少児、年中児が遊びに来ました。お店のお兄さん、お姉さんがやさしく声を掛け、遊び方を知らせたり、欲しいものを聞き取って渡したりしていました。\r\n年少組・年中組の子どもたちは、やさしく関わってくれる年長児と楽しいお店にワクワクして過ごしました。年長児になると、様々な材料を組み合わせて本物らしく作ることを楽しみます。製作物には、子どもたちの様々なアイディアや工夫があります。ごっこ遊びを通して子どもたちの想像力と創造力が育まれています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 889, "post_title": "こども青南まつりに向けて探究する 年長かえで組", "post_detail": "

年長児は保護者の方の青南まつりを体験した後、グループごとに話し合ってお店を決め、必要なものを考えて、友達と協力して毎日少しずつ準備をしてきました。
明日はいよいよ、こども青南まつりです。
いちご組、すみれ組、ひよこ組の友達が楽しく遊べるように、
グループの友達と一緒に試しながら、お店の人としての動きや関わり方、ゲームのルールなどについて
探究しています。<\/p>\r\n

\"IMG_0859\"<\/p>\r\n

\"IMG_0866\"<\/p>\r\n

\"IMG_0867\"<\/p>\r\n

\"IMG_0864\"<\/p>\r\n

\"IMG_0860\"<\/p>\r\n

\"IMG_0861\"<\/p>\r\n

\"IMG_0865\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-19 09:35:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5733", "first_image_alt": "\"IMG_0859\"", "post_title_strip_tags": "こども青南まつりに向けて探究する 年長かえで組", "post_detail_strip_tags": "年長児は保護者の方の青南まつりを体験した後、グループごとに話し合ってお店を決め、必要なものを考えて、友達と協力して毎日少しずつ準備をしてきました。明日はいよいよ、こども青南まつりです。いちご組、すみれ組、ひよこ組の友達が楽しく遊べるように、グループの友達と一緒に試しながら、お店の人としての動きや関わり方、ゲームのルールなどについて探究しています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 887, "post_title": "雨を楽しむ子どもたち", "post_detail": "

子どもにとって雨は魅力的。
テラスに出て雨が降る様子を眺めたり「あめふりくまのこ」を聴いたりして、
雨粒や傘を作ったりして遊んでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_0853\"<\/p>\r\n

\"IMG_0852\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-18 14:30:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5725", "first_image_alt": "\"IMG_0853\"", "post_title_strip_tags": "雨を楽しむ子どもたち", "post_detail_strip_tags": "子どもにとって雨は魅力的。テラスに出て雨が降る様子を眺めたり「あめふりくまのこ」を聴いたりして、雨粒や傘を作ったりして遊んでいます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 882, "post_title": "誕生会でお祝いしました", "post_detail": "

4歳児 5歳児は遊戯室で行いました。<\/span><\/strong>
5歳児かえで組が司会をしました。
歌を歌ってお祝いをしたり、お楽しみのパネルシアターを楽しんだりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0811\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_0818\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

3歳児いちご組は保育室でお祝いをしました。<\/span><\/strong>
「みんなでおいわい、うれしいね」<\/p>\r\n

\"IMG_0822\"<\/p>\r\n

\"IMG_0820\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-11 14:42:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5707", "first_image_alt": "\"IMG_0811\"", "post_title_strip_tags": "誕生会でお祝いしました", "post_detail_strip_tags": "4歳児 5歳児は遊戯室で行いました。5歳児かえで組が司会をしました。歌を歌ってお祝いをしたり、お楽しみのパネルシアターを楽しんだりしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n3歳児いちご組は保育室でお祝いをしました。「みんなでおいわい、うれしいね」\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 878, "post_title": "園庭のアンズでおいしいアンズジャムを作りました", "post_detail": "

子どもたちが収穫した園庭のアンズをお砂糖で煮ておいしいジャムを作りました。<\/p>\r\n

\"IMG_0800\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

降園時に親子で食べました。<\/p>\r\n

「おいしかったですね」<\/p>\r\n

\"IMG_0802\"<\/p>\r\n

\"IMG_0803\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-10 15:04:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5690", "first_image_alt": "\"IMG_0800\"", "post_title_strip_tags": "園庭のアンズでおいしいアンズジャムを作りました", "post_detail_strip_tags": "子どもたちが収穫した園庭のアンズをお砂糖で煮ておいしいジャムを作りました。\r\n\r\n\r\n降園時に親子で食べました。\r\n「おいしかったですね」\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 877, "post_title": "Mr.マークによる英語活動「What's this?」", "post_detail": "

マーク先生手作りの教材を使って、「What's  this?」「It's  a lion」
子どもたちは、ケニアの生活や文化などに触れながら、英語での会話を体験しています。<\/p>\r\n

\"IMG_0801\"<\/p>\r\n

\"IMG_0805\"<\/p>\r\n

\"IMG_0807\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-10 14:50:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5687", "first_image_alt": "\"IMG_0801\"", "post_title_strip_tags": "Mr.マークによる英語活動「What's this?」", "post_detail_strip_tags": "マーク先生手作りの教材を使って、「What's  this?」「It's  a lion」子どもたちは、ケニアの生活や文化などに触れながら、英語での会話を体験しています。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 875, "post_title": "今日は青南まつりです", "post_detail": "

お天気に恵まれ、オープニングは年長かえで組のお神輿です。<\/p>\r\n

\"IMG_0742\"<\/p>\r\n

\"IMG_0749\"<\/p>\r\n

\"IMG_0752\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

遊戯室は楽しいお店がいっぱいです。<\/p>\r\n

\"IMG_0773\"<\/p>\r\n

\"IMG_0771\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-05 10:46:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5676", "first_image_alt": "\"IMG_0742\"", "post_title_strip_tags": "今日は青南まつりです", "post_detail_strip_tags": "お天気に恵まれ、オープニングは年長かえで組のお神輿です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n遊戯室は楽しいお店がいっぱいです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 874, "post_title": "明日は青南まつりです。", "post_detail": "

園庭で全園児で盆踊りを踊り、明日の青南まつりを楽しみにしています。<\/p>\r\n

\"IMG_0723\"<\/p>\r\n

\"IMG_0724\"<\/p>\r\n

\"IMG_0728\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-04 14:54:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5672", "first_image_alt": "\"IMG_0723\"", "post_title_strip_tags": "明日は青南まつりです。", "post_detail_strip_tags": "園庭で全園児で盆踊りを踊り、明日の青南まつりを楽しみにしています。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 873, "post_title": "ネイティブティーチャーについてのお知らせ", "post_detail": "

<\/p>\r\n

「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf<\/a>
\"R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-04 14:25:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5671", "first_image_alt": "\"R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdfの1ページ目のサムネイル\"", "post_title_strip_tags": "ネイティブティーチャーについてのお知らせ", "post_detail_strip_tags": "\r\n「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 872, "post_title": "もうすぐ青南まつりです", "post_detail": "

今日はみんなで、「さんさん音頭」を踊りました。<\/p>\r\n

\"IMG_0714\"<\/p>\r\n

\"IMG_0717\"<\/p>\r\n

\"IMG_0719\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-31 11:46:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5665", "first_image_alt": "\"IMG_0714\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ青南まつりです", "post_detail_strip_tags": "今日はみんなで、「さんさん音頭」を踊りました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 871, "post_title": "笄児童遊園・青山墓地への園外保育", "post_detail": "

色々な遊具に挑戦し、「見ててね」「できるようになったよ」
と、できるようになった喜びを味わい、自信をもっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_0697\"<\/p>\r\n

\"IMG_0699\"<\/p>\r\n

\"IMG_0701\"<\/p>\r\n

\"IMG_0702\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

「ダンゴムシがいるね」「てのひらに乗せたらくすぐったい」<\/p>\r\n

\"IMG_0703\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

青山墓地にも行きました。
「おもしろい木の実を見つけたよ」<\/p>\r\n

\"IMG_0708\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-31 11:36:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5657", "first_image_alt": "\"IMG_0697\"", "post_title_strip_tags": "笄児童遊園・青山墓地への園外保育", "post_detail_strip_tags": "色々な遊具に挑戦し、「見ててね」「できるようになったよ」と、できるようになった喜びを味わい、自信をもっていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n「ダンゴムシがいるね」「てのひらに乗せたらくすぐったい」\r\n\r\n\r\n青山墓地にも行きました。「おもしろい木の実を見つけたよ」\r\n\r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 101, "post_title": "巻頭言6月.pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-05-27 10:29:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "巻頭言6月.pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 863, "post_title": "幼稚園NTによる英語活動が始まりました。", "post_detail": "

週に3日英語での活動を行っています。
港区は国際理解教育を推進し、幼稚園からネイティブティーチャーによる英語活動を充実させ、国際人を育む教育を行っています。
\"thumbnail_IMG_3822\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

「Good Morninng!」  「See You」  <\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3811\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-24 16:45:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5635", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3822\"", "post_title_strip_tags": "幼稚園NTによる英語活動が始まりました。", "post_detail_strip_tags": "週に3日英語での活動を行っています。港区は国際理解教育を推進し、幼稚園からネイティブティーチャーによる英語活動を充実させ、国際人を育む教育を行っています。\r\n\r\n「Good Morninng!」  「See You」  \r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 864, "post_title": "SDGsにつながる取組の充実(親子栽培活動)", "post_detail": "

学年ごとに親子で様々な野菜を育てています。<\/p>\r\n

SDGs 17の目標 4「質の高い教育をみんなに」 15「陸の豊かさも守ろう」
につながる活動です。<\/p>\r\n

\"IMG_0657\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_0658\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_0659\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-24 16:26:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5637", "first_image_alt": "\"IMG_0657\"", "post_title_strip_tags": "SDGsにつながる取組の充実(親子栽培活動)", "post_detail_strip_tags": "学年ごとに親子で様々な野菜を育てています。\r\nSDGs 17の目標 4「質の高い教育をみんなに」 15「陸の豊かさも守ろう」につながる活動です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 865, "post_title": "身近な自然を生かした環境教育の推進をしています。", "post_detail": "

ビオトープには自然の生き物がいっぱい<\/p>\r\n

\"IMG_0652\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

トンボやヤゴをつかまえたり、<\/p>\r\n

\"IMG_0655\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

オタマジャクシをすくったり、<\/p>\r\n

\"IMG_0653\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

気付いたこと考えたことを友達同士で伝え合っています。<\/p>\r\n

\"IMG_0651\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-24 16:17:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5640", "first_image_alt": "\"IMG_0652\"", "post_title_strip_tags": "身近な自然を生かした環境教育の推進をしています。", "post_detail_strip_tags": "ビオトープには自然の生き物がいっぱい\r\n\r\n\r\nトンボやヤゴをつかまえたり、\r\n\r\n\r\nオタマジャクシをすくったり、\r\n\r\n\r\n気付いたこと考えたことを友達同士で伝え合っています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 868, "post_title": "配達弁当を実施しています。", "post_detail": "

\"IMG_0722\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-24 16:16:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5656", "first_image_alt": "\"IMG_0722\"", "post_title_strip_tags": "配達弁当を実施しています。", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 867, "post_title": "親子活動を行いました。", "post_detail": "

【かえで組】<\/p>\r\n

リズム「ラウンドチェーン」<\/p>\r\n

\"IMG_0624\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

ゲーム「フープを回そう!」<\/p>\r\n

\"IMG_0627\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

【すみれ組】<\/p>\r\n

体操「ラララ体操」<\/p>\r\n

リズム「あくしゅでこんにちは」<\/p>\r\n

ゲーム「ぶどうみるく」<\/p>\r\n

\"IMG_0631\"<\/p>\r\n

\"IMG_0633\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

【いちご組】<\/p>\r\n

リズム「はしってはしって」<\/p>\r\n

   「ぎゅーっぽん!」<\/p>\r\n

触れ合い遊び「親子で変身してみよう!」<\/p>\r\n

\"IMG_0640\"<\/p>\r\n

\"IMG_0639\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-09 10:51:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5650", "first_image_alt": "\"IMG_0624\"", "post_title_strip_tags": "親子活動を行いました。", "post_detail_strip_tags": "【かえで組】\r\nリズム「ラウンドチェーン」\r\n\r\n\r\nゲーム「フープを回そう!」\r\n\r\n\r\n【すみれ組】\r\n体操「ラララ体操」\r\nリズム「あくしゅでこんにちは」\r\nゲーム「ぶどうみるく」\r\n\r\n\r\n\r\n【いちご組】\r\nリズム「はしってはしって」\r\n   「ぎゅーっぽん!」\r\n触れ合い遊び「親子で変身してみよう!」\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 869, "post_title": "年長組がこいのぼりを届けました", "post_detail": "

グループの友達と一緒に作ったこいのぼりを表参道の交番と駅に届けました。
交通ルールを守って安全に行き来することができました。
また、長い階段もしっかりと下ったり上ったりできていました。
さすが、年長組です。
手作りこいのぼりは、しばらく飾ってくださいます。<\/span><\/p>\r\n

<\/span>近くに行かれる方はご覧ください。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0606\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_0608\"<\/p>\r\n

\"IMG_0614\"<\/p>\r\n

\"IMG_0615\"<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

 <\/span><\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-30 13:47:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5646", "first_image_alt": "\"IMG_0606\"", "post_title_strip_tags": "年長組がこいのぼりを届けました", "post_detail_strip_tags": "グループの友達と一緒に作ったこいのぼりを表参道の交番と駅に届けました。交通ルールを守って安全に行き来することができました。また、長い階段もしっかりと下ったり上ったりできていました。さすが、年長組です。手作りこいのぼりは、しばらく飾ってくださいます。\r\n近くに行かれる方はご覧ください。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n \r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 100, "post_title": "06 5月号 青南幼稚園 園だより巻頭言 .pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-04-25 17:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "06 5月号 青南幼稚園 園だより巻頭言 .pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 98, "post_title": "06 4月号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf\r\n", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-03-27 10:17:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "06 4月号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf\r\n", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 841, "post_title": "今日はお別れ会", "post_detail": "

【3月7日更新】
今日は年中、年少組が準備した年長組とのお別れ会でした。会場の装飾は、年中が作った輪飾りや鳥、折り紙の飾りに加えて、年少組が作った菜の花も受け取ってすてきに飾りました。<\/span>\"IMG_0443\"<\/p>\r\n

お別れ会の司会は年中組がドキドキしながらも大きな声で言えていました。誕生会の司会を年長組に教えてもらったお陰です。
\"IMG_0468\"<\/p>\r\n

この日のために、年中と年少児がペアになって年長さんにプレゼントを作っていました。中央に3人ずつ出てきてもらい、お礼の言葉を添えて渡します。
\"IMG_0473\"<\/p>\r\n

年中組は紙粘土のメモスタンドを作りました。年少組は時間割表の裏にきれいなシールを飾りました。それを合体してプレゼントしました。
\"IMG_0497\"<\/p>\r\n

年長組からは、4月から一つ大きな学年になったときに使ってねと、<\/span>版画のカレンダーをプレゼントしてもらいました。
<\/span>\"IMG_0481\"<\/p>\r\n

一枚に2月分の季節のものが版画で描かれているすてきなカレンダーです。どちらも、心を込めて作ったことが伝わるプレゼント交換でした。
\"IMG_0487\"
日常的に交流してきた年長組と一緒に過ごすのもあと一週間になりました。最後までみんな元気に登園してくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-07 18:49:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5521", "first_image_alt": "\"IMG_0443\"", "post_title_strip_tags": "今日はお別れ会", "post_detail_strip_tags": "【3月7日更新】今日は年中、年少組が準備した年長組とのお別れ会でした。会場の装飾は、年中が作った輪飾りや鳥、折り紙の飾りに加えて、年少組が作った菜の花も受け取ってすてきに飾りました。\r\nお別れ会の司会は年中組がドキドキしながらも大きな声で言えていました。誕生会の司会を年長組に教えてもらったお陰です。\r\nこの日のために、年中と年少児がペアになって年長さんにプレゼントを作っていました。中央に3人ずつ出てきてもらい、お礼の言葉を添えて渡します。\r\n年中組は紙粘土のメモスタンドを作りました。年少組は時間割表の裏にきれいなシールを飾りました。それを合体してプレゼントしました。\r\n年長組からは、4月から一つ大きな学年になったときに使ってねと、版画のカレンダーをプレゼントしてもらいました。\r\n一枚に2月分の季節のものが版画で描かれているすてきなカレンダーです。どちらも、心を込めて作ったことが伝わるプレゼント交換でした。日常的に交流してきた年長組と一緒に過ごすのもあと一週間になりました。最後までみんな元気に登園してくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 837, "post_title": "ひな祭り子ども会", "post_detail": "

【3月1日更新】
いよいよ今年度も最後の3月になりました。3月3日を前に、今日は全員が遊戯室に集まってひな祭り子ども会を楽しみました。
\"IMG_0379\"<\/p>\r\n

2月半ばから飾ってあるおひな様を見て、どの学年も自分たちのおひな様を作りました。今日は各学級の作品をそれぞれ飾り、各担任がどんなふうに作ったのかを紹介しました。
\"IMG_0365\"<\/p>\r\n

年少組は折り紙を折ったおひな様を菱形の台紙に張り、ペンを使って顔に目や口を描きました。\"IMG_0360\"<\/p>\r\n

年中組は透明のカップに京花紙を入れて、周りを千代紙で飾り、冠や烏帽子をハサミで切って飾りました。
\"IMG_0362\"<\/p>\r\n

年長組は、乳酸菌飲料のビンを体にして紙粘土で顔を作り、毛糸で髪を作り千代紙を着物のように着せました。
\"IMG_0363\"<\/p>\r\n

その後、みんなでうれしいひな祭りの歌を歌いました。\"IMG_0370\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

歌に合わせてパネルシアターにおひな様が飾られて、最後に雪洞に明かりが灯って曲が終わりました。\"IMG_0377\"<\/p>\r\n

幼稚園の桃の花も飾って、春を感じながらの楽しいひな祭り子ども会でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-01 20:13:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5520", "first_image_alt": "\"IMG_0379\"", "post_title_strip_tags": "ひな祭り子ども会", "post_detail_strip_tags": "【3月1日更新】いよいよ今年度も最後の3月になりました。3月3日を前に、今日は全員が遊戯室に集まってひな祭り子ども会を楽しみました。\r\n2月半ばから飾ってあるおひな様を見て、どの学年も自分たちのおひな様を作りました。今日は各学級の作品をそれぞれ飾り、各担任がどんなふうに作ったのかを紹介しました。\r\n年少組は折り紙を折ったおひな様を菱形の台紙に張り、ペンを使って顔に目や口を描きました。\r\n年中組は透明のカップに京花紙を入れて、周りを千代紙で飾り、冠や烏帽子をハサミで切って飾りました。\r\n年長組は、乳酸菌飲料のビンを体にして紙粘土で顔を作り、毛糸で髪を作り千代紙を着物のように着せました。\r\nその後、みんなでうれしいひな祭りの歌を歌いました。\r\n\r\n歌に合わせてパネルシアターにおひな様が飾られて、最後に雪洞に明かりが灯って曲が終わりました。\r\n幼稚園の桃の花も飾って、春を感じながらの楽しいひな祭り子ども会でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 834, "post_title": "赤十字贈呈式", "post_detail": "

【2月29日更新】<\/p>\r\n

青南幼稚園は、子ども赤十字の活動の一つとして、毎週月曜日に募金活動を行っています。今日は今年集まった募金や古切手などを赤十字の方にお渡しする贈呈式でした。\"IMG_03362\"<\/p>\r\n

今日は日本赤十字社からお二人の方が来てくださり、赤十字の意味や活動などについて写真やクイズで分かりやすく話をしてくださいました。
\"IMG_03342\"<\/p>\r\n

集まった募金と古切手などを代表の年長児からお渡ししました。
\"IMG_0342\"<\/p>\r\n

この募金が、トイレや水道がなくて不自由な思いをしている国の方たちのお役に立てば幸いです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-29 17:24:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5509", "first_image_alt": "\"IMG_03362\"", "post_title_strip_tags": "赤十字贈呈式", "post_detail_strip_tags": "【2月29日更新】\r\n青南幼稚園は、子ども赤十字の活動の一つとして、毎週月曜日に募金活動を行っています。今日は今年集まった募金や古切手などを赤十字の方にお渡しする贈呈式でした。\r\n今日は日本赤十字社からお二人の方が来てくださり、赤十字の意味や活動などについて写真やクイズで分かりやすく話をしてくださいました。\r\n集まった募金と古切手などを代表の年長児からお渡ししました。\r\nこの募金が、トイレや水道がなくて不自由な思いをしている国の方たちのお役に立てば幸いです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 829, "post_title": "年長さんと遊ぼう!", "post_detail": "

【2月28日更新】
今日は「年長さんと遊ぼう」の日でした。年中組と年長組は手をつないで、年少組はその後をついて、すぐ隣の第二校庭に出掛けました。
\"IMG_0314\"<\/p>\r\n

青南小学校の第二校庭は、人工芝の広い屋外運動場です。今日は風もなく、お日様の光を浴びながらまずはみんなで「ららら体操」で体をほぐしました。
\"IMG_0315\"<\/p>\r\n

いくつかの遊びコーナーを用意して、思い思いの場で異学年が混じり合って楽しく遊びました。\"IMG_0317\"<\/p>\r\n

小さな三角コーンにボールを乗せて運ぶ「変わりリレー」は大人気でいろいろな持ち方を試しながら、エンドレスで続いていました。
\"IMG_0321\"<\/p>\r\n

長縄跳びも人気で、歌を歌いながら数えたり、友達を応援したり楽しそうでした。\"IMG_0326\"<\/p>\r\n

\"IMG_0329\"
ケンケンのコーナーも、いろいろな跳び方や並べ方を試していて、工夫する力や挑戦する力が付いたことを感じました。<\/p>\r\n

\"IMG_0327\"
広い場所でしたが、年少組も「集まるよ」と声を掛けると、すーっと担任のところに集まれるようになっていて、成長を感じました。<\/p>\r\n

\"IMG_0316\"
広い場所で3学年が一緒にたっぷりと遊ぶことができました。年長組のみんなと一緒に過ごせるのももう少しです。また一緒に遊ぼうねと声を掛け合って、園に帰りました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-28 15:49:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5498", "first_image_alt": "\"IMG_0314\"", "post_title_strip_tags": "年長さんと遊ぼう!", "post_detail_strip_tags": "【2月28日更新】今日は「年長さんと遊ぼう」の日でした。年中組と年長組は手をつないで、年少組はその後をついて、すぐ隣の第二校庭に出掛けました。\r\n青南小学校の第二校庭は、人工芝の広い屋外運動場です。今日は風もなく、お日様の光を浴びながらまずはみんなで「ららら体操」で体をほぐしました。\r\nいくつかの遊びコーナーを用意して、思い思いの場で異学年が混じり合って楽しく遊びました。\r\n小さな三角コーンにボールを乗せて運ぶ「変わりリレー」は大人気でいろいろな持ち方を試しながら、エンドレスで続いていました。\r\n長縄跳びも人気で、歌を歌いながら数えたり、友達を応援したり楽しそうでした。\r\nケンケンのコーナーも、いろいろな跳び方や並べ方を試していて、工夫する力や挑戦する力が付いたことを感じました。\r\n広い場所でしたが、年少組も「集まるよ」と声を掛けると、すーっと担任のところに集まれるようになっていて、成長を感じました。\r\n広い場所で3学年が一緒にたっぷりと遊ぶことができました。年長組のみんなと一緒に過ごせるのももう少しです。また一緒に遊ぼうねと声を掛け合って、園に帰りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 826, "post_title": "当番の引き継ぎ", "post_detail": "

【2月28日更新】
今週から、年長児から年中児への当番活動の引き継ぎを始めています。
\"IMG_0268\"<\/p>\r\n

今年度は、ウサギとカメの世話、靴箱の掃除や水やりを年長組が園全体の仕事として担当していました。\"IMG_0271\"<\/p>\r\n

年長児は自分たちがいなくなったらどうするか、年中児も年長児がいなくなると世話の仕方が分からないということで、引き継ぎをしようということになりました。\"IMG_0284\"<\/p>\r\n

ということで、ウサギ、カメ、靴箱の掃除を一緒にやりながら、年長児が年中児に教えています。\"IMG_0277\"<\/p>\r\n

年中児は初めての体験なので、年長児のやり方を興味津々で見ながら、積極的にやってみていました。\"IMG_0301\"<\/p>\r\n

プランターや畑への水やりは、雨の降った翌日などはやらなくてもいいこともちゃんと伝えていました。\"IMG_0302\"<\/p>\r\n

そして、今日はPTAのリサイクル活動の報奨金で買っていただいたビオラを年少・年中児たちが一緒にプランターに植えました。修了式の日にきれいな園庭になりますようにとの思いを込めての作業でした。\"IMG_0312\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-28 14:50:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5488", "first_image_alt": "\"IMG_0268\"", "post_title_strip_tags": "当番の引き継ぎ", "post_detail_strip_tags": "【2月28日更新】今週から、年長児から年中児への当番活動の引き継ぎを始めています。\r\n今年度は、ウサギとカメの世話、靴箱の掃除や水やりを年長組が園全体の仕事として担当していました。\r\n年長児は自分たちがいなくなったらどうするか、年中児も年長児がいなくなると世話の仕方が分からないということで、引き継ぎをしようということになりました。\r\nということで、ウサギ、カメ、靴箱の掃除を一緒にやりながら、年長児が年中児に教えています。\r\n年中児は初めての体験なので、年長児のやり方を興味津々で見ながら、積極的にやってみていました。\r\nプランターや畑への水やりは、雨の降った翌日などはやらなくてもいいこともちゃんと伝えていました。\r\nそして、今日はPTAのリサイクル活動の報奨金で買っていただいたビオラを年少・年中児たちが一緒にプランターに植えました。修了式の日にきれいな園庭になりますようにとの思いを込めての作業でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 824, "post_title": "ひよこ組との交流と交通安全指導", "post_detail": "

【2月26日更新】<\/p>\r\n

先週の21日は、ひよこ組があり、雪だるま作りや好きな遊びを楽しんだり、先生と一緒に手遊びなどを楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_0211\"<\/p>\r\n

その後、年中組がひよこ組を訪れて劇で踊ったダンスを披露しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0213\"<\/p>\r\n

楽しい曲が掛かって年中組が踊り始めるとひよこ組の子たちも楽しんで一緒に踊りました。<\/p>\r\n

\"IMG_0219\"<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

22日は、赤坂警察署の方に来ていただいて交通安全指導を行いました。晴れれば園周辺の道路を実際に歩く予定でしたが、雨のため遊戯室での疑似体験となりました。<\/p>\r\n

\"IMG_0226\"<\/p>\r\n

年長組は、警察の方から道路を歩く際の注意点を絵や写真などを使って教えていただき、お手本も見せてもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_0229\"<\/p>\r\n

その後、一人ずつ横断歩道の前に立ち、信号を見て渡る練習をしました。横断歩道で渡ろうとしたとき、車が来たら、運転手とアイコンタクトをすることも教えてもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_0253\"<\/p>\r\n

例年、道路での歩行や横断訓練でも躊躇する子が多いのですが。遊戯室での疑似体験でもドキドキする子も多くいました。それでも、話しの聞き方や渡り方が上手だと褒めてもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_0259\"<\/p>\r\n

最後の挨拶の際には、特別にかっこいい敬礼を見せていただきました。大きくなったら警察官になりたい子もいて、直接お話しを聞いてもらうこともでき、大満足の子どもたちでした。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-26 17:38:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5478", "first_image_alt": "\"IMG_0211\"", "post_title_strip_tags": "ひよこ組との交流と交通安全指導", "post_detail_strip_tags": "【2月26日更新】\r\n先週の21日は、ひよこ組があり、雪だるま作りや好きな遊びを楽しんだり、先生と一緒に手遊びなどを楽しみました。\r\n\r\nその後、年中組がひよこ組を訪れて劇で踊ったダンスを披露しました。\r\n\r\n楽しい曲が掛かって年中組が踊り始めるとひよこ組の子たちも楽しんで一緒に踊りました。\r\n\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n22日は、赤坂警察署の方に来ていただいて交通安全指導を行いました。晴れれば園周辺の道路を実際に歩く予定でしたが、雨のため遊戯室での疑似体験となりました。\r\n\r\n年長組は、警察の方から道路を歩く際の注意点を絵や写真などを使って教えていただき、お手本も見せてもらいました。\r\n\r\nその後、一人ずつ横断歩道の前に立ち、信号を見て渡る練習をしました。横断歩道で渡ろうとしたとき、車が来たら、運転手とアイコンタクトをすることも教えてもらいました。\r\n\r\n例年、道路での歩行や横断訓練でも躊躇する子が多いのですが。遊戯室での疑似体験でもドキドキする子も多くいました。それでも、話しの聞き方や渡り方が上手だと褒めてもらいました。\r\n\r\n最後の挨拶の際には、特別にかっこいい敬礼を見せていただきました。大きくなったら警察官になりたい子もいて、直接お話しを聞いてもらうこともでき、大満足の子どもたちでした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 821, "post_title": "年長児と1年生との交流", "post_detail": "

【2月26日更新】
少し前のことになりますが、今<\/span>年度も年長組と1年生との交流がありました。青南幼稚園は1年4組の教室にお邪魔しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0029\"<\/p>\r\n

黒板には「ようこそ青南小学校へ」のメッセージと1時間の予定が書いてありました。<\/p>\r\n

\"IMG_0036\"<\/p>\r\n

挨拶を済ませると1年生の椅子に座らせてもらい、正しい座り方や文字の書き方、折り紙などを横について教えてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_0039\"<\/p>\r\n

ランドセルを貸してもらい、背負わせてもらうと、何だか気分は小学生です。<\/p>\r\n

\"IMG_0055\"<\/p>\r\n

廊下に出て、校内を探検して、屋上まで案内してもらいました。いいお天気で、景色もよくて六本木や東京タワーも見えました。<\/p>\r\n

\"IMG_0076\"<\/p>\r\n

探検から教室に戻って、落ち着いたところで、最後は劇のときに歌った「にんげんっていいな」を1年生と一緒に歌いました。<\/p>\r\n

\"IMG_0079\"<\/p>\r\n

始めはちょっと緊張していた子どもたちも、1年生に優しくしてもらって、小学生に親しみを感じ、入学への期待が高まった様子でした。有意義な時間を過ごすことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-26 15:57:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5466", "first_image_alt": "\"IMG_0029\"", "post_title_strip_tags": "年長児と1年生との交流", "post_detail_strip_tags": "【2月26日更新】少し前のことになりますが、今年度も年長組と1年生との交流がありました。青南幼稚園は1年4組の教室にお邪魔しました。\r\n\r\n黒板には「ようこそ青南小学校へ」のメッセージと1時間の予定が書いてありました。\r\n\r\n挨拶を済ませると1年生の椅子に座らせてもらい、正しい座り方や文字の書き方、折り紙などを横について教えてくれました。\r\n\r\nランドセルを貸してもらい、背負わせてもらうと、何だか気分は小学生です。\r\n\r\n廊下に出て、校内を探検して、屋上まで案内してもらいました。いいお天気で、景色もよくて六本木や東京タワーも見えました。\r\n\r\n探検から教室に戻って、落ち着いたところで、最後は劇のときに歌った「にんげんっていいな」を1年生と一緒に歌いました。\r\n\r\n始めはちょっと緊張していた子どもたちも、1年生に優しくしてもらって、小学生に親しみを感じ、入学への期待が高まった様子でした。有意義な時間を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 818, "post_title": "発表会が終わりました", "post_detail": "

【2月14日更新】
先週は表現遊びや劇をお家の方に見てもらう発表会がありました。年少組はいつも遊び慣れた保育室が表現遊びの舞台でした。<\/p>\r\n

\"IMG_9825\"
本番が近付いてきた週の練習の際には、他の学年の子たちがお客さんになってくれ、人に見てもらう雰囲気にも慣れるようにしてきました。
\"IMG_9893\"<\/p>\r\n

遊びの中で作ってきたお面やごちそうを上手に使った「いちご野原のレストラン」の始まりです。ゾウやペンギン、ウサギ、鳥などの動物の動きや鳴き声を楽しく表現しながら、レストランでのやり取りも楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_9906\"

当日は、ちょっと緊張した子もいましたが、音楽会などの経験を通して見られることの緊張感が薄まり、安心して表現することを楽しみ、笑顔で動物の動きや先生とのやり取りを楽しめるようになっていました。日々の積み重ねのうれしい成果が見られた発表会でした。<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

年中組も、日頃の表現遊びの延長線上で読み聞かせた「おむすびころりんすっとんとん!」のフレーズが気に入って「おむすびころりん」の劇遊びが始まりました。\"IMG_9775\"<\/p>\r\n

年中児たちは、他の学年の子たちに見てもらうことで一層やる気が出てくるようでした。\"IMG_9975\"<\/p>\r\n

おじいさんがおむすびを穴に落とすと、ねずみたちが声を揃えて「おむすびころりんすっとんとん!」と繰り返し、楽しい場面が展開します。おじいさんは、ころころと転がって穴に落ちる様子を楽しんで表現していました。
\"IMG_9987\"<\/p>\r\n

ねずみたちは餅をついたり、楽器を鳴らしたり、踊ったりします。欲張りじいさんは家の窓から「うへへ」と覗いて、悪そうに登場してきます。
\"IMG_0009\"
最後に踊ったダンスはみんなのお気に入りで、この劇遊びのフィナーレにはぴったりでした。<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

年長組は、絵本や紙芝居を読んで、みんなが気に入った「桃太郎」の劇をすることになってから、必要な衣装や大道具、小道具なども少しずつ作ってきました。\"IMG_9842\"<\/p>\r\n

劇づくりの過程では、どの学年も子どもたちでできない部分は先生たちがいろいろと準備やサポートをしました。年長児は遊戯室での練習が始まると<\/span>大道具を移動したり、場面転換の背景の絵を入れ替えたり、効果音を鳴らしたりすることは自分たちでしていました。さすが年長組です。
<\/span>\"IMG_9847\"<\/p>\r\n

小さい子たちに見てもらうことで舞台度胸を付けたり、セリフの言い方や出番のタイミングを確認したりしました。
\"IMG_9871\"<\/p>\r\n

発表会当日は、かっこいいところを見てもらおうという意識が高く、緊張気味の子もいましたが、覚えたセリフや動きを一生懸命に言ったり動いたりする姿がたくましくもありました。
\"IMG_9941\"<\/p>\r\n

劇をつくっていく過程では、試行錯誤もたくさんありましたが、みんなで創り上げた劇をお家の方々に見てもらい、大きな拍手をもらって、満足気な年長児たちでした。衣装の着替えの際にはお互いに手が届かないところを手伝い合う姿もあり、年長らしい成長を感じました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-14 09:30:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5459", "first_image_alt": "\"IMG_9825\"", "post_title_strip_tags": "発表会が終わりました", "post_detail_strip_tags": "【2月14日更新】先週は表現遊びや劇をお家の方に見てもらう発表会がありました。年少組はいつも遊び慣れた保育室が表現遊びの舞台でした。\r\n本番が近付いてきた週の練習の際には、他の学年の子たちがお客さんになってくれ、人に見てもらう雰囲気にも慣れるようにしてきました。\r\n遊びの中で作ってきたお面やごちそうを上手に使った「いちご野原のレストラン」の始まりです。ゾウやペンギン、ウサギ、鳥などの動物の動きや鳴き声を楽しく表現しながら、レストランでのやり取りも楽しみました。\r\n当日は、ちょっと緊張した子もいましたが、音楽会などの経験を通して見られることの緊張感が薄まり、安心して表現することを楽しみ、笑顔で動物の動きや先生とのやり取りを楽しめるようになっていました。日々の積み重ねのうれしい成果が見られた発表会でした。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n年中組も、日頃の表現遊びの延長線上で読み聞かせた「おむすびころりんすっとんとん!」のフレーズが気に入って「おむすびころりん」の劇遊びが始まりました。\r\n年中児たちは、他の学年の子たちに見てもらうことで一層やる気が出てくるようでした。\r\nおじいさんがおむすびを穴に落とすと、ねずみたちが声を揃えて「おむすびころりんすっとんとん!」と繰り返し、楽しい場面が展開します。おじいさんは、ころころと転がって穴に落ちる様子を楽しんで表現していました。\r\nねずみたちは餅をついたり、楽器を鳴らしたり、踊ったりします。欲張りじいさんは家の窓から「うへへ」と覗いて、悪そうに登場してきます。最後に踊ったダンスはみんなのお気に入りで、この劇遊びのフィナーレにはぴったりでした。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n年長組は、絵本や紙芝居を読んで、みんなが気に入った「桃太郎」の劇をすることになってから、必要な衣装や大道具、小道具なども少しずつ作ってきました。\r\n劇づくりの過程では、どの学年も子どもたちでできない部分は先生たちがいろいろと準備やサポートをしました。年長児は遊戯室での練習が始まると大道具を移動したり、場面転換の背景の絵を入れ替えたり、効果音を鳴らしたりすることは自分たちでしていました。さすが年長組です。\r\n小さい子たちに見てもらうことで舞台度胸を付けたり、セリフの言い方や出番のタイミングを確認したりしました。\r\n発表会当日は、かっこいいところを見てもらおうという意識が高く、緊張気味の子もいましたが、覚えたセリフや動きを一生懸命に言ったり動いたりする姿がたくましくもありました。\r\n劇をつくっていく過程では、試行錯誤もたくさんありましたが、みんなで創り上げた劇をお家の方々に見てもらい、大きな拍手をもらって、満足気な年長児たちでした。衣装の着替えの際にはお互いに手が届かないところを手伝い合う姿もあり、年長らしい成長を感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 801, "post_title": "秋葉神社の節分祭と幼稚園での豆まき", "post_detail": "

【2月2日更新】<\/p>\r\n

今日は表参道駅近くの秋葉神社の節分祭があり、年長児が参加させていただき、鬼に向かって「鬼は外!」と豆をまきました。
\"IMG_9685\"<\/p>\r\n

午後、年中、年少組は遊戯室に集まって節分の集会をし、節分の話しを聞いたり、豆まきの歌を歌ったりしました。自分たちで作った升も持ってきていました。「もし、鬼が来たらその升に入れた豆を投げるんだよ」と話していると・・・。
\"IMG_9692\"<\/p>\r\n

園庭側の入り口から年長さんに似た鬼がぞろぞろと入ってきたではありませんか。\"IMG_9695\"<\/p>\r\n

豆を持った年中児が、大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を投げると、\"IMG_9701\"<\/p>\r\n

鬼はヘナヘナと倒れて、
\"IMG_9705\"<\/p>\r\n

そのまま逃げて行ってしまいました。
\"IMG_9706\"<\/p>\r\n

その様子を後ろで見ていた年少児が、もう一度鬼が戻ってくるかもと思っていると・・・。
\"IMG_9709\"<\/p>\r\n

先ほどの鬼たちが、またやって来たではありませんか。\"IMG_9712\"<\/p>\r\n

年少児たちも「鬼は外、福は内!」と言いながら、鬼めがけて豆をまきました。
\"IMG_9713\"<\/p>\r\n

鬼たちはやはり豆が苦手なようで、たまらず外へ逃げて行きました。\"IMG_9724\"<\/p>\r\n

鬼を追い払った年中児も年少児もお喜びでした。ところが、子どもたちが帰った後、夕方近くに・・・。
\"IMG_9728\"<\/p>\r\n

突然、昼間、あの秋葉神社にいた鬼が幼稚園にやって来たではありませんか。\"IMG_9733\"<\/p>\r\n

さあ大変です。急いで2階の子育てサポート保育うさぎ組(預かり保育)を利用していた子たちを呼んで来て、みんなで「鬼は外!福は内!」と豆をまきました。\"IMG_9735\"<\/p>\r\n

子どもたちがまく豆の力で、大きな鬼は腰を抜かしてしまいました。
\"IMG_9738\"<\/p>\r\n

節分祭を運営してくださっている青山表参道商店会の皆さんのお陰で、また鬼を追い払うことができました。ありがとうございました。<\/p>\r\n

暦の上では明日が節分。日曜日は立春です。幼稚園の一年間もあと少しとなりました。みんなが元気に笑顔で過ごせますように!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-02 16:55:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5407", "first_image_alt": "\"IMG_9685\"", "post_title_strip_tags": "秋葉神社の節分祭と幼稚園での豆まき", "post_detail_strip_tags": "【2月2日更新】\r\n今日は表参道駅近くの秋葉神社の節分祭があり、年長児が参加させていただき、鬼に向かって「鬼は外!」と豆をまきました。\r\n午後、年中、年少組は遊戯室に集まって節分の集会をし、節分の話しを聞いたり、豆まきの歌を歌ったりしました。自分たちで作った升も持ってきていました。「もし、鬼が来たらその升に入れた豆を投げるんだよ」と話していると・・・。\r\n園庭側の入り口から年長さんに似た鬼がぞろぞろと入ってきたではありませんか。\r\n豆を持った年中児が、大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を投げると、\r\n鬼はヘナヘナと倒れて、\r\nそのまま逃げて行ってしまいました。\r\nその様子を後ろで見ていた年少児が、もう一度鬼が戻ってくるかもと思っていると・・・。\r\n先ほどの鬼たちが、またやって来たではありませんか。\r\n年少児たちも「鬼は外、福は内!」と言いながら、鬼めがけて豆をまきました。\r\n鬼たちはやはり豆が苦手なようで、たまらず外へ逃げて行きました。\r\n鬼を追い払った年中児も年少児もお喜びでした。ところが、子どもたちが帰った後、夕方近くに・・・。\r\n突然、昼間、あの秋葉神社にいた鬼が幼稚園にやって来たではありませんか。\r\nさあ大変です。急いで2階の子育てサポート保育うさぎ組(預かり保育)を利用していた子たちを呼んで来て、みんなで「鬼は外!福は内!」と豆をまきました。\r\n子どもたちがまく豆の力で、大きな鬼は腰を抜かしてしまいました。\r\n節分祭を運営してくださっている青山表参道商店会の皆さんのお陰で、また鬼を追い払うことができました。ありがとうございました。\r\n暦の上では明日が節分。日曜日は立春です。幼稚園の一年間もあと少しとなりました。みんなが元気に笑顔で過ごせますように!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 799, "post_title": "お話し会と人形劇", "post_detail": "

【1月23日更新】
先週末には、久しぶりの﨑山先生のお話し会がありました。年少組は2回目のお楽しみです。
\"IMG_9498\"<\/p>\r\n

部屋を少し暗くして、ろうそくをつけて、絵や本のない素話を聞くこともできました。<\/span>\"IMG_9499\"<\/p>\r\n

年長組は年少の頃から数えると6回目、幼稚園最後のお話し会となりました。\"IMG_9506\"<\/p>\r\n

パネルシアターや素話など、今回もいろいろなお話しの世界に引き込まれて、楽しい時間を過ごすことができました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。
\"IMG_9512\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

週明けの月曜日は、劇団ひとみ座の出前人形劇がありました。\"IMG_9517\"<\/p>\r\n

いつもの遊戯室がミニ劇場に変わっていて、子どもたちはそれだけでわくわくです。\"IMG_9521\"<\/p>\r\n

二つのお話しのどちらも、かわいい人形が子どもたちの目を釘付けにしていました。
\"IMG_9524\"<\/p>\r\n

子どもたちにとって親しみのあるテーマで、リズミカルな歌や音楽も楽しく、子どもたちも声をあげて反応してノリノリでした。
\"IMG_9532\"<\/p>\r\n

一年振りの人形劇で、また楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-23 17:50:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5397", "first_image_alt": "\"IMG_9498\"", "post_title_strip_tags": "お話し会と人形劇", "post_detail_strip_tags": "【1月23日更新】先週末には、久しぶりの﨑山先生のお話し会がありました。年少組は2回目のお楽しみです。\r\n部屋を少し暗くして、ろうそくをつけて、絵や本のない素話を聞くこともできました。\r\n年長組は年少の頃から数えると6回目、幼稚園最後のお話し会となりました。\r\nパネルシアターや素話など、今回もいろいろなお話しの世界に引き込まれて、楽しい時間を過ごすことができました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。\r\n\r\n週明けの月曜日は、劇団ひとみ座の出前人形劇がありました。\r\nいつもの遊戯室がミニ劇場に変わっていて、子どもたちはそれだけでわくわくです。\r\n二つのお話しのどちらも、かわいい人形が子どもたちの目を釘付けにしていました。\r\n子どもたちにとって親しみのあるテーマで、リズミカルな歌や音楽も楽しく、子どもたちも声をあげて反応してノリノリでした。\r\n一年振りの人形劇で、また楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 794, "post_title": "おいしいものがたくさん", "post_detail": "

【1月19日更新】<\/p>\r\n

先日、年少組は部屋の前で大きくなるのをずっと見守っていたカブを収穫しました。
\"IMG_9329\"<\/p>\r\n

一人一つずつうんとこしょ!と抜いてまとめて職員室に届けました。おいしいみそ汁にしてもらいました。
\"IMG_9338\"<\/p>\r\n

初めてのカブの味噌汁、とても柔らかくておいしくて、みんな大満足でした。\"IMG_9344\"<\/p>\r\n

年長組は2階の部屋のベランダで育ててきて、大きくなったカリフラワーを収穫して、スープにしていただきました。
<\/span>\"IMG_9422\"<\/p>\r\n

つい先日は、全員が配達弁当を注文してちょっと小学生なった気分を味わいました。\"IMG_9457\"<\/p>\r\n

ほとんどの子が完食して、もっと食べたかったな、と言っていたくらいです。年長組はもうすぐ1年生です。
\"IMG_9465\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-19 17:06:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5379", "first_image_alt": "\"IMG_9329\"", "post_title_strip_tags": "おいしいものがたくさん", "post_detail_strip_tags": "【1月19日更新】\r\n先日、年少組は部屋の前で大きくなるのをずっと見守っていたカブを収穫しました。\r\n一人一つずつうんとこしょ!と抜いてまとめて職員室に届けました。おいしいみそ汁にしてもらいました。\r\n初めてのカブの味噌汁、とても柔らかくておいしくて、みんな大満足でした。\r\n年長組は2階の部屋のベランダで育ててきて、大きくなったカリフラワーを収穫して、スープにしていただきました。\r\nつい先日は、全員が配達弁当を注文してちょっと小学生なった気分を味わいました。\r\nほとんどの子が完食して、もっと食べたかったな、と言っていたくらいです。年長組はもうすぐ1年生です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 793, "post_title": "冬の園庭で", "post_detail": "

【1月19日更新】
年明け、園庭のカエデの葉がたくさん落ちて山のようになっていました。今年は少なめで葉っぱ自体もカサカサしていました。ついたてを使って集めていろいろな遊びを楽しみました。\"IMG_9321\"<\/p>\r\n

たくさん遊んで粉々になった葉っぱは、腐葉土になるように裏庭の土工場に運びました。\"IMG_9349\"<\/p>\r\n

先日は、昨年おいしいブドウや柿を実らせてくれたブドウや柿の根元に、お礼肥えを施しました。\"IMG_9444\"<\/p>\r\n

このところの乾燥で、わくわく池の水が減ってしまっていました。ヤゴやタニシを探していた子たちが<\/span>そのことに気付いており、バケツで水を運び始めました。大きなベビーバスにたっぷりと水を入れて、大勢で運んだのと、何度も繰り返したので人海戦術だけで随分<\/span>水位があがりました。
<\/span>\"IMG_9482\"<\/p>\r\n

\"IMG_9484\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-19 16:32:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5374", "first_image_alt": "\"IMG_9321\"", "post_title_strip_tags": "冬の園庭で", "post_detail_strip_tags": "【1月19日更新】年明け、園庭のカエデの葉がたくさん落ちて山のようになっていました。今年は少なめで葉っぱ自体もカサカサしていました。ついたてを使って集めていろいろな遊びを楽しみました。\r\nたくさん遊んで粉々になった葉っぱは、腐葉土になるように裏庭の土工場に運びました。\r\n先日は、昨年おいしいブドウや柿を実らせてくれたブドウや柿の根元に、お礼肥えを施しました。\r\nこのところの乾燥で、わくわく池の水が減ってしまっていました。ヤゴやタニシを探していた子たちがそのことに気付いており、バケツで水を運び始めました。大きなベビーバスにたっぷりと水を入れて、大勢で運んだのと、何度も繰り返したので人海戦術だけで随分水位があがりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 789, "post_title": "今日はもちつき!", "post_detail": "

【1月12日更新】
今日は餅つきでした。大きな鍋でお湯を沸かし、もち米を蒸かすいい匂いが幼稚園中に漂いました。蒸かしあがったアツアツのもち米を見る機会はなかなかありません。そして、それを味わうことも滅多にできませんので、餅をつく前にその蒸かしたてのもち米をひと口ずつ味わいました。口の中でよく噛むと甘さが増していきます。お代わりがほしいという子もいました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_9369\"<\/p>\r\n

\"IMG_9381\"<\/p>\r\n

大人がこねて、ついてだいたいもちになったところで、子どもたちも餅つき体験をしました。初めて杵を持つ子も多いのですが、みんな頑張って餅つきを楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_9374\"<\/p>\r\n

\"IMG_9395\"<\/p>\r\n

保護者の皆さんのご協力の下、家庭ではなかなかできない餅つきの体験ができました。どの学級もみんなで大きな掛け声を掛けて仲間の餅つきを応援し、遊戯室が大いに盛り上がりました。暦とはずれてしまいますが、年長児は鏡餅づくりにも挑戦してみました。今年がよい一年になりますように!<\/p>\r\n

\"IMG_9404\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-12 16:52:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5360", "first_image_alt": "\"IMG_9369\"", "post_title_strip_tags": "今日はもちつき!", "post_detail_strip_tags": "【1月12日更新】今日は餅つきでした。大きな鍋でお湯を沸かし、もち米を蒸かすいい匂いが幼稚園中に漂いました。蒸かしあがったアツアツのもち米を見る機会はなかなかありません。そして、それを味わうことも滅多にできませんので、餅をつく前にその蒸かしたてのもち米をひと口ずつ味わいました。口の中でよく噛むと甘さが増していきます。お代わりがほしいという子もいました。\r\n\r\n\r\n大人がこねて、ついてだいたいもちになったところで、子どもたちも餅つき体験をしました。初めて杵を持つ子も多いのですが、みんな頑張って餅つきを楽しみました。\r\n\r\n\r\n保護者の皆さんのご協力の下、家庭ではなかなかできない餅つきの体験ができました。どの学級もみんなで大きな掛け声を掛けて仲間の餅つきを応援し、遊戯室が大いに盛り上がりました。暦とはずれてしまいますが、年長児は鏡餅づくりにも挑戦してみました。今年がよい一年になりますように!\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 784, "post_title": "楽しかった昔遊びの会", "post_detail": "

【12月22日更新】<\/p>\r\n

19日には、昔遊びの会がありました。今年も地域の民生・児童委員の皆さんがお得意の昔遊びで子どもたちと関わってくださいました。<\/p>\r\n

\"IMG_9250\"<\/p>\r\n

\"IMG_9247\"<\/p>\r\n

今回は遊戯室にコマ、お手玉、おはじき、折り紙、あやとり、しおりづくりなどのコーナーを設け、子どもたちはそれぞれ好きなコーナーを選んで遊びました。<\/p>\r\n

\"IMG_9252\"<\/p>\r\n

\"IMG_9261\"<\/p>\r\n

始まりの会は、年長組が代表で参加して遊び始めました。その後しばらくしてから年中児、年少児も遊戯室にやって来て、興味をもった遊びに関わりました。<\/p>\r\n

\"IMG_9260\"<\/p>\r\n

民生・児童委員の皆さんがとても優しく、丁寧に声を掛け、手を添えて教えてくださるので、みんなもっとやりたい!どうするの?とうれしそうに遊んだり作ったりしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_9263\"<\/p>\r\n

終わりの会では折り紙のコマのプレゼントもいただき、お礼をお伝えした後に一緒に記念写真も撮らせてもらいました。地域の多くの方々に見守ってもらえていることを改めて感謝します。本当にありがとうございました。また来年もお待ちしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-22 18:15:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5349", "first_image_alt": "\"IMG_9250\"", "post_title_strip_tags": "楽しかった昔遊びの会", "post_detail_strip_tags": "【12月22日更新】\r\n19日には、昔遊びの会がありました。今年も地域の民生・児童委員の皆さんがお得意の昔遊びで子どもたちと関わってくださいました。\r\n\r\n\r\n今回は遊戯室にコマ、お手玉、おはじき、折り紙、あやとり、しおりづくりなどのコーナーを設け、子どもたちはそれぞれ好きなコーナーを選んで遊びました。\r\n\r\n\r\n始まりの会は、年長組が代表で参加して遊び始めました。その後しばらくしてから年中児、年少児も遊戯室にやって来て、興味をもった遊びに関わりました。\r\n\r\n民生・児童委員の皆さんがとても優しく、丁寧に声を掛け、手を添えて教えてくださるので、みんなもっとやりたい!どうするの?とうれしそうに遊んだり作ったりしていました。\r\n\r\n終わりの会では折り紙のコマのプレゼントもいただき、お礼をお伝えした後に一緒に記念写真も撮らせてもらいました。地域の多くの方々に見守ってもらえていることを改めて感謝します。本当にありがとうございました。また来年もお待ちしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 782, "post_title": "数年ぶりの青山中学校との交流", "post_detail": "

【12月22日更新】
14日、青山中学校の3年生が家庭科の保育実習の授業の一環として来園してくれました。コロナ禍で数年途絶えていた交流が久しぶりに実現したものです。まずは、持って来てくれた手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_9167\"<\/p>\r\n

\"IMG_9173\"<\/p>\r\n

その後、すごろくなどのゲームで遊んだり、園庭で縄跳びやボルダリングでも一緒に遊んだりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_9191\"<\/p>\r\n

\"IMG_9185\"<\/p>\r\n

どのお兄さん、お姉さんも子どもたちへの関わり方が優しく、上手なので驚かされました。最後にみんなが集まった際には、森のくまさんの歌に合わせたダンスを教えてもらい、一緒に踊って楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_9204\"<\/p>\r\n

\"IMG_9211\"<\/p>\r\n

短い時間でしたが、優しく接してもらったお陰で楽しい時間を過ごさせてもらい、帰りの際にはずっと手を振る姿がありました。普段は関わることがない中学生と温かい心の交流ができました。青山中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-22 17:46:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5339", "first_image_alt": "\"IMG_9167\"", "post_title_strip_tags": "数年ぶりの青山中学校との交流", "post_detail_strip_tags": "【12月22日更新】14日、青山中学校の3年生が家庭科の保育実習の授業の一環として来園してくれました。コロナ禍で数年途絶えていた交流が久しぶりに実現したものです。まずは、持って来てくれた手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。\r\n\r\n\r\nその後、すごろくなどのゲームで遊んだり、園庭で縄跳びやボルダリングでも一緒に遊んだりしました。\r\n\r\n\r\nどのお兄さん、お姉さんも子どもたちへの関わり方が優しく、上手なので驚かされました。最後にみんなが集まった際には、森のくまさんの歌に合わせたダンスを教えてもらい、一緒に踊って楽しみました。\r\n\r\n\r\n短い時間でしたが、優しく接してもらったお陰で楽しい時間を過ごさせてもらい、帰りの際にはずっと手を振る姿がありました。普段は関わることがない中学生と温かい心の交流ができました。青山中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 778, "post_title": "ちょっとドキドキ音楽会", "post_detail": "

【12月12日更新】
先週木曜日は、音楽会がありました。学年ごとに保護者の皆さんに来ていただき、お客さんに歌や楽器遊び、合奏を見ていただきました。
\"IMG_9093\"<\/p>\r\n

\"IMG_9103\"
3歳いちご組は、保育室が会場でした。「コンコンくしゃん」の歌をかわいく歌い、「ジングルベル」と「小さなトナカイ」では曲に合わせて体も一緒に鈴を鳴らして楽しみました。お家の人がいることでうれしい反面、恥ずかしい気持ちもありましたが、たくさん拍手をもらって、最後にはほっと笑顔になっていました。<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

5歳かえで組の会場は遊戯室です。合奏の曲は、運動会でダンスを踊った「勇気100%」です。運動会の後、去年の年長児も使っていた楽器を出して、いろいろと鳴らし方も試しながら打ち方を決めていきました。どの楽器も経験した上で、本番の楽器を決めて練習を重ねて当日を迎えました。\"IMG_9115\"<\/p>\r\n

\"IMG_9125\"
歌は、槇原敬之の「てをつなごう」という曲です。ちょっと大人の歌ですが、歌詞のメッセージは子どもたちも理解して、大好きになり、途中で手をつないで歌いました。客席の保護者の皆さんも子どもたちの演奏や歌声に感動してくださっていました。部屋に戻ると、やり遂げた達成感でいっぱいの子どもたちでした。<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

最後の出番になった4歳すみれ組は、午前中保育室で遊んだ後、自分たちの順番を迎えました。<\/span>歌は「ぼくのミックスジュース」です。大好きな歌で、自分たちで考えた振り付けをしながら、元気に楽しそうに歌いました。
\"IMG_9128\"<\/p>\r\n

\"IMG_9132\"
楽器遊びは「うさぎのはらのクリスマス」を披露しました。カスタネット、タンブリン、鈴の3つの楽器に分かれて、リズムに合わせていろいろな鳴らし方もしました。ちょっぴり緊張していたものの、お家の人たちのたくさんの拍手をもらって、満足気な笑顔になった子どもたちでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-12 11:06:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5332", "first_image_alt": "\"IMG_9093\"", "post_title_strip_tags": "ちょっとドキドキ音楽会", "post_detail_strip_tags": "【12月12日更新】先週木曜日は、音楽会がありました。学年ごとに保護者の皆さんに来ていただき、お客さんに歌や楽器遊び、合奏を見ていただきました。\r\n3歳いちご組は、保育室が会場でした。「コンコンくしゃん」の歌をかわいく歌い、「ジングルベル」と「小さなトナカイ」では曲に合わせて体も一緒に鈴を鳴らして楽しみました。お家の人がいることでうれしい反面、恥ずかしい気持ちもありましたが、たくさん拍手をもらって、最後にはほっと笑顔になっていました。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n5歳かえで組の会場は遊戯室です。合奏の曲は、運動会でダンスを踊った「勇気100%」です。運動会の後、去年の年長児も使っていた楽器を出して、いろいろと鳴らし方も試しながら打ち方を決めていきました。どの楽器も経験した上で、本番の楽器を決めて練習を重ねて当日を迎えました。\r\n歌は、槇原敬之の「てをつなごう」という曲です。ちょっと大人の歌ですが、歌詞のメッセージは子どもたちも理解して、大好きになり、途中で手をつないで歌いました。客席の保護者の皆さんも子どもたちの演奏や歌声に感動してくださっていました。部屋に戻ると、やり遂げた達成感でいっぱいの子どもたちでした。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n最後の出番になった4歳すみれ組は、午前中保育室で遊んだ後、自分たちの順番を迎えました。歌は「ぼくのミックスジュース」です。大好きな歌で、自分たちで考えた振り付けをしながら、元気に楽しそうに歌いました。\r\n楽器遊びは「うさぎのはらのクリスマス」を披露しました。カスタネット、タンブリン、鈴の3つの楽器に分かれて、リズムに合わせていろいろな鳴らし方もしました。ちょっぴり緊張していたものの、お家の人たちのたくさんの拍手をもらって、満足気な笑顔になった子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 773, "post_title": "柿とレモンでコンポート", "post_detail": "

【11月30日更新】
今年も裏庭の柿がたくさん実りました。11月中旬に、まず年長組の子たちと一緒に試しに収穫しました。
\"IMG_7948\"<\/p>\r\n

\"IMG_7952\"<\/p>\r\n

一回目にまず試しに30個ほど採ってみました。ちょうど来ていたひよこ組の親子にお裾分けしました。その後、他の学年の子たちも採るのに挑戦し、ひとまず150個ほどが採れました。<\/p>\r\n

\"IMG_8765\"<\/p>\r\n

\"IMG_8861\"<\/p>\r\n

\"IMG_8867\"<\/p>\r\n

幼稚園で切って食べたのはもちろん、一つずつ持ち帰っていただくこともできました。<\/p>\r\n

そして、さらに昨日残りの柿が130個ほど採れました。前回柿を食べたときに、柿が苦手と言っていた子がいて、ちょっと残念に思っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_8939\"<\/p>\r\n

\"IMG_8963\"<\/p>\r\n

そこで、ちょうど色付いてきていたレモンと砂糖と一緒に煮て、コンポートにしてみることにしました。\"IMG_8941\"<\/p>\r\n

\"IMG_8944\"<\/p>\r\n

このレモンは昨年度のPTAの皆さんがリサイクル活動を積み重ねて得た収益を子どもたちに見える形にしましょうということで買っていただいたレモンの木に成った貴重なレモンです。
\"IMG_8967\"<\/p>\r\n

\"IMG_8969\"<\/p>\r\n

弁当の後にデザートとして配ると、柿は食べなかった子も「ちょっと酸っぱい」「おいしい」などと言いながら、食べることができた子が増えました。幼稚園産の柿とレモンのお陰で、すてきな食育になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-30 15:19:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5317", "first_image_alt": "\"IMG_7948\"", "post_title_strip_tags": "柿とレモンでコンポート", "post_detail_strip_tags": "【11月30日更新】今年も裏庭の柿がたくさん実りました。11月中旬に、まず年長組の子たちと一緒に試しに収穫しました。\r\n\r\n一回目にまず試しに30個ほど採ってみました。ちょうど来ていたひよこ組の親子にお裾分けしました。その後、他の学年の子たちも採るのに挑戦し、ひとまず150個ほどが採れました。\r\n\r\n\r\n\r\n幼稚園で切って食べたのはもちろん、一つずつ持ち帰っていただくこともできました。\r\nそして、さらに昨日残りの柿が130個ほど採れました。前回柿を食べたときに、柿が苦手と言っていた子がいて、ちょっと残念に思っていました。\r\n\r\n\r\nそこで、ちょうど色付いてきていたレモンと砂糖と一緒に煮て、コンポートにしてみることにしました。\r\n\r\nこのレモンは昨年度のPTAの皆さんがリサイクル活動を積み重ねて得た収益を子どもたちに見える形にしましょうということで買っていただいたレモンの木に成った貴重なレモンです。\r\n\r\n弁当の後にデザートとして配ると、柿は食べなかった子も「ちょっと酸っぱい」「おいしい」などと言いながら、食べることができた子が増えました。幼稚園産の柿とレモンのお陰で、すてきな食育になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 771, "post_title": "東京メトロ表参道駅で塗り絵展!", "post_detail": "

【11月30日更新】<\/p>\r\n

11月には、東京メトロ表参道駅の皆さんとの交流もありました。毎年、子どもたちが作ったこいのぼりや七夕飾りを駅にお届けし、飾っていただいています。今年も4月にこいのぼりをお届けしました。\"IMG_6974\"<\/p>\r\n

そのような交流の中で塗り絵や紙芝居をいただいたことがありましたが、今回は新作の<\/span>オリジナル塗り絵をわざわざ作って届けていただきました。
<\/span>\"IMG_6578\"<\/p>\r\n

\"IMG_6581\"<\/p>\r\n

\"IMG_6589\"<\/p>\r\n

\"IMG_8983\"<\/p>\r\n

駅から届けていただいた方と一緒に記念写真も撮りました。そして、その後各学級で塗り絵を楽しみました。かわいい塗り絵をありがとうございました。
\"IMG_8634\"<\/p>\r\n

そして、先日から表参道駅のB1出口への通路の壁面に飾っていただいています。通勤などで歩く方がこれを見て温かい気持ちになってくれたらと、丁寧に飾っていただいて、有り難い限りです。\"thumbnail_image0\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_image2\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_4177\"<\/p>\r\n

保護者の方にもお知らせして、見に行かれた方も多かったと思います。子どもたちにとっても、いい記念になりました。本当にありがとうございました。これからも地域の幼稚園として、地域の方々との交流や連携を進めていけたらと思っています。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-30 14:18:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5312", "first_image_alt": "\"IMG_6974\"", "post_title_strip_tags": "東京メトロ表参道駅で塗り絵展!", "post_detail_strip_tags": "【11月30日更新】\r\n11月には、東京メトロ表参道駅の皆さんとの交流もありました。毎年、子どもたちが作ったこいのぼりや七夕飾りを駅にお届けし、飾っていただいています。今年も4月にこいのぼりをお届けしました。\r\nそのような交流の中で塗り絵や紙芝居をいただいたことがありましたが、今回は新作のオリジナル塗り絵をわざわざ作って届けていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n駅から届けていただいた方と一緒に記念写真も撮りました。そして、その後各学級で塗り絵を楽しみました。かわいい塗り絵をありがとうございました。\r\nそして、先日から表参道駅のB1出口への通路の壁面に飾っていただいています。通勤などで歩く方がこれを見て温かい気持ちになってくれたらと、丁寧に飾っていただいて、有り難い限りです。\r\n\r\n\r\n保護者の方にもお知らせして、見に行かれた方も多かったと思います。子どもたちにとっても、いい記念になりました。本当にありがとうございました。これからも地域の幼稚園として、地域の方々との交流や連携を進めていけたらと思っています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 774, "post_title": "11月後半は楽しいことが続きました その2", "post_detail": "

【11月30日更新】
今週火曜日には、保護者の有志の皆さんによるお楽しみ会がありました。少し前からコツコツと準備を進めてくれていました。出し物の一つ目はぐりとぐらの劇でした。ピアノの伴奏やナレーションも含めて、保護者の皆さんが楽しそうに参加してくれていることが伝わってきました。カステラが焼きあがると本当においしそうな匂いが部屋中に漂って、みんな大喜びでした。\"IMG_8883\"<\/p>\r\n

\"IMG_8885\"<\/p>\r\n

\"IMG_8893\"<\/p>\r\n

\"IMG_8903\"<\/p>\r\n

二つ目の出し物は、幼稚園クイズでした。間違って毒リンゴを食べてしまい声が出なくなって仕舞った園長先生を助けるために、5つのクイズに答えて星を5つ集めるというものでした。
\"IMG_8872\"<\/p>\r\n

\"IMG_8873\"<\/p>\r\n

\"IMG_8874\"<\/p>\r\n

幼稚園に関するクイズだったので、子どもたちはみんなうれしそうに答えていました。楽しい劇やクイズを準備して見せてくださった保護者有志の皆さん本当にありがとうございました。<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

昨日は、自主家庭教育学級で特別支援に関する講演会がありました。講師は東洋英和女学院大学名誉教授石渡和美先生でした。託児もあり、20名ほどの方が参加され、熱心に話を聞いていました。港区内の他の公立幼稚園の保護者向けにチームズで配信もでき、多くの方に聞いていただくことができました。
\"IMG_8913\"<\/p>\r\n

\"IMG_8924\"<\/p>\r\n

特別支援教育の歴史的背景や今の考え方など興味深いお話で、参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-30 11:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5293", "first_image_alt": "\"IMG_8883\"", "post_title_strip_tags": "11月後半は楽しいことが続きました その2", "post_detail_strip_tags": "【11月30日更新】今週火曜日には、保護者の有志の皆さんによるお楽しみ会がありました。少し前からコツコツと準備を進めてくれていました。出し物の一つ目はぐりとぐらの劇でした。ピアノの伴奏やナレーションも含めて、保護者の皆さんが楽しそうに参加してくれていることが伝わってきました。カステラが焼きあがると本当においしそうな匂いが部屋中に漂って、みんな大喜びでした。\r\n\r\n\r\n\r\n二つ目の出し物は、幼稚園クイズでした。間違って毒リンゴを食べてしまい声が出なくなって仕舞った園長先生を助けるために、5つのクイズに答えて星を5つ集めるというものでした。\r\n\r\n\r\n幼稚園に関するクイズだったので、子どもたちはみんなうれしそうに答えていました。楽しい劇やクイズを準備して見せてくださった保護者有志の皆さん本当にありがとうございました。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n昨日は、自主家庭教育学級で特別支援に関する講演会がありました。講師は東洋英和女学院大学名誉教授石渡和美先生でした。託児もあり、20名ほどの方が参加され、熱心に話を聞いていました。港区内の他の公立幼稚園の保護者向けにチームズで配信もでき、多くの方に聞いていただくことができました。\r\n\r\n特別支援教育の歴史的背景や今の考え方など興味深いお話で、参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 775, "post_title": "11月後半は楽しいことが続きました", "post_detail": "

【11月30日更新】
運動会やハンドベルコンサートの後、11月の後半には、園内でいろいろなお楽しみがありました。
\"IMG_8807\"
ストーリーテラーの﨑山洋子さんによるおはなし会がありました。年少児は初めてのおはなし会でしたが、手遊び歌が始まるとすーっと視線が集中していきました。<\/p>\r\n

\"IMG_8817\"
年中児は何度か経験していて、久ぶりのおはなし会でわくわくしながら楽しい絵本やパネルシアター、素話などを聞かせてもらいました。<\/p>\r\n

11月18日は青南幼稚園の開園記念日、前日にみんなで集まって開園記念集会を行いました。
\"IMG_8825\"<\/p>\r\n

\"IMG_8827\"
青南幼稚園は今年で56歳になります。この日はみんな祝菓子をもらってうれしそうに帰りました。<\/p>\r\n

翌週、年中と年長組は南青山探検隊として、近くの笄児童遊園まで歩いて出掛けました。青山陸橋を下った下にある公園です。幼稚園にはない遊具がいくつもあり、たっぷりと体を動かして遊ぶことができました。
\"IMG_8833\"<\/p>\r\n

\"IMG_8839\"<\/p>\r\n

\"IMG_8837\"<\/p>\r\n

\"IMG_8841\"<\/p>\r\n

\"IMG_8852\"
帰り道ではドングリやマツボックリなどを見付けました。子どもたちにとっては宝物です。身近なところに子どもたちにとっても魅力的なところがたくさんあります。

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-30 11:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5282", "first_image_alt": "\"IMG_8807\"", "post_title_strip_tags": "11月後半は楽しいことが続きました", "post_detail_strip_tags": "【11月30日更新】運動会やハンドベルコンサートの後、11月の後半には、園内でいろいろなお楽しみがありました。ストーリーテラーの﨑山洋子さんによるおはなし会がありました。年少児は初めてのおはなし会でしたが、手遊び歌が始まるとすーっと視線が集中していきました。\r\n年中児は何度か経験していて、久ぶりのおはなし会でわくわくしながら楽しい絵本やパネルシアター、素話などを聞かせてもらいました。\r\n11月18日は青南幼稚園の開園記念日、前日にみんなで集まって開園記念集会を行いました。\r\n青南幼稚園は今年で56歳になります。この日はみんな祝菓子をもらってうれしそうに帰りました。\r\n翌週、年中と年長組は南青山探検隊として、近くの笄児童遊園まで歩いて出掛けました。青山陸橋を下った下にある公園です。幼稚園にはない遊具がいくつもあり、たっぷりと体を動かして遊ぶことができました。\r\n\r\n\r\n\r\n帰り道ではドングリやマツボックリなどを見付けました。子どもたちにとっては宝物です。身近なところに子どもたちにとっても魅力的なところがたくさんあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 762, "post_title": "恒例のハンドベルコンサート開演", "post_detail": "

【11月14日更新】
今日はハンドベルコンサートがありました。毎年、冬の始めに赤坂ベルクワイアの皆さんにお越しいただき、心に染み入る音色を聞かせてもらっています。
\"IMG_8760\"<\/p>\r\n

今日は、始めにアナ雪の曲を2曲、聞かせてもらいました。
\"IMG_8742\"<\/p>\r\n

すてきなハンドベルの音色で、みんなが<\/span>よく知っているメロディが遊戯室に響き渡り、子どもたちは真剣な表情で耳を澄ませていました。
\"IMG_8749\"<\/p>\r\n

手前に映っているトーンチャイムを職員が使ってハンドベルとコラボして、園歌「はなひらく」も演奏しました。後半は年少児も加わり、「森のくまさん」と「ハイホー」の演奏を聞かせてもらいました。一曲の中に、たくさんの演奏技法があり、曲が終わると自然と大きな拍手が沸き上がりました。
\"IMG_8756\"<\/p>\r\n

短い時間でしたが、しばしの間、遊戯室がすてきなコンサートホールになりました。すてきな音色を聞かせてくださった赤坂ベルクワイアの皆さん、本当にありがとうございました。
\"IMG_8761\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-14 14:50:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5267", "first_image_alt": "\"IMG_8760\"", "post_title_strip_tags": "恒例のハンドベルコンサート開演", "post_detail_strip_tags": "【11月14日更新】今日はハンドベルコンサートがありました。毎年、冬の始めに赤坂ベルクワイアの皆さんにお越しいただき、心に染み入る音色を聞かせてもらっています。\r\n今日は、始めにアナ雪の曲を2曲、聞かせてもらいました。\r\nすてきなハンドベルの音色で、みんながよく知っているメロディが遊戯室に響き渡り、子どもたちは真剣な表情で耳を澄ませていました。\r\n手前に映っているトーンチャイムを職員が使ってハンドベルとコラボして、園歌「はなひらく」も演奏しました。後半は年少児も加わり、「森のくまさん」と「ハイホー」の演奏を聞かせてもらいました。一曲の中に、たくさんの演奏技法があり、曲が終わると自然と大きな拍手が沸き上がりました。\r\n短い時間でしたが、しばしの間、遊戯室がすてきなコンサートホールになりました。すてきな音色を聞かせてくださった赤坂ベルクワイアの皆さん、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 758, "post_title": "晴天の下での運動会", "post_detail": "

【11月10日更新】
作品展が終わった後、暑さも少しずつ収まり、園庭や第二校庭で遊ぶ機会が増えてきました。
年中児・年長児が園庭で音楽を流して体操をしていると、年少児も少しずつまねして楽しむようになっていました。
\"IMG_8383\"<\/p>\r\n

年中・年長児は小学校の第二校庭をお借りして、走ったり踊ったりしてきていました。\"IMG_8429\"<\/p>\r\n

\"IMG_8533\"<\/p>\r\n

そして、今週8日(水)は園庭で年少組の運動会でした。\"IMG_8635\"
準備運動のラララ体操は、自分たちでもずっと踊ってきていましたが、年長児が体操の先生役になってくれました。お家の人も一緒に体を動かしました。<\/p>\r\n

\"IMG_8640\"
かけっこは、日々の遊びの中で楽しんできたものです。先生に名前を呼ばれて、元気に返事をして、よーいドン!と走ることを楽しんできました。この日は、ゴールで待つ年長児に向かって走りました。<\/p>\r\n

\"IMG_8643\"
年少児にとっては、いつもとは違う状況で戸惑う姿もありましたが、ダンスや親子でのゲームも楽しみました。写真が撮れませんでたが、未就園児の会ひよこ組の子たちも大勢来てくれて、お土産に向かって走る競技も数年ぶりに実施できました。<\/p>\r\n

\"IMG_8649\"
年少児の実態や集中力に配慮して短い時間でしたが、体操やダンス、かけっこ、親子の種目を楽しみ、ご褒美にすてきなメダルをもらって、運動会というもののイメージがやっと分かったところかもしれません。<\/p>\r\n

そして昨日9日(木)は、隣接する青南小学校の第二校庭で年中・年長組の運動会を開催しました。\"IMG_8653\"
開会式の後、親子で元気よく準備体操をしました。笑顔でしっかり体をほぐすことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_8663\"
コロナ禍を抜けて、今年は久しぶりに保護者有志による応援団や保護者競技のおじゃま玉入れも行いました。7日が天候不順で延期になった9日でしたが、晴天の下、親子で一緒に楽しい時間を過ごすことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_8673\"
年中組はずっとお化けのイメージを楽しんでおり、かけっこもお化けのゴールに向けて走りました。名前を呼ばれて元気に返事をして、笛の合図で笑顔で力いっぱい走ることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_8679\"
年長の親子競技は、いくつものピースをそれぞれに運んで、大きなパズルを完成させるゲームでした。親子で楽しそうに走っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_8684\"
年中組のダンスのテーマはもちろんお化けです。ときどき、「おばけのばけちゃま」から手紙やプレゼントが届いて、子どもたちのやる気が高まっていました。歌も歌いながら踊ることを楽しんでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_8687\"
年長児は、勇気100%の曲を掛けて踊り始めたところから、子どもたちと相談しながら衣装や小道具を作って、振り付けも覚え、当日は間隔を空けるところも上手にでき、どの子も自信をもって笑顔で踊っていたのが印象的でした。<\/p>\r\n

\"IMG_8693\"
年中組の親子競技は、親子でハンカチにボールを乗せて落とさないように運ぶゲームです。ハプニングもありましたが、親子で仲良く運ぶことを楽しむことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_8695\"
最後の種目は,年長の折り返しリレーでした。練習でも何度も繰り返して、勝ったり負けたりする経験を積み重ねてきました。勝敗にかかわらず、最後まで全力で走ることができたすてきなリレーでした。<\/p>\r\n

\"IMG_8697\"
閉会式の最後には、メダルやトロフィーをもらって親子共に柔らかな笑顔が広がりました。晴天の下、広い第二校庭でできてよかったです。また今回は2日とも、地域や関係の方々にも参観していただき、ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-10 12:06:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5247", "first_image_alt": "\"IMG_8383\"", "post_title_strip_tags": "晴天の下での運動会", "post_detail_strip_tags": "【11月10日更新】作品展が終わった後、暑さも少しずつ収まり、園庭や第二校庭で遊ぶ機会が増えてきました。年中児・年長児が園庭で音楽を流して体操をしていると、年少児も少しずつまねして楽しむようになっていました。\r\n年中・年長児は小学校の第二校庭をお借りして、走ったり踊ったりしてきていました。\r\n\r\nそして、今週8日(水)は園庭で年少組の運動会でした。準備運動のラララ体操は、自分たちでもずっと踊ってきていましたが、年長児が体操の先生役になってくれました。お家の人も一緒に体を動かしました。\r\nかけっこは、日々の遊びの中で楽しんできたものです。先生に名前を呼ばれて、元気に返事をして、よーいドン!と走ることを楽しんできました。この日は、ゴールで待つ年長児に向かって走りました。\r\n年少児にとっては、いつもとは違う状況で戸惑う姿もありましたが、ダンスや親子でのゲームも楽しみました。写真が撮れませんでたが、未就園児の会ひよこ組の子たちも大勢来てくれて、お土産に向かって走る競技も数年ぶりに実施できました。\r\n年少児の実態や集中力に配慮して短い時間でしたが、体操やダンス、かけっこ、親子の種目を楽しみ、ご褒美にすてきなメダルをもらって、運動会というもののイメージがやっと分かったところかもしれません。\r\nそして昨日9日(木)は、隣接する青南小学校の第二校庭で年中・年長組の運動会を開催しました。開会式の後、親子で元気よく準備体操をしました。笑顔でしっかり体をほぐすことができました。\r\nコロナ禍を抜けて、今年は久しぶりに保護者有志による応援団や保護者競技のおじゃま玉入れも行いました。7日が天候不順で延期になった9日でしたが、晴天の下、親子で一緒に楽しい時間を過ごすことができました。\r\n年中組はずっとお化けのイメージを楽しんでおり、かけっこもお化けのゴールに向けて走りました。名前を呼ばれて元気に返事をして、笛の合図で笑顔で力いっぱい走ることができました。\r\n年長の親子競技は、いくつものピースをそれぞれに運んで、大きなパズルを完成させるゲームでした。親子で楽しそうに走っていました。\r\n年中組のダンスのテーマはもちろんお化けです。ときどき、「おばけのばけちゃま」から手紙やプレゼントが届いて、子どもたちのやる気が高まっていました。歌も歌いながら踊ることを楽しんでいました。\r\n年長児は、勇気100%の曲を掛けて踊り始めたところから、子どもたちと相談しながら衣装や小道具を作って、振り付けも覚え、当日は間隔を空けるところも上手にでき、どの子も自信をもって笑顔で踊っていたのが印象的でした。\r\n年中組の親子競技は、親子でハンカチにボールを乗せて落とさないように運ぶゲームです。ハプニングもありましたが、親子で仲良く運ぶことを楽しむことができました。\r\n最後の種目は,年長の折り返しリレーでした。練習でも何度も繰り返して、勝ったり負けたりする経験を積み重ねてきました。勝敗にかかわらず、最後まで全力で走ることができたすてきなリレーでした。\r\n閉会式の最後には、メダルやトロフィーをもらって親子共に柔らかな笑顔が広がりました。晴天の下、広い第二校庭でできてよかったです。また今回は2日とも、地域や関係の方々にも参観していただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 753, "post_title": "昨日と今日は楽しい作品展でした!", "post_detail": "

【10月14日更新】<\/p>\r\n

昨日と今日は青南幼稚園の作品展でした。<\/p>\r\n

\"IMG_8344\"<\/p>\r\n

昨日は、園児同士がお互いの作品を見合いました。年長児は、一学期の子ども青南まつりの経験から、グループで小さい子が楽しめる場を3つ作りました、ワクワクドキドキランドと名付け、年少児、年中児が大喜びで遊びました。<\/p>\r\n

\"IMG_8309\"<\/p>\r\n

ワクワクドキドキランドの一つは遊園地です。恐竜の滑り台やキングブロックの汽車で小さい子を遊ばせてあげました。踏切のある線路を一周して楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_8287\"<\/p>\r\n

\"IMG_8248\"<\/p>\r\n

\"IMG_7542\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

1学期に親子遠足で行ったプラネタリウムがきっかけになり、蛍光絵の具とブラックライトを使ってプラネタリウムも作りました。ミニ宇宙という色水がキラキラ輝く仕掛けやボールを転がす仕掛けが楽しいコーナーもありました。<\/p>\r\n

\"IMG_8256\"<\/p>\r\n

\"IMG_8278\"<\/p>\r\n

\"IMG_7541\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

変身グループは、変身できる衣装やアクセサリーなどをたくさん作りました。年少、年中児を迎えて自分たちが作った衣装を着せてあげて、絵を描いて作ったフォトスポットの前で記念撮影をしてもらえるようにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_8240\"<\/p>\r\n

\"IMG_7546\"<\/p>\r\n

\"IMG_8289\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

年長児の個人作品は今回は全て遊戯室に飾りました。今年は例年よりも早めにブドウを食べたのですが、どの学年もその経験をいろいろな方法で表現しました。年長児は割りばしペンで描いて、自分で色を作った絵の具で色付けをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_8361\"<\/p>\r\n

個人作品はその他に、1学期に絵の具で描いだ園庭のカエデの木やにじいろの魚の絵本を読んで刺激を受けて描いた不思議な魚の絵、夏休み明けに花火の経験を紙コップをハサミで切って絵の具をつけて表現した花火もあります。<\/p>\r\n

\"IMG_8355\"<\/p>\r\n

\"IMG_8359\"<\/p>\r\n

\"IMG_8358\"<\/p>\r\n

○△⊡を自由に構成した構成画やコルクを使って作った人形をペットボトルに入れて飾ったコルク人形ドームも飾ってたくさんの人に見てもらうことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_8354\"<\/p>\r\n

\"IMG_8356\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

年少組は絵の具のタンポでポンポンとスタンプしたおいしいアイスクリームを2階の廊下に掲示しました。プチプチでスタンプした魚は年中児の魚たちと一緒に階段の踊り場で泳いでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_8365\"<\/p>\r\n

\"IMG_8363\"<\/p>\r\n

年少組は保育室と廊下に作品を掲示しました。トンボもブドウは初めてのセロテープや糊の経験という意味もあります。数日かけて、興味をもった子から作り始めて、自分からやってみようという気持ちを大事に取り組みました。かわいい洋服は普段の遊びで使っている模様の形を糊で貼って、かわいいシャツやワンピースやズボンができました。<\/p>\r\n

\"IMG_8349\"<\/p>\r\n

\"IMG_8348\"<\/p>\r\n

クレヨンの絵は、お化けやコーン、雲や原っぱが貼ってあるところにクレヨンで散歩したり、お話が進んでいくという絵です。きっかけがあることで、どの子も楽しく描いて、絵の物語がどんどん広がっていきました。<\/p>\r\n

\"IMG_8350\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

年中児の作品も廊下や保育室に掲示しました。保育室廊下に飾ったのはお化けの絵です。黒い大きな紙に白い絵の具で思い思いのお化けをダイナミックに描き、乾いた後にクレパスで顔などを描きました。お化けの絵本を読んだり、お化けのイメージでたくさん遊んだりしてきた経験が生きた表現です。<\/p>\r\n

\"IMG_8340\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

階段踊り場には、年少児の魚と一緒にはじき絵の海の生き物が泳いでいます。また、国立科学博物館への遠足をきっかけに、作ったいろいろな生き物がいます。<\/p>\r\n

\"IMG_8231\"<\/p>\r\n

\"IMG_8362\"<\/p>\r\n

保育室には、デカルコマニーの技法を使ったトンボや初めてステープラーを使ったときに生まれたチクチクハリネズミがたくさんいます。<\/p>\r\n

\"IMG_8353\"<\/p>\r\n

ハリネズミでステープラーでパチパチする経験をたくさん楽しんだ後に、おいしいブドウを食べた経験が重なって、部屋中に溢れるほどのブドウが実りました。<\/p>\r\n

\"IMG_8312\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

どの学年も1学期から楽しで描いた絵や2学期になってから描いたり作ったりした作品を園内に飾りました。今日は親子で参観してもらい、子どもたちはとてもうれしそうな表情でした。担任は保護者や来賓の方々に取組の様子や子どもたちの育ちをお話することもできて、とても有意義な半日となりました。<\/p>\r\n

\"IMG_8329\"<\/p>\r\n

\"IMG_8336\"<\/p>\r\n

\"IMG_8337\"<\/p>\r\n

来週の18日の幼稚園説明会の際には、これらの作品展の作品もご覧いただけると思っています。どうぞお楽しみに。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-14 13:14:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5199", "first_image_alt": "\"IMG_8344\"", "post_title_strip_tags": "昨日と今日は楽しい作品展でした!", "post_detail_strip_tags": "【10月14日更新】\r\n昨日と今日は青南幼稚園の作品展でした。\r\n\r\n昨日は、園児同士がお互いの作品を見合いました。年長児は、一学期の子ども青南まつりの経験から、グループで小さい子が楽しめる場を3つ作りました、ワクワクドキドキランドと名付け、年少児、年中児が大喜びで遊びました。\r\n\r\nワクワクドキドキランドの一つは遊園地です。恐竜の滑り台やキングブロックの汽車で小さい子を遊ばせてあげました。踏切のある線路を一周して楽しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n1学期に親子遠足で行ったプラネタリウムがきっかけになり、蛍光絵の具とブラックライトを使ってプラネタリウムも作りました。ミニ宇宙という色水がキラキラ輝く仕掛けやボールを転がす仕掛けが楽しいコーナーもありました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n変身グループは、変身できる衣装やアクセサリーなどをたくさん作りました。年少、年中児を迎えて自分たちが作った衣装を着せてあげて、絵を描いて作ったフォトスポットの前で記念撮影をしてもらえるようにしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n年長児の個人作品は今回は全て遊戯室に飾りました。今年は例年よりも早めにブドウを食べたのですが、どの学年もその経験をいろいろな方法で表現しました。年長児は割りばしペンで描いて、自分で色を作った絵の具で色付けをしました。\r\n\r\n個人作品はその他に、1学期に絵の具で描いだ園庭のカエデの木やにじいろの魚の絵本を読んで刺激を受けて描いた不思議な魚の絵、夏休み明けに花火の経験を紙コップをハサミで切って絵の具をつけて表現した花火もあります。\r\n\r\n\r\n\r\n○△⊡を自由に構成した構成画やコルクを使って作った人形をペットボトルに入れて飾ったコルク人形ドームも飾ってたくさんの人に見てもらうことができました。\r\n\r\n\r\n\r\n年少組は絵の具のタンポでポンポンとスタンプしたおいしいアイスクリームを2階の廊下に掲示しました。プチプチでスタンプした魚は年中児の魚たちと一緒に階段の踊り場で泳いでいます。\r\n\r\n\r\n年少組は保育室と廊下に作品を掲示しました。トンボもブドウは初めてのセロテープや糊の経験という意味もあります。数日かけて、興味をもった子から作り始めて、自分からやってみようという気持ちを大事に取り組みました。かわいい洋服は普段の遊びで使っている模様の形を糊で貼って、かわいいシャツやワンピースやズボンができました。\r\n\r\n\r\nクレヨンの絵は、お化けやコーン、雲や原っぱが貼ってあるところにクレヨンで散歩したり、お話が進んでいくという絵です。きっかけがあることで、どの子も楽しく描いて、絵の物語がどんどん広がっていきました。\r\n\r\n\r\n年中児の作品も廊下や保育室に掲示しました。保育室廊下に飾ったのはお化けの絵です。黒い大きな紙に白い絵の具で思い思いのお化けをダイナミックに描き、乾いた後にクレパスで顔などを描きました。お化けの絵本を読んだり、お化けのイメージでたくさん遊んだりしてきた経験が生きた表現です。\r\n\r\n\r\n階段踊り場には、年少児の魚と一緒にはじき絵の海の生き物が泳いでいます。また、国立科学博物館への遠足をきっかけに、作ったいろいろな生き物がいます。\r\n\r\n\r\n保育室には、デカルコマニーの技法を使ったトンボや初めてステープラーを使ったときに生まれたチクチクハリネズミがたくさんいます。\r\n\r\nハリネズミでステープラーでパチパチする経験をたくさん楽しんだ後に、おいしいブドウを食べた経験が重なって、部屋中に溢れるほどのブドウが実りました。\r\n\r\n\r\nどの学年も1学期から楽しで描いた絵や2学期になってから描いたり作ったりした作品を園内に飾りました。今日は親子で参観してもらい、子どもたちはとてもうれしそうな表情でした。担任は保護者や来賓の方々に取組の様子や子どもたちの育ちをお話することもできて、とても有意義な半日となりました。\r\n\r\n\r\n\r\n来週の18日の幼稚園説明会の際には、これらの作品展の作品もご覧いただけると思っています。どうぞお楽しみに。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 745, "post_title": "楽しい絵本の読み聞かせでした!", "post_detail": "

【9月28日更新】<\/p>\r\n

今日は中秋の名月です。日本の伝統行事を大事にしている青南幼稚園では、お月見の会を行いました。
\"IMG_8179\"<\/p>\r\n

そして、今日は学校2020レガシー事業の第2弾として、絵本専門士の杉上佐智枝さんにお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
\"IMG_8158\"<\/p>\r\n

\"IMG_8167\"<\/p>\r\n

\"IMG_8176\"<\/p>\r\n

お月様に関連した絵本やそれぞれの学年の育ちや興味に合わせた魅力的な絵本ばかりで、どんどんお話に引き込まれていきました。笑顔でテンポのいいお話と子どもたちとのやり取りも楽しく、とても充実した絵本との時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-29 18:07:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5179", "first_image_alt": "\"IMG_8179\"", "post_title_strip_tags": "楽しい絵本の読み聞かせでした!", "post_detail_strip_tags": "【9月28日更新】\r\n今日は中秋の名月です。日本の伝統行事を大事にしている青南幼稚園では、お月見の会を行いました。\r\nそして、今日は学校2020レガシー事業の第2弾として、絵本専門士の杉上佐智枝さんにお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。\r\n\r\n\r\nお月様に関連した絵本やそれぞれの学年の育ちや興味に合わせた魅力的な絵本ばかりで、どんどんお話に引き込まれていきました。笑顔でテンポのいいお話と子どもたちとのやり取りも楽しく、とても充実した絵本との時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 732, "post_title": "子ども青南まつりを開催!", "post_detail": "

【6月28日更新】
先々週の青南まつりでは、子どもたちはたくさん楽しませていただきました。その楽しかった思いがきっかけとなり、今日は年長児が青南子どもまつりを開いて、年少児と年中児を招待しました。<\/p>\r\n

\"IMG_7627\"<\/p>\r\n

お店は3つ。食べ物屋さんには、綿あめ、かき氷、リンゴ飴・ブルーベリー飴、たこ焼き、アイスクリームとたくさんのおいしい食べ物がありました。約2週間、少しずつ作り上げてきたものです。<\/p>\r\n

\"IMG_7626\"<\/p>\r\n

「迷路と恐竜、キラキラ宝探しゲーム」は、いくつかのアイデアをまとめて一つの店にしました。5~6人の仲間と相談したり、協力したりする貴重な経験です。<\/p>\r\n

\"IMG_7631\"<\/p>\r\n

「コロコロボーリングとピタゴラスイッチ」は、小さい子たちも楽しめる転がすゲームの店です。一人ではできない、ちょっと大掛かりな物を仲間と協力して作り上げてきました。<\/p>\r\n

\"IMG_7556\"<\/p>\r\n

最初に年少児がお客さんのときは、お互いにちょっと緊張気味でした。<\/p>\r\n

\"IMG_7552\"<\/p>\r\n

遊び方を教えたり、誘導したり、ボールを手渡したり、店の係として一生懸命に対応していました。<\/p>\r\n

\"IMG_6209\"<\/p>\r\n

宝探しも年長児に案内してもらって、発掘をしていました。少しずつ様子が分かってくると、あちこちの店に出向いて年長児に相手をしてもらっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_7560\"<\/p>\r\n

徐々に緊張も解け、20分ほど遊んだところで時間となって、部屋まで送ってもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_7575\"<\/p>\r\n

年少児から年長児に「楽しかったです。ありがとうございました」のお礼を言って、お別れです。年長児はここで一休み。年少組に「楽しかった」と言ってもらったことで、俄然やる気が出たようでした。<\/p>\r\n

\"IMG_6143\"<\/p>\r\n

年中児がお客さんになって来てくれたときには、流れも分かって年長児の声も一段と大きくなっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_7582\"<\/p>\r\n

食べ物屋さんは、いろいろな食べ物を丁寧に手渡して、後ろのテーブル席に案内するのも上手でした。<\/p>\r\n

\"IMG_7586\"<\/p>\r\n

かき氷は機械を回して作り、綿あめはいろいろな味があり、たこ焼きは舟型の器に丁寧に乗せて渡しています。<\/p>\r\n

\"IMG_7594\"<\/p>\r\n

宝探しは、カプセルに入っている恐竜の化石やキラキラの宝などを発掘します。<\/span>恐竜が大好きで、気に入って何度も発掘にくる子もいました。<\/p>\r\n

\"IMG_7598\"<\/p>\r\n

年中組も20分ほど遊んだところで、時間となり、お礼を言って部屋を後にしました。<\/p>\r\n

\"IMG_7596\"<\/p>\r\n

日々の生活を進めながら、約2週間かけて少しずつ作ってきた年長組による「子ども青南まつり」、年少、年中児にとっても楽しい経験となりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6237\"<\/p>\r\n

遊戯室でのおまつりが終わって2階に戻ると、前回の青南まつりで年長児が担いだお神輿を年中児と年少児が担いでみました。<\/p>\r\n

\"IMG_6149\"<\/p>\r\n

前回、年長児が担いだ様子を見ていた年中児は、自分たちで担ぐだけでなく年少児が担ぐときに「わっしょい、わっしょい」と元気な掛け声を掛けて、まつりの雰囲気を盛り上げていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-28 11:11:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5111", "first_image_alt": "\"IMG_7627\"", "post_title_strip_tags": "子ども青南まつりを開催!", "post_detail_strip_tags": "【6月28日更新】先々週の青南まつりでは、子どもたちはたくさん楽しませていただきました。その楽しかった思いがきっかけとなり、今日は年長児が青南子どもまつりを開いて、年少児と年中児を招待しました。\r\n\r\nお店は3つ。食べ物屋さんには、綿あめ、かき氷、リンゴ飴・ブルーベリー飴、たこ焼き、アイスクリームとたくさんのおいしい食べ物がありました。約2週間、少しずつ作り上げてきたものです。\r\n\r\n「迷路と恐竜、キラキラ宝探しゲーム」は、いくつかのアイデアをまとめて一つの店にしました。5~6人の仲間と相談したり、協力したりする貴重な経験です。\r\n\r\n「コロコロボーリングとピタゴラスイッチ」は、小さい子たちも楽しめる転がすゲームの店です。一人ではできない、ちょっと大掛かりな物を仲間と協力して作り上げてきました。\r\n\r\n最初に年少児がお客さんのときは、お互いにちょっと緊張気味でした。\r\n\r\n遊び方を教えたり、誘導したり、ボールを手渡したり、店の係として一生懸命に対応していました。\r\n\r\n宝探しも年長児に案内してもらって、発掘をしていました。少しずつ様子が分かってくると、あちこちの店に出向いて年長児に相手をしてもらっていました。\r\n\r\n徐々に緊張も解け、20分ほど遊んだところで時間となって、部屋まで送ってもらいました。\r\n\r\n年少児から年長児に「楽しかったです。ありがとうございました」のお礼を言って、お別れです。年長児はここで一休み。年少組に「楽しかった」と言ってもらったことで、俄然やる気が出たようでした。\r\n\r\n年中児がお客さんになって来てくれたときには、流れも分かって年長児の声も一段と大きくなっていました。\r\n\r\n食べ物屋さんは、いろいろな食べ物を丁寧に手渡して、後ろのテーブル席に案内するのも上手でした。\r\n\r\nかき氷は機械を回して作り、綿あめはいろいろな味があり、たこ焼きは舟型の器に丁寧に乗せて渡しています。\r\n\r\n宝探しは、カプセルに入っている恐竜の化石やキラキラの宝などを発掘します。恐竜が大好きで、気に入って何度も発掘にくる子もいました。\r\n\r\n年中組も20分ほど遊んだところで、時間となり、お礼を言って部屋を後にしました。\r\n\r\n日々の生活を進めながら、約2週間かけて少しずつ作ってきた年長組による「子ども青南まつり」、年少、年中児にとっても楽しい経験となりました。\r\n\r\n遊戯室でのおまつりが終わって2階に戻ると、前回の青南まつりで年長児が担いだお神輿を年中児と年少児が担いでみました。\r\n\r\n前回、年長児が担いだ様子を見ていた年中児は、自分たちで担ぐだけでなく年少児が担ぐときに「わっしょい、わっしょい」と元気な掛け声を掛けて、まつりの雰囲気を盛り上げていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 726, "post_title": "そらジローの防災教室", "post_detail": "

【6月20日更新】
今日は、学校2020レガシー事業として、日本テレビの防災教室を行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_7477\"<\/p>\r\n

テレビのお天気コーナーでおなじみのそらジローが青南幼稚園にやって来てくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_7479\"<\/p>\r\n

「そらジローの楽しく!クイズ形式防災教室」と称して、防災に関することを学びました。<\/p>\r\n

\"IMG_7485\"<\/p>\r\n

防災に関するクイズをいくつかの選択肢から選ぶ形で答えました。難しい問題にはそらジローがヒントをくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_7489\"<\/p>\r\n

クイズの次は、地震のときに命を守るための行動について学びました。これは机の脚を持つ「さるのポーズ」です。<\/p>\r\n

\"IMG_7496\"<\/p>\r\n

こちらはおなじみ「ダンゴムシのポーズ」です。<\/p>\r\n

\"IMG_7494\"<\/p>\r\n

最後にみんなでお礼をお伝えすると、サプライズのおみやげをいただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_7499\"<\/p>\r\n

楽しみながら防災についての知識を教えていただきました。そらジローや日本テレビの皆さん、本当にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-20 13:12:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5097", "first_image_alt": "\"IMG_7477\"", "post_title_strip_tags": "そらジローの防災教室", "post_detail_strip_tags": "【6月20日更新】今日は、学校2020レガシー事業として、日本テレビの防災教室を行いました。\r\n\r\nテレビのお天気コーナーでおなじみのそらジローが青南幼稚園にやって来てくれました。\r\n\r\n「そらジローの楽しく!クイズ形式防災教室」と称して、防災に関することを学びました。\r\n\r\n防災に関するクイズをいくつかの選択肢から選ぶ形で答えました。難しい問題にはそらジローがヒントをくれました。\r\n\r\nクイズの次は、地震のときに命を守るための行動について学びました。これは机の脚を持つ「さるのポーズ」です。\r\n\r\nこちらはおなじみ「ダンゴムシのポーズ」です。\r\n\r\n最後にみんなでお礼をお伝えすると、サプライズのおみやげをいただきました。\r\n\r\n楽しみながら防災についての知識を教えていただきました。そらジローや日本テレビの皆さん、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 720, "post_title": "青南まつり!大成功!!", "post_detail": "

【6月15日更新】
昨日は、数年ぶりに未就園児親子を招いて青南まつりを開催することができました。<\/p>\r\n

\"IMG_7370\"<\/p>\r\n

朝一番はあいにくの雨模様で、おみこしは2階の廊下で担ぎました。まつり委員会の保護者の皆さんが<\/span>運営するお店は室内に設定しました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7424\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7394\"<\/p>\r\n

2階のひよこ組の部屋は、「お面屋さん」と<\/span>紙芝居などを上演する「ぽっきり座」です。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7387\"<\/p>\r\n

\"IMG_7403\"<\/p>\r\n

1階遊戯室には、ぐいぐい登り、ゴーゴーわに退治、スーパーボールすくいの3つのお店があります。<\/p>\r\n

\"IMG_7401\"<\/p>\r\n

\"IMG_7419\"<\/p>\r\n

3学年と未就園児親子を2組に分けて、それぞれ約45分ずつの遊びの時間をたっぷり楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_7426\"<\/p>\r\n

\"IMG_7418\"<\/p>\r\n

今回の青南まつりは、PTAのまつり委員やボランティアの方が準備をしてくれたものです。<\/p>\r\n

\"IMG_7398\"<\/p>\r\n

\"IMG_7425\"<\/p>\r\n

どの店も昨年度までの資料や道具をうまく使って、負担軽減を図りつつ、楽しみながら準備を進めてくれていました。<\/p>\r\n

\"IMG_7399\"<\/p>\r\n

どの子も満面の笑みでお店の遊びを楽しみ、カードにシールを貼ってもらって大喜びでした。<\/p>\r\n

\"IMG_7443\"<\/p>\r\n

お店が終わる頃には、雨もあがって広い園庭にみんなが集まって盆踊りを楽しむことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_7435\"<\/p>\r\n

保護者の皆さんは数週間前から太鼓の練習を続けてくれていて、お祭りの雰囲気を大いに盛り上げてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_7450\"<\/p>\r\n

3歳児は親子で回り、<\/span>未就園児親子も大勢来園してくれ、最後の盆踊りも楽しんでもらうことができ<\/span>ました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7454\"<\/p>\r\n

まつり委員の皆さん、ボランティアの皆さんのお陰で大人も子どもも笑顔いっぱいのひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-15 09:58:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5076", "first_image_alt": "\"IMG_7370\"", "post_title_strip_tags": "青南まつり!大成功!!", "post_detail_strip_tags": "【6月15日更新】昨日は、数年ぶりに未就園児親子を招いて青南まつりを開催することができました。\r\n\r\n朝一番はあいにくの雨模様で、おみこしは2階の廊下で担ぎました。まつり委員会の保護者の皆さんが運営するお店は室内に設定しました。\r\n\r\n\r\n2階のひよこ組の部屋は、「お面屋さん」と紙芝居などを上演する「ぽっきり座」です。\r\n\r\n\r\n1階遊戯室には、ぐいぐい登り、ゴーゴーわに退治、スーパーボールすくいの3つのお店があります。\r\n\r\n\r\n3学年と未就園児親子を2組に分けて、それぞれ約45分ずつの遊びの時間をたっぷり楽しみました。\r\n\r\n\r\n今回の青南まつりは、PTAのまつり委員やボランティアの方が準備をしてくれたものです。\r\n\r\n\r\nどの店も昨年度までの資料や道具をうまく使って、負担軽減を図りつつ、楽しみながら準備を進めてくれていました。\r\n\r\nどの子も満面の笑みでお店の遊びを楽しみ、カードにシールを貼ってもらって大喜びでした。\r\n\r\nお店が終わる頃には、雨もあがって広い園庭にみんなが集まって盆踊りを楽しむことができました。\r\n\r\n保護者の皆さんは数週間前から太鼓の練習を続けてくれていて、お祭りの雰囲気を大いに盛り上げてくれました。\r\n\r\n3歳児は親子で回り、未就園児親子も大勢来園してくれ、最後の盆踊りも楽しんでもらうことができました。\r\n\r\nまつり委員の皆さん、ボランティアの皆さんのお陰で大人も子どもも笑顔いっぱいのひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 699, "post_title": "年中組の楽しい遊びの様子", "post_detail": "

【5月1日更新】<\/p>\r\n

4月の最初、年中組の子たちは、廊下から年少組の部屋を覗いて新しい年少児の様子を心配していました。<\/p>\r\n

\"IMG_5782\"<\/p>\r\n

年中児たちは、いろいろな形のウロコに見立てて、こいのぼりの体に糊付けをしていきました。<\/p>\r\n

\"IMG_5834\"<\/p>\r\n

折って付けたことで、立体的な模様に見えてかっこいいこいのぼりになりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5835\"<\/p>\r\n

年長児のビニールのこいのぼりの影が地面をきれいな色に染めていることに気付いたのも年中児でした。<\/p>\r\n

\"IMG_5880\"<\/p>\r\n

今年は園庭にテントウムシの幼虫やサナギがたくさんいます。<\/p>\r\n

\"IMG_5819\"<\/p>\r\n

4月の誕生会のプレゼントの飾りや壁面の飾りはそのテントウムシです。<\/p>\r\n

\"IMG_5815\"<\/p>\r\n

糊や絵の具やハサミやいろいろな道具や用具を使って遊びの幅が広がっていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_6820\"<\/p>\r\n

園庭ではビールケースなどを使って、乗り物を作ってのごっこ遊びが続いています。<\/p>\r\n

\"IMG_6957\"<\/p>\r\n

乗り物を作っての遊びは、形や遊び方を少しずつ変えながらほぼ毎日楽しんでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_5871\"<\/p>\r\n

少し前から屋根が付き始めています。日々、自分たちのペースで繰り返し遊び込む中で友達とのイメージのやり取り、物の扱いなども上手になってきています。<\/p>\r\n

\"IMG_7006\"<\/p>\r\n

先日の屋根はござやシートでしたが、今日の屋根は養生シートで作ったついたてです。いろいろと考えて遊んでいることが分かります。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-01 16:15:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5017", "first_image_alt": "\"IMG_5782\"", "post_title_strip_tags": "年中組の楽しい遊びの様子", "post_detail_strip_tags": "【5月1日更新】\r\n4月の最初、年中組の子たちは、廊下から年少組の部屋を覗いて新しい年少児の様子を心配していました。\r\n\r\n年中児たちは、いろいろな形のウロコに見立てて、こいのぼりの体に糊付けをしていきました。\r\n\r\n折って付けたことで、立体的な模様に見えてかっこいいこいのぼりになりました。\r\n\r\n年長児のビニールのこいのぼりの影が地面をきれいな色に染めていることに気付いたのも年中児でした。\r\n\r\n今年は園庭にテントウムシの幼虫やサナギがたくさんいます。\r\n\r\n4月の誕生会のプレゼントの飾りや壁面の飾りはそのテントウムシです。\r\n\r\n糊や絵の具やハサミやいろいろな道具や用具を使って遊びの幅が広がっていきます。\r\n\r\n園庭ではビールケースなどを使って、乗り物を作ってのごっこ遊びが続いています。\r\n\r\n乗り物を作っての遊びは、形や遊び方を少しずつ変えながらほぼ毎日楽しんでいます。\r\n\r\n少し前から屋根が付き始めています。日々、自分たちのペースで繰り返し遊び込む中で友達とのイメージのやり取り、物の扱いなども上手になってきています。\r\n\r\n先日の屋根はござやシートでしたが、今日の屋根は養生シートで作ったついたてです。いろいろと考えて遊んでいることが分かります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 695, "post_title": "地域にこいのぼりをお届けしました", "post_detail": "

【5月1日更新】<\/p>\r\n

今年も年長児は2人で簡単な相談をして大きなこいのぼりを作りました。。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2450\"<\/p>\r\n

設計図を作り、ビニール袋に千代紙を切って貼りました。<\/p>\r\n

\"IMG_5877\"<\/p>\r\n

でき上がると紐に付けて園庭の空に上げました。<\/p>\r\n

\"IMG_6969\"<\/p>\r\n

数年ぶりに子どもたちが地域にこいのぼりをお届けしました。<\/p>\r\n

\"IMG_6974\"<\/p>\r\n

表参道の交番に続いて、表参道駅にお届けしました。<\/p>\r\n

\"IMG_6980\"<\/p>\r\n

そして、生涯学習館にも。3か所にお届けしたこいのぼりは、5~6人のグループで作ったものです。<\/p>\r\n

\"IMG_7004\"<\/p>\r\n

今日はいい天気で、こいのぼりが園庭で遊ぶ子どもたちを空から見守っていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-01 14:22:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5015", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2450\"", "post_title_strip_tags": "地域にこいのぼりをお届けしました", "post_detail_strip_tags": "【5月1日更新】\r\n今年も年長児は2人で簡単な相談をして大きなこいのぼりを作りました。。\r\n\r\n設計図を作り、ビニール袋に千代紙を切って貼りました。\r\n\r\nでき上がると紐に付けて園庭の空に上げました。\r\n\r\n数年ぶりに子どもたちが地域にこいのぼりをお届けしました。\r\n\r\n表参道の交番に続いて、表参道駅にお届けしました。\r\n\r\nそして、生涯学習館にも。3か所にお届けしたこいのぼりは、5~6人のグループで作ったものです。\r\n\r\n今日はいい天気で、こいのぼりが園庭で遊ぶ子どもたちを空から見守っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 690, "post_title": "年少組の初めての園生活", "post_detail": "

【4月26日更新】<\/p>\r\n

年少組は、朝、保護者と別れるときに泣く子もいますが、保育室に入って先生と一緒に身支度をするうちには泣き止んで、遊び始めています。<\/p>\r\n

\"IMG_5747\"<\/p>\r\n

最初の頃は、年長児が着替えの手伝いに来てくれたり、一緒に遊んでくれたりしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5758\"<\/p>\r\n

部屋の中には、いろいろなおもちゃや作って遊べる教材を用意して、子どもたちが関わって遊べるようにしてあります。自分で遊び始める子もいれば、先生と一緒にやってみる子もいます。<\/p>\r\n

\"IMG_5841\"<\/p>\r\n

シールを貼ってきれいな模様のチョウチョができると、部屋の前のプランターのところに飛んで行って、花の蜜を吸う自然な姿がありました。<\/p>\r\n

\"IMG_5837\"<\/p>\r\n

ブロックや粘土、塗り絵やお絵かきなど家庭でも楽しんでいるような遊びが自由にできることで安心できます。<\/p>\r\n

\"IMG_5760\"<\/p>\r\n

\"IMG_5845\"<\/p>\r\n

保育室の入口のところに、今年もアリが巣を作っていて、子どもたちは動き回るアリに興味をもって覗き込んでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_6860\"<\/p>\r\n

去年も同じようにアリに興味をもって関わっていた年中児が、そばに来てちょっと先輩風にアリのことをいろいろと教えてあげていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5817\"<\/p>\r\n

園庭にこいのぼりが泳ぎ始めたのを見て、年少組もこいのぼりを作っています。シールを貼って模様を付けて、自分のこいのぼりができると手に持ってうれしそうです。<\/p>\r\n

\"IMG_5906\"<\/p>\r\n

\"IMG_5920\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-26 17:37:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4986", "first_image_alt": "\"IMG_5747\"", "post_title_strip_tags": "年少組の初めての園生活", "post_detail_strip_tags": "【4月26日更新】\r\n年少組は、朝、保護者と別れるときに泣く子もいますが、保育室に入って先生と一緒に身支度をするうちには泣き止んで、遊び始めています。\r\n\r\n最初の頃は、年長児が着替えの手伝いに来てくれたり、一緒に遊んでくれたりしていました。\r\n\r\n部屋の中には、いろいろなおもちゃや作って遊べる教材を用意して、子どもたちが関わって遊べるようにしてあります。自分で遊び始める子もいれば、先生と一緒にやってみる子もいます。\r\n\r\nシールを貼ってきれいな模様のチョウチョができると、部屋の前のプランターのところに飛んで行って、花の蜜を吸う自然な姿がありました。\r\n\r\nブロックや粘土、塗り絵やお絵かきなど家庭でも楽しんでいるような遊びが自由にできることで安心できます。\r\n\r\n\r\n保育室の入口のところに、今年もアリが巣を作っていて、子どもたちは動き回るアリに興味をもって覗き込んでいます。\r\n\r\n去年も同じようにアリに興味をもって関わっていた年中児が、そばに来てちょっと先輩風にアリのことをいろいろと教えてあげていました。\r\n\r\n園庭にこいのぼりが泳ぎ始めたのを見て、年少組もこいのぼりを作っています。シールを貼って模様を付けて、自分のこいのぼりができると手に持ってうれしそうです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 688, "post_title": "年長児が当番活動を始めました", "post_detail": "

【4月26日更新】
新年度になって、年長児は昨年度末の年長児に教えてもらった幼稚園の仕事を当番活動として始めています。靴箱をミニほうきできれいにする仕事、栽培物の水やり、ウサギとカメの世話の4つです。<\/p>\r\n

\"IMG_6830\"<\/p>\r\n

\"IMG_6858\"<\/p>\r\n

\"IMG_6828\"<\/p>\r\n

ウサギとカメの世話のうち、ウサギのみみくんの世話はやることがたくさんあるので、絵カードを見ながら、先生と一緒にやり方を確認しながら作業しています。<\/p>\r\n

\"IMG_6825\"<\/p>\r\n

今日は、誕生会でしたが、そこでの司会も年長児の役割でした。これも昨年度末に年長児に教えてもらったものをいよいよ自分たちの番です。緊張でドキドキしながらも、どの子も頑張って司会の言葉を言うことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_6905\"<\/p>\r\n

お楽しみはパネルシアターでしたが、続いて年長児がきれいな歌も披露してくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_6920\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-26 16:07:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4972", "first_image_alt": "\"IMG_6830\"", "post_title_strip_tags": "年長児が当番活動を始めました", "post_detail_strip_tags": "【4月26日更新】新年度になって、年長児は昨年度末の年長児に教えてもらった幼稚園の仕事を当番活動として始めています。靴箱をミニほうきできれいにする仕事、栽培物の水やり、ウサギとカメの世話の4つです。\r\n\r\n\r\n\r\nウサギとカメの世話のうち、ウサギのみみくんの世話はやることがたくさんあるので、絵カードを見ながら、先生と一緒にやり方を確認しながら作業しています。\r\n\r\n今日は、誕生会でしたが、そこでの司会も年長児の役割でした。これも昨年度末に年長児に教えてもらったものをいよいよ自分たちの番です。緊張でドキドキしながらも、どの子も頑張って司会の言葉を言うことができました。\r\n\r\nお楽しみはパネルシアターでしたが、続いて年長児がきれいな歌も披露してくれました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 683, "post_title": "新年度の様子", "post_detail": "

【4月17日更新】<\/p>\r\n

新年度も一週間を過ぎました。先週の様子を少しだけ紹介します。<\/p>\r\n

\"IMG_6786\"<\/p>\r\n

年少児の体重測定に年長児が手伝いにきてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_6789\"<\/p>\r\n

年少組は遊びや片付けが終わって、帰りの前に、先生と楽しい手遊びを始めました。<\/p>\r\n

\"IMG_6791\"<\/p>\r\n

園庭の砂場、年長児は長シャベルを使って山を作ったり、穴を掘ったりしています。<\/p>\r\n

\"IMG_6794\"<\/p>\r\n

わくわく池には今年もオタマジャクシがいっぱい泳いでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_6804\"<\/p>\r\n

園庭で遊ぶためのビールケースや半丸太、タイヤなど様々な可動遊具を使って、いろいろな遊び場をつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_6800\"<\/p>\r\n

こちらは消防車を作っています。日に日にちょっとずつ工夫しているところが変わっています。<\/p>\r\n

\"IMG_6807\"<\/p>\r\n

探検隊は、いろいろなところを発掘して、不思議なものを探しています。<\/p>\r\n

\"IMG_6811\"<\/p>\r\n

年長児はウサギやカメの世話をするために、まずは先生から話を聞いています。<\/p>\r\n

\"IMG_6783\"<\/p>\r\n

久しぶりにパーテーションのない状態でのお弁当です。
今年は今までできなかったいろいろなことができるようになりそうです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-17 10:04:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4960", "first_image_alt": "\"IMG_6786\"", "post_title_strip_tags": "新年度の様子", "post_detail_strip_tags": "【4月17日更新】\r\n新年度も一週間を過ぎました。先週の様子を少しだけ紹介します。\r\n\r\n年少児の体重測定に年長児が手伝いにきてくれました。\r\n\r\n年少組は遊びや片付けが終わって、帰りの前に、先生と楽しい手遊びを始めました。\r\n\r\n園庭の砂場、年長児は長シャベルを使って山を作ったり、穴を掘ったりしています。\r\n\r\nわくわく池には今年もオタマジャクシがいっぱい泳いでいます。\r\n\r\n園庭で遊ぶためのビールケースや半丸太、タイヤなど様々な可動遊具を使って、いろいろな遊び場をつくっています。\r\n\r\nこちらは消防車を作っています。日に日にちょっとずつ工夫しているところが変わっています。\r\n\r\n探検隊は、いろいろなところを発掘して、不思議なものを探しています。\r\n\r\n年長児はウサギやカメの世話をするために、まずは先生から話を聞いています。\r\n\r\n久しぶりにパーテーションのない状態でのお弁当です。今年は今までできなかったいろいろなことができるようになりそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 679, "post_title": "修了おめでとう!", "post_detail": "

そして、今週の木曜日は修了式でした。温かな日が続き、園庭の桜が咲き始め、子どもたちの巣立ちの日を祝ってくれていました。<\/p>\r\n

\"IMG_6594\"<\/p>\r\n

数年ぶりに、自分たちが毎日過ごしている幼稚園の遊戯室で行うことができた修了式です。<\/p>\r\n

\"IMG_6605\"<\/p>\r\n

各家庭2名、ご来賓も人数制限はありましたが、久しぶりに幼稚園らしい修了式となりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6608\"<\/p>\r\n

下の2枚の写真は数日前のものですが、年中児は一番最初からずっと椅子に座って式に参加して本当に素晴らしかったです。<\/p>\r\n

\"IMG_6526\"<\/p>\r\n

お祝いの言葉と歌のときには年少児も遊戯室に入って、お兄さんお姉さんへの思いを伝えてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_6527\"<\/p>\r\n

そして、歌の大好きな年長組の子たちは、幼稚園の思い出や感謝の言葉とともに、すてきな心のこもった歌声を遊戯室いっぱいに響かせてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_6625\"<\/p>\r\n

控室には年長児が作った修了記念の誕生ケーキや修了対策実行委員さんからいただいた記念品の大型絵本なども飾ってありました。祝電やメッセージもたくさんいただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_6570\"<\/p>\r\n

記念写真を撮った後は、園庭に年中、年少組の親子が花道を作ってくれていて、修了児親子に花を渡しながら、おめでとう!ありがとう!とお祝いしてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_6630\"<\/p>\r\n

そして、今年は最後にサプライズでバルーンリリースも行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_6668\"<\/p>\r\n

\"IMG_6673\"<\/p>\r\n

\"IMG_6674\"<\/p>\r\n

いろいろなことを乗り越えてきた子どもたちが3年間過ごしてきた大好きな青南幼稚園を巣立っていきました。子どもたち、修了おめでとうございます!保護者の皆様、本当にありがとうございました!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-17 19:55:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4941", "first_image_alt": "\"IMG_6594\"", "post_title_strip_tags": "修了おめでとう!", "post_detail_strip_tags": "そして、今週の木曜日は修了式でした。温かな日が続き、園庭の桜が咲き始め、子どもたちの巣立ちの日を祝ってくれていました。\r\n\r\n数年ぶりに、自分たちが毎日過ごしている幼稚園の遊戯室で行うことができた修了式です。\r\n\r\n各家庭2名、ご来賓も人数制限はありましたが、久しぶりに幼稚園らしい修了式となりました。\r\n\r\n下の2枚の写真は数日前のものですが、年中児は一番最初からずっと椅子に座って式に参加して本当に素晴らしかったです。\r\n\r\nお祝いの言葉と歌のときには年少児も遊戯室に入って、お兄さんお姉さんへの思いを伝えてくれました。\r\n\r\nそして、歌の大好きな年長組の子たちは、幼稚園の思い出や感謝の言葉とともに、すてきな心のこもった歌声を遊戯室いっぱいに響かせてくれました。\r\n\r\n控室には年長児が作った修了記念の誕生ケーキや修了対策実行委員さんからいただいた記念品の大型絵本なども飾ってありました。祝電やメッセージもたくさんいただきました。\r\n\r\n記念写真を撮った後は、園庭に年中、年少組の親子が花道を作ってくれていて、修了児親子に花を渡しながら、おめでとう!ありがとう!とお祝いしてくれました。\r\n\r\nそして、今年は最後にサプライズでバルーンリリースも行いました。\r\n\r\n\r\n\r\nいろいろなことを乗り越えてきた子どもたちが3年間過ごしてきた大好きな青南幼稚園を巣立っていきました。子どもたち、修了おめでとうございます!保護者の皆様、本当にありがとうございました!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 681, "post_title": "年長さんありがとう!", "post_detail": "

少し時間が空いてしまいましたが、先週木曜日に、年中、年少児が企画して準備したお別れ会がありました。誕生会の司会を教えてもらってきた年中組がこの日は、会の中で司会の言葉を緊張しながらも立派に言うことができていました。<\/p>\r\n

\"IMG_6490\"<\/p>\r\n

お別れ会のメインは年中と年少児が一緒に作ったプレゼント渡しでした。今年のプレゼントは手作りの時間割表でした。表の部分は大人が作りましたが、上の飾りの部分に数日前から年中と年少児が一緒になってきれいに飾りつける姿が見られました。<\/p>\r\n

\"IMG_6495\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

ちょっと緊張しながら渡す年少、年中児とちょっと照れながらもうれしそうにプレゼントをもらう姿が微笑ましかったです。<\/p>\r\n

\"IMG_6508\"<\/p>\r\n

\"IMG_6502\"<\/p>\r\n

プレゼント交換の後は、年長さんに贈るメッセージの言葉とかわいい歌のプレゼントでした。<\/p>\r\n

\"IMG_6512\"<\/p>\r\n

お礼に年長児も歌を聞かせてくれましたが、迫力のあるすてきな歌声に年少も年中児も驚いてポカンとするほどでした。<\/p>\r\n

\"IMG_6516\"<\/p>\r\n

翌週の修了式の練習の途中で、年長児からのお返しのプレゼントが披露されました。司会の引き継ぎをした誕生会のときに、飾ってもらえたらと年長児が分担して作ったフェルトの大きなケーキです。幼稚園の中にある果物がたくさんあります。4月からは誕生会の際に、季節に合わせておいしいケーキが飾られることになりそうで、楽しみです。<\/p>\r\n

\"IMG_6559\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-17 18:34:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4932", "first_image_alt": "\"IMG_6490\"", "post_title_strip_tags": "年長さんありがとう!", "post_detail_strip_tags": "少し時間が空いてしまいましたが、先週木曜日に、年中、年少児が企画して準備したお別れ会がありました。誕生会の司会を教えてもらってきた年中組がこの日は、会の中で司会の言葉を緊張しながらも立派に言うことができていました。\r\n\r\nお別れ会のメインは年中と年少児が一緒に作ったプレゼント渡しでした。今年のプレゼントは手作りの時間割表でした。表の部分は大人が作りましたが、上の飾りの部分に数日前から年中と年少児が一緒になってきれいに飾りつける姿が見られました。\r\n\r\n\r\nちょっと緊張しながら渡す年少、年中児とちょっと照れながらもうれしそうにプレゼントをもらう姿が微笑ましかったです。\r\n\r\n\r\nプレゼント交換の後は、年長さんに贈るメッセージの言葉とかわいい歌のプレゼントでした。\r\n\r\nお礼に年長児も歌を聞かせてくれましたが、迫力のあるすてきな歌声に年少も年中児も驚いてポカンとするほどでした。\r\n\r\n翌週の修了式の練習の途中で、年長児からのお返しのプレゼントが披露されました。司会の引き継ぎをした誕生会のときに、飾ってもらえたらと年長児が分担して作ったフェルトの大きなケーキです。幼稚園の中にある果物がたくさんあります。4月からは誕生会の際に、季節に合わせておいしいケーキが飾られることになりそうで、楽しみです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 673, "post_title": "発表会の余韻を楽しむ中で深まる交流", "post_detail": "

【2月16日更新】<\/p>\r\n

先週、発表会が終わると、翌日から隣のクラスや上の学年の劇に使った衣装や小道具などを借りて、劇ごっこを楽しむ姿が続きました。自分たちが演じた劇やダンス、道具の使い方を教える姿はキラキラしていました。憧れの大きい子たちの衣装を借りて身に付けて遊ぶ小さい子たちは本当にうれしそうでした。<\/p>\r\n

\"IMG_4352\"<\/p>\r\n

\"IMG_4374\"<\/p>\r\n

\"IMG_4386\"<\/p>\r\n

\"IMG_4361\"<\/p>\r\n

\"IMG_4399\"<\/p>\r\n

小さい子たちが使わせてほしいと言ってきてくれることは、大きい子たちにとっては何より誇らしいことで、うれしそうに衣装を着せてあげたり、踊りを教えてあげたりしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_4409\"<\/p>\r\n

\"IMG_4425\"<\/p>\r\n

\"IMG_4413\"<\/p>\r\n

\"IMG_4420\"<\/p>\r\n

\"IMG_4350\"<\/p>\r\n

\"IMG_6128\"<\/p>\r\n

\"IMG_4383\"<\/p>\r\n

\"IMG_6148\"<\/p>\r\n

今日は、年中組に年少児がやってきて餅つきをやらせてもらったり、チョウチョや恐竜、ペンギンのお面や衣装を借りたりしてたくさん遊ばせてもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_6204\"<\/p>\r\n

\"IMG_6205\"<\/p>\r\n

\"IMG_6207\"<\/p>\r\n

日頃から、いろいろな場面で自然な形で異学年の交流をしている子どもたちですが、今回の発表会では練習やリハーサルの様子をお互いに見合ってきたことで、終わった後にこのような形での交流の輪が膨らんで、お互いに大きな刺激になっています。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-16 19:26:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4909", "first_image_alt": "\"IMG_4352\"", "post_title_strip_tags": "発表会の余韻を楽しむ中で深まる交流", "post_detail_strip_tags": "【2月16日更新】\r\n先週、発表会が終わると、翌日から隣のクラスや上の学年の劇に使った衣装や小道具などを借りて、劇ごっこを楽しむ姿が続きました。自分たちが演じた劇やダンス、道具の使い方を教える姿はキラキラしていました。憧れの大きい子たちの衣装を借りて身に付けて遊ぶ小さい子たちは本当にうれしそうでした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n小さい子たちが使わせてほしいと言ってきてくれることは、大きい子たちにとっては何より誇らしいことで、うれしそうに衣装を着せてあげたり、踊りを教えてあげたりしていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n今日は、年中組に年少児がやってきて餅つきをやらせてもらったり、チョウチョや恐竜、ペンギンのお面や衣装を借りたりしてたくさん遊ばせてもらいました。\r\n\r\n\r\n\r\n日頃から、いろいろな場面で自然な形で異学年の交流をしている子どもたちですが、今回の発表会では練習やリハーサルの様子をお互いに見合ってきたことで、終わった後にこのような形での交流の輪が膨らんで、お互いに大きな刺激になっています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 670, "post_title": "みんなで創り上げてきた劇の発表会(年長組)", "post_detail": "

【2月13日更新】<\/p>\r\n

先週の発表会、2日目は年長組の2学級がそれぞれの劇を披露しました。
かえで組の劇は「スイミー」です。かえで組のオリジナルの劇の中では、仲間がマグロに食べられてしまった小さな魚のスイミーが、海の中を泳いでいくうちに、イルカやタコやダイオウイカ、人魚やクラゲたちと出会い、励ましてもらいます。<\/p>\r\n

\"IMG_5954\"<\/p>\r\n

\"IMG_5848\"<\/p>\r\n

イルカはジャンプを、タコとダイオウイカはかわいいダンスを見せてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_5961\"<\/p>\r\n

人魚とクラゲは、大好きな踊りと楽器を披露したり、スイミーたちに宝物をプレゼントしたりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5956\"<\/p>\r\n

ときどきマグロが現れる場面では大太鼓で効果音を鳴らしたり、場面転換の際に大道具を出し入れをしたりするのも自分たちで役割分担をして行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_5960\"<\/p>\r\n

当日は、保護者の皆さんに来てもらって、緊張もしていましたが、さすが年長児という姿を見せてくれました。最後にみんなで歌った歌は「ともだちはいいもんだ」でした。劇はひとりではできない、みんなで力を合わせて助け合って一つのものを創り上げていく過程を大事にしてきた思いをこの歌に込めたものでした。<\/p>\r\n

\"IMG_6079\"<\/p>\r\n

\"IMG_6084\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

もう一つの年長・さくら組は「ちか100かいだてのいえ」を基にした、さくら組オリジナルストーリーの劇です。子どもたちが大好きな絵本のストーリーをベースに、幼稚園の遊びや生活の中で楽しく取り組んできたことを組み込んだものです。散歩をしていたさくらくんとさくらちゃんが「どんぐりを穴にいれてね」という立て看板を見付け、穴に転がし入れてみると二人も穴に落ちてしまい、地下の冒険が始まるというお話です。<\/p>\r\n

\"IMG_5936\"<\/p>\r\n

地下の世界では、かめたろうがいて落ち葉のお風呂に入っていたり、虫たちはハンドベルコンサートをしていたりして、さくらくんたちとのやり取りしていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_5977\"<\/p>\r\n

\"IMG_5942\"<\/p>\r\n

虫博士たちは大好きな虫取りをし、研究の成果も見せてくれ、モグラたちは砂場でたくさん遊んだ山づくりとトンネル掘りをして、地下への穴を広げてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_5945\"<\/p>\r\n

\"IMG_6101\"<\/p>\r\n

最後に地下100階に着くと、そこにはうさぎのミミくんがいて、さくらちゃんたちの誕生日をケーキを作ってお祝いする準備をしてくれていました。<\/p>\r\n

\"IMG_6050\"<\/p>\r\n

劇の中の効果音や少しずつ地下に降りていく場面転換の際にペープサートを動かすところなどは、1月に見た出前人形劇で見た経験が生かされています。大道具の出し入れは、場面転換の音楽が流れている中で自分たちで手際よくできていて、年長らしくできていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5937\"<\/p>\r\n

\"IMG_5976\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_5982\"<\/p>\r\n

エンディングの歌は、物語の内容を<\/span>自分たちで歌詞を作った歌でした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6110\"<\/p>\r\n

さくら組もお互いのいいところを認め合ったり、休んでいた子のフォローをしたり、学級の仲間同士で支え合っていく姿を目指してきましたが、そんな心がつながってきたことを保護者の皆さんにも見てもらえて、子どもたちも大きな満足感を味わうことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-13 15:06:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4890", "first_image_alt": "\"IMG_5954\"", "post_title_strip_tags": "みんなで創り上げてきた劇の発表会(年長組)", "post_detail_strip_tags": "【2月13日更新】\r\n先週の発表会、2日目は年長組の2学級がそれぞれの劇を披露しました。かえで組の劇は「スイミー」です。かえで組のオリジナルの劇の中では、仲間がマグロに食べられてしまった小さな魚のスイミーが、海の中を泳いでいくうちに、イルカやタコやダイオウイカ、人魚やクラゲたちと出会い、励ましてもらいます。\r\n\r\n\r\nイルカはジャンプを、タコとダイオウイカはかわいいダンスを見せてくれました。\r\n\r\n人魚とクラゲは、大好きな踊りと楽器を披露したり、スイミーたちに宝物をプレゼントしたりしました。\r\n\r\nときどきマグロが現れる場面では大太鼓で効果音を鳴らしたり、場面転換の際に大道具を出し入れをしたりするのも自分たちで役割分担をして行いました。\r\n\r\n当日は、保護者の皆さんに来てもらって、緊張もしていましたが、さすが年長児という姿を見せてくれました。最後にみんなで歌った歌は「ともだちはいいもんだ」でした。劇はひとりではできない、みんなで力を合わせて助け合って一つのものを創り上げていく過程を大事にしてきた思いをこの歌に込めたものでした。\r\n\r\n\r\n\r\nもう一つの年長・さくら組は「ちか100かいだてのいえ」を基にした、さくら組オリジナルストーリーの劇です。子どもたちが大好きな絵本のストーリーをベースに、幼稚園の遊びや生活の中で楽しく取り組んできたことを組み込んだものです。散歩をしていたさくらくんとさくらちゃんが「どんぐりを穴にいれてね」という立て看板を見付け、穴に転がし入れてみると二人も穴に落ちてしまい、地下の冒険が始まるというお話です。\r\n\r\n地下の世界では、かめたろうがいて落ち葉のお風呂に入っていたり、虫たちはハンドベルコンサートをしていたりして、さくらくんたちとのやり取りしていきます。\r\n\r\n\r\n虫博士たちは大好きな虫取りをし、研究の成果も見せてくれ、モグラたちは砂場でたくさん遊んだ山づくりとトンネル掘りをして、地下への穴を広げてくれました。\r\n\r\n\r\n最後に地下100階に着くと、そこにはうさぎのミミくんがいて、さくらちゃんたちの誕生日をケーキを作ってお祝いする準備をしてくれていました。\r\n\r\n劇の中の効果音や少しずつ地下に降りていく場面転換の際にペープサートを動かすところなどは、1月に見た出前人形劇で見た経験が生かされています。大道具の出し入れは、場面転換の音楽が流れている中で自分たちで手際よくできていて、年長らしくできていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nエンディングの歌は、物語の内容を自分たちで歌詞を作った歌でした。\r\n\r\nさくら組もお互いのいいところを認め合ったり、休んでいた子のフォローをしたり、学級の仲間同士で支え合っていく姿を目指してきましたが、そんな心がつながってきたことを保護者の皆さんにも見てもらえて、子どもたちも大きな満足感を味わうことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 667, "post_title": "みんなで創り上げてきた劇の発表会(年少組、年中組)", "post_detail": "

【2月9日更新】<\/p>\r\n

青南幼稚園では毎年この時期に、一年間の集大成として発表会を開催し、劇や劇遊びを保護者の皆さんに見ていただいています。昨日は年少組、年中組の劇遊びの発表会でした。<\/p>\r\n

\"IMG_5911\"<\/p>\r\n

大きなかぶは、みんなが大好きな担任の先生です。ウサギ、ネコ、ネズミとライオンに変身した子どもたちは、それぞれの動物らしい動きをするのが楽しくて、微笑ましい限りです。<\/p>\r\n

\"IMG_5921\"<\/p>\r\n

みんなで抜いたかぶを食べた後には、大好きな「動物電車がやってきた」をみんなが楽しく踊ります。<\/p>\r\n

\"IMG_5925\"<\/p>\r\n

\"IMG_5975\"<\/p>\r\n

年少児は「大きなかぶ」をいろいろな動物が育てて抜きました。劇を創り上げる過程で、大体の形が整った段階で年長児が見に来てくれて応援してくれて、俄然張り切っていた姿が微笑ましかったです。<\/p>\r\n

\"IMG_6008\"<\/p>\r\n

\"IMG_6001\"<\/p>\r\n

「うんとこしょ、どっこいしょ」で動きがそろい、「まだまだかぶはぬけません」と腕を振り、その後、うぇーんと泣くしぐさをみんなが気に入っていました。当日は、いつもの保育室で保護者の皆さんの温かいまなざしのお陰で、落ち着いた雰囲気でいつも通りの表現を楽しむことができました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

年中組は、「ともだちほしいなおおかみくん」を基にした「ともだちほしいな」を劇遊びにしました。オオカミではなく、森の恐竜が本当は友達になりたいのに、チョウチョやペンギン、熊たちが怖がってしまうという内容です。年中組も、創り上げていく途中で、年長児に見てもらう機会をもって、いいところを褒めてもらったりもう少し頑張ったほうがいいところを教えてもらったりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5929\"<\/p>\r\n

自分たちで作ったお面や衣装を身に付けて、大道具や小道具があることで友達との関わりがぐっと楽しくなります。チョウチョは羽を柔らかく羽ばたかせ、恐竜は友達になれなくてがっかりするしぐさがかわいかったです。<\/p>\r\n

\"IMG_5971\"<\/p>\r\n

発表会当日は、当然緊張していましたが、始まる前に保護者の皆さんに手を振って確認できたことで安心して劇を始められました。<\/p>\r\n

\"IMG_6031\"<\/p>\r\n

\"IMG_6035\"<\/p>\r\n

ペンギンはかわいい歩き方を工夫して、熊はとても上手に餅をついて見せてくれました。当日の最後にダンスを踊って見せた後、見てくれてありがとうの気持ちでお辞儀をする様子はかわいいだけでなく、ちょっと立派になったことを感じます。<\/p>\r\n

\"IMG_6046\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-09 17:42:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4883", "first_image_alt": "\"IMG_5911\"", "post_title_strip_tags": "みんなで創り上げてきた劇の発表会(年少組、年中組)", "post_detail_strip_tags": "【2月9日更新】\r\n青南幼稚園では毎年この時期に、一年間の集大成として発表会を開催し、劇や劇遊びを保護者の皆さんに見ていただいています。昨日は年少組、年中組の劇遊びの発表会でした。\r\n\r\n大きなかぶは、みんなが大好きな担任の先生です。ウサギ、ネコ、ネズミとライオンに変身した子どもたちは、それぞれの動物らしい動きをするのが楽しくて、微笑ましい限りです。\r\n\r\nみんなで抜いたかぶを食べた後には、大好きな「動物電車がやってきた」をみんなが楽しく踊ります。\r\n\r\n\r\n年少児は「大きなかぶ」をいろいろな動物が育てて抜きました。劇を創り上げる過程で、大体の形が整った段階で年長児が見に来てくれて応援してくれて、俄然張り切っていた姿が微笑ましかったです。\r\n\r\n\r\n「うんとこしょ、どっこいしょ」で動きがそろい、「まだまだかぶはぬけません」と腕を振り、その後、うぇーんと泣くしぐさをみんなが気に入っていました。当日は、いつもの保育室で保護者の皆さんの温かいまなざしのお陰で、落ち着いた雰囲気でいつも通りの表現を楽しむことができました。\r\n\r\n年中組は、「ともだちほしいなおおかみくん」を基にした「ともだちほしいな」を劇遊びにしました。オオカミではなく、森の恐竜が本当は友達になりたいのに、チョウチョやペンギン、熊たちが怖がってしまうという内容です。年中組も、創り上げていく途中で、年長児に見てもらう機会をもって、いいところを褒めてもらったりもう少し頑張ったほうがいいところを教えてもらったりしました。\r\n\r\n自分たちで作ったお面や衣装を身に付けて、大道具や小道具があることで友達との関わりがぐっと楽しくなります。チョウチョは羽を柔らかく羽ばたかせ、恐竜は友達になれなくてがっかりするしぐさがかわいかったです。\r\n\r\n発表会当日は、当然緊張していましたが、始まる前に保護者の皆さんに手を振って確認できたことで安心して劇を始められました。\r\n\r\n\r\nペンギンはかわいい歩き方を工夫して、熊はとても上手に餅をついて見せてくれました。当日の最後にダンスを踊って見せた後、見てくれてありがとうの気持ちでお辞儀をする様子はかわいいだけでなく、ちょっと立派になったことを感じます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 665, "post_title": "節分", "post_detail": "

【2月3日更新】
今日は節分です。<\/span>冬と春の季節を分ける節目の日です。表参道駅の横の秋葉神社で3年ぶりに開催された節分祭に年長児がお招きいただきました。青南小学校の1年生も参加して、鬼に豆をまく様子を見せてもらいました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5860\"<\/p>\r\n

「鬼は外、福は内」と大きな声で応援しました。<\/p>\r\n

\"IMG_5865\"<\/p>\r\n

園に戻ってからは、園内での豆まきもしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5891\"<\/p>\r\n

\"IMG_5883\"<\/p>\r\n

\"IMG_5878\"<\/p>\r\n

\"IMG_5881\"<\/p>\r\n

\"IMG_5899\"<\/p>\r\n

今年は、年長児が先月の親子活動で作った鬼のお面を付けて、年中、年少児が豆をまいて鬼を追い払いました。例年の節分とは違う形での豆まきでしたが、子どもたちは節分の意味も分かって、元気な声で鬼を追い払い、福を招き入れていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5905\"<\/p>\r\n

\"IMG_5907\"<\/p>\r\n

夕方、預かり保育も終わりの頃、昼間、秋葉神社に現れた鬼が幼稚園にもやって来ました。幼稚園にもすてきな春が訪れますようにと、<\/span>町会の皆さんが地域を巡ってくださっているとのことでした。豆まきの歌を歌ってお礼をしました。<\/span><\/p>\r\n

青山表参道という大都会の中で、久しぶりに町会や商店会の皆さんと直接関わりをもつことができたうれしい一日でした。明日は立春。すてきな春が訪れますように・・・。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-03 16:03:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4859", "first_image_alt": "\"IMG_5860\"", "post_title_strip_tags": "節分", "post_detail_strip_tags": "【2月3日更新】今日は節分です。冬と春の季節を分ける節目の日です。表参道駅の横の秋葉神社で3年ぶりに開催された節分祭に年長児がお招きいただきました。青南小学校の1年生も参加して、鬼に豆をまく様子を見せてもらいました。\r\n\r\n「鬼は外、福は内」と大きな声で応援しました。\r\n\r\n園に戻ってからは、園内での豆まきもしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n今年は、年長児が先月の親子活動で作った鬼のお面を付けて、年中、年少児が豆をまいて鬼を追い払いました。例年の節分とは違う形での豆まきでしたが、子どもたちは節分の意味も分かって、元気な声で鬼を追い払い、福を招き入れていました。\r\n\r\n\r\n夕方、預かり保育も終わりの頃、昼間、秋葉神社に現れた鬼が幼稚園にもやって来ました。幼稚園にもすてきな春が訪れますようにと、町会の皆さんが地域を巡ってくださっているとのことでした。豆まきの歌を歌ってお礼をしました。\r\n青山表参道という大都会の中で、久しぶりに町会や商店会の皆さんと直接関わりをもつことができたうれしい一日でした。明日は立春。すてきな春が訪れますように・・・。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 663, "post_title": "おはなし会と人形劇", "post_detail": "

【1月25日更新】<\/p>\r\n

先週から今週にかけては、おはなし会や人形劇を見る機会が続きました。<\/p>\r\n

\"IMG_5564\"<\/p>\r\n

\"IMG_5573\"<\/p>\r\n

18日には、おはなしろうそくの﨑山先生が今年度最後のおはなしを聞かせてくれました。年長児はわらべ歌遊びやパネルシアターを楽しみました。その後、部屋の電気を消してろうそくを灯してから、少し長い素話を聞かせてもらいまいた。セリフやリズムの楽しさに子どもたちが引き込まれ、テンポよく話が展開し<\/span>ていく様子は本当に楽しそうでした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5579\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5603\"<\/p>\r\n

年少組は、人形を使った手遊びや絵本、そしてエプロンシアターなどを楽しみました。子どもたちが楽しくおはなしの世界に出合うことができたことに感謝します。来年度もよろしくお願いします。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

24日は、出前人形劇として劇団ひとみ座の方々が幼稚園の遊戯室ですてきな劇を見せてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_5688\"<\/p>\r\n

\"IMG_5695\"<\/p>\r\n

\"IMG_5691\"<\/p>\r\n

ひとつ目の演目は「ひよことにわとり」というかわいい人形劇、二つ目は「お花畑」というペープサートでした。どちらも、今の子どもたちにはピッタリの内容や分かりやすさだったと思います。いつもの遊戯室だったこともあり、みんな落ち着いて鑑賞し、楽しむことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_5704\"<\/p>\r\n

\"IMG_5705\"<\/p>\r\n

昨年のひとみ座の公演でも、劇の中の演出のアイデアを子どもたちが参考にして自分たちの劇に生かした例がありました。今回は例えば、ペープサートは向きを替えると絵が変わって面白いことを経験しました。今、どの学級も劇づくりを始めているところですので、きっといい刺激になったことでしょう。ひとみ座の皆さん、ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_5709\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-25 17:48:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4830", "first_image_alt": "\"IMG_5564\"", "post_title_strip_tags": "おはなし会と人形劇", "post_detail_strip_tags": "【1月25日更新】\r\n先週から今週にかけては、おはなし会や人形劇を見る機会が続きました。\r\n\r\n\r\n18日には、おはなしろうそくの﨑山先生が今年度最後のおはなしを聞かせてくれました。年長児はわらべ歌遊びやパネルシアターを楽しみました。その後、部屋の電気を消してろうそくを灯してから、少し長い素話を聞かせてもらいまいた。セリフやリズムの楽しさに子どもたちが引き込まれ、テンポよく話が展開していく様子は本当に楽しそうでした。\r\n\r\n\r\n年少組は、人形を使った手遊びや絵本、そしてエプロンシアターなどを楽しみました。子どもたちが楽しくおはなしの世界に出合うことができたことに感謝します。来年度もよろしくお願いします。\r\n\r\n24日は、出前人形劇として劇団ひとみ座の方々が幼稚園の遊戯室ですてきな劇を見せてくれました。\r\n\r\n\r\n\r\nひとつ目の演目は「ひよことにわとり」というかわいい人形劇、二つ目は「お花畑」というペープサートでした。どちらも、今の子どもたちにはピッタリの内容や分かりやすさだったと思います。いつもの遊戯室だったこともあり、みんな落ち着いて鑑賞し、楽しむことができました。\r\n\r\n\r\n昨年のひとみ座の公演でも、劇の中の演出のアイデアを子どもたちが参考にして自分たちの劇に生かした例がありました。今回は例えば、ペープサートは向きを替えると絵が変わって面白いことを経験しました。今、どの学級も劇づくりを始めているところですので、きっといい刺激になったことでしょう。ひとみ座の皆さん、ありがとうございました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 662, "post_title": "年明けのカエデの落ち葉と餅つき", "post_detail": "

【1月25日更新】<\/p>\r\n

新年になって初めての更新となります。ちょうど2週間が過ぎたところですが、その間にもたくさんの出来事がありました。少し前のことになってしまったこともあるのですが、まとめてお知らせします。<\/p>\r\n

年末から葉を落とし始めたカエデの木は、年明けには木の下に山のように積もっていました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2172\"<\/p>\r\n

初日は始業式が終わると、みんなが園庭に飛び出していきました。それぞれに好きな遊びを見付けていきましたが、多くの子たちが落ち葉でダイナミックに遊びました。<\/p>\r\n

\"IMG_4810\"<\/p>\r\n

\"IMG_5371\"<\/p>\r\n

今年も落ち葉でたくさん遊んだ後には、裏庭の土工場まで運んで腐葉土作りをしています。<\/p>\r\n

\"IMG_5393\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

最初の週の週末には餅つきを行いました。テラスにガスコンロを設置し、お湯を沸かして、せいろでもち米を蒸しました。<\/p>\r\n

\"IMG_5396\"<\/p>\r\n

\"IMG_5403\"<\/p>\r\n

湯気が上がる蒸かしたてのもち米からは、いい匂いが幼稚園中に広がります。餅つきをする前に、ひと口ずつそれを味わいました。噛めば噛むほど口の中がもち米の甘さでいっぱいになりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5411\"<\/p>\r\n

\"IMG_5413\"<\/p>\r\n

\"IMG_5414\"<\/p>\r\n

もち米は熱々のうちに大人がこねることで、いい餅ができます。こね8,つき2の割合です。<\/p>\r\n

\"IMG_5417\"<\/p>\r\n

熱いうちに手早くもち米を潰してから、いよいよ餅つきとなります。<\/p>\r\n

\"IMG_5427\"<\/p>\r\n

\"IMG_5438\"<\/p>\r\n

ほぼつきあがったところで、子どもたちの出番です。子ども用の杵ですが、それでも普段は持つことはない物ですし、重くて四苦八苦する子もいましたが、回りのみんなに応援してもらいながら,、年中児と年少児が順番に餅をつくことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_5440\"<\/p>\r\n

昨年に引き続き、年長児は鏡餅を作るので、最初の餅を私が鏡餅にする様子を見せました。<\/p>\r\n

\"IMG_5453\"<\/p>\r\n

その後、年長児の2学級が順番に餅つきしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5477\"<\/p>\r\n

\"IMG_5511\"<\/p>\r\n

年長児は自分たちがついた餅を隣の部屋で鏡餅に丸めました。担任がざっくりと二つの丸もちを作り、子どもたちは2人ずつクルクルと回して形を整えました。<\/p>\r\n

\"IMG_5482\"<\/p>\r\n

温かくて柔らかい餅を触るのはどの子も生まれて始めただったようで、「柔らかい」「フワフワだ」などいい笑顔でその感触を楽しんでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_5524\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5533\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5535\"<\/span><\/p>\r\n

冬の行事として家庭では経験できない餅つきが体験できたのは、PTAの餅つき委員の皆さんやお手伝いをしてくれた保護者に皆さんのお陰です。匂い、味、肌触りなどの様々な感触を体験できたすてきな一日でした。このような体験も今は幼稚園でしかできない貴重な体験です。ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-25 11:46:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4805", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2172\"", "post_title_strip_tags": "年明けのカエデの落ち葉と餅つき", "post_detail_strip_tags": "【1月25日更新】\r\n新年になって初めての更新となります。ちょうど2週間が過ぎたところですが、その間にもたくさんの出来事がありました。少し前のことになってしまったこともあるのですが、まとめてお知らせします。\r\n年末から葉を落とし始めたカエデの木は、年明けには木の下に山のように積もっていました。\r\n\r\n初日は始業式が終わると、みんなが園庭に飛び出していきました。それぞれに好きな遊びを見付けていきましたが、多くの子たちが落ち葉でダイナミックに遊びました。\r\n\r\n\r\n今年も落ち葉でたくさん遊んだ後には、裏庭の土工場まで運んで腐葉土作りをしています。\r\n\r\n\r\n最初の週の週末には餅つきを行いました。テラスにガスコンロを設置し、お湯を沸かして、せいろでもち米を蒸しました。\r\n\r\n\r\n湯気が上がる蒸かしたてのもち米からは、いい匂いが幼稚園中に広がります。餅つきをする前に、ひと口ずつそれを味わいました。噛めば噛むほど口の中がもち米の甘さでいっぱいになりました。\r\n\r\n\r\n\r\nもち米は熱々のうちに大人がこねることで、いい餅ができます。こね8,つき2の割合です。\r\n\r\n熱いうちに手早くもち米を潰してから、いよいよ餅つきとなります。\r\n\r\n\r\nほぼつきあがったところで、子どもたちの出番です。子ども用の杵ですが、それでも普段は持つことはない物ですし、重くて四苦八苦する子もいましたが、回りのみんなに応援してもらいながら,、年中児と年少児が順番に餅をつくことができました。\r\n\r\n昨年に引き続き、年長児は鏡餅を作るので、最初の餅を私が鏡餅にする様子を見せました。\r\n\r\nその後、年長児の2学級が順番に餅つきしました。\r\n\r\n\r\n年長児は自分たちがついた餅を隣の部屋で鏡餅に丸めました。担任がざっくりと二つの丸もちを作り、子どもたちは2人ずつクルクルと回して形を整えました。\r\n\r\n温かくて柔らかい餅を触るのはどの子も生まれて始めただったようで、「柔らかい」「フワフワだ」などいい笑顔でその感触を楽しんでいました。\r\n\r\n\r\n\r\n冬の行事として家庭では経験できない餅つきが体験できたのは、PTAの餅つき委員の皆さんやお手伝いをしてくれた保護者に皆さんのお陰です。匂い、味、肌触りなどの様々な感触を体験できたすてきな一日でした。このような体験も今は幼稚園でしかできない貴重な体験です。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 655, "post_title": "2学期が無事に終了しました。ありがとうございました!", "post_detail": "

お陰様で、今日で無事に2学期を終えることができました。最終週も毎日いろいろと充実した日々でしたので、簡単にご紹介します。<\/p>\r\n

\"IMG_5211\"<\/p>\r\n

年長組がプランターで育てているのは、カリフラワーとブロッコリー、小松菜です。月曜日、間引きした小松菜と大きくなったカリフラワーをみんなで収穫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_5229\"<\/p>\r\n

職員室に届けて、おいしいスープにしてくださいとお願いしました。カリフラワーは初めて食べた子が多かったようですが、みんなとってもおいしかった!と大好評でした。<\/p>\r\n

\"IMG_5241\"<\/p>\r\n

同じ日、3歳児は足育の早川博士に来ていただいて、足の測定と靴のフィッテングをしてもらいました。4,5歳が履いているすてきな靴を3学期からいよいよ3歳も履くことになりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5259\"<\/p>\r\n

子どもたちの測定の後、保護者向けに足育ミニ講演会をお願いしました。講師は、靴の博士こと、JES日本教育シューズ協会の理事長 早川家正さんです。<\/span>急な開催決定だったのですが、10人ほどが熱心に話を聞いてくれ、質問コーナーでは次々と質問の手が上がり時間が足りないほどでした。足に合った靴を正しく履くことの意味を改めて知ることができました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5323\"<\/p>\r\n

21日は、みんなで大掃除をしました。朝、全員で遊戯室に集まって、赤十字集会を開き、自分にできることをしてみんなの役に立てるといいねと話しました。たくさん遊んだ後の片付けの際に、3学期また気持ちよく遊べるように園庭の遊具を丁寧に洗って仕舞いました。<\/span><\/p>\r\n

<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5283\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5288\"<\/p>\r\n

\"IMG_5311\"<\/span><\/p>\r\n

タイミングとしてはちょっと遅いのですが、園庭の小さな花壇や空いたプランターにチューリップやクロッカスの球根を植えました。先日、PTAの方からいただいたビオラを植えた隙間などに子どもたちと一緒に植えました。春が来るのを楽しみに待ちたいと思います。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"thumbnail_image6<\/p>\r\n

そして、今日は2学期の最終日でした。朝、遊戯室で保護者会を開催したのですが、久しぶりに50名ほどの保護者が集まってくださって、大感激でした。コロナ前を思い出し、熱心に聞いてくださる皆さんに向けて、進級や入学に向けての大事な話をさせていただきました。<\/p>\r\n

帰りの前、遊戯室に子どもたちが全員集まって終業式を行いました。集まったときの立ち方や話の聞き方がとても上手になっていて、すごくうれしいことだよと話しました。いろんなところで自慢しちゃうねと言うと、みんなもっと背筋が伸びて、誇らしそうな様子になります。うれしい成長の姿です。<\/p>\r\n

\"IMG_5340\"<\/p>\r\n

終業式が終わって保育室に帰ると、どうやら白い袋に入ったプレゼントが置いてあったようです。一体誰がどこから届けてくれたのでしょう?それでも間違いなく子どもたち一人一人へのプレゼントだったようで、ちょうど自分たちが作っていたきれいな袋に入れて持ち帰ることにしました。〇〇〇さん、どうもありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_5347\"<\/p>\r\n

園庭のシンボルツリーのカエデが今週一気に色付きを深めてきていました。そして、今朝になってみると今までなかった落ち葉が木の下にたくさんありました。朝から、子どもたちは落ち葉を手に取って投げ上げたり、きれいな葉っぱを見付けたりする遊びを始めていました。<\/p>\r\n

\"image17\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_image2<\/p>\r\n

なかなか色付かないと思っていたカエデが一気に色付いたと思ったら、急に落ち始め、風も強かったので、舞い上がって、子どもたちにとっては、カエデが新しい教材に変身した一日でした。自然って面白い!と改めて感じます。<\/p>\r\n

\"image11\"<\/p>\r\n

明日から冬休みになりますが、年明けには、カエデの木がどんなふうになっているのか本当に楽しみです。そして、子どもたちが元気に登園してくるのことを何より楽しみに待っています。<\/p>\r\n

帰りにバラ門のところに立っていると、多くの方が「2学期もお世話になりました」「ありがとうございました」「よいお年をお迎えください」と挨拶をしてくれました。気持ちのいい挨拶を大人同士がすることが子どもたちのお手本になりますと、保護者会で話をしたばかりでしたが、さすが青南の皆さんです。<\/p>\r\n

04 12月冬休み号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf<\/a>
\"04 12月冬休み号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdfの1ページ目のサムネイル\"<\/a><\/p>\r\n

改めて、よいお年をお迎えください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-23 17:26:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4789", "first_image_alt": "\"IMG_5211\"", "post_title_strip_tags": "2学期が無事に終了しました。ありがとうございました!", "post_detail_strip_tags": "お陰様で、今日で無事に2学期を終えることができました。最終週も毎日いろいろと充実した日々でしたので、簡単にご紹介します。\r\n\r\n年長組がプランターで育てているのは、カリフラワーとブロッコリー、小松菜です。月曜日、間引きした小松菜と大きくなったカリフラワーをみんなで収穫しました。\r\n\r\n職員室に届けて、おいしいスープにしてくださいとお願いしました。カリフラワーは初めて食べた子が多かったようですが、みんなとってもおいしかった!と大好評でした。\r\n\r\n同じ日、3歳児は足育の早川博士に来ていただいて、足の測定と靴のフィッテングをしてもらいました。4,5歳が履いているすてきな靴を3学期からいよいよ3歳も履くことになりました。\r\n\r\n子どもたちの測定の後、保護者向けに足育ミニ講演会をお願いしました。講師は、靴の博士こと、JES日本教育シューズ協会の理事長 早川家正さんです。急な開催決定だったのですが、10人ほどが熱心に話を聞いてくれ、質問コーナーでは次々と質問の手が上がり時間が足りないほどでした。足に合った靴を正しく履くことの意味を改めて知ることができました。\r\n\r\n21日は、みんなで大掃除をしました。朝、全員で遊戯室に集まって、赤十字集会を開き、自分にできることをしてみんなの役に立てるといいねと話しました。たくさん遊んだ後の片付けの際に、3学期また気持ちよく遊べるように園庭の遊具を丁寧に洗って仕舞いました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nタイミングとしてはちょっと遅いのですが、園庭の小さな花壇や空いたプランターにチューリップやクロッカスの球根を植えました。先日、PTAの方からいただいたビオラを植えた隙間などに子どもたちと一緒に植えました。春が来るのを楽しみに待ちたいと思います。\r\n\r\n\r\nそして、今日は2学期の最終日でした。朝、遊戯室で保護者会を開催したのですが、久しぶりに50名ほどの保護者が集まってくださって、大感激でした。コロナ前を思い出し、熱心に聞いてくださる皆さんに向けて、進級や入学に向けての大事な話をさせていただきました。\r\n帰りの前、遊戯室に子どもたちが全員集まって終業式を行いました。集まったときの立ち方や話の聞き方がとても上手になっていて、すごくうれしいことだよと話しました。いろんなところで自慢しちゃうねと言うと、みんなもっと背筋が伸びて、誇らしそうな様子になります。うれしい成長の姿です。\r\n\r\n終業式が終わって保育室に帰ると、どうやら白い袋に入ったプレゼントが置いてあったようです。一体誰がどこから届けてくれたのでしょう?それでも間違いなく子どもたち一人一人へのプレゼントだったようで、ちょうど自分たちが作っていたきれいな袋に入れて持ち帰ることにしました。〇〇〇さん、どうもありがとうございました。\r\n\r\n園庭のシンボルツリーのカエデが今週一気に色付きを深めてきていました。そして、今朝になってみると今までなかった落ち葉が木の下にたくさんありました。朝から、子どもたちは落ち葉を手に取って投げ上げたり、きれいな葉っぱを見付けたりする遊びを始めていました。\r\n\r\n\r\nなかなか色付かないと思っていたカエデが一気に色付いたと思ったら、急に落ち始め、風も強かったので、舞い上がって、子どもたちにとっては、カエデが新しい教材に変身した一日でした。自然って面白い!と改めて感じます。\r\n\r\n明日から冬休みになりますが、年明けには、カエデの木がどんなふうになっているのか本当に楽しみです。そして、子どもたちが元気に登園してくるのことを何より楽しみに待っています。\r\n帰りにバラ門のところに立っていると、多くの方が「2学期もお世話になりました」「ありがとうございました」「よいお年をお迎えください」と挨拶をしてくれました。気持ちのいい挨拶を大人同士がすることが子どもたちのお手本になりますと、保護者会で話をしたばかりでしたが、さすが青南の皆さんです。\r\n04 12月冬休み号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf\r\n改めて、よいお年をお迎えください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 653, "post_title": "ハンドベルコンサートとその後のすてきな遊び", "post_detail": "

今年も地域の赤坂ベルクワイアの皆さんにハンドベルのコンサートをお願いできました。4歳児は2回目でしたが、初めて参加する3歳児は、生まれて初めて見るキラキラの楽器やその音色に圧倒されたり、興味をもってじっと見つめながら聞いたりする様子が見えました。<\/p>\r\n

\"IMG_5140\"<\/p>\r\n

また、去年のコンサートの中で、お礼に園歌を歌ったところ、とてもすてきな歌ですねと喜んでくださり、来年は園歌でコラボしましょうという話になっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5154\"<\/p>\r\n

\"IMG_5155\"<\/p>\r\n

\"IMG_5156\"<\/p>\r\n

そのことがあり、事前に楽譜をもらって、先生たちも練習をして、トーンチャイムでメロディーを奏で、子どもたちの歌声とハンドベルの音色で園歌をコラボすることもできました。<\/p>\r\n

\"IMG_5183\"<\/p>\r\n

例年は先にハンドベルコンサートを聞いて、それに刺激を受けて自分たちも音楽会をやりたいという流れになっていましたが、今年は諸事情で音楽会の翌日の開催となりました。<\/p>\r\n

しかし、逆に自分たちが何日もかけて練習して音楽会をやり遂げたばかりだったので、すてきな演奏を聴かせてもらう際に、その前のたくさんの練習や準備に関しても思いを巡らせることができているように感じました。特に5歳児の反応からはその印象を強くもちました。<\/p>\r\n

\"IMG_5176\"<\/p>\r\n

5歳児は2学級一緒に聞きましたが、3回目でもあり、聞き方が落ち着いており、反応が3,4歳児と大きく違っていて、ベルクワイアの方々も驚いていました。大きなベルはみんなが赤ちゃんだったときと同じくらい重いんだよと聞いて、ビックリしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5189\"<\/p>\r\n

コンサートが終わり、ベルクワイアの方々が片付けをしている間に、3歳児の部屋を覗くと、面白い動きが始まっていました。すぐに再現しようと遊び始めた動きに応えて、担任がアイデアを加えて作った手作り楽器でコンサートごっこをしていたのです。驚いて、何やら面白いものを作っていますよと指揮者の方をご案内すると、自分たちが作った楽器を見て見てとうれしそうな子どもたちでした。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_1868\"<\/p>\r\n

その後、職員室に戻っていると今度は5歳児が「コンサートをするかか見に来てください」と呼びに来てくれました。2階に上がって保育室に入ると、幼稚園にあるハンドベルでとても楽しそうに演奏を見せてくれました。リズムやメロディーを感じて気持ちよさそうに腕を振っている姿は、見ている側も幸せな気持ちにさせてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_5195\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_image4<\/p>\r\n

この後、3歳児や4歳児のところにもコンサートを見に来てと、呼びに行っていました。このような心が揺さぶられる感動こそが、子どもたちの遊びの源になること、そしてそれを仲間と共通に体験することで、友達と遊びの楽しさを共有できるのだということを改めて実感する一日でした。赤坂ベルクワイアの皆さんに改めて感謝です。すてきなコンサートを本当にありがとうございました!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-22 11:38:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4763", "first_image_alt": "\"IMG_5140\"", "post_title_strip_tags": "ハンドベルコンサートとその後のすてきな遊び", "post_detail_strip_tags": "今年も地域の赤坂ベルクワイアの皆さんにハンドベルのコンサートをお願いできました。4歳児は2回目でしたが、初めて参加する3歳児は、生まれて初めて見るキラキラの楽器やその音色に圧倒されたり、興味をもってじっと見つめながら聞いたりする様子が見えました。\r\n\r\nまた、去年のコンサートの中で、お礼に園歌を歌ったところ、とてもすてきな歌ですねと喜んでくださり、来年は園歌でコラボしましょうという話になっていました。\r\n\r\n\r\n\r\nそのことがあり、事前に楽譜をもらって、先生たちも練習をして、トーンチャイムでメロディーを奏で、子どもたちの歌声とハンドベルの音色で園歌をコラボすることもできました。\r\n\r\n例年は先にハンドベルコンサートを聞いて、それに刺激を受けて自分たちも音楽会をやりたいという流れになっていましたが、今年は諸事情で音楽会の翌日の開催となりました。\r\nしかし、逆に自分たちが何日もかけて練習して音楽会をやり遂げたばかりだったので、すてきな演奏を聴かせてもらう際に、その前のたくさんの練習や準備に関しても思いを巡らせることができているように感じました。特に5歳児の反応からはその印象を強くもちました。\r\n\r\n5歳児は2学級一緒に聞きましたが、3回目でもあり、聞き方が落ち着いており、反応が3,4歳児と大きく違っていて、ベルクワイアの方々も驚いていました。大きなベルはみんなが赤ちゃんだったときと同じくらい重いんだよと聞いて、ビックリしていました。\r\n\r\nコンサートが終わり、ベルクワイアの方々が片付けをしている間に、3歳児の部屋を覗くと、面白い動きが始まっていました。すぐに再現しようと遊び始めた動きに応えて、担任がアイデアを加えて作った手作り楽器でコンサートごっこをしていたのです。驚いて、何やら面白いものを作っていますよと指揮者の方をご案内すると、自分たちが作った楽器を見て見てとうれしそうな子どもたちでした。\r\n\r\nその後、職員室に戻っていると今度は5歳児が「コンサートをするかか見に来てください」と呼びに来てくれました。2階に上がって保育室に入ると、幼稚園にあるハンドベルでとても楽しそうに演奏を見せてくれました。リズムやメロディーを感じて気持ちよさそうに腕を振っている姿は、見ている側も幸せな気持ちにさせてくれました。\r\n\r\n\r\nこの後、3歳児や4歳児のところにもコンサートを見に来てと、呼びに行っていました。このような心が揺さぶられる感動こそが、子どもたちの遊びの源になること、そしてそれを仲間と共通に体験することで、友達と遊びの楽しさを共有できるのだということを改めて実感する一日でした。赤坂ベルクワイアの皆さんに改めて感謝です。すてきなコンサートを本当にありがとうございました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 647, "post_title": "冬の音楽会", "post_detail": "

昨日は、青南幼稚園の冬の恒例行事となっている音楽会でした。<\/p>\r\n

★3歳児は自分たちの保育室で行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_5018\"<\/p>\r\n

こちらは前日の練習風景ですが、歌は「雪だるまのチャチャチャ」というかわいい手遊び歌で、振りを付けて楽しく歌いました。他の学年の子たちが、上手にできていると褒めてくれたことで、みんな大喜びでした。<\/p>\r\n

\"IMG_5060\"<\/p>\r\n

\"IMG_5062\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_image0\"<\/p>\r\n

リズム遊びは「おもちゃのチャチャチャ」で手作りのドングリマラカスを音楽に合わせて笑顔で鳴らしました。<\/span>当日は、朝から保護者の皆さんにお客さんになってもらい、ちょっぴり緊張している様子もありましたが、うれしさで体がぴょんぴょん動いてしまうくらいでした。<\/p>\r\n

★4歳児の音楽会は、遊戯室で行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_5083\"<\/p>\r\n

\"IMG_5087\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_1839\"<\/p>\r\n

歌は、「クリスマスの歌が聞こえてくるよ」を歌いました。ぴょんぴょんやどっしんどっしんの歌詞が大好きで、振りを付けて楽しそうに歌っていました。楽器は、運動会のときに使って親しんでいた「崖の上のポニョ」で<\/span>す。楽器の王様から届いた手紙とテープがきっかけになり、<\/span>タンブリン・カスタネット・鈴の3種類で音色を楽しみながら<\/span>楽しく取り組んできました。終わった後に、うれしくてスキップして帰る子もいたほどです。<\/span><\/p>\r\n

★5歳児は2学級合同で歌と合奏を行い、密を避けるために保護者の参観は2回に分けて行いました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5066\"<\/p>\r\n

\"IMG_5072\"<\/p>\r\n

歌は「ちきゅうはみんなのものなんだ」です。生き物も自然も友達も大好きという気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた選曲です。いつもよりちょっぴり緊張する様子はありましたが、伸び伸びと胸を張って歌う姿は、さすが年長組でした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5102\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_1792\"<\/p>\r\n

合奏は、クラッシックの「おもちゃのシンフォニー」に挑戦しました。この機会に新しい楽器も提示し、好きな遊びのときから、曲に合わせて自由に鳴らしてみる経験を経て、この曲にも親しみをもってきたところで打ち方を決めていき、音楽会に演奏しようと決めてからはみんなで練習を重ねてきました。音楽に合わせて揃えたり、友達の動きや音を聞いたりしながら心を一つにしての合奏となりました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_image2\"<\/p>\r\n

どの学年も、終わった後に保護者の皆さんからの温かい拍手と声援があり、子どもたちはホッとすると同時に、確かな自信を付けたように見えました。そして、それらが終わった頃に、きれいな花が幼稚園に届きました。<\/p>\r\n

\"IMG_5113\"<\/p>\r\n

青南幼稚園のPTAでは、古紙や古布のリサイクル活動を行っており、その収益金でビオラを買ってきてくださったのでした。冬場に園庭がちょっと寂しくなってきていたので、お願いしていたものです。それにしてもこのタイミングで、このメッセージ付きで届けてくださるとは、粋な計らいを本当にうれしく思いました。<\/p>\r\n

\"IMG_5116\"<\/p>\r\n

\"IMG_5118\"<\/p>\r\n

お弁当の後、年長の子たちがすぐに見付けて事情を聞くと、年中や年少児に、PTAの方からのプレゼントなんだってと、説明してくれました。そして、さっそく空いているプランターに植え替えてくれました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_image4<\/p>\r\n

降園するときには、植え替えたビオラと写真を付けた説明を掲示板に貼って保護者の皆さんに紹介しました。ちょっと大人っぽい色合いのビオラが冬の園庭を彩ってくれて、うれしい限りです。うれしいことがたくさんあった冬の音楽会の一日でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-16 09:36:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4711", "first_image_alt": "\"IMG_5018\"", "post_title_strip_tags": "冬の音楽会", "post_detail_strip_tags": "昨日は、青南幼稚園の冬の恒例行事となっている音楽会でした。\r\n★3歳児は自分たちの保育室で行いました。\r\n\r\nこちらは前日の練習風景ですが、歌は「雪だるまのチャチャチャ」というかわいい手遊び歌で、振りを付けて楽しく歌いました。他の学年の子たちが、上手にできていると褒めてくれたことで、みんな大喜びでした。\r\n\r\n\r\n\r\nリズム遊びは「おもちゃのチャチャチャ」で手作りのドングリマラカスを音楽に合わせて笑顔で鳴らしました。当日は、朝から保護者の皆さんにお客さんになってもらい、ちょっぴり緊張している様子もありましたが、うれしさで体がぴょんぴょん動いてしまうくらいでした。\r\n★4歳児の音楽会は、遊戯室で行いました。\r\n\r\n\r\n\r\n歌は、「クリスマスの歌が聞こえてくるよ」を歌いました。ぴょんぴょんやどっしんどっしんの歌詞が大好きで、振りを付けて楽しそうに歌っていました。楽器は、運動会のときに使って親しんでいた「崖の上のポニョ」です。楽器の王様から届いた手紙とテープがきっかけになり、タンブリン・カスタネット・鈴の3種類で音色を楽しみながら楽しく取り組んできました。終わった後に、うれしくてスキップして帰る子もいたほどです。\r\n★5歳児は2学級合同で歌と合奏を行い、密を避けるために保護者の参観は2回に分けて行いました。\r\n\r\n\r\n歌は「ちきゅうはみんなのものなんだ」です。生き物も自然も友達も大好きという気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた選曲です。いつもよりちょっぴり緊張する様子はありましたが、伸び伸びと胸を張って歌う姿は、さすが年長組でした。\r\n\r\n\r\n合奏は、クラッシックの「おもちゃのシンフォニー」に挑戦しました。この機会に新しい楽器も提示し、好きな遊びのときから、曲に合わせて自由に鳴らしてみる経験を経て、この曲にも親しみをもってきたところで打ち方を決めていき、音楽会に演奏しようと決めてからはみんなで練習を重ねてきました。音楽に合わせて揃えたり、友達の動きや音を聞いたりしながら心を一つにしての合奏となりました。\r\n\r\nどの学年も、終わった後に保護者の皆さんからの温かい拍手と声援があり、子どもたちはホッとすると同時に、確かな自信を付けたように見えました。そして、それらが終わった頃に、きれいな花が幼稚園に届きました。\r\n\r\n青南幼稚園のPTAでは、古紙や古布のリサイクル活動を行っており、その収益金でビオラを買ってきてくださったのでした。冬場に園庭がちょっと寂しくなってきていたので、お願いしていたものです。それにしてもこのタイミングで、このメッセージ付きで届けてくださるとは、粋な計らいを本当にうれしく思いました。\r\n\r\n\r\nお弁当の後、年長の子たちがすぐに見付けて事情を聞くと、年中や年少児に、PTAの方からのプレゼントなんだってと、説明してくれました。そして、さっそく空いているプランターに植え替えてくれました。\r\n\r\n降園するときには、植え替えたビオラと写真を付けた説明を掲示板に貼って保護者の皆さんに紹介しました。ちょっと大人っぽい色合いのビオラが冬の園庭を彩ってくれて、うれしい限りです。うれしいことがたくさんあった冬の音楽会の一日でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 639, "post_title": "地域の方を招いての昔遊びの会", "post_detail": "

今日は、昔遊びの会がありました。地域でいつもお世話になっている民生委員の方々にお越しいただき、昔ながらのコマ回しやカルタ、けん玉などの遊びで子どもたちと関わっていただきました。久しぶりに全園児が集まって、始めの会ができたことも、感慨深い思いでした。
\"IMG_4899\"<\/p>\r\n

\"IMG_4905\"<\/p>\r\n

\"IMG_4907\"<\/p>\r\n

\"IMG_4918\"<\/p>\r\n

\"IMG_4919\"<\/p>\r\n

3,4歳児は絵合わせカードやで遊んでいただきました。読み手や進行役をしてくださって、楽しいひとときをなりました。
\"IMG_4922\"<\/p>\r\n

\"IMG_4902\"<\/p>\r\n

\"IMG_4917\"<\/p>\r\n

\"IMG_4921\"<\/p>\r\n

\"IMG_4914\"<\/p>\r\n

\"IMG_4923\"<\/p>\r\n

5歳児は、広い遊戯室ではこま回しやけん玉を教えてもらったり、一緒に楽しんだりしました。2階の保育室では、おはじき、カルタ、折り紙などをやさしく教えてもらって大満足の子どもたちでした。\"IMG_4928\"<\/p>\r\n

\"IMG_4929\"<\/p>\r\n

遊び終わった後は、5歳児が代表で終わりの会に参加し、幼稚園で採れた柿をお礼にお渡しすることができました。地域の皆さんからは、手作りの折り紙ゴマをお土産にいただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_4933\"<\/p>\r\n

お帰りになる際には、どの方も子どもたちと遊べて楽しかったですとおっしゃってくださいました。久しぶりに地域の方との交流ができ、本当に有り難いことでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-02 17:28:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4680", "first_image_alt": "\"IMG_4899\"", "post_title_strip_tags": "地域の方を招いての昔遊びの会", "post_detail_strip_tags": "今日は、昔遊びの会がありました。地域でいつもお世話になっている民生委員の方々にお越しいただき、昔ながらのコマ回しやカルタ、けん玉などの遊びで子どもたちと関わっていただきました。久しぶりに全園児が集まって、始めの会ができたことも、感慨深い思いでした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n3,4歳児は絵合わせカードやで遊んでいただきました。読み手や進行役をしてくださって、楽しいひとときをなりました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n5歳児は、広い遊戯室ではこま回しやけん玉を教えてもらったり、一緒に楽しんだりしました。2階の保育室では、おはじき、カルタ、折り紙などをやさしく教えてもらって大満足の子どもたちでした。\r\n\r\n遊び終わった後は、5歳児が代表で終わりの会に参加し、幼稚園で採れた柿をお礼にお渡しすることができました。地域の皆さんからは、手作りの折り紙ゴマをお土産にいただきました。\r\n\r\nお帰りになる際には、どの方も子どもたちと遊べて楽しかったですとおっしゃってくださいました。久しぶりに地域の方との交流ができ、本当に有り難いことでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 633, "post_title": "すてきなお楽しみ会!", "post_detail": "

青南幼稚園では、毎年、保護者の有志の皆さんが子どもたちのためにお楽しみ会を開いてくれています。今年は11月28日(月)に、密を避けるために2回に分けて行いました。それぞれ2つの出しものがあり、第一部は、ピロリン星人の科学実験ショーでした。巧みな話術とパフォーマンスで静電気、色水、空気砲を楽しく紹介してくれました。いずれも子どもたちが遊びや生活の中でも試してみようと思うような楽しい内容でした。<\/p>\r\n

\"IMG_4719\"<\/p>\r\n

\"IMG_4766\"<\/p>\r\n

\"IMG_4724\"<\/p>\r\n

\"IMG_4778\"<\/p>\r\n

\"IMG_4728\"<\/p>\r\n

\"IMG_4730\"<\/p>\r\n

\"IMG_4788\"<\/p>\r\n

第2部はダンスでした。毎年いろいろなダンスを披露してくれていますが、今回はジャンボリミッキーのダンスをすてきに踊って見せてくれました。隊形移動、動きの同調性など息もピッタリで、子どもたちも大喜びでした。最後にミッキーとミニーも現れて、大盛り上がりでした。保護者の皆さんがとても楽しそうにしてくれていたことで、楽しい時間を共有できました。本当にありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_4795\"<\/p>\r\n

\"IMG_4739\"<\/p>\r\n

\"IMG_4737\"<\/p>\r\n

\"IMG_4736\"<\/p>\r\n

\"IMG_4740\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-30 16:29:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4658", "first_image_alt": "\"IMG_4719\"", "post_title_strip_tags": "すてきなお楽しみ会!", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園では、毎年、保護者の有志の皆さんが子どもたちのためにお楽しみ会を開いてくれています。今年は11月28日(月)に、密を避けるために2回に分けて行いました。それぞれ2つの出しものがあり、第一部は、ピロリン星人の科学実験ショーでした。巧みな話術とパフォーマンスで静電気、色水、空気砲を楽しく紹介してくれました。いずれも子どもたちが遊びや生活の中でも試してみようと思うような楽しい内容でした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n第2部はダンスでした。毎年いろいろなダンスを披露してくれていますが、今回はジャンボリミッキーのダンスをすてきに踊って見せてくれました。隊形移動、動きの同調性など息もピッタリで、子どもたちも大喜びでした。最後にミッキーとミニーも現れて、大盛り上がりでした。保護者の皆さんがとても楽しそうにしてくれていたことで、楽しい時間を共有できました。本当にありがとうございました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 628, "post_title": "裏庭の柿を収穫", "post_detail": "

今年も裏庭の柿がきれいに色付きました。運動会の翌日には、とりあえずみんなで食べる分だけ15個ほど収穫しました。後日、みんなで一切れずつ味わいました。そして、先週は残りの柿を高枝切バサミで収穫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_4641\"<\/p>\r\n

\"IMG_4672\"<\/p>\r\n

\"IMG_4676\"<\/p>\r\n

枝や葉っぱが付いた柿を見ることは、大人でもあまりないので、今回はなるべくそれを残してみました。<\/p>\r\n

\"IMG_4686\"<\/p>\r\n

大きなトレイにちょうど20個ずつ並んで、約80個。前日までに採っておいた分と合わせて子どもたちが一人一つずつは持ち帰れるだけ数が確保できました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_image5\"<\/p>\r\n

そこでお昼の後、「柿や」を開くことにして、きれいな葉っぱ一枚を持ってくれば、一つずつ袋に入れてあげるよということにしました。話を聞きつけた子たちが次々と「柿ください」と葉っぱを持ってやってきました。自分の好きな柿を選んで、袋を渡すと自分で入れてみんなうれしそうに持って帰りました。<\/p>\r\n

\"IMG_4693\"<\/p>\r\n

\"IMG_4694\"<\/p>\r\n

昨年の245個には及びませんでしたが、100個以上は採れたことで、子どもたちだけでなく、おうちでも味わっていただくことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-28 15:20:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4654", "first_image_alt": "\"IMG_4641\"", "post_title_strip_tags": "裏庭の柿を収穫", "post_detail_strip_tags": "今年も裏庭の柿がきれいに色付きました。運動会の翌日には、とりあえずみんなで食べる分だけ15個ほど収穫しました。後日、みんなで一切れずつ味わいました。そして、先週は残りの柿を高枝切バサミで収穫しました。\r\n\r\n\r\n\r\n枝や葉っぱが付いた柿を見ることは、大人でもあまりないので、今回はなるべくそれを残してみました。\r\n\r\n大きなトレイにちょうど20個ずつ並んで、約80個。前日までに採っておいた分と合わせて子どもたちが一人一つずつは持ち帰れるだけ数が確保できました。\r\n\r\nそこでお昼の後、「柿や」を開くことにして、きれいな葉っぱ一枚を持ってくれば、一つずつ袋に入れてあげるよということにしました。話を聞きつけた子たちが次々と「柿ください」と葉っぱを持ってやってきました。自分の好きな柿を選んで、袋を渡すと自分で入れてみんなうれしそうに持って帰りました。\r\n\r\n\r\n昨年の245個には及びませんでしたが、100個以上は採れたことで、子どもたちだけでなく、おうちでも味わっていただくことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 624, "post_title": "4.5歳の運動会", "post_detail": "

4.5歳の運動会は、青南小学校の第二校庭で親子で行いました。久しぶりに、お父さん応援団が復活し、開会式の後、有志の保護者の皆さんが前に立って、みんなにパワーを届けてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_4460\"<\/p>\r\n

\"IMG_4465\"<\/p>\r\n

\"IMG_4470\"<\/p>\r\n

\"IMG_4483\"<\/p>\r\n

4歳は海のイメージでかけっこやダンスを楽しみました。親子での玉入れも運動会ならではの取り組みでした。<\/p>\r\n

\"IMG_4468\"<\/p>\r\n

\"IMG_4312\"<\/p>\r\n

\"IMG_4484\"<\/p>\r\n

5歳児は、親子競技ではおもしろリレーを楽しみました。ダンスは練習の間、お休みの子が多くて隊形移動などのタイミングを覚えるのが大変だったのですが、当日はみんなの息が揃ってすてきでした。最後のリレーは2回戦とも大接戦でした。勝っても負けても最後までバトンをつなげたことがすばらしい姿でした。<\/p>\r\n

\"IMG_4486\"<\/p>\r\n

閉会式ではメダルやトロフィーをもらって、大満足の子どもたちでした。久しぶりに2学年一緒にできて、賑やかさも感じられた運動会でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-25 19:08:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4630", "first_image_alt": "\"IMG_4460\"", "post_title_strip_tags": "4.5歳の運動会", "post_detail_strip_tags": "4.5歳の運動会は、青南小学校の第二校庭で親子で行いました。久しぶりに、お父さん応援団が復活し、開会式の後、有志の保護者の皆さんが前に立って、みんなにパワーを届けてくれました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n4歳は海のイメージでかけっこやダンスを楽しみました。親子での玉入れも運動会ならではの取り組みでした。\r\n\r\n\r\n\r\n5歳児は、親子競技ではおもしろリレーを楽しみました。ダンスは練習の間、お休みの子が多くて隊形移動などのタイミングを覚えるのが大変だったのですが、当日はみんなの息が揃ってすてきでした。最後のリレーは2回戦とも大接戦でした。勝っても負けても最後までバトンをつなげたことがすばらしい姿でした。\r\n\r\n閉会式ではメダルやトロフィーをもらって、大満足の子どもたちでした。久しぶりに2学年一緒にできて、賑やかさも感じられた運動会でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 623, "post_title": "3歳の運動会", "post_detail": "

先週の水曜日、3歳の運動会を園庭で行いました。3歳いちご組は、1学期から園庭のアリの様子を見て、ずっと親しんできたので、みんなでアリになって走ったり踊ったりして楽しみました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_image1\"<\/p>\r\n

\"IMG_4354\"<\/p>\r\n

\"IMG_4359\"<\/p>\r\n

準備運動の体操は年長児が、前でお手本を示してくれました。かけっこでは、ゴールのところにいる年長児に向かって、よーいドン!の合図を受けて走りました。<\/p>\r\n

\"IMG_4366\"<\/p>\r\n

\"IMG_4384\"<\/p>\r\n

\"IMG_4387\"<\/p>\r\n

ダンスは「ありんこ列車」です。かわいいお面を被って「発車オーライ出発だ!」とみんな楽しく踊りました。<\/p>\r\n

\"IMG_4409\"<\/p>\r\n

\"IMG_4430\"<\/p>\r\n

\"IMG_4423\"<\/p>\r\n

普段遊び慣れている園庭で、親子でゆったりと楽しむことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-21 18:34:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4628", "first_image_alt": "\"thumbnail_image1\"", "post_title_strip_tags": "3歳の運動会", "post_detail_strip_tags": "先週の水曜日、3歳の運動会を園庭で行いました。3歳いちご組は、1学期から園庭のアリの様子を見て、ずっと親しんできたので、みんなでアリになって走ったり踊ったりして楽しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n準備運動の体操は年長児が、前でお手本を示してくれました。かけっこでは、ゴールのところにいる年長児に向かって、よーいドン!の合図を受けて走りました。\r\n\r\n\r\n\r\nダンスは「ありんこ列車」です。かわいいお面を被って「発車オーライ出発だ!」とみんな楽しく踊りました。\r\n\r\n\r\n\r\n普段遊び慣れている園庭で、親子でゆったりと楽しむことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 618, "post_title": "公開保育・研究発表会について", "post_detail": "

10月27日(木)、港区教育委員会の研究奨励園として「自然って面白い!ー小さな発見を豊かな経験につなぐ保育を目指してー」をテーマに<\/span>2年間の研究の成果を披露する研究発表会を開催しました。コロナ禍でなかなかできなかった公開保育を実施し、発表会を含めると150名を超える方々が来園してくださいました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3997\"<\/p>\r\n

\"IMG_3998\"<\/p>\r\n

気持ちのいい秋空の下、子どもたちは大勢のお客様を迎えても、動じることなく、普段通りの遊びを楽しんでおり、参観者からも恵まれた自然の中で様々な遊びを繰り広げる様子に感心の声をいただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_4813\"<\/p>\r\n

\"IMG_4026\"<\/p>\r\n

\"IMG_4824\"<\/p>\r\n

研究発表会は、青南小学校の体育館で、まずはパワーポイント資料を使って研究発表を行いました。また、講師の秋田喜代美先生、大竹節子先生、<\/span>園長、二人の担任とで、当日の保育の様子を含め、園庭の自然を生かした保育について語り合う時間を設けました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4834\"<\/p>\r\n

\"IMG_4006\"<\/p>\r\n

講演会は学習院大学の秋田喜代美先生です。自然の面白さを探求する保育:青南幼稚園の保育に学ぶと題して、園庭環境を整え、幼児が豊かな経験ができるように工夫していることの意味や価値をお話してくださいました。<\/p>\r\n

そして後日、日本教育新聞のコラムに青南幼稚園の研究のことを紹介してくださいました。実は、7月の園内研にお越しいただいたときに話題になったことも紹介してくださっていますので、そちらも日本教育新聞社の承諾をいただいた上で掲載させていただきます。<\/p>\r\n

20221114 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdf<\/a>
\"20221114 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdfの1ページ目のサムネイル\"<\/a><\/p>\r\n

20220718 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdf<\/a>
\"20220718 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdfの1ページ目のサムネイル\"<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-21 12:54:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4606", "first_image_alt": "\"IMG_3997\"", "post_title_strip_tags": "公開保育・研究発表会について", "post_detail_strip_tags": "10月27日(木)、港区教育委員会の研究奨励園として「自然って面白い!ー小さな発見を豊かな経験につなぐ保育を目指してー」をテーマに2年間の研究の成果を披露する研究発表会を開催しました。コロナ禍でなかなかできなかった公開保育を実施し、発表会を含めると150名を超える方々が来園してくださいました。\r\n\r\n\r\n気持ちのいい秋空の下、子どもたちは大勢のお客様を迎えても、動じることなく、普段通りの遊びを楽しんでおり、参観者からも恵まれた自然の中で様々な遊びを繰り広げる様子に感心の声をいただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n研究発表会は、青南小学校の体育館で、まずはパワーポイント資料を使って研究発表を行いました。また、講師の秋田喜代美先生、大竹節子先生、園長、二人の担任とで、当日の保育の様子を含め、園庭の自然を生かした保育について語り合う時間を設けました。\r\n\r\n\r\n講演会は学習院大学の秋田喜代美先生です。自然の面白さを探求する保育:青南幼稚園の保育に学ぶと題して、園庭環境を整え、幼児が豊かな経験ができるように工夫していることの意味や価値をお話してくださいました。\r\nそして後日、日本教育新聞のコラムに青南幼稚園の研究のことを紹介してくださいました。実は、7月の園内研にお越しいただいたときに話題になったことも紹介してくださっていますので、そちらも日本教育新聞社の承諾をいただいた上で掲載させていただきます。\r\n20221114 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdf\r\n20220718 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 612, "post_title": "青南小学校秋まつりに参加!", "post_detail": "

【10月25日更新】
昨日は、青南小学校1,2年生の秋まつりに、年長児が招待していただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_3879\"<\/p>\r\n

生活科の授業の一環として、遠足で拾ってきたドングリなどを使って作った遊びコーナーで遊ばせてもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_3888\"<\/p>\r\n

1,2年生のそれぞれの学級を順番に巡ると、一組数人のグループで作った遊びコーナーがありました。<\/p>\r\n

\"IMG_3887\"<\/p>\r\n

ゲームや製作などのいろいろな遊びができる場がありました。久しぶりの秋まつりだったこと、学校公開で保護者の参観者もいたこともあって、賑やかなひとときでした。<\/p>\r\n

\"IMG_3896\"<\/p>\r\n

終わりの会は、一つの学級で代表が挨拶したり、園児が感想を話したりするのを、他の学級の児童たちは各学級のモニターでその様子を見て参加するというICTを活用する方法でした。園児も教室に入ってその様子を見て参加しました。<\/p>\r\n

\"IMG_3907\"<\/p>\r\n

帰りには校長先生が玄関まで出てきてくださって、お礼やご挨拶をすることができました。数年ぶりの秋まつりに参加させてもらい、入学が間近な年長児にとってはとても貴重な体験ができたひとときでした。青南小学校の先生や子どもたちに深く感謝します。本当にありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_3924\"<\/p>\r\n

今日、年長児は各学級で昨日の秋まつりのお礼を一枚の画用紙にまとめ、先ほど担任が小学校の先生にお届けしました。1,2年生の教室の廊下に掲示してもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_3925\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-25 13:48:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4579", "first_image_alt": "\"IMG_3879\"", "post_title_strip_tags": "青南小学校秋まつりに参加!", "post_detail_strip_tags": "【10月25日更新】昨日は、青南小学校1,2年生の秋まつりに、年長児が招待していただきました。\r\n\r\n生活科の授業の一環として、遠足で拾ってきたドングリなどを使って作った遊びコーナーで遊ばせてもらいました。\r\n\r\n1,2年生のそれぞれの学級を順番に巡ると、一組数人のグループで作った遊びコーナーがありました。\r\n\r\nゲームや製作などのいろいろな遊びができる場がありました。久しぶりの秋まつりだったこと、学校公開で保護者の参観者もいたこともあって、賑やかなひとときでした。\r\n\r\n終わりの会は、一つの学級で代表が挨拶したり、園児が感想を話したりするのを、他の学級の児童たちは各学級のモニターでその様子を見て参加するというICTを活用する方法でした。園児も教室に入ってその様子を見て参加しました。\r\n\r\n帰りには校長先生が玄関まで出てきてくださって、お礼やご挨拶をすることができました。数年ぶりの秋まつりに参加させてもらい、入学が間近な年長児にとってはとても貴重な体験ができたひとときでした。青南小学校の先生や子どもたちに深く感謝します。本当にありがとうございました。\r\n\r\n今日、年長児は各学級で昨日の秋まつりのお礼を一枚の画用紙にまとめ、先ほど担任が小学校の先生にお届けしました。1,2年生の教室の廊下に掲示してもらいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 606, "post_title": "作品展ー学年毎の展示と保護者鑑賞日ー", "post_detail": "

【10月15日更新】
今日は作品展保護者鑑賞日でした。
\"IMG_3755\"<\/p>\r\n

今年の作品展は、どの学年も「自然」がキーワードになっていました。子どもたちの表現を生み出した立役者は、子どもたちが毎日生長を楽しみに見守ってきたブドウでした。
\"IMG_3741\"<\/p>\r\n

年長児は園庭に机を出して、色付き始めた頃のブドウを見て描きました。房に付いている姿や葉っぱのギザギザなどに気付いて描き、微妙な色の違いを絵の具で表現した個性豊かな絵となりました。\"IMG_3794\"<\/p>\r\n

\"IMG_3796\"<\/p>\r\n

年中児は、紫や緑系の細長い紙を丸め、ホチキスでつなげてブドウを作りました。パチパチとつなげてブドウができることがうれしくて、毎日作り足して、山盛りのブドウが木になっている子もいました。遊びながら用具の使い方を身に付けていくことも、遊びを充実させていくために大事にしていることです。
<\/span>\"IMG_3788\"<\/p>\r\n

年少組のブドウは、ポンポンとスタンプ遊びをして作ったものです。コルクの栓にスポンジを付けたタンポに絵の具を付けて、ポンポンとするのは楽しい遊びです。年長児や年中児が描いている姿も見ていましたし、実際に食べたことが大きなきっかけでした。
\"IMG_3777\"<\/p>\r\n

そして、今日は保護者鑑賞日でした。全部を鑑賞し終わって園庭に出たところで、築山に実っているブドウを自分で採って食べてもらいました。保護者の皆さんにも実際に味わってもらうことで、日々の保育の延長線上に作品展があること、そしてみんなで世話をして見守ってきたブドウだからこそ価値があることもご理解いただけたものと思います。
\"IMG_3745\"<\/p>\r\n

年長のグループ製作以外の作品は、2階の2部屋と廊下にまとめて展示しました。
こちらの部屋は年少、年中組の展示室です。
<\/span>\"IMG_3670\"<\/p>\r\n

\"IMG_3734\"<\/p>\r\n

\"IMG_3676\"<\/p>\r\n

\"IMG_3687\"<\/p>\r\n

\"IMG_3778\"<\/p>\r\n

\"IMG_3779\"<\/p>\r\n

\"IMG_3701\"<\/p>\r\n

\"IMG_3780\"<\/p>\r\n

隣の部屋は,、年長児の作品です。割りピンを使って手足の動きを表現できる自分人形を全員が作りました。2学期になってから「大きい木」というかっこいい歌を歌っている年長児は、<\/span>シンボルツリーで学級名にもなっているカエデとサクラの葉っぱと花びらを切って大きい木を作りました。
\"IMG_3791\"
<\/span><\/p>\r\n

昨日は、園児の鑑賞日でしたので、自分たちの作品を落ち着いて見て回る時間もとりました。\"IMG_3716\"<\/p>\r\n

\"IMG_3713\"<\/p>\r\n

年中、年少児もお兄さんお姉さんの作った大きな作品を感心しながら見て回りました。\"IMG_3706\"<\/p>\r\n

年長さんってすごいね。このような異年齢の関わりがたくさんあることが青南幼稚園の魅力でもあります。
\"IMG_3694\"<\/p>\r\n

今日の保護者鑑賞日には、混雑を避けるため園児一人につき2人までの制限をつけさせてもらいましたが、お家の方に自分の作品や友達と作った世界を見てもらって、どの子もとても満足そうでした。保護者の皆さんにも、子どもたちの日々の様子や作品を作る過程での育ちなどもお話しすることができ、とても充実した一日となりました。評議員の皆さんにもお越しいただくこともできました。<\/span>本当にありがとうございました。
<\/span>\"IMG_3750\"<\/p>\r\n

\"IMG_3752\"<\/p>\r\n

身近な自然との関わりが、様々な表現につながっていき、子どもたち一人一人にとって、心に残る作品展になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-15 15:11:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4534", "first_image_alt": "\"IMG_3755\"", "post_title_strip_tags": "作品展ー学年毎の展示と保護者鑑賞日ー", "post_detail_strip_tags": "【10月15日更新】今日は作品展保護者鑑賞日でした。\r\n今年の作品展は、どの学年も「自然」がキーワードになっていました。子どもたちの表現を生み出した立役者は、子どもたちが毎日生長を楽しみに見守ってきたブドウでした。\r\n年長児は園庭に机を出して、色付き始めた頃のブドウを見て描きました。房に付いている姿や葉っぱのギザギザなどに気付いて描き、微妙な色の違いを絵の具で表現した個性豊かな絵となりました。\r\n\r\n年中児は、紫や緑系の細長い紙を丸め、ホチキスでつなげてブドウを作りました。パチパチとつなげてブドウができることがうれしくて、毎日作り足して、山盛りのブドウが木になっている子もいました。遊びながら用具の使い方を身に付けていくことも、遊びを充実させていくために大事にしていることです。\r\n年少組のブドウは、ポンポンとスタンプ遊びをして作ったものです。コルクの栓にスポンジを付けたタンポに絵の具を付けて、ポンポンとするのは楽しい遊びです。年長児や年中児が描いている姿も見ていましたし、実際に食べたことが大きなきっかけでした。\r\nそして、今日は保護者鑑賞日でした。全部を鑑賞し終わって園庭に出たところで、築山に実っているブドウを自分で採って食べてもらいました。保護者の皆さんにも実際に味わってもらうことで、日々の保育の延長線上に作品展があること、そしてみんなで世話をして見守ってきたブドウだからこそ価値があることもご理解いただけたものと思います。\r\n年長のグループ製作以外の作品は、2階の2部屋と廊下にまとめて展示しました。こちらの部屋は年少、年中組の展示室です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n隣の部屋は,、年長児の作品です。割りピンを使って手足の動きを表現できる自分人形を全員が作りました。2学期になってから「大きい木」というかっこいい歌を歌っている年長児は、シンボルツリーで学級名にもなっているカエデとサクラの葉っぱと花びらを切って大きい木を作りました。\r\n昨日は、園児の鑑賞日でしたので、自分たちの作品を落ち着いて見て回る時間もとりました。\r\n\r\n年中、年少児もお兄さんお姉さんの作った大きな作品を感心しながら見て回りました。\r\n年長さんってすごいね。このような異年齢の関わりがたくさんあることが青南幼稚園の魅力でもあります。\r\n今日の保護者鑑賞日には、混雑を避けるため園児一人につき2人までの制限をつけさせてもらいましたが、お家の方に自分の作品や友達と作った世界を見てもらって、どの子もとても満足そうでした。保護者の皆さんにも、子どもたちの日々の様子や作品を作る過程での育ちなどもお話しすることができ、とても充実した一日となりました。評議員の皆さんにもお越しいただくこともできました。本当にありがとうございました。\r\n\r\n身近な自然との関わりが、様々な表現につながっていき、子どもたち一人一人にとって、心に残る作品展になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 604, "post_title": "作品展-年長組:みんな大好き自然の世界-", "post_detail": "

【10月14日更新】
今日は、作品展の一日目です。年長児は、数人の仲間とグループ製作に取り組んできました。全体のテーマは、自然の世界です。まず、年長組の5つのグループ製作の今日の様子と製作過程もご紹介します。<\/p>\r\n

今日はまず、年長児が場を整えてから、年少組を迎えに行きました。<\/span>\"IMG_3600\"<\/p>\r\n

遊戯室には、5つの自然の世界があります。
虫の世界グループは、特に生き物や虫が大好きな子たちが集まっています。
大きなカマキリの背中にのせてもらって、大喜びの年少児です。大きな紙筒や段ボールで作った大きなカマが動いたり、セミに変身できる羽や帽子があったり、割ピンで羽が動く虫が木に止まっていて遊べるようになっていました。
\"IMG_3612\"<\/p>\r\n

\"IMG_3531\"<\/p>\r\n

\"IMG_3277\"<\/p>\r\n

こちらは、土の迷路グループです。
裏庭の土工場で腐葉土を作ったり、畑で野菜も育てたりして、都会の幼稚園としては貴重な土と関わる経験をたくさんしている子どもたちです。土の中の迷路はみんなで相談して段ボールで作りました。
迷路に入った年少児は本当に迷いながら、でも楽しそうに地上に出てきました。迷路の途中にはモグラがいたり、ゴールの着いたら明るい光が見えるようにとカーテンのようにした出口のところには大きなアリもいます。
\"IMG_3610\"<\/p>\r\n

\"IMG_3661\"<\/p>\r\n

\"IMG_3170\"<\/p>\r\n

年少児を招いて遊ばせてあげた後は、今度は年中児を迎えに行きました。年中児は、毎日年長児が遊戯室で大掛かりな物を作っている様子をチラチラと見ていましたから、いよいよ遊ばせてもらえると大喜びです。
\"IMG_3629\"<\/p>\r\n

遊戯室入口の正面には、白いフワフワの雲の世界があります。
きれいな京花紙でカラフルな花をたくさん作って並べて貼ったきれいな虹もあるすてきな世界です。空には鳥が飛んでいて、お月様もあって、プチプチで作ったウサギもいるんだよと紹介していました。
\"IMG_3586\"<\/p>\r\n

\"IMG_3646\"<\/p>\r\n

\"IMG_3320\"<\/p>\r\n

海の生き物が大好きな子どもたちも多くいる、こちらは水族館グループです。
プチプチの緩衝材をカラービニールで包んだり、タコの足も緩衝材を使って表現したり、本物らしい生き物をたくさん作りました。テグスを使って動くように仕掛けをしてあるものもあります。<\/span>海のトンネルは何度も落ちてそのたびに修理してきました。
<\/span>\"IMG_3644\"<\/p>\r\n

\"IMG_3201\"<\/p>\r\n

\"IMG_3316\"<\/p>\r\n

たくさんの花を作ってきたのは、お花畑グループです。
花の滑り台や花のアーチなど、作ってみたいイメージを膨らませ、毎日コツコツと作って花を咲かせてきました。今日は、花の滑り台を滑らせてあげて、喜んでくれたことがとてもうれしそうでした。
\"IMG_3638\"<\/p>\r\n

\"IMG_3175\"<\/p>\r\n

\"IMG_3195\"<\/p>\r\n

年少、年中児をお客さんとして迎えた後は、自分たちでも交代して他のグループの世界も楽しみました。明日の午前中は、保護者の皆さんに見てもらう保護者鑑賞日です。どうぞお楽しみに。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-14 16:13:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4508", "first_image_alt": "\"IMG_3600\"", "post_title_strip_tags": "作品展-年長組:みんな大好き自然の世界-", "post_detail_strip_tags": "【10月14日更新】今日は、作品展の一日目です。年長児は、数人の仲間とグループ製作に取り組んできました。全体のテーマは、自然の世界です。まず、年長組の5つのグループ製作の今日の様子と製作過程もご紹介します。\r\n今日はまず、年長児が場を整えてから、年少組を迎えに行きました。\r\n遊戯室には、5つの自然の世界があります。虫の世界グループは、特に生き物や虫が大好きな子たちが集まっています。大きなカマキリの背中にのせてもらって、大喜びの年少児です。大きな紙筒や段ボールで作った大きなカマが動いたり、セミに変身できる羽や帽子があったり、割ピンで羽が動く虫が木に止まっていて遊べるようになっていました。\r\n\r\n\r\nこちらは、土の迷路グループです。裏庭の土工場で腐葉土を作ったり、畑で野菜も育てたりして、都会の幼稚園としては貴重な土と関わる経験をたくさんしている子どもたちです。土の中の迷路はみんなで相談して段ボールで作りました。迷路に入った年少児は本当に迷いながら、でも楽しそうに地上に出てきました。迷路の途中にはモグラがいたり、ゴールの着いたら明るい光が見えるようにとカーテンのようにした出口のところには大きなアリもいます。\r\n\r\n\r\n年少児を招いて遊ばせてあげた後は、今度は年中児を迎えに行きました。年中児は、毎日年長児が遊戯室で大掛かりな物を作っている様子をチラチラと見ていましたから、いよいよ遊ばせてもらえると大喜びです。\r\n遊戯室入口の正面には、白いフワフワの雲の世界があります。きれいな京花紙でカラフルな花をたくさん作って並べて貼ったきれいな虹もあるすてきな世界です。空には鳥が飛んでいて、お月様もあって、プチプチで作ったウサギもいるんだよと紹介していました。\r\n\r\n\r\n海の生き物が大好きな子どもたちも多くいる、こちらは水族館グループです。プチプチの緩衝材をカラービニールで包んだり、タコの足も緩衝材を使って表現したり、本物らしい生き物をたくさん作りました。テグスを使って動くように仕掛けをしてあるものもあります。海のトンネルは何度も落ちてそのたびに修理してきました。\r\n\r\n\r\nたくさんの花を作ってきたのは、お花畑グループです。花の滑り台や花のアーチなど、作ってみたいイメージを膨らませ、毎日コツコツと作って花を咲かせてきました。今日は、花の滑り台を滑らせてあげて、喜んでくれたことがとてもうれしそうでした。\r\n\r\n\r\n年少、年中児をお客さんとして迎えた後は、自分たちでも交代して他のグループの世界も楽しみました。明日の午前中は、保護者の皆さんに見てもらう保護者鑑賞日です。どうぞお楽しみに。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 599, "post_title": "ダイコンの種を蒔き、そして芽が出ました!!", "post_detail": "

【9月29日更新】
夏休み後半から耕して、寝かせて準備しておいた畑に、今週初め、年中組が親子でダイコンの種を蒔きました。<\/p>\r\n

\"IMG_3106\"<\/p>\r\n

プランターにはミニ大根を蒔いてみました。1学期は年少組が親子でエダマメの生長を楽しみにする姿があり、とてもいい取り組みになったので、今度は年中組が挑戦してみることにしたものです。<\/p>\r\n

\"IMG_3108\"<\/p>\r\n

種まきはもっと前に計画していて、看板を描いて作る活動は15日に親子で行っていたのです。大きなダイコンをイメージしながら、絵を描いたり、名前を書いたりしてワクワクした時間でした。<\/p>\r\n

\"IMG_2959\"<\/p>\r\n

しかし、台風が来そうだということで、残念ながら種まきは延期することになりました。<\/span>連休明けに改めて、子どもたちと一緒に畑を耕し直して、もう一度畝を作り直しました。<\/p>\r\n

\"IMG_2944\"<\/p>\r\n

結局、種まきができたのは、2度目の連休の後、今週の月曜日でした。そして、翌日からは、朝登園すると親子で様子を見に行き、水やりをするようになっています。<\/p>\r\n

\"IMG_3149\"<\/p>\r\n

そして、今日の朝、畝のあちこちに小さな芽が顔を出しているではありませんか。朝会で担任がそのことを報告すると、職員全員から拍手が起こりました。それほど、みんなが思いを込めたダイコンなのです。<\/p>\r\n

\"IMG_3271\"<\/p>\r\n

子どもたちが登園してきて、朝の挨拶を済ませて、畑の様子を見に行った親子は、畑を覗き込むなり<\/span>「わ~、やった~」「もう芽が出てる」「うれしい、うれしい」と大喜びでした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3268\"<\/p>\r\n

今年は猛暑や天候不順で花も野菜も思ったように育っていません。その分、今回はぜひ大きなダイコンが育ってほしいと思っています。この取り組みを通して、自然との関わりからの学びを幼稚園や子どもだけでなく、保護者や家庭と共有することができれば何よりうれしいことです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-29 17:54:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4488", "first_image_alt": "\"IMG_3106\"", "post_title_strip_tags": "ダイコンの種を蒔き、そして芽が出ました!!", "post_detail_strip_tags": "【9月29日更新】夏休み後半から耕して、寝かせて準備しておいた畑に、今週初め、年中組が親子でダイコンの種を蒔きました。\r\n\r\nプランターにはミニ大根を蒔いてみました。1学期は年少組が親子でエダマメの生長を楽しみにする姿があり、とてもいい取り組みになったので、今度は年中組が挑戦してみることにしたものです。\r\n\r\n種まきはもっと前に計画していて、看板を描いて作る活動は15日に親子で行っていたのです。大きなダイコンをイメージしながら、絵を描いたり、名前を書いたりしてワクワクした時間でした。\r\n\r\nしかし、台風が来そうだということで、残念ながら種まきは延期することになりました。連休明けに改めて、子どもたちと一緒に畑を耕し直して、もう一度畝を作り直しました。\r\n\r\n結局、種まきができたのは、2度目の連休の後、今週の月曜日でした。そして、翌日からは、朝登園すると親子で様子を見に行き、水やりをするようになっています。\r\n\r\nそして、今日の朝、畝のあちこちに小さな芽が顔を出しているではありませんか。朝会で担任がそのことを報告すると、職員全員から拍手が起こりました。それほど、みんなが思いを込めたダイコンなのです。\r\n\r\n子どもたちが登園してきて、朝の挨拶を済ませて、畑の様子を見に行った親子は、畑を覗き込むなり「わ~、やった~」「もう芽が出てる」「うれしい、うれしい」と大喜びでした。\r\n\r\n今年は猛暑や天候不順で花も野菜も思ったように育っていません。その分、今回はぜひ大きなダイコンが育ってほしいと思っています。この取り組みを通して、自然との関わりからの学びを幼稚園や子どもだけでなく、保護者や家庭と共有することができれば何よりうれしいことです。" }, { "page_id": 11, "frame_id": 30, "post_id": 596, "post_title": "都幼P親子フェスタ!のご案内", "post_detail": "

【9月26日更新】
本日、PTAから10月30日(日)に開催予定の都幼P親子フェスタ!の第2次案内が配信されました。
講演会の講師は、國學院大學の鈴木みゆき先生です。鈴木先生は、長年、早寝早起き朝ごはんの普及活動に尽力してくださっている先生です。前職は、国立青少年教育機構の理事長として、幼児期からの自然との関わりの重要性についても積極的に発信したり、企画を推進してくださったすてきな先生です。この夏参加した、保護者向けの講演会でも、分かりやすい話と軽快な話術で参加者を釘付けにしていました。<\/p>\r\n

都幼P親子フェスタ 第2次案内.pdf<\/a>
\"都幼P親子フェスタ 第2次案内.pdfの1ページ目のサムネイル\"<\/a> \"都幼P親子フェスタ 第2次案内.pdfの2ページ目のサムネイル\"<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-26 18:52:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4478", "first_image_alt": "\"都幼P親子フェスタ 第2次案内.pdfの1ページ目のサムネイル\"", "post_title_strip_tags": "都幼P親子フェスタ!のご案内", "post_detail_strip_tags": "【9月26日更新】本日、PTAから10月30日(日)に開催予定の都幼P親子フェスタ!の第2次案内が配信されました。講演会の講師は、國學院大學の鈴木みゆき先生です。鈴木先生は、長年、早寝早起き朝ごはんの普及活動に尽力してくださっている先生です。前職は、国立青少年教育機構の理事長として、幼児期からの自然との関わりの重要性についても積極的に発信したり、企画を推進してくださったすてきな先生です。この夏参加した、保護者向けの講演会でも、分かりやすい話と軽快な話術で参加者を釘付けにしていました。\r\n都幼P親子フェスタ 第2次案内.pdf " }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 594, "post_title": "幼稚園のブドウ、おいしい!", "post_detail": "

【9月22日更新】<\/p>\r\n

\"IMG_2926\"<\/p>\r\n

園庭の築山にはブドウの木があります。昨年はあまり採れず、全員が食べることができなかったので、今年は年度当初から、みんなで見守ったり手入れをしたりしてきました。そのお陰で、フェンスにつるがぐんぐん伸びて今年はたくさんのブドウが付いていました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_5834\"<\/p>\r\n

そして、ついに昨日、収穫して食べてみることにしました。今回は、たくさんブドウが実り、熟して色付いてきたものがみんなで食べられる程度ありましたので、自分の手でブドウを一粒採って、すぐに味わうことにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5823\"<\/p>\r\n

フェンスの外側に付いたブドウも、子どもが手を伸ばして届くところにあり、色付き具合を見ながら、おいしそうな粒を選んで採っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_3013\"<\/p>\r\n

去年は食べられなかったことを覚えていて、やっと今年は食べられると楽しみにしていた子もたくさんいました。スーパーでパックに入って売っているのではなく、小さな緑のブドウが少しずつ大きくなる様子をずっと見てきたブドウです。<\/p>\r\n

\"IMG_3019\"<\/p>\r\n

しかも、それを自分の手で採って、洗って食べるのですから、その味わいは格別です。「あま~い!」「おいし~い!」「種があるよ」「もっと食べたい」といろいろな反応がありました。<\/p>\r\n

\"IMG_5847\"<\/p>\r\n

赤い帽子の年少児のところには、ピンクや黄緑色の帽子の年長児がやってきて、「全部紫色になっているブドウがおいしいよ」「種があるかもしれないよ」と優しく教えてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_3220\"<\/p>\r\n

どの子も、ずっと生長を見守って楽しみにしていただけに、それを自分で採ってすぐに味わうことができて、本当にうれしい一日になりました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-22 17:43:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4474", "first_image_alt": "\"IMG_2926\"", "post_title_strip_tags": "幼稚園のブドウ、おいしい!", "post_detail_strip_tags": "【9月22日更新】\r\n\r\n園庭の築山にはブドウの木があります。昨年はあまり採れず、全員が食べることができなかったので、今年は年度当初から、みんなで見守ったり手入れをしたりしてきました。そのお陰で、フェンスにつるがぐんぐん伸びて今年はたくさんのブドウが付いていました。\r\n\r\nそして、ついに昨日、収穫して食べてみることにしました。今回は、たくさんブドウが実り、熟して色付いてきたものがみんなで食べられる程度ありましたので、自分の手でブドウを一粒採って、すぐに味わうことにしました。\r\n\r\nフェンスの外側に付いたブドウも、子どもが手を伸ばして届くところにあり、色付き具合を見ながら、おいしそうな粒を選んで採っていました。\r\n\r\n去年は食べられなかったことを覚えていて、やっと今年は食べられると楽しみにしていた子もたくさんいました。スーパーでパックに入って売っているのではなく、小さな緑のブドウが少しずつ大きくなる様子をずっと見てきたブドウです。\r\n\r\nしかも、それを自分の手で採って、洗って食べるのですから、その味わいは格別です。「あま~い!」「おいし~い!」「種があるよ」「もっと食べたい」といろいろな反応がありました。\r\n\r\n赤い帽子の年少児のところには、ピンクや黄緑色の帽子の年長児がやってきて、「全部紫色になっているブドウがおいしいよ」「種があるかもしれないよ」と優しく教えてくれました。\r\n\r\nどの子も、ずっと生長を見守って楽しみにしていただけに、それを自分で採ってすぐに味わうことができて、本当にうれしい一日になりました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 587, "post_title": "お月見子ども会", "post_detail": "

【9月12日更新】<\/p>\r\n

10日(土)は、中秋の名月でした。とてもきれいな満月が見られました。その前日、幼稚園ではみんなで秋の雰囲気を味わいながら、お月見子ども会を行いました。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_image0\"<\/p>\r\n

本当は幼稚園で採れたものをお供えしたかったのですが、柿もブドウもまだもう少し先ですので、今回は手作りのものです。菊やワレモコウ、ドングリや松ぼっくり、そしてお団子は本物です。<\/p>\r\n

\"IMG_2879\"<\/p>\r\n

年中、年長児は遊戯室で一緒に、お月見の由来の話を聞いたり、パネルシアターを見たりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_2883\"<\/p>\r\n

年少組はいちご組の保育室で、お月見の話を聞いたり絵本を読んでもらったりしました。<\/p>\r\n

青南幼稚園は、昔から季節の行事を大事にしてきています。東京は10日の夜はとてもいいお天気で、まん丸のお盆のようなお月様を見られた子どもたちも多かったのではないかと思います。秋の実りに期待を込めて、子どもたちと一緒に園庭や畑の整備を進めていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-12 18:41:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4468", "first_image_alt": "\"thumbnail_image0\"", "post_title_strip_tags": "お月見子ども会", "post_detail_strip_tags": "【9月12日更新】\r\n10日(土)は、中秋の名月でした。とてもきれいな満月が見られました。その前日、幼稚園ではみんなで秋の雰囲気を味わいながら、お月見子ども会を行いました。\r\n\r\n本当は幼稚園で採れたものをお供えしたかったのですが、柿もブドウもまだもう少し先ですので、今回は手作りのものです。菊やワレモコウ、ドングリや松ぼっくり、そしてお団子は本物です。\r\n\r\n年中、年長児は遊戯室で一緒に、お月見の由来の話を聞いたり、パネルシアターを見たりしました。\r\n\r\n年少組はいちご組の保育室で、お月見の話を聞いたり絵本を読んでもらったりしました。\r\n青南幼稚園は、昔から季節の行事を大事にしてきています。東京は10日の夜はとてもいいお天気で、まん丸のお盆のようなお月様を見られた子どもたちも多かったのではないかと思います。秋の実りに期待を込めて、子どもたちと一緒に園庭や畑の整備を進めていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 582, "post_title": "2学期もどうぞよろしくお願いします!", "post_detail": "

【9月1日更新】
今日から2学期が始まりました。
30日,31日は希望者のみの夏季保育を行いましたが、今日は朝から全員が登園し、年少組は保育室で、年中・年長組は遊戯室に集まって、始業式を行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_2711\"<\/p>\r\n

いくつかの話の中で、レモンの苗木を紹介しました。このレモンは、青南幼稚園PTAが行ったリサイクル活動の収益金を子どもたちに還元しようと購入していただいたものです。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2791\"<\/span><\/p>\r\n

SDGsが叫ばれる昨今ですが、青南幼稚園PTAは何十年も前からリサイクル活動を続けており、今年度は、古紙に加えて古着の回収も行いました。その成果がこのレモン苗木となったものです。大人も子どもも、物を大切にしたり、再利用したりする心構えのシンボルになるといいですね。<\/p>\r\n

\"IMG_2714\"<\/p>\r\n

青南幼稚園は学期始めには赤十字集会も行い、自分たちが「子ども赤十字」の団員であることを再確認しています。毎週月曜日に行っている赤十字募金や古切手の回収が海外の水道やトイレを作るお役に立っていることを改めて教えてもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_2793\"<\/p>\r\n

今年は青少年赤十字が100周年を迎える年ということで、記念のバッジとシールもいただき、今日、持ち帰りました。人のために自分ができることをするという赤十字の考え方は、幼稚園生活の中で大事にしていることそのものです。<\/p>\r\n

2学期も、健康に留意しながら、日々の積み重ねを大事に過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-01 15:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4444", "first_image_alt": "\"IMG_2711\"", "post_title_strip_tags": "2学期もどうぞよろしくお願いします!", "post_detail_strip_tags": "【9月1日更新】今日から2学期が始まりました。30日,31日は希望者のみの夏季保育を行いましたが、今日は朝から全員が登園し、年少組は保育室で、年中・年長組は遊戯室に集まって、始業式を行いました。\r\n\r\nいくつかの話の中で、レモンの苗木を紹介しました。このレモンは、青南幼稚園PTAが行ったリサイクル活動の収益金を子どもたちに還元しようと購入していただいたものです。\r\n\r\nSDGsが叫ばれる昨今ですが、青南幼稚園PTAは何十年も前からリサイクル活動を続けており、今年度は、古紙に加えて古着の回収も行いました。その成果がこのレモン苗木となったものです。大人も子どもも、物を大切にしたり、再利用したりする心構えのシンボルになるといいですね。\r\n\r\n青南幼稚園は学期始めには赤十字集会も行い、自分たちが「子ども赤十字」の団員であることを再確認しています。毎週月曜日に行っている赤十字募金や古切手の回収が海外の水道やトイレを作るお役に立っていることを改めて教えてもらいました。\r\n\r\n今年は青少年赤十字が100周年を迎える年ということで、記念のバッジとシールもいただき、今日、持ち帰りました。人のために自分ができることをするという赤十字の考え方は、幼稚園生活の中で大事にしていることそのものです。\r\n2学期も、健康に留意しながら、日々の積み重ねを大事に過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 11, "frame_id": 30, "post_id": 574, "post_title": "全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会 山口大会のご案内", "post_detail": "

【7月25日更新】<\/p>\r\n

8月6日(土)の午後、<\/span>全国の国公立幼稚園・こども園のPTAの皆さんが集まって山口県に集まって、全国大会が開催されます。とは言え、コロナ禍ということで、早々にオンライン開催と決まって、準備を進めてくださっていました。今日、全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会(通称:全幼P)のホームページに、大会の資料がアップされました。大会の案内と資料が見られるページにリンクを貼っておきましたので、ぜひご覧ください。<\/strong><\/span> ☞ 全幼P 山口大会(案内と資料)<\/a><\/strong><\/span><\/p>\r\n

オンラインで参加するためのURLは、保護者・教職員宛てに別途ご案内しますので、ぜひご参加ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-25 16:10:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会 山口大会のご案内", "post_detail_strip_tags": "【7月25日更新】\r\n8月6日(土)の午後、全国の国公立幼稚園・こども園のPTAの皆さんが集まって山口県に集まって、全国大会が開催されます。とは言え、コロナ禍ということで、早々にオンライン開催と決まって、準備を進めてくださっていました。今日、全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会(通称:全幼P)のホームページに、大会の資料がアップされました。大会の案内と資料が見られるページにリンクを貼っておきましたので、ぜひご覧ください。 ☞ 全幼P 山口大会(案内と資料)\r\nオンラインで参加するためのURLは、保護者・教職員宛てに別途ご案内しますので、ぜひご参加ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 569, "post_title": "年長組が頑張った!子ども青南まつり", "post_detail": "

【7月8日更新】<\/p>\r\n

今週は園内で様々な行事がありました。火曜日には、年長児がお店を出して、年少・年中児を招待するる子ども青南まつりを開催しました。<\/p>\r\n

\"IMG_2311\"<\/p>\r\n

6月の青南まつりで、保護者の皆さんが楽しませてくれたことがきっかけとなり、年長児が5つのグループに分かれて6月後半から準備してきたものです。<\/p>\r\n

\"IMG_2406\"<\/p>\r\n

太鼓のショーは、青南まつりの盆踊りの際に生の太鼓を聞いたことが大きな刺激になったようです。盆踊りの曲に合わせて、段ボールを切って作った太鼓をうれしそうに叩きました。<\/p>\r\n

\"IMG_2310\"<\/p>\r\n

そうめん流しは、牛乳パックで流れる台を数日かけて作り、積木で斜めにして、流れるようにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_2404\"<\/p>\r\n

準備期間中に子どもたちに「そうめんはどうやって流すの?」と聞くと「今、考え中なんだ」との答え。先生も一緒にいろいろと知恵を出し合って相談していました。数日後、様子を見にいくと、Bブロックに乗ったそうめんというアイデアが形になっていました。ビュンと走るそうめん流し、参観に来てくれた保護者の皆さんも笑顔で味わってくれていました。<\/p>\r\n

\"IMG_2360\"<\/p>\r\n

虫取りは、ここ数年のお祭りや作品展で必ず出てくるコーナーです。園庭でトンボやチョウチョ、カエルなどたくさんの生き物を捕まえたり飼ったりして深く関わっているからこそ、それを別の形で自分たちの遊びにできているのだろうと思います。<\/p>\r\n

\"IMG_2398\"<\/p>\r\n

虫取り網は、果物の緩衝材とラップの芯を使って子どもたちが作り、実際に園庭で虫取りをしているものです。それを使って、手作りの立体的な虫やオタマジャクシなどを捕まえることができるようになっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_2355\"<\/p>\r\n

お祭りと言えば、金魚すくいですね。子どもたちからも金魚すくいをやりたいという声が出て、カラービニールで金魚を作り、それがタライの中で泳いでいます。ポイも自分たちで作っていました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2401\"<\/p>\r\n

よーい始めとタイマーで時間を計る係の子もいて、保護者の皆さんも大喜びで金魚すくいを楽しんでくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_2356\"<\/p>\r\n

甘いもの屋さんは、何日もかけて3種類のおいしいものを作っていました。ちょうど猛暑の日々だったので、私は毎日かき氷をリクエストしていましたが、まず最初に綿あめ作り、次がチョコバナナで、かき氷は最後に作っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_2368\"<\/p>\r\n

チョコバナナは紙粘土を使って、かき氷は緩衝材とコーヒーのペーパーフィルターに絵の具を滲ませて作ったおいしそうなものでした。この日のまつりは、年中組、年少組、さくら組保護者、かえで組保護者の順番で15分ずつだったので、朝から張り切って頑張っていた分、最後の頃にはちょっと疲れた様子も見られた年長児でした。みんなを楽しませてくれて本当にありがとう!何日もかけて相談したり作ったり、よく頑張りました。<\/p>\r\n

\"IMG_2325\"<\/p>\r\n

先日の青南まつりの際には、時間の関係で神輿を担いだのは年長組だけでした。この日、年中組、年少組は待ちに待った憧れの神輿を担がせてもらうことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_2376\"<\/p>\r\n

年少児には肩に担ぐという動きは難しかったのですが、手を添えて形ができて、わっしょいわっしょいと掛け声をかけてもらって、うれしそうに園庭をぐるりと一周練り歩くことができました。<\/p>\r\n

年中組、年少組は神輿を担いだ後、年長組は全てのお客さんを送り出した後、それぞれ三本締めをして無事に子ども青南まつりを締めくくることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-08 16:48:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4407", "first_image_alt": "\"IMG_2311\"", "post_title_strip_tags": "年長組が頑張った!子ども青南まつり", "post_detail_strip_tags": "【7月8日更新】\r\n今週は園内で様々な行事がありました。火曜日には、年長児がお店を出して、年少・年中児を招待するる子ども青南まつりを開催しました。\r\n\r\n6月の青南まつりで、保護者の皆さんが楽しませてくれたことがきっかけとなり、年長児が5つのグループに分かれて6月後半から準備してきたものです。\r\n\r\n太鼓のショーは、青南まつりの盆踊りの際に生の太鼓を聞いたことが大きな刺激になったようです。盆踊りの曲に合わせて、段ボールを切って作った太鼓をうれしそうに叩きました。\r\n\r\nそうめん流しは、牛乳パックで流れる台を数日かけて作り、積木で斜めにして、流れるようにしました。\r\n\r\n準備期間中に子どもたちに「そうめんはどうやって流すの?」と聞くと「今、考え中なんだ」との答え。先生も一緒にいろいろと知恵を出し合って相談していました。数日後、様子を見にいくと、Bブロックに乗ったそうめんというアイデアが形になっていました。ビュンと走るそうめん流し、参観に来てくれた保護者の皆さんも笑顔で味わってくれていました。\r\n\r\n虫取りは、ここ数年のお祭りや作品展で必ず出てくるコーナーです。園庭でトンボやチョウチョ、カエルなどたくさんの生き物を捕まえたり飼ったりして深く関わっているからこそ、それを別の形で自分たちの遊びにできているのだろうと思います。\r\n\r\n虫取り網は、果物の緩衝材とラップの芯を使って子どもたちが作り、実際に園庭で虫取りをしているものです。それを使って、手作りの立体的な虫やオタマジャクシなどを捕まえることができるようになっていました。\r\n\r\nお祭りと言えば、金魚すくいですね。子どもたちからも金魚すくいをやりたいという声が出て、カラービニールで金魚を作り、それがタライの中で泳いでいます。ポイも自分たちで作っていました。\r\n\r\nよーい始めとタイマーで時間を計る係の子もいて、保護者の皆さんも大喜びで金魚すくいを楽しんでくれました。\r\n\r\n甘いもの屋さんは、何日もかけて3種類のおいしいものを作っていました。ちょうど猛暑の日々だったので、私は毎日かき氷をリクエストしていましたが、まず最初に綿あめ作り、次がチョコバナナで、かき氷は最後に作っていました。\r\n\r\nチョコバナナは紙粘土を使って、かき氷は緩衝材とコーヒーのペーパーフィルターに絵の具を滲ませて作ったおいしそうなものでした。この日のまつりは、年中組、年少組、さくら組保護者、かえで組保護者の順番で15分ずつだったので、朝から張り切って頑張っていた分、最後の頃にはちょっと疲れた様子も見られた年長児でした。みんなを楽しませてくれて本当にありがとう!何日もかけて相談したり作ったり、よく頑張りました。\r\n\r\n先日の青南まつりの際には、時間の関係で神輿を担いだのは年長組だけでした。この日、年中組、年少組は待ちに待った憧れの神輿を担がせてもらうことができました。\r\n\r\n年少児には肩に担ぐという動きは難しかったのですが、手を添えて形ができて、わっしょいわっしょいと掛け声をかけてもらって、うれしそうに園庭をぐるりと一周練り歩くことができました。\r\n年中組、年少組は神輿を担いだ後、年長組は全てのお客さんを送り出した後、それぞれ三本締めをして無事に子ども青南まつりを締めくくることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 564, "post_title": "年長組親子でみなと科学館へ", "post_detail": "

【6月22日更新】
今日は年長組親子が港区立みなと科学館に遠足に出掛けました。今回は貸し切りではありませんでしたが、公共の場でのマナーを学ぶ機会にもなったと思います。<\/p>\r\n

\"IMG_2092\"<\/p>\r\n

1階ロビーで科学館の方にご挨拶をし、注意事項などをうかがった後、まずは2階のプラネタリウムを鑑賞しました。<\/p>\r\n

\"IMG_2096\"<\/p>\r\n

この写真の後、明かりが消えて、園児向けの特別バージョンのプログラムを見せていただきました。子どもたちも見慣れた港区の風景がだんだん暗くなり、星空になるとわぁっと声があがりました。<\/p>\r\n

\"IMG_2098\"<\/p>\r\n

プラネタリウムの後は、地震や気象に関する様々な体験ができる気象科学館を楽しみました。先日は急な大雨も体験していますから、改めていざというときの対応を考える機会にもなったと思います。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2105\"<\/span><\/p>\r\n

1階の常設展示コーナーも見学や体験ができました。こちらは、しぜん、まち、わたし、うみという分野に分かれて多様な体験ができ、親子でじっくり楽しむ姿が見られました。<\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-22 13:59:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4389", "first_image_alt": "\"IMG_2092\"", "post_title_strip_tags": "年長組親子でみなと科学館へ", "post_detail_strip_tags": "【6月22日更新】今日は年長組親子が港区立みなと科学館に遠足に出掛けました。今回は貸し切りではありませんでしたが、公共の場でのマナーを学ぶ機会にもなったと思います。\r\n\r\n1階ロビーで科学館の方にご挨拶をし、注意事項などをうかがった後、まずは2階のプラネタリウムを鑑賞しました。\r\n\r\nこの写真の後、明かりが消えて、園児向けの特別バージョンのプログラムを見せていただきました。子どもたちも見慣れた港区の風景がだんだん暗くなり、星空になるとわぁっと声があがりました。\r\n\r\nプラネタリウムの後は、地震や気象に関する様々な体験ができる気象科学館を楽しみました。先日は急な大雨も体験していますから、改めていざというときの対応を考える機会にもなったと思います。\r\n\r\n1階の常設展示コーナーも見学や体験ができました。こちらは、しぜん、まち、わたし、うみという分野に分かれて多様な体験ができ、親子でじっくり楽しむ姿が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 562, "post_title": "3年ぶりの青南まつり", "post_detail": "

【6月17日更新】
昨日は、お天気に恵まれて待望の「青南まつり」を開催することができました。今年はコロナ禍でも安心・安全を確保しながらできる方法をPTAのまつり委員の皆さんと相談してきました。<\/p>\r\n

\"IMG_2011\"<\/p>\r\n

密を避けるために、今日の青南まつりは、まつり委員の皆さんが3つのコーナーを準備してくれて、子どもたちはお客さんとして「お祭り」を楽しませてもらう形にしました。かつては、地域の未就園児親子も保護者を招いていましたが、今回はその点はもう少し我慢です。<\/p>\r\n

\"IMG_3938\"<\/p>\r\n

お祭りと言えば「お神輿」ということで、令和元年にPTAのまつり委員の皆さんが作ってくれた神輿を今年のまつり委員の皆さんがリニューアルしてくれました。子どもたちの作品も飾ってもらい、親子で作った神輿を今日は年長児が代表で担いで、カエデの木の周りを練り歩きました。<\/p>\r\n

\"IMG_2003\"<\/p>\r\n

どのコーナーも人気でしたが、学級毎に時間差を付けて密を避けた工夫のお陰で、スーパーボールすくいいには、2回も遊びに来られる子がたくさんいて、とても満足そうでした。<\/p>\r\n

\"IMG_1995\"<\/p>\r\n

夏の暑さをしのぐ風鈴をプラスチックコップで作るコーナーもありました。限られた時間の中で楽しめるように、今日は風鈴に飾りを描いたり貼ったりすることを自由に楽しめる工夫がされていました。<\/p>\r\n

\"IMG_3986\"<\/p>\r\n

どのコーナーも委員やボランティアの保護者の皆さんが優しく声を掛けたり、消毒をしてくれたりしてくれていました。<\/p>\r\n

\"IMG_3970\"<\/p>\r\n

3つ目のコーナーは、ワニワニパニックです。これも、以前のまつりで作ってきれいに保存してあったものを上手にリユースしたワニです。<\/p>\r\n

\"IMG_3984\"<\/p>\r\n

ワニ役の保護者の皆さんも楽しみながらワニを動かしてくれていて、子どもたちもわくわくした表情で楽しんでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_1992\"<\/p>\r\n

まつりの最後は、盆踊りです。コロナ以前は、盆踊りの先生に親子共々踊りを教えていただいていましたが、今回は幼稚園で例年踊っている踊りを二つ踊りました。<\/p>\r\n

\"IMG_2031\"<\/p>\r\n

これも密にならないように、4学級を2回に分けて楽しく踊りました。<\/p>\r\n

\"IMG_2043\"<\/p>\r\n

音楽に合わせて太鼓はボランティアの保護者の皆さんが先日来の練習の成果を披露してくださいました。<\/p>\r\n

\"IMG_2007\"<\/p>\r\n

盆踊りが終わり、PTA会長さんやまつり委員長さんの挨拶もいただき、みんなで三本締めをして、楽しい半日をまとめることができました。ほとんどの子どもたちは生まれて初めてのおまつりだったかも知れないと思うと、「おまつり」をぜひ経験させたいという思いで様々な準備を進めてくれた多くの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。<\/p>\r\n

\"IMG_2020\"<\/p>\r\n

お土産をもらって帰る親子を見送りながら、胸があつくなる思いでした。この経験がきっと子どもたちの翌日からの遊びや生活を豊かなものにしてくれることと思います。<\/span>本当にありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-17 11:18:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4362", "first_image_alt": "\"IMG_2011\"", "post_title_strip_tags": "3年ぶりの青南まつり", "post_detail_strip_tags": "【6月17日更新】昨日は、お天気に恵まれて待望の「青南まつり」を開催することができました。今年はコロナ禍でも安心・安全を確保しながらできる方法をPTAのまつり委員の皆さんと相談してきました。\r\n\r\n密を避けるために、今日の青南まつりは、まつり委員の皆さんが3つのコーナーを準備してくれて、子どもたちはお客さんとして「お祭り」を楽しませてもらう形にしました。かつては、地域の未就園児親子も保護者を招いていましたが、今回はその点はもう少し我慢です。\r\n\r\nお祭りと言えば「お神輿」ということで、令和元年にPTAのまつり委員の皆さんが作ってくれた神輿を今年のまつり委員の皆さんがリニューアルしてくれました。子どもたちの作品も飾ってもらい、親子で作った神輿を今日は年長児が代表で担いで、カエデの木の周りを練り歩きました。\r\n\r\nどのコーナーも人気でしたが、学級毎に時間差を付けて密を避けた工夫のお陰で、スーパーボールすくいいには、2回も遊びに来られる子がたくさんいて、とても満足そうでした。\r\n\r\n夏の暑さをしのぐ風鈴をプラスチックコップで作るコーナーもありました。限られた時間の中で楽しめるように、今日は風鈴に飾りを描いたり貼ったりすることを自由に楽しめる工夫がされていました。\r\n\r\nどのコーナーも委員やボランティアの保護者の皆さんが優しく声を掛けたり、消毒をしてくれたりしてくれていました。\r\n\r\n3つ目のコーナーは、ワニワニパニックです。これも、以前のまつりで作ってきれいに保存してあったものを上手にリユースしたワニです。\r\n\r\nワニ役の保護者の皆さんも楽しみながらワニを動かしてくれていて、子どもたちもわくわくした表情で楽しんでいました。\r\n\r\nまつりの最後は、盆踊りです。コロナ以前は、盆踊りの先生に親子共々踊りを教えていただいていましたが、今回は幼稚園で例年踊っている踊りを二つ踊りました。\r\n\r\nこれも密にならないように、4学級を2回に分けて楽しく踊りました。\r\n\r\n音楽に合わせて太鼓はボランティアの保護者の皆さんが先日来の練習の成果を披露してくださいました。\r\n\r\n盆踊りが終わり、PTA会長さんやまつり委員長さんの挨拶もいただき、みんなで三本締めをして、楽しい半日をまとめることができました。ほとんどの子どもたちは生まれて初めてのおまつりだったかも知れないと思うと、「おまつり」をぜひ経験させたいという思いで様々な準備を進めてくれた多くの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。\r\n\r\nお土産をもらって帰る親子を見送りながら、胸があつくなる思いでした。この経験がきっと子どもたちの翌日からの遊びや生活を豊かなものにしてくれることと思います。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 543, "post_title": "いちご組の新しい日々", "post_detail": "

今年度、年少組いちご組には19人のかわいい子どもたちを迎えて、初めての集団生活が始まりました。<\/p>\r\n

\"IMG_0731\"<\/p>\r\n

登園時には、園長先生とぶぅちゃんが子どもたちを迎えています。いちご組ではライオンのらいちゃんが担任の先生と一緒に子どもたちを迎えます。<\/p>\r\n

\"IMG_0737\"<\/p>\r\n

朝は保護者と別れるのが寂しくて泣く子もいますが、少しずつ園生活にも慣れてきています。<\/p>\r\n

\"IMG_0859\"<\/p>\r\n

トイレにもみんなで一緒に行き始めています。早く終わった子は、先生と一緒に廊下で手遊びなどをしなが待ちながら、先生との関係も付けていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_2785\"<\/p>\r\n

昨日は、初めて園庭に出てみることにしました。園庭デビューには、頼もしい年長児が手をつないで案内してくれました。年長児も自分たちが年少の頃、当時の年長児に優しくしてもらったことを覚えていて、とても優しく関わっている姿が微笑ましかったです。<\/p>\r\n

\"IMG_2781\"<\/p>\r\n

あちこちにきれいな花が咲き、池にはオタマジャクシが泳いでいますが、安全に関することや気を付けた方がいいことなどをお兄さんお姉さんが一緒に歩きながら教えてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_0929\"<\/p>\r\n

そして、今日は初めての身体測定でした。コロナ禍でもあり、靴と靴下を脱ぐだけですが、まずは先生に絵本を読んでもらって、この後、身長と体重を計ってもらいました。幼稚園生活は始まったばかりですから、焦ることなく「子どもの時間」を大切に関わっていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-19 12:17:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4288", "first_image_alt": "\"IMG_0731\"", "post_title_strip_tags": "いちご組の新しい日々", "post_detail_strip_tags": "今年度、年少組いちご組には19人のかわいい子どもたちを迎えて、初めての集団生活が始まりました。\r\n\r\n登園時には、園長先生とぶぅちゃんが子どもたちを迎えています。いちご組ではライオンのらいちゃんが担任の先生と一緒に子どもたちを迎えます。\r\n\r\n朝は保護者と別れるのが寂しくて泣く子もいますが、少しずつ園生活にも慣れてきています。\r\n\r\nトイレにもみんなで一緒に行き始めています。早く終わった子は、先生と一緒に廊下で手遊びなどをしなが待ちながら、先生との関係も付けていきます。\r\n\r\n昨日は、初めて園庭に出てみることにしました。園庭デビューには、頼もしい年長児が手をつないで案内してくれました。年長児も自分たちが年少の頃、当時の年長児に優しくしてもらったことを覚えていて、とても優しく関わっている姿が微笑ましかったです。\r\n\r\nあちこちにきれいな花が咲き、池にはオタマジャクシが泳いでいますが、安全に関することや気を付けた方がいいことなどをお兄さんお姉さんが一緒に歩きながら教えてくれました。\r\n\r\nそして、今日は初めての身体測定でした。コロナ禍でもあり、靴と靴下を脱ぐだけですが、まずは先生に絵本を読んでもらって、この後、身長と体重を計ってもらいました。幼稚園生活は始まったばかりですから、焦ることなく「子どもの時間」を大切に関わっていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 540, "post_title": "新緑の下での入園式", "post_detail": "

今日は、朝から初夏のような陽気でした。そんな中、幼稚園の遊戯室で令和4年度の入園式を無事に挙行することができました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0714\"<\/p>\r\n

少人数ではありましたが、来賓にもお越しいただき、ご挨拶もいただきました。保護者は各家庭お一人という制限付きではありましたが、元気な子どもたちの入園をみんなでお祝いすることができました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0649\"<\/span><\/p>\r\n

サクラの花が散る後を追うようにカエデの新芽が日に日に緑を膨らませており、今日は園庭の緑が一段と美しく輝いて、子どもたちの入園をお祝いしてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_0634\"<\/span><\/p>\r\n

園庭のサクラはすっかり散ってしまいましたが、玄関横の枝垂れ桜は今が見頃となっています。<\/p>\r\n

\"IMG_0640\"<\/p>\r\n

バラ門横の掲示板は入園式バージョンに模様替えして、新しい子どもたちを迎えました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_0721\"<\/p>\r\n

砂場の横のザクロの木に入園式の看板を設置したので、親子で記念写真も撮っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_0729\"<\/p>\r\n

しばらくは、子どもも大人も緊張する日々だと思いますが、焦らずにゆっくりと新しい環境に慣れていきましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0731\"<\/p>\r\n

入園当初はお家の人と離れたくない子がいるのは当たり前です。<\/span>泣いていても笑顔でもどちらでも大丈夫。幼稚園に来たらきっと楽しいことがありますからね。<\/span>ぶぅちゃんといちご組のらいちゃんが待っていますよ。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-08 16:03:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4276", "first_image_alt": "\"IMG_0714\"", "post_title_strip_tags": "新緑の下での入園式", "post_detail_strip_tags": "今日は、朝から初夏のような陽気でした。そんな中、幼稚園の遊戯室で令和4年度の入園式を無事に挙行することができました。\r\n\r\n少人数ではありましたが、来賓にもお越しいただき、ご挨拶もいただきました。保護者は各家庭お一人という制限付きではありましたが、元気な子どもたちの入園をみんなでお祝いすることができました。\r\n\r\nサクラの花が散る後を追うようにカエデの新芽が日に日に緑を膨らませており、今日は園庭の緑が一段と美しく輝いて、子どもたちの入園をお祝いしてくれました。\r\n\r\n園庭のサクラはすっかり散ってしまいましたが、玄関横の枝垂れ桜は今が見頃となっています。\r\n\r\nバラ門横の掲示板は入園式バージョンに模様替えして、新しい子どもたちを迎えました。\r\n\r\n砂場の横のザクロの木に入園式の看板を設置したので、親子で記念写真も撮っていました。\r\n\r\nしばらくは、子どもも大人も緊張する日々だと思いますが、焦らずにゆっくりと新しい環境に慣れていきましょう。\r\n\r\n入園当初はお家の人と離れたくない子がいるのは当たり前です。泣いていても笑顔でもどちらでも大丈夫。幼稚園に来たらきっと楽しいことがありますからね。ぶぅちゃんといちご組のらいちゃんが待っていますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 532, "post_title": "穏やかな春の日の修了式", "post_detail": "

コロナ禍になってから、年長2学級の修了式を幼稚園の遊戯室で一度に行うことは難しいのですが、青南小学校の皆さんのご理解とご協力のお陰で、今年も体育館をお借りして修了式を開催することができました。<\/p>\r\n

\"IMG_2477\"<\/p>\r\n

授業もしている中で、チャイムを切っていただくなどいろいろなご配慮をいただいて、玄関に受付も設置させてもらいました。<\/p>\r\n

\"IMG_2482\"<\/p>\r\n

小学校も来週が卒業式なので、きれいな紅白幕もあり、厳かな式の会場という雰囲気です。入口の京花紙の花のアーチは、年少と年中組の保護者の皆さんが年長組へのお祝いの心を込めて作ってくださったものです。<\/p>\r\n

\"IMG_9812\"<\/p>\r\n

演台は幼稚園のものを使い、区からの記念品、PTAからの記念品や式花も飾って子どもたちを待つばかりです。<\/p>\r\n

\"IMG_9821\"<\/p>\r\n

年少、年中の頃にお世話になった先生方や交流している小中学校の校長先生やPTA、保育園などからもお祝いのメッセージもたくさんいただきました。お世話になった先生からはきれいな花も届けていただきました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2480\"<\/p>\r\n

式の最初は修了証書の授与です。その様子は撮れていませんが、どの子もしっかりと返事をし胸を張って立ち、私としっかりと目を合わせて証書をもらうことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_9713\"<\/p>\r\n

この写真は月曜日の練習の様子ですが、今日も年中児が式の途中に、式場の前列に並んでお祝いの言葉と歌を披露しました。ここ数日の練習の成果が出て、ちょっと緊張した様子でしたが、静かに並んで入って大きな声でおめでとうとありがとうの気持ちを伝えることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_9721\"<\/p>\r\n

その後、年長児は座席の後ろのひな壇に移動して、保護者の皆さんに向けてお別れの言葉と歌を披露しました。この写真は練習の場面ですが、今日の本番でも、幼稚園での思い出や感謝の気持ちを自分たちの言葉でしっかりと伝えることができました。いろいろな思いを込めた歌は、式場にいる全ての人の心に響くすてきな歌声でした。<\/p>\r\n

\"IMG_9842\"<\/p>\r\n

式が終わって、ひな壇を作って記念写真の撮影です。まずはかえで組から。この一瞬だけマスクを外して、いい笑顔です。<\/p>\r\n

\"IMG_9846\"<\/p>\r\n

さくら組もきれいに並んで、保護者の皆さんと一緒に記念撮影です。<\/p>\r\n

\"IMG_9849\"<\/p>\r\n

小学校から担任を先頭に、幼稚園の園庭に帰ってくると、年中組の親子が花道を作って待っていてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_9851\"<\/p>\r\n

体育館の入口にあったアーチが今度はここで、修了する親子を迎えています。<\/p>\r\n

\"IMG_9856\"<\/p>\r\n

花道を通った後は、担任から子どもたちや保護者に向けて最後の挨拶をしました。二人とも子どもたちへの思いが溢れています。<\/p>\r\n

\"IMG_9863\"<\/p>\r\n

担任はかえで組とさくら組のそれぞれのクラスカラーの着物で今日の晴れの日を迎えました。同期の2人の息がピッタリ合って、とても楽しく充実した日々を過ごすことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_9867\"<\/p>\r\n

立て看板をかえでの木に設置したことで、密を避け道路の安全も確保できました。お陰様で無事に修了式を開催できたこと、本当に有り難いことでした。お世話になったたくさんの方々に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-17 17:16:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4228", "first_image_alt": "\"IMG_2477\"", "post_title_strip_tags": "穏やかな春の日の修了式", "post_detail_strip_tags": "コロナ禍になってから、年長2学級の修了式を幼稚園の遊戯室で一度に行うことは難しいのですが、青南小学校の皆さんのご理解とご協力のお陰で、今年も体育館をお借りして修了式を開催することができました。\r\n\r\n授業もしている中で、チャイムを切っていただくなどいろいろなご配慮をいただいて、玄関に受付も設置させてもらいました。\r\n\r\n小学校も来週が卒業式なので、きれいな紅白幕もあり、厳かな式の会場という雰囲気です。入口の京花紙の花のアーチは、年少と年中組の保護者の皆さんが年長組へのお祝いの心を込めて作ってくださったものです。\r\n\r\n演台は幼稚園のものを使い、区からの記念品、PTAからの記念品や式花も飾って子どもたちを待つばかりです。\r\n\r\n年少、年中の頃にお世話になった先生方や交流している小中学校の校長先生やPTA、保育園などからもお祝いのメッセージもたくさんいただきました。お世話になった先生からはきれいな花も届けていただきました。\r\n\r\n式の最初は修了証書の授与です。その様子は撮れていませんが、どの子もしっかりと返事をし胸を張って立ち、私としっかりと目を合わせて証書をもらうことができました。\r\n\r\nこの写真は月曜日の練習の様子ですが、今日も年中児が式の途中に、式場の前列に並んでお祝いの言葉と歌を披露しました。ここ数日の練習の成果が出て、ちょっと緊張した様子でしたが、静かに並んで入って大きな声でおめでとうとありがとうの気持ちを伝えることができました。\r\n\r\nその後、年長児は座席の後ろのひな壇に移動して、保護者の皆さんに向けてお別れの言葉と歌を披露しました。この写真は練習の場面ですが、今日の本番でも、幼稚園での思い出や感謝の気持ちを自分たちの言葉でしっかりと伝えることができました。いろいろな思いを込めた歌は、式場にいる全ての人の心に響くすてきな歌声でした。\r\n\r\n式が終わって、ひな壇を作って記念写真の撮影です。まずはかえで組から。この一瞬だけマスクを外して、いい笑顔です。\r\n\r\nさくら組もきれいに並んで、保護者の皆さんと一緒に記念撮影です。\r\n\r\n小学校から担任を先頭に、幼稚園の園庭に帰ってくると、年中組の親子が花道を作って待っていてくれました。\r\n\r\n体育館の入口にあったアーチが今度はここで、修了する親子を迎えています。\r\n\r\n花道を通った後は、担任から子どもたちや保護者に向けて最後の挨拶をしました。二人とも子どもたちへの思いが溢れています。\r\n\r\n担任はかえで組とさくら組のそれぞれのクラスカラーの着物で今日の晴れの日を迎えました。同期の2人の息がピッタリ合って、とても楽しく充実した日々を過ごすことができました。\r\n\r\n立て看板をかえでの木に設置したことで、密を避け道路の安全も確保できました。お陰様で無事に修了式を開催できたこと、本当に有り難いことでした。お世話になったたくさんの方々に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 512, "post_title": "いよいよ小学校に向けて", "post_detail": "

ひな人形を作ったり、お別れ会を楽しんだり、園庭の春を探したりしているこの頃ですが、年長児は修了式に向けた練習を着々と進めています。<\/p>\r\n

\"IMG_9380\"<\/p>\r\n

各保育室で歌や言葉の練習はもちろん、修了証書のもらい方は2階のテラスでも練習しています。<\/p>\r\n

\"IMG_9289\"<\/p>\r\n

感染対策のために、今年も青南小学校の体育館をお借りすることになりました。体育館を借りられるのは限られた日にちと時間です。学校も行事や授業で使っている体育館ですから、並んでいるパイプ椅子をどかして、幼稚園の椅子やひな壇を並べる時間も計算に入れての機敏な行動も求められます。<\/p>\r\n

\"IMG_9291\"<\/p>\r\n

先生や主事さんたち大人に陰で支えてもらっていることも感じながら、子どもたちは短い時間に集中して歌と言葉を覚え、しっかりと移動の手順も理解していっています。<\/p>\r\n

\"IMG_9412\"<\/p>\r\n

その間に、2回ほど1年生の授業の様子を見せてもらう機会を作っていただきました。感染対策として、廊下から様子を見るつもりでしたが、少しだけ教室の中にも入れてもらい、ipadでピアノを演奏している音楽の授業や学級活動などを見せてもらうことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_9409\"<\/p>\r\n

どの子にとっても、想像はできても実際に授業の様子を見るのは何よりも大きな意味があったように思います。<\/p>\r\n

\"IMG_9413\"<\/p>\r\n

どの子もちょっと緊張したようなワクワクとうれしそうな表情で、一年生の様子を見て、いろいろなことを感じていたようです。<\/p>\r\n

\"IMG_9417\"<\/p>\r\n

1年生の廊下には、以前幼稚園からお届けした作品展の様子をまとめた掲示物が飾ってくれてありました。対面での交流や連携活動ができない分、いろいろな工夫をしている一環です。<\/p>\r\n

\"IMG_2642\"<\/p>\r\n

子どもたちにとって、1年生の授業を見せてもらったことがどれほど大きな意味があったかは、その後の遊びの様子にの如実に表れてきました。翌日にはすぐに、ランドセルを作ったり、黄色い帽子を作ったりする姿が見られました。<\/p>\r\n

\"IMG_2683\"<\/p>\r\n

少し前までは、ランドセルの次には、ノートを作ったり筆箱を作ったりするのが、学校ごっこのパターンでした。それが今回は、ipadを作って、文字をタイピングしたり、ピアノにして歌を歌う授業をまねする遊びが生まれるのは、まさに今どきです。<\/p>\r\n

\"IMG_9456\"<\/p>\r\n

見学させてもらった後、子どもたちからの感想や質問がたくさんでてきました、担任たちが聞き取ったり、整えたりしたものを後日、1年生の先生にお届けしました。園児からの質問に、一年生には付箋に書いて答えてもらう形が、昨年のコロナ禍での工夫として成果を上げていたのです。<\/p>\r\n

\"IMG_9621\"<\/p>\r\n

数日すると、1年生の担任の先生がわざわざ幼稚園に1年生のメッセージを貼り付けた用紙を持ってきてくださいました。<\/p>\r\n

\"IMG_9623\"<\/p>\r\n

給食はどんなメニューがあるのか?授業はどんな勉強をするのか?いつも決まった授業なのか?<\/p>\r\n

\"IMG_9622\"<\/p>\r\n

ipadはどんな使い方をするのか?体育はどんなことをするのか?などなど、様々な質問、疑問に1年生からの生の答えがぎっしりと書き込まれています。コロナ禍でも工夫一つでこれだけの交流ができたことをうれしく思います。さあ、あと少しで幼稚園生活が終わります。健康に気を付けて、みんなで修了式を迎えられるように祈っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-12 16:17:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4187", "first_image_alt": "\"IMG_9380\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ小学校に向けて", "post_detail_strip_tags": "ひな人形を作ったり、お別れ会を楽しんだり、園庭の春を探したりしているこの頃ですが、年長児は修了式に向けた練習を着々と進めています。\r\n\r\n各保育室で歌や言葉の練習はもちろん、修了証書のもらい方は2階のテラスでも練習しています。\r\n\r\n感染対策のために、今年も青南小学校の体育館をお借りすることになりました。体育館を借りられるのは限られた日にちと時間です。学校も行事や授業で使っている体育館ですから、並んでいるパイプ椅子をどかして、幼稚園の椅子やひな壇を並べる時間も計算に入れての機敏な行動も求められます。\r\n\r\n先生や主事さんたち大人に陰で支えてもらっていることも感じながら、子どもたちは短い時間に集中して歌と言葉を覚え、しっかりと移動の手順も理解していっています。\r\n\r\nその間に、2回ほど1年生の授業の様子を見せてもらう機会を作っていただきました。感染対策として、廊下から様子を見るつもりでしたが、少しだけ教室の中にも入れてもらい、ipadでピアノを演奏している音楽の授業や学級活動などを見せてもらうことができました。\r\n\r\nどの子にとっても、想像はできても実際に授業の様子を見るのは何よりも大きな意味があったように思います。\r\n\r\nどの子もちょっと緊張したようなワクワクとうれしそうな表情で、一年生の様子を見て、いろいろなことを感じていたようです。\r\n\r\n1年生の廊下には、以前幼稚園からお届けした作品展の様子をまとめた掲示物が飾ってくれてありました。対面での交流や連携活動ができない分、いろいろな工夫をしている一環です。\r\n\r\n子どもたちにとって、1年生の授業を見せてもらったことがどれほど大きな意味があったかは、その後の遊びの様子にの如実に表れてきました。翌日にはすぐに、ランドセルを作ったり、黄色い帽子を作ったりする姿が見られました。\r\n\r\n少し前までは、ランドセルの次には、ノートを作ったり筆箱を作ったりするのが、学校ごっこのパターンでした。それが今回は、ipadを作って、文字をタイピングしたり、ピアノにして歌を歌う授業をまねする遊びが生まれるのは、まさに今どきです。\r\n\r\n見学させてもらった後、子どもたちからの感想や質問がたくさんでてきました、担任たちが聞き取ったり、整えたりしたものを後日、1年生の先生にお届けしました。園児からの質問に、一年生には付箋に書いて答えてもらう形が、昨年のコロナ禍での工夫として成果を上げていたのです。\r\n\r\n数日すると、1年生の担任の先生がわざわざ幼稚園に1年生のメッセージを貼り付けた用紙を持ってきてくださいました。\r\n\r\n給食はどんなメニューがあるのか?授業はどんな勉強をするのか?いつも決まった授業なのか?\r\n\r\nipadはどんな使い方をするのか?体育はどんなことをするのか?などなど、様々な質問、疑問に1年生からの生の答えがぎっしりと書き込まれています。コロナ禍でも工夫一つでこれだけの交流ができたことをうれしく思います。さあ、あと少しで幼稚園生活が終わります。健康に気を付けて、みんなで修了式を迎えられるように祈っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 474, "post_title": "明日から生活発表会が始まります", "post_detail": "

明日、明後日は生活発表会です。先々週辺りから、自分の保育室だけでなく、本番の会場である遊戯室を舞台として時差を付けて練習をしています。<\/p>\r\n

\"IMG_8349\"<\/p>\r\n

年少組の表現遊びは「てぶくろ」です。絵本のストーリーとは少し違っていますが、それは普段の遊びの中で楽しんでいることを取り入れて、子どもたちが楽しんで取り組めるようにするための工夫です。<\/p>\r\n

\"IMG_8392\"<\/p>\r\n

最後にいろいろな動物たちがてぶくろの中から出てくると、おいしいおでんをご馳走になります。そして、好きな具材を一つずつ食べ終わると、大好きな「おでんぐつぐつ体操」を踊りたくて仕方ありません。自然と体が動き出してみんな楽しそうです。年少組は初めての発表会ですから、ちょっと緊張もあるでしょうが、今日のように楽しみながらできるといいですね。<\/p>\r\n

\"IMG_8401\"<\/p>\r\n

年少組はいつもの保育室での開催ですので、去年と同様に、園庭側の窓も開け、そこから見てもらったり、入ってすぐのところで立ち見してもらったりすることもしながら、密を避け、一家庭一人ずつでの参観となります。<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_8499\"<\/p>\r\n

年中組は明日が本番当日です。リハーサルは金曜日にしましたが、そこで改善してみたらと教えてもらったり気付いたりした点などを修正して、今日ももう一度、通しで演じてみました。先ほどの年少組もこちらも、他学年の子どもたちがお客さんとなって見てくれています。<\/p>\r\n

\"IMG_8513\"<\/p>\r\n

年中組たんぽぽ組は「3匹のやぎのガラガラドン」をベーㇲにしたお話です。橋を渡ろうとするたびに、トロルに行く手を阻止される動物たちが、それぞれの得意なことを見せることで橋を渡っていくことができる流れです。ライオンは先月楽しんだ餅つきを上手に再現して、大きなおもちをトロルに渡して橋を通してもらいます。<\/p>\r\n

\"IMG_8521\"<\/p>\r\n

ゾウは鼻を上手に使って花に水を与えて、花を咲かせて、トロルにプレゼントして渡らせてもらいます。鼻から水が出てくる仕掛けがかわいいです。<\/p>\r\n

\"IMG_8525\"<\/p>\r\n

「3匹のやぎのガラガラドン」がベースですが、節分に向けて鬼を描いていたこともあり、トロルは鬼のような姿で黄色い鬼のパンツを履いています。全部の虫や動物たちが橋を渡ってたんぽぽ野原に着くと、みんなで楽しそうに踊るのは「鬼のパンツ」です。とても元気よく張り切って踊っています。<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

年中組すみれ組は、「ねこのお医者さん」の絵本をベースにしていますが、虫好きな学級なので「虫のお医者さん」です。カマキリのお医者さんのところに、調子の悪い虫たちが次々とやってきます。<\/p>\r\n

\"IMG_8405\"<\/p>\r\n

角が折れたり、羽が取れたりして元気がない虫たちを治すのは、何とカマキリ先生のダジャレなのです。それぞれの虫にちなんだダジャレを言うと、ズッコケるところがみんな楽しくて、あっという間に治ってしまうのです。<\/p>\r\n

\"IMG_8414\"<\/p>\r\n

「トンボのメガネがね~」などという笑えるダジャレで治ったら、トンボはコマ回しを見せてくれます。他の虫たちもそれぞれ、カブトムシやクワガタは一本橋を器用に渡り、スズムシは鈴を鳴らします。どの学級の出し物にも普段の遊びや生活で楽しんでいることが自然な形で入っています。<\/p>\r\n

\"IMG_8426\"<\/p>\r\n

みんなが元気になって最後に踊るのは「ダジャレを言うのはダレジャ」というおもしろいダンスです。みんなで動きも声も揃えてダジャレを言い、ズッコケることが楽しくて仕方なく、仲間としてのつながりが深まってきています。<\/p>\r\n

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

年長組は明後日が本番ですが、さくら組の劇は「浦島太郎」です。<\/p>\r\n

\"IMG_8431\"<\/p>\r\n

こちらも、幼稚園で今年楽しく経験してきたことが随所の取り込まれています。助けたカメに連れられて海に入る前に息ができるように食べるのは柿です。竜宮城の中ではいろいろな部屋に案内されるのですが、それぞれの部屋では餅をついたり、ジャガイモを掘ったり、たこ焼きを焼いたりと、何だかこの一年間を振り返っているかのようでもあります。<\/p>\r\n

\"IMG_8451\"<\/p>\r\n

餅つきの動きも様になっていますし、つき終わった餅を鏡餅にするしぐさは経験がものを言う姿です。タコは<\/span>たこ焼きを焼き、クラゲはヨーヨーをプレゼントし、イルカやクマノミは楽器を浦島太郎に聞かせてくれます。乙姫様はジャガイモを一緒に掘ります。どれもこれまでの経験を膨らませています。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8468\"<\/p>\r\n

そして、浦島太郎はカメたちとカメタロウ号に乗って元の世界の戻りましたが、玉手箱を開けると白い煙が出てきて何と現代にタイムスリップしてしまったようです。<\/p>\r\n

\"IMG_8475\"<\/p>\r\n

そして、玉手箱の中に入っていたのはオリンピックで見た野球です。浦島太郎がピッチャーとバッターになって、最後はホームランです。この場面は作品展や親子フェスタの経験がつながっていて、子どもたちと創り上げた世界に一つのお話です。また、どの学級も大道具や小道具も自分たちで作ってきています。いろいろな意味で生活発表会なのです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-07 14:24:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4063", "first_image_alt": "\"IMG_8349\"", "post_title_strip_tags": "明日から生活発表会が始まります", "post_detail_strip_tags": "明日、明後日は生活発表会です。先々週辺りから、自分の保育室だけでなく、本番の会場である遊戯室を舞台として時差を付けて練習をしています。\r\n\r\n年少組の表現遊びは「てぶくろ」です。絵本のストーリーとは少し違っていますが、それは普段の遊びの中で楽しんでいることを取り入れて、子どもたちが楽しんで取り組めるようにするための工夫です。\r\n\r\n最後にいろいろな動物たちがてぶくろの中から出てくると、おいしいおでんをご馳走になります。そして、好きな具材を一つずつ食べ終わると、大好きな「おでんぐつぐつ体操」を踊りたくて仕方ありません。自然と体が動き出してみんな楽しそうです。年少組は初めての発表会ですから、ちょっと緊張もあるでしょうが、今日のように楽しみながらできるといいですね。\r\n\r\n年少組はいつもの保育室での開催ですので、去年と同様に、園庭側の窓も開け、そこから見てもらったり、入ってすぐのところで立ち見してもらったりすることもしながら、密を避け、一家庭一人ずつでの参観となります。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n\r\n\r\n年中組は明日が本番当日です。リハーサルは金曜日にしましたが、そこで改善してみたらと教えてもらったり気付いたりした点などを修正して、今日ももう一度、通しで演じてみました。先ほどの年少組もこちらも、他学年の子どもたちがお客さんとなって見てくれています。\r\n\r\n年中組たんぽぽ組は「3匹のやぎのガラガラドン」をベーㇲにしたお話です。橋を渡ろうとするたびに、トロルに行く手を阻止される動物たちが、それぞれの得意なことを見せることで橋を渡っていくことができる流れです。ライオンは先月楽しんだ餅つきを上手に再現して、大きなおもちをトロルに渡して橋を通してもらいます。\r\n\r\nゾウは鼻を上手に使って花に水を与えて、花を咲かせて、トロルにプレゼントして渡らせてもらいます。鼻から水が出てくる仕掛けがかわいいです。\r\n\r\n「3匹のやぎのガラガラドン」がベースですが、節分に向けて鬼を描いていたこともあり、トロルは鬼のような姿で黄色い鬼のパンツを履いています。全部の虫や動物たちが橋を渡ってたんぽぽ野原に着くと、みんなで楽しそうに踊るのは「鬼のパンツ」です。とても元気よく張り切って踊っています。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n\r\n年中組すみれ組は、「ねこのお医者さん」の絵本をベースにしていますが、虫好きな学級なので「虫のお医者さん」です。カマキリのお医者さんのところに、調子の悪い虫たちが次々とやってきます。\r\n\r\n角が折れたり、羽が取れたりして元気がない虫たちを治すのは、何とカマキリ先生のダジャレなのです。それぞれの虫にちなんだダジャレを言うと、ズッコケるところがみんな楽しくて、あっという間に治ってしまうのです。\r\n\r\n「トンボのメガネがね~」などという笑えるダジャレで治ったら、トンボはコマ回しを見せてくれます。他の虫たちもそれぞれ、カブトムシやクワガタは一本橋を器用に渡り、スズムシは鈴を鳴らします。どの学級の出し物にも普段の遊びや生活で楽しんでいることが自然な形で入っています。\r\n\r\nみんなが元気になって最後に踊るのは「ダジャレを言うのはダレジャ」というおもしろいダンスです。みんなで動きも声も揃えてダジャレを言い、ズッコケることが楽しくて仕方なく、仲間としてのつながりが深まってきています。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n\r\n年長組は明後日が本番ですが、さくら組の劇は「浦島太郎」です。\r\n\r\nこちらも、幼稚園で今年楽しく経験してきたことが随所の取り込まれています。助けたカメに連れられて海に入る前に息ができるように食べるのは柿です。竜宮城の中ではいろいろな部屋に案内されるのですが、それぞれの部屋では餅をついたり、ジャガイモを掘ったり、たこ焼きを焼いたりと、何だかこの一年間を振り返っているかのようでもあります。\r\n\r\n餅つきの動きも様になっていますし、つき終わった餅を鏡餅にするしぐさは経験がものを言う姿です。タコはたこ焼きを焼き、クラゲはヨーヨーをプレゼントし、イルカやクマノミは楽器を浦島太郎に聞かせてくれます。乙姫様はジャガイモを一緒に掘ります。どれもこれまでの経験を膨らませています。\r\n\r\nそして、浦島太郎はカメたちとカメタロウ号に乗って元の世界の戻りましたが、玉手箱を開けると白い煙が出てきて何と現代にタイムスリップしてしまったようです。\r\n\r\nそして、玉手箱の中に入っていたのはオリンピックで見た野球です。浦島太郎がピッチャーとバッターになって、最後はホームランです。この場面は作品展や親子フェスタの経験がつながっていて、子どもたちと創り上げた世界に一つのお話です。また、どの学級も大道具や小道具も自分たちで作ってきています。いろいろな意味で生活発表会なのです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 459, "post_title": "自分たちの〇〇劇場、やってみたいな", "post_detail": "

先週の金曜日は4,5歳児が出前人形劇を見せてもらって、大きな刺激をもらいました。ちょうど、いろいろな表現遊びを楽しんでいた子どもたちは、自分たちの〇〇劇場をやってみたいねと、新しい遊びを楽しみ始めています。どの学級も、絵本や昔話のストーリーに沿って、役になったつもりの動きや言葉のやり取りを先生と一緒に楽しんでいるところだったのです。<\/p>\r\n

\"IMG_7989\"<\/p>\r\n

もちろん、学年によってその様子は違います。年少組は冬になってから「おでんぐつぐつ体操」を楽しんでいました。いろいろな動物になって絵本のストーリーに沿っていろいろな動きややり取りを楽しんでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_7994\"<\/p>\r\n

そのお話の最後に、みんなが大好きな体操を踊ってご機嫌の子どもたちです。みんなと一緒に動くことが楽しいという大事な心が育ってきている年少児たちです。<\/p>\r\n

\"IMG_7922\"<\/p>\r\n

年中組も、絵本のストーリーに沿ってやり取りを楽しんでいます。橋を渡っているようですから、みんなが大好きなあのお話でしょうか・・・。<\/p>\r\n

\"IMG_7923\"<\/p>\r\n

劇遊びという言い方をしていますが、その中で普段遊んでいることを表現として楽しんでいます。先日の餅つきの後、部屋で遊んでいた餅つきをしているのは何の動物でしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_7938\"<\/p>\r\n

年中組のもう一つのクラスは、いろいろな虫になったつもりの動きや言葉を楽しんでいます。具合の悪い虫たちが病院にやってきて、直してもらっているようです。<\/p>\r\n

\"IMG_7928\"<\/p>\r\n

どのクラスも、学級全体で少しずつ創り出している新しい遊びです。大道具や小道具、お面などはこれから少しずつ子どもたちと作っていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_7894\"<\/p>\r\n

年長組は、先週の人形劇の後に、すぐに自分たちでも劇をやろうと話し合ったようです。それまでにみんなで表現遊びとして楽しんでいたお話で劇づくりを始め、衣装などを作っています。<\/p>\r\n

\"IMG_7960\"<\/p>\r\n

大道具もでき始めて、今までは保育室で遊んでいたものを、昨日は初めて遊戯室を舞台にしてストーリーに沿って動くことを試してみました。<\/p>\r\n

\"IMG_7906\"<\/p>\r\n

年長組のもう一つのクラスも初めて遊戯室で、昔話のストーリーに沿って動きながら、それぞれの役の言葉や動きを楽しんでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_7904\"<\/p>\r\n

役になっているとその場面や状況にあったつもりの動きや言葉が出てくるようにしています。これが、2月には生活発表会となっていきます。始まったばかりのそれぞれの劇遊びがどんな形になっていくか楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-28 10:25:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/4036", "first_image_alt": "\"IMG_7989\"", "post_title_strip_tags": "自分たちの〇〇劇場、やってみたいな", "post_detail_strip_tags": "先週の金曜日は4,5歳児が出前人形劇を見せてもらって、大きな刺激をもらいました。ちょうど、いろいろな表現遊びを楽しんでいた子どもたちは、自分たちの〇〇劇場をやってみたいねと、新しい遊びを楽しみ始めています。どの学級も、絵本や昔話のストーリーに沿って、役になったつもりの動きや言葉のやり取りを先生と一緒に楽しんでいるところだったのです。\r\n\r\nもちろん、学年によってその様子は違います。年少組は冬になってから「おでんぐつぐつ体操」を楽しんでいました。いろいろな動物になって絵本のストーリーに沿っていろいろな動きややり取りを楽しんでいました。\r\n\r\nそのお話の最後に、みんなが大好きな体操を踊ってご機嫌の子どもたちです。みんなと一緒に動くことが楽しいという大事な心が育ってきている年少児たちです。\r\n\r\n年中組も、絵本のストーリーに沿ってやり取りを楽しんでいます。橋を渡っているようですから、みんなが大好きなあのお話でしょうか・・・。\r\n\r\n劇遊びという言い方をしていますが、その中で普段遊んでいることを表現として楽しんでいます。先日の餅つきの後、部屋で遊んでいた餅つきをしているのは何の動物でしょうか。\r\n\r\n年中組のもう一つのクラスは、いろいろな虫になったつもりの動きや言葉を楽しんでいます。具合の悪い虫たちが病院にやってきて、直してもらっているようです。\r\n\r\nどのクラスも、学級全体で少しずつ創り出している新しい遊びです。大道具や小道具、お面などはこれから少しずつ子どもたちと作っていきます。\r\n\r\n年長組は、先週の人形劇の後に、すぐに自分たちでも劇をやろうと話し合ったようです。それまでにみんなで表現遊びとして楽しんでいたお話で劇づくりを始め、衣装などを作っています。\r\n\r\n大道具もでき始めて、今までは保育室で遊んでいたものを、昨日は初めて遊戯室を舞台にしてストーリーに沿って動くことを試してみました。\r\n\r\n年長組のもう一つのクラスも初めて遊戯室で、昔話のストーリーに沿って動きながら、それぞれの役の言葉や動きを楽しんでいました。\r\n\r\n役になっているとその場面や状況にあったつもりの動きや言葉が出てくるようにしています。これが、2月には生活発表会となっていきます。始まったばかりのそれぞれの劇遊びがどんな形になっていくか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 452, "post_title": "楽しい人形劇!", "post_detail": "

今日は、出前人形劇がありました。以前は、区民ホールに出掛けての観劇会でしたが、今年は各幼稚園に人形劇がやってきてくれした。全員で、いつもとはちょっと違う共通体験ができること、しかも自分たちのところに来てくれるなんて、本当にすてきなことです。<\/p>\r\n

\"IMG_7709\"<\/p>\r\n

最初に見せてもらったのは、年中児です。始まってすぐに、どんどんお話しの世界に引き込まれて、「あっちに行ったよ」「今度はこっち」と大興奮でした。<\/p>\r\n

\"IMG_7713\"<\/p>\r\n

\"IMG_7716\"<\/p>\r\n

\"IMG_7724\"<\/p>\r\n

休憩の間に窓を開けて換気をして、2回目の公演は年長児です。<\/p>\r\n

\"IMG_7738\"<\/p>\r\n

年長児も年中児と同じように、すぐにお話の世界に入り込んでいきました。子どもらしい反応に、劇団の方もとてもうれしかったとお話されていました。<\/p>\r\n

\"IMG_7737\"<\/p>\r\n

今日来ていただいたのは、人形劇団ひとみ座さんです。裏方を含め、4人のスタッフでいらして、演じてくれたのは3人でした。歴史ある劇団で、職員室では小さい頃に見た人形劇のことで話が盛り上がりました。<\/p>\r\n

\"IMG_7743\"<\/p>\r\n

今日のお話の主役、象のパオパオくんです。普通の観劇会では、こんなにスタッフの方と親しくお話しすることもできないかもしれません。子どもたちが直接このようなパフォーマンスに触れることで得られる感動や共感体験がいかに大事かということをたくさんお話することができ、すてきな人形劇も見られてとても充実した一日でした。ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-21 19:19:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3997", "first_image_alt": "\"IMG_7709\"", "post_title_strip_tags": "楽しい人形劇!", "post_detail_strip_tags": "今日は、出前人形劇がありました。以前は、区民ホールに出掛けての観劇会でしたが、今年は各幼稚園に人形劇がやってきてくれした。全員で、いつもとはちょっと違う共通体験ができること、しかも自分たちのところに来てくれるなんて、本当にすてきなことです。\r\n\r\n最初に見せてもらったのは、年中児です。始まってすぐに、どんどんお話しの世界に引き込まれて、「あっちに行ったよ」「今度はこっち」と大興奮でした。\r\n\r\n\r\n\r\n休憩の間に窓を開けて換気をして、2回目の公演は年長児です。\r\n\r\n年長児も年中児と同じように、すぐにお話の世界に入り込んでいきました。子どもらしい反応に、劇団の方もとてもうれしかったとお話されていました。\r\n\r\n今日来ていただいたのは、人形劇団ひとみ座さんです。裏方を含め、4人のスタッフでいらして、演じてくれたのは3人でした。歴史ある劇団で、職員室では小さい頃に見た人形劇のことで話が盛り上がりました。\r\n\r\n今日のお話の主役、象のパオパオくんです。普通の観劇会では、こんなにスタッフの方と親しくお話しすることもできないかもしれません。子どもたちが直接このようなパフォーマンスに触れることで得られる感動や共感体験がいかに大事かということをたくさんお話することができ、すてきな人形劇も見られてとても充実した一日でした。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 439, "post_title": "餅つき、大成功!", "post_detail": "

【1月14日更新】<\/p>\r\n

昨年はできなかった餅つきですが、今年はPTAの皆さんの協力を得ながら、実現にこぎつけました。準備をしているときに、臼にハートのマークがいくつもあることに気付きました。きっといいことがありそうと思いながら餅つきが始まりました。<\/p>\r\n

\"IMG_7500\"<\/p>\r\n

朝、子どもたちを迎えるときから、私は町会の法被と前掛けと手ぬぐいを巻いた姿で、今日が特別な楽しい日だということを発信していました。大人も餅つきの経験は少ない人が多いので、いろいろなことを伝えていくのも経験者の役目です。<\/p>\r\n

\"IMG_7505\"<\/p>\r\n

蒸かしたもち米を臼に入れて、まずは大人がしっかりと杵を使ってこねて、もち米をつぶします。<\/p>\r\n

\"IMG_7509\"<\/p>\r\n

蒸かしたてのお米が目の前に運ばれてきました。朝からかまどの上のせいろからは湯気が出て、いい匂いが幼稚園中に漂っていました。写真や動画では味わえない、この匂いや独特な雰囲気が餅つきの大きな魅力です。<\/p>\r\n

\"IMG_7512\"<\/p>\r\n

今年は残念ながらついた餅を食べることはしませんでした。その代わりに、衛生管理をしっかりして炊いたもち米をひと口味わうことをしました。口の中でよく噛んでおもちになったかな?<\/p>\r\n

\"IMG_7524\"<\/p>\r\n

餅つきは「こね7、つき3」で、熱々のうちにしっかりと腰を入れてこねる工程が大事です。それができてから大人がしっかりとつく様子を見せました。私は手返しをしながら、先生たちにもつく経験をしてもらいました。そして、いよいよ子どもたちがつく番です。<\/p>\r\n

\"IMG_7531\"<\/p>\r\n

子ども用とは言え、結構重い杵ですから、しっかりと踏ん張って振り下ろさない餅には当たりません。周りの子たちは、よいしょ!よいしょ!と声を掛け、応援してくれます。<\/p>\r\n

\"IMG_7535\"<\/p>\r\n

今日は、餅をつくだけでなく、年長児は鏡餅を作る体験をしてみました。とは言っても、鏡餅を作るのは大人でも簡単ではありませんから、最初に私が見本を見せました。年長児たちは興味津々で手元を見てくれていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1720\"<\/p>\r\n

年少児も先生と一緒に杵を持ち、数回ずつ餅をついてみました。どの子もきっと生まれて初めての体験だったことでしょう。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_3782\"<\/p>\r\n

年中児も臼の周りを囲んで、大人がもち米をこねてついていく様子をしっかりと見ました。その後、一人ずつ餅をついてみました。子ども用でも重い杵にフラフラしながらも、みんなうれしそうに頑張りました。<\/p>\r\n

年長児は、この年少や年中児がついた餅を使って鏡餅を作りました。大人が大体形を整えた丸い餅をくるくると回しながら、形を整えるところを挑戦しました。そして、最終的には大きくてきれいな鏡餅が3つでき上がりました。<\/p>\r\n

\"IMG_7540\"<\/p>\r\n

例年とはちょと違う餅つきでしたが、コロナ禍の中でもこの体験ができたことは奇跡のような有り難いことです。もち米が蒸けるいい匂いや腕に残る杵の重さとともに、<\/span>きっと子どもたちの心の中にすてきな思い出として残っていくことでしょう。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_7537\"<\/span><\/p>\r\n

皆さんのご協力に感謝します。本当にありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-14 19:05:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3949", "first_image_alt": "\"IMG_7500\"", "post_title_strip_tags": "餅つき、大成功!", "post_detail_strip_tags": "【1月14日更新】\r\n昨年はできなかった餅つきですが、今年はPTAの皆さんの協力を得ながら、実現にこぎつけました。準備をしているときに、臼にハートのマークがいくつもあることに気付きました。きっといいことがありそうと思いながら餅つきが始まりました。\r\n\r\n朝、子どもたちを迎えるときから、私は町会の法被と前掛けと手ぬぐいを巻いた姿で、今日が特別な楽しい日だということを発信していました。大人も餅つきの経験は少ない人が多いので、いろいろなことを伝えていくのも経験者の役目です。\r\n\r\n蒸かしたもち米を臼に入れて、まずは大人がしっかりと杵を使ってこねて、もち米をつぶします。\r\n\r\n蒸かしたてのお米が目の前に運ばれてきました。朝からかまどの上のせいろからは湯気が出て、いい匂いが幼稚園中に漂っていました。写真や動画では味わえない、この匂いや独特な雰囲気が餅つきの大きな魅力です。\r\n\r\n今年は残念ながらついた餅を食べることはしませんでした。その代わりに、衛生管理をしっかりして炊いたもち米をひと口味わうことをしました。口の中でよく噛んでおもちになったかな?\r\n\r\n餅つきは「こね7、つき3」で、熱々のうちにしっかりと腰を入れてこねる工程が大事です。それができてから大人がしっかりとつく様子を見せました。私は手返しをしながら、先生たちにもつく経験をしてもらいました。そして、いよいよ子どもたちがつく番です。\r\n\r\n子ども用とは言え、結構重い杵ですから、しっかりと踏ん張って振り下ろさない餅には当たりません。周りの子たちは、よいしょ!よいしょ!と声を掛け、応援してくれます。\r\n\r\n今日は、餅をつくだけでなく、年長児は鏡餅を作る体験をしてみました。とは言っても、鏡餅を作るのは大人でも簡単ではありませんから、最初に私が見本を見せました。年長児たちは興味津々で手元を見てくれていました。\r\n\r\n年少児も先生と一緒に杵を持ち、数回ずつ餅をついてみました。どの子もきっと生まれて初めての体験だったことでしょう。\r\n\r\n\r\n年中児も臼の周りを囲んで、大人がもち米をこねてついていく様子をしっかりと見ました。その後、一人ずつ餅をついてみました。子ども用でも重い杵にフラフラしながらも、みんなうれしそうに頑張りました。\r\n年長児は、この年少や年中児がついた餅を使って鏡餅を作りました。大人が大体形を整えた丸い餅をくるくると回しながら、形を整えるところを挑戦しました。そして、最終的には大きくてきれいな鏡餅が3つでき上がりました。\r\n\r\n例年とはちょと違う餅つきでしたが、コロナ禍の中でもこの体験ができたことは奇跡のような有り難いことです。もち米が蒸けるいい匂いや腕に残る杵の重さとともに、きっと子どもたちの心の中にすてきな思い出として残っていくことでしょう。\r\n\r\n皆さんのご協力に感謝します。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 436, "post_title": "おはなしろうそく", "post_detail": "

【1月14日更新】<\/p>\r\n

12日には、﨑山先生のおはなしろうそくがありました。今回は3学年ともお話しをいただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_7460\"<\/p>\r\n

年少組はいつもの手袋人形の「お花が笑った」から始まりました。小さなパネルを使った歌や大きなパネルシアターもありました。最後に語りも聞かせてもらうまで、興味が持続するように目先を変えていろいろなプログラムを工夫してくださっています。<\/p>\r\n

\"IMG_7473\"<\/p>\r\n

年中組は、こちらも時々見せてもらう手袋人形の「ブラックさんとブラウンさん」から始まりました。いつもかわいい小物などが子どもたちはお話しの世界に引き込まれていきます。小さなパネルシアターの後は、語りを聞かせてもらいました。最後に読んでもらった絵本は、トイレを我慢して我慢して・・・、でも最後は夢だったから・・・。子どもたちには大うけの共感できる楽しい絵本でした。<\/p>\r\n

\"IMG_7484\"<\/p>\r\n

年長組は、詩の絵本から詩を聞かせてもらうところから始まりました。そして人形やパネルも使ってお楽しみを聞いた後、ろうそくに火を灯して、語りを聞かせてもらいます。語りのときは、視覚物は何もないのですが、年少組は短めのお話、年中組は少し長めのお話、年長組はお話しを二つも聞かせてもらいました。写真は年長組が語りを聞いている様子ですが、さすがに年長児は背中もピンと伸びて、お話に集中しています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-14 14:13:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3939", "first_image_alt": "\"IMG_7460\"", "post_title_strip_tags": "おはなしろうそく", "post_detail_strip_tags": "【1月14日更新】\r\n12日には、﨑山先生のおはなしろうそくがありました。今回は3学年ともお話しをいただきました。\r\n\r\n年少組はいつもの手袋人形の「お花が笑った」から始まりました。小さなパネルを使った歌や大きなパネルシアターもありました。最後に語りも聞かせてもらうまで、興味が持続するように目先を変えていろいろなプログラムを工夫してくださっています。\r\n\r\n年中組は、こちらも時々見せてもらう手袋人形の「ブラックさんとブラウンさん」から始まりました。いつもかわいい小物などが子どもたちはお話しの世界に引き込まれていきます。小さなパネルシアターの後は、語りを聞かせてもらいました。最後に読んでもらった絵本は、トイレを我慢して我慢して・・・、でも最後は夢だったから・・・。子どもたちには大うけの共感できる楽しい絵本でした。\r\n\r\n年長組は、詩の絵本から詩を聞かせてもらうところから始まりました。そして人形やパネルも使ってお楽しみを聞いた後、ろうそくに火を灯して、語りを聞かせてもらいます。語りのときは、視覚物は何もないのですが、年少組は短めのお話、年中組は少し長めのお話、年長組はお話しを二つも聞かせてもらいました。写真は年長組が語りを聞いている様子ですが、さすがに年長児は背中もピンと伸びて、お話に集中しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 292, "post_title": "今日はうれしい音楽会!", "post_detail": "

【12月16日更新】
今日は、学年・学級毎に開催する音楽会でした。

\"\"
去年作ったリースをリニューアルしてもらい、遊戯室の入口に飾って保護者の皆さんを迎えて音楽会が始まります。

\"\"
登園して、まず最初は年少組です。今年はとてもきれいに色付いているカエデを見ながら、<\/span>保護者の皆さんには少しお待ちいただきました。一家庭二人までという制限付きではありましたが、直接子どもたちの様子を見てもらう機会がもてるようになったことは本当に感無量です。<\/span>

\"\"
参観いただく際のお願いについての説明もしっかりと聞いていただきました。スマホなどでの撮影も可能ですが、終わった後にぜひ温かい拍手を送ってほしいことをお願いしました。

\"\"
親子共に居場所が分かって安心できるように、手を振ってお互いに見えるかどうかを確認する時間をとりました。このひとときがあることで少し緊張もほぐれます。

\"\"
「3匹のこぶた」の手遊び歌は、普段の生活の中でも楽しんでいる歌で、それがきっかけになってオオカミとこぶたの鬼ごっこにもつながった歌です。歌いながらの振り付けも自然で、どの子も楽しそうでした。

\"\"
年少のリズム遊びは、乳酸菌飲料の容器に幼稚園で採れた野菜や花の種、裏庭の柿の種、あおのもりで拾ってきたドングリなどを入れたマラカスを使ったものです。シールを貼ってきれいに飾った自分のマラカスをハイホーの歌に合わせて鳴らして、みんな笑顔でうれしそうでした。

\"\"
年少の次は年長組です。年長組は学年で一緒に歌と合奏を披露するため、2回公演となります。まずは、さくら組保護者を迎えますので、さくら組が前列に並び、「ぼくらはみらいの探検隊」を歌いました。歌詞の通り、歌を通して子どもたちが生きることの素晴らしさを実感しているように感じるすてきな歌声でした。

\"\"
合奏は「だいだいだいぼうけんのうた」です。年長はいろいろな楽器に触れて、演奏の仕方が決まってきた頃からは、かっこいい演奏にするために何度も練習を重ねてきました。歌も合奏も今日は今までで一番の出来でした。

\"\"
年中組は、学級毎に歌と楽器遊びを披露しました。まずはたんぽぽ組です。ちょっとドキドキしていましたが、「ニャニュニョの天気予報」をニャン!とかわいい振り付けをしながら元気よく歌えました。

\"\"
楽器遊びは「ホ・ホ・ホ」です。タンブリン、カスタネット、スズを使ってリズムに合わせて鳴らし、音が揃った心地よさを味わっていました。

<\/span>\"\"
続いては、すみれ組です。「ニャニュニョの天気予報」は歌詞をよく覚えて歌えるようになりました。歌の途中でネコになった気分でニャン!と振り付けるところで楽しくて飛び跳ねている子もいました。

<\/span>\"\"
「ホ・ホ・ホ」でも高い台の上に乗ってもしっかりと自分のするべきことが分かって、落ち着いてできるようになった姿を見ると、これまでの日々の積み重ねの成果が表れていることを改めて感じました。

\"\"
終わった後も、先生の話をきちんと聞いて台から降り、静かに退場することができました。廊下に出て、先生も子どもたちも「やった~。ほっ」とひと息ついていました。大勢の人に見てもらうことは、うれしいことですが、やっぱり緊張するものです。

\"\"
出番の間には、舞台のセッティングを保育補助の先生たちがしてくれています。昨日は年長児に、今日は保護者の皆さんに、自分たちを陰で支えてくれている人たちがいること、そして感謝の気持ちをもち、それを言葉で伝えることの大事さを話しました。音楽会を通して育てたいことは、やはり心の根っこです。

\"\"
かえで組の歌も、気持ちがこもっていて、きれいな歌声が心に響きました。「生きてるって抜群のすてきさ!」という歌詞が子どもたちの姿と重なって見えました。

\"\"
今日2回目の合奏も、かえで組が前列になるバージョンでの披露となります。これまで、園内でもいろいろな先生たちからアドバイスや励ましをもらい、少しずつ上達してきた演奏です。朝のさくら組バージョンのときも、最後のかえで組バージョンのときも、演奏が終わると大きな拍手をもらって、みんな精いっぱいやり切った満足そうな表情で胸を張って会場を出ていきました。


\"\"
今日は、保護者の皆さんのご理解とご協力のお陰で、毎回会場がとても温かい雰囲気でした。写真を撮っていても演奏が終わると、すぐに拍手をたくさんしてくださって、それが子どもたちの笑顔になっているのが分かりました。うれしい気持ちでした。ありがとうございました。

\"\"
音楽会が終わった後、青南小学校の115周年の記念式典で風船飛ばしをすることを聞いていたので、年長と年中児は、校庭から上がってくる風船が見えるキラキラドアのところで待ち構えていました。

\"\"
今か今かと待ち構えていると、いよいよ風船が空に登って行きました。

\"\"
しばらく待っていると、校舎越しに子どもたちのいるところからも、色とりどりの<\/span>風船が空に上がっていくのが見えて、歓声があがりました。

\"\"
ちょうど弁当を食べていた年少児は、少し遅れましたが、高いところを飛んでいる風船を園庭から見上げることができました。

音楽会がすてきにできた日に、青南小学校のお祝いの風船飛ばしの様子も見られてうれしさ2倍の一日でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-16 12:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3826", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日はうれしい音楽会!", "post_detail_strip_tags": "【12月16日更新】今日は、学年・学級毎に開催する音楽会でした。去年作ったリースをリニューアルしてもらい、遊戯室の入口に飾って保護者の皆さんを迎えて音楽会が始まります。登園して、まず最初は年少組です。今年はとてもきれいに色付いているカエデを見ながら、保護者の皆さんには少しお待ちいただきました。一家庭二人までという制限付きではありましたが、直接子どもたちの様子を見てもらう機会がもてるようになったことは本当に感無量です。参観いただく際のお願いについての説明もしっかりと聞いていただきました。スマホなどでの撮影も可能ですが、終わった後にぜひ温かい拍手を送ってほしいことをお願いしました。親子共に居場所が分かって安心できるように、手を振ってお互いに見えるかどうかを確認する時間をとりました。このひとときがあることで少し緊張もほぐれます。「3匹のこぶた」の手遊び歌は、普段の生活の中でも楽しんでいる歌で、それがきっかけになってオオカミとこぶたの鬼ごっこにもつながった歌です。歌いながらの振り付けも自然で、どの子も楽しそうでした。年少のリズム遊びは、乳酸菌飲料の容器に幼稚園で採れた野菜や花の種、裏庭の柿の種、あおのもりで拾ってきたドングリなどを入れたマラカスを使ったものです。シールを貼ってきれいに飾った自分のマラカスをハイホーの歌に合わせて鳴らして、みんな笑顔でうれしそうでした。年少の次は年長組です。年長組は学年で一緒に歌と合奏を披露するため、2回公演となります。まずは、さくら組保護者を迎えますので、さくら組が前列に並び、「ぼくらはみらいの探検隊」を歌いました。歌詞の通り、歌を通して子どもたちが生きることの素晴らしさを実感しているように感じるすてきな歌声でした。合奏は「だいだいだいぼうけんのうた」です。年長はいろいろな楽器に触れて、演奏の仕方が決まってきた頃からは、かっこいい演奏にするために何度も練習を重ねてきました。歌も合奏も今日は今までで一番の出来でした。年中組は、学級毎に歌と楽器遊びを披露しました。まずはたんぽぽ組です。ちょっとドキドキしていましたが、「ニャニュニョの天気予報」をニャン!とかわいい振り付けをしながら元気よく歌えました。楽器遊びは「ホ・ホ・ホ」です。タンブリン、カスタネット、スズを使ってリズムに合わせて鳴らし、音が揃った心地よさを味わっていました。続いては、すみれ組です。「ニャニュニョの天気予報」は歌詞をよく覚えて歌えるようになりました。歌の途中でネコになった気分でニャン!と振り付けるところで楽しくて飛び跳ねている子もいました。「ホ・ホ・ホ」でも高い台の上に乗ってもしっかりと自分のするべきことが分かって、落ち着いてできるようになった姿を見ると、これまでの日々の積み重ねの成果が表れていることを改めて感じました。終わった後も、先生の話をきちんと聞いて台から降り、静かに退場することができました。廊下に出て、先生も子どもたちも「やった~。ほっ」とひと息ついていました。大勢の人に見てもらうことは、うれしいことですが、やっぱり緊張するものです。出番の間には、舞台のセッティングを保育補助の先生たちがしてくれています。昨日は年長児に、今日は保護者の皆さんに、自分たちを陰で支えてくれている人たちがいること、そして感謝の気持ちをもち、それを言葉で伝えることの大事さを話しました。音楽会を通して育てたいことは、やはり心の根っこです。かえで組の歌も、気持ちがこもっていて、きれいな歌声が心に響きました。「生きてるって抜群のすてきさ!」という歌詞が子どもたちの姿と重なって見えました。今日2回目の合奏も、かえで組が前列になるバージョンでの披露となります。これまで、園内でもいろいろな先生たちからアドバイスや励ましをもらい、少しずつ上達してきた演奏です。朝のさくら組バージョンのときも、最後のかえで組バージョンのときも、演奏が終わると大きな拍手をもらって、みんな精いっぱいやり切った満足そうな表情で胸を張って会場を出ていきました。今日は、保護者の皆さんのご理解とご協力のお陰で、毎回会場がとても温かい雰囲気でした。写真を撮っていても演奏が終わると、すぐに拍手をたくさんしてくださって、それが子どもたちの笑顔になっているのが分かりました。うれしい気持ちでした。ありがとうございました。音楽会が終わった後、青南小学校の115周年の記念式典で風船飛ばしをすることを聞いていたので、年長と年中児は、校庭から上がってくる風船が見えるキラキラドアのところで待ち構えていました。今か今かと待ち構えていると、いよいよ風船が空に登って行きました。しばらく待っていると、校舎越しに子どもたちのいるところからも、色とりどりの風船が空に上がっていくのが見えて、歓声があがりました。ちょうど弁当を食べていた年少児は、少し遅れましたが、高いところを飛んでいる風船を園庭から見上げることができました。音楽会がすてきにできた日に、青南小学校のお祝いの風船飛ばしの様子も見られてうれしさ2倍の一日でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 291, "post_title": "トーンチャイム演奏会", "post_detail": "

【12月3日更新】
月曜日には、毎年恒例の赤坂ベルクワイアの皆さんによるトーンチャイム演奏会でした。密を避けるために短い時間で学年ごとの開催でしたが、とても優雅なすてきな時間をすごすことができました。また来年もぜひお越しいただきたいと思います。

031129 トーンチャイム演奏会<\/a>
\"\"<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-03 21:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3763", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "トーンチャイム演奏会", "post_detail_strip_tags": "【12月3日更新】月曜日には、毎年恒例の赤坂ベルクワイアの皆さんによるトーンチャイム演奏会でした。密を避けるために短い時間で学年ごとの開催でしたが、とても優雅なすてきな時間をすごすことができました。また来年もぜひお越しいただきたいと思います。031129 トーンチャイム演奏会" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 290, "post_title": "今年は柿が大豊作!", "post_detail": "

【12月3日更新】
先日来、小さなコラム「みちくさいたずらこどものじかん」に柿の収穫の様子を掲載していますが、園の掲示板に紹介するために簡単なドキュメンテーションにまとめましたのでこちらにも紹介します。

031115 柿収穫ドキュメンテーション.pdf<\/a>

\"\"<\/a>

\"\"
今年は本当のたくさん収穫できたので、いろいろなところにお裾分けすることができました。後でその方々から、「本当に甘くておいしくて驚きました」と皆さんからお礼の言葉をいただきました。お店で売れるほどおいしい柿なのです。改めて自然の恵みに感謝です。<\/span><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-03 21:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3760", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年は柿が大豊作!", "post_detail_strip_tags": "【12月3日更新】先日来、小さなコラム「みちくさいたずらこどものじかん」に柿の収穫の様子を掲載していますが、園の掲示板に紹介するために簡単なドキュメンテーションにまとめましたのでこちらにも紹介します。031115 柿収穫ドキュメンテーション.pdf今年は本当のたくさん収穫できたので、いろいろなところにお裾分けすることができました。後でその方々から、「本当に甘くておいしくて驚きました」と皆さんからお礼の言葉をいただきました。お店で売れるほどおいしい柿なのです。改めて自然の恵みに感謝です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 289, "post_title": "青南親子フェスタ その3", "post_detail": "

【11月24日更新】
大変遅くなりましたが、先々週の年中組の親子フェスタの様子をご紹介します。

\"\"
水曜日に実施予定だったのですが、前日の火曜日は写真のような大雨でした。2階の保育室から園庭を見ていた年中児たちは、砂場が海のようになっているのを見て、大変だと思ったようです。この状態では翌日の自分たちの親子フェスタができないのではないかと心配して、大勢で興奮気味に職員室に相談にやってきました。

ちょうど、職員室でも延期の協議をして緊急メールの準備をしていたところだったので、子どもたちが自分事としてしっかりと受け止めていたことに感心させられました。

\"\"
さて、延期になった金曜日は快晴で、登園してしばらく幼稚園で過ごした後、準備を整えてみんなで園庭に集まりました。前日にすでに親子フェスタを終えた年長児や年少児が、「今日は年中さんだね、頑張ってね」と声を掛けてくれ、「頑張るぞ、おー!」と気持ちを一つにして、いざ第二校庭に出発です。

\"\"
人工芝の第二校庭は、広々としていて本当に気持ちよく運動ができる空間です。まずは荷物を置いて、支度を整えて、並んで入場しました。

\"\"
最初は開会式です。きれいに並んで、話を聞く姿勢も上手になってきました。その後、親子一緒に準備体操です。

\"\"
体がほぐれたら、元気にかけっこです。宇宙のイメージでいろいろと進めてきたので、かけっこのゴールは大きなお星さまです。色分けしたゴールの星に向かって3~4人ずつ「よーいドン」で走りました。どの子も宇宙に飛んで行きそうな勢いで真っすぐ走ることができました。

\"\"
ひと息入れて、今度は宇宙人に変身です。宇宙人から届いた品物や部品を使って自分たちで仕上げたいろいろな飾りを身に付けて、やる気満々です。

\"\"
UFOの曲に乗って入場し、ラインのところにピタッと並ぶことも上手にでき、「空飛ぶUFO」の曲に合わせてみんな自信をもって楽しそうに踊りました。宇宙人は空から見ていてくれたかな?

\"\"
ダンスの後は、年中組も親子で一緒にスキンシップを楽しむひとときです。お月見の頃から踊って楽しんでいた「月夜のポンチャラリン」で親子の笑顔が広がりました。

\"\"
抜けるような青空の下、今まで取り組んできたことを元気にでき、その姿を保護者の皆さんにも見てもらうことができました。親子で楽しい時間を過ごせたのもうれしいことでした。そして、閉会式では頑張り賞としてかっこいい金メダルをもらうことができました。

\"\"
こちらが3学年それぞれの頑張り賞です。
<\/span>
\"\"
担任から保護者へ、保護者から子どもたちに金メダルを手渡した際には、それぞれに言葉を掛けてくれて、ゆっくりと親子で喜びを分かち合うすてきなひとときとなっていました。

今年も多くの皆さんのお陰で青南親子フェスタが開催できたことに改めて感謝します。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-24 18:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3712", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南親子フェスタ その3", "post_detail_strip_tags": "【11月24日更新】大変遅くなりましたが、先々週の年中組の親子フェスタの様子をご紹介します。水曜日に実施予定だったのですが、前日の火曜日は写真のような大雨でした。2階の保育室から園庭を見ていた年中児たちは、砂場が海のようになっているのを見て、大変だと思ったようです。この状態では翌日の自分たちの親子フェスタができないのではないかと心配して、大勢で興奮気味に職員室に相談にやってきました。ちょうど、職員室でも延期の協議をして緊急メールの準備をしていたところだったので、子どもたちが自分事としてしっかりと受け止めていたことに感心させられました。さて、延期になった金曜日は快晴で、登園してしばらく幼稚園で過ごした後、準備を整えてみんなで園庭に集まりました。前日にすでに親子フェスタを終えた年長児や年少児が、「今日は年中さんだね、頑張ってね」と声を掛けてくれ、「頑張るぞ、おー!」と気持ちを一つにして、いざ第二校庭に出発です。人工芝の第二校庭は、広々としていて本当に気持ちよく運動ができる空間です。まずは荷物を置いて、支度を整えて、並んで入場しました。最初は開会式です。きれいに並んで、話を聞く姿勢も上手になってきました。その後、親子一緒に準備体操です。体がほぐれたら、元気にかけっこです。宇宙のイメージでいろいろと進めてきたので、かけっこのゴールは大きなお星さまです。色分けしたゴールの星に向かって3~4人ずつ「よーいドン」で走りました。どの子も宇宙に飛んで行きそうな勢いで真っすぐ走ることができました。ひと息入れて、今度は宇宙人に変身です。宇宙人から届いた品物や部品を使って自分たちで仕上げたいろいろな飾りを身に付けて、やる気満々です。UFOの曲に乗って入場し、ラインのところにピタッと並ぶことも上手にでき、「空飛ぶUFO」の曲に合わせてみんな自信をもって楽しそうに踊りました。宇宙人は空から見ていてくれたかな?ダンスの後は、年中組も親子で一緒にスキンシップを楽しむひとときです。お月見の頃から踊って楽しんでいた「月夜のポンチャラリン」で親子の笑顔が広がりました。抜けるような青空の下、今まで取り組んできたことを元気にでき、その姿を保護者の皆さんにも見てもらうことができました。親子で楽しい時間を過ごせたのもうれしいことでした。そして、閉会式では頑張り賞としてかっこいい金メダルをもらうことができました。こちらが3学年それぞれの頑張り賞です。担任から保護者へ、保護者から子どもたちに金メダルを手渡した際には、それぞれに言葉を掛けてくれて、ゆっくりと親子で喜びを分かち合うすてきなひとときとなっていました。今年も多くの皆さんのお陰で青南親子フェスタが開催できたことに改めて感謝します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 288, "post_title": "青南親子フェスタ その2", "post_detail": "

【11月19日更新】<\/span>
年長組は第2校庭での青南親子フェスタが終わると、荷物を持って幼稚園に戻りました。そして、11時からは園庭で年少組の青南親子フェスタが始まりました。

<\/span>\"\"
今年は、年長児との関わりを大事にしようと、<\/span>年少組は遊び慣れた園庭で開催しました。園庭に戻ってひと息ついた年長児が司会をしてくれて、開会式から親子フェスタが始まりました。

<\/span>\"\"
まずは、準備体操です。普段の遊びのときに年長組から教えてもらった「元気いちバンバン」を親子で一緒に踊ります。前では年長児が体操のお兄さんお姉さん役で活躍してくれました。

\"\"
体操が終わると今度はかけっこです。ウッドデッキに腰かけて、順番を待ちます。これもいつもの流れなので、自分たちで自然にできています。

\"\"
名前を呼ばれて返事をして、スタート位置に行きます。よーいドンで走ります。年少児は友達と並んで走ると、横を向いてしまうことが多く、真っすぐ走るのが難しいのです。そこで、かけっこをして遊び始めた頃から、園庭で遊んでいる年長児にカエデの木の前でゴール役をしてもらっていたのです。<\/span>

\"\"
少し前からは、ゴール役を固定して、ブドウのお面を被った年長児が、スタートする前に「こっちだよ!」と声を掛けてくれていました。この日もそのお陰で、年長さんを目指して真っすぐ走ることができました。走り終わるとギューっと抱っこしてもらってとてもうれしそうでした。

<\/span>\"\"
かけっこが終わると、一休みして、衣装をつけてダンスが始まりました。<\/span>「踊るの好き好き!」と思わず体が動き出すワクワクする曲に乗って踊りながら入場しました。
<\/span>
<\/span>\"\"
今回のダンスは「ぼくたちぶどう、ひとつぶどう?」です。きっかけは、園庭のブドウが思ったほど採れなかったことでした。そのことを逆手にとって、来年はもっとブドウがたくさん実るようにと担任が作った手作り紙芝居を見せて、踊り始めたものです。

<\/span>\"\"
「ぶぶぶぶぶぶぶぶぶどう!」と歌いながら踊ることが楽しくて、みんな笑顔で伸び伸びと踊っていました。かわいいお面とお尻に付けたポンポンしっぽはお家の方に手伝って作ってもらったものです。踊り終わった最後に「ぼくのぶどう、ひとつぶどう?」とお家の人に差し出すしぐさも最高に可愛かったです。

<\/span>\"\"
親子フェスタですから、最後は親子で一緒にお楽しみです。いろいろな動物の親子になって、曲に合わせて抱っこしてもらったり、高い高いをしてもらったりしました。

<\/span>\"\"
お家の人に抱き上げてもらって、高い高いをしてもらって本当にうれしそうです。曲の最後に、ギューっと抱っこしてもらって、この日最高の親子の笑顔が園庭中に溢れました。

<\/span>\"\"
司会や体操などの係をしてくれていた年長児は、担任の先生たちに高い高いをしてもらっていました。普段はお兄さんお姉さんとしてしっかり者の存在で、小さい子の前では恥ずかしがるかとも思いましたが、先生とのスキンシップはみんな大好きです。先生に抱っこしてもらってみんな幸せそうでした。

<\/span>\"\"
楽しい親子での触れ合いが終わると閉会式です。「あれ、園長先生がいない?園長先生!」と呼ばれて、そこに登場したのは、ぶどうの王様でした。
<\/span>
<\/span>\"\"
どこかで見たことがある「ぶどうの王様」は、子どもたちの頑張りを見てくれていて、すてきな頑張り賞を持って来てくれました。

\"\"
頑張り賞はすてきなメダルでした。先生からお家の人に手渡し、その後、お家の人から子どもたちの首に掛けてあげました。子どもたちの目線に合わせて、頑張ったね、楽しかったねと語り合う親子の姿が長く続き、園庭が幸せな空気に包まれました。

\"\"
最後に司会の係の年長児が終わりの言葉を言ってくれて、年少組の親子フェスタが無事に終了しました。年長児にお礼を言って、年少組は午前中で降園となりました。

\"\"
この日、2階のテラスからは年中児が年少組の様子を応援してくれていました。園庭で行ったことで、みんなに見守ってもらえた年少組の親子フェスタでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-19 16:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3679", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南親子フェスタ その2", "post_detail_strip_tags": "【11月19日更新】年長組は第2校庭での青南親子フェスタが終わると、荷物を持って幼稚園に戻りました。そして、11時からは園庭で年少組の青南親子フェスタが始まりました。今年は、年長児との関わりを大事にしようと、年少組は遊び慣れた園庭で開催しました。園庭に戻ってひと息ついた年長児が司会をしてくれて、開会式から親子フェスタが始まりました。まずは、準備体操です。普段の遊びのときに年長組から教えてもらった「元気いちバンバン」を親子で一緒に踊ります。前では年長児が体操のお兄さんお姉さん役で活躍してくれました。体操が終わると今度はかけっこです。ウッドデッキに腰かけて、順番を待ちます。これもいつもの流れなので、自分たちで自然にできています。名前を呼ばれて返事をして、スタート位置に行きます。よーいドンで走ります。年少児は友達と並んで走ると、横を向いてしまうことが多く、真っすぐ走るのが難しいのです。そこで、かけっこをして遊び始めた頃から、園庭で遊んでいる年長児にカエデの木の前でゴール役をしてもらっていたのです。少し前からは、ゴール役を固定して、ブドウのお面を被った年長児が、スタートする前に「こっちだよ!」と声を掛けてくれていました。この日もそのお陰で、年長さんを目指して真っすぐ走ることができました。走り終わるとギューっと抱っこしてもらってとてもうれしそうでした。かけっこが終わると、一休みして、衣装をつけてダンスが始まりました。「踊るの好き好き!」と思わず体が動き出すワクワクする曲に乗って踊りながら入場しました。今回のダンスは「ぼくたちぶどう、ひとつぶどう?」です。きっかけは、園庭のブドウが思ったほど採れなかったことでした。そのことを逆手にとって、来年はもっとブドウがたくさん実るようにと担任が作った手作り紙芝居を見せて、踊り始めたものです。「ぶぶぶぶぶぶぶぶぶどう!」と歌いながら踊ることが楽しくて、みんな笑顔で伸び伸びと踊っていました。かわいいお面とお尻に付けたポンポンしっぽはお家の方に手伝って作ってもらったものです。踊り終わった最後に「ぼくのぶどう、ひとつぶどう?」とお家の人に差し出すしぐさも最高に可愛かったです。親子フェスタですから、最後は親子で一緒にお楽しみです。いろいろな動物の親子になって、曲に合わせて抱っこしてもらったり、高い高いをしてもらったりしました。お家の人に抱き上げてもらって、高い高いをしてもらって本当にうれしそうです。曲の最後に、ギューっと抱っこしてもらって、この日最高の親子の笑顔が園庭中に溢れました。司会や体操などの係をしてくれていた年長児は、担任の先生たちに高い高いをしてもらっていました。普段はお兄さんお姉さんとしてしっかり者の存在で、小さい子の前では恥ずかしがるかとも思いましたが、先生とのスキンシップはみんな大好きです。先生に抱っこしてもらってみんな幸せそうでした。楽しい親子での触れ合いが終わると閉会式です。「あれ、園長先生がいない?園長先生!」と呼ばれて、そこに登場したのは、ぶどうの王様でした。どこかで見たことがある「ぶどうの王様」は、子どもたちの頑張りを見てくれていて、すてきな頑張り賞を持って来てくれました。頑張り賞はすてきなメダルでした。先生からお家の人に手渡し、その後、お家の人から子どもたちの首に掛けてあげました。子どもたちの目線に合わせて、頑張ったね、楽しかったねと語り合う親子の姿が長く続き、園庭が幸せな空気に包まれました。最後に司会の係の年長児が終わりの言葉を言ってくれて、年少組の親子フェスタが無事に終了しました。年長児にお礼を言って、年少組は午前中で降園となりました。この日、2階のテラスからは年中児が年少組の様子を応援してくれていました。園庭で行ったことで、みんなに見守ってもらえた年少組の親子フェスタでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 287, "post_title": "無事に開催!青南親子フェスタ その1", "post_detail": "

【11月18日更新】
先週から今週にかけて、青南幼稚園ではたくさんのすてきな出来事がありましたが、あり過ぎてご紹介しきれていません。まずは、青南親子フェスタの様子をご紹介します。

\"\"
当初の予定では11月9日と10日だったのですが、雨のために11日と12日に延期になりました。

\"\"
青南親子フェスタとは昨年から、園全体での開催が難しくなった親子運動会に代わるものとして、学年ごとに行っている体を動かす楽しさを味わい、親子でも楽しむ行事です。11日はまず、青南小学校の第二校庭に年長組親子が集まりました。開会式と準備引導をして体をほぐしました。

\"\"
年長児のダンスは「ようこそ日本へ!」です。今年はオリンピック・パラリンピックがあり、いろいろな国の人たちを日本に迎え、日本の魅力を再発見することもできました。その流れで選んだ曲で扇子をもって、歌舞伎の見栄を切るポーズなどもかっこよく決まります。

\"\"
途中で隊形移動もあり、間隔を空けて踊ることも練習して上手になりました。さすがに年長組というかっこいい踊りです。

\"\"
そして、続いてはリレーです。今年は水族館遠足でイワシがグルグルと泳ぐ姿を見て、イワシリレーと称して周回リレーを始め、トラックでのリレーに挑戦しました。2回戦とも今までで一番の接戦で、みんなが本気で最後まで走り切る感動の対戦でした。

\"\"
最後は、親子で一緒に踊ったりスキンシップを楽しんだりする時間でした。みんな青い空の下で、親子のきずなを確かめ合うことができたうれしいひとときでした。

\"\"
閉会式では、頑張った子どもたちに頑張り賞が贈られました。PTAからのトロフィーです。まずは代表して園長から担任に渡しました。

\"\"
その後、保護者から子どもたちに頑張ったねとそれぞれに言葉を掛けながらの授与でした。親子共にとてもうれしそうな笑顔が弾けていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-18 12:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3669", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "無事に開催!青南親子フェスタ その1", "post_detail_strip_tags": "【11月18日更新】先週から今週にかけて、青南幼稚園ではたくさんのすてきな出来事がありましたが、あり過ぎてご紹介しきれていません。まずは、青南親子フェスタの様子をご紹介します。当初の予定では11月9日と10日だったのですが、雨のために11日と12日に延期になりました。青南親子フェスタとは昨年から、園全体での開催が難しくなった親子運動会に代わるものとして、学年ごとに行っている体を動かす楽しさを味わい、親子でも楽しむ行事です。11日はまず、青南小学校の第二校庭に年長組親子が集まりました。開会式と準備引導をして体をほぐしました。年長児のダンスは「ようこそ日本へ!」です。今年はオリンピック・パラリンピックがあり、いろいろな国の人たちを日本に迎え、日本の魅力を再発見することもできました。その流れで選んだ曲で扇子をもって、歌舞伎の見栄を切るポーズなどもかっこよく決まります。途中で隊形移動もあり、間隔を空けて踊ることも練習して上手になりました。さすがに年長組というかっこいい踊りです。そして、続いてはリレーです。今年は水族館遠足でイワシがグルグルと泳ぐ姿を見て、イワシリレーと称して周回リレーを始め、トラックでのリレーに挑戦しました。2回戦とも今までで一番の接戦で、みんなが本気で最後まで走り切る感動の対戦でした。最後は、親子で一緒に踊ったりスキンシップを楽しんだりする時間でした。みんな青い空の下で、親子のきずなを確かめ合うことができたうれしいひとときでした。閉会式では、頑張った子どもたちに頑張り賞が贈られました。PTAからのトロフィーです。まずは代表して園長から担任に渡しました。その後、保護者から子どもたちに頑張ったねとそれぞれに言葉を掛けながらの授与でした。親子共にとてもうれしそうな笑顔が弾けていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 286, "post_title": "地域の方々とのうれしいつながり", "post_detail": "

【10月27日更新】
先週のうれしい出来事をご紹介します。
幼稚園に東京メトロ表参道駅の方が、すてきなプレゼントをお届けに来てくださいました。

\"\"
事前に丁寧なお電話を何度もいただいており、最初は園庭にいた年中組の子どもたちが代表してお話を伺いました。すてきなプレゼントと聞いて大喜びの子どもたちです。

\"\"
その後、第二校庭に出掛けていた年長児のところにもわざわざ来ていただき、直接子どもたちに向けてお話をしてくださいました。
青南幼稚園は、昔から地域との交流を大事にしており、こいのぼりや七夕飾りを地域のお世話になっているところにお届けしているのです。

\"\"
この写真のように、一昨年までは子どもたちとこいのぼりや七夕祭りをお届けに行っていました。自分たちを支えてくれる仕事をしてくれている方のことを知り、直接顔を合わせて親しみをもつことができていました。

\"\"
コロナ禍になってから、昨年は幼稚園自体が休園だったので、教師が作ったこいのぼりをお持ちし、今年は<\/span>緊急事態宣言中だったので、<\/span>写真のように子どもが作った作品を教師がお届けしました。

<\/span>\"\"
お届けいただいたのは、半蔵門線の新型車両のカードと特製の塗り絵です。青南幼稚園の子どもたち向けに特別に作ってくださったそうです。帰りに各学級で子どもたちに改めて手渡すとみんな大喜びで、持ち帰りました。本当にありがとうございました。<\/span>

<\/span>\"\"
青南幼稚園では、地域のいろいろな方との交流を大事にしています。<\/span>自分たちの住む街の魅力を知り、子どもたちが大人になったときに青南幼稚園やこの街が「心のふるさと」になってほしいと願っています。東京メトロの方には、わざわざお越しいただき、とてもうれしい交流のひとときをとなりました。
<\/span>
\"\"
そして、うれしいことは続きました。その翌日、作品展の片付けが終わって広くなった遊戯室で、年長児がキングブロックを使って遊び始めていました。最初は個々に遊んでいたところに教師が「何人かで力を合わせたら電車もできそうだね」とつぶやくと、「電車?確かに、グループ製作だ!」と電車を作り始めました。

\"\"
教師が「昨日、メトロの人も来てくれたし、ナイスタイミングだね」と言うと、「じゃあ、半蔵門線にしよう!」ということになって、ブロックをつなげて地下鉄の車両を作り、積木でトンネルを作り始めていきました。

\"\"
電車を動かす際に、自分たちだと重たいからと、後半は年少児をお客さんとして招いていました。作品展での経験も生かし、東京メトロの方との交流やプレゼントがきっかけとなり、楽しい遊びが展開した一日でした。

青南だより11月号にもそのことを紹介していますので、ご覧いただけたらうれしいです。

03 11月号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-27 16:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3600", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地域の方々とのうれしいつながり", "post_detail_strip_tags": "【10月27日更新】先週のうれしい出来事をご紹介します。幼稚園に東京メトロ表参道駅の方が、すてきなプレゼントをお届けに来てくださいました。事前に丁寧なお電話を何度もいただいており、最初は園庭にいた年中組の子どもたちが代表してお話を伺いました。すてきなプレゼントと聞いて大喜びの子どもたちです。その後、第二校庭に出掛けていた年長児のところにもわざわざ来ていただき、直接子どもたちに向けてお話をしてくださいました。青南幼稚園は、昔から地域との交流を大事にしており、こいのぼりや七夕飾りを地域のお世話になっているところにお届けしているのです。この写真のように、一昨年までは子どもたちとこいのぼりや七夕祭りをお届けに行っていました。自分たちを支えてくれる仕事をしてくれている方のことを知り、直接顔を合わせて親しみをもつことができていました。コロナ禍になってから、昨年は幼稚園自体が休園だったので、教師が作ったこいのぼりをお持ちし、今年は緊急事態宣言中だったので、写真のように子どもが作った作品を教師がお届けしました。お届けいただいたのは、半蔵門線の新型車両のカードと特製の塗り絵です。青南幼稚園の子どもたち向けに特別に作ってくださったそうです。帰りに各学級で子どもたちに改めて手渡すとみんな大喜びで、持ち帰りました。本当にありがとうございました。青南幼稚園では、地域のいろいろな方との交流を大事にしています。自分たちの住む街の魅力を知り、子どもたちが大人になったときに青南幼稚園やこの街が「心のふるさと」になってほしいと願っています。東京メトロの方には、わざわざお越しいただき、とてもうれしい交流のひとときをとなりました。そして、うれしいことは続きました。その翌日、作品展の片付けが終わって広くなった遊戯室で、年長児がキングブロックを使って遊び始めていました。最初は個々に遊んでいたところに教師が「何人かで力を合わせたら電車もできそうだね」とつぶやくと、「電車?確かに、グループ製作だ!」と電車を作り始めました。教師が「昨日、メトロの人も来てくれたし、ナイスタイミングだね」と言うと、「じゃあ、半蔵門線にしよう!」ということになって、ブロックをつなげて地下鉄の車両を作り、積木でトンネルを作り始めていきました。電車を動かす際に、自分たちだと重たいからと、後半は年少児をお客さんとして招いていました。作品展での経験も生かし、東京メトロの方との交流やプレゼントがきっかけとなり、楽しい遊びが展開した一日でした。青南だより11月号にもそのことを紹介していますので、ご覧いただけたらうれしいです。03 11月号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 285, "post_title": "楽しかった思いを仕舞い、片付ける", "post_detail": "

【10月22日更新】
作品展に向けての取り組みでは、どの学年の子どもたちも伸び伸びと表現する楽しさを味わってきました。

\"\"
年少組のフィンガーペインティングはそのときはもちろん、写し取った模様をいろいろな形に活用することで、形にこだわることなく伸び伸びと表現することの喜びを味わうことにつながりました。

\"\"
年中組も、伸びやかな表現を楽しむことを大切にしてきました。ウサギからの手紙など様々な仕掛けを工夫し、宇宙のイメージを膨らませて描いたり作ったりすることを楽しみ、表現することが楽しいという大事な構えが身に付いたことをうれしく思います。

また、年長児は約2週間にわたる協同製作を通して、友達同士思いを<\/span>出し合<\/span>い、刷り合わせ、試行錯誤しながらイメージを形にしていく中で、分担したり協力したり支え合ったりする濃い日々を過ごしてきました。先生たちが細やかに計画的にそして、一人一人の育ちをよく読み取って必要な援助をし、仲間関係を深める指導をしてくれたお陰で、みんなが一回り大きく成長してくれました!保護者の皆さんからの感想からもそのことが感じられ、とてもうれしい気持ちです。

そして、<\/span>今回の年長組の作品展を成功に導いてくれた案内役はかわいいミミくん機長でした。これは実は担任の手作りで、このミミくん機長がいろいろな手紙を届けてくれたり、ささやいてくれたことで、楽しい国作りや作品作りができました。

\"\"

\"\"
空の国「むにゃむにゃ・・・眠くなってきちゃった」<\/span>

\"\"

\"\"
迷路の国「やったー!ゴール!汽車の乗り心地も抜群♪」
<\/span>
\"\"

\"\"
虫の国「本物そっくり!かっこいいなぁ~!」<\/span>

\"\"

\"\"
畑の国「このお芋にしよう!」
<\/span>
\"\"

\"\"
オリンピックの国「やったー、金メダル!」<\/span>

\"\"

<\/span>\"\"
おばけの国「おばけ怖い!と思ったらお菓子だった♪」
<\/span>
そんな作品展が終わり、週明けも数日余韻を楽しんだ後、さすがにいつまでも遊戯室をそのままにはしておけないので、木曜日の午後、みんなで作品展に区切りを付けることにしました。

\"\"
幼稚園の生活や遊びは片付けまで含めてがひとまとまりです。テーマパークで楽しむことやイベントの体験活動とは違います。準備から片付けまで含めて、自分たちでできることは自分たちでしなければ意味がありません。

\"\"
この2~3週間の取り組みの中で育ってきた子どもたちの姿が、この日の片付けの中でもたくさん見られました。

\"\"
友達同士が声を掛け合って手を添えて押さえたり、友達の動きを見て助けに行ったりする姿がさりげなくたくさん見られました。

\"\"
子どもができない部分を手伝いながら写真を撮っていたのですが、改めて子どもたちの成長を感じられて、本当にうれしい気持ちでした。<\/span>

\"\"
ゴミの分類もしっかりとし、後半は主事さんにも手伝ってもらって、みんなで片付けを頑張った約45分でした。片付けながら作っていたときのことを思い出して懐かしんでいる様子もあり、そんな思い出も心に仕舞って、最後にまた一つ階段を登って成長してくれた気がします。こんなふうに子どもたちの育つ姿を間近に感じられる教師という仕事のすばらしさと有り難さを実感します。

\"\"
また、担任たちは青南小学校との交流活動として、作品展の写真を模造紙一枚にまとめて、小学校一年生に見てもらえるようにお届けしました。今までは実際に見に来てもらっていましたが、今できることを小学校の先生方と相談した際にアイデアが出されたもので、新たな形の交流の工夫です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-22 15:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3580", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しかった思いを仕舞い、片付ける", "post_detail_strip_tags": "【10月22日更新】作品展に向けての取り組みでは、どの学年の子どもたちも伸び伸びと表現する楽しさを味わってきました。年少組のフィンガーペインティングはそのときはもちろん、写し取った模様をいろいろな形に活用することで、形にこだわることなく伸び伸びと表現することの喜びを味わうことにつながりました。年中組も、伸びやかな表現を楽しむことを大切にしてきました。ウサギからの手紙など様々な仕掛けを工夫し、宇宙のイメージを膨らませて描いたり作ったりすることを楽しみ、表現することが楽しいという大事な構えが身に付いたことをうれしく思います。また、年長児は約2週間にわたる協同製作を通して、友達同士思いを出し合い、刷り合わせ、試行錯誤しながらイメージを形にしていく中で、分担したり協力したり支え合ったりする濃い日々を過ごしてきました。先生たちが細やかに計画的にそして、一人一人の育ちをよく読み取って必要な援助をし、仲間関係を深める指導をしてくれたお陰で、みんなが一回り大きく成長してくれました!保護者の皆さんからの感想からもそのことが感じられ、とてもうれしい気持ちです。そして、今回の年長組の作品展を成功に導いてくれた案内役はかわいいミミくん機長でした。これは実は担任の手作りで、このミミくん機長がいろいろな手紙を届けてくれたり、ささやいてくれたことで、楽しい国作りや作品作りができました。空の国「むにゃむにゃ・・・眠くなってきちゃった」迷路の国「やったー!ゴール!汽車の乗り心地も抜群♪」虫の国「本物そっくり!かっこいいなぁ~!」畑の国「このお芋にしよう!」オリンピックの国「やったー、金メダル!」おばけの国「おばけ怖い!と思ったらお菓子だった♪」そんな作品展が終わり、週明けも数日余韻を楽しんだ後、さすがにいつまでも遊戯室をそのままにはしておけないので、木曜日の午後、みんなで作品展に区切りを付けることにしました。幼稚園の生活や遊びは片付けまで含めてがひとまとまりです。テーマパークで楽しむことやイベントの体験活動とは違います。準備から片付けまで含めて、自分たちでできることは自分たちでしなければ意味がありません。この2~3週間の取り組みの中で育ってきた子どもたちの姿が、この日の片付けの中でもたくさん見られました。友達同士が声を掛け合って手を添えて押さえたり、友達の動きを見て助けに行ったりする姿がさりげなくたくさん見られました。子どもができない部分を手伝いながら写真を撮っていたのですが、改めて子どもたちの成長を感じられて、本当にうれしい気持ちでした。ゴミの分類もしっかりとし、後半は主事さんにも手伝ってもらって、みんなで片付けを頑張った約45分でした。片付けながら作っていたときのことを思い出して懐かしんでいる様子もあり、そんな思い出も心に仕舞って、最後にまた一つ階段を登って成長してくれた気がします。こんなふうに子どもたちの育つ姿を間近に感じられる教師という仕事のすばらしさと有り難さを実感します。また、担任たちは青南小学校との交流活動として、作品展の写真を模造紙一枚にまとめて、小学校一年生に見てもらえるようにお届けしました。今までは実際に見に来てもらっていましたが、今できることを小学校の先生方と相談した際にアイデアが出されたもので、新たな形の交流の工夫です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 284, "post_title": "今日は作品展、保護者鑑賞日でした", "post_detail": "

【10月16日更新】
昨日は子どもたち同士が作品を見合ったり、年長組の作った国で遊んだりしましたが、今日は保護者の皆さんに来てもらい、子どもたちと一緒に鑑賞していただきました。いつも幼稚園を陰で支えてくださっている評議員の方もお越しくださいました。ありがとうございます。
<\/span>
\"\"
感染予防対策として園児1人につき、大人2人までの人数制限をさせていただきましたが、マスクの着用はもちろん、検温チェックや手指消毒などにも確実に対応いただき、安心して鑑賞していただくことができました。

\"\"
遊戯室では、年長組の担任2人が案内や説明をしてくれました。子どもたちはもちろん保護者の皆さんも時を忘れて年長組の作ったいろいろな国を見たり遊んだりしてくれました。

\"\"
オリンピックの国では、重量挙げもバスケットも大勢が楽しんで、次々と表彰台に上がって記念写真を撮る微笑ましい姿が見られました。

\"\"
保育室では各担任が次々と来てくれる親子に取り組みの経緯や大事にしてきたこと、子どもたちの育ちの様子を伝えてくれました。

\"\"
自分の学級では担任から話が聞けますし、他の学年の部屋に行ったときには、1年の育ちや経験の違いや表現活動において大事にしていることの共通点などをご理解いただけたのではないかと思います。

\"\"
年長組はここ数年、毎年園内の自然物を描く活動を楽しんでいます。今年は天候不順の影響もあり、収穫物が少なめでした。それでもみんなが気にして見守ってきたザクロを描いたことで改めて園庭の自然物への関心を高めるきっかけにもなったようです。掛け軸のようなおしゃれな表装の上の軸の部分には、裏庭の柿を剪定した枝を利用しています。

\"\"
明治学院大学の研究プロジェクトに協力させてもらった、流木を使った創作活動に関わるものも年長さくら組に飾ってご覧いただきました。

\"\"
9月末に、大学生が作った流木を擬人化した「りゅうぼくんの冒険」という紙芝居を大学の先生が子どもたちに読み聞かせてくれました。その後、流木と関わって作ったものや後日流木と園内にある自然物を組み合わせて改めて作ったものを展示しました。

\"\"
流木は普段幼稚園で目にする自然物ではありませんが、やはり自然物と関わると豊かな発想が生まれ、人との関わりも膨らんでいきます。これからも遊びの中でいろいろと活用させていただく予定です。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

\"\"
年長かえで組は遮光カーテンで暗くしてあり、9月の初めに年長児が作った「惑星ランプ」が柔らかく、すてきな光を放っていました。

\"\"
お月見の前に、こんな星があったら行ってみたいねと言いながら、年長児が何日もかけて風船に障子紙や京花紙を糊で貼りつけて作り上げた張り子のランプシェードです。

<\/span>\"\"
子どもたちがすてきな作品が作れるように、<\/span>担任たちは夏休みの間から様々な教材研究やシミュレーションをしており、写真のような形で落ち着いて作れる場を工夫していました。その甲斐あって子どもたちは根気よく丁寧に、それぞれに工夫しながらランプづくりを楽しんでいました。

\"\"
作品展に関しては担任たちはもちろん、保育を補助してくれる先生方にもたくさん手伝っていただきました。主事さんたちにも環境整備や美化の部分で大活躍してもらいました。保護者の皆さんにはドングリや空き箱などの材料集めにもご協力いただきました。

\"\"
昨日、今日の作品展で伸び伸びとした表現活動の成果を皆さんに笑顔で見ていただけたのは、子どもたちの育ちを共に喜んでくれるたくさんの皆さんのご協力のお陰です。本当にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-16 13:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3529", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日は作品展、保護者鑑賞日でした", "post_detail_strip_tags": "【10月16日更新】昨日は子どもたち同士が作品を見合ったり、年長組の作った国で遊んだりしましたが、今日は保護者の皆さんに来てもらい、子どもたちと一緒に鑑賞していただきました。いつも幼稚園を陰で支えてくださっている評議員の方もお越しくださいました。ありがとうございます。感染予防対策として園児1人につき、大人2人までの人数制限をさせていただきましたが、マスクの着用はもちろん、検温チェックや手指消毒などにも確実に対応いただき、安心して鑑賞していただくことができました。遊戯室では、年長組の担任2人が案内や説明をしてくれました。子どもたちはもちろん保護者の皆さんも時を忘れて年長組の作ったいろいろな国を見たり遊んだりしてくれました。オリンピックの国では、重量挙げもバスケットも大勢が楽しんで、次々と表彰台に上がって記念写真を撮る微笑ましい姿が見られました。保育室では各担任が次々と来てくれる親子に取り組みの経緯や大事にしてきたこと、子どもたちの育ちの様子を伝えてくれました。自分の学級では担任から話が聞けますし、他の学年の部屋に行ったときには、1年の育ちや経験の違いや表現活動において大事にしていることの共通点などをご理解いただけたのではないかと思います。年長組はここ数年、毎年園内の自然物を描く活動を楽しんでいます。今年は天候不順の影響もあり、収穫物が少なめでした。それでもみんなが気にして見守ってきたザクロを描いたことで改めて園庭の自然物への関心を高めるきっかけにもなったようです。掛け軸のようなおしゃれな表装の上の軸の部分には、裏庭の柿を剪定した枝を利用しています。明治学院大学の研究プロジェクトに協力させてもらった、流木を使った創作活動に関わるものも年長さくら組に飾ってご覧いただきました。9月末に、大学生が作った流木を擬人化した「りゅうぼくんの冒険」という紙芝居を大学の先生が子どもたちに読み聞かせてくれました。その後、流木と関わって作ったものや後日流木と園内にある自然物を組み合わせて改めて作ったものを展示しました。流木は普段幼稚園で目にする自然物ではありませんが、やはり自然物と関わると豊かな発想が生まれ、人との関わりも膨らんでいきます。これからも遊びの中でいろいろと活用させていただく予定です。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。年長かえで組は遮光カーテンで暗くしてあり、9月の初めに年長児が作った「惑星ランプ」が柔らかく、すてきな光を放っていました。お月見の前に、こんな星があったら行ってみたいねと言いながら、年長児が何日もかけて風船に障子紙や京花紙を糊で貼りつけて作り上げた張り子のランプシェードです。子どもたちがすてきな作品が作れるように、担任たちは夏休みの間から様々な教材研究やシミュレーションをしており、写真のような形で落ち着いて作れる場を工夫していました。その甲斐あって子どもたちは根気よく丁寧に、それぞれに工夫しながらランプづくりを楽しんでいました。作品展に関しては担任たちはもちろん、保育を補助してくれる先生方にもたくさん手伝っていただきました。主事さんたちにも環境整備や美化の部分で大活躍してもらいました。保護者の皆さんにはドングリや空き箱などの材料集めにもご協力いただきました。昨日、今日の作品展で伸び伸びとした表現活動の成果を皆さんに笑顔で見ていただけたのは、子どもたちの育ちを共に喜んでくれるたくさんの皆さんのご協力のお陰です。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 283, "post_title": "お互いの作品も見合って", "post_detail": "

【10月15日更新】
遊戯室の国に行く前後に、それぞれが自分たちの部屋の飾り付けもしましたし、他の学年や学級の作品を見ることもしました。

\"\"
年少組は2階に出掛け、年中組の宇宙の乗り物やウサギの絵などをすごいなと思いながら見ていました。

\"\"
年長組の廊下には、1学期に描いた個性豊かな「わたしの木」たちが、青南の森となってダイナミックに林立しています。

\"\"
先日、紹介したザクロの絵も少し飾り方を変えて見やすく展示されています。

\"\"
学級や学年間の連携がいいのが青南幼稚園の自慢ですが、今回の作品展も年長児が先に作品展をしたいと相談して決めた後、子どもたちが他の学年に話しに行って、子どもたち同士で作品展をしようということが伝わっていきました。

\"\"
年中組が年少組の作品を見て2階に戻る際に、みんなの作品を見せてもらったよと声を掛けました。遊んでいた年少組からは、さっき私たちも2階の宇宙やウサギを見てきたんだよと子どもたち同士のやり取りができました。

\"\"
年中組はペア学級の年長児が部屋まで迎えに行きましたが、手をつないで行く前から楽しみ!楽しみ!と飛び跳ねている子がいるほどで、年長児の作った国を案内してもらって、たくさんのすてきな刺激をもらえたひとときでした。

他にも紹介したい作品がたくさんあるのですが、それはまた明日以降ご紹介します。
明日は、保護者鑑賞日です。密を避けるため園児一人につき大人2人までの制限付きですが、子どもたちは保護者の皆さんに自分の作品を見てもらうことを楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-15 15:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3517", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お互いの作品も見合って", "post_detail_strip_tags": "【10月15日更新】遊戯室の国に行く前後に、それぞれが自分たちの部屋の飾り付けもしましたし、他の学年や学級の作品を見ることもしました。年少組は2階に出掛け、年中組の宇宙の乗り物やウサギの絵などをすごいなと思いながら見ていました。年長組の廊下には、1学期に描いた個性豊かな「わたしの木」たちが、青南の森となってダイナミックに林立しています。先日、紹介したザクロの絵も少し飾り方を変えて見やすく展示されています。学級や学年間の連携がいいのが青南幼稚園の自慢ですが、今回の作品展も年長児が先に作品展をしたいと相談して決めた後、子どもたちが他の学年に話しに行って、子どもたち同士で作品展をしようということが伝わっていきました。年中組が年少組の作品を見て2階に戻る際に、みんなの作品を見せてもらったよと声を掛けました。遊んでいた年少組からは、さっき私たちも2階の宇宙やウサギを見てきたんだよと子どもたち同士のやり取りができました。年中組はペア学級の年長児が部屋まで迎えに行きましたが、手をつないで行く前から楽しみ!楽しみ!と飛び跳ねている子がいるほどで、年長児の作った国を案内してもらって、たくさんのすてきな刺激をもらえたひとときでした。他にも紹介したい作品がたくさんあるのですが、それはまた明日以降ご紹介します。明日は、保護者鑑賞日です。密を避けるため園児一人につき大人2人までの制限付きですが、子どもたちは保護者の皆さんに自分の作品を見てもらうことを楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 282, "post_title": "今日は子ども同士が招待し合う作品展", "post_detail": "

【10月15日更新】
作品展への取り組みはの半分ほどは各学年1学期から描いたり作ったりしたものです。それに加えて、最近の作品や描いたものも展示しています。これまで紹介しているように、作品展をするから描ったり作ったりするという取り組みではありません。

\"\"
今日は主に年長組が作った遊戯室の国に年少、年中児たちが招待してもらいました。密にならないように、学級ごとに時差を付けて遊戯室に向かいました。

<\/span>\"\"
遊戯室は、コロナ禍でも夢と想像力を膨らませて行くことができる国を自分たちで作ってみようと作り始めた空間です。入口の雲のトンネルをくぐると6つの国があります。

<\/span>\"\"
年長組の2学級の役40人が6つのグループに分かれて、仲間で行ってみたい国を相談して作ったものです。

<\/span>\"\"
5~6人のグループごとに集まって、行きたい国、作りたいものを相談して、それが見えるように設計図を描きながらイメージを刷り合わせていきました。<\/span>もちろん、教師が付いて話しを整理したりアドバイスもしたりしながら、子どもたちに無理なくしかも達成感がもてるような取り組みになるように指導を工夫しました。<\/span>

<\/span>\"\"
今回の取り組みでは、担任たちが細やかな指導の工夫をしていますが、この小さな紙もその一つです。
<\/span>
<\/span>\"\"
今回はウサギのミミくんの機長から何度か手紙が届いたのですが、最初に届いた手紙に入っていた紙を使って、一日一つずつ決めた目標を毎日コツコツとクリアしながら、完成に辿り着くという仕掛けでした。<\/span>

<\/span>\"\"
自分たちで色塗りをして、やったね!と満足感を味わいながら、明日はこれを頑張ろうという目標と見通しをもって取り組むことができました。

<\/span>\"\"
今日、年少児を迎えた際には、それぞれ自分たちが作った国で考えた遊びをさせてあげました。こちらは「迷路の国」です。

\"\"
花畑の迷路は絵の具を使って何日もかけて作りました。迷路のゴールには汽車に乗ることもできます。小さい子たちはご機嫌でした。

\"\"
「畑の国」には立派なサツマイモが植わっています。つるを引っ張ると抜けて、焼き芋もできるように焚き火も用意してあります。

\"\"
かわいいビニールハウスもあり、ダイコンやニンジンなども植わっています。今年も自分たちで畑やプランターでいろいろな野菜を育てて収穫することを繰り返してきた成果ですね。

\"\"
「空の国」には、巨大なベッドがあります。大きなベッドに寝転んで昼と夜の空の様子を眺めながら、空にちなんだお菓子を何と寝ころんだまま食べられるという普段はできない特別な時間を楽しめます。

\"\"
ぬいぐるみや抱き枕もあり、ベッド周りは靴では汚れてしまうので、スリッパも作ってあります。お菓子には「雨のジュース」「おひさまチップス」「花火グミ」など空にちなんだすてきな名前がいろいろと付いていて、とてもすてきです。

\"\"
「虫の国」には、大きな大きなアキアカネがいます。青南幼稚園の子どもたちは、毎日のように園庭でいろいろなトンボを見たりヤゴを育ててきましたから、そんなトンボに自分が乗ってみたいと思ったのでしょう。

\"\"
隣には池があり、小さな赤ちゃんダンゴムシと大きなダンゴムシがいます。大きなダンゴムシには中に入ってダンゴムシリレーが楽しめます。

\"\"
「オリンピックの国」は、今年ならではの国ですね。ピクトグラムを誕生会の出し物にしたり、いろいろなスポーツを再現していたことがきっかけになったことでしょう。重量挙げやバスケットのフルースローができます。重量挙げはおもりを調整できます。

\"\"
大きなオリンピックマークは園庭からもよく見えるシンボルになっています。そして、入賞すると表彰台に登ってメダルを掛けてもらえていました。盛大な拍手ももらってうれしそうです。

\"\"
「おばけの国」は、大きなカボチャの中に入ることができます。おばけは怖いと思うかもしれませんが、おばけと仲良くなれる国だそうです。

\"\"
中にはかわいいガイコツなどのお化けやおいしいお菓子が置いてあるようです。ちょっと暗くなっているので、明かりが灯って何だか不思議な空間に入り込んだ気持ちです。屋根の部分は、子どもたちと相談して園庭にある竹を使っています。

\"\"
年少組、年中組をそれぞれ迎えて遊ばせてあげて、喜んでもらえて、自分たちも大満足だった年長組です。簡単ではなかったけれど、諦めずに今日を迎えられたのは仲間がいたからでした。協力すること、支え合うことの素晴らしさを日々学んできた子どもたちでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-15 11:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3502", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日は子ども同士が招待し合う作品展", "post_detail_strip_tags": "【10月15日更新】作品展への取り組みはの半分ほどは各学年1学期から描いたり作ったりしたものです。それに加えて、最近の作品や描いたものも展示しています。これまで紹介しているように、作品展をするから描ったり作ったりするという取り組みではありません。今日は主に年長組が作った遊戯室の国に年少、年中児たちが招待してもらいました。密にならないように、学級ごとに時差を付けて遊戯室に向かいました。遊戯室は、コロナ禍でも夢と想像力を膨らませて行くことができる国を自分たちで作ってみようと作り始めた空間です。入口の雲のトンネルをくぐると6つの国があります。年長組の2学級の役40人が6つのグループに分かれて、仲間で行ってみたい国を相談して作ったものです。5~6人のグループごとに集まって、行きたい国、作りたいものを相談して、それが見えるように設計図を描きながらイメージを刷り合わせていきました。もちろん、教師が付いて話しを整理したりアドバイスもしたりしながら、子どもたちに無理なくしかも達成感がもてるような取り組みになるように指導を工夫しました。今回の取り組みでは、担任たちが細やかな指導の工夫をしていますが、この小さな紙もその一つです。今回はウサギのミミくんの機長から何度か手紙が届いたのですが、最初に届いた手紙に入っていた紙を使って、一日一つずつ決めた目標を毎日コツコツとクリアしながら、完成に辿り着くという仕掛けでした。自分たちで色塗りをして、やったね!と満足感を味わいながら、明日はこれを頑張ろうという目標と見通しをもって取り組むことができました。今日、年少児を迎えた際には、それぞれ自分たちが作った国で考えた遊びをさせてあげました。こちらは「迷路の国」です。花畑の迷路は絵の具を使って何日もかけて作りました。迷路のゴールには汽車に乗ることもできます。小さい子たちはご機嫌でした。「畑の国」には立派なサツマイモが植わっています。つるを引っ張ると抜けて、焼き芋もできるように焚き火も用意してあります。かわいいビニールハウスもあり、ダイコンやニンジンなども植わっています。今年も自分たちで畑やプランターでいろいろな野菜を育てて収穫することを繰り返してきた成果ですね。「空の国」には、巨大なベッドがあります。大きなベッドに寝転んで昼と夜の空の様子を眺めながら、空にちなんだお菓子を何と寝ころんだまま食べられるという普段はできない特別な時間を楽しめます。ぬいぐるみや抱き枕もあり、ベッド周りは靴では汚れてしまうので、スリッパも作ってあります。お菓子には「雨のジュース」「おひさまチップス」「花火グミ」など空にちなんだすてきな名前がいろいろと付いていて、とてもすてきです。「虫の国」には、大きな大きなアキアカネがいます。青南幼稚園の子どもたちは、毎日のように園庭でいろいろなトンボを見たりヤゴを育ててきましたから、そんなトンボに自分が乗ってみたいと思ったのでしょう。隣には池があり、小さな赤ちゃんダンゴムシと大きなダンゴムシがいます。大きなダンゴムシには中に入ってダンゴムシリレーが楽しめます。「オリンピックの国」は、今年ならではの国ですね。ピクトグラムを誕生会の出し物にしたり、いろいろなスポーツを再現していたことがきっかけになったことでしょう。重量挙げやバスケットのフルースローができます。重量挙げはおもりを調整できます。大きなオリンピックマークは園庭からもよく見えるシンボルになっています。そして、入賞すると表彰台に登ってメダルを掛けてもらえていました。盛大な拍手ももらってうれしそうです。「おばけの国」は、大きなカボチャの中に入ることができます。おばけは怖いと思うかもしれませんが、おばけと仲良くなれる国だそうです。中にはかわいいガイコツなどのお化けやおいしいお菓子が置いてあるようです。ちょっと暗くなっているので、明かりが灯って何だか不思議な空間に入り込んだ気持ちです。屋根の部分は、子どもたちと相談して園庭にある竹を使っています。年少組、年中組をそれぞれ迎えて遊ばせてあげて、喜んでもらえて、自分たちも大満足だった年長組です。簡単ではなかったけれど、諦めずに今日を迎えられたのは仲間がいたからでした。協力すること、支え合うことの素晴らしさを日々学んできた子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 281, "post_title": "年少組の作品展は遊びの延長", "post_detail": "

【10月15日更新】
年少組は夏休み前に、フィンガーペインティングを楽しみました。思い切り両手や指をグルグル動かして絵の具の感触を楽しみます。

\"\"
模様ができると上から大きな模造紙を乗せるとその模様が紙に移ります。夏の間はそれが部屋の壁の海になっていました。

\"\"
部屋で飼っているアオムシが羽化したり、園庭でたくさんのチョウチョが飛ぶのを見たりしてきたので、2学期には筆を使ってチョウチョを作ってみました。

\"\"
最初にデカルコマ二ーの技法が分かる絵本を読んで、紙の上にぽったんと絵の具を落としたり、筆でチョンチョンしたりして半分に折ってぱったんとして、そうっと開くときれいな模様のチョウチョができ上がりです。

\"\"
チョウチョが生まれると今度はチョウチョが飛んでいる原っぱを絵の具と筆を使って伸び伸びと描いて作っていきました。

\"\"
夏休み明け、カブトムシのことが話題になって塗り絵で作って遊んでいたところから、教師が小さい空き箱にくるくる棒を付けてカブトムシを作って見せました。それを見て自分も作りたいと思った子が教師と一緒に作り始めました。

\"\"
作りたいと思った子が自分からやってみることを大事にし、できる場や物を準備しておきました。セロテープの切り方や長さなどは教師が一緒にやりながら教えていきました。年長児が仲間と協同製作をしたりたくさんの作品を作っていますが、そこにつながる基本的な用具の使い方も丁寧に身に付けていきます。

\"\"
チョウチョやプリンセス、恐竜などそれぞれが自分の作りたいものを自由に作って、作ったものを使って遊んでいます。「先生の頭にチョウチョが止まったよ」

\"\"
小さな積み木を使って作った人形の家を作るという遊びも生まれてきました。

\"\"
作った虫や人形をどこかに仕舞ってしまうのではなく、それがイメージのまま置けるところを作っておくと、作ったもので遊ぶ、遊ぶために作るという幼稚園での楽しい遊び方が身に付いていきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-15 11:30:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3485", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年少組の作品展は遊びの延長", "post_detail_strip_tags": "【10月15日更新】年少組は夏休み前に、フィンガーペインティングを楽しみました。思い切り両手や指をグルグル動かして絵の具の感触を楽しみます。模様ができると上から大きな模造紙を乗せるとその模様が紙に移ります。夏の間はそれが部屋の壁の海になっていました。部屋で飼っているアオムシが羽化したり、園庭でたくさんのチョウチョが飛ぶのを見たりしてきたので、2学期には筆を使ってチョウチョを作ってみました。最初にデカルコマ二ーの技法が分かる絵本を読んで、紙の上にぽったんと絵の具を落としたり、筆でチョンチョンしたりして半分に折ってぱったんとして、そうっと開くときれいな模様のチョウチョができ上がりです。チョウチョが生まれると今度はチョウチョが飛んでいる原っぱを絵の具と筆を使って伸び伸びと描いて作っていきました。夏休み明け、カブトムシのことが話題になって塗り絵で作って遊んでいたところから、教師が小さい空き箱にくるくる棒を付けてカブトムシを作って見せました。それを見て自分も作りたいと思った子が教師と一緒に作り始めました。作りたいと思った子が自分からやってみることを大事にし、できる場や物を準備しておきました。セロテープの切り方や長さなどは教師が一緒にやりながら教えていきました。年長児が仲間と協同製作をしたりたくさんの作品を作っていますが、そこにつながる基本的な用具の使い方も丁寧に身に付けていきます。チョウチョやプリンセス、恐竜などそれぞれが自分の作りたいものを自由に作って、作ったものを使って遊んでいます。「先生の頭にチョウチョが止まったよ」小さな積み木を使って作った人形の家を作るという遊びも生まれてきました。作った虫や人形をどこかに仕舞ってしまうのではなく、それがイメージのまま置けるところを作っておくと、作ったもので遊ぶ、遊ぶために作るという幼稚園での楽しい遊び方が身に付いていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 280, "post_title": "月や宇宙のイメージが広がります", "post_detail": "

【10月14日更新】
作品展に向けての取組の様子の中から、今日は年中組の9月からのお月さまとウサギに関わる内容を紹介します。
\"\"
2学期初めのある日、ウサギのミミくんのゲージの傍に足跡があり、それを辿っていくと階段の上に・・・。
<\/span>
\"\"
踊り場のところにある月のところに続いていました。
<\/span>
\"\"
次の日には、月のウサギから、もうすぐ満月の日にウサギのパーティーがあるからみんなもウサギを連れておいでよといううれしい手紙が届きました。

\"\"
その手紙を受けて、白い絵の具で筆を使ってウサギを描いてみました。

\"\"
それぞれの個性豊かなウサギが生まれました。<\/span>

\"\"
毎日少しずつ変化するお月さまや月のウサギに思いを馳せながら、描いたウサギにお気に入りの名前を付けて満足気です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-14 10:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3481", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "月や宇宙のイメージが広がります", "post_detail_strip_tags": "【10月14日更新】作品展に向けての取組の様子の中から、今日は年中組の9月からのお月さまとウサギに関わる内容を紹介します。2学期初めのある日、ウサギのミミくんのゲージの傍に足跡があり、それを辿っていくと階段の上に・・・。踊り場のところにある月のところに続いていました。次の日には、月のウサギから、もうすぐ満月の日にウサギのパーティーがあるからみんなもウサギを連れておいでよといううれしい手紙が届きました。その手紙を受けて、白い絵の具で筆を使ってウサギを描いてみました。それぞれの個性豊かなウサギが生まれました。毎日少しずつ変化するお月さまや月のウサギに思いを馳せながら、描いたウサギにお気に入りの名前を付けて満足気です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 279, "post_title": "今週末は作品展です", "post_detail": "

【10月12日更新】
オリパラのカウントダウン掲示板があった幼稚園の玄関の掲示板がかわいく秋の装いに変わりました。何だか楽しい気持ちになりますね。
\"\"
昨年の臨時休園を踏まえた教育課程の再編成の中で、昨年から10月に作品展を行うようにしました。9月にはまだ残暑が厳しかったり秋の長雨もあったりすることを考慮しての変更です。

\"\"
そんな中でも園庭の豊かな自然との関わりを通してたくさんの感動や不思議な体験を積み重ねています。
<\/span>
\"\"
園庭の野菜や果物などは毎日様子を見ていて関心が高く、砂場の上のザクロは中がどうなっているかみんな興味津々でした。

<\/span>\"\"
年長児は、<\/span>満を持して収穫したザクロをじっくりと見て、幼稚園の竹で作った<\/span>筆と墨で描き、固形絵の具で本物に近い色を作りながら塗って作品に仕上げました。
<\/span>
<\/span>\"\"
今、どの学年も最後の仕上げをしているところで、展示の仕方もさらに工夫しているところです。
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-13 13:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3468", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今週末は作品展です", "post_detail_strip_tags": "【10月12日更新】オリパラのカウントダウン掲示板があった幼稚園の玄関の掲示板がかわいく秋の装いに変わりました。何だか楽しい気持ちになりますね。昨年の臨時休園を踏まえた教育課程の再編成の中で、昨年から10月に作品展を行うようにしました。9月にはまだ残暑が厳しかったり秋の長雨もあったりすることを考慮しての変更です。そんな中でも園庭の豊かな自然との関わりを通してたくさんの感動や不思議な体験を積み重ねています。園庭の野菜や果物などは毎日様子を見ていて関心が高く、砂場の上のザクロは中がどうなっているかみんな興味津々でした。年長児は、満を持して収穫したザクロをじっくりと見て、幼稚園の竹で作った筆と墨で描き、固形絵の具で本物に近い色を作りながら塗って作品に仕上げました。今、どの学年も最後の仕上げをしているところで、展示の仕方もさらに工夫しているところです。" }, { "page_id": 11, "frame_id": 30, "post_id": 383, "post_title": "全幼P新潟大会の資料", "post_detail": "

【9月28日更新】
本当ならば今日は、☞
都幼P<\/span><\/strong><\/span><\/span><\/a>(東京都公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会)の親子フェスタが赤坂区民センターで開催される予定でした。<\/span>感染症対策のため、YouTube配信となり、現在準備を進めてくれています。私は先日、確認用の動画を見せてもらいましたが、心も体も元気になる内容で、親子で楽しめること間違いなしの動画でした。PTAから再度お知らせがあるまで、もうしばらく、お待ちください。

さて、夏休み中には、全国のPTAの大会がやはりオンラインで行われました。当日の動画を見ていただけるように手配したので、何人かの皆さんは見ていただいたと思います。全幼Pのホームページには、
全幼P新潟大会要項<\/span><\/a><\/strong><\/span>が掲載されていて、全国のPTAの取り組みを見ていただくこともできます。

その大会の講演会は糸魚川市の教育相談員の横澤富士子さんのお話でした。資料はなかったのですが、話を聞いてメモを取った資料を作りましたので、ご覧いただければ有り難いです。

全幼P横澤富士子さん講演会.pdf<\/a>

\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-28 13:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3390", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全幼P新潟大会の資料", "post_detail_strip_tags": "【9月28日更新】本当ならば今日は、☞都幼P(東京都公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会)の親子フェスタが赤坂区民センターで開催される予定でした。感染症対策のため、YouTube配信となり、現在準備を進めてくれています。私は先日、確認用の動画を見せてもらいましたが、心も体も元気になる内容で、親子で楽しめること間違いなしの動画でした。PTAから再度お知らせがあるまで、もうしばらく、お待ちください。さて、夏休み中には、全国のPTAの大会がやはりオンラインで行われました。当日の動画を見ていただけるように手配したので、何人かの皆さんは見ていただいたと思います。全幼Pのホームページには、☞全幼P新潟大会要項が掲載されていて、全国のPTAの取り組みを見ていただくこともできます。その大会の講演会は糸魚川市の教育相談員の横澤富士子さんのお話でした。資料はなかったのですが、話を聞いてメモを取った資料を作りましたので、ご覧いただければ有り難いです。全幼P横澤富士子さん講演会.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 278, "post_title": "お月見子ども会ハッピーコンサート", "post_detail": "

【9月22日更新】
昨日は、お月見子ども会でした。昨夜は中秋の名月も見られましたね。

\"\"
お月見子ども会は、秋の草花やドングリなども飾って実りに感謝する会です。<\/span>

\"\"
玄関にも丸いお月さまが<\/span>子どもたちを迎えています。

\"\"
年中組の近くの階段には先日からウサギの足跡が・・・、これは一体何でしょうね?

\"\"
お月見子ども会も学年ごとに行いました。そして、この子ども会をより楽しいものにするため、毎年地域にお住まいの音楽家の皆さんにお越しただき、ハッピーコンサートを開いています。

\"\"
遊戯室がピアノとヴィオラ、ヴァイオリンのミニコンサートホールになりました。年少組にも分かりやすいトトロの曲や幼稚園の園歌も演奏してもらいました。
<\/span>
\"\"
年中組も、先生からお月見の話を聞いてから演奏を聴きました。サンサーンスの白鳥という曲を聴く前に、白鳥が湖で泳いでいる様子をイメージして聞いてみてねと言われ、実際に演奏を聴くと、本当に白鳥の姿が目に見えてくるようでした。

\"\"
この日は演奏だけでなく、たくさんのヴァイオリンをお持ちいただきました。小さな子ども用から少しずつ大きくなるヴァイオリンを実際に音を鳴らしながら見せていただき、弓は馬のしっぽの毛でできていることやヴァイオリンの本体はモミやカエデの木でできていることなども教えていただきました。

\"\"
どの学年も最後は、青南幼稚園の園歌「はなひらく」をとてもすてきなアレンジバージョンで聴かせてもらいました。ピアノの前奏まではあっ、園歌だと思って聞いていたのが、ヴィオラとヴァイオリンが加わって聞いたことがない曲に変わった感じでした。そしてまた最後にやっぱり園歌だと戻ってきた、子どもたちにとってはきっと不思議な感覚で聞いた演奏だったと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-22 17:47:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3361", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お月見子ども会ハッピーコンサート", "post_detail_strip_tags": "【9月22日更新】昨日は、お月見子ども会でした。昨夜は中秋の名月も見られましたね。お月見子ども会は、秋の草花やドングリなども飾って実りに感謝する会です。玄関にも丸いお月さまが子どもたちを迎えています。年中組の近くの階段には先日からウサギの足跡が・・・、これは一体何でしょうね?お月見子ども会も学年ごとに行いました。そして、この子ども会をより楽しいものにするため、毎年地域にお住まいの音楽家の皆さんにお越しただき、ハッピーコンサートを開いています。遊戯室がピアノとヴィオラ、ヴァイオリンのミニコンサートホールになりました。年少組にも分かりやすいトトロの曲や幼稚園の園歌も演奏してもらいました。年中組も、先生からお月見の話を聞いてから演奏を聴きました。サンサーンスの白鳥という曲を聴く前に、白鳥が湖で泳いでいる様子をイメージして聞いてみてねと言われ、実際に演奏を聴くと、本当に白鳥の姿が目に見えてくるようでした。この日は演奏だけでなく、たくさんのヴァイオリンをお持ちいただきました。小さな子ども用から少しずつ大きくなるヴァイオリンを実際に音を鳴らしながら見せていただき、弓は馬のしっぽの毛でできていることやヴァイオリンの本体はモミやカエデの木でできていることなども教えていただきました。どの学年も最後は、青南幼稚園の園歌「はなひらく」をとてもすてきなアレンジバージョンで聴かせてもらいました。ピアノの前奏まではあっ、園歌だと思って聞いていたのが、ヴィオラとヴァイオリンが加わって聞いたことがない曲に変わった感じでした。そしてまた最後にやっぱり園歌だと戻ってきた、子どもたちにとってはきっと不思議な感覚で聞いた演奏だったと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 277, "post_title": "青南幼稚園の紹介記事が掲載されました", "post_detail": "

【9月22日更新】
東京都教職員互助会の会報「ふれあい」No130秋季号<\/span>に青南幼稚園の紹介記事が掲載されました。ぜひご覧いただきたいと思います。<\/span><\/div>

教職員互助会報No130表紙.pdf<\/a>
\"\"<\/a><\/div><\/div>
<\/strong><\/span>
教職員互助会報No130青南幼稚園 .pdf<\/a>
\"\"<\/a><\/div>
<\/a>都心とは思えない恵まれた自然環境の中で、心の根っこを育てています。<\/span>
保育や施設の見学等のご希望がありましたら、お気軽にお問合せください。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-22 12:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3348", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南幼稚園の紹介記事が掲載されました", "post_detail_strip_tags": "【9月22日更新】東京都教職員互助会の会報「ふれあい」No130秋季号に青南幼稚園の紹介記事が掲載されました。ぜひご覧いただきたいと思います。教職員互助会報No130表紙.pdf教職員互助会報No130青南幼稚園 .pdf都心とは思えない恵まれた自然環境の中で、心の根っこを育てています。保育や施設の見学等のご希望がありましたら、お気軽にお問合せください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 276, "post_title": "サンシャイン水族館遠足", "post_detail": "

【9月17日更新】
遅くなりましたが、今週初めのサンシャイン水族館への遠足の様子を紹介します。年中、年長児がバスに乗って出掛けました。

\"\"
いつもよりも早い登園時間でしたが、誰一人遅刻することなく、余裕をもって支度をして出発前の話ができました。ありがとうございます。これからも時間を守って登園してくれるとみんながうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

\"\"
高樹町から首都高に乗ると池袋までは20分ちょっとです。バスの中でも間を開けて静かに過ごし、ガイドさんも感心していました。バスを降りてサンシャインビルの中も静かに歩くことができました。さすが青南の子どもたち!

\"\"
10時の開館と同時に入館し、さっそくいろいろな水槽の前へ。前半で一番驚いたのはこの大きなタコです。いつもいるタコですが、上からぶら下がっているようなすごい様子にみんなびっくり、大興奮でした!

\"\"
どうして魚にはこんなにいろいろな形、色、姿の種類があるのでしょう。どのコーナーに行っても、一つとして同じではない多様な生き物がいっぱいで、子どもたちは興味津々です。

\"\"
最初に通ったときには見えないところにいたアシカが、やっと見えるところに降りてきていると分かって大急ぎで見にやってきました。大きいね~。

\"\"
魚だけではなく、カメやカエルなど水辺に棲む生き物もたくさんいます。年長児はお気に入りの生き物を見付けてはじっくりと見ていました。

\"\"
大きな水槽では、大きなサメやエイなどがダイナミックに泳ぐ姿が目の前で見られて大興奮です。

\"\"
イワシの水槽はいつ見てもすごい迫力です。同じ方向に向かってぐるぐる泳ぐ姿は見ていて飽きません。幼稚園に戻ってからは、この子たちは園庭でイワシになってグルグル走っています。

\"\"
感染対策のため、団体は青南幼稚園だけで、一般の親子連れもいましたが、有り難いことにとても空いていて、ゆったりと見て回ることができました。

\"\"
屋上の水槽を覗き込んだりペリカンのお腹を下から見上げたりして不思議な感覚を味わっていました。

\"\"
最後に空飛ぶペンギンのコーナーに行き、下からペンギンが泳ぐ様子も見ることができました。短い時間ではありましたが、生き物たちからたくさん刺激をもらって、ワクワクドキドキ、心が揺り動かされた遠足となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-17 15:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3314", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サンシャイン水族館遠足", "post_detail_strip_tags": "【9月17日更新】遅くなりましたが、今週初めのサンシャイン水族館への遠足の様子を紹介します。年中、年長児がバスに乗って出掛けました。いつもよりも早い登園時間でしたが、誰一人遅刻することなく、余裕をもって支度をして出発前の話ができました。ありがとうございます。これからも時間を守って登園してくれるとみんながうれしいです。どうぞよろしくお願いします。高樹町から首都高に乗ると池袋までは20分ちょっとです。バスの中でも間を開けて静かに過ごし、ガイドさんも感心していました。バスを降りてサンシャインビルの中も静かに歩くことができました。さすが青南の子どもたち!10時の開館と同時に入館し、さっそくいろいろな水槽の前へ。前半で一番驚いたのはこの大きなタコです。いつもいるタコですが、上からぶら下がっているようなすごい様子にみんなびっくり、大興奮でした!どうして魚にはこんなにいろいろな形、色、姿の種類があるのでしょう。どのコーナーに行っても、一つとして同じではない多様な生き物がいっぱいで、子どもたちは興味津々です。最初に通ったときには見えないところにいたアシカが、やっと見えるところに降りてきていると分かって大急ぎで見にやってきました。大きいね~。魚だけではなく、カメやカエルなど水辺に棲む生き物もたくさんいます。年長児はお気に入りの生き物を見付けてはじっくりと見ていました。大きな水槽では、大きなサメやエイなどがダイナミックに泳ぐ姿が目の前で見られて大興奮です。イワシの水槽はいつ見てもすごい迫力です。同じ方向に向かってぐるぐる泳ぐ姿は見ていて飽きません。幼稚園に戻ってからは、この子たちは園庭でイワシになってグルグル走っています。感染対策のため、団体は青南幼稚園だけで、一般の親子連れもいましたが、有り難いことにとても空いていて、ゆったりと見て回ることができました。屋上の水槽を覗き込んだりペリカンのお腹を下から見上げたりして不思議な感覚を味わっていました。最後に空飛ぶペンギンのコーナーに行き、下からペンギンが泳ぐ様子も見ることができました。短い時間ではありましたが、生き物たちからたくさん刺激をもらって、ワクワクドキドキ、心が揺り動かされた遠足となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 275, "post_title": "てあらい マスク あんしん べんきょうかい", "post_detail": "

【9月7日更新】
最近の感染者数は減少傾向にあるように見えますが、目に見えないコロナウイルスの不安は拭い去ることができません。非常事態宣言の延長に伴い、しばらくは午前保育が続いています。

\"\"
手洗いとマスクの着用、消毒や換気などは、毎日繰り返していて周知のことのようですが、改めて正しい方法、なぜそれが必要なのかを、今日は学年ごとに遊戯室に集まり、みんなで学ぶ機会をもちました。

\"\"
昨日のうちに、がくぷりで保護者の皆さんにも資料をお配りし、感染予防への意識を高めてもらっておきました。題して「てあらい マスク あんしん べんきょうかい」です。

\"\"
学年ごとに、マスクの付け方の動画やイラストなどを見せながら、視覚に訴えて、みんなと一緒に聞くことで重要なことを公式な形で伝え、子どもたちなりに理解することができたと思います。

\"\"
年少児も動画やイラストを見て、よく聞いていて、うなずいていました。これはお家の人の見てもらうように送ったけど、一緒に見たかな?と聞くと、「お母さんと見たよ」という子もいました。がくぷりで配信したり、zoomで全体保護者会をしたことで、オンラインでも確実に情報が共有できていることをうれしく思いました。

\"\"
子どもたちが、常に正しくマスクをつけ続けるのは決して簡単なことではありません。いろいろな事情でマスクをつけられない人もいることも話しました。それでも、目に見えないウイルスを防いで、みんなが幼稚園で遊ぶにはマスクを正しく付けることが一番であることを伝えました。鼻マスク、顎マスクでは、マスクの効果がないことも動画やイラストを見てしっかりと学びました。<\/span>

\"\"
どの学年でも、最後に私から、☞
日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」<\/span><\/a>のリーフレットのことを紹介し、コロナウイルスの病気も怖いけれど、かかってしまった人やマスクができない人などにどうかかわったらいいかについて話しました。保護者の皆さんには、事前に全体保護者会でお知らせしてあったので、お家の人と一緒に見てねと伝えました。

今やいつ誰がどこで感染してもおかしくない状況です。保護者の皆さんと共有した、港区の☞
感染症オンライン研修資料<\/span><\/a>や国の資料なども活用して、幼稚園と家庭とがしっかりと連携して、安全への意識を高めて、子どもたちの笑顔を守っていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-07 16:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3273", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "てあらい マスク あんしん べんきょうかい", "post_detail_strip_tags": "【9月7日更新】最近の感染者数は減少傾向にあるように見えますが、目に見えないコロナウイルスの不安は拭い去ることができません。非常事態宣言の延長に伴い、しばらくは午前保育が続いています。手洗いとマスクの着用、消毒や換気などは、毎日繰り返していて周知のことのようですが、改めて正しい方法、なぜそれが必要なのかを、今日は学年ごとに遊戯室に集まり、みんなで学ぶ機会をもちました。昨日のうちに、がくぷりで保護者の皆さんにも資料をお配りし、感染予防への意識を高めてもらっておきました。題して「てあらい マスク あんしん べんきょうかい」です。学年ごとに、マスクの付け方の動画やイラストなどを見せながら、視覚に訴えて、みんなと一緒に聞くことで重要なことを公式な形で伝え、子どもたちなりに理解することができたと思います。年少児も動画やイラストを見て、よく聞いていて、うなずいていました。これはお家の人の見てもらうように送ったけど、一緒に見たかな?と聞くと、「お母さんと見たよ」という子もいました。がくぷりで配信したり、zoomで全体保護者会をしたことで、オンラインでも確実に情報が共有できていることをうれしく思いました。子どもたちが、常に正しくマスクをつけ続けるのは決して簡単なことではありません。いろいろな事情でマスクをつけられない人もいることも話しました。それでも、目に見えないウイルスを防いで、みんなが幼稚園で遊ぶにはマスクを正しく付けることが一番であることを伝えました。鼻マスク、顎マスクでは、マスクの効果がないことも動画やイラストを見てしっかりと学びました。どの学年でも、最後に私から、☞日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」のリーフレットのことを紹介し、コロナウイルスの病気も怖いけれど、かかってしまった人やマスクができない人などにどうかかわったらいいかについて話しました。保護者の皆さんには、事前に全体保護者会でお知らせしてあったので、お家の人と一緒に見てねと伝えました。今やいつ誰がどこで感染してもおかしくない状況です。保護者の皆さんと共有した、港区の☞感染症オンライン研修資料や国の資料なども活用して、幼稚園と家庭とがしっかりと連携して、安全への意識を高めて、子どもたちの笑顔を守っていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 274, "post_title": "PTAのすてきな取り組み", "post_detail": "

青南幼稚園はPTAの活動がとても主体的で、充実しています。7月中旬のこの日、「英語で遊ぼう」でご指導いただいたのは、青南幼稚園の元保護者会(現PTA)の会長さんです。

\"\"
会長をしていただく前から、年に数回、この「英語で遊ぼう」で子どもたちに英語に親しむ機会を提供してもらっています。最近は、感染対策のために、学級ごとに短時間で4回公演をお願いしています。(無理を言って申し訳ありません)

\"\"
子どもたちはもちろん、会が終わった後に、地域の事情やちょっと外から見た幼稚園について、聞かせていただく話がとても参考になっています。この日も、幼稚園から小学校に行った子たちのすてきな様子を聞かせてもらって、とてもうれしい思いでした。

\"\"
ところで、青南幼稚園PTAは、かなり以前から、古紙回収を続けています。リサイクル、SDGsにつながる素晴らしい取り組みです。今年は古紙だけでなく、古着も対象として増やすことを提案してくださって、準備を進めてくれていました。

\"\"
担当の方々はもちろんですが、いろいろな保護者の皆さんが協力してくれて、当日までに、こんなにたくさんの古紙や古着が集まって回収業者の方に託すことができました。とても多かったので、どのくらいの量だったのかは、その場では計り切れず、後日お知らせいただけるそうです。楽しみですね。

子どもたちへの愛情はもちろんですが、社会のために役立つことをしようという意識が高いこと、それがずっと続いていることが青南幼稚園のすてきな雰囲気の土台にあるような気がします。本当に有り難いことです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-02 16:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3192", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTAのすてきな取り組み", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園はPTAの活動がとても主体的で、充実しています。7月中旬のこの日、「英語で遊ぼう」でご指導いただいたのは、青南幼稚園の元保護者会(現PTA)の会長さんです。会長をしていただく前から、年に数回、この「英語で遊ぼう」で子どもたちに英語に親しむ機会を提供してもらっています。最近は、感染対策のために、学級ごとに短時間で4回公演をお願いしています。(無理を言って申し訳ありません)子どもたちはもちろん、会が終わった後に、地域の事情やちょっと外から見た幼稚園について、聞かせていただく話がとても参考になっています。この日も、幼稚園から小学校に行った子たちのすてきな様子を聞かせてもらって、とてもうれしい思いでした。ところで、青南幼稚園PTAは、かなり以前から、古紙回収を続けています。リサイクル、SDGsにつながる素晴らしい取り組みです。今年は古紙だけでなく、古着も対象として増やすことを提案してくださって、準備を進めてくれていました。担当の方々はもちろんですが、いろいろな保護者の皆さんが協力してくれて、当日までに、こんなにたくさんの古紙や古着が集まって回収業者の方に託すことができました。とても多かったので、どのくらいの量だったのかは、その場では計り切れず、後日お知らせいただけるそうです。楽しみですね。子どもたちへの愛情はもちろんですが、社会のために役立つことをしようという意識が高いこと、それがずっと続いていることが青南幼稚園のすてきな雰囲気の土台にあるような気がします。本当に有り難いことです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 273, "post_title": "交通安全について再確認しましょう", "post_detail": "

今日は、赤坂警察署の方にお越しいただき、年中組が親子で交通安全についてご指導を受けました。

\"\"
今日の安全指導のポイントは二つでした。その一つ目は、横断歩道の渡り方です。

\"\"
模擬信号を実際に見て、どんな状況だったら渡れるのか、そのときはどうしたらいいのか、親子で体験しました。
<\/span>
\"\"
道路を歩く際には、必ず親子で手をつないで歩きましょう。もちろん、大人は車道側を歩きます。幼稚園でも、年長児が小さい子と手をつないで歩く場合には、必ずそのことは指導しますし、何度か経験すると自分たちで状況を判断して立ち位置を変えるようになっていきます。

\"\"
もう一つは自転車のルールやマナーについてです。子どもを自転車に乗せて走るときのルールやマナーについてもいただいた資料を見ながら、自転車が歩行者にけがをさせてしまう可能性があることも<\/span>話してもらいました。

今日参加できなかった年少、年長の保護者も含めて<\/span>、自転車の乗せ方や自転車のルールなどの資料をがくぷりで配信しました。今日の安全指導のポイントも合わせてお知らせしました。こちらにも掲載しますので、ご確認ください。

自転車のルールの再確認.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div>
自転車の乗せ方のルール.pdf<\/a>
\"\"<\/a><\/div>
ところが、このブログをアップする作業をしている途中で、幼稚園の目の前でタクシーと自転車が衝突する交通事故があり、警察の方が現場検証をしていました。
\"\"
この一帯は、車道も歩道も狭い割に交通量が多い地域です。しかも、道路工事やオリンピック関連の交通規制があり、いつもとは違う道路状況になっています。改めて、交通安全に関しては、気を引き締めていきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-28 16:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3056", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全について再確認しましょう", "post_detail_strip_tags": "今日は、赤坂警察署の方にお越しいただき、年中組が親子で交通安全についてご指導を受けました。今日の安全指導のポイントは二つでした。その一つ目は、横断歩道の渡り方です。模擬信号を実際に見て、どんな状況だったら渡れるのか、そのときはどうしたらいいのか、親子で体験しました。道路を歩く際には、必ず親子で手をつないで歩きましょう。もちろん、大人は車道側を歩きます。幼稚園でも、年長児が小さい子と手をつないで歩く場合には、必ずそのことは指導しますし、何度か経験すると自分たちで状況を判断して立ち位置を変えるようになっていきます。もう一つは自転車のルールやマナーについてです。子どもを自転車に乗せて走るときのルールやマナーについてもいただいた資料を見ながら、自転車が歩行者にけがをさせてしまう可能性があることも話してもらいました。今日参加できなかった年少、年長の保護者も含めて、自転車の乗せ方や自転車のルールなどの資料をがくぷりで配信しました。今日の安全指導のポイントも合わせてお知らせしました。こちらにも掲載しますので、ご確認ください。自転車のルールの再確認.pdf自転車の乗せ方のルール.pdfところが、このブログをアップする作業をしている途中で、幼稚園の目の前でタクシーと自転車が衝突する交通事故があり、警察の方が現場検証をしていました。この一帯は、車道も歩道も狭い割に交通量が多い地域です。しかも、道路工事やオリンピック関連の交通規制があり、いつもとは違う道路状況になっています。改めて、交通安全に関しては、気を引き締めていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 272, "post_title": "みなと科学館親子遠足", "post_detail": "

先週の水曜日、年長組2クラスが親子で港区立みなと科学館に出掛けました。

\"\"
みなと科学館は、昨年虎ノ門にできた気象庁の気象科学館と併設の新しい区の施設です。

\"\"
我が国最初の公立小学校である東京府小学第一校の流れを汲む旧港区立<\/span>鞆絵(ともえ)小学校の由緒ある跡地に建っています。

<\/span>\"\"
この日は現地集合で、午前中は青南幼稚園が貸し切り状態でした。科学館の担当の方から注意事項などを聞いて、学級毎に分かれて見学開始です。<\/span>

\"\"
まずは、2階に登って、二手に分かれました。

\"\"
1クラスは、まずプラネタリウムに入りました。港区のビルがたくさんある街並みの上ではどんな星空が見えるのか、だんだん暗くなって、夏の星空の様子が頭上にすてきに浮かび上がりました。

\"\"
後半には七夕のお話もあり、翌日からの活動に直結しそうな内容でした。

\"\"
もう一つのクラスは気象科学館から見学しました。写真は津波が体験できる模型で、リアルな波が陸地にやってくる様子がよく分かるものでした。

\"\"
地震や大雨など、災害になるような気象現象を疑似体験できるアトラクションがたく
さんあり、親子で一緒の年長児ならば楽しく理解できるものが多かったと思います。

\"\"
両クラスとも時間に余裕があり、1階の常設展示コーナーも見学、体験することができました。大好きな昆虫などの生き物、電気や滑車、音、川の流れなど実に多様な体験ができました。

\"\"
映像のドローンを操縦して、港区の上空を飛ばして、青南幼稚園に到着して大喜びしている子がたくさんいました。自分たちが住む街を改めて知ることもできました。夏休みなどに、ぜひ各御家庭で出掛けてみたい施設ですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-28 14:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3050", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みなと科学館親子遠足", "post_detail_strip_tags": "先週の水曜日、年長組2クラスが親子で港区立みなと科学館に出掛けました。みなと科学館は、昨年虎ノ門にできた気象庁の気象科学館と併設の新しい区の施設です。我が国最初の公立小学校である東京府小学第一校の流れを汲む旧港区立鞆絵(ともえ)小学校の由緒ある跡地に建っています。この日は現地集合で、午前中は青南幼稚園が貸し切り状態でした。科学館の担当の方から注意事項などを聞いて、学級毎に分かれて見学開始です。まずは、2階に登って、二手に分かれました。1クラスは、まずプラネタリウムに入りました。港区のビルがたくさんある街並みの上ではどんな星空が見えるのか、だんだん暗くなって、夏の星空の様子が頭上にすてきに浮かび上がりました。後半には七夕のお話もあり、翌日からの活動に直結しそうな内容でした。もう一つのクラスは気象科学館から見学しました。写真は津波が体験できる模型で、リアルな波が陸地にやってくる様子がよく分かるものでした。地震や大雨など、災害になるような気象現象を疑似体験できるアトラクションがたくさんあり、親子で一緒の年長児ならば楽しく理解できるものが多かったと思います。両クラスとも時間に余裕があり、1階の常設展示コーナーも見学、体験することができました。大好きな昆虫などの生き物、電気や滑車、音、川の流れなど実に多様な体験ができました。映像のドローンを操縦して、港区の上空を飛ばして、青南幼稚園に到着して大喜びしている子がたくさんいました。自分たちが住む街を改めて知ることもできました。夏休みなどに、ぜひ各御家庭で出掛けてみたい施設ですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 271, "post_title": "無事に開催!青南まつり!!", "post_detail": "

昨日お伝えしたように、今日は青南まつりでした。遊戯室に年長児がお店を作り、年少・年中児がお客さんとしてやってくるという形のおまつりです。

\"\"
各家庭で親子で作ってきてくれた提灯は、年少組の分は自分たちの廊下に飾って、毎日見上げていました。

\"\"
遊戯室の入口には、年長児が作ったうちわの形の「せいなんまつり」の看板がお客さんを迎えました。「マスクをしてね」の注意書きがあるのが今どきです。

\"\"
年中・年長児が親子で作ってきてくれた提灯は遊戯室に飾って、おまつりの雰囲気をぐっと盛り上げてくれました。

\"\"
たこ焼き屋さんは、お客さんが来ると「いくつほしいですか?」「青のりのせますか」などと聞いて、一生懸命手分けして対応していました。
<\/span>
\"\"
フワフワのたこ焼きに青のりも載せてもらった年少さん。おいしそうだね。

\"\"
金魚やヨーヨーは、<\/span>紙などを丸めて形を整えてカラービニールで巻いたものです。<\/span>
<\/span>
\"\"
昨日は小さい子の手が届くかどうか考えていましたが、<\/span>実際に来てくれた小さいお客さんたちにやさしく寄り添って対応していました。

\"\"
人形とお面屋さんは、案内してきた小さい子たちにリクエストを聞いて、好きなお面を渡してあげていました。

\"\"
自分たちが描いたお面を小さい子たちが喜んでかぶってくれているのを見るのは、作った子たちにとっても誇らしい気持ちのようです。

\"\"
輪投げ屋さんは、新聞紙を細く丸めて輪にしたものを的を目がけて投げます。

\"\"
足元にビニールテープで印が付けてあり、学年ごとにレベルを変えていました。うまく的にはまって大喜びの年少さんを見て、思わすみんな笑顔になりました。

\"\"
おやつ屋さんには、綿菓子、かき氷、キャンディーなど甘いものがたくさんあります。バーコードリーダー付きのレジスターもあって、品物の数を確認しながら上手に操作していて、微笑ましかったです。

\"\"
お客さんを迎えることはうれしいことですが、年長児にとっても初めての経験ですから、昨夜はちょっとドキドキしたという子もいました。初めてのときは、大人だって同じです。このような気持ちを味わい、やってみたらみんなが喜んでくれて、やってよかったという体験が何より大事です。

\"\"
むしむしランドには、自分たちが園庭で見付けて興味をもって見た感動から生まれたハチやトンボなどがいます。緩衝材などをカラービニールで包んで、虫の形にして、羽を付けて、木に止まるようにマジックテープを使っています。

<\/span>\"\"
ケースや箱に入っている作った虫たちを双眼鏡で見られるサービスもあり、ちゃんと双眼鏡を使ってアオムシくんを覗き込んでいます。

\"\"
隣のお面屋さんでお面をもらってから、ラーメンを食べにきた年少さんたち。ラーメンのトッピングのリクエストを聞くと、すぐに厨房にその指示が飛んでいきます。

\"\"
年長児はお店屋さんとして働くのはもちろんですが、小さい子を案内する役も果たしていたのです。周りの様子を見て、込んでいるところを避け、どこに行きたいかも聞きながら案内してあげるやさしいお兄さんお姉さんです。

\"\"
年少児はおまつりを楽しんだ後は、晴れ間が見えた園庭に出て、ダンスを踊り、その後砂場で遊び始めました。

\"\"
ところが、しばらくすると突然空が暗くなり、黒雲からどっと大粒の雨が落ちてきました。梅雨ですね。今日は室内だけの青南まつりで助かりました。

\"\"
これは、PTAのまつり委員の皆さんが準備してくれていたおみやげです。保護者の皆さんの丁寧な仕事ぶりがこれを見ても分かります。

\"\"
帰りまでに各保育室に届けてもらい、子どもたちに渡すと大喜びでした。子どもたちも保護者の皆さんも、先生たちも、みんなの頑張りが一つになった、新しい形の青南まつりが無事に終わりました。まつり委員の皆さん、本当にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 16:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/3001", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "無事に開催!青南まつり!!", "post_detail_strip_tags": "昨日お伝えしたように、今日は青南まつりでした。遊戯室に年長児がお店を作り、年少・年中児がお客さんとしてやってくるという形のおまつりです。各家庭で親子で作ってきてくれた提灯は、年少組の分は自分たちの廊下に飾って、毎日見上げていました。遊戯室の入口には、年長児が作ったうちわの形の「せいなんまつり」の看板がお客さんを迎えました。「マスクをしてね」の注意書きがあるのが今どきです。年中・年長児が親子で作ってきてくれた提灯は遊戯室に飾って、おまつりの雰囲気をぐっと盛り上げてくれました。たこ焼き屋さんは、お客さんが来ると「いくつほしいですか?」「青のりのせますか」などと聞いて、一生懸命手分けして対応していました。フワフワのたこ焼きに青のりも載せてもらった年少さん。おいしそうだね。金魚やヨーヨーは、紙などを丸めて形を整えてカラービニールで巻いたものです。昨日は小さい子の手が届くかどうか考えていましたが、実際に来てくれた小さいお客さんたちにやさしく寄り添って対応していました。人形とお面屋さんは、案内してきた小さい子たちにリクエストを聞いて、好きなお面を渡してあげていました。自分たちが描いたお面を小さい子たちが喜んでかぶってくれているのを見るのは、作った子たちにとっても誇らしい気持ちのようです。輪投げ屋さんは、新聞紙を細く丸めて輪にしたものを的を目がけて投げます。足元にビニールテープで印が付けてあり、学年ごとにレベルを変えていました。うまく的にはまって大喜びの年少さんを見て、思わすみんな笑顔になりました。おやつ屋さんには、綿菓子、かき氷、キャンディーなど甘いものがたくさんあります。バーコードリーダー付きのレジスターもあって、品物の数を確認しながら上手に操作していて、微笑ましかったです。お客さんを迎えることはうれしいことですが、年長児にとっても初めての経験ですから、昨夜はちょっとドキドキしたという子もいました。初めてのときは、大人だって同じです。このような気持ちを味わい、やってみたらみんなが喜んでくれて、やってよかったという体験が何より大事です。むしむしランドには、自分たちが園庭で見付けて興味をもって見た感動から生まれたハチやトンボなどがいます。緩衝材などをカラービニールで包んで、虫の形にして、羽を付けて、木に止まるようにマジックテープを使っています。ケースや箱に入っている作った虫たちを双眼鏡で見られるサービスもあり、ちゃんと双眼鏡を使ってアオムシくんを覗き込んでいます。隣のお面屋さんでお面をもらってから、ラーメンを食べにきた年少さんたち。ラーメンのトッピングのリクエストを聞くと、すぐに厨房にその指示が飛んでいきます。年長児はお店屋さんとして働くのはもちろんですが、小さい子を案内する役も果たしていたのです。周りの様子を見て、込んでいるところを避け、どこに行きたいかも聞きながら案内してあげるやさしいお兄さんお姉さんです。年少児はおまつりを楽しんだ後は、晴れ間が見えた園庭に出て、ダンスを踊り、その後砂場で遊び始めました。ところが、しばらくすると突然空が暗くなり、黒雲からどっと大粒の雨が落ちてきました。梅雨ですね。今日は室内だけの青南まつりで助かりました。これは、PTAのまつり委員の皆さんが準備してくれていたおみやげです。保護者の皆さんの丁寧な仕事ぶりがこれを見ても分かります。帰りまでに各保育室に届けてもらい、子どもたちに渡すと大喜びでした。子どもたちも保護者の皆さんも、先生たちも、みんなの頑張りが一つになった、新しい形の青南まつりが無事に終わりました。まつり委員の皆さん、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 270, "post_title": "今年は新しい形の青南まつりです!!", "post_detail": "

今年は、PTA役員やまつり委員の皆さんとオンライン会議なども使っていろいろと相談し、密を避けて、集まらなくても長く楽しめる工夫がたくさん施されている新しい形の青南まつりです。

\"\"
その第一が、各家庭で一つずつ提灯を作って、それを飾るという取り組みです。9日の水曜日に一斉に集め、それを委員の皆さんが確認したり、ひもに結んでくれたりしました。材料の準備や作り方を特設サイトにアップしてくれたのもPTAの皆さんです。

\"\"
作業の様子を3階に見に行くと、すでに確認作業が終わっており、クラスカラーに分かれて、個性豊かなかわいい提灯たちがきれいに整列していました。

\"\"
14日の月曜日には、ひもに結んで、後は先生たちが保育後に遊戯室や廊下に飾るだけというところまで、まつり委員さんが作業をしてくれました。

\"\"
他にも、子どもたちにはまだ内緒のうれしいお土産の準備なども、3階のみんなの部屋や会議室で、短時間で作業を進めてくれていました。黒板にありがとうございますのメッセージを書いておいたのですが、お返事が書いてくれてありました。心が温まるうれしいやり取りでした。

\"\"
PTA役員さんのお力で、関係者限定の特設サイトが開設されており、明日のおまつりが終わっても、おみやげの中にあるうちわに絵を描いてそれをみんなが見られるようにするなどの工夫が凝らされています。

今回は地域の未就園児親子に来ていただくことも、在園児親子が一堂に介することもできません。しかし、それを補って余りある、新しい形の親子で一緒に創り上げる青南まつりがすでに始まっています。

特設サイトに、これまでの青南まつりの歴史や今年の様子などをまとめた「青南まつりに寄せて」という文章をアップしてもらいました。こちらにも掲載しますので、お読みいただけたらうれしいです。

<\/span>
030615 青南まつりに寄せて.pdf<\/a>

\"\"<\/a>\"\"<\/a>

昨年は、7月末に小さなおまつりを行いました。今年のまつりも、年長児の取り組みとしては、昨年の小さなおまつりと同じ考え方で取り組んでいます。参考までに昨年の小さなおまつりのことをまとめた小さなコラムをご紹介します。

0207⑧大暑②次候(土潤溽暑)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>
\"\"<\/a><\/div><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 19:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2980", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年は新しい形の青南まつりです!!", "post_detail_strip_tags": "今年は、PTA役員やまつり委員の皆さんとオンライン会議なども使っていろいろと相談し、密を避けて、集まらなくても長く楽しめる工夫がたくさん施されている新しい形の青南まつりです。その第一が、各家庭で一つずつ提灯を作って、それを飾るという取り組みです。9日の水曜日に一斉に集め、それを委員の皆さんが確認したり、ひもに結んでくれたりしました。材料の準備や作り方を特設サイトにアップしてくれたのもPTAの皆さんです。作業の様子を3階に見に行くと、すでに確認作業が終わっており、クラスカラーに分かれて、個性豊かなかわいい提灯たちがきれいに整列していました。14日の月曜日には、ひもに結んで、後は先生たちが保育後に遊戯室や廊下に飾るだけというところまで、まつり委員さんが作業をしてくれました。他にも、子どもたちにはまだ内緒のうれしいお土産の準備なども、3階のみんなの部屋や会議室で、短時間で作業を進めてくれていました。黒板にありがとうございますのメッセージを書いておいたのですが、お返事が書いてくれてありました。心が温まるうれしいやり取りでした。PTA役員さんのお力で、関係者限定の特設サイトが開設されており、明日のおまつりが終わっても、おみやげの中にあるうちわに絵を描いてそれをみんなが見られるようにするなどの工夫が凝らされています。今回は地域の未就園児親子に来ていただくことも、在園児親子が一堂に介することもできません。しかし、それを補って余りある、新しい形の親子で一緒に創り上げる青南まつりがすでに始まっています。特設サイトに、これまでの青南まつりの歴史や今年の様子などをまとめた「青南まつりに寄せて」という文章をアップしてもらいました。こちらにも掲載しますので、お読みいただけたらうれしいです。030615 青南まつりに寄せて.pdf昨年は、7月末に小さなおまつりを行いました。今年のまつりも、年長児の取り組みとしては、昨年の小さなおまつりと同じ考え方で取り組んでいます。参考までに昨年の小さなおまつりのことをまとめた小さなコラムをご紹介します。0207⑧大暑②次候(土潤溽暑)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 269, "post_title": "明日は青南まつり", "post_detail": "

昨年は開催できなかった青南まつりですが、今年は園児だけの青南まつりを明日開催します。

<\/span>\"\"
今日、年長児は、部屋で少し遊んでから、遊戯室に集まって、まずはみんなで盆踊りを踊って楽しみました。

\"\"
踊り終わって、先週から本格的に準備をしてきた青南まつりの仕上げをしようと、相談しました。今回は7つのお店ができています。実際にお客さんとして来てもらうのは、明日、年少、年中が学級ごとにやってきます。店番も半分に分かれて行います。<\/span>

\"\"
積木やキングブロックなどでそれぞれのお店の場を仲間で作り、これまで作ってきた品物などを並べて準備を始めました。<\/span>

\"\"
「おやつ屋さん」には綿あめやキャンディー、かき氷などがきれいに並んでいます。看板が倒れないように一生懸命裏からテープを貼っている様子が、いじらしかったです。

\"\"
最初は場をどう作るか相談が進んでいなかった「人形とお面屋さん」も、しばらくして行ってみると相談がまとまったようで、ディプレイの仕方も昨日までとは変わって、取り外しができるように工夫されていました。

\"\"
「たこ焼き屋さん」の看板のところには、かわいいタコがいて、たぶんその口の中にもう一匹の赤ちゃんダコもいるはずです。ハチマキを巻いて、張り切ってお客を呼び込むそうです。器に盛りつけた後に「秘伝のソース」を塗って提供するそうです。

\"\"
「ヨーヨーと金魚屋さん」は、磁石を使って、ヨーヨーなどを釣れるようです。小さい子が遊ぶときに、積み木などをどう置いたら遊びやすいか、先生からアドバイスをしながら、一緒に考えています。

\"\"
「輪投げ屋さん」は、場づくりの最初に、看板を取りに行った子に気付いて、仲間が運ぶのを手伝い、二人で運んで来ました。今回はグループ活動ですが、そのような小さなことを一つ一つ積み重ねていくことを大事にしています。

\"\"
「ラーメン屋さん」は、器にはスープが入っていて、麺は毛糸、細かく作ったメンマやなるとなどのトッピングを3種類選べるようになっているそうです。昨日は、具材を作る子、看板を作る子と手分けをして準備をしていました。

<\/span>\"\"
準備がほぼ整ったところで、明日のシミュレーションをしました。「ムシムシランド」では、虫を見たり採ったりできるそうですが、手で採るのではなく、虫取り網を使うそうです。双眼鏡もあって、じっくり観察もできるようです。

他のグループも店番を交代することを考えて、助っ人もできるようにお客さんをどう迎えるか、確認しました。みんなでエイエイオー!と気合いを入れて準備完了です。

<\/span>\"\"
その後、年少組、年中組に明日のおまつりの案内状を届けにいきました。

<\/span>\"\"
「うれしいね」「明日楽しみだね」と大喜びです。明日が来るのが待ち遠しいですね。
<\/span>


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 18:31:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2965", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日は青南まつり", "post_detail_strip_tags": "昨年は開催できなかった青南まつりですが、今年は園児だけの青南まつりを明日開催します。今日、年長児は、部屋で少し遊んでから、遊戯室に集まって、まずはみんなで盆踊りを踊って楽しみました。踊り終わって、先週から本格的に準備をしてきた青南まつりの仕上げをしようと、相談しました。今回は7つのお店ができています。実際にお客さんとして来てもらうのは、明日、年少、年中が学級ごとにやってきます。店番も半分に分かれて行います。積木やキングブロックなどでそれぞれのお店の場を仲間で作り、これまで作ってきた品物などを並べて準備を始めました。「おやつ屋さん」には綿あめやキャンディー、かき氷などがきれいに並んでいます。看板が倒れないように一生懸命裏からテープを貼っている様子が、いじらしかったです。最初は場をどう作るか相談が進んでいなかった「人形とお面屋さん」も、しばらくして行ってみると相談がまとまったようで、ディプレイの仕方も昨日までとは変わって、取り外しができるように工夫されていました。「たこ焼き屋さん」の看板のところには、かわいいタコがいて、たぶんその口の中にもう一匹の赤ちゃんダコもいるはずです。ハチマキを巻いて、張り切ってお客を呼び込むそうです。器に盛りつけた後に「秘伝のソース」を塗って提供するそうです。「ヨーヨーと金魚屋さん」は、磁石を使って、ヨーヨーなどを釣れるようです。小さい子が遊ぶときに、積み木などをどう置いたら遊びやすいか、先生からアドバイスをしながら、一緒に考えています。「輪投げ屋さん」は、場づくりの最初に、看板を取りに行った子に気付いて、仲間が運ぶのを手伝い、二人で運んで来ました。今回はグループ活動ですが、そのような小さなことを一つ一つ積み重ねていくことを大事にしています。「ラーメン屋さん」は、器にはスープが入っていて、麺は毛糸、細かく作ったメンマやなるとなどのトッピングを3種類選べるようになっているそうです。昨日は、具材を作る子、看板を作る子と手分けをして準備をしていました。準備がほぼ整ったところで、明日のシミュレーションをしました。「ムシムシランド」では、虫を見たり採ったりできるそうですが、手で採るのではなく、虫取り網を使うそうです。双眼鏡もあって、じっくり観察もできるようです。他のグループも店番を交代することを考えて、助っ人もできるようにお客さんをどう迎えるか、確認しました。みんなでエイエイオー!と気合いを入れて準備完了です。その後、年少組、年中組に明日のおまつりの案内状を届けにいきました。「うれしいね」「明日楽しみだね」と大喜びです。明日が来るのが待ち遠しいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 268, "post_title": "次なるおいしい実りのために", "post_detail": "

ユスラウメの奥では、ブドウがフェンスにぐんぐんと伸びています。

\"\"
小さい房も見え始めています。放っておくと、どんどん伸びてフェンスの外や上に行ってしまう勢い「つる」の生命力にも驚かされます。

\"\"
多くの草木は冬の休んでいる時期に芽が出る枝を残して古い枝を落とす剪定作業をします。今回は<\/span>ブドウも、1月末にかなり強めに剪定をしてみました。

\"\"
南側のフェンス工事が決まっていたので、こちら側はすべて切ってしまいました。

\"\"
子どもたちと一緒に作業をしていたときから、こんなに切ってしまって、本当にちゃんと伸びてくるかちょっと心配していました。
<\/span>
\"\"
しかし、4か月たって、修理が終わったフェンスには、もうこんなに伸びて絡まっています。数日見に行かないと、その生長ぶりに驚かされます。

<\/span>\"\"
ユスラウメ<\/span>は、年長児しか味わうことができませんでしたので、ブドウはたくさん実ってほしいと思って手入れをしています。特に、つるは<\/span>子どもたちが見たり手で触れるようにと、シュロ縄でちょうどいいところに誘引する作業を折にふれてしています。

<\/span>\"\"
ブドウの房が手に届くところにあるので、何だろう?かわいいな!と思って取ってしまう子もいますが、幼稚園の植物はそれもお役目ですね。そんな試練も乗り越えてたくさんの実を付けてくれますように・・・。楽しみにしています。
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-25 16:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2924", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "次なるおいしい実りのために", "post_detail_strip_tags": "ユスラウメの奥では、ブドウがフェンスにぐんぐんと伸びています。小さい房も見え始めています。放っておくと、どんどん伸びてフェンスの外や上に行ってしまう勢い「つる」の生命力にも驚かされます。多くの草木は冬の休んでいる時期に芽が出る枝を残して古い枝を落とす剪定作業をします。今回はブドウも、1月末にかなり強めに剪定をしてみました。南側のフェンス工事が決まっていたので、こちら側はすべて切ってしまいました。子どもたちと一緒に作業をしていたときから、こんなに切ってしまって、本当にちゃんと伸びてくるかちょっと心配していました。しかし、4か月たって、修理が終わったフェンスには、もうこんなに伸びて絡まっています。数日見に行かないと、その生長ぶりに驚かされます。ユスラウメは、年長児しか味わうことができませんでしたので、ブドウはたくさん実ってほしいと思って手入れをしています。特に、つるは子どもたちが見たり手で触れるようにと、シュロ縄でちょうどいいところに誘引する作業を折にふれてしています。ブドウの房が手に届くところにあるので、何だろう?かわいいな!と思って取ってしまう子もいますが、幼稚園の植物はそれもお役目ですね。そんな試練も乗り越えてたくさんの実を付けてくれますように・・・。楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 267, "post_title": "初夏の味覚、ユスラウメ", "post_detail": "

青南幼稚園の園庭は、豊かな自然の恵みの宝庫です。
築山の上のフェンス際のブドウの横の笹の間に、今年もかわいい赤い実が生りました。

\"\"

この小さな赤い実は何だかご存じでしょうか?

\"\"
これがユスラウメです。漢字で書くと「梅桃」だと思っていましたが、調べてみると「梅桜」「桜桃」「山桜桃梅」などとも書くそうです。不思議ですね。

\"\"
昨年は臨時休業中で子どもたちが味わうことができませんでした。今年も実りましたが、残念ながらそれほど数が実っていませんでした。週末のうちにアレルギーチェックのアンケートをお願いしたのは、せっかくの実りを時期を逸してしまってはもったいないと思ったからでした。
<\/span>
\"\"
月曜日には、まだ気付いていない子たちに知らせ、早く食べたいねと話しました。

\"\"
火曜日、小雨が降る中、晴れ間を縫って年長児が収穫にやってきました。ざっと数えても年長児が食べるのが精いっぱいだと思っていたので、幼稚園を代表しての収穫です。

\"\"
数人ずつやってきて、「あった!」「見える?」「届くかな」と声を掛けながら、みんなそうっと取っていました。

\"\"
今年の収穫はこれだけの超貴重品となりました。南青山産の赤く<\/span>透き通ったかわいいユスラウメの実です。

\"\"
珍しいものや収穫物などは、みんなで共有することが自然に行われているのが、青南幼稚園のすてきなところです。すぐに年少組に収穫のお知らせに行きました。

\"\"
その後、職員室に届け、「洗っておいてください」とお願いしました。

\"\"
遊戯室での遊びの片付けが終わった頃を見計らって、子どもたちが食べる前に、改めてユスラウメのことを紹介し、みんなの前で一粒食べて見せました。どんな味がするのか期待が高まります。

\"\"
ユスラウメの数は残念ながら子どもたちの数よりも少なかったので、職員室で洗った後、切ってもらい、弁当の時間に一人半分ずつ配りました。

\"\"
初めて食べた子がほとんどだったと思います。おそるおそる口にする子、大事そうに口にする子・・・。半分だけで味を十分に感じられたかどうかは分かりませんが、<\/span>「甘い」「酸っぱい」「甘くて酸っぱい」などと答えてくれました。

\"\"
大人になったときに、ふっと嗅いだ匂いや食べた味から小さい頃の記憶が蘇った経験は誰もがあるのではないでしょうか。<\/span>初夏の味覚の一つとして、子どもたちの舌の記憶に、ほんのりとでも残ってくれたらうれしいです。
そして、初夏の自然からの恵みに改めて感謝です。「ごちそうさまでした!」<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 11:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2876", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初夏の味覚、ユスラウメ", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園の園庭は、豊かな自然の恵みの宝庫です。築山の上のフェンス際のブドウの横の笹の間に、今年もかわいい赤い実が生りました。この小さな赤い実は何だかご存じでしょうか?これがユスラウメです。漢字で書くと「梅桃」だと思っていましたが、調べてみると「梅桜」「桜桃」「山桜桃梅」などとも書くそうです。不思議ですね。昨年は臨時休業中で子どもたちが味わうことができませんでした。今年も実りましたが、残念ながらそれほど数が実っていませんでした。週末のうちにアレルギーチェックのアンケートをお願いしたのは、せっかくの実りを時期を逸してしまってはもったいないと思ったからでした。月曜日には、まだ気付いていない子たちに知らせ、早く食べたいねと話しました。火曜日、小雨が降る中、晴れ間を縫って年長児が収穫にやってきました。ざっと数えても年長児が食べるのが精いっぱいだと思っていたので、幼稚園を代表しての収穫です。数人ずつやってきて、「あった!」「見える?」「届くかな」と声を掛けながら、みんなそうっと取っていました。今年の収穫はこれだけの超貴重品となりました。南青山産の赤く透き通ったかわいいユスラウメの実です。珍しいものや収穫物などは、みんなで共有することが自然に行われているのが、青南幼稚園のすてきなところです。すぐに年少組に収穫のお知らせに行きました。その後、職員室に届け、「洗っておいてください」とお願いしました。遊戯室での遊びの片付けが終わった頃を見計らって、子どもたちが食べる前に、改めてユスラウメのことを紹介し、みんなの前で一粒食べて見せました。どんな味がするのか期待が高まります。ユスラウメの数は残念ながら子どもたちの数よりも少なかったので、職員室で洗った後、切ってもらい、弁当の時間に一人半分ずつ配りました。初めて食べた子がほとんどだったと思います。おそるおそる口にする子、大事そうに口にする子・・・。半分だけで味を十分に感じられたかどうかは分かりませんが、「甘い」「酸っぱい」「甘くて酸っぱい」などと答えてくれました。大人になったときに、ふっと嗅いだ匂いや食べた味から小さい頃の記憶が蘇った経験は誰もがあるのではないでしょうか。初夏の味覚の一つとして、子どもたちの舌の記憶に、ほんのりとでも残ってくれたらうれしいです。そして、初夏の自然からの恵みに改めて感謝です。「ごちそうさまでした!」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 266, "post_title": "年少組もあっという間の1か月でした", "post_detail": "

今日は年少組の様子をお知らせします。

<\/span>\"\"
先生もお面を付けて、子どもと一緒にごっこ遊びを楽しみながら、幼稚園での遊び方や遊びの楽しさを感じられるようにしていきます。

<\/span>\"\"
登園したら朝の支度をしてから遊び始めますが、保育時間が短かった頃は園服を着たまま遊びました。もちろん、<\/span>朝、お家の人と離れたくなくて泣く子もいました。
<\/span>でもそれは自立していくために、誰もが通るべき「はじめの一歩」です。
そこで、「お家の人が大好きなんだよね」「でも大丈夫、ちゃんと迎えに来てくれるからね」と、不安な気持ちを受け止めます。また、気持ちを切り替えるのに、テラスに電車を持っていき、線路をつなげて、いつの間にか部屋で遊んでいるというようなさりげない援助もしています。

<\/span>\"\"
手洗いの仕方はもちろん先生が教えますが、いつも先生に指示されなくても、間隔を開けて並べるように、足元にマークを付けて、自分で見てできるようにしています。<\/span>

<\/span>\"\"
園庭のかえでの木は、年少組にとっては、特に母のような存在の木です。この時期は、その周りを年少用の砂場にするのですが、日差しを和らげ落ち着いて遊べる空間を作ってくれています。

<\/span>\"\"
連休が明けて、年少組も少しずつ保育時間が延びてきました。<\/span>今週月曜日には、簡単に食べられるおやつを弁当箱に入れて持ってきて、「<\/span>おやつ弁当」を体験しました。<\/span>

\"\"
そして、昨日から弁当も始まりました。<\/span>二学級とも、パーテーションを置いて、一つの机に二人ずつ座ります。机の間もゆったりと間隔を開けることができ、感染対策をしています。

\"\"
帽子をかぶって、園庭の砂場に出掛ける前に、みんなでトイレに行って用を足して、手洗いもすませました。トイレの自立は自立の本丸とお話してありますが、個人差がありますから、焦らず一つずつできるようにしていきましょう。<\/span>
<\/span>
\"\"
帰りの前に、リュックにタオルを入れたり、園服を着たりする支度も、自分でします。もちろん、できないこともありますから、必要に応じて手伝います。できないことはまだまだたくさんあって当たり前です。<\/span>大事なことは自分でできることは自分でしようとする「構え」です。

\"\"
朝、ちょっと我慢してお母さんから離れられたら、後は自分で支度をして、幼稚園で安心して過ごし、楽しく遊べたという自信が、これからの長い幼稚園生活の大事な出発点です。

\"\"
これからも週末や週明けなどに、朝ぐずったり、泣いたりする子がいるかもしれません。それも、当たり前のことなのです。
気持ちは受け止めつつ、元気に「行ってらっしゃい」と送り出してもらえれば、楽しく過ごしていますから、どうぞ安心してお預けください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-12 16:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2868", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年少組もあっという間の1か月でした", "post_detail_strip_tags": "今日は年少組の様子をお知らせします。先生もお面を付けて、子どもと一緒にごっこ遊びを楽しみながら、幼稚園での遊び方や遊びの楽しさを感じられるようにしていきます。登園したら朝の支度をしてから遊び始めますが、保育時間が短かった頃は園服を着たまま遊びました。もちろん、朝、お家の人と離れたくなくて泣く子もいました。でもそれは自立していくために、誰もが通るべき「はじめの一歩」です。そこで、「お家の人が大好きなんだよね」「でも大丈夫、ちゃんと迎えに来てくれるからね」と、不安な気持ちを受け止めます。また、気持ちを切り替えるのに、テラスに電車を持っていき、線路をつなげて、いつの間にか部屋で遊んでいるというようなさりげない援助もしています。手洗いの仕方はもちろん先生が教えますが、いつも先生に指示されなくても、間隔を開けて並べるように、足元にマークを付けて、自分で見てできるようにしています。園庭のかえでの木は、年少組にとっては、特に母のような存在の木です。この時期は、その周りを年少用の砂場にするのですが、日差しを和らげ落ち着いて遊べる空間を作ってくれています。連休が明けて、年少組も少しずつ保育時間が延びてきました。今週月曜日には、簡単に食べられるおやつを弁当箱に入れて持ってきて、「おやつ弁当」を体験しました。そして、昨日から弁当も始まりました。二学級とも、パーテーションを置いて、一つの机に二人ずつ座ります。机の間もゆったりと間隔を開けることができ、感染対策をしています。帽子をかぶって、園庭の砂場に出掛ける前に、みんなでトイレに行って用を足して、手洗いもすませました。トイレの自立は自立の本丸とお話してありますが、個人差がありますから、焦らず一つずつできるようにしていきましょう。帰りの前に、リュックにタオルを入れたり、園服を着たりする支度も、自分でします。もちろん、できないこともありますから、必要に応じて手伝います。できないことはまだまだたくさんあって当たり前です。大事なことは自分でできることは自分でしようとする「構え」です。朝、ちょっと我慢してお母さんから離れられたら、後は自分で支度をして、幼稚園で安心して過ごし、楽しく遊べたという自信が、これからの長い幼稚園生活の大事な出発点です。これからも週末や週明けなどに、朝ぐずったり、泣いたりする子がいるかもしれません。それも、当たり前のことなのです。気持ちは受け止めつつ、元気に「行ってらっしゃい」と送り出してもらえれば、楽しく過ごしていますから、どうぞ安心してお預けください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 265, "post_title": "お世話になった先生とのお別れの会", "post_detail": "

今年のゴールデンウイークは、皆さんステイホームでお過ごしいただけたものと思います。地域の交番や駅などに飾っていただいたこいのぼりは、街を歩く方々に見ていただけたのではないかと思います。

さて、連休の前に、この春、異動した先生をお迎えしての離任式を開きました。

\"\"
感染予防のため、離任式へは最初から年長組だけの参加予定でしたが、式が始まる前に、年中組には顔を出してもらって、ちょっぴり大きくなった様子をほめてもらいました。
<\/span>
<\/span>\"\"
去年まで担任してもらっていた年長の子どもたちからは、お礼を言いながら、心を込めて手作りした花束やみんなが描いた絵をきれいに貼ったバインダーを手渡すことができました。
<\/span>
先生からのご挨拶では、新しい幼稚園でもこいのぼりを作ったり積木で遊んだりしていること、「みんなのことをずっと応援しているよ」、「青南幼稚園が心のふるさとです」など<\/span>と笑顔で話してもらって、みんなも安心し、うれしい気持ちになりました。

\"\"
会が終わって保育室に帰る前には、グータッチやエアタッチでお別れをしました。
長年、青南幼稚園を支えてくれて、本当にありがとうございました。
引き続き、港区の幼児教育の充実のために、ご活躍ください。一緒に頑張りましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-06 16:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2859", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お世話になった先生とのお別れの会", "post_detail_strip_tags": "今年のゴールデンウイークは、皆さんステイホームでお過ごしいただけたものと思います。地域の交番や駅などに飾っていただいたこいのぼりは、街を歩く方々に見ていただけたのではないかと思います。さて、連休の前に、この春、異動した先生をお迎えしての離任式を開きました。感染予防のため、離任式へは最初から年長組だけの参加予定でしたが、式が始まる前に、年中組には顔を出してもらって、ちょっぴり大きくなった様子をほめてもらいました。去年まで担任してもらっていた年長の子どもたちからは、お礼を言いながら、心を込めて手作りした花束やみんなが描いた絵をきれいに貼ったバインダーを手渡すことができました。先生からのご挨拶では、新しい幼稚園でもこいのぼりを作ったり積木で遊んだりしていること、「みんなのことをずっと応援しているよ」、「青南幼稚園が心のふるさとです」などと笑顔で話してもらって、みんなも安心し、うれしい気持ちになりました。会が終わって保育室に帰る前には、グータッチやエアタッチでお別れをしました。長年、青南幼稚園を支えてくれて、本当にありがとうございました。引き続き、港区の幼児教育の充実のために、ご活躍ください。一緒に頑張りましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 264, "post_title": "青空に泳ぐこいのぼり", "post_detail": "

4月も今日で終わります。あっという間に新しい年度も一か月が過ぎました。

\"\"
園庭には、既成のこいのぼりに交じって年長児が作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。

\"\"
このこいのぼりは、2~3人で相談して設計図を作り、その後、半身ずつ作ったものを合体して一匹のこいのぼりを仕上げるという初めての共同製作です。

\"\"

\"\"

\"\"
例年は園庭に飾るだけでなく、いつも私たちを見守ってくれている表参道の交番や駅、生涯学習館などに子どもたちとお届けしているのですが、今回は緊急事態宣言が発出されたため、担任が子どもたちの代わりにお届けしました。

今日は学年ごとに「こどもの日子ども会」も行いました。
<\/span>
\"\"
年少は、小さな絵がどんどん大きくなっていくおもしろいこいのぼりのお話でした。

\"\"
年中と年長児は、先生のお話を聞いた後、実物投影機を使ってこいのぼりの絵本を大きなスクリーンに映して見ました。

\"\"

さて、明日からゴールデンウイークの後半が始まります。
残念ながら、再びステイホームの日々となりますが、休み明けにまた元気にお会いできるのを楽しみにしています。くれぐれも感染対策にご配慮をお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 14:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2850", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青空に泳ぐこいのぼり", "post_detail_strip_tags": "4月も今日で終わります。あっという間に新しい年度も一か月が過ぎました。園庭には、既成のこいのぼりに交じって年長児が作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。このこいのぼりは、2~3人で相談して設計図を作り、その後、半身ずつ作ったものを合体して一匹のこいのぼりを仕上げるという初めての共同製作です。例年は園庭に飾るだけでなく、いつも私たちを見守ってくれている表参道の交番や駅、生涯学習館などに子どもたちとお届けしているのですが、今回は緊急事態宣言が発出されたため、担任が子どもたちの代わりにお届けしました。今日は学年ごとに「こどもの日子ども会」も行いました。年少は、小さな絵がどんどん大きくなっていくおもしろいこいのぼりのお話でした。年中と年長児は、先生のお話を聞いた後、実物投影機を使ってこいのぼりの絵本を大きなスクリーンに映して見ました。さて、明日からゴールデンウイークの後半が始まります。残念ながら、再びステイホームの日々となりますが、休み明けにまた元気にお会いできるのを楽しみにしています。くれぐれも感染対策にご配慮をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 263, "post_title": "ギンヤンマの羽化ラッシュ", "post_detail": "

\"\"
去年から何度も紹介している青南幼稚園のわくわく池。
今年はキショウブがもう花を咲かせ始めました。
始業式や入園式の日にギンヤンマが羽化する様子を発見して
大騒ぎになりました。

今日の午後、降園直後に生き物大好きな子どもたちが<\/span>
「園長先生!早く来て!」と<\/span>大興奮で知らせに来てくれました。
<\/span>行ってみると・・・。

\"\"
羽化の中でも、まだ体が全部抜ける前のこの状態を見ることは
私も初めてのことですし、とても貴重なことです。

\"\"
園庭開放で残っていた子どもたちや保護者の方たちも次々と
覗き込んで、「わーすごい!」「きれい!」と見とれていました。

\"\"
初めて見たという方ばかりでしたが、きっとそうでしょう。

\"\"
先週の始業式から、ギンヤンマの羽化の様子を毎日のように
見られているのは本当にすごいことだと思います。

しかも、ここは青山・表参道です。
都会の真ん中でも、こんなに豊かな自然の営みがあることに
感謝しながら、自然を生かし、自然から学ぶ一年にしたいと思います。
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-16 18:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2788", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ギンヤンマの羽化ラッシュ", "post_detail_strip_tags": "去年から何度も紹介している青南幼稚園のわくわく池。今年はキショウブがもう花を咲かせ始めました。始業式や入園式の日にギンヤンマが羽化する様子を発見して大騒ぎになりました。今日の午後、降園直後に生き物大好きな子どもたちが「園長先生!早く来て!」と大興奮で知らせに来てくれました。行ってみると・・・。羽化の中でも、まだ体が全部抜ける前のこの状態を見ることは私も初めてのことですし、とても貴重なことです。園庭開放で残っていた子どもたちや保護者の方たちも次々と覗き込んで、「わーすごい!」「きれい!」と見とれていました。初めて見たという方ばかりでしたが、きっとそうでしょう。先週の始業式から、ギンヤンマの羽化の様子を毎日のように見られているのは本当にすごいことだと思います。しかも、ここは青山・表参道です。都会の真ん中でも、こんなに豊かな自然の営みがあることに感謝しながら、自然を生かし、自然から学ぶ一年にしたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 262, "post_title": "少しずつ幼稚園に慣れる", "post_detail": "

\"\"
今週は年少児が少しずつ幼稚園に慣れるように、年長児が
折に触れて関わりに来てくれています。

\"\"
池のオタマジャクシを部屋で飼い始めています。
去年の年長児が作った幼稚園の生き物の図鑑を見た子どもたちが
オタマジャクシの図鑑を作り始めました。
一匹一匹に名前がついているらしく、とても愛着をもって育てて
いるからでしょう、とても丁寧に観察して描いていて驚きました。

\"\"
今日は年少児が初めて園庭に出るのに、年長児が靴の履き替えや
帽子の始末などを手伝ってくれました。

\"\"
軽く手をつないだり、隣に寄り添ったりしながら、園庭を
ぐるっと一周して、案内してくれました。

少しずつ、幼稚園の様子が分かっていきますから、焦らずに
「今日もきっと楽しいことがあるよ」と言いながら登園して
きてくれたらうれしいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-16 18:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2784", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "少しずつ幼稚園に慣れる", "post_detail_strip_tags": "今週は年少児が少しずつ幼稚園に慣れるように、年長児が折に触れて関わりに来てくれています。池のオタマジャクシを部屋で飼い始めています。去年の年長児が作った幼稚園の生き物の図鑑を見た子どもたちがオタマジャクシの図鑑を作り始めました。一匹一匹に名前がついているらしく、とても愛着をもって育てているからでしょう、とても丁寧に観察して描いていて驚きました。今日は年少児が初めて園庭に出るのに、年長児が靴の履き替えや帽子の始末などを手伝ってくれました。軽く手をつないだり、隣に寄り添ったりしながら、園庭をぐるっと一周して、案内してくれました。少しずつ、幼稚園の様子が分かっていきますから、焦らずに「今日もきっと楽しいことがあるよ」と言いながら登園してきてくれたらうれしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 261, "post_title": "春休み中にまとめて安全対策!", "post_detail": "

新年度を迎えるにあたって、春休み中に、様々な気になっていた
ところを集中的に改修工事してもらいました。

\"\"
年長2学級のテラス側の掃き出しドアは建付けがあまりよくなく
今回は枠ごと取り替えてもらう工事をしてもらいました。
お陰様でとてもスムーズに開け閉めできるようになりました。

\"\"
森のハウスの屋根部分は腐食が進んでいたので一旦外して
新しいものを付け直してもらいました。

\"\"
バラ門から通用門側に上がっていくスロープはオーダーメイドで
新しくしてもらいました。

\"\"
年長組の園庭履きを入れる靴箱は年少組の物と同じきれいな靴箱に
取り替えてもらいました。

\"\"
歩道側に傾いていたフェンスは、土台からの改修工事を行いました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
この改修工事が一番大きな工事で、何日も掛かり、
大事業でしたが、お陰様できれいになりました。
築山の丸太も合わせて取り替えてもらいました。

\"\"
掲示板を一つ西側の角のフェンスのところに移動しました。

こちらの掲示板には、3月末に東京新聞の大図解という企画で
取り上げられた「遊びが学びの原点」
「幼児教育の父」倉橋惣三に学ぶという記事を掲示しています。

また、その企画に連動して、毎週火曜日に掲載されている
「子育て温故知新-倉橋惣三の言葉と私ー」というすてきな
コーナーも紹介しています。
立ち止まって見ていただいている方も多く、うれしく思います。

\"\"
昨日からは、PTA活動や未就園児の会などで保護者の皆さんが
通ることが多い3階の廊下にも、同じ記事を貼るスペースを作りました。

子育ては夢のある創造的な本当に楽しい営みです。
しかし、子どもは大人の思い通りには動いてはくれませんから
子育ての悩みや不安はたくさんあるでしょう。
そんなときに、倉橋惣三の言葉は私たちに柔らいヒントを与えてくれます。

3月に紹介した幼児教育じほうの3月号に掲載した私の文章にも
倉橋惣三の句を紹介しています。
私が園丁という言葉を意識して保育に関わっているのは、
倉橋惣三の思いを大切に思っているからです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-15 17:13:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2753", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春休み中にまとめて安全対策!", "post_detail_strip_tags": "新年度を迎えるにあたって、春休み中に、様々な気になっていたところを集中的に改修工事してもらいました。年長2学級のテラス側の掃き出しドアは建付けがあまりよくなく今回は枠ごと取り替えてもらう工事をしてもらいました。お陰様でとてもスムーズに開け閉めできるようになりました。森のハウスの屋根部分は腐食が進んでいたので一旦外して新しいものを付け直してもらいました。バラ門から通用門側に上がっていくスロープはオーダーメイドで新しくしてもらいました。年長組の園庭履きを入れる靴箱は年少組の物と同じきれいな靴箱に取り替えてもらいました。歩道側に傾いていたフェンスは、土台からの改修工事を行いました。この改修工事が一番大きな工事で、何日も掛かり、大事業でしたが、お陰様できれいになりました。築山の丸太も合わせて取り替えてもらいました。掲示板を一つ西側の角のフェンスのところに移動しました。こちらの掲示板には、3月末に東京新聞の大図解という企画で取り上げられた「遊びが学びの原点」「幼児教育の父」倉橋惣三に学ぶという記事を掲示しています。また、その企画に連動して、毎週火曜日に掲載されている「子育て温故知新-倉橋惣三の言葉と私ー」というすてきなコーナーも紹介しています。立ち止まって見ていただいている方も多く、うれしく思います。昨日からは、PTA活動や未就園児の会などで保護者の皆さんが通ることが多い3階の廊下にも、同じ記事を貼るスペースを作りました。子育ては夢のある創造的な本当に楽しい営みです。しかし、子どもは大人の思い通りには動いてはくれませんから子育ての悩みや不安はたくさんあるでしょう。そんなときに、倉橋惣三の言葉は私たちに柔らいヒントを与えてくれます。3月に紹介した幼児教育じほうの3月号に掲載した私の文章にも倉橋惣三の句を紹介しています。私が園丁という言葉を意識して保育に関わっているのは、倉橋惣三の思いを大切に思っているからです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 260, "post_title": "4月の入園式にトンボ⁉", "post_detail": "

令和3年度の青南幼稚園の営みが始まりました。
7日の始業式は、登園してすぐ園庭で、学年ごとに時差をつけて行いました。
\"\"
遊びの時間の中で、園庭に出た子たちがわくわく池に向かいました。

\"\"
すると、何と「ギンヤンマ」が羽化している姿を発見しました。<\/span>

翌8日は、入園式でした。
\"\"
この日も、朝、池を見るとギンヤンマが羽化していました。

\"\"
入園式は、密を避けるために2回に分けて行いました。<\/span>

\"\"
新入園の子どもを真ん中に保護者の皆さんが二人だったので、
子どもたちも落ち着いて過ごすことができました。

\"\"
2回に分けた入園式の合間に、池でまた別の羽化が始まっているとの
知らせが入り、急いで行ってみると、まさに羽化が始まったばかりの
一匹がいました。
今年は春から温かい日が続いたからでしょうか?

\"\"
それにしても4月の入園式の日にトンボの羽化、
<\/span>しかもこの都会の真ん中で、ギンヤンマとは本当にすごいことです。
昨年もヤゴの抜け殻はたくさん見付けましたが、誕生の瞬間を
子どもたちと見られたのは本当に貴重な体験でした。
入園式に参加した保護者の皆さんも驚いていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-15 15:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2738", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4月の入園式にトンボ⁉", "post_detail_strip_tags": "令和3年度の青南幼稚園の営みが始まりました。7日の始業式は、登園してすぐ園庭で、学年ごとに時差をつけて行いました。遊びの時間の中で、園庭に出た子たちがわくわく池に向かいました。すると、何と「ギンヤンマ」が羽化している姿を発見しました。翌8日は、入園式でした。この日も、朝、池を見るとギンヤンマが羽化していました。入園式は、密を避けるために2回に分けて行いました。新入園の子どもを真ん中に保護者の皆さんが二人だったので、子どもたちも落ち着いて過ごすことができました。2回に分けた入園式の合間に、池でまた別の羽化が始まっているとの知らせが入り、急いで行ってみると、まさに羽化が始まったばかりの一匹がいました。今年は春から温かい日が続いたからでしょうか?それにしても4月の入園式の日にトンボの羽化、しかもこの都会の真ん中で、ギンヤンマとは本当にすごいことです。昨年もヤゴの抜け殻はたくさん見付けましたが、誕生の瞬間を子どもたちと見られたのは本当に貴重な体験でした。入園式に参加した保護者の皆さんも驚いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 259, "post_title": "いよいよ新年度が始まります", "post_detail": "

春休みもあと少しです。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

\"\"
3月末に、年少組の飼育ケースでサナギになっていたアゲハチョウが
きれいに羽化しました。元気に空に飛び立っていきました。

\"\"
いろいろな工事もしてもらったのですが、森のハウスは、
屋根部分の腐食が進んでいた部分は外して、新しいものを
付けてもらいました。

\"\"

\"\"
今、フェンス工事の仕上げ工事とともに、園内では新年度の
準備を進めています。

入園式についての連絡も、すべて無事に済みました。
新入園児保護者の皆さん、お電話をいただき、ありがとうございました。

さて、先ほど、教育委員会から感染対策に関するお願いが
ツイッターや港区メール配信等周知されています。
念のため、こちらにもpdfデータにしたものを掲載しますので、
ご確認ください。

030405 区立幼稚園、小中学校の新年度の教育活動について.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-05 15:47:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2728", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ新年度が始まります", "post_detail_strip_tags": "春休みもあと少しです。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?3月末に、年少組の飼育ケースでサナギになっていたアゲハチョウがきれいに羽化しました。元気に空に飛び立っていきました。いろいろな工事もしてもらったのですが、森のハウスは、屋根部分の腐食が進んでいた部分は外して、新しいものを付けてもらいました。今、フェンス工事の仕上げ工事とともに、園内では新年度の準備を進めています。入園式についての連絡も、すべて無事に済みました。新入園児保護者の皆さん、お電話をいただき、ありがとうございました。さて、先ほど、教育委員会から感染対策に関するお願いがツイッターや港区メール配信等周知されています。念のため、こちらにもpdfデータにしたものを掲載しますので、ご確認ください。030405 区立幼稚園、小中学校の新年度の教育活動について.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 258, "post_title": "年長児がいなくなった幼稚園では", "post_detail": "

今年も、年中・年少児は修了式に参加できませんでしたが、
担任たちは、それを補うためにいろいろと工夫しました。

\"\"
写真をプリントアウトしてホワイトボートに貼っておくと
登園した子たちが興味津々で覗き込んでいました。

\"\"
体育館では、こんな様子で練習をしていたのですが、
年中・年少児たちはその様子を見ることができません。

\"\"
それ以前にも、年長児が体育館に練習に出掛ける姿は
見送っていました。
そこで、実際には見られない体育館での練習の様子を
動画で撮影したものを大型テレビで見る機会をもつなどして
憧れの気持ちを高めていきました。

\"\"
修了式の日にスクリーンで流したのは、この動画バージョンです。
園庭にみんなが集まってお祝いのことばと歌を録画しました。

\"\"
そして、先日のブログでもお知らせしたとおり、修了式の後、
年中、年少児たちはそれぞれ、一つ上の学年の部屋に出掛けて、
進級への期待を高めていきました。

\"\"
4月から過ごすであろう保育室で弁当を食べると
何だかもう、一つお兄さん、お姉さんになった気分です。

\"\"
年中組には、年長児たちから、お別れ会のお礼やウサギやカメの
世話のことなど、ありがとうやよろしくねのメッセージが届いていました。

\"\"
22日には、学年ごとに終業式を行いました。
園長の私から、各学級の担任に手作りの修了証書を渡し、
その後、各学級で担任から子どもたちに手渡しました。

さて、昨年の4月から発行を始めた、小さなコラムが
季節をひと巡りして、その72となりました。

一年間、ご愛読いただいた皆様、そして楽しい話題を
たくさん提供してくれた子どもたち、保護者の皆さん、
先生たち、青南の自然に深く感謝します。
本当にありがとうございました。

0303㉔春分③末候(雷乃発声)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a>
<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-30 15:42:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2718", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年長児がいなくなった幼稚園では", "post_detail_strip_tags": "今年も、年中・年少児は修了式に参加できませんでしたが、担任たちは、それを補うためにいろいろと工夫しました。写真をプリントアウトしてホワイトボートに貼っておくと登園した子たちが興味津々で覗き込んでいました。体育館では、こんな様子で練習をしていたのですが、年中・年少児たちはその様子を見ることができません。それ以前にも、年長児が体育館に練習に出掛ける姿は見送っていました。そこで、実際には見られない体育館での練習の様子を動画で撮影したものを大型テレビで見る機会をもつなどして憧れの気持ちを高めていきました。修了式の日にスクリーンで流したのは、この動画バージョンです。園庭にみんなが集まってお祝いのことばと歌を録画しました。そして、先日のブログでもお知らせしたとおり、修了式の後、年中、年少児たちはそれぞれ、一つ上の学年の部屋に出掛けて、進級への期待を高めていきました。4月から過ごすであろう保育室で弁当を食べると何だかもう、一つお兄さん、お姉さんになった気分です。年中組には、年長児たちから、お別れ会のお礼やウサギやカメの世話のことなど、ありがとうやよろしくねのメッセージが届いていました。22日には、学年ごとに終業式を行いました。園長の私から、各学級の担任に手作りの修了証書を渡し、その後、各学級で担任から子どもたちに手渡しました。さて、昨年の4月から発行を始めた、小さなコラムが季節をひと巡りして、その72となりました。一年間、ご愛読いただいた皆様、そして楽しい話題をたくさん提供してくれた子どもたち、保護者の皆さん、先生たち、青南の自然に深く感謝します。本当にありがとうございました。0303㉔春分③末候(雷乃発声)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 257, "post_title": "桜と楓が鮮やかに咲き誇っています", "post_detail": "

今は二十四節気では春分、その次候の「桜始開」です。
ちなみに、二十四節気の気と七十二候の候で「気候」なのだそうです。

\"\"
桜の花がいつ咲くのかを気にし始めた頃、砂場の上辺りに
定点観察をしやすい枝を見付けました。
3月9日(火)には、つぼみは膨らみ始めているようですが、
まだ緑で固い感じがします。

\"\"
それが、3月16日(火)には花が開こうとしています。
この前日にはすでに他の枝で10輪ほど開花しており、
幼稚園としては開花宣言をしました。

\"\"
修了式の前日、3月17日(水)には、この枝でも花が開きました。

\"\"
3月19日(金)、修了式の翌日にはこの枝も3分咲き。

\"\"
3階のテラスから見下ろすと、楓と桜がこんなにきれいです。

\"\"
3月22日(月)、週が明けると、桜の木の下の方は
ほとんどの枝で咲き切っていて、全体で五分咲きというところです。

\"\"
定点観測の枝は、すでにほとんど満開に近い様子です。

\"\"
23日(火)
その枝の下でござを敷いて、遊び始めようとしています。

\"\"
24日(水)、終業式の日、この枝はもちろん、この桜の木
全体が満開宣言です。

\"\"
3月25日(木)
すべり台側から楓と桜を見るとこんな様子です。

\"\"
3月25日(木)には、しっかりと開き切って、早くも少しずつ
花びらが落ち始めて、花の間に緑の葉も見え始めていました。

\"\"

<\/a>3月26日(金)には、風が吹くと花びらが舞って、美しい
花吹雪でした。早くも地面に花びらが舞い散っています。

楓と桜が鮮やかな色のハーモニーを奏でてくれています。
青南幼稚園の園庭が一番華やかに着飾っている季節と
言えるかもしれません。

小さなコラムその71は、春分の次候の「桜始開」です。

0303㉔春分②次候(桜始開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-27 15:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2696", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "桜と楓が鮮やかに咲き誇っています", "post_detail_strip_tags": "今は二十四節気では春分、その次候の「桜始開」です。ちなみに、二十四節気の気と七十二候の候で「気候」なのだそうです。桜の花がいつ咲くのかを気にし始めた頃、砂場の上辺りに定点観察をしやすい枝を見付けました。3月9日(火)には、つぼみは膨らみ始めているようですが、まだ緑で固い感じがします。それが、3月16日(火)には花が開こうとしています。この前日にはすでに他の枝で10輪ほど開花しており、幼稚園としては開花宣言をしました。修了式の前日、3月17日(水)には、この枝でも花が開きました。3月19日(金)、修了式の翌日にはこの枝も3分咲き。3階のテラスから見下ろすと、楓と桜がこんなにきれいです。3月22日(月)、週が明けると、桜の木の下の方はほとんどの枝で咲き切っていて、全体で五分咲きというところです。定点観測の枝は、すでにほとんど満開に近い様子です。23日(火)その枝の下でござを敷いて、遊び始めようとしています。24日(水)、終業式の日、この枝はもちろん、この桜の木全体が満開宣言です。3月25日(木)すべり台側から楓と桜を見るとこんな様子です。3月25日(木)には、しっかりと開き切って、早くも少しずつ花びらが落ち始めて、花の間に緑の葉も見え始めていました。3月26日(金)には、風が吹くと花びらが舞って、美しい花吹雪でした。早くも地面に花びらが舞い散っています。楓と桜が鮮やかな色のハーモニーを奏でてくれています。青南幼稚園の園庭が一番華やかに着飾っている季節と言えるかもしれません。小さなコラムその71は、春分の次候の「桜始開」です。0303㉔春分②次候(桜始開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 256, "post_title": "修了式の後の幼稚園では", "post_detail": "

修了式の翌日は、いつもより早く子どもたちが登園し終わり、
そうか、年長児は来ないのか・・・と改めて実感しました。

送り迎えの際に、修了式に参加できなかった年中、年少組の
子どもたちや保護者の皆さんにも修了式の様子をお知らせしました。

\"\"
大きな写真をパネルに貼って、職員室前に置きました。

\"\"
いただいた祝電の掲示板もそのまま置いてご覧いただきました。

\"\"
園庭では咲き始めたチューリップに水をやる子や

\"\"
先生と一緒にフープで遊んだり、

\"\"
保育室でも友達と穏やかな時間を過ごしていました。

\"\"
お昼の時間に、2階に行ってみると、年中組の部屋に誰もいません。
これは?と思って隣の年長かえで組の部屋を覗いてみると・・・、
そうです。年中児たちがお弁当を食べていたのでした。

\"\"
隣の年長さくら組では、年中すみれ組の子たちがうれしそうに
弁当を食べていました。

\"\"
そして、しばらくすると、今度は年中の部屋で年少児が
お弁当を食べていました。

それぞれに、一つ上の学年の部屋に遊びに行って、探検し、
そこでお弁当を食べたいねと話しが出て、いいよと言ってもらい
ちょっとお兄さんお姉さん気分を味わったというわけです。
憧れの存在にちょっと近付いた気分でしょうか。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-26 19:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2686", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式の後の幼稚園では", "post_detail_strip_tags": "修了式の翌日は、いつもより早く子どもたちが登園し終わり、そうか、年長児は来ないのか・・・と改めて実感しました。送り迎えの際に、修了式に参加できなかった年中、年少組の子どもたちや保護者の皆さんにも修了式の様子をお知らせしました。大きな写真をパネルに貼って、職員室前に置きました。いただいた祝電の掲示板もそのまま置いてご覧いただきました。園庭では咲き始めたチューリップに水をやる子や先生と一緒にフープで遊んだり、保育室でも友達と穏やかな時間を過ごしていました。お昼の時間に、2階に行ってみると、年中組の部屋に誰もいません。これは?と思って隣の年長かえで組の部屋を覗いてみると・・・、そうです。年中児たちがお弁当を食べていたのでした。隣の年長さくら組では、年中すみれ組の子たちがうれしそうに弁当を食べていました。そして、しばらくすると、今度は年中の部屋で年少児がお弁当を食べていました。それぞれに、一つ上の学年の部屋に遊びに行って、探検し、そこでお弁当を食べたいねと話しが出て、いいよと言ってもらいちょっとお兄さんお姉さん気分を味わったというわけです。憧れの存在にちょっと近付いた気分でしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 255, "post_title": "心の根っこが育つ青南幼稚園", "post_detail": "



\"\"
また週末に雨が降り、さらに温かな陽気に、22日には
一気に花が開きました。

\"\"
23日にはさらに一段と咲き進みました。

\"\"
24日、今日はもう満開です。

ところで、今年は最後の保護者会や学級懇談会ができませんでした。
それに代えて、学級だよりで幼稚園からの思いを伝え、
保護者の皆さんからは幼稚園生活を振り返ってのメッセージを
いただき、さらにそれに学級だよりでお応えするという形での
紙面開催となりました。

\"\"
保護者の皆さんからいただいたメッセージは、とてもうれしい
ものでした。
私たちは教師として幼児期の教育の大切さをお伝えし続けています。
しかし、今回、保護者の皆さんからのメッセージは
幼稚園に3年間子どもを通わせた親としての実感がこもっていました。

\"\"
子育てに悩みや不安もあったけれど、青南幼稚園に通ったからこそ
子どもも親もすてきな時間を共有できたという感謝の言葉に
あふれていたのです。そのほんの一部をまとめましたのでご紹介します。

これから幼稚園に入ろうとする方、どの幼稚園に通おうか迷っている方に
ぜひ読んでいただけたらうれしいです。

保護者から見た青南幼稚園の魅力.pdf<\/a>

\"\"<\/a>
<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-24 19:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2647", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "心の根っこが育つ青南幼稚園", "post_detail_strip_tags": "また週末に雨が降り、さらに温かな陽気に、22日には一気に花が開きました。23日にはさらに一段と咲き進みました。24日、今日はもう満開です。ところで、今年は最後の保護者会や学級懇談会ができませんでした。それに代えて、学級だよりで幼稚園からの思いを伝え、保護者の皆さんからは幼稚園生活を振り返ってのメッセージをいただき、さらにそれに学級だよりでお応えするという形での紙面開催となりました。保護者の皆さんからいただいたメッセージは、とてもうれしいものでした。私たちは教師として幼児期の教育の大切さをお伝えし続けています。しかし、今回、保護者の皆さんからのメッセージは幼稚園に3年間子どもを通わせた親としての実感がこもっていました。子育てに悩みや不安もあったけれど、青南幼稚園に通ったからこそ子どもも親もすてきな時間を共有できたという感謝の言葉にあふれていたのです。そのほんの一部をまとめましたのでご紹介します。これから幼稚園に入ろうとする方、どの幼稚園に通おうか迷っている方にぜひ読んでいただけたらうれしいです。保護者から見た青南幼稚園の魅力.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 254, "post_title": "修了おめでとう!", "post_detail": "

青南幼稚園の園庭には大きな桜の木があります。
11月に他の木々と一緒に業者による剪定をしてもらい、
枯れた枝を落としてもらい、春の開花を楽しみにしていました。

\"\"
花の様子がよくわかる枝を見付け、定点観測してみました。
9日にはまだ緑色のつぼみです。

\"\"
11日にはつぼみが少しふくらんだように見えます。

\"\"
週末に雨が降り、15日には数輪の花が開きました。
この枝は16日にはピンクの花が見え始めました。

\"\"
幼稚園で一緒に遊べるのがあとわずかとなったこの日、
年長児が始めたドッジボールに年中児が混ざっていました。

\"\"
先生たちが、何やらうれしそうに話しているので、聞いてみると
年中の子にボールが当たらないように、手をつないで守ったり、
SPのようにかばったりする様子が何とも優しくて・・・
微笑ましいその姿に先生たちみんなが幸せを感じていました。

\"\"
かえでの木の前では、いつもオリジナルソングを作って
歌って聞かせてくれる年長児がケースでステージを作って
年少児に歌を歌って聞かせていました。
先生や主事さんをお客さんに呼び込んでのコンサートです。

\"\"
そのうち、こんな楽しいことは年少さんにもやらせてあげようと
思ったのでしょう、ステージに年少児を立たせて、
自分たちがお客さんになって手拍子で歌を歌うのを楽しんでいました。

\"\"
そんな子どもたちの楽しそうな様子を見ていると、
きっと桜の花もじっとしていられないのでしょう、
修了式前日の17日には花が開き始めました。

そして、18日(木)穏やかな陽気の中、修了式を迎えました。
今年も昨年に引き続き、青南小学校の体育館をお借りしました。
事前の練習や会場の準備、当日も式の進行のために、
青南小学校の皆さんにはいろいろとご配慮いただきました。
本当にありがとうございました。

\"\"
広い小学校の体育館で、全員そろって挙行することができました。

\"\"
修了証書をもらう姿はどの子も凛々しくて、晴れやかでした。

\"\"
もらった証書は、お家の人にありがとうの言葉を添えて
手渡します。ごく自然にやさしい拍手が起こりました。

\"\"
残念ながら参加できない年中、年少のみんなからは、
スクリーンから「お祝いのことばと歌」が届きました。

\"\"
その後、ひな壇に移動して「お別れのことばと歌」を
お家の人たちに向けて堂々と披露しました。

\"\"
袴姿の二人の担任は、この2年間、ずっとこの子たちに
「失敗を恐れずに、やってみよう」という姿勢が大事だと
伝え続け、一緒にそれを実践してきました。

\"\"
歌が大好きでとても上手な43人の子どもたちでした。
先生たちの熱く優しい思いをしっかりと受け止めて、
大きく立派に育ち、歌や言葉も立派にやり遂げました。

\"\"
園庭に戻ってくると、年中、年少の保護者の皆さんが作って
くれたアーチや風船の飾りで、お見送りとなりました。

\"\"
かえでの木は記念写真の撮影スポットになりました。

\"\"
今年もお客様には来ていただけませんでしたが、その分、
去年以上に祝電やメッセージ、お花をたくさんいただきました。
青南幼稚園が、たくさんの方たちに見守られていることの
証だと思います。本当にありがとうございます。

小学校に行けば知らないことや分からないことが必ずあります。
それは当たり前で誰でもあることだから、恥ずかしがることなく
教えてくださいと聞くことが大事だと、式の中で話しました。

そして、ありがとうと感謝する心を忘れないで、とも話しました。

青南幼稚園で「心の根っこ」がしっかりと伸びた43人です。
これからさらに大きな木に育ち、いつかきっと「心のふるさと」
青南幼稚園に顔を出してくれることでしょう。
その日を楽しみに待っています。

小さなコラムはその70です。二十四節気は春分になりました。

0303㉔春分①初候(雀始巣)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-24 18:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2644", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了おめでとう!", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園の園庭には大きな桜の木があります。11月に他の木々と一緒に業者による剪定をしてもらい、枯れた枝を落としてもらい、春の開花を楽しみにしていました。花の様子がよくわかる枝を見付け、定点観測してみました。9日にはまだ緑色のつぼみです。11日にはつぼみが少しふくらんだように見えます。週末に雨が降り、15日には数輪の花が開きました。この枝は16日にはピンクの花が見え始めました。幼稚園で一緒に遊べるのがあとわずかとなったこの日、年長児が始めたドッジボールに年中児が混ざっていました。先生たちが、何やらうれしそうに話しているので、聞いてみると年中の子にボールが当たらないように、手をつないで守ったり、SPのようにかばったりする様子が何とも優しくて・・・微笑ましいその姿に先生たちみんなが幸せを感じていました。かえでの木の前では、いつもオリジナルソングを作って歌って聞かせてくれる年長児がケースでステージを作って年少児に歌を歌って聞かせていました。先生や主事さんをお客さんに呼び込んでのコンサートです。そのうち、こんな楽しいことは年少さんにもやらせてあげようと思ったのでしょう、ステージに年少児を立たせて、自分たちがお客さんになって手拍子で歌を歌うのを楽しんでいました。そんな子どもたちの楽しそうな様子を見ていると、きっと桜の花もじっとしていられないのでしょう、修了式前日の17日には花が開き始めました。そして、18日(木)穏やかな陽気の中、修了式を迎えました。今年も昨年に引き続き、青南小学校の体育館をお借りしました。事前の練習や会場の準備、当日も式の進行のために、青南小学校の皆さんにはいろいろとご配慮いただきました。本当にありがとうございました。広い小学校の体育館で、全員そろって挙行することができました。修了証書をもらう姿はどの子も凛々しくて、晴れやかでした。もらった証書は、お家の人にありがとうの言葉を添えて手渡します。ごく自然にやさしい拍手が起こりました。残念ながら参加できない年中、年少のみんなからは、スクリーンから「お祝いのことばと歌」が届きました。その後、ひな壇に移動して「お別れのことばと歌」をお家の人たちに向けて堂々と披露しました。袴姿の二人の担任は、この2年間、ずっとこの子たちに「失敗を恐れずに、やってみよう」という姿勢が大事だと伝え続け、一緒にそれを実践してきました。歌が大好きでとても上手な43人の子どもたちでした。先生たちの熱く優しい思いをしっかりと受け止めて、大きく立派に育ち、歌や言葉も立派にやり遂げました。園庭に戻ってくると、年中、年少の保護者の皆さんが作ってくれたアーチや風船の飾りで、お見送りとなりました。かえでの木は記念写真の撮影スポットになりました。今年もお客様には来ていただけませんでしたが、その分、去年以上に祝電やメッセージ、お花をたくさんいただきました。青南幼稚園が、たくさんの方たちに見守られていることの証だと思います。本当にありがとうございます。小学校に行けば知らないことや分からないことが必ずあります。それは当たり前で誰でもあることだから、恥ずかしがることなく教えてくださいと聞くことが大事だと、式の中で話しました。そして、ありがとうと感謝する心を忘れないで、とも話しました。青南幼稚園で「心の根っこ」がしっかりと伸びた43人です。これからさらに大きな木に育ち、いつかきっと「心のふるさと」青南幼稚園に顔を出してくれることでしょう。その日を楽しみに待っています。小さなコラムはその70です。二十四節気は春分になりました。0303㉔春分①初候(雀始巣)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 253, "post_title": "新しい交流と受け継がれる心", "post_detail": "

\"\"
今年度の小学校とは直接的な関わりはできませんでしたが、
間接的な交流・連携を小学校の先生とも協力しながら工夫することができ、
コロナ禍での新しい交流の糸口を見付けられたように思います。

\"\"
小学校への質問は写真のような感じに書いたものを学校にお届けしました。

\"\"
幼稚園の子どもたちからの質問に、一年生は四角い付箋紙に
それぞれ考えた答えを書いてくれて、それを一枚の画用紙に
貼り付けることでノートのような形で返事が返ってきました。
とてもいいアイデアです。

\"\"
このようなやりとりがあったことがきっかけになって、
年長児は小学校への期待がどんどん高まっていき、
ごく自然に学校ごっこが始まりました。
ランドセルを作り、黄色い帽子を作り、得意そうに職員室に
見せに来てくれました。

\"\"
一方で、年中児たちは年長児から教えてもらった靴箱の掃除や
ウサギやカメの世話を喜んでするようになっていました。

\"\"
年長児に教えてもらったことをよく覚えており、
先生と一緒に一生懸命きれいにしてくれていました。

\"\"
年長児が「上手にできたね、まるだよ」と褒めてくれて、うれしそうです。
年中児はこのところ、いろいろな人に「お兄さん、お姉さんになったね」と
声を掛けられて、とても自信を付けてきているのが分かります。

\"\"
お別れ会の際には、プレゼントでキーホルダーを作る際に
ペアの年長児のところに行き、好きな色や形を聞いていました。

\"\"
紙粘土に絵の具を練り込んで、きれいな色の丸やハートの形の
土台を作り、そこにビーズやスパンコールを飾って
すてきなキーホルダーを作りました。

\"\"
かわいい袋に入れて、お別れ会の準備もだんだん進んでいきました。

\"\"
年長児には内緒で遊戯室をみんなで切り紙の花で飾り付けました。

\"\"
お別れ会の準備や司会は、このように年中児が主体的に取り組み、
お世話になった年長児に喜んでもらえたことが大きな自信になりました。

\"\"
戸外では、土工場を作ってくれた年長児と一緒に
たくさんの実りをくれた柿の根元にお礼の肥料を施す作業をしました。

\"\"
このお礼肥も、年長児が作業をして途中になっていたところを
後日、年中児が引き継いで一緒に肥料を施すことができました。

\"\"
ブドウが好きな子がたくさんいる年中組の子たちに、
私からも一緒にお礼肥を施そうと声を掛けていたのですが、
この日は柿の作業に続けて、ブドウの木の根元の土を柔らかくほぐして、
「秋にまたおいしいブドウが採れますように」と声を掛けながら
お礼肥を施すことができました。

\"\"
年長児の修了記念は、きれいな木の名札です。
先日、全学年でみんなが園庭にいる場面で木に付けていきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-24 15:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2627", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新しい交流と受け継がれる心", "post_detail_strip_tags": "今年度の小学校とは直接的な関わりはできませんでしたが、間接的な交流・連携を小学校の先生とも協力しながら工夫することができ、コロナ禍での新しい交流の糸口を見付けられたように思います。小学校への質問は写真のような感じに書いたものを学校にお届けしました。幼稚園の子どもたちからの質問に、一年生は四角い付箋紙にそれぞれ考えた答えを書いてくれて、それを一枚の画用紙に貼り付けることでノートのような形で返事が返ってきました。とてもいいアイデアです。このようなやりとりがあったことがきっかけになって、年長児は小学校への期待がどんどん高まっていき、ごく自然に学校ごっこが始まりました。ランドセルを作り、黄色い帽子を作り、得意そうに職員室に見せに来てくれました。一方で、年中児たちは年長児から教えてもらった靴箱の掃除やウサギやカメの世話を喜んでするようになっていました。年長児に教えてもらったことをよく覚えており、先生と一緒に一生懸命きれいにしてくれていました。年長児が「上手にできたね、まるだよ」と褒めてくれて、うれしそうです。年中児はこのところ、いろいろな人に「お兄さん、お姉さんになったね」と声を掛けられて、とても自信を付けてきているのが分かります。お別れ会の際には、プレゼントでキーホルダーを作る際にペアの年長児のところに行き、好きな色や形を聞いていました。紙粘土に絵の具を練り込んで、きれいな色の丸やハートの形の土台を作り、そこにビーズやスパンコールを飾ってすてきなキーホルダーを作りました。かわいい袋に入れて、お別れ会の準備もだんだん進んでいきました。年長児には内緒で遊戯室をみんなで切り紙の花で飾り付けました。お別れ会の準備や司会は、このように年中児が主体的に取り組み、お世話になった年長児に喜んでもらえたことが大きな自信になりました。戸外では、土工場を作ってくれた年長児と一緒にたくさんの実りをくれた柿の根元にお礼の肥料を施す作業をしました。このお礼肥も、年長児が作業をして途中になっていたところを後日、年中児が引き継いで一緒に肥料を施すことができました。ブドウが好きな子がたくさんいる年中組の子たちに、私からも一緒にお礼肥を施そうと声を掛けていたのですが、この日は柿の作業に続けて、ブドウの木の根元の土を柔らかくほぐして、「秋にまたおいしいブドウが採れますように」と声を掛けながらお礼肥を施すことができました。年長児の修了記念は、きれいな木の名札です。先日、全学年でみんなが園庭にいる場面で木に付けていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 252, "post_title": "青南小学校、青山中学校との交流", "post_detail": "

季節は春、生き物や草花からの息吹を感じる今日この頃です。

\"\"
3月15日は、七十二候の「菜虫化蝶」だったのですが、
まさにその日の朝、いちご組の飼育ケースの中で冬を越した
さなぎから、アゲハチョウが羽化していました。

\"\"
園庭のプランターでは、年少児が育てていた小松菜が伸びて、
菜の花を咲かせて、春を謳歌し始めています。

ところで、今年度は青南小学校や青山中学校との交流を
今まで通りにはできませんでした。

\"\"
それでもいろいろ工夫して、この日は小学校の様子を撮影した
写真や1年生の授業の動画を大型テレビで見ました。
みんな食い入るように見て、小学校への期待を膨らませ、
聞きたいこともたくさん出ました。

\"\"
そんな質問をまとめて、1年生の先生にお届けしました。
すると、数日すると1年生からの質問への返事や答えが
ノートのような形になって届きました。

\"\"
担任の先生によれば、児童一人一人が付箋紙に書いて、
それを画用紙に貼るというアイデアは児童が考えたそうです。
グッドアイデアですね。

\"\"
そんなやり取りをする中で、小学校への期待が高まった子どもたちは
小学校ごっこを始めました。

\"\"
赤いネクタイを締めて眼鏡をかけた校長先生が、
黄色い帽子をかぶってランドセルを背負った子どもたちに
話をしています。
小学校への熱い思いが、この遊びの原動力です。

お互いにいろいろと工夫をして、間接的ではありますが、
交流を進めたことで、こんな楽しい姿が生まれました。

\"\"
青山中学校の生徒たちとの交流もできませんでしたが、
その代わりに、折り紙のコマなどを作ったから遊んでみてねと、
校長先生と生徒会長さんがわざわざ届けに来てくれました。
サポート保育にいた子たちに幼稚園を代表して受け取ってもらいました。

\"\"
翌日、年長児に中学生からのスペシャルプレゼントを手渡すと
その後、年長児たちは、お礼のメッセージを作りました。

\"\"
このメッセージは、私が中学校にお届けしました。

\"\"
保護者の皆さんにも、これらの交流の様子を見ていただけるように
朝や帰りに掲示板で紹介させていただいていました。

小さなコラムその69でも紹介しましたので、ご覧いただければ幸いです。

0303㉓啓蟄③末候(菜虫化蝶)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-24 09:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2612", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南小学校、青山中学校との交流", "post_detail_strip_tags": "季節は春、生き物や草花からの息吹を感じる今日この頃です。3月15日は、七十二候の「菜虫化蝶」だったのですが、まさにその日の朝、いちご組の飼育ケースの中で冬を越したさなぎから、アゲハチョウが羽化していました。園庭のプランターでは、年少児が育てていた小松菜が伸びて、菜の花を咲かせて、春を謳歌し始めています。ところで、今年度は青南小学校や青山中学校との交流を今まで通りにはできませんでした。それでもいろいろ工夫して、この日は小学校の様子を撮影した写真や1年生の授業の動画を大型テレビで見ました。みんな食い入るように見て、小学校への期待を膨らませ、聞きたいこともたくさん出ました。そんな質問をまとめて、1年生の先生にお届けしました。すると、数日すると1年生からの質問への返事や答えがノートのような形になって届きました。担任の先生によれば、児童一人一人が付箋紙に書いて、それを画用紙に貼るというアイデアは児童が考えたそうです。グッドアイデアですね。そんなやり取りをする中で、小学校への期待が高まった子どもたちは小学校ごっこを始めました。赤いネクタイを締めて眼鏡をかけた校長先生が、黄色い帽子をかぶってランドセルを背負った子どもたちに話をしています。小学校への熱い思いが、この遊びの原動力です。お互いにいろいろと工夫をして、間接的ではありますが、交流を進めたことで、こんな楽しい姿が生まれました。青山中学校の生徒たちとの交流もできませんでしたが、その代わりに、折り紙のコマなどを作ったから遊んでみてねと、校長先生と生徒会長さんがわざわざ届けに来てくれました。サポート保育にいた子たちに幼稚園を代表して受け取ってもらいました。翌日、年長児に中学生からのスペシャルプレゼントを手渡すとその後、年長児たちは、お礼のメッセージを作りました。このメッセージは、私が中学校にお届けしました。保護者の皆さんにも、これらの交流の様子を見ていただけるように朝や帰りに掲示板で紹介させていただいていました。小さなコラムその69でも紹介しましたので、ご覧いただければ幸いです。0303㉓啓蟄③末候(菜虫化蝶)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 11, "frame_id": 31, "post_id": 381, "post_title": "質の高い幼児教育を若い力と共に", "post_detail": "

国立公立の幼稚園やこども園の園長先生たちの
全国組織が全国国公立幼稚園・こども園会です。
その機関誌が「幼児教育じほう」です。

幼児教育じほう<\/a> ☜表紙はこちらをクリック<\/span>

私は園長になって2年目から、この機関誌の編集の仕事に
ずっと携わり、最後は会長として巻頭言なども書いてきました。
今は会長は退きましたが、今年度最後の3月号に、
提言として今の思いを書く機会をいただきました。
青南幼稚園のこと、小さなコラムのことも書きましたので、
お読みいただけれたらうれしいです。

2021年幼児教育じほう3月号提言.pdf<\/a>

\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-22 19:54:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2606", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "質の高い幼児教育を若い力と共に", "post_detail_strip_tags": "国立公立の幼稚園やこども園の園長先生たちの全国組織が全国国公立幼稚園・こども園会です。その機関誌が「幼児教育じほう」です。幼児教育じほう ☜表紙はこちらをクリック私は園長になって2年目から、この機関誌の編集の仕事にずっと携わり、最後は会長として巻頭言なども書いてきました。今は会長は退きましたが、今年度最後の3月号に、提言として今の思いを書く機会をいただきました。青南幼稚園のこと、小さなコラムのことも書きましたので、お読みいただけれたらうれしいです。2021年幼児教育じほう3月号提言.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 251, "post_title": "たくさんの花たちが笑う春", "post_detail": "

先週、小学校の体育館で無事に修了式を終えることができましたが、
その日まで、3学年の子どもたちはいろいろな形で関わりをもち、
心が豊かに育ちました。

\"\"
まだ、修了式の練習を年長組が遊戯室でしていたとき、
ちょうど園庭で遊んでいた年中児が、その歌声に誘われるように、
その様子を覗き込みました。

\"\"
歌の上手な年長の様子を窓越しに見ながら、どうやら年長さんは
修了式というとても大事な式の練習をしているようだと知ったようです。

園庭では、子どもたちの巣立ちを祝うかのように、あちこちで
きれいな花が咲き誇っていました。

\"\"
築山のフェンス際のアンズは、今年はたくさん花を付けてくれました。
4年前は5㎏以上のアンズを収穫できたので、今年はそれ以来の収穫を
期待しています。

\"\"
園庭の真ん中のシンボルツリー、楓の木も芽吹き始めた
赤い小さな花と萌黄色(もえぎいろ)の若葉がきれいです。

\"\"
菜の花も黄色い花を咲かせ、鼻を近付けると濃い香りがして、
春を実感させられます。

\"\"
園庭の奥、わくわく池の左奥に桃の木があります。今年は
特にきれいな桃色の花をたくさん咲かせてくれました。

小さなコラムその68は、
啓蟄の次候「桃始笑(ももはじめてさく)」です。

0303㉓啓蟄②次候(桃始笑)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-22 19:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2601", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たくさんの花たちが笑う春", "post_detail_strip_tags": "先週、小学校の体育館で無事に修了式を終えることができましたが、その日まで、3学年の子どもたちはいろいろな形で関わりをもち、心が豊かに育ちました。まだ、修了式の練習を年長組が遊戯室でしていたとき、ちょうど園庭で遊んでいた年中児が、その歌声に誘われるように、その様子を覗き込みました。歌の上手な年長の様子を窓越しに見ながら、どうやら年長さんは修了式というとても大事な式の練習をしているようだと知ったようです。園庭では、子どもたちの巣立ちを祝うかのように、あちこちできれいな花が咲き誇っていました。築山のフェンス際のアンズは、今年はたくさん花を付けてくれました。4年前は5㎏以上のアンズを収穫できたので、今年はそれ以来の収穫を期待しています。園庭の真ん中のシンボルツリー、楓の木も芽吹き始めた赤い小さな花と萌黄色(もえぎいろ)の若葉がきれいです。菜の花も黄色い花を咲かせ、鼻を近付けると濃い香りがして、春を実感させられます。園庭の奥、わくわく池の左奥に桃の木があります。今年は特にきれいな桃色の花をたくさん咲かせてくれました。小さなコラムその68は、啓蟄の次候「桃始笑(ももはじめてさく)」です。0303㉓啓蟄②次候(桃始笑)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 11, "frame_id": 31, "post_id": 380, "post_title": "家庭でできる遊びの紹介", "post_detail": "

今年度始め、臨時休園だった頃、ご家庭で親子で過ごすための
ヒントをが得られる情報を紹介しました。
昨年まで私が会長を務めていた、
全国国公立幼稚園・こども園会が十数年間継続して研究して
開発してきた教材が満載です。
ぜひ、一度ご覧ください。

国公幼遊びの紹介(子育ての支援教材)<\/a> ☜こちらをクリック<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-16 15:54:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "家庭でできる遊びの紹介", "post_detail_strip_tags": "今年度始め、臨時休園だった頃、ご家庭で親子で過ごすためのヒントをが得られる情報を紹介しました。昨年まで私が会長を務めていた、全国国公立幼稚園・こども園会が十数年間継続して研究して開発してきた教材が満載です。ぜひ、一度ご覧ください。国公幼遊びの紹介(子育ての支援教材) ☜こちらをクリック" }, { "page_id": 11, "frame_id": 30, "post_id": 382, "post_title": "幼稚園とPTAは車の両輪です", "post_detail": "

青南幼稚園PTAは、港区立幼稚園PTA連合会(幼P連)の一員です。
先日、広報誌「みなと幼P連だより」の記念すべき 第100号 をお届けしました。
お読みいただいたでしょうか。

そして、東京都公立幼稚園・こども園PTA連合会(都幼P)の
会員でもあります。
明日、都幼Pの広報誌「大地のような子どもを育てたい」
第57号を配布します。お隣の中之町幼稚園が令和2年度の
優良PTA文部科学大臣賞を受賞したのですが、
そのことは号外を挟んでお知らせします。

さらに、
全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会<\/a> ☜こちらをクリック<\/span>
(通称:全幼P)の会員でもあります。
どの組織も、園と保護者が協力して子どもたちの幸せのために
様々な活動をし、親として学びや地域とのつながりを深めています。
今回、その全幼Pの会報が届きました。
残念ながら、皆さんに配布するだけの数がありませんので、
以下に、全幼Pのホームページにリンクを貼りましたので、
ぜひそちらをご覧いただきたいと思います。

令和3年3年1日 第58号 
全幼P会報第58号<\/font><\/a> ☜こちらをクリック<\/span>
猪木(いぎ)会長の巻頭言は 
「雲出洞中明(くもいでてどうちゅうあきらかなり)」です。
幼稚園と保護者が力を合わせて幼児教育をしっかりと守っていこうと
ご尽力いただいている全国の会長さんの熱いメッセージです。

令和2年11月1日 第57号 
全幼P会報第57号<\/font><\/a> ☜こちらをクリック<\/span>
p2~3は、玉川大学の大豆生田啓友先生の寄稿文です。
「withコロナころな時代の子育てで大切なこと
ー21世紀を幸せに生きるための「非認知的能力」を育てるー」
今、ぜひ子育て中の皆さんに読んでいただきたい文章です。

平成31年2月1日 第55号 
全幼P会報第55号<\/font><\/a> ☜こちらをクリック<\/span>
当時、国公幼の会長として、青南幼稚園のことを中心に
「人と人との心をつなぎ ふるさとを未来につなぐ」
と題して特別寄稿をさせていただきました。
お読みいただければ幸いです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-16 15:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "幼稚園とPTAは車の両輪です", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園PTAは、港区立幼稚園PTA連合会(幼P連)の一員です。先日、広報誌「みなと幼P連だより」の記念すべき 第100号 をお届けしました。お読みいただいたでしょうか。そして、東京都公立幼稚園・こども園PTA連合会(都幼P)の会員でもあります。明日、都幼Pの広報誌「大地のような子どもを育てたい」第57号を配布します。お隣の中之町幼稚園が令和2年度の優良PTA文部科学大臣賞を受賞したのですが、そのことは号外を挟んでお知らせします。さらに、全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会 ☜こちらをクリック(通称:全幼P)の会員でもあります。どの組織も、園と保護者が協力して子どもたちの幸せのために様々な活動をし、親として学びや地域とのつながりを深めています。今回、その全幼Pの会報が届きました。残念ながら、皆さんに配布するだけの数がありませんので、以下に、全幼Pのホームページにリンクを貼りましたので、ぜひそちらをご覧いただきたいと思います。令和3年3年1日 第58号 全幼P会報第58号 ☜こちらをクリック猪木(いぎ)会長の巻頭言は 「雲出洞中明(くもいでてどうちゅうあきらかなり)」です。幼稚園と保護者が力を合わせて幼児教育をしっかりと守っていこうとご尽力いただいている全国の会長さんの熱いメッセージです。令和2年11月1日 第57号 全幼P会報第57号 ☜こちらをクリックp2~3は、玉川大学の大豆生田啓友先生の寄稿文です。「withコロナころな時代の子育てで大切なことー21世紀を幸せに生きるための「非認知的能力」を育てるー」今、ぜひ子育て中の皆さんに読んでいただきたい文章です。平成31年2月1日 第55号 全幼P会報第55号 ☜こちらをクリック当時、国公幼の会長として、青南幼稚園のことを中心に「人と人との心をつなぎ ふるさとを未来につなぐ」と題して特別寄稿をさせていただきました。お読みいただければ幸いです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 250, "post_title": "お互いを思う心が詰まったパーティー", "post_detail": "

今日はとても暖かく、幼稚園の桜も1~2輪、花びらが開き始めました。

\"\"
3月になって適度に雨も降ったことで、園庭では子どもたちがあちこちで
いろいろな春を見付けています。

\"\"
わくわく池にアズマヒキガエルたちがやってきたのも、
啓蟄よりも半月も早く2月中旬で、しばらくすると卵を産んで、
3月になるとオタマジャクシになり始めています。

そんな中、先週、子どもたち同士のお別れ会がありました。
密を避けるために、今年は2回に分けて、縦割りのペア学級ごとに
遊戯室でのお別れパーティーとしました。

\"\"
年長児は、年中児からもらった招待状を持ってうれしそうです。

\"\"
この後、年中児が会場準備した遊戯室にエスコートしてもらいました。

\"\"
司会は、もちろん年中児です。誕生会で年長児から教えてもらった
ことをよく覚えていてとても立派にできました。

\"\"
年中児からのプレゼントは紙粘土で作ったキーホルダーです。
好きな色や形を事前に聞いて、好みに合わせて作った
世界に一つだけのプレゼントです。

\"\"
年少児からのプレゼントは、ストローで作ったかわいい
ネックレスでした。どの子もうれしそうです。

\"\"
年長児は、修了の記念に、園庭の木のネームプレートを
リニューアルしてくれました。

\"\"
プレゼントをもらった後、実は自分たちからもみんなに
プレゼントがあるんだよと、ジャジャーンと見せてくれました。

\"\"
プレゼント交換と歌だけのシンプルで短いパーティーでしたが、
お互いに心が温かくなるすてきな時間を過ごすことができました。

0303㉓啓蟄①初候(蟄虫啓戸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-15 19:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2582", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お互いを思う心が詰まったパーティー", "post_detail_strip_tags": "今日はとても暖かく、幼稚園の桜も1~2輪、花びらが開き始めました。3月になって適度に雨も降ったことで、園庭では子どもたちがあちこちでいろいろな春を見付けています。わくわく池にアズマヒキガエルたちがやってきたのも、啓蟄よりも半月も早く2月中旬で、しばらくすると卵を産んで、3月になるとオタマジャクシになり始めています。そんな中、先週、子どもたち同士のお別れ会がありました。密を避けるために、今年は2回に分けて、縦割りのペア学級ごとに遊戯室でのお別れパーティーとしました。年長児は、年中児からもらった招待状を持ってうれしそうです。この後、年中児が会場準備した遊戯室にエスコートしてもらいました。司会は、もちろん年中児です。誕生会で年長児から教えてもらったことをよく覚えていてとても立派にできました。年中児からのプレゼントは紙粘土で作ったキーホルダーです。好きな色や形を事前に聞いて、好みに合わせて作った世界に一つだけのプレゼントです。年少児からのプレゼントは、ストローで作ったかわいいネックレスでした。どの子もうれしそうです。年長児は、修了の記念に、園庭の木のネームプレートをリニューアルしてくれました。プレゼントをもらった後、実は自分たちからもみんなにプレゼントがあるんだよと、ジャジャーンと見せてくれました。プレゼント交換と歌だけのシンプルで短いパーティーでしたが、お互いに心が温かくなるすてきな時間を過ごすことができました。0303㉓啓蟄①初候(蟄虫啓戸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 249, "post_title": "春を探しに出掛けよう", "post_detail": "

私は、誕生会にいつも玉手箱を持って行きます。
その中には、園内で見付けた季節の花や草など、子どもたちにも
関心をもってもらいたい自然物を入れていきます。

\"\"
1月の玉手箱では、園庭の桜とコブシの枝を紹介しました。
そのときは、桜の冬芽として紹介したのですが、約一か月後の
2月24日の誕生会の際には、つぼみが少し膨らみ始めていました。
そして、3月1日の3月の誕生会の日にもう一度みんなに見せたときには、
何と3輪も咲いていたのです。すごい生命力に驚かされました。

\"\"
玉手箱を見せると、誕生会の後、それを探しに行く子が必ずいます。
誕生会ではなくても、春を探しに行き、、フキノトウを見付けたり、
花のつぼみを見付けたりすることが楽しくて仕方ない子たちがいます。
この日は、「園長先生、ハッピーニュースです。いちごの花が
咲いていました」と、教えに来てくれました。

\"\"
昨年、プランターにいちごの苗を植えていたのですが、この子たちは
そこに花が咲いているのを見付けて教えてくれたのです。

\"\"
砂場の上の築山には、梅があり、この春一番最初に咲き始めていました。

\"\"
沈丁花も2月後半から花を咲かせ、いい香りを漂わせ始めていました。

\"\"
裏庭の桃も、今年は特にきれいなピンク色で花を咲かせています。

\"\"
3月の誕生会の日には、ひと枝手折って、子どもたちに紹介しました。
花屋さんで買ってきたものに負けないくらい、きれいな桃の花です。

\"\"
3月3日のひな祭り子ども会は、学年ごとに分散して行いました。
年少組は、先生が演じてくれたパネルシアターを初めて
学年で一緒に見ました。

\"\"
年少組のお雛様は、折り紙ですがそれほど難しくない工程で
かわいい壁掛け型の個性豊かなお雛様ができました。

\"\"
年中組は、紙管に千代紙を巻いたり、ジャバラ折りで屏風を作ったり
する経験をし、かわいい立体のお雛様ができました。

\"\"
年長組は、一年間誕生会のプレゼントづくりで様々な折り紙を
経験してきた集大成として、折り紙のお雛様を作りました。
学級全体で先生から折り方を教わりますが、好きな遊びの中でも
折り方の見本をながら、自分のペースで作ることができました。

\"\"
この製作がとても気に入って、凝りに凝って作っていたこの子は、
3日の時点で4段目の途中までだったのですが、一旦持ち帰って
家で続きを作って翌日5段飾りの完成版をわざわざ持って来てくれました。

\"\"
これは、ひな祭り子ども会に飾った花で、幼稚園に咲いていた花では
ありませんが、いよいよ春がやってきた感じです。
弥生の「弥」は、まさに「いよいよ、ますます」という意味だそうです。
小さなコラムその66は、雨水の末候「草木萌動」です。

0302㉒雨水③末候(草木萌動)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-08 17:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2561", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春を探しに出掛けよう", "post_detail_strip_tags": "私は、誕生会にいつも玉手箱を持って行きます。その中には、園内で見付けた季節の花や草など、子どもたちにも関心をもってもらいたい自然物を入れていきます。1月の玉手箱では、園庭の桜とコブシの枝を紹介しました。そのときは、桜の冬芽として紹介したのですが、約一か月後の2月24日の誕生会の際には、つぼみが少し膨らみ始めていました。そして、3月1日の3月の誕生会の日にもう一度みんなに見せたときには、何と3輪も咲いていたのです。すごい生命力に驚かされました。玉手箱を見せると、誕生会の後、それを探しに行く子が必ずいます。誕生会ではなくても、春を探しに行き、、フキノトウを見付けたり、花のつぼみを見付けたりすることが楽しくて仕方ない子たちがいます。この日は、「園長先生、ハッピーニュースです。いちごの花が咲いていました」と、教えに来てくれました。昨年、プランターにいちごの苗を植えていたのですが、この子たちはそこに花が咲いているのを見付けて教えてくれたのです。砂場の上の築山には、梅があり、この春一番最初に咲き始めていました。沈丁花も2月後半から花を咲かせ、いい香りを漂わせ始めていました。裏庭の桃も、今年は特にきれいなピンク色で花を咲かせています。3月の誕生会の日には、ひと枝手折って、子どもたちに紹介しました。花屋さんで買ってきたものに負けないくらい、きれいな桃の花です。、3月3日のひな祭り子ども会は、学年ごとに分散して行いました。年少組は、先生が演じてくれたパネルシアターを初めて学年で一緒に見ました。年少組のお雛様は、折り紙ですがそれほど難しくない工程でかわいい壁掛け型の個性豊かなお雛様ができました。年中組は、紙管に千代紙を巻いたり、ジャバラ折りで屏風を作ったりする経験をし、かわいい立体のお雛様ができました。年長組は、一年間誕生会のプレゼントづくりで様々な折り紙を経験してきた集大成として、折り紙のお雛様を作りました。学級全体で先生から折り方を教わりますが、好きな遊びの中でも折り方の見本をながら、自分のペースで作ることができました。この製作がとても気に入って、凝りに凝って作っていたこの子は、3日の時点で4段目の途中までだったのですが、一旦持ち帰って家で続きを作って翌日5段飾りの完成版をわざわざ持って来てくれました。これは、ひな祭り子ども会に飾った花で、幼稚園に咲いていた花ではありませんが、いよいよ春がやってきた感じです。弥生の「弥」は、まさに「いよいよ、ますます」という意味だそうです。小さなコラムその66は、雨水の末候「草木萌動」です。0302㉒雨水③末候(草木萌動)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 248, "post_title": "心を引き継ぐ", "post_detail": "

今日は久しぶりの雨です。
幼稚園での生活も残り2週間余りとなりました。

ここでは、少し前のことになりますが、誕生会の司会の引き継ぎなど、
特に年長児と年中児の関わりの様子についてお知らせします。

\"\"
1月の誕生会の前に、年中児たちは、そろそろ年長児が小学校に
行ってしまうことに気付いたようです。
今年は、年長と年中がペアの2学級でずっと誕生会をしてきたので、
司会を自分たちがすることになるのでは?と考えて、司会の仕方を
教えてくださいと、ペアの年長組にお願いに行きました。

\"\"
優しい年長組は、「じゃあ明日教えてあげるね」と応じてくれました。
そして、翌日は年長組の部屋でいつものペアの2~3組で、司会の
言葉を教えたり、ひな壇に登ってお辞儀をするところを一緒に
やって見せてくれたりしました。

\"\"
ひな壇に登ってお辞儀をするんだよ、と年長児がお手本を見せてくれると
その堂々とした姿に思わず拍手してしまう年中児です。

\"\"
いろいろと教えてもらい、しばらく一緒に練習した後に、
ちょっとお互いに見合ってみることにしました。
初めてのことで、とても緊張していた年中児の姿が印象的でした。

\"\"
でも、翌日の誕生会では、年長児が一緒に横にいてくれたお陰で
安心して司会の言葉を言うことができていました。

\"\"
お辞儀のタイミングも教師が声を掛けるのではなく、子どもたち同士で
小さな声で促したり、隣の動きを見て動いたりという阿吽の呼吸での
司会ができていて、すてきでした。

\"\"
この日のお楽しみは、修了対策委員会から寄贈していただいた
大型絵本を初披露し、読み聞かせをしてもらいました。

\"\"
その後、生活発表会があり、かっこいい劇を見せてもらって
憧れの気持ちが高まって、終わった後には年長組の劇の大道具や
衣装を借してもらって大喜びの年中児でした。

\"\"
生活の中で、うさぎの世話や靴箱の掃除など年長児が当番活動と
してやっていることに興味を示して、教えてもらう姿も
日常的に増えていきました。

\"\"
そして、2月の誕生会では、年中児だけで司会をやり遂げたのです。
自席で見ていた年長児の中には、「上手に司会の言葉が言えるかどうか
心配でドキドキした」と言っていた子もいました。

\"\"
たまたま年中組は欠席者が多い日で、たった一人で司会をする
ことになった子もいたのですが、とても立派にできていました。

司会の引き継ぎを通して、私たちが大事にしている子どもたちの主体性や
友達と心を合わせることなど、様々な心も一緒に引き継がれている
ことをうれしく思います。

小さなコラムその65に一連の様子をまとめましたので、
お読みいただけたらうれしいです。


0302㉒雨水②次候(霞始靆)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-08 11:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2548", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "心を引き継ぐ", "post_detail_strip_tags": "今日は久しぶりの雨です。幼稚園での生活も残り2週間余りとなりました。ここでは、少し前のことになりますが、誕生会の司会の引き継ぎなど、特に年長児と年中児の関わりの様子についてお知らせします。1月の誕生会の前に、年中児たちは、そろそろ年長児が小学校に行ってしまうことに気付いたようです。今年は、年長と年中がペアの2学級でずっと誕生会をしてきたので、司会を自分たちがすることになるのでは?と考えて、司会の仕方を教えてくださいと、ペアの年長組にお願いに行きました。優しい年長組は、「じゃあ明日教えてあげるね」と応じてくれました。そして、翌日は年長組の部屋でいつものペアの2~3組で、司会の言葉を教えたり、ひな壇に登ってお辞儀をするところを一緒にやって見せてくれたりしました。ひな壇に登ってお辞儀をするんだよ、と年長児がお手本を見せてくれるとその堂々とした姿に思わず拍手してしまう年中児です。いろいろと教えてもらい、しばらく一緒に練習した後に、ちょっとお互いに見合ってみることにしました。初めてのことで、とても緊張していた年中児の姿が印象的でした。でも、翌日の誕生会では、年長児が一緒に横にいてくれたお陰で安心して司会の言葉を言うことができていました。お辞儀のタイミングも教師が声を掛けるのではなく、子どもたち同士で小さな声で促したり、隣の動きを見て動いたりという阿吽の呼吸での司会ができていて、すてきでした。この日のお楽しみは、修了対策委員会から寄贈していただいた大型絵本を初披露し、読み聞かせをしてもらいました。その後、生活発表会があり、かっこいい劇を見せてもらって憧れの気持ちが高まって、終わった後には年長組の劇の大道具や衣装を借してもらって大喜びの年中児でした。生活の中で、うさぎの世話や靴箱の掃除など年長児が当番活動としてやっていることに興味を示して、教えてもらう姿も日常的に増えていきました。そして、2月の誕生会では、年中児だけで司会をやり遂げたのです。自席で見ていた年長児の中には、「上手に司会の言葉が言えるかどうか心配でドキドキした」と言っていた子もいました。たまたま年中組は欠席者が多い日で、たった一人で司会をすることになった子もいたのですが、とても立派にできていました。司会の引き継ぎを通して、私たちが大事にしている子どもたちの主体性や友達と心を合わせることなど、様々な心も一緒に引き継がれていることをうれしく思います。小さなコラムその65に一連の様子をまとめましたので、お読みいただけたらうれしいです。0302㉒雨水②次候(霞始靆)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 247, "post_title": "余韻の中での交流", "post_detail": "

今日は3月3日、ひな祭りですが、3月の様子は改めてお知らせします。

2月の生活発表会は劇を披露しましたが、その練習の過程で
お互いの様子をよく見合っていました。
会が終わった後には、余韻を楽しみながらいろいろな交流の姿がありました。

\"\"
年長の劇の衣装や大道具は、年中児にとっては憧れの存在です。
翌週には、遊戯室に行って、年長児に衣装を借りてやってみたい
気持ちがいっぱいでした。優しく着せてあげる姿がありました。

\"\"
11匹のねこのローラーは年中だけでなく、誰でもが使ってみたい
と思っていた大道具です。実際に引いてみるとそれほど重くなくて、
年長児が重そうに演じていたことが実感できたのではないでしょうか。

\"\"
年長児の2学級が、翌週、お互いの劇を一緒に楽しんだのも驚きでした。
私は、子どもたちに作ってもらったお面を被って、やっと一緒に
ダンスを踊ることができました。

\"\"
このお面は、年長児が作ってくれたものですが、
牛乳パックを開いてベルト状にしたものと十字に開いたものを
合体して被る形で、年長児はずっと以前から遊びで作っていたので、
ささっと作ってくれたのです。ありがとう!

生活発表会後の様子を小さなコラムにまとめましたので、
ご覧いただければ幸いです。

0302㉒雨水①初候(土脉潤起)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-03 18:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2531", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "余韻の中での交流", "post_detail_strip_tags": "今日は3月3日、ひな祭りですが、3月の様子は改めてお知らせします。2月の生活発表会は劇を披露しましたが、その練習の過程でお互いの様子をよく見合っていました。会が終わった後には、余韻を楽しみながらいろいろな交流の姿がありました。年長の劇の衣装や大道具は、年中児にとっては憧れの存在です。翌週には、遊戯室に行って、年長児に衣装を借りてやってみたい気持ちがいっぱいでした。優しく着せてあげる姿がありました。11匹のねこのローラーは年中だけでなく、誰でもが使ってみたいと思っていた大道具です。実際に引いてみるとそれほど重くなくて、年長児が重そうに演じていたことが実感できたのではないでしょうか。年長児の2学級が、翌週、お互いの劇を一緒に楽しんだのも驚きでした。私は、子どもたちに作ってもらったお面を被って、やっと一緒にダンスを踊ることができました。このお面は、年長児が作ってくれたものですが、牛乳パックを開いてベルト状にしたものと十字に開いたものを合体して被る形で、年長児はずっと以前から遊びで作っていたので、ささっと作ってくれたのです。ありがとう!生活発表会後の様子を小さなコラムにまとめましたので、ご覧いただければ幸いです。0302㉒雨水①初候(土脉潤起)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 246, "post_title": "生活発表会で感じた育ち", "post_detail": "

生活発表会は劇を披露する会でしたが、その前後の姿から
子どもたちの育ちを感じることができました。

\"\"
土曜日の生活発表会の日、劇は学級ごとに時差をつけたので、
出番を終えた子たちは、後から出番に向かう子たちに向けて
部屋から顔を出して、「頑張ってね!」とエールを送っていました。

\"\"
直前に終わったかえで組は、これから本番に向かうさくら組の子たちに
手を振って「頑張ってね!」と声を掛けていました。

劇が終わったとき、子どもたちはもちろんですが、特に担任たちは、
それまでのいろいろなことを乗り越えた達成感に包まれました。
廊下に出た瞬間、子どもたちに向けて「やったね!みんな100点満点!!」
と喜びを爆発させ、子どもたちと共有した先生もいました。

\"\"
さくら組は、部屋に戻ってから、今日頑張ろうと思っためあてが
達成できたかどうか振り返っていました。一人一人のめあてが
達成できたらハートに色を塗り、それが全部塗り終えると大きな
ハートになるという分かりやすい仕掛けでした。

\"\"
そこに、年少の頃からずっと見守ってくれている先生が様子を
見に来てくれたので、子どもたちに向けて話をしてもらいました。
この子たちの小さかった頃のことをよく知っている先生ですから、
特に劇づくりの過程や練習も含めて、堂々と演じ切り、
自信をもって生活している姿に大きな成長を感じたとを
うれしそうに話してくれました。
改めて、いろいろな人に支えてもらっていることに感謝します。

0302㉑立春③末候(魚上氷)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-24 11:47:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2483", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活発表会で感じた育ち", "post_detail_strip_tags": "生活発表会は劇を披露する会でしたが、その前後の姿から子どもたちの育ちを感じることができました。土曜日の生活発表会の日、劇は学級ごとに時差をつけたので、出番を終えた子たちは、後から出番に向かう子たちに向けて部屋から顔を出して、「頑張ってね!」とエールを送っていました。直前に終わったかえで組は、これから本番に向かうさくら組の子たちに手を振って「頑張ってね!」と声を掛けていました。劇が終わったとき、子どもたちはもちろんですが、特に担任たちは、それまでのいろいろなことを乗り越えた達成感に包まれました。廊下に出た瞬間、子どもたちに向けて「やったね!みんな100点満点!!」と喜びを爆発させ、子どもたちと共有した先生もいました。さくら組は、部屋に戻ってから、今日頑張ろうと思っためあてが達成できたかどうか振り返っていました。一人一人のめあてが達成できたらハートに色を塗り、それが全部塗り終えると大きなハートになるという分かりやすい仕掛けでした。そこに、年少の頃からずっと見守ってくれている先生が様子を見に来てくれたので、子どもたちに向けて話をしてもらいました。この子たちの小さかった頃のことをよく知っている先生ですから、特に劇づくりの過程や練習も含めて、堂々と演じ切り、自信をもって生活している姿に大きな成長を感じたとをうれしそうに話してくれました。改めて、いろいろな人に支えてもらっていることに感謝します。0302㉑立春③末候(魚上氷)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 245, "post_title": "練習して少しずつ上達する", "post_detail": "

立春の次候は、黄鶯睍睆(うぐいすなく)です。
ちょうど生活発表会をしていた頃の季節です。

\"\"
劇づくりは、総合的な指導なので、題材選びから音楽や大道具や
身に付けるものに至るまで、先生たちはずいぶん前から思いを巡らし
種をまき、子どもたちの反応を見ながら、表現遊びを膨らませていきました。

\"\"
子どもたち同士も、異学年のペア学級同士で見合って、子どもからも
先生からもいいところや改善点などを知らせ合いながら、少しずつ
改善や修正をしていき、劇を仕上げていきました。

\"\"
演じている人たちは楽しいかもしれないけれど、見ている人に
伝わるようにするには、工夫が必要となることもたくさんあります。
おもしろいけれど、制限時間に収まらないからと、劇づくりの過程で
削ったところもたくさんあります。

\"\"
衣装やお面があることで、役になったつもりの動きが表現しやすくなります。
実際に作るのは子どもたちですが、子どもが自分で作れるようにするために、
子どもが帰った後に、先生たちは実にいろいろな準備をしています。
この日は、年長の衣装の下準備を年中の先生が手伝っていました。
チームワークのよさは青南幼稚園の今年の強みです。

\"\"
担任だけではなく、私も含めて職員室の職員たちにもお呼びが掛かり
練習の様子を見せてもらうことが何度もありました。
例えば、この衣装のことも、主任などからのアドバイスを受けて、
役ごとに色分けし、さらにそれぞれ特徴的な小物を身に付けたことで、
見ていてもとても分かりやすくなりました。

\"\"
森のはなまる温泉にのれんをつけようと思った先生は、
そのことを職員室で他の先生たちに相談して、色や素材や
劇ので中での使い方など、いろいろなアドバイスをもらい、
不織布ですてきなのれんを作りました。

\"\"
でき上がったのれんを翌朝、部屋の入口にかけておいたところ、
朝、ちょっと機嫌が悪かくて足取りが重かった子が、そののれんを
見たとたんに、にっこりと表情が変わっていき、
目がキラキラと輝いていきました。
これこそ環境による教育であると、担任も納得した姿でした。

\"\"
若い先生たちは、たくさんの悩みを抱えつつ、仲間や先輩の
アドバイスや応援を受けて、試行錯誤を繰り返し、子どもたちと
共に劇づくりをする過程を乗り越え、おもしろがっていました。

小さなコラムその62は、立春の次候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」です。
ウグイスの鳴き声は「ホーホケキョ」ですが、最初から上手に
鳴けるわけではなく、学習して少しずつ上達していくそうです。

今回の生活発表会では、子どもたちは、表現する喜びや友達と
一緒にやり遂げる達成感を味わったはずですが、先生たちも
たくさんの努力を積み重ね、大きく成長することができました。

0302㉑立春②次候(黄鶯睍睆)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-22 16:24:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2473", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "練習して少しずつ上達する", "post_detail_strip_tags": "立春の次候は、黄鶯睍睆(うぐいすなく)です。ちょうど生活発表会をしていた頃の季節です。劇づくりは、総合的な指導なので、題材選びから音楽や大道具や身に付けるものに至るまで、先生たちはずいぶん前から思いを巡らし種をまき、子どもたちの反応を見ながら、表現遊びを膨らませていきました。子どもたち同士も、異学年のペア学級同士で見合って、子どもからも先生からもいいところや改善点などを知らせ合いながら、少しずつ改善や修正をしていき、劇を仕上げていきました。演じている人たちは楽しいかもしれないけれど、見ている人に伝わるようにするには、工夫が必要となることもたくさんあります。おもしろいけれど、制限時間に収まらないからと、劇づくりの過程で削ったところもたくさんあります。衣装やお面があることで、役になったつもりの動きが表現しやすくなります。実際に作るのは子どもたちですが、子どもが自分で作れるようにするために、子どもが帰った後に、先生たちは実にいろいろな準備をしています。この日は、年長の衣装の下準備を年中の先生が手伝っていました。チームワークのよさは青南幼稚園の今年の強みです。担任だけではなく、私も含めて職員室の職員たちにもお呼びが掛かり練習の様子を見せてもらうことが何度もありました。例えば、この衣装のことも、主任などからのアドバイスを受けて、役ごとに色分けし、さらにそれぞれ特徴的な小物を身に付けたことで、見ていてもとても分かりやすくなりました。森のはなまる温泉にのれんをつけようと思った先生は、そのことを職員室で他の先生たちに相談して、色や素材や劇ので中での使い方など、いろいろなアドバイスをもらい、不織布ですてきなのれんを作りました。でき上がったのれんを翌朝、部屋の入口にかけておいたところ、朝、ちょっと機嫌が悪かくて足取りが重かった子が、そののれんを見たとたんに、にっこりと表情が変わっていき、目がキラキラと輝いていきました。これこそ環境による教育であると、担任も納得した姿でした。若い先生たちは、たくさんの悩みを抱えつつ、仲間や先輩のアドバイスや応援を受けて、試行錯誤を繰り返し、子どもたちと共に劇づくりをする過程を乗り越え、おもしろがっていました。小さなコラムその62は、立春の次候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」です。ウグイスの鳴き声は「ホーホケキョ」ですが、最初から上手に鳴けるわけではなく、学習して少しずつ上達していくそうです。今回の生活発表会では、子どもたちは、表現する喜びや友達と一緒にやり遂げる達成感を味わったはずですが、先生たちもたくさんの努力を積み重ね、大きく成長することができました。0302㉑立春②次候(黄鶯睍睆)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 244, "post_title": "春から始まる一年", "post_detail": "

2月は逃げるとよく言われます。
季節の移り変わりは思いのほか早く、生活発表会のことに
気を取られているうちに、あっという間に二十四節気も
立春から雨水になってしまいました。

\"\"
砂場の上の築山の梅につぼみを見付けたのは先週のこと・・・、

\"\"
週末の記録的な温かさに、今日は七分咲きの状態になっていました。

さかのぼることになりますが、ここでは立春の初候「東風解凍」の
小さなコラムその61をお届けします。

0302㉑立春①初候(東風解凍)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-22 13:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2469", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春から始まる一年", "post_detail_strip_tags": "2月は逃げるとよく言われます。季節の移り変わりは思いのほか早く、生活発表会のことに気を取られているうちに、あっという間に二十四節気も立春から雨水になってしまいました。砂場の上の築山の梅につぼみを見付けたのは先週のこと・・・、週末の記録的な温かさに、今日は七分咲きの状態になっていました。さかのぼることになりますが、ここでは立春の初候「東風解凍」の小さなコラムその61をお届けします。0302㉑立春①初候(東風解凍)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 243, "post_title": "明日は年中・年長組の生活発表会です", "post_detail": "

水曜日は年少組の生活発表会を無事に行うことができました。
そして、明日は4歳年中組、5歳児年長組の生活発表会です。

\"\"
遊戯室で時差をつけての実施となります。
トップバッターは4歳たんぽぽ組の「3時のお茶に来てください」です。
先日紹介したときにはなかった電車やお面などの大道具、小道具が
それぞれの劇の雰囲気づくりをしてくれています。

\"\"
2番目は4歳すみれ組です。
森のお菓子屋さんのコックさんがなぜがご機嫌が悪いのです。
みんなでコックさんを笑わせる工夫をしますが、さてどうなるでしょうか?

\"\"
3番目は5歳かえで組の「11匹のねこふくろのなか」です。
ローラーを重そうに引くところ、怖そうに歩くところなど
細かいところもこだわって表現しているのがおもしろいです。

\"\"
最後は5歳さくら組の「アリババと40人の盗賊」です。
最初に登場人物の紹介をしながら劇が始まります。
自分たちで作った歌や今まで踊ってきた踊りがうまく取り入れ
られています。

今日は早く休んで、明日は体調を整えて機嫌よく登園できますよう、
どうぞよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-12 13:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2467", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日は年中・年長組の生活発表会です", "post_detail_strip_tags": "水曜日は年少組の生活発表会を無事に行うことができました。そして、明日は4歳年中組、5歳児年長組の生活発表会です。遊戯室で時差をつけての実施となります。トップバッターは4歳たんぽぽ組の「3時のお茶に来てください」です。先日紹介したときにはなかった電車やお面などの大道具、小道具がそれぞれの劇の雰囲気づくりをしてくれています。2番目は4歳すみれ組です。森のお菓子屋さんのコックさんがなぜがご機嫌が悪いのです。みんなでコックさんを笑わせる工夫をしますが、さてどうなるでしょうか?3番目は5歳かえで組の「11匹のねこふくろのなか」です。ローラーを重そうに引くところ、怖そうに歩くところなど細かいところもこだわって表現しているのがおもしろいです。最後は5歳さくら組の「アリババと40人の盗賊」です。最初に登場人物の紹介をしながら劇が始まります。自分たちで作った歌や今まで踊ってきた踊りがうまく取り入れられています。今日は早く休んで、明日は体調を整えて機嫌よく登園できますよう、どうぞよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 242, "post_title": "明日は年少組の生活発表会", "post_detail": "

明日は、年少組の生活発表会です。
年少組のリハーサルには、ペア学級の年長、年中児が見に来てくれました。

\"\"
お面や果物やジュースなど、身に付けるものや小道具など、
遊びの中でも使うものは、子どもたちが作っています。

\"\"
年少組の大道具は教師が作るものがほとんどですが、
今回の劇遊びでは、教師が用意した大きな鍋やのれんなどの
大道具があることで、子どもたちの動きが飛躍的に楽しくなりました。
幼児教育は「環境による教育」と言われますが、本当にそれを実感します。

さて、今日と明日は、年中、年長組のリハーサルもあります。
今年は、PTA活動は例年のようにできていないことが多かったのですが、
今回の生活発表会に際しては、PTA役員の皆さんにいろいろな形で
サポートをしていただいています。本当に有り難いことです。

\"\"
未就園児の会「ひよこ組」もPTAの皆さんの協力が支えてくれています。
今年度は、参加人数を1回10組に制限して、9月から12月まで実施しました。
1月、2月は残念ながら中止となってしまいましたが、
来年度は5月から再開できればと思っています。

\"\"
古紙回収は、青南幼稚園のPTAの皆さんが長年続けてきてくれた活動です。
青南幼稚園に赴任してきて、この地域で古紙回収が続けられていることに
正直驚きました。

\"\"
エコ意識が高い皆さんが多いのだと感心していました。
今回も、集まった新聞などを2階の倉庫から1階に降ろすときに、
何人かの保護者の方が快く運んでくれました。

\"\"
修了対策委員会の皆さんからは、子どもたちに「ぐりとぐら」の
大型絵本を寄贈していただき、先日の誕生会で子どもたちに読み聞かせました。
これからも折に触れて活用させていただきます。ありがとうございます。

子どもたちの健やかな育ちと保護者の皆さんの笑顔のために
PTAの皆さんが活動してくれていることに、改めて感謝します。
幼稚園とPTAは車の両輪として、子どもたちを支えているのです。

大寒の末候は、鶏始乳です。鶏と言えばひよこ、ということで、
今日のコラムは、ひよこ組やPTAのことをご紹介します。


0301⑳大寒③末候(鶏始乳)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-09 17:42:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2464", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日は年少組の生活発表会", "post_detail_strip_tags": "明日は、年少組の生活発表会です。年少組のリハーサルには、ペア学級の年長、年中児が見に来てくれました。お面や果物やジュースなど、身に付けるものや小道具など、遊びの中でも使うものは、子どもたちが作っています。年少組の大道具は教師が作るものがほとんどですが、今回の劇遊びでは、教師が用意した大きな鍋やのれんなどの大道具があることで、子どもたちの動きが飛躍的に楽しくなりました。幼児教育は「環境による教育」と言われますが、本当にそれを実感します。さて、今日と明日は、年中、年長組のリハーサルもあります。今年は、PTA活動は例年のようにできていないことが多かったのですが、今回の生活発表会に際しては、PTA役員の皆さんにいろいろな形でサポートをしていただいています。本当に有り難いことです。未就園児の会「ひよこ組」もPTAの皆さんの協力が支えてくれています。今年度は、参加人数を1回10組に制限して、9月から12月まで実施しました。1月、2月は残念ながら中止となってしまいましたが、来年度は5月から再開できればと思っています。古紙回収は、青南幼稚園のPTAの皆さんが長年続けてきてくれた活動です。青南幼稚園に赴任してきて、この地域で古紙回収が続けられていることに正直驚きました。エコ意識が高い皆さんが多いのだと感心していました。今回も、集まった新聞などを2階の倉庫から1階に降ろすときに、何人かの保護者の方が快く運んでくれました。修了対策委員会の皆さんからは、子どもたちに「ぐりとぐら」の大型絵本を寄贈していただき、先日の誕生会で子どもたちに読み聞かせました。これからも折に触れて活用させていただきます。ありがとうございます。子どもたちの健やかな育ちと保護者の皆さんの笑顔のためにPTAの皆さんが活動してくれていることに、改めて感謝します。幼稚園とPTAは車の両輪として、子どもたちを支えているのです。大寒の末候は、鶏始乳です。鶏と言えばひよこ、ということで、今日のコラムは、ひよこ組やPTAのことをご紹介します。0301⑳大寒③末候(鶏始乳)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 241, "post_title": "みんなの自然体験スポット わくわく池", "post_detail": "

立春を過ぎ、この週末はとても暖かな日差しに恵まれましたが、
今日はまた寒の戻りで、空気がヒンヤリする一日でした。

\"\"

\"\"
大寒の日にわくわく池に、氷が張ったのですが、そのときの様子を
コラムにまとめましたので、ご覧いただければと思います。

0301⑳大寒②次候(水沢腹堅)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-08 19:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2456", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みんなの自然体験スポット わくわく池", "post_detail_strip_tags": "立春を過ぎ、この週末はとても暖かな日差しに恵まれましたが、今日はまた寒の戻りで、空気がヒンヤリする一日でした。大寒の日にわくわく池に、氷が張ったのですが、そのときの様子をコラムにまとめましたので、ご覧いただければと思います。0301⑳大寒②次候(水沢腹堅)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 240, "post_title": "それぞれの学級の劇づくり", "post_detail": "

2月2日の節分、2月3日の立春という珍しい季節の節目を過ぎました。
土工場づくりの様子をご紹介していましたが、それは園生活のほんの一部です。
その他にも、紹介したい日々楽しい遊びや子どもの育ちがたくさんあるのですが、
今日は、生活発表会で発表する劇づくりの様子をお知らせします。

\"\"
年少あんず組は「ポポくんのミックスジュース」というお話です。
遊びの中で作ってきたいろいろな果物が小道具になって、
動物たちが先生や友達とのやり取りを楽しんでいます。

\"\"
年少いちご組は「もりのはなまる温泉」です。
動物たちが、温泉につかってお互いの背中を流し合ったり、湯上りに
ジュースを飲んだりすることを楽しんでいます。

\"\"
年中たんぽぽ組は、「3時のお茶に来てください」という手紙を
見付けた動物たちが、手紙の主のところへ電車に乗って出掛けるようです。

\"\"
すみれ組は、いろいろな動物たちが「ごきげんのわるいコックさん」の
ごきげんを直すためにいろいろなアイデアを工夫して、そのやり取りを
毎日楽しんでいます。

\"\"
年長さくら組は、アリババと40人の盗賊です。
土工場を作っていたときの鼻歌が、劇の中でアリババが畑仕事を
するときの歌になっています。

\"\"
かえで組は、「11匹のねこふくろのなか」です。
劇の練習中はもちろん、にゃーにゃーとねこになって
歌いながら歩いています。

絵本を読んで、楽しい場面の表現遊びを楽しんでいくところから
始まって、少しずつお面や小道具などを作って遊ぶところから
劇をしようという流れで進んでいます。

来週の生活発表会をどうぞお楽しみに。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-05 18:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2445", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "それぞれの学級の劇づくり", "post_detail_strip_tags": "2月2日の節分、2月3日の立春という珍しい季節の節目を過ぎました。土工場づくりの様子をご紹介していましたが、それは園生活のほんの一部です。その他にも、紹介したい日々楽しい遊びや子どもの育ちがたくさんあるのですが、今日は、生活発表会で発表する劇づくりの様子をお知らせします。年少あんず組は「ポポくんのミックスジュース」というお話です。遊びの中で作ってきたいろいろな果物が小道具になって、動物たちが先生や友達とのやり取りを楽しんでいます。年少いちご組は「もりのはなまる温泉」です。動物たちが、温泉につかってお互いの背中を流し合ったり、湯上りにジュースを飲んだりすることを楽しんでいます。年中たんぽぽ組は、「3時のお茶に来てください」という手紙を見付けた動物たちが、手紙の主のところへ電車に乗って出掛けるようです。すみれ組は、いろいろな動物たちが「ごきげんのわるいコックさん」のごきげんを直すためにいろいろなアイデアを工夫して、そのやり取りを毎日楽しんでいます。年長さくら組は、アリババと40人の盗賊です。土工場を作っていたときの鼻歌が、劇の中でアリババが畑仕事をするときの歌になっています。かえで組は、「11匹のねこふくろのなか」です。劇の練習中はもちろん、にゃーにゃーとねこになって歌いながら歩いています。絵本を読んで、楽しい場面の表現遊びを楽しんでいくところから始まって、少しずつお面や小道具などを作って遊ぶところから劇をしようという流れで進んでいます。来週の生活発表会をどうぞお楽しみに。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 239, "post_title": "青少年赤十字活動事例集に青南幼稚園の取り組みが紹介されました", "post_detail": "

青南幼稚園は、東京都青少年赤十字活動の加盟園です。
日本赤十字社東京都支部では、コロナに対する赤十字活動や
コロナ禍でも工夫して継続している活動事例を集めて事例集を作成しました。

その中に、青南幼稚園の実践事例が掲載されましたので、ご紹介します。

毎週月曜日の一円玉募金や清掃活動などを行っています。
毎年9月には、敬老の日にちなんで、4、5歳児が祖父母や
親戚の方などに感謝の気持ちを伝えるハガキを書いています。
どうぞご覧いただけるとうれしいです。


表紙<\/a>

\"\"<\/a>


目次<\/a>
\"\"<\/a>

【会えないけど、気持ちをつなげよう~心を込めたハガキ作り~】<\/a>

<\/a>
\"\"<\/a>
<\/div><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-01 17:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2435", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青少年赤十字活動事例集に青南幼稚園の取り組みが紹介されました", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園は、東京都青少年赤十字活動の加盟園です。日本赤十字社東京都支部では、コロナに対する赤十字活動やコロナ禍でも工夫して継続している活動事例を集めて事例集を作成しました。その中に、青南幼稚園の実践事例が掲載されましたので、ご紹介します。毎週月曜日の一円玉募金や清掃活動などを行っています。毎年9月には、敬老の日にちなんで、4、5歳児が祖父母や親戚の方などに感謝の気持ちを伝えるハガキを書いています。どうぞご覧いただけるとうれしいです。表紙目次【会えないけど、気持ちをつなげよう~心を込めたハガキ作り~】" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 238, "post_title": "土工場が完成!", "post_detail": "

1月になって2週間ほどかけて、年長児を中心に続けている
土工場づくりの様子の後半をお知らせします。

\"\"
裏庭に作り始めた土工場は、先週の前半には、お風呂くらいの
大きさになり、いよいよ落ち葉を入れてみることにしました。

\"\"
その前に、園庭のかえでの木の周りの落ち葉を熊手や箒、
かごやビールケースを使ってみんなできれいに集めました。

\"\"
かえでの周りの落ち葉を取り終わると、みんなで土工場に運びました。

\"\"
先ほど集めたかえでの落ち葉を土工場に投入します。

\"\"
先日から集めて袋に入れて取っておいた落ち葉もまとめて投入!

\"\"
全部入れるとふわふわで、思わず落ち葉の上でジャンプ!!

\"\"
全部入れると、かなりたくさんの落ち葉で穴がいっぱいになりました。
これが腐葉土になるには、たぶんもう少し手間をかけ時間をかける
必要があると思いますが、子どもたちと一緒に楽しみながら
少しずつ継続していきたいと思います。

\"\"
土工場作りをしている間、その周辺の植え込みには小さなフキノトウが
顔を出し始めていて、子どもたちも作業の合間に見付けていました。

\"\"
今日、植え込みの一角で見付けたフキノトウは、少し葉が開いて
いました。今日も寒かったのですが、春はもうすぐそこまで来ています。

大寒の初候は、款冬華(ふきのはな さく)です。
小さなコラムその58で、そのフキノトウのことをまとめました。

0301⑳大寒①初候(款冬華)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-01 14:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2421", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "土工場が完成!", "post_detail_strip_tags": "1月になって2週間ほどかけて、年長児を中心に続けている土工場づくりの様子の後半をお知らせします。裏庭に作り始めた土工場は、先週の前半には、お風呂くらいの大きさになり、いよいよ落ち葉を入れてみることにしました。その前に、園庭のかえでの木の周りの落ち葉を熊手や箒、かごやビールケースを使ってみんなできれいに集めました。かえでの周りの落ち葉を取り終わると、みんなで土工場に運びました。先ほど集めたかえでの落ち葉を土工場に投入します。先日から集めて袋に入れて取っておいた落ち葉もまとめて投入!全部入れるとふわふわで、思わず落ち葉の上でジャンプ!!全部入れると、かなりたくさんの落ち葉で穴がいっぱいになりました。これが腐葉土になるには、たぶんもう少し手間をかけ時間をかける必要があると思いますが、子どもたちと一緒に楽しみながら少しずつ継続していきたいと思います。土工場作りをしている間、その周辺の植え込みには小さなフキノトウが顔を出し始めていて、子どもたちも作業の合間に見付けていました。今日、植え込みの一角で見付けたフキノトウは、少し葉が開いていました。今日も寒かったのですが、春はもうすぐそこまで来ています。大寒の初候は、款冬華(ふきのはな さく)です。小さなコラムその58で、そのフキノトウのことをまとめました。0301⑳大寒①初候(款冬華)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 237, "post_title": "落ち葉で腐葉土を作る「土工場」を作ろう!", "post_detail": "

幼稚園の落ち葉を使って腐葉土を作ろうという取り組みは
かつて園長の私が、担任時代に実践した経験をつぶやいたことに
子どもたちや先生たちが興味をもって、おもしろそうと思って、
やってみたい!と思って一緒に動き始めたものです。

\"\"
前日の終わりにはこのくらいの穴まで掘ることができ、翌日には
お風呂に入れるくらいにしようと終わりました。

\"\"
翌日は、途中から興味をもった年中児がやってきて、穴堀りや
土をふるいにかける作業を見たり、やらせてもらったりしました。

\"\"
作業を子どもたちが自分たちで勧めるために使えるのではと思って、
ビールケースを使ってみたところ、思いのほか楽しく作業が
できることが分かりました。

\"\"
ビールケースの下には、ふるいにかけた土が自動的に落ちてきます。
上の方が細かい土、下の方には大きな塊の土がこぼれ落ちていました。
子どもたちは山ができたことを喜んでいましたが、
この土の粒の大きさが違う現象には、まだ私しか気付いていないようです。

\"\"
しかし、かごとビールケースを使って土をふるいにかけることを
年長児たちは「マシーン」と呼んで、他の場所でもするようになりました。

\"\"
きっと、これからかごの目の大きさや入れるものによって
ふるって下に落ちたものの様子が違うことに気付いていくかもしれません。

\"\"
この日は年中児が何人も関わってくれたお陰もあって、
本当にお風呂くらいの穴になりました。

\"\"
だいぶお風呂に近付いたので、私も入ってみました。
お疲れ様と子どもたちが背中を流してくれています。
明日もう一息頑張ればもっと大きな穴になりそうです。

\"\"
そして翌日、主事さんにも手伝ってもらったお陰で、
ようやく穴が完成しました。

\"\"
ここに落ち葉を入れて腐葉土を作りたいということで
ここを「土工場」と呼んで作業をしていたのです。

\"\"
前日に、その辺りの壁についていた蔦(つた)を取って、
何かに使えないかなと話していたところ、担任と子どもたちとで
すてきなリースの看板を作ってきてくれました。

\"\"
これだけ大きな穴を掘るのに4~5日は掛かりました。
ふるいにかけてできた大きな土の山が4つもできました。

\"\"
最後に、ごみを袋に入れてサンタのように背負って、
後片付けもおもしろがってできているところもすてきです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-29 14:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2406", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "落ち葉で腐葉土を作る「土工場」を作ろう!", "post_detail_strip_tags": "幼稚園の落ち葉を使って腐葉土を作ろうという取り組みはかつて園長の私が、担任時代に実践した経験をつぶやいたことに子どもたちや先生たちが興味をもって、おもしろそうと思って、やってみたい!と思って一緒に動き始めたものです。前日の終わりにはこのくらいの穴まで掘ることができ、翌日にはお風呂に入れるくらいにしようと終わりました。翌日は、途中から興味をもった年中児がやってきて、穴堀りや土をふるいにかける作業を見たり、やらせてもらったりしました。作業を子どもたちが自分たちで勧めるために使えるのではと思って、ビールケースを使ってみたところ、思いのほか楽しく作業ができることが分かりました。ビールケースの下には、ふるいにかけた土が自動的に落ちてきます。上の方が細かい土、下の方には大きな塊の土がこぼれ落ちていました。子どもたちは山ができたことを喜んでいましたが、この土の粒の大きさが違う現象には、まだ私しか気付いていないようです。しかし、かごとビールケースを使って土をふるいにかけることを年長児たちは「マシーン」と呼んで、他の場所でもするようになりました。きっと、これからかごの目の大きさや入れるものによってふるって下に落ちたものの様子が違うことに気付いていくかもしれません。この日は年中児が何人も関わってくれたお陰もあって、本当にお風呂くらいの穴になりました。だいぶお風呂に近付いたので、私も入ってみました。お疲れ様と子どもたちが背中を流してくれています。明日もう一息頑張ればもっと大きな穴になりそうです。そして翌日、主事さんにも手伝ってもらったお陰で、ようやく穴が完成しました。ここに落ち葉を入れて腐葉土を作りたいということでここを「土工場」と呼んで作業をしていたのです。前日に、その辺りの壁についていた蔦(つた)を取って、何かに使えないかなと話していたところ、担任と子どもたちとですてきなリースの看板を作ってきてくれました。これだけ大きな穴を掘るのに4~5日は掛かりました。ふるいにかけてできた大きな土の山が4つもできました。最後に、ごみを袋に入れてサンタのように背負って、後片付けもおもしろがってできているところもすてきです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 236, "post_title": "柿の木へのお礼", "post_detail": "

12月にみんなでたくさんの柿を収穫しました。
130個ほどあったのですが、全部採ってしまうことはせず、
最後に一つだけ残しました。
この残した柿のことを「木守り(きまもり)」と言うそうです。

\"\"
たくさんの実りをありがとう、という感謝の気持ちと
来年もたくさん実りますように、という願いを込めた行いです。
また、餌が少なくなる時期に、野鳥のために残しておくという
自然との共存という意味もあると思っています。

\"\"
さて、その後、私は折に触れて「お礼肥」の話をしてきました。
たくさんの実りへの感謝や来年の実りへの期待を込めて、
根元に肥料を与えることを「お礼肥」と言います。

\"\"
その肥料として、腐葉土があるといいのですが、
落ち葉がたくさんある青南幼稚園では、それを使って
自前の腐葉土が作れるのではと思っていたのです。

\"\"
裏庭の柿の木の横に、蕗や笹が生い茂った植え込みがあります。
そこに落ち葉を入れて腐葉土を作る場所を作りたいと思ったのです。

\"\"
おもしろそうと興味をもった年長児たちと、少しずつ作業を
始めました。裏庭なので、大人が一緒でなければ行けない場所で
ちょっと特別なことをするというワクワク感もあったようです。

\"\"
植え込みの草や笹は私が切ります。土を掘ると根っこや草も
一緒に出てくるのでそれを分ける作業が必要になってきました。
大きなかごを「ふるい」として使うことを知らせてみました。

\"\"
週明けには、やってみたいという子も増え、主事さんにも
手伝ってもらいながらの仕事になりました。
掘った土をかごでふるう作業をするのに、ビールケースを
使ってみることを提案してみました。

\"\"
すると、土を掘ってかごに入れる子、かごをもってふるう子に
分かれることで、お互いの動きが分かりやすくなって
おもしさが増してきました。

\"\"
この日は、このくらいまで穴が掘れました。
片付けの際には、明日はお風呂に入れるくらいまで掘るという
次の楽しい目標をもって帰りました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-26 13:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "柿の木へのお礼", "post_detail_strip_tags": "12月にみんなでたくさんの柿を収穫しました。130個ほどあったのですが、全部採ってしまうことはせず、最後に一つだけ残しました。この残した柿のことを「木守り(きまもり)」と言うそうです。たくさんの実りをありがとう、という感謝の気持ちと来年もたくさん実りますように、という願いを込めた行いです。また、餌が少なくなる時期に、野鳥のために残しておくという自然との共存という意味もあると思っています。さて、その後、私は折に触れて「お礼肥」の話をしてきました。たくさんの実りへの感謝や来年の実りへの期待を込めて、根元に肥料を与えることを「お礼肥」と言います。その肥料として、腐葉土があるといいのですが、落ち葉がたくさんある青南幼稚園では、それを使って自前の腐葉土が作れるのではと思っていたのです。裏庭の柿の木の横に、蕗や笹が生い茂った植え込みがあります。そこに落ち葉を入れて腐葉土を作る場所を作りたいと思ったのです。おもしろそうと興味をもった年長児たちと、少しずつ作業を始めました。裏庭なので、大人が一緒でなければ行けない場所でちょっと特別なことをするというワクワク感もあったようです。植え込みの草や笹は私が切ります。土を掘ると根っこや草も一緒に出てくるのでそれを分ける作業が必要になってきました。大きなかごを「ふるい」として使うことを知らせてみました。週明けには、やってみたいという子も増え、主事さんにも手伝ってもらいながらの仕事になりました。掘った土をかごでふるう作業をするのに、ビールケースを使ってみることを提案してみました。すると、土を掘ってかごに入れる子、かごをもってふるう子に分かれることで、お互いの動きが分かりやすくなっておもしさが増してきました。この日は、このくらいまで穴が掘れました。片付けの際には、明日はお風呂に入れるくらいまで掘るという次の楽しい目標をもって帰りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 235, "post_title": "落ち葉の山を遊び尽くす", "post_detail": "

年が明けて、出勤してみると、年末にあんなにきれいだった
かえでの木が葉を落とし、園庭いっぱいに落ち葉が散らばっていました。
\"\"

子どもたちを迎える始業式の日には、かえでの木の下にその落ち葉を
集めておくと、落ち葉の山のようになっていました。
\"\"

この落ち葉と子どもたちはどんなふうに出合い、どんな遊びが
生まれるのかをとても楽しみにしていました。
\"\"

今は、年少・年中・年長の順に時差をつけて登園しています。
そして、この日は登園した順に、学年ごとに始業式をしました。
\"\"

というわけで、一番先に園庭に出てきたのは、始業式が
早く終わった年少児でした。
\"\"

かえでの葉っぱは小さくて薄いので、山のように見えても
感触はふわふわなので、子どもたちは、手に取って舞い上げたり、
雪の中を歩くようにしたりして、その感触を楽しんでいました。
\"\"

その後、ままごとやごっこ遊びに使う様子も見られました。
\"\"

さらにその後、年長児が園庭に出てくる頃には、落ち葉がすっかり
散らばっていて、年長児たちは箒やついたてなどを使って、
その落ち葉を集めることに夢中になっていました。
\"\"

自分たちで考えて、身の回りにあるものを使って、集める姿は
本当に楽しそうで、嬉々としていました。
\"\"

その日は半日でしたが、子どもたちが帰る頃には、あんなにあった
ふわふわの落ち葉が粉々になって、こんなに嵩が少なくなっていました。
\"\"

落ち葉を遊び尽くした感じです。
そして、この落ち葉はこれから、また別の形で有効活用していく
ことになるのです。

0301⑲小寒③末候(雉始雊)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-25 18:24:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2380", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "落ち葉の山を遊び尽くす", "post_detail_strip_tags": "年が明けて、出勤してみると、年末にあんなにきれいだったかえでの木が葉を落とし、園庭いっぱいに落ち葉が散らばっていました。子どもたちを迎える始業式の日には、かえでの木の下にその落ち葉を集めておくと、落ち葉の山のようになっていました。この落ち葉と子どもたちはどんなふうに出合い、どんな遊びが生まれるのかをとても楽しみにしていました。今は、年少・年中・年長の順に時差をつけて登園しています。そして、この日は登園した順に、学年ごとに始業式をしました。というわけで、一番先に園庭に出てきたのは、始業式が早く終わった年少児でした。かえでの葉っぱは小さくて薄いので、山のように見えても感触はふわふわなので、子どもたちは、手に取って舞い上げたり、雪の中を歩くようにしたりして、その感触を楽しんでいました。その後、ままごとやごっこ遊びに使う様子も見られました。さらにその後、年長児が園庭に出てくる頃には、落ち葉がすっかり散らばっていて、年長児たちは箒やついたてなどを使って、その落ち葉を集めることに夢中になっていました。自分たちで考えて、身の回りにあるものを使って、集める姿は本当に楽しそうで、嬉々としていました。その日は半日でしたが、子どもたちが帰る頃には、あんなにあったふわふわの落ち葉が粉々になって、こんなに嵩が少なくなっていました。落ち葉を遊び尽くした感じです。そして、この落ち葉はこれから、また別の形で有効活用していくことになるのです。0301⑲小寒③末候(雉始雊)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 234, "post_title": "昔遊びの会で育てたかったこと", "post_detail": "

小寒から大寒へと一年で一番寒い季節の真っ只中です。
そんな中、子どもたちはみんな元気に幼稚園に通ってきています。

\"\"
そんな中、先日、昔遊びの会を開催しました。
先生役は、いつも地域の活動を支えてくださっている皆さんです。

\"\"
密を避けるために、学級ごと、時間もいつもよりも短く、
換気を徹底しての実施となりました。

\"\"
年末年始の帰省も、今回は自粛して、祖父母や親戚ともしばらく
会っていない子も多いのではないでしょうか。

\"\"
そんな子どもたちにとっては、ちょうどおじいちゃん、おばあちゃん
くらいの大人の方々が優しく遊んでくれるのはとても貴重な体験でした。

\"\"
折り紙、こままわし、お手玉、あやとりなど、日本の子どもたちが
昔から日本に伝わってきた素朴な遊びを体験することと同時に、
地域の方々との温かい関わりを体験することがとても大事だと思っています。

\"\"
昔遊びの会は、地域の大人の人たちが、自分たちのことを大事にして
かわいがってくれること、守ってくれていることを知るという意味でも
とても大事にしている会です。

\"\"
短い時間でしたが、地域の皆さんに、優しく関わってもらい、
一緒に遊んでもらって、みんなとてもうれしそうな表情でした。

\"\"
最後に、すてきな手作りのプレゼントもいただきました、
本当のありがとうございました。

この取り組みで大事にしていることを、小さなコラムその55に
まとめましたのでお読みいただけたらうれしいです。

0301⑲小寒②次候(水泉動)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-25 13:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2354", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "昔遊びの会で育てたかったこと", "post_detail_strip_tags": "小寒から大寒へと一年で一番寒い季節の真っ只中です。そんな中、子どもたちはみんな元気に幼稚園に通ってきています。そんな中、先日、昔遊びの会を開催しました。先生役は、いつも地域の活動を支えてくださっている皆さんです。密を避けるために、学級ごと、時間もいつもよりも短く、換気を徹底しての実施となりました。年末年始の帰省も、今回は自粛して、祖父母や親戚ともしばらく会っていない子も多いのではないでしょうか。そんな子どもたちにとっては、ちょうどおじいちゃん、おばあちゃんくらいの大人の方々が優しく遊んでくれるのはとても貴重な体験でした。折り紙、こままわし、お手玉、あやとりなど、日本の子どもたちが昔から日本に伝わってきた素朴な遊びを体験することと同時に、地域の方々との温かい関わりを体験することがとても大事だと思っています。昔遊びの会は、地域の大人の人たちが、自分たちのことを大事にしてかわいがってくれること、守ってくれていることを知るという意味でもとても大事にしている会です。短い時間でしたが、地域の皆さんに、優しく関わってもらい、一緒に遊んでもらって、みんなとてもうれしそうな表情でした。最後に、すてきな手作りのプレゼントもいただきました、本当のありがとうございました。この取り組みで大事にしていることを、小さなコラムその55にまとめましたのでお読みいただけたらうれしいです。0301⑲小寒②次候(水泉動)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 233, "post_title": "池に水を入れようプロジェクト!", "post_detail": "

二十四節気では、小寒を過ぎて、大寒を迎えています。
大寒の日にはわくわく池に氷が張って、子どもたちは大はしゃぎでした。
\"\"

ここ1~2週間も楽しいことがたくさんありすぎて、それを紹介する
時間がとれずにいます。

小さなコラムも季節においていかれてしまっていますが、
ここでは、今週の凍ったわくわく池のことではなく、
12月の音楽会が終わった後に、水がすっかりなくなった
わくわく池のことをご紹介します。
\"\"

これまで、わくわく池ではオタマジャクシやカエル、ヤゴなどを
ずっと見たり取ったりしていた子どもたちにとっては、
池の水がなくなっていることは一大事だったようです。
\"\"

池に水を入れようプロジェクトの様子をご紹介します。

0301⑲小寒①初候(芹乃栄)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-22 18:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2349", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "池に水を入れようプロジェクト!", "post_detail_strip_tags": "二十四節気では、小寒を過ぎて、大寒を迎えています。大寒の日にはわくわく池に氷が張って、子どもたちは大はしゃぎでした。ここ1~2週間も楽しいことがたくさんありすぎて、それを紹介する時間がとれずにいます。小さなコラムも季節においていかれてしまっていますが、ここでは、今週の凍ったわくわく池のことではなく、12月の音楽会が終わった後に、水がすっかりなくなったわくわく池のことをご紹介します。これまで、わくわく池ではオタマジャクシやカエル、ヤゴなどをずっと見たり取ったりしていた子どもたちにとっては、池の水がなくなっていることは一大事だったようです。池に水を入れようプロジェクトの様子をご紹介します。0301⑲小寒①初候(芹乃栄)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 232, "post_title": "かえでの葉っぱ君ありがとう!", "post_detail": "

青南幼稚園には園庭の真ん中に「かえで」の木が、シンボルツリーとして
存在感を示しています。
\"\"
年末には、例年に比べると少し鮮やかさとしては控えめでしたが、
見る角度によっては写真のように黄金色に色付いていました。

\"\"
年長児は、前年にベッドを作って遊んだことを覚えていて、
年末には、散り始めた落ち葉を集めて遊び始めていました。

\"\"
年末には、バラ門側から見るとこんな色合いで、色付いた葉っぱも
まだ枝にたくさんついていました。

\"\"
それが、年が明けて来てみるとこんなに葉っぱが散っていて、
落ち葉を根元に集めてみると山のようになりました。

\"\"
始業式の日は、このような状態にしておきました。
これを見て、子どもたちがどんな反応をするか楽しみにしていました。

\"\"
最初に始業式を終えた年少児が、一番先に園庭に出て、
落ち葉の山に足を踏み入れて歓声をあげていました。

\"\"
その後、3番目に始業式が終わって園庭に出てきた年長児は、
暮れには少しだけだった落ち葉がこんなに増えたことを喜んで、
年少児が遊んで飛び散った落ち葉をいろいろな道具を使って
集めることに夢中でした。

\"\"
その日の帰りには、あんなに山のようにあったかえでの落ち葉が
すっかりと粉々になり、嵩(かさ)も減っていました。

かえでの葉っぱくんたち、子どもたちとたくさん遊んでくれてありがとう!

二十四節気は、すでに小寒となっていますが、小さなコラムその54は
冬至の末候「雪下出麦」で、かえでの木の様子をまとめていますので、
お読みいただけたらうれしいです。

0212⑱冬至③末候(雪下出麦)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-12 17:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2328", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "かえでの葉っぱ君ありがとう!", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園には園庭の真ん中に「かえで」の木が、シンボルツリーとして存在感を示しています。年末には、例年に比べると少し鮮やかさとしては控えめでしたが、見る角度によっては写真のように黄金色に色付いていました。年長児は、前年にベッドを作って遊んだことを覚えていて、年末には、散り始めた落ち葉を集めて遊び始めていました。年末には、バラ門側から見るとこんな色合いで、色付いた葉っぱもまだ枝にたくさんついていました。それが、年が明けて来てみるとこんなに葉っぱが散っていて、落ち葉を根元に集めてみると山のようになりました。始業式の日は、このような状態にしておきました。これを見て、子どもたちがどんな反応をするか楽しみにしていました。最初に始業式を終えた年少児が、一番先に園庭に出て、落ち葉の山に足を踏み入れて歓声をあげていました。その後、3番目に始業式が終わって園庭に出てきた年長児は、暮れには少しだけだった落ち葉がこんなに増えたことを喜んで、年少児が遊んで飛び散った落ち葉をいろいろな道具を使って集めることに夢中でした。その日の帰りには、あんなに山のようにあったかえでの落ち葉がすっかりと粉々になり、嵩(かさ)も減っていました。かえでの葉っぱくんたち、子どもたちとたくさん遊んでくれてありがとう!二十四節気は、すでに小寒となっていますが、小さなコラムその54は冬至の末候「雪下出麦」で、かえでの木の様子をまとめていますので、お読みいただけたらうれしいです。0212⑱冬至③末候(雪下出麦)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 231, "post_title": "季節を感じる遊びと生活", "post_detail": "

今日から、3学期が始まりました。
午前保育の短い時間でしたが、今日もいろいろと楽しいことがありました。

\"\"
年中児が職員室にやって来て、おせち料理ができたからと見せてくれました。
それならば新年のご挨拶に伺いますと、保育室に出掛けてみると
おせち料理屋さんになって、いろいろな料理を作っていました。

\"\"
新年のご挨拶をしてから、おいしそうなおせち料理をいただきました。
黒豆、伊達巻、昆布巻き、かまぼこ、エビの天ぷら・・・
箸に飾りまでついていて、かなりの豪華版です。

\"\"
担任が遊びのきっかけとなるような料理(左)を作っておいたことで、
興味をもった子が、自分も作りたいと始めた遊びです。
そのことを予想して、担任はいろいろな材料を用意しておいたようです。

\"\"
先生たちは、子どもたちの興味・関心や季節などいろいろなことを考えて、
教材を用意したり、環境を整えたりします。
それがヒットすることもれば、空振りになることもあります。
そのように試行錯誤すること、子どもと一緒に遊びを創り出すことは
保育のおもしろさ、魅力の一つなのです。

別の子は、クリスマスの頃の遊びを思い出したのか、職員室に
「園長先生は何がほしい?」と聞きに来てくれました。
「けん玉かな?」と答えると、だいぶ経ってから、
「園長先生、階段のところ見た?」と不思議なことを言いにきました。

\"\"
一体何のことかと後を付いて行って見ると、階段のところに大きな袋が
掛けてあり、その中に、かわいいけん玉が入っていたのです。
お礼を言って、さっそく遊ばせてもらいました。
年末のサンタクロースごっこも、まだ続いていたようです。

という訳で、2学期最後の日の様子をコラムにまとめましたので、
読みいただけたらうれしいです。


0212⑱冬至②次候(麋角解)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-08 18:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2315", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "季節を感じる遊びと生活", "post_detail_strip_tags": "今日から、3学期が始まりました。午前保育の短い時間でしたが、今日もいろいろと楽しいことがありました。年中児が職員室にやって来て、おせち料理ができたからと見せてくれました。それならば新年のご挨拶に伺いますと、保育室に出掛けてみるとおせち料理屋さんになって、いろいろな料理を作っていました。新年のご挨拶をしてから、おいしそうなおせち料理をいただきました。黒豆、伊達巻、昆布巻き、かまぼこ、エビの天ぷら・・・箸に飾りまでついていて、かなりの豪華版です。担任が遊びのきっかけとなるような料理(左)を作っておいたことで、興味をもった子が、自分も作りたいと始めた遊びです。そのことを予想して、担任はいろいろな材料を用意しておいたようです。先生たちは、子どもたちの興味・関心や季節などいろいろなことを考えて、教材を用意したり、環境を整えたりします。それがヒットすることもれば、空振りになることもあります。そのように試行錯誤すること、子どもと一緒に遊びを創り出すことは保育のおもしろさ、魅力の一つなのです。別の子は、クリスマスの頃の遊びを思い出したのか、職員室に「園長先生は何がほしい?」と聞きに来てくれました。「けん玉かな?」と答えると、だいぶ経ってから、「園長先生、階段のところ見た?」と不思議なことを言いにきました。一体何のことかと後を付いて行って見ると、階段のところに大きな袋が掛けてあり、その中に、かわいいけん玉が入っていたのです。お礼を言って、さっそく遊ばせてもらいました。年末のサンタクロースごっこも、まだ続いていたようです。という訳で、2学期最後の日の様子をコラムにまとめましたので、読みいただけたらうれしいです。0212⑱冬至②次候(麋角解)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 230, "post_title": "12月の音楽会の様子", "post_detail": "

いよいよ明日から3学期が始まります。
今日は職員も全員出勤して、準備をしています。

ここでは、年末にお届けできなかったコラムをご紹介します。
音楽会は17日でしたが、今となっては、あの日に実施できて
本当によかったと改めて思います。

3学期も感染予防対策をしっかりとして、みんなで元気に過ごしていきましょう。

0212⑱冬至①初候(乃東生)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-07 16:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2311", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "12月の音楽会の様子", "post_detail_strip_tags": "いよいよ明日から3学期が始まります。今日は職員も全員出勤して、準備をしています。ここでは、年末にお届けできなかったコラムをご紹介します。音楽会は17日でしたが、今となっては、あの日に実施できて本当によかったと改めて思います。3学期も感染予防対策をしっかりとして、みんなで元気に過ごしていきましょう。0212⑱冬至①初候(乃東生)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 229, "post_title": "私たち、音楽会をしたいんだけど・・・", "post_detail": "

11月末に、赤坂ベルクワイアの皆さんにお越しいただき、
素晴らしいハンドベルコンサートを見せていただきました。

\"\"
その感動が大きなきっかけとなり、子どもたちも歌や合奏を
楽しんできていました。

\"\"
ハンドベルコンサートの前から、どの学級でも新しい歌を歌ったり、
新しい楽器に触れる機会をつくったりしてきていました。
特に年長児は長い歌をよく覚えて、きれいに歌えるようになっていて
いつもその姿を「すごいねぇ」と感心し、褒めていました。

\"\"
そのような中、年長児が「私たち音楽会をしたいんだけど、
できませんか?」と相談に来ました。
すてきな歌声はお家の人にも聞かせてあげたいよねと、カレンダーを
見ながら、できそうな日程を知らせると、すぐに年中児、
年少児にも知らせに行きました。

\"\"
遊戯室では、年少児が手作りのドングリマラカスを使って
楽器遊びをしているところでした。
年長児のまねっこをして、ひな壇に乗ってみています。

\"\"
年中児は、カスタネット、すず、タンバリンを使って楽器遊びを
楽しんでいました。

「音楽会がしたい」と、子どもたちの口から出てきたことは、
私たちにとっては、何よりうれしいことでした。
園や学級としての種まきから、2週間ほどの時間がかかりましたが、
この芽が伸びて音楽会につながっていったのです。

0212⑰大雪③末候(鱖魚群)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-05 13:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2300", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "私たち、音楽会をしたいんだけど・・・", "post_detail_strip_tags": "11月末に、赤坂ベルクワイアの皆さんにお越しいただき、素晴らしいハンドベルコンサートを見せていただきました。その感動が大きなきっかけとなり、子どもたちも歌や合奏を楽しんできていました。ハンドベルコンサートの前から、どの学級でも新しい歌を歌ったり、新しい楽器に触れる機会をつくったりしてきていました。特に年長児は長い歌をよく覚えて、きれいに歌えるようになっていていつもその姿を「すごいねぇ」と感心し、褒めていました。そのような中、年長児が「私たち音楽会をしたいんだけど、できませんか?」と相談に来ました。すてきな歌声はお家の人にも聞かせてあげたいよねと、カレンダーを見ながら、できそうな日程を知らせると、すぐに年中児、年少児にも知らせに行きました。遊戯室では、年少児が手作りのドングリマラカスを使って楽器遊びをしているところでした。年長児のまねっこをして、ひな壇に乗ってみています。年中児は、カスタネット、すず、タンバリンを使って楽器遊びを楽しんでいました。「音楽会がしたい」と、子どもたちの口から出てきたことは、私たちにとっては、何よりうれしいことでした。園や学級としての種まきから、2週間ほどの時間がかかりましたが、この芽が伸びて音楽会につながっていったのです。0212⑰大雪③末候(鱖魚群)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 228, "post_title": "青南小学校の広い校庭で", "post_detail": "

今年度は、小中学校とのに直接的な交流は諦めざるを得ない状況です。
それでも、小学校の施設は親子フェスタの頃から第二校庭をお借りして
たくさんの経験を積むことができています。ありがとうございます。
\"\"

11月末のことになりますが、年長児が小学校の校庭に出掛けました。
毎年、年長児は運動能力測定をしているのですが、その中の
25メートル走を校庭でさせてもらうためにお邪魔したという訳です。
\"\"

校門では警備員さん、校庭では校長先生に出迎えてもらい、
ご挨拶をすることもでき、広い校庭で伸び伸びと走ることができました。
\"\"

新しい人工芝の広い校庭で、友達にも応援してもらって、
みんないつもよりも少し早く走れたのではないでしょうか。
\"\"

終わった後は、せっかくなので校庭探検をさせてもらいました。
小学校にも実の成る木がいろいろとありました。
校長室や保健室の脇には、みかんがたくさん実っていました。
\"\"

その隣の給食室を窓越しに覗いたり、プールの上を歩いたり、
うさぎ小屋を覗いたりして校庭を一周して、園に戻りました。
(プールの上に蓋があり、夏以外は校庭の一部となるのです)
\"\"

短い時間でしたが、小学校の雰囲気を感じることができた貴重な時間でした。
例年ならば、体験給食や授業体験などをしているのですが、
今年は私が撮影した小学校の写真や動画を見る機会を作って、
入学への期待を高めていきたいと思っています。

0212⑰大雪②次候(熊蟄穴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-05 11:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2293", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南小学校の広い校庭で", "post_detail_strip_tags": "今年度は、小中学校とのに直接的な交流は諦めざるを得ない状況です。それでも、小学校の施設は親子フェスタの頃から第二校庭をお借りしてたくさんの経験を積むことができています。ありがとうございます。11月末のことになりますが、年長児が小学校の校庭に出掛けました。毎年、年長児は運動能力測定をしているのですが、その中の25メートル走を校庭でさせてもらうためにお邪魔したという訳です。校門では警備員さん、校庭では校長先生に出迎えてもらい、ご挨拶をすることもでき、広い校庭で伸び伸びと走ることができました。新しい人工芝の広い校庭で、友達にも応援してもらって、みんないつもよりも少し早く走れたのではないでしょうか。終わった後は、せっかくなので校庭探検をさせてもらいました。小学校にも実の成る木がいろいろとありました。校長室や保健室の脇には、みかんがたくさん実っていました。その隣の給食室を窓越しに覗いたり、プールの上を歩いたり、うさぎ小屋を覗いたりして校庭を一周して、園に戻りました。(プールの上に蓋があり、夏以外は校庭の一部となるのです)短い時間でしたが、小学校の雰囲気を感じることができた貴重な時間でした。例年ならば、体験給食や授業体験などをしているのですが、今年は私が撮影した小学校の写真や動画を見る機会を作って、入学への期待を高めていきたいと思っています。0212⑰大雪②次候(熊蟄穴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 227, "post_title": "2学期が無事に終わりました", "post_detail": "

異例の形で8月から始まった2学期も、お陰様で無事に終わりました。

ずっと色付きを気にしていたかえでの木も、大雪の頃を境に少しずつ
黄色やオレンジに色付いてきました。
\"\"

夏の猛暑のせいで、外側の葉っぱは日に焼けたような状態になって
例年よりはきれいな色付きではありませんが、ようやく色付いて
落ち葉の季節になりました。
\"\"

ここでは、12月の誕生会の様子をお知らせします。

年長組と年中組は、先月から縦割りのペア学級で行っています。
それぞれに2学級ずつありますから、密を避けるために
この年長・年中児の誕生会を2回行っています。
\"\"

縦割りの2学年で誕生会をするのは、年長児が司会をする様子や
しっかりと受け答えをする様子を年中児が見ることがとても大事だからです。

年長児が司会の挨拶をする姿は、実にかっこよくて、年中児たちは
憧れのまなざしでその様子を見ています。
\"\"

年少組は、もうしばらく学級ごとの誕生会です。
どちらの学級も、この日のお楽しみはパネルシアターでした。
\"\"

園長である私は、サンタに扮したぶぅちゃんと一緒に、
この日は4回の誕生会に参加して、おめでとうを伝えました。
\"\"

通常ならば1回の保護者会も、学年ごとに3回実施しました。
そんな事情もあり、音楽会や学期末の子どもたちの様子については
年明けにご紹介することになってしまうかもしれません。
\"\"

さて、終業式の日の朝は、園庭に不思議な跡がついていました。
誰かが来たのでしょうか?乗り物の跡でしょうか?
各部屋には何やら大きな袋が置いてあったそうです。
一体何が入っていたのでしょうね?
\"\"

この日の終業式では、どの学年も、驚くほどしっかりとしていて、
2学期の日々の積み重ねがいかに大事だったかを実感しました。
\"\"

無事に2学期が終えられたことに本当に感謝します。
冬休みも、感染予防と健康管理に十分に気を付けていただき、
よいお年をお迎えください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-28 17:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2283", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期が無事に終わりました", "post_detail_strip_tags": "異例の形で8月から始まった2学期も、お陰様で無事に終わりました。ずっと色付きを気にしていたかえでの木も、大雪の頃を境に少しずつ黄色やオレンジに色付いてきました。夏の猛暑のせいで、外側の葉っぱは日に焼けたような状態になって例年よりはきれいな色付きではありませんが、ようやく色付いて落ち葉の季節になりました。ここでは、12月の誕生会の様子をお知らせします。年長組と年中組は、先月から縦割りのペア学級で行っています。それぞれに2学級ずつありますから、密を避けるためにこの年長・年中児の誕生会を2回行っています。縦割りの2学年で誕生会をするのは、年長児が司会をする様子やしっかりと受け答えをする様子を年中児が見ることがとても大事だからです。年長児が司会の挨拶をする姿は、実にかっこよくて、年中児たちは憧れのまなざしでその様子を見ています。年少組は、もうしばらく学級ごとの誕生会です。どちらの学級も、この日のお楽しみはパネルシアターでした。園長である私は、サンタに扮したぶぅちゃんと一緒に、この日は4回の誕生会に参加して、おめでとうを伝えました。通常ならば1回の保護者会も、学年ごとに3回実施しました。そんな事情もあり、音楽会や学期末の子どもたちの様子については年明けにご紹介することになってしまうかもしれません。さて、終業式の日の朝は、園庭に不思議な跡がついていました。誰かが来たのでしょうか?乗り物の跡でしょうか?各部屋には何やら大きな袋が置いてあったそうです。一体何が入っていたのでしょうね?この日の終業式では、どの学年も、驚くほどしっかりとしていて、2学期の日々の積み重ねがいかに大事だったかを実感しました。無事に2学期が終えられたことに本当に感謝します。冬休みも、感染予防と健康管理に十分に気を付けていただき、よいお年をお迎えください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 226, "post_title": "今日は音楽会でした", "post_detail": "

今日は、今年最後の大きな行事として音楽会を実施しました。
園庭のブドウのつるや松ぼっくりなどで作ったリースで保護者の
皆さんをお迎えして、密を避けるために学級ごとに行いました。
\"\"

きっかけは、年長児が始めた合奏や歌がとても上手にできるようになって、
子どもたちが音楽会がしたいと私のところに交渉に来たことでした。
カレンダーを見ながら、17日ならばできるかも・・・と答えると、
すぐに年中組や年少組に「音楽会をしようよ」と伝えに行っていました。
\"\"

もちろん、どの学級でも11月の後半頃から、新しい歌を歌ったり
楽器遊びを楽しんだりしてきていました。
\"\"

歌ったり踊ったりすることに加えて、ハンドベルのコンサートで
楽器の演奏の素晴らしさを実感したことが、音楽会に向けての
取り組みが盛り上がる大きなきっかけとなりました。
\"\"

音楽会の様子や取り組みの過程は、改めてお知らせしますので、
もうしばらくお待ちください。

その前に、みんながおいしく味わった南青山産のおいしい柿の
話題をコラムにまとめしたので、お読みいただければと思います。


0212⑰大雪①初候(閉塞成冬)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-17 20:19:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2272", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日は音楽会でした", "post_detail_strip_tags": "今日は、今年最後の大きな行事として音楽会を実施しました。園庭のブドウのつるや松ぼっくりなどで作ったリースで保護者の皆さんをお迎えして、密を避けるために学級ごとに行いました。きっかけは、年長児が始めた合奏や歌がとても上手にできるようになって、子どもたちが音楽会がしたいと私のところに交渉に来たことでした。カレンダーを見ながら、17日ならばできるかも・・・と答えると、すぐに年中組や年少組に「音楽会をしようよ」と伝えに行っていました。もちろん、どの学級でも11月の後半頃から、新しい歌を歌ったり楽器遊びを楽しんだりしてきていました。歌ったり踊ったりすることに加えて、ハンドベルのコンサートで楽器の演奏の素晴らしさを実感したことが、音楽会に向けての取り組みが盛り上がる大きなきっかけとなりました。音楽会の様子や取り組みの過程は、改めてお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。その前に、みんながおいしく味わった南青山産のおいしい柿の話題をコラムにまとめしたので、お読みいただければと思います。0212⑰大雪①初候(閉塞成冬)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 225, "post_title": "皆さんの前向きな姿勢に感動!感謝!!", "post_detail": "

今日は、年中組の保護者の皆さんが集まって、来年度の
PTA役員の選出についての話し合いが行われました。
手指消毒や換気など感染予防対応やコロナ不安のある方への
配慮もしながらの開催となりました。
\"\"

現役員さんの司会やサポートがとても上手で、和やかな雰囲気で会が進みました。
そのお陰もあり、会長をはじめ役員にそれぞれに立候補してくださる形で、
予定の時間内に無事に終えることができました。
\"\"

何よりうれしかったのは、一人ずつお話をしていただいたときに、
どの方もPTA活動に対して前向きな気持ちでいてくれたことです。
幼稚園に対する温かい思いを語ってくれた方もたくさんいらして
さすが青南幼稚園の皆さんだと、うれしく、頼もしく思いました。
\"\"

「できることを無理せず楽しく」がPTA活動の基本です。
保護者の皆さんが協力したり分担したりしながら、
笑顔のあふれるPTA活動を進めていくことが、
子どもたちの笑顔につながります。
どうぞよろしくお願いします。
\"\"

このところの冷え込みで、かえでの葉がようやく赤みを帯びてきました。
週明けにはどんな色になっているか、楽しみです。

十分な睡眠や手洗いなど体調管理にくれぐれもお気を付けいただき、
来週も元気にお会いできるのを楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-11 19:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2262", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "皆さんの前向きな姿勢に感動!感謝!!", "post_detail_strip_tags": "今日は、年中組の保護者の皆さんが集まって、来年度のPTA役員の選出についての話し合いが行われました。手指消毒や換気など感染予防対応やコロナ不安のある方への配慮もしながらの開催となりました。現役員さんの司会やサポートがとても上手で、和やかな雰囲気で会が進みました。そのお陰もあり、会長をはじめ役員にそれぞれに立候補してくださる形で、予定の時間内に無事に終えることができました。何よりうれしかったのは、一人ずつお話をしていただいたときに、どの方もPTA活動に対して前向きな気持ちでいてくれたことです。幼稚園に対する温かい思いを語ってくれた方もたくさんいらしてさすが青南幼稚園の皆さんだと、うれしく、頼もしく思いました。「できることを無理せず楽しく」がPTA活動の基本です。保護者の皆さんが協力したり分担したりしながら、笑顔のあふれるPTA活動を進めていくことが、子どもたちの笑顔につながります。どうぞよろしくお願いします。このところの冷え込みで、かえでの葉がようやく赤みを帯びてきました。週明けにはどんな色になっているか、楽しみです。十分な睡眠や手洗いなど体調管理にくれぐれもお気を付けいただき、来週も元気にお会いできるのを楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 224, "post_title": "ハンドベルのすてきな音色", "post_detail": "

11月30日には、赤坂ベルクワイアの皆さんにハンドベルのすてきな
演奏を聴かせていただきました。

例年は希望する保護者の皆さんも参加していただいていましたが、
今回は密を避けるために、園児のみ、学年ごとの演奏となりました。
\"\"

ここでも、同じ演目を2回行っていただくことになりました。
いつもより曲数を減らして時間を短縮しての実施となりました。
2回公演だと、隣の部屋なのに年少組は聞くチャンスがありません。
\"\"

そこで、年少組はリハーサルの様子を学級ごとに聞かせて
いただくことにしましたが、これが逆に年少児にとってはよくて、
あまり緊張しない形で、すてきな演奏をきくことができました。
\"\"

年中、年長組は学年ごとに聞かせてもらいました。
例年よりも時間は短いのですが、それぞれの曲にいろいろな工夫が
凝らされていて、鳴らし方によって雰囲気が随分違うことを
曲を楽しみながら感じることができました。
\"\"

ベルを鳴らす動きや音楽につられて、手や体が動き出す子が出てきて
微笑ましい限りでした。
\"\"

コロナ禍でできなかったかもしれなかった「ハンドベルコンサート」が
無事に開催でき、すてきな演奏を聴くことができ本当によかったです。
赤坂ベルクワイアの皆さん、本当にありがとうございました。

お陰様で、子どもたちはたくさん刺激を受けて、自分たちでも
音楽を楽しみ始めています。来年もぜひお待ちしています。
\"\"

小さなコラムは、外部講師の方々との関わりの様子をまとめました。
小雪の末候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」です。

0212⑯小雪③末候(橘始黄)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-07 16:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2254", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハンドベルのすてきな音色", "post_detail_strip_tags": "11月30日には、赤坂ベルクワイアの皆さんにハンドベルのすてきな演奏を聴かせていただきました。例年は希望する保護者の皆さんも参加していただいていましたが、今回は密を避けるために、園児のみ、学年ごとの演奏となりました。ここでも、同じ演目を2回行っていただくことになりました。いつもより曲数を減らして時間を短縮しての実施となりました。2回公演だと、隣の部屋なのに年少組は聞くチャンスがありません。そこで、年少組はリハーサルの様子を学級ごとに聞かせていただくことにしましたが、これが逆に年少児にとってはよくて、あまり緊張しない形で、すてきな演奏をきくことができました。年中、年長組は学年ごとに聞かせてもらいました。例年よりも時間は短いのですが、それぞれの曲にいろいろな工夫が凝らされていて、鳴らし方によって雰囲気が随分違うことを曲を楽しみながら感じることができました。ベルを鳴らす動きや音楽につられて、手や体が動き出す子が出てきて微笑ましい限りでした。コロナ禍でできなかったかもしれなかった「ハンドベルコンサート」が無事に開催でき、すてきな演奏を聴くことができ本当によかったです。赤坂ベルクワイアの皆さん、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちはたくさん刺激を受けて、自分たちでも音楽を楽しみ始めています。来年もぜひお待ちしています。小さなコラムは、外部講師の方々との関わりの様子をまとめました。小雪の末候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」です。0212⑯小雪③末候(橘始黄)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 223, "post_title": "いろいろな人との関わりを通して多様な経験を", "post_detail": "

11月は、親子フェスタや遠足などの大きな行事を楽しみました。
並行して、外部講師の方にもお越しいただき、多様な体験を積み重ねてきました。

「体を動かす会」は2回目です。年少組は今回が初めての参加です。
普段とは違う体の動かし方に刺激をたくさんもらえる楽しい会です。
\"\"

「英語で遊ぼう」は、英語の言葉を覚えることが目的ではないので、
体を動かしながら、状況に合わせたフレーズが自然と耳に入りつつ、
一緒に口ずさみながら、楽しみながらテンポよく進んでいきます。
\"\"

「お話ろうそく」の崎山先生は、青南幼稚園に10年以上すてきなお話を
届けてくれているお話のプロです。子どもたちはもちろん、先生たちも
導入から展開の仕方などを学ばせていただく貴重な機会となっています。
\"\"

手遊びやパネルシアターなどで、お話の世界に引き込まれていくと
子どもたちが徐々に落ち着いていき、絵も人形も何もない全くの
語りだけの素話(すばなし)もよく聞くことができました。

\"\"
<\/a>
この経験は、子どもたちの想像力や集中力を高めると同時に、
先生たちにとっても、貴重な学びの機会となっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-07 15:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2249", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いろいろな人との関わりを通して多様な経験を", "post_detail_strip_tags": "11月は、親子フェスタや遠足などの大きな行事を楽しみました。並行して、外部講師の方にもお越しいただき、多様な体験を積み重ねてきました。「体を動かす会」は2回目です。年少組は今回が初めての参加です。普段とは違う体の動かし方に刺激をたくさんもらえる楽しい会です。「英語で遊ぼう」は、英語の言葉を覚えることが目的ではないので、体を動かしながら、状況に合わせたフレーズが自然と耳に入りつつ、一緒に口ずさみながら、楽しみながらテンポよく進んでいきます。「お話ろうそく」の崎山先生は、青南幼稚園に10年以上すてきなお話を届けてくれているお話のプロです。子どもたちはもちろん、先生たちも導入から展開の仕方などを学ばせていただく貴重な機会となっています。手遊びやパネルシアターなどで、お話の世界に引き込まれていくと子どもたちが徐々に落ち着いていき、絵も人形も何もない全くの語りだけの素話(すばなし)もよく聞くことができました。この経験は、子どもたちの想像力や集中力を高めると同時に、先生たちにとっても、貴重な学びの機会となっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 222, "post_title": "落ち葉も柿も自然からの贈り物", "post_detail": "

園庭の桜などの落ち葉は、先週あたりにはほとんど散ってしまいました。

そして、裏庭の柿は、ついに先週の水曜日に収穫のときを迎えました。
\"\"

次々と子どもたちが様子を見に来て、高枝切りバサミで切る様子を
応援して、歓声をあげながら、採れた柿を園庭に運んでいきました。
\"\"

枝に付いたままの柿を数えるために、10個ずつにまとめることは
じゃがいもの収穫の際の経験から、年長児が発案していました。
\"\"

数えた分と混じらないようにフープを置いていきました。
多少傷があるものも含めると、130個ほどは収穫できたと思います。
\"\"

先週は食べる時間が取れなかったので、今日、全学級で
一人ひと切れずつ、昼食時に味わいました。
甘くておいしい南青山産の柿でした。
\"\"

年中・年長児は一人1個ずつ持ち帰りましたので、熟し具合を見ながら
御家庭でも召し上がってみてください。
年少児は、今年の味を覚えておいて、来年の収穫を楽しみに待ちましょう。
\"\"

小さなコラムは、小雪の次候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」です。
落ち葉や柿のことをまとめてありますので、ご覧いただければ幸いです。

0211⑯小雪②次候(朔風払葉)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-07 14:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "落ち葉も柿も自然からの贈り物", "post_detail_strip_tags": "園庭の桜などの落ち葉は、先週あたりにはほとんど散ってしまいました。そして、裏庭の柿は、ついに先週の水曜日に収穫のときを迎えました。次々と子どもたちが様子を見に来て、高枝切りバサミで切る様子を応援して、歓声をあげながら、採れた柿を園庭に運んでいきました。枝に付いたままの柿を数えるために、10個ずつにまとめることはじゃがいもの収穫の際の経験から、年長児が発案していました。数えた分と混じらないようにフープを置いていきました。多少傷があるものも含めると、130個ほどは収穫できたと思います。先週は食べる時間が取れなかったので、今日、全学級で一人ひと切れずつ、昼食時に味わいました。甘くておいしい南青山産の柿でした。年中・年長児は一人1個ずつ持ち帰りましたので、熟し具合を見ながら御家庭でも召し上がってみてください。年少児は、今年の味を覚えておいて、来年の収穫を楽しみに待ちましょう。小さなコラムは、小雪の次候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」です。落ち葉や柿のことをまとめてありますので、ご覧いただければ幸いです。0211⑯小雪②次候(朔風払葉)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 221, "post_title": "ワクワクドキドキの水族館遠足", "post_detail": "

この2週間、幼稚園ではたくさんの出来事が目白押しでした。
毎日そこでの子どもたちの姿や育ちをお伝えしたいところだったのですが、
その分、準備や対応を優先せざるを得ない状況でした。
小さなコラムも、二十四節気は小雪から大雪に移り変わっていますが、
小雪の初候「虹蔵不見」で、19日の遠足の様子を紹介しましたので、
ご覧いただければうれしいです。


0211⑯小雪①初候(虹蔵不見)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-07 14:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2230", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ワクワクドキドキの水族館遠足", "post_detail_strip_tags": "この2週間、幼稚園ではたくさんの出来事が目白押しでした。毎日そこでの子どもたちの姿や育ちをお伝えしたいところだったのですが、その分、準備や対応を優先せざるを得ない状況でした。小さなコラムも、二十四節気は小雪から大雪に移り変わっていますが、小雪の初候「虹蔵不見」で、19日の遠足の様子を紹介しましたので、ご覧いただければうれしいです。0211⑯小雪①初候(虹蔵不見)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 220, "post_title": "地域に愛される幼稚園になるために", "post_detail": "

青南幼稚園は、青山表参道の地域で53年にわたり愛されています。
今年は直接的な交流活動はできませんが、コロナ禍でもできる
青南小学校や青山中学校との連携も模索しています。

一昨日は評議員会があり、評議員である学校の校長先生や
地域の方々やPTAの代表の方々に子どもたちの様子を見ていただき、
ご意見をいただいたりしました。
\"\"

地域に愛される幼稚園になるために、地域の皆さんに
ご迷惑をかけることがあっては申し訳ありません。
幼稚園周辺の道路で地域の皆さんにご迷惑を掛けないよう
みんなで気を付けていきたいと思います。
保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。


021127 地域に愛される幼稚園になるために.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-27 11:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2224", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地域に愛される幼稚園になるために", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園は、青山表参道の地域で53年にわたり愛されています。今年は直接的な交流活動はできませんが、コロナ禍でもできる青南小学校や青山中学校との連携も模索しています。一昨日は評議員会があり、評議員である学校の校長先生や地域の方々やPTAの代表の方々に子どもたちの様子を見ていただき、ご意見をいただいたりしました。地域に愛される幼稚園になるために、地域の皆さんにご迷惑をかけることがあっては申し訳ありません。幼稚園周辺の道路で地域の皆さんにご迷惑を掛けないようみんなで気を付けていきたいと思います。保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。021127 地域に愛される幼稚園になるために.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 219, "post_title": "落ち葉で遊べる季節になりました", "post_detail": "

連休明けの昨日は、園庭や道路に落ち葉がたくさんありました。
主事さんたちにとっては難敵の落ち葉ですが、子どもたちにとっては
遊び道具、先生たちにとっては今しか手に入らない貴重な教材です。
空に投げ上げて、ひらひらと舞うのが楽しくて繰り返し遊びます。
\"\"

朝の環境整備の時間に一か所にまとめておいた落ち葉はプールのようで、
さっそく一番に出てきた年少児たちが関わって遊び始めました。
落ち葉を荷台に乗せて、落ち葉の電車が走ります。ぽっぽ~。
\"\"

さて、二十四節気では、立冬から小雪に移り変わっていますが、
小さなコラム その45「金盞香(きんせんかさく)」をアップします。
親子フェスタの前後の様子をお知らせします。

0211⑮立冬③末候(金盞香)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-25 11:04:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "落ち葉で遊べる季節になりました", "post_detail_strip_tags": "連休明けの昨日は、園庭や道路に落ち葉がたくさんありました。主事さんたちにとっては難敵の落ち葉ですが、子どもたちにとっては遊び道具、先生たちにとっては今しか手に入らない貴重な教材です。空に投げ上げて、ひらひらと舞うのが楽しくて繰り返し遊びます。朝の環境整備の時間に一か所にまとめておいた落ち葉はプールのようで、さっそく一番に出てきた年少児たちが関わって遊び始めました。落ち葉を荷台に乗せて、落ち葉の電車が走ります。ぽっぽ~。さて、二十四節気では、立冬から小雪に移り変わっていますが、小さなコラム その45「金盞香(きんせんかさく)」をアップします。親子フェスタの前後の様子をお知らせします。0211⑮立冬③末候(金盞香)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 218, "post_title": "園児募集申し込み受付中です", "post_detail": "

令和3年度の園児募集を行っています。
<\/strong><\/span>入園申し込み書の受付は、24日(火)も行います。
青南幼稚園は、14:00から正門の玄関で受付を行います。<\/span>
<\/strong>\"\"

<\/strong>豊かな自然環境に恵まれた青南幼稚園で、子どもも大人も
一緒に幼稚園時代を楽しみましょう。心からお待ちしています。
<\/strong>
港区教育委員会のホームページもご覧ください。<\/span><\/span>
<\/font><\/strong>詳しくは、こちらをクリック☞<\/span> <\/span><\/font><\/strong><\/span>
港区立幼稚園園児募集のお知らせ<\/span><\/strong><\/a> <\/span><\/strong>
<\/span><\/span>
\"\"<\/strong><\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 18:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2216", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "園児募集申し込み受付中です", "post_detail_strip_tags": "令和3年度の園児募集を行っています。入園申し込み書の受付は、24日(火)も行います。青南幼稚園は、14:00から正門の玄関で受付を行います。豊かな自然環境に恵まれた青南幼稚園で、子どもも大人も一緒に幼稚園時代を楽しみましょう。心からお待ちしています。港区教育委員会のホームページもご覧ください。詳しくは、こちらをクリック☞ 港区立幼稚園園児募集のお知らせ " }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 217, "post_title": "今年初めての遠足、サンシャイン水族館へ", "post_detail": "

19日は、今年度初めてのバス遠足に出掛けました。
今年は遠出は無理と思っていたのですが、諸事情が整ったため
区の借り上げバスでサンシャイン水族館に出掛けました。

留守番の年少組の子たちが、元気に見送ってくれました。
\"\"

みゆき通りでバスに乗り込んで、いざ出発!
\"\"

池袋までは思ったよりも近く、開館前に受付手続きも済み、
他の団体客もおらず、一般客も少な目で余裕をもって見学できました。
\"\"

\"\"

巨大なタコはダイナミックに動いてくれましたし、
大水槽の魚たちも元気に泳ぎ回っており、どの子も大喜びで
じっくりと海の生き物を見学することができました。
\"\"

\"\"

各フロアともにほぼ貸し切り状態で、ゆっくりと見学できました。
\"\"

\"\"

大水槽をゆったりと泳ぐ魚たちをじっくりと見られて、
大満足でした。
\"\"

クラゲのコーナーは、自分たちが深い海の中に潜ったような
不思議な感じがしました。
\"\"

空飛ぶペンギンのコーナーに来た頃は、季節外れの暑さと
さすがにうれしくてはしゃぎ過ぎたことも相まって、
どの子もちょっぴりお疲れモードになっていました。
\"\"

水分補給とラムネを一口食べて、エネルギーを補充して、
帰り支度をしました。
\"\"

水族館の中は学級ごとに動きましたが、それ以外は年長児が
年中児の手をつないでリードして移動しました。
\"\"

お弁当は、幼稚園に戻ってから、年長組は2階のテラスで、
\"\"

年中組は、遊戯室でシートを敷いていただきました。
\"\"

お天気に恵まれ、楽しい体験ができて本当によかったです。
この体験が、翌日からの遊びにどんな形で表れるかも楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 12:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2194", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年初めての遠足、サンシャイン水族館へ", "post_detail_strip_tags": "19日は、今年度初めてのバス遠足に出掛けました。今年は遠出は無理と思っていたのですが、諸事情が整ったため区の借り上げバスでサンシャイン水族館に出掛けました。留守番の年少組の子たちが、元気に見送ってくれました。みゆき通りでバスに乗り込んで、いざ出発!池袋までは思ったよりも近く、開館前に受付手続きも済み、他の団体客もおらず、一般客も少な目で余裕をもって見学できました。巨大なタコはダイナミックに動いてくれましたし、大水槽の魚たちも元気に泳ぎ回っており、どの子も大喜びでじっくりと海の生き物を見学することができました。各フロアともにほぼ貸し切り状態で、ゆっくりと見学できました。大水槽をゆったりと泳ぐ魚たちをじっくりと見られて、大満足でした。クラゲのコーナーは、自分たちが深い海の中に潜ったような不思議な感じがしました。空飛ぶペンギンのコーナーに来た頃は、季節外れの暑さとさすがにうれしくてはしゃぎ過ぎたことも相まって、どの子もちょっぴりお疲れモードになっていました。水分補給とラムネを一口食べて、エネルギーを補充して、帰り支度をしました。水族館の中は学級ごとに動きましたが、それ以外は年長児が年中児の手をつないでリードして移動しました。お弁当は、幼稚園に戻ってから、年長組は2階のテラスで、年中組は、遊戯室でシートを敷いていただきました。お天気に恵まれ、楽しい体験ができて本当によかったです。この体験が、翌日からの遊びにどんな形で表れるかも楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 216, "post_title": "幼稚園の誕生日おめでとう!", "post_detail": "

11月18日は、青南幼稚園の開園記念日でした。
今年は、開園記念集会も密を避けるために、学年ごとに行いました。
朝一番は年長組です。年長児は、集会への参加の仕方も慣れていて、
落ち着いて話を聴くことができました。さすがです。
\"\"

年少児は、2学級が集まって学年として行う集会はまだ2回目です。
少し心配していたのですが、このところ各クラスでの集まりの場面でも
落ち着いて座っていられるようになってきており、この日も
年少児としてはとても落ち着いて話を聞くことができました。
ずっと各クラスで歌ってきた園歌「はなひらく」も、練習を積んだ
担任のピアノの伴奏に合わせてきれいに歌うことができました。
\"\"

年中児の集会は午後でした。
歴史がある幼稚園ですから、今と昔の違いがあることを知ろうと
幼稚園クイズを楽しみました。
\"\"

私は、これまでの周年の記念誌を「幼稚園の誕生カード」として紹介しながら、
今回が青南幼稚園の53回目の誕生日だということを伝えました。
\"\"

それぞれの集会の最後に、もう一つうれしいことを紹介しました。
昨年までの足育(あしいく)の取り組みを認めていただき、
立派な表彰状をいただいたのです。
その表彰状をみんなにお披露目しました。
\"\"

学体連の研究優良校としての立派な表彰状をいただき、うれしい限りです。
足育の研究や実践に際しては、多くの皆さんのご支援をいただきました。
改めて、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。
\"\"

降園時には、53本のロウソクが付いたケーキのパネルと表彰状を
職員室前に置いて、保護者の皆さんにもご覧いただきました。
\"\"

足育の実践報告会のリーフレットは幼稚園の正門横のフェンスにも
掲示してありますし、このホームページの「青南足育研究所」にも
リンクを貼ってありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 12:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2193", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "幼稚園の誕生日おめでとう!", "post_detail_strip_tags": "11月18日は、青南幼稚園の開園記念日でした。今年は、開園記念集会も密を避けるために、学年ごとに行いました。朝一番は年長組です。年長児は、集会への参加の仕方も慣れていて、落ち着いて話を聴くことができました。さすがです。年少児は、2学級が集まって学年として行う集会はまだ2回目です。少し心配していたのですが、このところ各クラスでの集まりの場面でも落ち着いて座っていられるようになってきており、この日も年少児としてはとても落ち着いて話を聞くことができました。ずっと各クラスで歌ってきた園歌「はなひらく」も、練習を積んだ担任のピアノの伴奏に合わせてきれいに歌うことができました。年中児の集会は午後でした。歴史がある幼稚園ですから、今と昔の違いがあることを知ろうと幼稚園クイズを楽しみました。私は、これまでの周年の記念誌を「幼稚園の誕生カード」として紹介しながら、今回が青南幼稚園の53回目の誕生日だということを伝えました。それぞれの集会の最後に、もう一つうれしいことを紹介しました。昨年までの足育(あしいく)の取り組みを認めていただき、立派な表彰状をいただいたのです。その表彰状をみんなにお披露目しました。学体連の研究優良校としての立派な表彰状をいただき、うれしい限りです。足育の研究や実践に際しては、多くの皆さんのご支援をいただきました。改めて、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。降園時には、53本のロウソクが付いたケーキのパネルと表彰状を職員室前に置いて、保護者の皆さんにもご覧いただきました。足育の実践報告会のリーフレットは幼稚園の正門横のフェンスにも掲示してありますし、このホームページの「青南足育研究所」にもリンクを貼ってありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 215, "post_title": "足育(あしいく)のコーナーをつくりました", "post_detail": "

【11月18日更新】
昨日、このホームページのメニュー画面に「青南足育研究所」という
コーナーを新設しました。
以下の情報を掲載しています。ご覧いただければ有り難いです。<\/span>

公益財団法人 日本学校体育研究連合会(通称:学体連)の
令和2年度学校体育研究 優良校として、青南幼稚園が表彰状をいただきました。
平成30年から始めた、足育の研究や実践を評価していただいたものです。
多くの皆さんのご支援に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。<\/span>
\"\"

また、青南幼稚園は、学体連の<\/span><\/strong>「JASPE足育推進事業」において、
<\/strong>令和2年度からは、<\/strong><\/span>「足育調査研究協力園」としての指定を受けています。
今回いただいた優良校の表彰を励みに、さらに<\/span><\/strong><\/span><\/font>日々の実践を通して
足元からの健康づくりに励んでいきます。<\/span>
<\/strong>
日本学校体育研究連合会の 令和2年度 会報 第57号には、p29~34の
6ページにわたって青南幼稚園の2年間の研究や実践のまとめを紹介しています。
昨日紹介したリーフレットをさらにコンパクトにまとめたものです。
 
<\/strong>
令和2年度 学体連 会報 第57号<\/font><\/strong><\/a> ☜こちらをクリック

<\/strong>p29~34をご覧ください。<\/strong><\/span>
<\/span>

【11月17日更新】
青南幼稚園は、平成30年・令和元年度の2年間、(公益財団法人)
日本学校体育研究連合会の「JASPE足育推進事業」の一環として
「JASPE足育」の足育推進園の指定を受けました。
2年間の研究と実践の成果を令和元年12月5日に、実践報告会として
多くの皆さんにご報告することができました。
その際に作成したリーフレットを学体連のホームページにリンクを貼る
形で、ここにご紹介します。ぜひ、一度ご覧いただきたいと思います。<\/strong><\/span><\/span>


青南幼稚園 足育実践報告会 リーフレット<\/font><\/a> ☜こちらをクリック<\/strong><\/span>

青南幼稚園は、今年度も引き続き、足育調査研究協力園として、日々、
子どもたちに正しい靴の履き方の指導を続けています。<\/span>
<\/strong><\/span>

学体連の足育推進事業のコーナーに9月10日付でアップされた
「足育パンフレット2020」にもリンクを貼りましたので、
こちらも一度ご覧いただければと思います。<\/span><\/strong>

足育パンフレット2020<\/font><\/a> ☜こちらをクリック<\/span><\/strong><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-18 10:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2191", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "足育(あしいく)のコーナーをつくりました", "post_detail_strip_tags": "【11月18日更新】昨日、このホームページのメニュー画面に「青南足育研究所」というコーナーを新設しました。以下の情報を掲載しています。ご覧いただければ有り難いです。公益財団法人 日本学校体育研究連合会(通称:学体連)の令和2年度学校体育研究 優良校として、青南幼稚園が表彰状をいただきました。平成30年から始めた、足育の研究や実践を評価していただいたものです。多くの皆さんのご支援に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。また、青南幼稚園は、学体連の「JASPE足育推進事業」において、令和2年度からは、「足育調査研究協力園」としての指定を受けています。今回いただいた優良校の表彰を励みに、さらに日々の実践を通して足元からの健康づくりに励んでいきます。日本学校体育研究連合会の 令和2年度 会報 第57号には、p29~34の6ページにわたって青南幼稚園の2年間の研究や実践のまとめを紹介しています。昨日紹介したリーフレットをさらにコンパクトにまとめたものです。 令和2年度 学体連 会報 第57号 ☜こちらをクリックp29~34をご覧ください。【11月17日更新】青南幼稚園は、平成30年・令和元年度の2年間、(公益財団法人)日本学校体育研究連合会の「JASPE足育推進事業」の一環として「JASPE足育」の足育推進園の指定を受けました。2年間の研究と実践の成果を令和元年12月5日に、実践報告会として多くの皆さんにご報告することができました。その際に作成したリーフレットを学体連のホームページにリンクを貼る形で、ここにご紹介します。ぜひ、一度ご覧いただきたいと思います。青南幼稚園 足育実践報告会 リーフレット ☜こちらをクリック青南幼稚園は、今年度も引き続き、足育調査研究協力園として、日々、子どもたちに正しい靴の履き方の指導を続けています。学体連の足育推進事業のコーナーに9月10日付でアップされた「足育パンフレット2020」にもリンクを貼りましたので、こちらも一度ご覧いただければと思います。足育パンフレット2020 ☜こちらをクリック" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 214, "post_title": "青南小学校との連携の成果", "post_detail": "

今日は青南小学校の評議員会があり、午前中、小学校にお邪魔して、
校長先生、副校長先生からお話を伺ったり、他の評議員の方々と
久しぶりにお話をする機会がありました。
授業の様子や校内の様子も見せていただきました。
校長先生にお願いして、写真や動画も撮らせていただきました。

※小学校の玄関には、いつもきれいな花が飾られています。
\"\"

今年は例年のように、年長児が小学校に行って体験や交流を
することができないことが予想されます。
その代わりに、私が今日撮った映像や写真を年長児に見せて、
小学校入学への期待を高め、不安を解消できるようにできればと思います。

※保健室の壁には健康に関する掲示がたくさんありました。
\"\"

※一年生の廊下には、アサガオのつるで作ったきれいなリースがたくさん!
\"\"

※2階には図書室もあります。
\"\"

※たくさんの本があり、きれいでとても居心地がよさそうでした。
\"\"

先週のブログで各学年の親子フェスタの様子はお伝えしましたが、
今回、第二校庭でフェスタが開催できたのは、これまでの長年にわたる
青南小学校との連携や交流の積み重ねの上に、今年も丁寧に連絡と調整をして
きたからこその成果です。

練習をしているときも、休み時間に小学生が来る頃になると、
主事さんや警備員さんがちゃんと先に声を掛けてくれたお陰で、
スムースに場の移動をすることができました。
\"\"

副校長先生や教務主任の先生には、日程調整をしていただき、
校長先生は年長組のフェスタをずっと参観してくださいました。
リレーのときは、ビブスを付けるときにお手伝いまでしていただきました。
いろいろとありがとうございました。

小さなコラムその44では、青南フェスタの様子の一部をまとめましたので、
お読みいただければうれしいです。

0211⑮立冬②次候(地始凍)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-16 17:13:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2187", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南小学校との連携の成果", "post_detail_strip_tags": "今日は青南小学校の評議員会があり、午前中、小学校にお邪魔して、校長先生、副校長先生からお話を伺ったり、他の評議員の方々と久しぶりにお話をする機会がありました。授業の様子や校内の様子も見せていただきました。校長先生にお願いして、写真や動画も撮らせていただきました。※小学校の玄関には、いつもきれいな花が飾られています。今年は例年のように、年長児が小学校に行って体験や交流をすることができないことが予想されます。その代わりに、私が今日撮った映像や写真を年長児に見せて、小学校入学への期待を高め、不安を解消できるようにできればと思います。※保健室の壁には健康に関する掲示がたくさんありました。※一年生の廊下には、アサガオのつるで作ったきれいなリースがたくさん!※2階には図書室もあります。※たくさんの本があり、きれいでとても居心地がよさそうでした。先週のブログで各学年の親子フェスタの様子はお伝えしましたが、今回、第二校庭でフェスタが開催できたのは、これまでの長年にわたる青南小学校との連携や交流の積み重ねの上に、今年も丁寧に連絡と調整をしてきたからこその成果です。練習をしているときも、休み時間に小学生が来る頃になると、主事さんや警備員さんがちゃんと先に声を掛けてくれたお陰で、スムースに場の移動をすることができました。副校長先生や教務主任の先生には、日程調整をしていただき、校長先生は年長組のフェスタをずっと参観してくださいました。リレーのときは、ビブスを付けるときにお手伝いまでしていただきました。いろいろとありがとうございました。小さなコラムその44では、青南フェスタの様子の一部をまとめましたので、お読みいただければうれしいです。0211⑮立冬②次候(地始凍)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 213, "post_title": "青南親子フェスタ:おばけの王様見ていてね、年中組", "post_detail": "

今日は年中組の青南親子フェスタでした。
開会式に続いての準備運動は、年中組も「ぼくのおひさまパワー」です。
\"\"

体が温まったところで、まずはかけっこです。
名前を呼ばれて返事をして、スタート地点に立つとやる気満々。
みんなフルパワーでゴールを目掛けて走り切りました。
\"\"

次は、みんなのお気に入りの「おばけのパーティー」です。
先日、おばけの国の王様からキラキラの腕輪が届いて、
他の学年にも見せに行くほど、この踊りが自慢になってきています。
\"\"

いつもキラキラの笑顔で踊って、最後にわ~っと驚かせるところは
今日はお家の人たちに向けてできてよかったね。

\"\"

次は、親子の触れ合い遊びです。
「おとなこうえん」という曲に合わせて、大人がブランコや
鉄棒になって子どもたちを抱きかかえてあげると大喜び。
\"\"

おうちの人とスキンシップをたっぷりと楽しむことができました。
\"\"

そして、それに加えて保護者の皆さんからのサプライズ企画がありました。
みんなで輪になって、トトロの音楽に合わせて、真ん中に出てきた
リーダー役の動きをまねっこしていくうちに、いつの間にかみんなが
楽しく一緒に踊っているというすてきなダンスでした。
\"\"

誰でもその場で見て覚えて、簡単に一緒に踊れて、とても
楽しい気持ちを共有できるひとときでした。

\"\"

丸くなって輪になって、みんなの笑顔がつながりました。
感染対策も考えて、バンダナを用意する配慮もしてくれて
さすが青南幼稚園の保護者の皆さんです!
\"\"

閉会式の挨拶の後、どうやらいつの間にかおばけの国の王様が
会場に姿を現していたらしく、子どもたちへの頑張り賞が届いていました。
\"\"

キラキラのメダルをもらって大満足の様子でした。
最後に青南幼稚園の園歌「はなひらく」を歌って終わりました。
\"\"

園に戻るときには、保護者の皆さんが荷物を持って来てくださって、
大助かりでした。幼稚園と保護者が一緒に幼稚園を作っていることを
実感することができ、とてもうれしく思います。ありがとうございました。

もらったメダルは、園に戻ったときには、すぐに年長児に見せたそうです。
年長児は「いいな」「よかったね」と喜んでくれたそうです。
そして、帰り際に今度は年少児にメダルを見せて誇らしげな年中児でした。
\"\"

青南小学校の皆さんには、練習から本番の2日間、第二校庭を
お貸しいただけるよう調整していただき、本当にありがとうございました。

昨日は、校長先生が年長組のフェスタの様子をずっと参観してくださいました。
警備員や主事さん方にも連日、いろいろとご支援とご協力をいただきました。
また今日は、民生委員で評議員の小林さんも参観してくださいました。
\"\"

コロナ禍の中で、2日間の親子フェスタが開催できたことは奇跡です。
多くの皆さんの支えによって、幼稚園があることを実感します。
改めて皆さんに深く感謝の言葉をお伝えしたいと思います。
本当にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 18:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2161", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南親子フェスタ:おばけの王様見ていてね、年中組", "post_detail_strip_tags": "今日は年中組の青南親子フェスタでした。開会式に続いての準備運動は、年中組も「ぼくのおひさまパワー」です。体が温まったところで、まずはかけっこです。名前を呼ばれて返事をして、スタート地点に立つとやる気満々。みんなフルパワーでゴールを目掛けて走り切りました。次は、みんなのお気に入りの「おばけのパーティー」です。先日、おばけの国の王様からキラキラの腕輪が届いて、他の学年にも見せに行くほど、この踊りが自慢になってきています。いつもキラキラの笑顔で踊って、最後にわ~っと驚かせるところは今日はお家の人たちに向けてできてよかったね。次は、親子の触れ合い遊びです。「おとなこうえん」という曲に合わせて、大人がブランコや鉄棒になって子どもたちを抱きかかえてあげると大喜び。おうちの人とスキンシップをたっぷりと楽しむことができました。そして、それに加えて保護者の皆さんからのサプライズ企画がありました。みんなで輪になって、トトロの音楽に合わせて、真ん中に出てきたリーダー役の動きをまねっこしていくうちに、いつの間にかみんなが楽しく一緒に踊っているというすてきなダンスでした。誰でもその場で見て覚えて、簡単に一緒に踊れて、とても楽しい気持ちを共有できるひとときでした。丸くなって輪になって、みんなの笑顔がつながりました。感染対策も考えて、バンダナを用意する配慮もしてくれてさすが青南幼稚園の保護者の皆さんです!閉会式の挨拶の後、どうやらいつの間にかおばけの国の王様が会場に姿を現していたらしく、子どもたちへの頑張り賞が届いていました。キラキラのメダルをもらって大満足の様子でした。最後に青南幼稚園の園歌「はなひらく」を歌って終わりました。園に戻るときには、保護者の皆さんが荷物を持って来てくださって、大助かりでした。幼稚園と保護者が一緒に幼稚園を作っていることを実感することができ、とてもうれしく思います。ありがとうございました。もらったメダルは、園に戻ったときには、すぐに年長児に見せたそうです。年長児は「いいな」「よかったね」と喜んでくれたそうです。そして、帰り際に今度は年少児にメダルを見せて誇らしげな年中児でした。青南小学校の皆さんには、練習から本番の2日間、第二校庭をお貸しいただけるよう調整していただき、本当にありがとうございました。昨日は、校長先生が年長組のフェスタの様子をずっと参観してくださいました。警備員や主事さん方にも連日、いろいろとご支援とご協力をいただきました。また今日は、民生委員で評議員の小林さんも参観してくださいました。コロナ禍の中で、2日間の親子フェスタが開催できたことは奇跡です。多くの皆さんの支えによって、幼稚園があることを実感します。改めて皆さんに深く感謝の言葉をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 212, "post_title": "青南親子フェスタ:初めての大きな行事、ドキドキの年少組", "post_detail": "

10日(火)は年長に続いて11時頃から、年少組の親子フェスタが始まりました。
園庭から親子で第二校庭に出掛け、開会式から始めました。
\"\"

準備体操は、年少組も「ぼくのおひさまパワー」です。
\"\"

次は、かけっこです。
今回の親子フェスタは、会場に行けるスタッフが限られていて、
私も誘導やマイク担当をしたので、当日の様子は撮れませんでした。
かけっこは、よーいどんの合図に合わせて森のゴールまで走りました。
みんな笑顔で走ることができました。

次は、ダンス「動物電車がやってきた」です。
入場する時点ですでに、ワニやウサギになりきって動いています。
\"\"

サル、ウサギ、ワニ、ネズミなどになって踊りました。
\"\"

その次は、「遊園地は楽しい」の曲で親子でふれあいを楽しみました。
担任が動きを説明しながら、曲に合わせて動きました。
\"\"

親子で手をつないでコーヒーカップ、ジェットコースター、
ゴンドラなどの遊園地のアトラクションをたっぷり楽しみました。
\"\"

親子で楽しんだ後には、閉会式を行いました。
そして、挨拶の後に、本部のところにキラキラ光るものが・・・。
年少組の頑張り賞は金色のメダルでした。
お家の方から首に掛けてもらって、しばし撮影タイム。
大満足の親子フェスタでした。
\"\"

年少組にとっては、幼稚園で初めての大きな行事でしたね。
子どもたちにとっても、保護者の皆さんにとっても
貴重な経験となったことでしょう。
保護者の皆さんも、少しずつつながりができてきて、我が子を含めた
子どもたちの姿に共感できる仲間ができたように思います。
この共通経験を大切にして、これからもどうぞよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 16:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2152", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南親子フェスタ:初めての大きな行事、ドキドキの年少組", "post_detail_strip_tags": "10日(火)は年長に続いて11時頃から、年少組の親子フェスタが始まりました。園庭から親子で第二校庭に出掛け、開会式から始めました。準備体操は、年少組も「ぼくのおひさまパワー」です。次は、かけっこです。今回の親子フェスタは、会場に行けるスタッフが限られていて、私も誘導やマイク担当をしたので、当日の様子は撮れませんでした。かけっこは、よーいどんの合図に合わせて森のゴールまで走りました。みんな笑顔で走ることができました。次は、ダンス「動物電車がやってきた」です。入場する時点ですでに、ワニやウサギになりきって動いています。サル、ウサギ、ワニ、ネズミなどになって踊りました。その次は、「遊園地は楽しい」の曲で親子でふれあいを楽しみました。担任が動きを説明しながら、曲に合わせて動きました。親子で手をつないでコーヒーカップ、ジェットコースター、ゴンドラなどの遊園地のアトラクションをたっぷり楽しみました。親子で楽しんだ後には、閉会式を行いました。そして、挨拶の後に、本部のところにキラキラ光るものが・・・。年少組の頑張り賞は金色のメダルでした。お家の方から首に掛けてもらって、しばし撮影タイム。大満足の親子フェスタでした。年少組にとっては、幼稚園で初めての大きな行事でしたね。子どもたちにとっても、保護者の皆さんにとっても貴重な経験となったことでしょう。保護者の皆さんも、少しずつつながりができてきて、我が子を含めた子どもたちの姿に共感できる仲間ができたように思います。この共通経験を大切にして、これからもどうぞよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 211, "post_title": "青南親子フェスタ:やる気マックス、年長組", "post_detail": "

11月10日の午前中、晴天の下、青南親子フェスタを実施しました。
まず朝一番は、年長組の出番です。
開会式の後、親子で「ぼくのおひさまパワー」の曲に合わせて
準備体操をしてフェスタが始まりました。
\"\"

年長組のダンスは、WANIMAの「やってみよう」です。
歌詞の中に、保育の中で大事にしていることと重なるメッセージが
多くあり、子どもたちも大好きな曲になってきました。
\"\"

開いて閉じての動きがキビキビとしていてかっこいい。さすが年長児!
\"\"

曲に合わせて動きが揃うことが自分たちも気持ちよくなっています。
\"\"

リレーの前にはそれぞれのチームで作戦会議をしています。
\"\"

実際の勝負の写真は撮れませんでしたが、今までで一番の大接戦で、
同時にゴールする前代未聞の引き分けもありました。

勝っても負けても最後まで諦めずに走り切る気持ちを大事にしてきました。
相手がいて、お互いに全力を出すからこそ、競い合いが成り立つのです。
全力で走り、バトンをつないで、気持ちのいいリレーになりました。
\"\"

元気に走り終わってしばらくすると、何だかフィールドで
踊り始める人たちが・・・、
\"\"

あれ、どこかで見たことがあるような、ないような・・・。

楽しそうな踊りに誘われて、いつの間にか、全ての親子が一緒に
パプリカのダンスを踊って、フィールドに笑顔があふれていきました。
\"\"

その後、「なべなべそこぬけ」や「あたまで握手」「めおとぜんざい」
などの曲に合わせて、親子のふれあいをたっぷりと楽しみました。
\"\"

閉会式では、トロフィーをもらって得意げな子どもたちでした。
幼稚園生活最後の年長組にとっては、親子で思い出に残る
すてきな時間を過ごすことができました。
\"\"

皆さんのご協力に深く感謝します。ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 15:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2150", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南親子フェスタ:やる気マックス、年長組", "post_detail_strip_tags": "11月10日の午前中、晴天の下、青南親子フェスタを実施しました。まず朝一番は、年長組の出番です。開会式の後、親子で「ぼくのおひさまパワー」の曲に合わせて準備体操をしてフェスタが始まりました。年長組のダンスは、WANIMAの「やってみよう」です。歌詞の中に、保育の中で大事にしていることと重なるメッセージが多くあり、子どもたちも大好きな曲になってきました。開いて閉じての動きがキビキビとしていてかっこいい。さすが年長児!曲に合わせて動きが揃うことが自分たちも気持ちよくなっています。リレーの前にはそれぞれのチームで作戦会議をしています。実際の勝負の写真は撮れませんでしたが、今までで一番の大接戦で、同時にゴールする前代未聞の引き分けもありました。勝っても負けても最後まで諦めずに走り切る気持ちを大事にしてきました。相手がいて、お互いに全力を出すからこそ、競い合いが成り立つのです。全力で走り、バトンをつないで、気持ちのいいリレーになりました。元気に走り終わってしばらくすると、何だかフィールドで踊り始める人たちが・・・、あれ、どこかで見たことがあるような、ないような・・・。楽しそうな踊りに誘われて、いつの間にか、全ての親子が一緒にパプリカのダンスを踊って、フィールドに笑顔があふれていきました。その後、「なべなべそこぬけ」や「あたまで握手」「めおとぜんざい」などの曲に合わせて、親子のふれあいをたっぷりと楽しみました。閉会式では、トロフィーをもらって得意げな子どもたちでした。幼稚園生活最後の年長組にとっては、親子で思い出に残るすてきな時間を過ごすことができました。皆さんのご協力に深く感謝します。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 210, "post_title": "走りたい、友達とも遊びたい", "post_detail": "

走ることや踊ることなど体を動かすことは、子どもたちが大好きです。
特に小さいうちは、そのこと自体が楽しいものです。
少しずつ、誰かと一緒にすることや、友達と競争することのおもしろさを
感じるようになっていきます。
今回の親子フェスタでは、どの学年も走ることを楽しみますが、
それぞれの学年で走る距離も違いますし、少しずつねらいも違います。

年少児は、名前を呼ばれて、スタート地点に移動して、
先生の言葉と笛の合図を聞いて、笑顔で森のゴールに向けて
走り出し、最後まで走れたらはなまるです。
\"\"

年中児も同じように3~4人の友達と一緒に走りますが、
これも友達と競争というよりも、一緒に走ることを楽しんで
くれて、元気にゴールまで走り切れればはなまるです。
\"\"

年長児は、これまで何度となくリレーをする中で、力いっぱい
走る心地よさはもちろん、勝ったり負けたりする経験を繰り返し
喜びも悔しさもたくさん味わってきました。
チームとして勝つために何をしたらよいかを学んできています。
明日は、どんな結果になろうとも、最後まで全力で走り切ってほしいですね。
\"\"

小さなコラムその43では、年少児の走りたい気持ち、友達とも
関わりたい気持ちを受け止め、幼稚園での安全で豊かな遊びに
形づくってきた過程をお伝えします。

0211⑮立冬①初候(山茶始開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-09 16:31:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2140", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "走りたい、友達とも遊びたい", "post_detail_strip_tags": "走ることや踊ることなど体を動かすことは、子どもたちが大好きです。特に小さいうちは、そのこと自体が楽しいものです。少しずつ、誰かと一緒にすることや、友達と競争することのおもしろさを感じるようになっていきます。今回の親子フェスタでは、どの学年も走ることを楽しみますが、それぞれの学年で走る距離も違いますし、少しずつねらいも違います。年少児は、名前を呼ばれて、スタート地点に移動して、先生の言葉と笛の合図を聞いて、笑顔で森のゴールに向けて走り出し、最後まで走れたらはなまるです。年中児も同じように3~4人の友達と一緒に走りますが、これも友達と競争というよりも、一緒に走ることを楽しんでくれて、元気にゴールまで走り切れればはなまるです。年長児は、これまで何度となくリレーをする中で、力いっぱい走る心地よさはもちろん、勝ったり負けたりする経験を繰り返し喜びも悔しさもたくさん味わってきました。チームとして勝つために何をしたらよいかを学んできています。明日は、どんな結果になろうとも、最後まで全力で走り切ってほしいですね。小さなコラムその43では、年少児の走りたい気持ち、友達とも関わりたい気持ちを受け止め、幼稚園での安全で豊かな遊びに形づくってきた過程をお伝えします。0211⑮立冬①初候(山茶始開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 209, "post_title": "明日、明後日は親子フェスタです", "post_detail": "

いよいよ、明日は親子フェスタです。
まず、朝一番に年長組は親子で第二校庭に集合します。
年少組は通常の時間に登園し、しばらく遊んだ後、
親子で第二校庭に出掛けます。
詳しくは先日お配りした各学年のカラーのプリントと
本日配布した学年だよりをよくお読みいただきたいと思います。

年長児は先ほど、昼食後に第二校庭で最後の練習をしてきました。
明日はどんなダンスや走り、そして親子の楽しい時間がもてるか
楽しみです。
\"\"

年少児と年中児は、今朝一緒に第二校庭に出掛け、
それぞれにダンスやかけっこを楽しんできました。
お互いの学年のダンスを見合って、手拍子で応援をしました。



\"\"

当日は見られないので、今年は今日のような場面で
お互いの様子を見るようにしています。<\/font>
\"\"

年中のおばけのダンスは、先日、またおばけの国の王様から
届いたきれいな腕輪をキラキラと光らせながらかっこよく踊りました。
年中組は、明後日ですが、健康管理にお気を付けください。
\"\"

今日のコラムは、今の子どもたちの動きに土台となっている
作品展の年長組のグループ製作、ミニチュアランドのイメージと
その実際の様子を写真でご紹介します。

0211⑭霜降③末候(楓蔦黄)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-09 12:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2134", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日、明後日は親子フェスタです", "post_detail_strip_tags": "いよいよ、明日は親子フェスタです。まず、朝一番に年長組は親子で第二校庭に集合します。年少組は通常の時間に登園し、しばらく遊んだ後、親子で第二校庭に出掛けます。詳しくは先日お配りした各学年のカラーのプリントと本日配布した学年だよりをよくお読みいただきたいと思います。年長児は先ほど、昼食後に第二校庭で最後の練習をしてきました。明日はどんなダンスや走り、そして親子の楽しい時間がもてるか楽しみです。年少児と年中児は、今朝一緒に第二校庭に出掛け、それぞれにダンスやかけっこを楽しんできました。お互いの学年のダンスを見合って、手拍子で応援をしました。当日は見られないので、今年は今日のような場面でお互いの様子を見るようにしています。年中のおばけのダンスは、先日、またおばけの国の王様から届いたきれいな腕輪をキラキラと光らせながらかっこよく踊りました。年中組は、明後日ですが、健康管理にお気を付けください。今日のコラムは、今の子どもたちの動きに土台となっている作品展の年長組のグループ製作、ミニチュアランドのイメージとその実際の様子を写真でご紹介します。0211⑭霜降③末候(楓蔦黄)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 208, "post_title": "学年や学級の枠を越えたつながり", "post_detail": "

作品展でたくさん異学年の交流をしてきた子どもたちは、
日常の遊びの中でも、お互いの様子を見合って、声を掛けたり、
応援したりする姿が自然に見られていて、うれしい限りです。

弁当の後、年少児が園庭でかけっこを始めると、ちょうど出てきた
年長児がゴールやウッドデッキから応援をしてくれました。
お兄さんお姉さんに応援してもらい、とてもうれしそうな年少児でした。
\"\"

その後、年中組の数人がおばけのダンスを踊り始めると、こちらも
年長児がウッドデッキに腰掛け、手拍子と笑顔で応援していました。
\"\"

年中児の踊りが終わると、今度は年長児が踊りを披露しました。
さっき踊っていた年中児は今度はお客さんになって見ています。

それだけでなく、見よう見まねで一緒に踊る年中児もいて、
とても微笑ましい姿があふれる、午後のひとときでした。
\"\"

普通だと、運動会後に見られるような姿が、親子フェスタの前に
見られることは、やはり先生たちのチームワークのよさが大きな
要因だと思います。
ちょっとしたときに、お互いの学級を覗いて声を掛け合っていることが、
このようなすてきな姿につながっていて、うれしい限りです。

そして、ここからは、昨日までの第二校庭での活動の様子です。
年少児もお兄さんお姉さんに手をつないでもらって、安心して
第二校庭に行けるようになりました。
\"\"

年少児は、動物になって先生や友達と一緒にダンスを楽しんだり、
広い場所で思い切り走るかけっこを楽しんだりしています。
\"\"

年中児は、作品展から続くおばけのイメージでみんなで踊ることを
楽しんでいて、見ているこちらも楽しくなってきます。
このダンスの最後には、いつも「わあっ」と子どもおばけに驚かされています。
\"\"

かけっこは、広い場所で走ることが楽しい、気持ちがいいのです。
競走というよりも、友達と一緒に走ることを楽しんでいる年中児です。
\"\"

年長組のリレーは、園庭で1学期から楽しんできました。
2学期になり、オープンデーでご覧いただいたような、おもしろリレーを
いろいろと楽しんだ後、本気のリレーを繰り返してきました。
ビブスを提示するのは、自分たちで人数調整や走る順番について
何とかしようとする意識をもち、必要感が出てくるまで待ちました。
\"\"

年長児のダンスは、親子の会話を楽しんでもらうために、
おうち時間でポンポン作りをお願いしました。
そのポンポンを持って、キリッと踊る姿はすてきです。
\"\"

来週も晴天が続いてくれることと、みんなが元気に幼稚園に
来られることを祈っています。親子フェスタが楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-06 18:42:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2120", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学年や学級の枠を越えたつながり", "post_detail_strip_tags": "作品展でたくさん異学年の交流をしてきた子どもたちは、日常の遊びの中でも、お互いの様子を見合って、声を掛けたり、応援したりする姿が自然に見られていて、うれしい限りです。弁当の後、年少児が園庭でかけっこを始めると、ちょうど出てきた年長児がゴールやウッドデッキから応援をしてくれました。お兄さんお姉さんに応援してもらい、とてもうれしそうな年少児でした。その後、年中組の数人がおばけのダンスを踊り始めると、こちらも年長児がウッドデッキに腰掛け、手拍子と笑顔で応援していました。年中児の踊りが終わると、今度は年長児が踊りを披露しました。さっき踊っていた年中児は今度はお客さんになって見ています。それだけでなく、見よう見まねで一緒に踊る年中児もいて、とても微笑ましい姿があふれる、午後のひとときでした。普通だと、運動会後に見られるような姿が、親子フェスタの前に見られることは、やはり先生たちのチームワークのよさが大きな要因だと思います。ちょっとしたときに、お互いの学級を覗いて声を掛け合っていることが、このようなすてきな姿につながっていて、うれしい限りです。そして、ここからは、昨日までの第二校庭での活動の様子です。年少児もお兄さんお姉さんに手をつないでもらって、安心して第二校庭に行けるようになりました。年少児は、動物になって先生や友達と一緒にダンスを楽しんだり、広い場所で思い切り走るかけっこを楽しんだりしています。年中児は、作品展から続くおばけのイメージでみんなで踊ることを楽しんでいて、見ているこちらも楽しくなってきます。このダンスの最後には、いつも「わあっ」と子どもおばけに驚かされています。かけっこは、広い場所で走ることが楽しい、気持ちがいいのです。競走というよりも、友達と一緒に走ることを楽しんでいる年中児です。年長組のリレーは、園庭で1学期から楽しんできました。2学期になり、オープンデーでご覧いただいたような、おもしろリレーをいろいろと楽しんだ後、本気のリレーを繰り返してきました。ビブスを提示するのは、自分たちで人数調整や走る順番について何とかしようとする意識をもち、必要感が出てくるまで待ちました。年長児のダンスは、親子の会話を楽しんでもらうために、おうち時間でポンポン作りをお願いしました。そのポンポンを持って、キリッと踊る姿はすてきです。来週も晴天が続いてくれることと、みんなが元気に幼稚園に来られることを祈っています。親子フェスタが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 207, "post_title": "チームワークのよさが光った作品展", "post_detail": "

作品展が終わり、翌週はしばらくその余韻を楽しんで過ごしました。
\"\"

好きな遊びの時間に、年少児が遊戯室のミニチュアランドに遊びに来て、
年長児や先生たちがゆったり関わる微笑ましい姿もありました。
\"\"

しばらく遊んだ後、年長児は3週間掛けて作り上げた遊戯室の
ミニチュアランドをみんなで片付けました。
<\/font>幼稚園の遊びは、遊び始めから片付けまでを含めてが遊びです。
遊びとは言え、楽しいことだけをするのではないのです。
\"\"

この年長のグループ製作以外にも、それぞれの学年で
描いたり作ったりした作品を小さなコラムにまとめて紹介します。
今回は、企画段階から直前の準備まで、先生たちのチームワークが
よかったことで、すてきな作品展になりました。

先生たちのチームワークのよさや、子どもたちの育ちが、
来週の親子フェスタにしっかりとつながっています。


0210⑭霜降②次候(霎時施)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-05 19:24:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2111", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "チームワークのよさが光った作品展", "post_detail_strip_tags": "作品展が終わり、翌週はしばらくその余韻を楽しんで過ごしました。好きな遊びの時間に、年少児が遊戯室のミニチュアランドに遊びに来て、年長児や先生たちがゆったり関わる微笑ましい姿もありました。しばらく遊んだ後、年長児は3週間掛けて作り上げた遊戯室のミニチュアランドをみんなで片付けました。幼稚園の遊びは、遊び始めから片付けまでを含めてが遊びです。遊びとは言え、楽しいことだけをするのではないのです。この年長のグループ製作以外にも、それぞれの学年で描いたり作ったりした作品を小さなコラムにまとめて紹介します。今回は、企画段階から直前の準備まで、先生たちのチームワークがよかったことで、すてきな作品展になりました。先生たちのチームワークのよさや、子どもたちの育ちが、来週の親子フェスタにしっかりとつながっています。0210⑭霜降②次候(霎時施)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 206, "post_title": "おいしいぶどうから得られるものは・・・", "post_detail": "

青南幼稚園の園庭には、実の成る木がたくさんあります。
その中でも、ぶどうは十数年前に保護者の方からいただいた苗が
フェンスに沿って枝を伸ばし、ここ数年は毎年たくさんの実りを
私たちに届けてくれています。
\"\"

今年も10月中旬に収穫して、一人一粒ずつではありましたが、
おいしくいただくことができました。
\"\"

ずっと生長を楽しみにしてきた子どもたちにとっては、特別な味、
忘れられない思い出の味となったことでしょう。
\"\"

これも、当たり前に手に入るものではなく、折に触れて手入れを
してきたからこそ味わうことができる実りです。
\"\"

そのことを考えると、改めて秋の実りに感謝の気持ちをもち、
一粒を大事に味わう姿はうれしい限りです。
\"\"

どの学級でも、一粒を大事そうに食べている姿が印象的でした。
\"\"

収穫物はみんなで分け合うということを学ぶ機会であることを
先生たちが心得ているからこそ、採れたぶどうを見せに行ったり、
お礼を言いに行ったりする姿が自然と見られたこともうれしいことでした。
\"\"

幼稚園での自然との関わりは、植物や生き物への興味・関心だけでなく、
人としての構えなどを体験から学ぶ、とても大切な機会でもあるのです。
\"\"

収穫の仕上げをした際に切り取ったぶどうのつるで、リースを作りました。
つるを見るとリースを作る習性が身に付いてしまっています。
\"\"


0210⑭霜降①初候(霜始降)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-02 13:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2088", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいしいぶどうから得られるものは・・・", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園の園庭には、実の成る木がたくさんあります。その中でも、ぶどうは十数年前に保護者の方からいただいた苗がフェンスに沿って枝を伸ばし、ここ数年は毎年たくさんの実りを私たちに届けてくれています。今年も10月中旬に収穫して、一人一粒ずつではありましたが、おいしくいただくことができました。ずっと生長を楽しみにしてきた子どもたちにとっては、特別な味、忘れられない思い出の味となったことでしょう。これも、当たり前に手に入るものではなく、折に触れて手入れをしてきたからこそ味わうことができる実りです。そのことを考えると、改めて秋の実りに感謝の気持ちをもち、一粒を大事に味わう姿はうれしい限りです。どの学級でも、一粒を大事そうに食べている姿が印象的でした。収穫物はみんなで分け合うということを学ぶ機会であることを先生たちが心得ているからこそ、採れたぶどうを見せに行ったり、お礼を言いに行ったりする姿が自然と見られたこともうれしいことでした。幼稚園での自然との関わりは、植物や生き物への興味・関心だけでなく、人としての構えなどを体験から学ぶ、とても大切な機会でもあるのです。収穫の仕上げをした際に切り取ったぶどうのつるで、リースを作りました。つるを見るとリースを作る習性が身に付いてしまっています。0210⑭霜降①初候(霜始降)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 205, "post_title": "おばけのイメージはどこから", "post_detail": "

あっという間に11月になってしまいました。
今年も残すところ2か月、月日のたつのは本当に早いです。
七十二候に合わせて発行している小さなコラムは、ちょっと季節から
取り残されてしまいました。
寒露の末候は「きりぎりすとにあり」です。
改めて、年中組の作品展までの活動の様子をお知らせします。

0210⑬寒露③末候(蟋蟀在戸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div>

担任たちは、子どもたちの遊びの様子を見ていて、
アニメなどの模倣の戦いごっこではなく、共通のイメージをもって、
いろいろな友達と創造的な遊びをしてほしいと願っていました。<\/font>
\"\"

そこで、9月の誕生会で、おばけのイメージを共有できないかと考え、
既成のパネルシアターをアレンジした、かぼちゃのおばけの話を
見せることにしました。<\/font>
\"\"

最初は落ち着いて見ていた子どもたちですが、途中からはストーリーに
引き込まれて、とてもじっとしていられませんでした。
みんなの気持ちが、おばけにぐっと引き付けられていく様子が
4歳児らしく、とても微笑ましい誕生会でした。
\"\"

それからしばらくすると、「おばけのくにの王様」なる人物から
手紙が届いたり、かぼちゃの「かーくんとぼーちゃん」が届いたりと
不思議なことが起こるようになりました。
\"\"

手紙は、みんなで見た後は、廊下に貼ってみんながいつでも
見られるようにしておきました。
\"\"

そして、王様とのやり取りがきっかけとなって、
自分なりのかぼちゃおばけの絵をのびのびと描いたり・・・
\"\"

カラービニールで緩衝材を包んで立体的なおばけを作ったり・・・
\"\"

遊びや生活の中で、おばけのイメージがどんどん膨らんで
描いたり作ったりすることが楽しくて仕方ない様子でした。
\"\"

おばけのお城を積み木で作り、飾っていくのも楽しそうでした。
\"\"

作品展の日には、青南小学校からお借りしたブラックライトも
使って、上手におばけの国の雰囲気を演出していました。
\"\"

蛍光絵の具で描いたおばけたちが、おばけマンションに住んでいる
というストーリーが、保育室の中で形になりました。
\"\"

<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-02 12:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2108", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おばけのイメージはどこから", "post_detail_strip_tags": "あっという間に11月になってしまいました。今年も残すところ2か月、月日のたつのは本当に早いです。七十二候に合わせて発行している小さなコラムは、ちょっと季節から取り残されてしまいました。寒露の末候は「きりぎりすとにあり」です。改めて、年中組の作品展までの活動の様子をお知らせします。0210⑬寒露③末候(蟋蟀在戸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf担任たちは、子どもたちの遊びの様子を見ていて、アニメなどの模倣の戦いごっこではなく、共通のイメージをもって、いろいろな友達と創造的な遊びをしてほしいと願っていました。そこで、9月の誕生会で、おばけのイメージを共有できないかと考え、既成のパネルシアターをアレンジした、かぼちゃのおばけの話を見せることにしました。最初は落ち着いて見ていた子どもたちですが、途中からはストーリーに引き込まれて、とてもじっとしていられませんでした。みんなの気持ちが、おばけにぐっと引き付けられていく様子が4歳児らしく、とても微笑ましい誕生会でした。それからしばらくすると、「おばけのくにの王様」なる人物から手紙が届いたり、かぼちゃの「かーくんとぼーちゃん」が届いたりと不思議なことが起こるようになりました。手紙は、みんなで見た後は、廊下に貼ってみんながいつでも見られるようにしておきました。そして、王様とのやり取りがきっかけとなって、自分なりのかぼちゃおばけの絵をのびのびと描いたり・・・カラービニールで緩衝材を包んで立体的なおばけを作ったり・・・遊びや生活の中で、おばけのイメージがどんどん膨らんで描いたり作ったりすることが楽しくて仕方ない様子でした。おばけのお城を積み木で作り、飾っていくのも楽しそうでした。作品展の日には、青南小学校からお借りしたブラックライトも使って、上手におばけの国の雰囲気を演出していました。蛍光絵の具で描いたおばけたちが、おばけマンションに住んでいるというストーリーが、保育室の中で形になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 204, "post_title": "私たちが大切にしていること・・・", "post_detail": "

小さなコラムで、年中組がおばけのイメージをどのように膨らませて
作品展につなげていったかを作成中です。もうしばらくお待ちください。

代わりに、先日の幼稚園説明会のために作った資料をアップします。
私たちが子どもたちと関わる際に、大事にしていることをまとめました。

入園当初、泣いて登園を渋っていた子に私が関わった様子を
6月8日のブログで「気持ちに寄り添えば自分から動き出す」
と題して紹介したのですが、それをまとめて新しいコメントを
付け加えたものです。
改めて、保護者の皆さんや幼稚園への入園をお考えの皆さん、
子どもと共に過ごしている方々にお読みいただけたら幸いです。

020608 気持ちに寄り添えば、自分から動き出す.pdf<\/a>

\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-29 18:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2077", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "私たちが大切にしていること・・・", "post_detail_strip_tags": "小さなコラムで、年中組がおばけのイメージをどのように膨らませて作品展につなげていったかを作成中です。もうしばらくお待ちください。代わりに、先日の幼稚園説明会のために作った資料をアップします。私たちが子どもたちと関わる際に、大事にしていることをまとめました。入園当初、泣いて登園を渋っていた子に私が関わった様子を6月8日のブログで「気持ちに寄り添えば自分から動き出す」と題して紹介したのですが、それをまとめて新しいコメントを付け加えたものです。改めて、保護者の皆さんや幼稚園への入園をお考えの皆さん、子どもと共に過ごしている方々にお読みいただけたら幸いです。020608 気持ちに寄り添えば、自分から動き出す.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 203, "post_title": "子どもは見立ての天才", "post_detail": "

先週金曜日は園児同士、土曜日は保護者の作品展鑑賞日でした。
子どもたち同士のすてきな関わりがあちこちでありました。
保護者の皆さんには、子どもたちの頑張りや伸びやかな表現を
見ていただくことができ、とても充実した二日間でした。

さて10月も、もうすぐ終わろうとしていますが、小さなコラム
その38をお届けします。
子どもの「見立て」「つもりの動き」そして遊びを支えるイメージや
共通体験のお話です。

<\/a>

0210⑬寒露②次候(菊花開)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>
\"\"<\/a><\/div><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-27 18:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2086", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子どもは見立ての天才", "post_detail_strip_tags": "先週金曜日は園児同士、土曜日は保護者の作品展鑑賞日でした。子どもたち同士のすてきな関わりがあちこちでありました。保護者の皆さんには、子どもたちの頑張りや伸びやかな表現を見ていただくことができ、とても充実した二日間でした。さて10月も、もうすぐ終わろうとしていますが、小さなコラムその38をお届けします。子どもの「見立て」「つもりの動き」そして遊びを支えるイメージや共通体験のお話です。0210⑬寒露②次候(菊花開)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 202, "post_title": "日々の積み重ねで育つ大事な心", "post_detail": "

10月の初め、遊戯室にこのようにグループごとに集まって
思いを絵(設計図)に描いて、イメージを共有するところから
始まったミニチュアランド作りです。
\"\"

例えば、空飛ぶ汽車の椅子は、こんなふうに早い時点で
一度作ってみたことで、大枠のイメージが共有できていたようです。
\"\"

今回の取り組みは、好きな遊びの時間の中で、仲間が集まって
相談したり、一緒に作業したりする活動を3週間積み上げてきました。
大人が会社で企画を立ち上げ、チームで商品を開発していくことと
近いことをしているとも言えますから、かなり高度なことです。

意見を言い合い、食い違いがあっても、それを何とか刷り合わせ、
「じゃあ、こうしよう」と合意点を見付け、一緒に作業をします。
\"\"

2学級で一緒に集まって、お互いのグループの取り組みの様子や
頑張っているところを伝え合ったりすることもしてきました。
学級の枠を越えて友達と一緒に相談したり、作ったりする経験を通して
友達との関わり方、伝え方や聴き方が随分と変わってきたように感じます。
\"\"

子どもたちの主体性を大事にしていきますが、もちろん、
子どもたちだけでできることと、できないことがあります。
先生たちも仲間に加わってアイデアを引き出したり、
ヒントを与えたり、子どもにはできない作業を手伝ったりしながら、
一緒に作っていきます。
\"\"

先生たちは、子どもたちの意見の出し合いを見守りつつ、
必要なところを見極めて、橋渡しをしたり、視野を広げたりする
援助をしてきました。
\"\"

先ほどの例えで言えば、立ち上げた企画が進んで形になり、
ようやくお披露目の機会を迎えたようなこの二日間でした。
保護者の皆さんとお話をする中で、子どもたちの心の育ちを
感じてくださっていることを実感することができ、とてもうれしく思います。
\"\"

家庭の事情で休まなければならないとお母さんから聞いたときに、
「今日は仲間と一緒に〇〇を作ることになっているから、幼稚園に行く!」
と言った子がいたと聞いて、確かな育ちを感じ、とてもうれしく思いました。
\"\"

今日は、保護者の皆さんに鑑賞していただきながら、子どもたちの
育ちについてたくさんお話をすることができ、とても充実した一日でした。

毎日元気に子どもたちが幼稚園に通って来てくれること・・・
保護者の皆さんが健康管理をしっかりしてくれていること・・・
安全に時間も守って送り迎えをしてくれていること・・・
今は、これらのことが当たり前にできる状況ではありません。

そんな状況の中、これらのことが土台としてできていたからこそ、
今回の作品展が無事に開催でき、充実した成果を得ることができました。
改めて保護者の皆さんのご協力に感謝します。本当にありがとうございました。

\"\"
そして、子もたちの大きな成長をうれしく思うと同時に、
先生たちの頑張りと互いに支え合うチームワークを誇らしく思います。
みんなありがとう!本当にお疲れ様!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-24 18:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2064", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "日々の積み重ねで育つ大事な心", "post_detail_strip_tags": "10月の初め、遊戯室にこのようにグループごとに集まって思いを絵(設計図)に描いて、イメージを共有するところから始まったミニチュアランド作りです。例えば、空飛ぶ汽車の椅子は、こんなふうに早い時点で一度作ってみたことで、大枠のイメージが共有できていたようです。今回の取り組みは、好きな遊びの時間の中で、仲間が集まって相談したり、一緒に作業したりする活動を3週間積み上げてきました。大人が会社で企画を立ち上げ、チームで商品を開発していくことと近いことをしているとも言えますから、かなり高度なことです。意見を言い合い、食い違いがあっても、それを何とか刷り合わせ、「じゃあ、こうしよう」と合意点を見付け、一緒に作業をします。2学級で一緒に集まって、お互いのグループの取り組みの様子や頑張っているところを伝え合ったりすることもしてきました。学級の枠を越えて友達と一緒に相談したり、作ったりする経験を通して友達との関わり方、伝え方や聴き方が随分と変わってきたように感じます。子どもたちの主体性を大事にしていきますが、もちろん、子どもたちだけでできることと、できないことがあります。先生たちも仲間に加わってアイデアを引き出したり、ヒントを与えたり、子どもにはできない作業を手伝ったりしながら、一緒に作っていきます。先生たちは、子どもたちの意見の出し合いを見守りつつ、必要なところを見極めて、橋渡しをしたり、視野を広げたりする援助をしてきました。先ほどの例えで言えば、立ち上げた企画が進んで形になり、ようやくお披露目の機会を迎えたようなこの二日間でした。保護者の皆さんとお話をする中で、子どもたちの心の育ちを感じてくださっていることを実感することができ、とてもうれしく思います。家庭の事情で休まなければならないとお母さんから聞いたときに、「今日は仲間と一緒に〇〇を作ることになっているから、幼稚園に行く!」と言った子がいたと聞いて、確かな育ちを感じ、とてもうれしく思いました。今日は、保護者の皆さんに鑑賞していただきながら、子どもたちの育ちについてたくさんお話をすることができ、とても充実した一日でした。毎日元気に子どもたちが幼稚園に通って来てくれること・・・保護者の皆さんが健康管理をしっかりしてくれていること・・・安全に時間も守って送り迎えをしてくれていること・・・今は、これらのことが当たり前にできる状況ではありません。そんな状況の中、これらのことが土台としてできていたからこそ、今回の作品展が無事に開催でき、充実した成果を得ることができました。改めて保護者の皆さんのご協力に感謝します。本当にありがとうございました。そして、子もたちの大きな成長をうれしく思うと同時に、先生たちの頑張りと互いに支え合うチームワークを誇らしく思います。みんなありがとう!本当にお疲れ様!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 201, "post_title": "こんな国があったらいいな「ミニチュアランド」その2", "post_detail": "


お花のロケットは「11匹のねこ」の絵本のイメージから発想して、
たくさん花を育て、様々に関わってきた経験から、花のロケットになりました。
ロケットの先頭部分は幼稚園の竹で作り、その向こうには宇宙が見えますか?
\"\"

ロケットに添乗できるのは1回2人までで、ちゃんと受付で確認して
案内してくれていました。
\"\"

海賊船は、立派な舵を握って操縦できます。
望遠鏡もあって、島を探すこともできます。
帆を張って、窓にはカーテンもあり、中には宝箱も隠してあります。
\"\"

船の周りの海には魚たちがたくさん泳いでいます。
船のこちら側にヤシの木が生えた島がありますが、
この島は絵本にあった島を作りたいと、みんなで作ったものです。
\"\"

お菓子のお城は、「そうだったらいいのにな」の替え歌から生まれました。
こんなお城があったら何てすてきなことでしょう。
中にはちゃんとこびと用の椅子とテーブルもあるのです。
\"\"

大きなぺろぺろキャンディーは、こびとの物干し竿にもなっているそうです。
屋根にはおいしそうなお菓子がいろいろと付いています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-24 17:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2052", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こんな国があったらいいな「ミニチュアランド」その2", "post_detail_strip_tags": "お花のロケットは「11匹のねこ」の絵本のイメージから発想して、たくさん花を育て、様々に関わってきた経験から、花のロケットになりました。ロケットの先頭部分は幼稚園の竹で作り、その向こうには宇宙が見えますか?ロケットに添乗できるのは1回2人までで、ちゃんと受付で確認して案内してくれていました。海賊船は、立派な舵を握って操縦できます。望遠鏡もあって、島を探すこともできます。帆を張って、窓にはカーテンもあり、中には宝箱も隠してあります。船の周りの海には魚たちがたくさん泳いでいます。船のこちら側にヤシの木が生えた島がありますが、この島は絵本にあった島を作りたいと、みんなで作ったものです。お菓子のお城は、「そうだったらいいのにな」の替え歌から生まれました。こんなお城があったら何てすてきなことでしょう。中にはちゃんとこびと用の椅子とテーブルもあるのです。大きなぺろぺろキャンディーは、こびとの物干し竿にもなっているそうです。屋根にはおいしそうなお菓子がいろいろと付いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 200, "post_title": "年長のグループ製作「ミニチュアランド」その1", "post_detail": "

今年は、残念ながら作品展に外部の皆さんをご招待できません。
例年ならば、ひよこ組(未就園児の会)に来てくれる皆さんも
ご招待するのですが、それができません。
\"\"

今日は親子での鑑賞日でしたが、ここでは昨日の園児同士の
交流の場面をもう少し詳しくお知らせします。
\"\"

今回の年長組のグループ製作は、みんなで読んだ絵本や
歌ってきた「そうだったらいいのにな」の歌をきっかけに
話し合いを始め、約3週間を掛けて作り上げてきたものです。
\"\"

3週間の軌跡、それぞれのグループで相談したこと作業することを
共有するために書き留めたものはこんな一覧表になりました。
\"\"

グループ分けをして、最初に設計図を書くことで仲間同士で
イメージの共有を図りました。
\"\"

大きな犬の「ミスターブラウン」は、骨付きの肉を食べられる仕掛けが
おもしろく、年中児や年少児は大喜びでした。
\"\"

犬小屋には、子犬がいて、食べたドッグフードがおしりから
ウンチとして出てくる仕掛けが大うけでした。
\"\"

空飛ぶ汽車は、客席の屋根の部分は園庭の竹を使って幌のように
してあります。空を飛んでいる気分になれるように空色にしました。
\"\"

車体は虹色にこだわり、火のついた石炭もくべて煙を吐いています。
\"\"

こびとの観覧車は、一人ずつ作ったこびとをそれぞれに作った
模様が違うゴンドラに乗せて、観覧車がぐるぐると回ります。
\"\"

「10cmより小さい人はのれません」という立て看板があるのは、
小さすぎるこびとがゴンドラから落ちてしまうと危ないからだそうです。
何てかわいい発想でしょう!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-24 15:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2046", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年長のグループ製作「ミニチュアランド」その1", "post_detail_strip_tags": "今年は、残念ながら作品展に外部の皆さんをご招待できません。例年ならば、ひよこ組(未就園児の会)に来てくれる皆さんもご招待するのですが、それができません。今日は親子での鑑賞日でしたが、ここでは昨日の園児同士の交流の場面をもう少し詳しくお知らせします。今回の年長組のグループ製作は、みんなで読んだ絵本や歌ってきた「そうだったらいいのにな」の歌をきっかけに話し合いを始め、約3週間を掛けて作り上げてきたものです。3週間の軌跡、それぞれのグループで相談したこと作業することを共有するために書き留めたものはこんな一覧表になりました。グループ分けをして、最初に設計図を書くことで仲間同士でイメージの共有を図りました。大きな犬の「ミスターブラウン」は、骨付きの肉を食べられる仕掛けがおもしろく、年中児や年少児は大喜びでした。犬小屋には、子犬がいて、食べたドッグフードがおしりからウンチとして出てくる仕掛けが大うけでした。空飛ぶ汽車は、客席の屋根の部分は園庭の竹を使って幌のようにしてあります。空を飛んでいる気分になれるように空色にしました。車体は虹色にこだわり、火のついた石炭もくべて煙を吐いています。こびとの観覧車は、一人ずつ作ったこびとをそれぞれに作った模様が違うゴンドラに乗せて、観覧車がぐるぐると回ります。「10cmより小さい人はのれません」という立て看板があるのは、小さすぎるこびとがゴンドラから落ちてしまうと危ないからだそうです。何てかわいい発想でしょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 199, "post_title": "作品は各保育室にも", "post_detail": "

今日の園児同士の鑑賞は、前日に年長児が年少児や年中児を
誘いに来てくれたものです。
\"\"

\"\"

さて、作品展は遊戯室だけではありません。
各保育室や廊下にも作品が飾ってあります。

年長組のミニチュアランドを見て興奮冷めやらぬ中、続いて年中と年少も
ペア学級同士でお互いの部屋を訪問し合って、作品を見合いました。

幼稚園で掘れたジャガイモのうち食べられない分を使って芋版にした
年少組の「私のせんたくもの」を年中児が見ています。
\"\"

年中「このバスに乗っているのは?」
年少「私たちが作ったお弁当だよ」
年少児が作った弁当箱の中身はどんなかな?
ふたを開けるといろいろなごちそうが詰まっています。
\"\"

廊下に出ると8~9月の暑い時期においしく作ったアイスクリームが
かわいらしく飾ってあります。どのアイスがおいしいかな?
\"\"

そして年少児は、2階の年中組の部屋を案内してもらいました。
今年の年中組には、かわいいおばけがたくさんいます。
\"\"

9月の誕生会で先生たちが見せたパネルシアターをきっかけに、
おばけのイメージで遊び始めました。
そのうちに、おばけの王様からときどき手紙が届くようになり・・・、
学年の誰もが分かる共通のイメージができたおかげで、
いろいろな友達との関わりが生まれています。
青南小学校からブラックライトをお借りして、光らせると
マンションに住んでいる「かぼちゃのおばけ」が暗闇に浮かび上がります。
\"\"

その他にも、ご覧いただきたいものがたくさん展示してあります。
明日は、保護者鑑賞日です。先日お配りしたプリントなどを
再度ご確認いただき、お越しください。
来園する方は全員、検温や健康カードへの記入をお忘れなく、
ネームプレートもお忘れなく、どうぞよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-23 14:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2037", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作品は各保育室にも", "post_detail_strip_tags": "今日の園児同士の鑑賞は、前日に年長児が年少児や年中児を誘いに来てくれたものです。さて、作品展は遊戯室だけではありません。各保育室や廊下にも作品が飾ってあります。年長組のミニチュアランドを見て興奮冷めやらぬ中、続いて年中と年少もペア学級同士でお互いの部屋を訪問し合って、作品を見合いました。幼稚園で掘れたジャガイモのうち食べられない分を使って芋版にした年少組の「私のせんたくもの」を年中児が見ています。年中「このバスに乗っているのは?」年少「私たちが作ったお弁当だよ」年少児が作った弁当箱の中身はどんなかな?ふたを開けるといろいろなごちそうが詰まっています。廊下に出ると8~9月の暑い時期においしく作ったアイスクリームがかわいらしく飾ってあります。どのアイスがおいしいかな?そして年少児は、2階の年中組の部屋を案内してもらいました。今年の年中組には、かわいいおばけがたくさんいます。9月の誕生会で先生たちが見せたパネルシアターをきっかけに、おばけのイメージで遊び始めました。そのうちに、おばけの王様からときどき手紙が届くようになり・・・、学年の誰もが分かる共通のイメージができたおかげで、いろいろな友達との関わりが生まれています。青南小学校からブラックライトをお借りして、光らせるとマンションに住んでいる「かぼちゃのおばけ」が暗闇に浮かび上がります。その他にも、ご覧いただきたいものがたくさん展示してあります。明日は、保護者鑑賞日です。先日お配りしたプリントなどを再度ご確認いただき、お越しください。来園する方は全員、検温や健康カードへの記入をお忘れなく、ネームプレートもお忘れなく、どうぞよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 198, "post_title": "待ちに待った作品展!", "post_detail": "

今日は作品展、園児同士がお互いの作品を見合って交流する鑑賞の日でした。
遊戯室は、年長児が6~7人のグループで作った「ミニチュアランド」です。
朝から、年長児がペア学級の年少児、年中児を案内して、自分たちが
作ったこびとの国を案内しました。
ミニチュアランドの6つの作品は、年長2学級の混合グループで、
約3週間かけて、内容や作り方などを様々に相談して、協力して作り上げて
きたものです。
仲間と一緒に一つの目的に向かって、意見を出し合い、それをすり合わせ、
力を合わせて作っていくという、実は相当レベルの高いことに取り組んできました。
\"\"

明日は、一度に来園してもらう人数を各家庭4名までに制限して
親子鑑賞日とします。
保護者の皆様には、先週配布したご案内、プログラムに加え、
昨日配布した学年だよりをご覧いただき、お越しいただきたいと思います。
特に年長の6つの共同作品の取り組みの様子などは、作品の横に
取り組みの様子を写真付きで貼り出しておきますので、どうぞお楽しみに・・・。

海賊船(舵が回せます、宝箱もあるし、島も作ったよ)
\"\"

こびとの観覧車(小人たちがゴンドラに乗ります、身長制限10cm!?です)
\"\"

お菓子のお城(おいしいお菓子がたくさん、おいしそうなお城)
\"\"

空飛ぶ汽車(雲の上を走る立派な機関車)
\"\"

大きな犬のミスターブラウン(かわいい子犬もいます)
\"\"

お花のロケット(宇宙に行けるおしゃれなロケット)
\"\"

今日は、年長のさくら組がペア学級の年少いちご組、年中のたんぽぽ組を
案内し、そのときは、年長のかえで組が店番をするという形で
みんなが交代でミニチュアランドを満喫しました。
一方、かえで組がペア学級の年少あんず組、年中すみれ組を案内するときは
年長さくら組が店番をするという流れで、それぞれ20分程度でしたが
とても関わりの内容の濃い、楽しくて充実した時間でした。

もちろん、窓を開け、全員マスクを付け、入れ替わりのたびに手指消毒をして
感染予防に十分配慮して行いました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-23 12:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2025", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "待ちに待った作品展!", "post_detail_strip_tags": "今日は作品展、園児同士がお互いの作品を見合って交流する鑑賞の日でした。遊戯室は、年長児が6~7人のグループで作った「ミニチュアランド」です。朝から、年長児がペア学級の年少児、年中児を案内して、自分たちが作ったこびとの国を案内しました。ミニチュアランドの6つの作品は、年長2学級の混合グループで、約3週間かけて、内容や作り方などを様々に相談して、協力して作り上げてきたものです。仲間と一緒に一つの目的に向かって、意見を出し合い、それをすり合わせ、力を合わせて作っていくという、実は相当レベルの高いことに取り組んできました。明日は、一度に来園してもらう人数を各家庭4名までに制限して親子鑑賞日とします。保護者の皆様には、先週配布したご案内、プログラムに加え、昨日配布した学年だよりをご覧いただき、お越しいただきたいと思います。特に年長の6つの共同作品の取り組みの様子などは、作品の横に取り組みの様子を写真付きで貼り出しておきますので、どうぞお楽しみに・・・。海賊船(舵が回せます、宝箱もあるし、島も作ったよ)こびとの観覧車(小人たちがゴンドラに乗ります、身長制限10cm!?です)お菓子のお城(おいしいお菓子がたくさん、おいしそうなお城)空飛ぶ汽車(雲の上を走る立派な機関車)大きな犬のミスターブラウン(かわいい子犬もいます)お花のロケット(宇宙に行けるおしゃれなロケット)今日は、年長のさくら組がペア学級の年少いちご組、年中のたんぽぽ組を案内し、そのときは、年長のかえで組が店番をするという形でみんなが交代でミニチュアランドを満喫しました。一方、かえで組がペア学級の年少あんず組、年中すみれ組を案内するときは年長さくら組が店番をするという流れで、それぞれ20分程度でしたがとても関わりの内容の濃い、楽しくて充実した時間でした。もちろん、窓を開け、全員マスクを付け、入れ替わりのたびに手指消毒をして感染予防に十分配慮して行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 197, "post_title": "大人の働く姿はかっこいい", "post_detail": "

先日、傷んだベンチの修理やピクチャーレールの設置をお願いしました。
砂場のところで使っていた木製ベンチは長く屋外で使っていたので、
一部が腐食して、グラグラして危険でした。
幼稚園では、毎月一回安全点検を行って、必要に応じて改善しています。
私(園長)や主事さんで対応できるところは、すぐに修理などをしますが、
今回は業者さんにお願いしました。
\"\"

腐食が進み、ネジが錆びており、思った以上に大変な作業でしたが、
電動工具やノミなど様々な道具を巧みに使って、きれいに修理してくれました。
\"\"

遡ること2週間ほど前、森のハウスから「ドゥルルルルル」という
声が聞こえました。何かな?と思って覗いてみると、年少児が
柱のボルトの部分に砂場の遊具をあてがって声を出しているのです。

おそらく、自宅かどこかで、電動ドライバーなどの工具で作業をする
大人の姿を見て、かっこいいと思ったに違いありません。
\"\"

そして、下の砂場の遊具が電動工具に見えたのでしょう。
このような動きを「見立て」「つもりの動き」と言います。
「ドゥルルルルル」と、ネジを締めている効果音を出して
すっかり本物の工具を手にした気分で、本当に楽しそうです。
\"\"

大人が何かを作ったり修理したりする姿は、ぜひ子どもたちに
見せたいものです。子どもの身の丈に合った動きは、このように
見立てやつもりの動きになって再現され、楽しいごっこ遊びに
つながっていくものなのです。
それにしても、この遊具を電動工具に見立てた子の柔軟な発想に、
あっぱれです!
子どもたちと過ごす日々は、楽しくて仕方ありません。

この日のメインは、絵などを飾るためのピクチャーレールの
設置工事でした。年長児の大きな「ひまわりの絵」などを
廊下の壁などにきれいに飾れるようになりました。
\"\"

いろいろな遊びを楽しむことと並行して、作品展の準備を進めています。
今回は、金曜日には子どもたち同士で鑑賞し合い、土曜日には
感染予防のため、保護者の皆さんに限定して観覧いただきます。
詳しくは先日配布したプリントをご覧ください。どうぞお楽しみに・・・。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-20 11:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2020", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大人の働く姿はかっこいい", "post_detail_strip_tags": "先日、傷んだベンチの修理やピクチャーレールの設置をお願いしました。砂場のところで使っていた木製ベンチは長く屋外で使っていたので、一部が腐食して、グラグラして危険でした。幼稚園では、毎月一回安全点検を行って、必要に応じて改善しています。私(園長)や主事さんで対応できるところは、すぐに修理などをしますが、今回は業者さんにお願いしました。腐食が進み、ネジが錆びており、思った以上に大変な作業でしたが、電動工具やノミなど様々な道具を巧みに使って、きれいに修理してくれました。遡ること2週間ほど前、森のハウスから「ドゥルルルルル」という声が聞こえました。何かな?と思って覗いてみると、年少児が柱のボルトの部分に砂場の遊具をあてがって声を出しているのです。おそらく、自宅かどこかで、電動ドライバーなどの工具で作業をする大人の姿を見て、かっこいいと思ったに違いありません。そして、下の砂場の遊具が電動工具に見えたのでしょう。このような動きを「見立て」「つもりの動き」と言います。「ドゥルルルルル」と、ネジを締めている効果音を出してすっかり本物の工具を手にした気分で、本当に楽しそうです。大人が何かを作ったり修理したりする姿は、ぜひ子どもたちに見せたいものです。子どもの身の丈に合った動きは、このように見立てやつもりの動きになって再現され、楽しいごっこ遊びにつながっていくものなのです。それにしても、この遊具を電動工具に見立てた子の柔軟な発想に、あっぱれです!子どもたちと過ごす日々は、楽しくて仕方ありません。この日のメインは、絵などを飾るためのピクチャーレールの設置工事でした。年長児の大きな「ひまわりの絵」などを廊下の壁などにきれいに飾れるようになりました。いろいろな遊びを楽しむことと並行して、作品展の準備を進めています。今回は、金曜日には子どもたち同士で鑑賞し合い、土曜日には感染予防のため、保護者の皆さんに限定して観覧いただきます。詳しくは先日配布したプリントをご覧ください。どうぞお楽しみに・・・。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 196, "post_title": "広い空にきれいな雲", "post_detail": "

今週は、幼稚園公開・説明会があり、私(園長)から青南幼稚園の
様々な魅力をお伝えしたのですが、今回参加してくださった皆さんは、
今まで経験した説明会の中で、おそらく一番熱心にお話を聞いてくださいました。
\"\"

子どもたちの育ちについてもお話ししましたが、保護者の皆さんが
つながることがいかに大事であるかを強くお伝えしたつもりです。
子育てはみんなで支え合うもので、幼稚園はその大事な出発点なのです。

園庭にご案内した際には、子どもの遊びや先生たちが指導する様子を見て、
その動きや表情、雰囲気がとてもいいですねと、おっしゃってくださいました。
様々な手入れをしている自然環境についても、表参道にこんな豊かな自然が
あるなんて驚きましたと、感激してくださっていました。

幼稚園で大事にしていることをよく理解していただけたことと
青南幼稚園の魅力を感じていただけたことを本当にうれしく思いました。
保育後、先生たちに伝えると、「励みになります」と、とても喜んでいました。
二日間お手伝いいただいた保護者のボランティアの皆さんにも感謝します。
本当にありがとうございました。

さて、きれいだった彼岸花も終わり、金木犀も花びらを散らして、
秋分から寒露へと季節が移ろっています。
小さなコラムは、少し前のきれいな空の様子や園庭で見かけたきれいな
チョウたち様子をご紹介します。

0210⑬寒露①初候(鴻雁来)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-16 20:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2013", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "広い空にきれいな雲", "post_detail_strip_tags": "今週は、幼稚園公開・説明会があり、私(園長)から青南幼稚園の様々な魅力をお伝えしたのですが、今回参加してくださった皆さんは、今まで経験した説明会の中で、おそらく一番熱心にお話を聞いてくださいました。子どもたちの育ちについてもお話ししましたが、保護者の皆さんがつながることがいかに大事であるかを強くお伝えしたつもりです。子育てはみんなで支え合うもので、幼稚園はその大事な出発点なのです。園庭にご案内した際には、子どもの遊びや先生たちが指導する様子を見て、その動きや表情、雰囲気がとてもいいですねと、おっしゃってくださいました。様々な手入れをしている自然環境についても、表参道にこんな豊かな自然があるなんて驚きましたと、感激してくださっていました。幼稚園で大事にしていることをよく理解していただけたことと青南幼稚園の魅力を感じていただけたことを本当にうれしく思いました。保育後、先生たちに伝えると、「励みになります」と、とても喜んでいました。二日間お手伝いいただいた保護者のボランティアの皆さんにも感謝します。本当にありがとうございました。さて、きれいだった彼岸花も終わり、金木犀も花びらを散らして、秋分から寒露へと季節が移ろっています。小さなコラムは、少し前のきれいな空の様子や園庭で見かけたきれいなチョウたち様子をご紹介します。0210⑬寒露①初候(鴻雁来)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 195, "post_title": "懇談会と親睦会でつながりを深め", "post_detail": "

参観後は、3階のみんなの部屋に移動して、
久しぶりの学年での懇談会を行いました。
\"\"

担任からの話の中では、5歳児向けの「みなときっずなび」や
「きっずなびカレンダー」も紹介して、お持ちいただいた方々は
それを見ながら、お話を聞いてくださいました。
\"\"

今月の園だよりには、10月と11月のカレンダーを載せておき
ましたし、幼稚園のホームページからもダウンロードできますので、
ぜひご活用ください。
\"\"

懇談会後は、休憩を挟んで、PTAの学級代表の皆さんに
進行をお願いし、おしゃべりだけの親睦会でした。
昨年までは、会食やゲームなどをしながらの親睦会でしたが、
今年度はそれができません。しかし、保護者同士のつながりが
今こそ大事と考えて、今週の参観・懇談会の後にはそれぞれ
親睦会を開いていただきました。
\"\"

年少、年中は親のストレス解消法、年長は行ってみたい・もう一度
行きたい旅行先で、それぞれリラックスした雰囲気の中で、
保護者同士が笑顔でつながったひとときでした。
すてきな保護者の皆さんと一緒に幼稚園生活を送れることを
本当にうれしく思います。ご協力ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-09 13:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2006", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "懇談会と親睦会でつながりを深め", "post_detail_strip_tags": "参観後は、3階のみんなの部屋に移動して、久しぶりの学年での懇談会を行いました。担任からの話の中では、5歳児向けの「みなときっずなび」や「きっずなびカレンダー」も紹介して、お持ちいただいた方々はそれを見ながら、お話を聞いてくださいました。今月の園だよりには、10月と11月のカレンダーを載せておきましたし、幼稚園のホームページからもダウンロードできますので、ぜひご活用ください。懇談会後は、休憩を挟んで、PTAの学級代表の皆さんに進行をお願いし、おしゃべりだけの親睦会でした。昨年までは、会食やゲームなどをしながらの親睦会でしたが、今年度はそれができません。しかし、保護者同士のつながりが今こそ大事と考えて、今週の参観・懇談会の後にはそれぞれ親睦会を開いていただきました。年少、年中は親のストレス解消法、年長は行ってみたい・もう一度行きたい旅行先で、それぞれリラックスした雰囲気の中で、保護者同士が笑顔でつながったひとときでした。すてきな保護者の皆さんと一緒に幼稚園生活を送れることを本当にうれしく思います。ご協力ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 194, "post_title": "年長の参観はアイスクリームリレー", "post_detail": "

参観週間の最後、今日は年長組の参観・懇談会でした。
雨だったので、遊戯室でみんなでリレーをする様子を見ていただきました。
遊戯室の遊具をほとんど片付けて広くして、窓を全開にし、
扇風機を回して換気をし、前後に手洗いや消毒をしての活動でした。

いろいろな物を持ったり、背中や頭に乗せて走るという「おもしろリレー」です。
普通のリレーも楽しんでいますが、走力だけではない、様々な要素が
勝敗に絡んだり、ハプニングや個性的な動きをおもしろがることができる
ところが、「おもしろリレー」の魅力です。
\"\"

競争する前に人数を確認する際には、友達の動きや言葉を見て、
自分の順番を言うことができるようになっていました。友達との
やり取りの中で、一対一の対応をしながら数を数える体験をしています。
遊びの中で必要感を感じながら、自然な形で数に親しんでいます。
\"\"

今日は、小さな三角コーンにボールを乗せて運ぶ、アイクリームリレーでした。
走力よりも、注意力や体の調整力、バランスなどが勝負のカギです。
でも、それだけでなく、真剣にやればこその動きや表情などが
おもしろいのです。
友達がいるからこそ、競い合うことができ、いろいろなことを楽しむことが
でき、様々な感情を体験することができます。
勝っても負けても、いろいろなことが楽しめるのは、仲間がいればこそです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-09 12:05:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2002", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年長の参観はアイスクリームリレー", "post_detail_strip_tags": "参観週間の最後、今日は年長組の参観・懇談会でした。雨だったので、遊戯室でみんなでリレーをする様子を見ていただきました。遊戯室の遊具をほとんど片付けて広くして、窓を全開にし、扇風機を回して換気をし、前後に手洗いや消毒をしての活動でした。いろいろな物を持ったり、背中や頭に乗せて走るという「おもしろリレー」です。普通のリレーも楽しんでいますが、走力だけではない、様々な要素が勝敗に絡んだり、ハプニングや個性的な動きをおもしろがることができるところが、「おもしろリレー」の魅力です。競争する前に人数を確認する際には、友達の動きや言葉を見て、自分の順番を言うことができるようになっていました。友達とのやり取りの中で、一対一の対応をしながら数を数える体験をしています。遊びの中で必要感を感じながら、自然な形で数に親しんでいます。今日は、小さな三角コーンにボールを乗せて運ぶ、アイクリームリレーでした。走力よりも、注意力や体の調整力、バランスなどが勝負のカギです。でも、それだけでなく、真剣にやればこその動きや表情などがおもしろいのです。友達がいるからこそ、競い合うことができ、いろいろなことを楽しむことができ、様々な感情を体験することができます。勝っても負けても、いろいろなことが楽しめるのは、仲間がいればこそです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 193, "post_title": "参観・懇談会とハンドブックの活用", "post_detail": "

今週は、オープンデー週間です。
6日は年少組、今日は年中組でした。
そして明日は年長組が朝の時間帯に、保育参観・懇談会を行います。
保護者の皆さんにも健康チェックや手指消毒を済ませていただき
感染予防対策をしての開催です。

年少組は、朝の身支度から遊び始めの様子を見てもらいました。
今日の年中組は、好きな遊びをしている様子を久しぶりに見ていただきました。

参観の後は、みんなの部屋と会議室で懇談会を行いました。
今日の年中組の保護者の皆さんは、ハサミやセロテープの
扱いなどがしっかりできていることなどに加えて、
自分で遊びを見付けていく姿やその意味、さらにそれを支える先生たちの力までも
読み取ってもらっていて、とても感動しました。
\"\"

今日は、港区・港区教育委員会が作成し、3.4歳児の保護者に配布してある
「みなときっずなび 育ちと学びをつなぐ 家庭で大切にしたいこと
ハンドブック」を持って来ていただきました。

最近の子どもたちの様子を重ねながら、家庭での関わり方について話すと、
「あー、それやってしまっています」「でも、これならできそうです」などと
イラストや写真が載っていて視点や内容も分かりやすいハンドブックのお陰で
明日からの子育てのヒントをお土産に持って帰っていただけたものと思います。\"\"

ハンドブックは、3.4歳のご家庭には一冊ずつ配布してありますので、
折に触れて、ぜひお読みいただき、子どもたちとの関わりの参考にして
いただければと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-08 17:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/2001", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "参観・懇談会とハンドブックの活用", "post_detail_strip_tags": "今週は、オープンデー週間です。6日は年少組、今日は年中組でした。そして明日は年長組が朝の時間帯に、保育参観・懇談会を行います。保護者の皆さんにも健康チェックや手指消毒を済ませていただき感染予防対策をしての開催です。年少組は、朝の身支度から遊び始めの様子を見てもらいました。今日の年中組は、好きな遊びをしている様子を久しぶりに見ていただきました。参観の後は、みんなの部屋と会議室で懇談会を行いました。今日の年中組の保護者の皆さんは、ハサミやセロテープの扱いなどがしっかりできていることなどに加えて、自分で遊びを見付けていく姿やその意味、さらにそれを支える先生たちの力までも読み取ってもらっていて、とても感動しました。今日は、港区・港区教育委員会が作成し、3.4歳児の保護者に配布してある「みなときっずなび 育ちと学びをつなぐ 家庭で大切にしたいことハンドブック」を持って来ていただきました。最近の子どもたちの様子を重ねながら、家庭での関わり方について話すと、「あー、それやってしまっています」「でも、これならできそうです」などとイラストや写真が載っていて視点や内容も分かりやすいハンドブックのお陰で明日からの子育てのヒントをお土産に持って帰っていただけたものと思います。ハンドブックは、3.4歳のご家庭には一冊ずつ配布してありますので、折に触れて、ぜひお読みいただき、子どもたちとの関わりの参考にしていただければと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 192, "post_title": "お話ポケットと大人同士のつながり", "post_detail": "

今日は1階の遊戯室を会場に、ひよこ組の「お話ポケット」でした。
いつもより少し多めの人数で、2回に分けて行いました。
先日のお月見コンサートでもお世話になった勝山さんのピアノと
間ヶ部さんの絵本の読み聞かせを組み合わせたものでした。
\"\"

新型コロナウイルス感染症対策のため、短い時間でしたが
お母さんにとっての癒しの音楽という意味合いもある会でした。
\"\"

今年はPTA活動がいつものようにはできず、ひよこ委員さんが
足りない分を全体にボランティアの協力を呼びかけて、
受付などを保護者のボランティアの方々にお手伝いいただきました。
PTA活動は「できるときに、無理せず、楽しく」が大切です。

今週から年少組の園庭開放も始まり、昨日は年少組が参観・懇談会、
親睦会を行ったことで、皆さんの名前と顔が一致して少しずつ
つながりを深めていくきっかけがもてたように思います。

子育ては一人ではできません。
大人同士が顔見知りになって、小さなことでも話し合える関係ができると
子ども同士の関わりが言葉足らずでうまくつながらないときに、
大人がそれを包み込んで、温かく支えることができるのです。
\"\"

幼稚園は、子どもの園であると同時に、実は地域の大人同士が
つながる大事な場所でもあるのです。そして、そのつながりが、
地域で育っていく子どもたちを支えていく基盤となるのだと思います。
子育てはみんなで支え合うものなのです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-07 16:05:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お話ポケットと大人同士のつながり", "post_detail_strip_tags": "今日は1階の遊戯室を会場に、ひよこ組の「お話ポケット」でした。いつもより少し多めの人数で、2回に分けて行いました。先日のお月見コンサートでもお世話になった勝山さんのピアノと間ヶ部さんの絵本の読み聞かせを組み合わせたものでした。新型コロナウイルス感染症対策のため、短い時間でしたがお母さんにとっての癒しの音楽という意味合いもある会でした。今年はPTA活動がいつものようにはできず、ひよこ委員さんが足りない分を全体にボランティアの協力を呼びかけて、受付などを保護者のボランティアの方々にお手伝いいただきました。PTA活動は「できるときに、無理せず、楽しく」が大切です。今週から年少組の園庭開放も始まり、昨日は年少組が参観・懇談会、親睦会を行ったことで、皆さんの名前と顔が一致して少しずつつながりを深めていくきっかけがもてたように思います。子育ては一人ではできません。大人同士が顔見知りになって、小さなことでも話し合える関係ができると子ども同士の関わりが言葉足らずでうまくつながらないときに、大人がそれを包み込んで、温かく支えることができるのです。幼稚園は、子どもの園であると同時に、実は地域の大人同士がつながる大事な場所でもあるのです。そして、そのつながりが、地域で育っていく子どもたちを支えていく基盤となるのだと思います。子育てはみんなで支え合うものなのです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 191, "post_title": "甘い香りと空一面のひつじ雲・・・", "post_detail": "

先週あたりから、少しずつ甘い香りが鼻をくすぐっています。
幼稚園にもバラ門の横に大きな木があるのですが、残念ながら
春の剪定が強過ぎたのか、今年は花がほとんど付いていません。

でも、キラキラドアから下を見ると、青南小学校の第二校庭には
オレンジ色の小さな花がたくさん見え、いい香りが漂ってきます。
\"\"

そう、金木犀です。
今週になって、いい香りが街のあちこちから漂ってきて、
何だか幸せな気分になっているのは、私だけではないでしょう。
\"\"

一方で、きれいだった彼岸花は、休み明けにはこんな様子です。
改めて「旬」という言葉を実感します。
\"\"

彼岸花の茎の根元から出てきているのが葉っぱです。
枯れた花びらや茎はそのままで、残った養分を球根に吸い戻して
いくのだそうです。本当に不思議な植物です。
\"\"

今日は、そんな彼岸花の姿を見たり、金木犀の香りを嗅いだりしながら、
年中児が青南小学校の第二校庭に出掛けて、走ったり踊ったりしてきました。
\"\"

体を動かすことも楽しかったのですが、ふと見上げると
空いっぱいに、フワフワの雲が広がっていて・・・。
\"\"

そのきれいだったこと!
ひつじ雲と言うのでしょうか。
\"\"

ひとしきり走って踊った後に、人工芝に寝転がって、
みんなで空を見上げながら「フワフワでおいしそうだね」
「ソフトクリームみたい」などと話していました。
秋の柔らかな自然に包まれた、幸せなひとときでした。
\"\"

さて、一瞬の輝きを見せてくれた彼岸花のことを小さなコラムに
まとめましたので、ご覧いただけたらうれしいです。

0210⑫秋分③末候(水始涸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-06 17:54:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1983", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "甘い香りと空一面のひつじ雲・・・", "post_detail_strip_tags": "先週あたりから、少しずつ甘い香りが鼻をくすぐっています。幼稚園にもバラ門の横に大きな木があるのですが、残念ながら春の剪定が強過ぎたのか、今年は花がほとんど付いていません。でも、キラキラドアから下を見ると、青南小学校の第二校庭にはオレンジ色の小さな花がたくさん見え、いい香りが漂ってきます。そう、金木犀です。今週になって、いい香りが街のあちこちから漂ってきて、何だか幸せな気分になっているのは、私だけではないでしょう。一方で、きれいだった彼岸花は、休み明けにはこんな様子です。改めて「旬」という言葉を実感します。彼岸花の茎の根元から出てきているのが葉っぱです。枯れた花びらや茎はそのままで、残った養分を球根に吸い戻していくのだそうです。本当に不思議な植物です。今日は、そんな彼岸花の姿を見たり、金木犀の香りを嗅いだりしながら、年中児が青南小学校の第二校庭に出掛けて、走ったり踊ったりしてきました。体を動かすことも楽しかったのですが、ふと見上げると空いっぱいに、フワフワの雲が広がっていて・・・。そのきれいだったこと!ひつじ雲と言うのでしょうか。ひとしきり走って踊った後に、人工芝に寝転がって、みんなで空を見上げながら「フワフワでおいしそうだね」「ソフトクリームみたい」などと話していました。秋の柔らかな自然に包まれた、幸せなひとときでした。さて、一瞬の輝きを見せてくれた彼岸花のことを小さなコラムにまとめましたので、ご覧いただけたらうれしいです。0210⑫秋分③末候(水始涸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 190, "post_title": "2種類のチョウと小さなコラムその35", "post_detail": "

先週末は、乾燥していたので降園前に園庭に水をまきました。
するとどこからともなく、チョウチョがヒラヒラと飛んできました。
オレンジ色のこのチョウは、以前に黒い幼虫の姿を紹介した
ツマグロヒョウモンです。これはオスのようです。
羽のふちに黒い模様がしっかりとあるのがメスだそうです。
\"\"


こちらはアオスジアゲハです。
<\/span><\/font>時々飛んでいるのを見掛けるのですが、動きが早過ぎてとても
写真には収められなかったのですが、水を飲みに来るときには
おとなしくなるようです。<\/span>
\"\"

水をまいた地面にとまって、水を飲んでいる様子です。
\"\"

さて、先週のブログで紹介した、お月見ハッピーコンサートの様子を
小さなコラムにまとめましたので、ご覧いただければと思います。<\/span>

0209⑫秋分②次候(蟄虫坏戸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-05 12:31:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1978", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2種類のチョウと小さなコラムその35", "post_detail_strip_tags": "先週末は、乾燥していたので降園前に園庭に水をまきました。するとどこからともなく、チョウチョがヒラヒラと飛んできました。オレンジ色のこのチョウは、以前に黒い幼虫の姿を紹介したツマグロヒョウモンです。これはオスのようです。羽のふちに黒い模様がしっかりとあるのがメスだそうです。こちらはアオスジアゲハです。時々飛んでいるのを見掛けるのですが、動きが早過ぎてとても写真には収められなかったのですが、水を飲みに来るときにはおとなしくなるようです。水をまいた地面にとまって、水を飲んでいる様子です。さて、先週のブログで紹介した、お月見ハッピーコンサートの様子を小さなコラムにまとめましたので、ご覧いただければと思います。0209⑫秋分②次候(蟄虫坏戸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 189, "post_title": "お月見コンサートと中秋の名月と", "post_detail": "

昨日は、毎年恒例の「お月見ハッピーコンサート」がありました。
地域にお住まいの音楽家の勝山さんとお仲間の小野澤さんに
ピアノとコントラバスの楽しくてすてきな演奏を披露していただきました。
\"\"

密を避けるために、学年ごとの3回公演をしていただきました。
大変だったと思いますが、すてきな演奏を聴かせていただき、
本当に感謝しています。ありがとうございました。
踊るような流れるようなピアノの演奏と初めて見る大きな
コントラバスからの重々しい低音の響きをどの子も楽しそうに聴いていました。
音楽に合わせて手や体を揺らしながら楽しむ微笑ましい姿もありました。
\"\"

秋の草花と本物のお団子を飾って、お月見の雰囲気を感じながら
ミニコンサートホールで、すてきな音楽に触れたひとときでした。
\"\"

マスクをして静かに聴く約束もしっかり守ることができ、お行儀もよく、
お二人から「さすが青南幼稚園の子ですね」と褒めていただきました。
\"\"

そして、今日は十五夜です。
先ほど3階のベランダから、東京タワーと六本木ヒルズの向こうに
きれいな満月、中秋の名月を見ることができました。

秋の実りはもちろん、改めていろいろなことに感謝したい気持ちになりました。
皆さんも夜空をちょっと見上げてみませんか。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-01 18:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1973", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お月見コンサートと中秋の名月と", "post_detail_strip_tags": "昨日は、毎年恒例の「お月見ハッピーコンサート」がありました。地域にお住まいの音楽家の勝山さんとお仲間の小野澤さんにピアノとコントラバスの楽しくてすてきな演奏を披露していただきました。密を避けるために、学年ごとの3回公演をしていただきました。大変だったと思いますが、すてきな演奏を聴かせていただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。踊るような流れるようなピアノの演奏と初めて見る大きなコントラバスからの重々しい低音の響きをどの子も楽しそうに聴いていました。音楽に合わせて手や体を揺らしながら楽しむ微笑ましい姿もありました。秋の草花と本物のお団子を飾って、お月見の雰囲気を感じながらミニコンサートホールで、すてきな音楽に触れたひとときでした。マスクをして静かに聴く約束もしっかり守ることができ、お行儀もよく、お二人から「さすが青南幼稚園の子ですね」と褒めていただきました。そして、今日は十五夜です。先ほど3階のベランダから、東京タワーと六本木ヒルズの向こうにきれいな満月、中秋の名月を見ることができました。秋の実りはもちろん、改めていろいろなことに感謝したい気持ちになりました。皆さんも夜空をちょっと見上げてみませんか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 188, "post_title": "紅白の彼岸花", "post_detail": "

今日は年長と年中が久しぶりに第二校庭に出掛けました。
時間短縮のためもあり、キラキラドアから降りて行ったので
ちょうど、赤い彼岸花を見ることができました。
\"\"

先週のブログを見ていたのか、登降園時にすでに目にしていたのか
彼岸花を知っている子もいました。
先週末よりもずっと花の数も増え、本当にきれいです。
\"\"

裏庭の白い彼岸花のことも紹介しましたが、そちらも今日見てみると
先週末に見たときよりも、色は少し濃くなって、淡いクリーム色に、
花もひと回り大きくなったように見えました。

せっかくの姿がみんなに見てもらえるように、周りの雑草を刈って
見えやすくしました。
それにしても、赤も白も、本当にきれいな姿をしています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-29 18:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1926", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "紅白の彼岸花", "post_detail_strip_tags": "今日は年長と年中が久しぶりに第二校庭に出掛けました。時間短縮のためもあり、キラキラドアから降りて行ったのでちょうど、赤い彼岸花を見ることができました。先週のブログを見ていたのか、登降園時にすでに目にしていたのか彼岸花を知っている子もいました。先週末よりもずっと花の数も増え、本当にきれいです。裏庭の白い彼岸花のことも紹介しましたが、そちらも今日見てみると先週末に見たときよりも、色は少し濃くなって、淡いクリーム色に、花もひと回り大きくなったように見えました。せっかくの姿がみんなに見てもらえるように、周りの雑草を刈って見えやすくしました。それにしても、赤も白も、本当にきれいな姿をしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 187, "post_title": "小さな命との出合いから", "post_detail": "

昨日、砂場の近くで子どもたちがアゲハチョウの幼虫を発見しました。
でも、すでに動きが止まってさなぎになろうとしている途中でした。
\"\"

ミカンの木からはずいぶん離れている場所だったので、
なぜここにいるの?という驚きがありました。
\"\"

最初に見付けたのは年少児でしたから、こんな小さな幼虫を
よく見付けたね、ということも驚きでした。
\"\"

しばらくすると、年長児がやって来て、チョウになってから
住めるようにと、楽しそうにイメージを膨らませながら、
滑り台付きの家を作っていきました。
\"\"

私は、知らない子が間違えてさなぎに触ってしまわないように、
竹のシールドを作ってあげました。
最後には外壁もできて、立派な家が完成していました。
生き物との出合いと、これまで何度も羽化の様子も見てきた経験と
優しい気持ちから生まれた、微笑ましい遊びの様子でした。
\"\"

今日見てみると、幼虫の様子は昨日とはすっかり変わっていました。
さなぎになる途中ですが、元気がない様子でちょっと心配です。
チョウになれるかどうか、もう少し見守りたいと思います。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-29 17:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1919", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小さな命との出合いから", "post_detail_strip_tags": "昨日、砂場の近くで子どもたちがアゲハチョウの幼虫を発見しました。でも、すでに動きが止まってさなぎになろうとしている途中でした。ミカンの木からはずいぶん離れている場所だったので、なぜここにいるの?という驚きがありました。最初に見付けたのは年少児でしたから、こんな小さな幼虫をよく見付けたね、ということも驚きでした。しばらくすると、年長児がやって来て、チョウになってから住めるようにと、楽しそうにイメージを膨らませながら、滑り台付きの家を作っていきました。私は、知らない子が間違えてさなぎに触ってしまわないように、竹のシールドを作ってあげました。最後には外壁もできて、立派な家が完成していました。生き物との出合いと、これまで何度も羽化の様子も見てきた経験と優しい気持ちから生まれた、微笑ましい遊びの様子でした。今日見てみると、幼虫の様子は昨日とはすっかり変わっていました。さなぎになる途中ですが、元気がない様子でちょっと心配です。チョウになれるかどうか、もう少し見守りたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 186, "post_title": "赤や白だけでなく、黄色い仲間もいます", "post_detail": "

先週末、裏庭に白い彼岸花を見に行った際に、シソの周りを
きれいな黄色いチョウが飛んでいました。「モンキチョウ」です。
\"\"

チョウは種類によって飛び方に特徴があり、モンシロチョウや
モンキチョウは、ヒラヒラと動きが早くて、なかなか写真に収めるのが
難しいチョウです。これまで何度も園庭で出会ってきましたが、
この日は、ようやくシソの花に止まった姿を写することができました。
\"\"

さて、裏庭に咲き始めた赤や白の彼岸花、そしておしろい花のことを
小さなコラムにまとめましたので、ご覧いただければうれしいです。

0209⑫秋分①初候(雷乃収声)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-28 20:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1909", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "赤や白だけでなく、黄色い仲間もいます", "post_detail_strip_tags": "先週末、裏庭に白い彼岸花を見に行った際に、シソの周りをきれいな黄色いチョウが飛んでいました。「モンキチョウ」です。チョウは種類によって飛び方に特徴があり、モンシロチョウやモンキチョウは、ヒラヒラと動きが早くて、なかなか写真に収めるのが難しいチョウです。これまで何度も園庭で出会ってきましたが、この日は、ようやくシソの花に止まった姿を写することができました。さて、裏庭に咲き始めた赤や白の彼岸花、そしておしろい花のことを小さなコラムにまとめましたので、ご覧いただければうれしいです。0209⑫秋分①初候(雷乃収声)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 185, "post_title": "暑さ寒さも彼岸まで", "post_detail": "

つい先日までの猛暑が嘘のように、ここ数日は、半袖では
肌寒いほどの気候になりました。

4連休中に、10月の園だよりの巻頭言を書こうと、昨年度の10月号の
原稿を読み返していると、「青南の二十四節気」のコーナーに、
彼岸花のことが書いてありました。

そう言えば今年はまだ姿を見ていないなぁと思いながら、連休明けに
園舎西側のキラキラドアに上がる階段の脇を見に行ってみると・・・、
ちゃんと去年と同じところに赤い彼岸花がすっと茎を伸ばし、
きれいに咲き始めているではありませんか。
\"\"

タンポポもネコジャラシも、そしてこの彼岸花も、季節になると
ちゃんと自分の出番を感じて姿を見せてくれているのです。
何とも不思議なこと、すごいことだとは思いませんか?

さらに、裏庭のビワの木の根元には、白い彼岸花も自生しているのです。
この姿はちょっと神秘的で妖艶とも言えるような美しさを感じます。
\"\"

彼岸花は大人の鑑賞用という雰囲気かもしれませんが、
改めて、青南幼稚園が豊かな自然に恵まれていることを実感します。

でも先生たちは、それに甘んじることなく、子どもたちが遊びの中で
自由に関わることができる自然環境をもっと豊かにしようと、
あちこちに花壇を増やし、種をまき、いろいろな草花を育ててきました。

その中でも、今一番勢いよく花が咲いているのが、このオシロイバナです。
\"\"

花びらは色水遊びの材料として、自由に取って遊んでいます。
そして、最近、少しずつ黒い種が取れるようになってきました。

花は赤、種は黒。なのにどうして「おしろい花」なんんだろうね?
などと言いながら、年少児たちに、黒い種を割って見せてみました。
\"\"

黒い種の中には、薄茶色の皮があり、さらにそれを割ると、
その中からは、白い粉のかたまりが出てくるのです。
子どもたちは興味津々でした。おもしろいですよね。

こんなふうに一度教えてあげると、次からは、先生がそばにいれば
少しずつ自分たちでも探してみようとします。
またそれが楽しくて、やり方が分かってくると、少しずつ
自分たちだけでも探すようになっていくのです。
\"\"

ここを焦らずに、段階を踏んで子ども自身のペースで進むことを
大事にすることが、子どもの自ら伸びる力を育むコツなのです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-25 20:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1897", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "暑さ寒さも彼岸まで", "post_detail_strip_tags": "つい先日までの猛暑が嘘のように、ここ数日は、半袖では肌寒いほどの気候になりました。4連休中に、10月の園だよりの巻頭言を書こうと、昨年度の10月号の原稿を読み返していると、「青南の二十四節気」のコーナーに、彼岸花のことが書いてありました。そう言えば今年はまだ姿を見ていないなぁと思いながら、連休明けに園舎西側のキラキラドアに上がる階段の脇を見に行ってみると・・・、ちゃんと去年と同じところに赤い彼岸花がすっと茎を伸ばし、きれいに咲き始めているではありませんか。タンポポもネコジャラシも、そしてこの彼岸花も、季節になるとちゃんと自分の出番を感じて姿を見せてくれているのです。何とも不思議なこと、すごいことだとは思いませんか?さらに、裏庭のビワの木の根元には、白い彼岸花も自生しているのです。この姿はちょっと神秘的で妖艶とも言えるような美しさを感じます。彼岸花は大人の鑑賞用という雰囲気かもしれませんが、改めて、青南幼稚園が豊かな自然に恵まれていることを実感します。でも先生たちは、それに甘んじることなく、子どもたちが遊びの中で自由に関わることができる自然環境をもっと豊かにしようと、あちこちに花壇を増やし、種をまき、いろいろな草花を育ててきました。その中でも、今一番勢いよく花が咲いているのが、このオシロイバナです。花びらは色水遊びの材料として、自由に取って遊んでいます。そして、最近、少しずつ黒い種が取れるようになってきました。花は赤、種は黒。なのにどうして「おしろい花」なんんだろうね?などと言いながら、年少児たちに、黒い種を割って見せてみました。黒い種の中には、薄茶色の皮があり、さらにそれを割ると、その中からは、白い粉のかたまりが出てくるのです。子どもたちは興味津々でした。おもしろいですよね。こんなふうに一度教えてあげると、次からは、先生がそばにいれば少しずつ自分たちでも探してみようとします。またそれが楽しくて、やり方が分かってくると、少しずつ自分たちだけでも探すようになっていくのです。ここを焦らずに、段階を踏んで子ども自身のペースで進むことを大事にすることが、子どもの自ら伸びる力を育むコツなのです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 184, "post_title": "感染予防対策あれこれ", "post_detail": "

季節はすでに秋分となり、暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、
ここ数日は朝晩は涼しい日が続いて、季節が移り変わったことを実感します。

弁当が始まって一週間、何度もシミュレーションをしてきたお陰で
心配していた年少組も、比較的落ち着いて食事をすることができています。
感染予防対策の一環として、保育室やトイレの水道を自動水栓に取り換える
第一次工事も完了しました。
詳しくは「小さなコラム その33」をご覧ください。

毎日の検温や健康チェックは確実にお願いします。
健康カードは、万一の際には、とても大事な資料になりますので、
失くさないようにお願いします。

0209⑪白露③末候(玄鳥去)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-23 18:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1904", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "感染予防対策あれこれ", "post_detail_strip_tags": "季節はすでに秋分となり、暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、ここ数日は朝晩は涼しい日が続いて、季節が移り変わったことを実感します。弁当が始まって一週間、何度もシミュレーションをしてきたお陰で心配していた年少組も、比較的落ち着いて食事をすることができています。感染予防対策の一環として、保育室やトイレの水道を自動水栓に取り換える第一次工事も完了しました。詳しくは「小さなコラム その33」をご覧ください。毎日の検温や健康チェックは確実にお願いします。健康カードは、万一の際には、とても大事な資料になりますので、失くさないようにお願いします。0209⑪白露③末候(玄鳥去)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 183, "post_title": "子育ては仲間と支え合って", "post_detail": "

18日(金)は、健康診断が遅れて年少の保護者の皆さんには
園庭でお待ちいただくことになってしまい、申し訳ありませんでした。
その代わりに、皆さんにかえでの木陰に集まっていただいたき、
ミニミニ保護者会を開かせていただきました。

そこでお伝えしたのは、8日の講演会をきっかけに話題にしている
子育てに関する悩みの共有に関することでした。
今回、その際にお伝えしたことも含めて、「小さなコラム その32」に
メッセージをまとめましたので、お読みいただけるとうれしいです。

講演会の資料と保護者の皆さんの感想文は、きまぐれ動画閲覧の
ページに掲載してありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

また、職員室前の掲示板には東京新聞の記事も貼り出しています。
共通する点が多いので、ぜひそちらもご覧ください。<\/span>

<\/a>
0209⑪白露②次候(鶺鴒鳴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-23 14:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1893", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子育ては仲間と支え合って", "post_detail_strip_tags": "18日(金)は、健康診断が遅れて年少の保護者の皆さんには園庭でお待ちいただくことになってしまい、申し訳ありませんでした。その代わりに、皆さんにかえでの木陰に集まっていただいたき、ミニミニ保護者会を開かせていただきました。そこでお伝えしたのは、8日の講演会をきっかけに話題にしている子育てに関する悩みの共有に関することでした。今回、その際にお伝えしたことも含めて、「小さなコラム その32」にメッセージをまとめましたので、お読みいただけるとうれしいです。講演会の資料と保護者の皆さんの感想文は、きまぐれ動画閲覧のページに掲載してありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。また、職員室前の掲示板には東京新聞の記事も貼り出しています。共通する点が多いので、ぜひそちらもご覧ください。0209⑪白露②次候(鶺鴒鳴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 182, "post_title": "幼稚園公開・説明会のご案内", "post_detail": "

幼稚園公開・説明会についてもお待たせしました。
今年は密を避けるために、1回15組ずつ2日間の開催とします。
こちらも電話による事前予約をお願いします。
詳しくはご案内をご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。

020918 幼稚園公開・説明会のご案内.pdf<\/a>

\"\"<\/a>
<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-18 21:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1879", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "幼稚園公開・説明会のご案内", "post_detail_strip_tags": "幼稚園公開・説明会についてもお待たせしました。今年は密を避けるために、1回15組ずつ2日間の開催とします。こちらも電話による事前予約をお願いします。詳しくはご案内をご覧ください。どうぞよろしくお願いします。020918 幼稚園公開・説明会のご案内.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 181, "post_title": "10月のひよこ組のご案内", "post_detail": "

大変お待たせしまして、申し訳ありませんでした。
10月のひよこ組のご案内をいたします。

10月7日は、いつもとはちょっぴり違うお楽しみ企画です。
「お話ポケット」というピアノと絵本の楽しい組み合わせです。
21日は通常のひよこ組です。
密を避けるための人数制限をする必要があり、電話による
事前申し込みをお願いしています。
詳しくはご案内をご覧ください。

020918 10月のひよこ組のご案内.pdf<\/a>

\"\"
<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-18 18:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1877", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10月のひよこ組のご案内", "post_detail_strip_tags": "大変お待たせしまして、申し訳ありませんでした。10月のひよこ組のご案内をいたします。10月7日は、いつもとはちょっぴり違うお楽しみ企画です。「お話ポケット」というピアノと絵本の楽しい組み合わせです。21日は通常のひよこ組です。密を避けるための人数制限をする必要があり、電話による事前申し込みをお願いしています。詳しくはご案内をご覧ください。020918 10月のひよこ組のご案内.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 180, "post_title": "気持ちを切り替えて一歩前に進む", "post_detail": "

今日も残暑の中、今年度初めてのひよこ組でした。
ホームページでお知らせしたところ、事前に申し込んでいただいた
10組の親子が来てくださいました。
\"\"

人数制限や受付での検温、手指消毒、会場の換気などに気を付けながら、
安心して親子で過ごせる場にしていきたいきたいと思っていますので、
ご理解とご協力をお願います。

さて、ひよこ組でも泣く子やぎゅっとお母さんに抱き付いて
離れない子がいましたが、初めてのところに来たら、
どんなところか分かりませんから、保護者の方から離れたら不安で
泣くのは当たり前です。
でも、しばらくして様子が分かれば、安心してちゃんと自分から動き出します。
幼稚園でも、似たような姿があります。

今日のコラムは、そんな場面に私がかかわった様子をお知らせします。
昨日の講演会でも話題になった、「信じてあげれば自分で前に進む」
という姿がそこにはあります。

0209⑪白露①初候(草露白)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-09 19:15:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1846", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "気持ちを切り替えて一歩前に進む", "post_detail_strip_tags": "今日も残暑の中、今年度初めてのひよこ組でした。ホームページでお知らせしたところ、事前に申し込んでいただいた10組の親子が来てくださいました。人数制限や受付での検温、手指消毒、会場の換気などに気を付けながら、安心して親子で過ごせる場にしていきたいきたいと思っていますので、ご理解とご協力をお願います。さて、ひよこ組でも泣く子やぎゅっとお母さんに抱き付いて離れない子がいましたが、初めてのところに来たら、どんなところか分かりませんから、保護者の方から離れたら不安で泣くのは当たり前です。でも、しばらくして様子が分かれば、安心してちゃんと自分から動き出します。幼稚園でも、似たような姿があります。今日のコラムは、そんな場面に私がかかわった様子をお知らせします。昨日の講演会でも話題になった、「信じてあげれば自分で前に進む」という姿がそこにはあります。0209⑪白露①初候(草露白)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 179, "post_title": "畑の貴婦人と食いしん坊", "post_detail": "

園庭の畑には今、いろいろな野菜が育っています。

オクラはもう終わりかけて、次の野菜を植えるために抜き始めているのですが、
オクラの花をご覧になったことがあるでしょうか?
朝方に咲いて、昼間はしぼんでいるので見掛けた方は少ないかもしれません。
\"\"

オクラは明治時代に花を観賞する目的で輸入された植物なのだそうです。
今は、ネバネバの野菜、切ると星型がかわいい野菜としての知名度の方が
高いでしょうが、花の美しさや上品さは際立っています。
\"\"

先日、プランターに毛虫がいたという報告を受けて行ってみると、
下の写真の虫でした。
確かに毛虫のようですが、実はこれは毛ではなく「とげ」で、
「ツマグロヒョウモン」というオレンジ色のチョウチョの幼虫なのです。
捕まっているのは、すみれの茎ですが、よく見ると、葉っぱがありません。
実は、この幼虫は、すみれやパンジー、ビオラの葉っぱが食草なのです。
すみれの葉っぱを全部食べ尽くしてしまい、仕方なくそこにある
別の葉っぱに捕まっていたところを発見されたのでした。
\"\"

私は、それ以前に、園内のいくつかの場所ですでに発見していたので、
葉っぱがなくなりかけていた際には、葉っぱがあるすみれへの
引っ越しを手伝っていました。
\"\"

このツマグロヒョウモンの幼虫は、アゲハチョウの幼虫とは
全く違う色や姿ですが、さらにさなぎになるとちょっと驚くような
姿を見せてくれるのです。
でも、私も生では見たことががないので、今年はチャンスかもと
ちょっと期待しているところです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-08 16:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1842", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑の貴婦人と食いしん坊", "post_detail_strip_tags": "園庭の畑には今、いろいろな野菜が育っています。オクラはもう終わりかけて、次の野菜を植えるために抜き始めているのですが、オクラの花をご覧になったことがあるでしょうか?朝方に咲いて、昼間はしぼんでいるので見掛けた方は少ないかもしれません。オクラは明治時代に花を観賞する目的で輸入された植物なのだそうです。今は、ネバネバの野菜、切ると星型がかわいい野菜としての知名度の方が高いでしょうが、花の美しさや上品さは際立っています。先日、プランターに毛虫がいたという報告を受けて行ってみると、下の写真の虫でした。確かに毛虫のようですが、実はこれは毛ではなく「とげ」で、「ツマグロヒョウモン」というオレンジ色のチョウチョの幼虫なのです。捕まっているのは、すみれの茎ですが、よく見ると、葉っぱがありません。実は、この幼虫は、すみれやパンジー、ビオラの葉っぱが食草なのです。すみれの葉っぱを全部食べ尽くしてしまい、仕方なくそこにある別の葉っぱに捕まっていたところを発見されたのでした。私は、それ以前に、園内のいくつかの場所ですでに発見していたので、葉っぱがなくなりかけていた際には、葉っぱがあるすみれへの引っ越しを手伝っていました。このツマグロヒョウモンの幼虫は、アゲハチョウの幼虫とは全く違う色や姿ですが、さらにさなぎになるとちょっと驚くような姿を見せてくれるのです。でも、私も生では見たことががないので、今年はチャンスかもとちょっと期待しているところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 178, "post_title": "小さなコラム その30", "post_detail": "

小さなコラムは、処暑の末候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」です。
コラムの内容は絵の表現についての続きです。

ところで、「こくもの」とは稲などの穀物のことだそうです。
園庭で稲に近い植物といえば、ネコジャラシでしょうか。

<\/span>私は園庭の整備をする際に、子どもたちが遊びに使えそうな草花と<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

繁茂し過ぎると大変になるものとを区別して草取りをしています。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

夏以降、意図的に残しているのが、エノコログサ(通称:ネコジャラシ)です。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

\"\"

小さい頃から、穂を摘んで手の中でもぞもぞと動かして「毛虫だよ」とか
「魔法だよ」とよく友達と遊んだのを覚えています。
そんな何気ない草花遊びを子どもたちにも経験させたいと思っているのです。
<\/span>
春にタンポポが咲いていた頃には、影も形もなかったネコジャラシが<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

いつの間にか、あちこちに生えてきているのも、不思議だと思いませんか。

それぞれの草を好む、いろいろな虫たちも幼稚園には棲んでいます。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

裏庭の蕗(フキ)には、オンブバッタの食べ跡がたくさん見られます。
これは、少し前の写真なので、オンブバッタもまだ幼虫ですが、
大きな葉っぱの上に、何匹いるか分かりますか?
\"\"

0209⑩処暑③末候(禾乃登)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>
<\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

\"\"<\/a><\/div><\/font><\/font><\/font><\/font>

", "important": null, "posted_at": "2020-09-07 19:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1834", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小さなコラム その30", "post_detail_strip_tags": "小さなコラムは、処暑の末候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」です。コラムの内容は絵の表現についての続きです。ところで、「こくもの」とは稲などの穀物のことだそうです。園庭で稲に近い植物といえば、ネコジャラシでしょうか。私は園庭の整備をする際に、子どもたちが遊びに使えそうな草花と繁茂し過ぎると大変になるものとを区別して草取りをしています。夏以降、意図的に残しているのが、エノコログサ(通称:ネコジャラシ)です。小さい頃から、穂を摘んで手の中でもぞもぞと動かして「毛虫だよ」とか「魔法だよ」とよく友達と遊んだのを覚えています。そんな何気ない草花遊びを子どもたちにも経験させたいと思っているのです。春にタンポポが咲いていた頃には、影も形もなかったネコジャラシがいつの間にか、あちこちに生えてきているのも、不思議だと思いませんか。それぞれの草を好む、いろいろな虫たちも幼稚園には棲んでいます。裏庭の蕗(フキ)には、オンブバッタの食べ跡がたくさん見られます。これは、少し前の写真なので、オンブバッタもまだ幼虫ですが、大きな葉っぱの上に、何匹いるか分かりますか?0209⑩処暑③末候(禾乃登)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 177, "post_title": "英語で遊ぼう", "post_detail": "

木曜日は、今年初めての「英語で遊ぼう」でした。<\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

去年までは学年ごとに実施していましたが、今年は時間を短くして<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

学級ごとに行いました。
<\/span>\"\"<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font>

<\/p>

短時間でしたが、テンポよく体を動かしながら、それに合わせた<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

英語に耳と体で触れる体験でした。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

この取り組みは、オリンピック・パラリンピック教育の中で、
豊かな国際感覚を養うことを目的とした活動です。
<\/span>\"\"<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

 <\/span><\/span><\/o:p><\/span><\/p>

小さなコラムは、遅くなりましたが、処暑の次候「天地始粛」をお届けします。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

先日来、お知らせしているヒマワリの引っ越しや絵を描くことに<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

ついてのお話です。

0209⑩処暑②次候(天地始粛)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>
<\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

\"\"<\/a><\/div><\/font><\/font><\/font><\/font>

", "important": null, "posted_at": "2020-09-07 09:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1828", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語で遊ぼう", "post_detail_strip_tags": "木曜日は、今年初めての「英語で遊ぼう」でした。去年までは学年ごとに実施していましたが、今年は時間を短くして学級ごとに行いました。短時間でしたが、テンポよく体を動かしながら、それに合わせた英語に耳と体で触れる体験でした。この取り組みは、オリンピック・パラリンピック教育の中で、豊かな国際感覚を養うことを目的とした活動です。 小さなコラムは、遅くなりましたが、処暑の次候「天地始粛」をお届けします。先日来、お知らせしているヒマワリの引っ越しや絵を描くことについてのお話です。0209⑩処暑②次候(天地始粛)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 176, "post_title": "ヒマワリはモデルになるために引っ越しました", "post_detail": "

今年はヒマワリを園庭や裏庭に植えて育てていました。
裏庭のヒマワリは地植えだったので、園庭のプランターより
大きく育ち、道行く方々も楽しみに見ていてくださいました。
それが急になくなって、心配された方もいたかもしれません。
\"\"

実は、年長の子どもたちが、身近な自然に触れて動いた心を
絵に表現する楽しさを味わっているのです。
\"\"

ルコウソウやアサガオなどのきれいな花を見て、
竹で作った筆で、大きな紙に小さな画伯たちが
思い思いに絵として表現しています。
\"\"

まず、担任たちが幼稚園の竹を切って手作りした特製の筆で、
見て感じた思いを画用紙に表現していきます。
\"\"

大きく咲いた裏庭のヒマワリも描きたいという子どもたちの
リクエストに応えて、担任たちはスコップを持って、ヒマワリを
プランターに移植して、子どもたちがそばで見られるように
引っ越しをしたという訳です。
\"\"

花だけでなく、茎に細い毛のようなものがたくさん生えていることを
発見した子は、「俺たちにも毛が生えてるからね」とおもしろがって
話をして、その後、茎の毛も丁寧に描いていました。
\"\"

色はパレットの固形絵の具を使い、本当の筆を水で湿らせて
自分で色を作り出し、気に入った色を塗っていきます。
\"\"

一番大きかったヒマワリの花は、残念ながら移植の際に折れてしまい、
担任たちは申し訳ない思いと、がっかりした思いでいました。
かわいそうではありましたが、花を見ながら描くのには
ちょうどよかったかもしれません。
\"\"

子どもたちが自分たちで育てて、生長を見守ってきたからこそ
どの子も絵心をくすぐられ、のびのびと絵を描くことを
楽しんでいる様子がうれしい限りです。
\"\"

「茎の色はただ緑というわけでもないよね」と気付いている子も
います。子どもたちの感じる心は素直ですてきです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-02 17:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1814", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヒマワリはモデルになるために引っ越しました", "post_detail_strip_tags": "今年はヒマワリを園庭や裏庭に植えて育てていました。裏庭のヒマワリは地植えだったので、園庭のプランターより大きく育ち、道行く方々も楽しみに見ていてくださいました。それが急になくなって、心配された方もいたかもしれません。実は、年長の子どもたちが、身近な自然に触れて動いた心を絵に表現する楽しさを味わっているのです。ルコウソウやアサガオなどのきれいな花を見て、竹で作った筆で、大きな紙に小さな画伯たちが思い思いに絵として表現しています。まず、担任たちが幼稚園の竹を切って手作りした特製の筆で、見て感じた思いを画用紙に表現していきます。大きく咲いた裏庭のヒマワリも描きたいという子どもたちのリクエストに応えて、担任たちはスコップを持って、ヒマワリをプランターに移植して、子どもたちがそばで見られるように引っ越しをしたという訳です。花だけでなく、茎に細い毛のようなものがたくさん生えていることを発見した子は、「俺たちにも毛が生えてるからね」とおもしろがって話をして、その後、茎の毛も丁寧に描いていました。色はパレットの固形絵の具を使い、本当の筆を水で湿らせて自分で色を作り出し、気に入った色を塗っていきます。一番大きかったヒマワリの花は、残念ながら移植の際に折れてしまい、担任たちは申し訳ない思いと、がっかりした思いでいました。かわいそうではありましたが、花を見ながら描くのにはちょうどよかったかもしれません。子どもたちが自分たちで育てて、生長を見守ってきたからこそどの子も絵心をくすぐられ、のびのびと絵を描くことを楽しんでいる様子がうれしい限りです。「茎の色はただ緑というわけでもないよね」と気付いている子もいます。子どもたちの感じる心は素直ですてきです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 175, "post_title": "自ら開く力を引き出す関わりを", "post_detail": "

今日で8月が終わります。
いつもならば、明日からが2学期ですが、今年はすでに一週間が過ぎました。
二十四節気では、処暑を迎えて、その初侯(23日から27日)は「綿柎開」です。
暑さが収まり、朝晩には少し涼しい風が吹き始め、虫の声も昼間のセミたちから
朝晩のコオロギたちに主役が交代し始めています。
自然との関わりをいろいろな形でお勧めしていますが、
小さなコラムでは、改めてそこで大事にしたいことをお伝えします。<\/font><\/font><\/span><\/span>

<\/a>
0208⑩処暑①初候(綿柎開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a>
<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-31 13:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1808", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自ら開く力を引き出す関わりを", "post_detail_strip_tags": "今日で8月が終わります。いつもならば、明日からが2学期ですが、今年はすでに一週間が過ぎました。二十四節気では、処暑を迎えて、その初侯(23日から27日)は「綿柎開」です。暑さが収まり、朝晩には少し涼しい風が吹き始め、虫の声も昼間のセミたちから朝晩のコオロギたちに主役が交代し始めています。自然との関わりをいろいろな形でお勧めしていますが、小さなコラムでは、改めてそこで大事にしたいことをお伝えします。0208⑩処暑①初候(綿柎開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 174, "post_title": "真夏の空・・・", "post_detail": "

2学期が始まった今週は、危険なほどの日差しが照り付けました。
朝晩は涼しい風が吹くようにはなりましたが、3階から見た空は
まさに真夏の入道雲です。
子どもたちは元気に登園してはいますが、なかには、朝ぐずって
お家の方から離れられない子もいました。
夏休み明けでこんな暑さですから、多少はぐずるのも仕方ありません。
何とか部屋に入って遊び出せば、みんな楽しさを思い出して、
笑顔になっていますからどうぞご安心ください。
\"\"

園庭に出る時間も、20分程度に限定し、砂場や畑の周りの木陰を
中心に過ごしました。
いちご組は、園庭に探検に出掛け、プランターの下で
ダンゴムシを見付けて大喜びでした。
\"\"

年中組の学年懇談会は、写真やイラストを載せたパワーポイント資料を
使って担任から子どもたちの様子をお伝えしました。
園長からは、「みなときっずなび 育ちと学びをつなぐ家庭で大切にしたいこと
ハンドブック」も紹介しながら補足をしたり、園としての感染予防対策などを
お話ししたりしました。
\"\"

今日は、年少組の学年懇談会でした。
担任が懇談会に参加するため、年少児は初めて2クラスの
子どもたち全員が遊戯室に集まりました。
間隔を開けて用意された席に全員が座って、映画館の始まりを
待っているところです。
主任や保育補助の先生たちと手遊びをしながら、落ち着いて座って
いられました。
この後、「はらぺこあおむし」の映画を楽しく見ました。
\"\"

その間、みんなの部屋では年少組の学年懇談会を行いました。
ほとんどの保護者の方が参加してくださって、熱心に話を
聞いてくださいました。ありがとうございました。
9月からのお弁当については、改めてお便りを出す予定ですので
ご安心ください。
\"\"

来週もまだ暑い日が続きそうです。
引き続き、体調管理に気を付けて、元気に登園してきてくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-28 16:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "真夏の空・・・", "post_detail_strip_tags": "2学期が始まった今週は、危険なほどの日差しが照り付けました。朝晩は涼しい風が吹くようにはなりましたが、3階から見た空はまさに真夏の入道雲です。子どもたちは元気に登園してはいますが、なかには、朝ぐずってお家の方から離れられない子もいました。夏休み明けでこんな暑さですから、多少はぐずるのも仕方ありません。何とか部屋に入って遊び出せば、みんな楽しさを思い出して、笑顔になっていますからどうぞご安心ください。園庭に出る時間も、20分程度に限定し、砂場や畑の周りの木陰を中心に過ごしました。いちご組は、園庭に探検に出掛け、プランターの下でダンゴムシを見付けて大喜びでした。年中組の学年懇談会は、写真やイラストを載せたパワーポイント資料を使って担任から子どもたちの様子をお伝えしました。園長からは、「みなときっずなび 育ちと学びをつなぐ家庭で大切にしたいことハンドブック」も紹介しながら補足をしたり、園としての感染予防対策などをお話ししたりしました。今日は、年少組の学年懇談会でした。担任が懇談会に参加するため、年少児は初めて2クラスの子どもたち全員が遊戯室に集まりました。間隔を開けて用意された席に全員が座って、映画館の始まりを待っているところです。主任や保育補助の先生たちと手遊びをしながら、落ち着いて座っていられました。この後、「はらぺこあおむし」の映画を楽しく見ました。その間、みんなの部屋では年少組の学年懇談会を行いました。ほとんどの保護者の方が参加してくださって、熱心に話を聞いてくださいました。ありがとうございました。9月からのお弁当については、改めてお便りを出す予定ですのでご安心ください。来週もまだ暑い日が続きそうです。引き続き、体調管理に気を付けて、元気に登園してきてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 173, "post_title": "2学期が始まりました", "post_detail": "

残暑の厳しい中ですが、2学期が始まりました。
子どもたちはみんな元気に登園し、学年や学級ごとに始業式を行いました。
休み中に「自分のことは自分でする」「自分でできる家の仕事をする」の
二つを約束していたことをみんなよく覚えていて、
しっかりと家族の一員として、家事を分担していた子が多くて
感心させられました。

年中児は赤十字のバッジ、年長児は赤十字の黄色いバンダナを付けて
始業式後には赤十字集会にも参加し、一円玉募金の意味を学びました。
年少組も写真や絵を見ながら、赤十字の話を聞くことができました。
\"\"

園庭ではセミやセミの抜け殻を探すムシムシ探検隊があちこちで
活動しています。
年少児も砂場のカップにいくつも入った抜け殻を、
「園長先生、見て!」と見せに来てくれました。
カイヅカイブキの枝に見付けた抜け殻を壊さないように取りたくて
どうしたらいいか知恵を絞る年長児たちの姿もありました。
\"\"

今日は年長組の学年懇談会でした。
3階のみんなの部屋で、間隔を開けて換気をしながらの開催でした。
短時間でしたが、子どもたちの様子を直接お伝えする貴重な機会と
なりました。暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
園だよりや懇談会の資料に書いたことですが、今後の予定や
感染予防対策などについても詳しくお伝えすることができました。
明日は年中組、明後日は年少組の学年懇談会です。
どうぞよろしくお願いします。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-26 17:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1775", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期が始まりました", "post_detail_strip_tags": "残暑の厳しい中ですが、2学期が始まりました。子どもたちはみんな元気に登園し、学年や学級ごとに始業式を行いました。休み中に「自分のことは自分でする」「自分でできる家の仕事をする」の二つを約束していたことをみんなよく覚えていて、しっかりと家族の一員として、家事を分担していた子が多くて感心させられました。年中児は赤十字のバッジ、年長児は赤十字の黄色いバンダナを付けて始業式後には赤十字集会にも参加し、一円玉募金の意味を学びました。年少組も写真や絵を見ながら、赤十字の話を聞くことができました。園庭ではセミやセミの抜け殻を探すムシムシ探検隊があちこちで活動しています。年少児も砂場のカップにいくつも入った抜け殻を、「園長先生、見て!」と見せに来てくれました。カイヅカイブキの枝に見付けた抜け殻を壊さないように取りたくてどうしたらいいか知恵を絞る年長児たちの姿もありました。今日は年長組の学年懇談会でした。3階のみんなの部屋で、間隔を開けて換気をしながらの開催でした。短時間でしたが、子どもたちの様子を直接お伝えする貴重な機会となりました。暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。園だよりや懇談会の資料に書いたことですが、今後の予定や感染予防対策などについても詳しくお伝えすることができました。明日は年中組、明後日は年少組の学年懇談会です。どうぞよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 172, "post_title": "元気な子どもたちを待っています", "post_detail": "

連日、猛暑続きですね。
新型コロナウイルス感染症の拡大は収まる気配がありませんが、
様々な対策を講じて、25日(火)から2学期が始まります。

ヒマワリやアサガオも咲いて、子どもたちが来るのを待っています。
昨日、今日は先生たちも全員出勤し、みんなで打ち合わせをしたり、
園庭や教材室、保育室などの整備をしたりしました。

トップページでお知らせしたように、9月からの保育時間が
変更になりました。詳しくは園だよりでお知らせしますが、
8月の予定に関しては変更はありません。

引き続き、毎日の検温や健康チェック、そして健康カードへの
記入は忘れずに続けてくださいね。
25日に元気に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

\"\"
ヒマワリもちょっと小ぶりの花をたくさん咲かせています。

\"\"
ザクロの実がたわわに実って、枝が重そうです。

\"\"
切り株の花壇のルコウソウもたくさん咲きました。

\"\"
ユンボでの力強く繊細な動きは、見ていて感心します。
表面を削ったり、運んだり、均したりして子どもたちにも
見せたい動きでした。

\"\"
重いローラーを動かすのもプロの技があります。

\"\"
転圧して均してもらって、きれいな園庭になりました。

\"\"
竹林も剪定や周囲の草取りもし、盛り土をして整備しました。
幼稚園は元気な子どもたちが来るのを待っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-21 18:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1752", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "元気な子どもたちを待っています", "post_detail_strip_tags": "連日、猛暑続きですね。新型コロナウイルス感染症の拡大は収まる気配がありませんが、様々な対策を講じて、25日(火)から2学期が始まります。ヒマワリやアサガオも咲いて、子どもたちが来るのを待っています。昨日、今日は先生たちも全員出勤し、みんなで打ち合わせをしたり、園庭や教材室、保育室などの整備をしたりしました。トップページでお知らせしたように、9月からの保育時間が変更になりました。詳しくは園だよりでお知らせしますが、8月の予定に関しては変更はありません。引き続き、毎日の検温や健康チェック、そして健康カードへの記入は忘れずに続けてくださいね。25日に元気に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。ヒマワリもちょっと小ぶりの花をたくさん咲かせています。ザクロの実がたわわに実って、枝が重そうです。切り株の花壇のルコウソウもたくさん咲きました。ユンボでの力強く繊細な動きは、見ていて感心します。表面を削ったり、運んだり、均したりして子どもたちにも見せたい動きでした。重いローラーを動かすのもプロの技があります。転圧して均してもらって、きれいな園庭になりました。竹林も剪定や周囲の草取りもし、盛り土をして整備しました。幼稚園は元気な子どもたちが来るのを待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 171, "post_title": "岡本太郎記念館をご存知ですか?", "post_detail": "

青南幼稚園は、近くに根津美術館、秋山庄太郎写真芸術館、
そして岡本太郎記念館など、とても有名な美術・芸術にかかわる施設が
たくさんあるとても恵まれた環境にあります。
とは言え、普段はなかなか出掛けることができないので、
土曜日にホームページを更新した後、岡本太郎記念館に出掛けました。

岡本太郎記念館は、幼稚園から約5分ほどのところにあります。
前々からずっと行きたいと思っていた場所です。
実は、このコラムを書いた後、写真なども掲載したいと思ったので、
確認のためにお電話したところ、事務局の方と話しが弾んでしまいました。
いつか何か楽しい連携ができるかもしれません。

このところ蝉や自然に関する内容が続きましたが、
今日のコラムは、この地域の別のすてきな一面をご紹介します。

0208⑨立秋③末候(蒙霧升降)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-17 15:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1749", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "岡本太郎記念館をご存知ですか?", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園は、近くに根津美術館、秋山庄太郎写真芸術館、そして岡本太郎記念館など、とても有名な美術・芸術にかかわる施設がたくさんあるとても恵まれた環境にあります。とは言え、普段はなかなか出掛けることができないので、土曜日にホームページを更新した後、岡本太郎記念館に出掛けました。岡本太郎記念館は、幼稚園から約5分ほどのところにあります。前々からずっと行きたいと思っていた場所です。実は、このコラムを書いた後、写真なども掲載したいと思ったので、確認のためにお電話したところ、事務局の方と話しが弾んでしまいました。いつか何か楽しい連携ができるかもしれません。このところ蝉や自然に関する内容が続きましたが、今日のコラムは、この地域の別のすてきな一面をご紹介します。0208⑨立秋③末候(蒙霧升降)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 170, "post_title": "園庭改修工事が始まりました", "post_detail": "

今日から園庭の改修工事が始まりました。
電話の取り換え工事も合わせて行っています。
夏休み期間にしかできない工事があります。
今年は業者の方々も暑い中大変ですが、ファン付きの上着などを着て
一生懸命作業をしてくださっています。ありがとうございます。

ユンボの作業は子どもたちにも見せてあげたい細やかな操作です。
力仕事ですが、レバーの操作でとても繊細な動きをしていて、
見ていて飽きません。子どもたちだったら、すぐに再現しそうです。

雨が降るとぬかるんでいた園庭がきれいになります。有り難いです。

\"\"

\"\"

\"\"


\"\"

<\/font><\/a>今週後半には、換気扇の取り換え工事や保育室の床清掃などもあり、
園内の様々な環境を整えて、安心して2学期以降が過ごせるようにします。


ところで、子どもたちは家族の一員として自分でできる仕事をしていますか?
そして、自分のことは自分でできるように日々の生活をしているでしょうか?

そろそろ、夏休みも終わりに近付いてきています。
私自身もやり残した宿題が、まだいろいろとあります。
皆さんも、あと一週間、計画的に過ごしてみましょう。
心と体を整えて、元気に2学期初日を迎えられますよう、
どうぞよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-17 14:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1747", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "園庭改修工事が始まりました", "post_detail_strip_tags": "今日から園庭の改修工事が始まりました。電話の取り換え工事も合わせて行っています。夏休み期間にしかできない工事があります。今年は業者の方々も暑い中大変ですが、ファン付きの上着などを着て一生懸命作業をしてくださっています。ありがとうございます。ユンボの作業は子どもたちにも見せてあげたい細やかな操作です。力仕事ですが、レバーの操作でとても繊細な動きをしていて、見ていて飽きません。子どもたちだったら、すぐに再現しそうです。雨が降るとぬかるんでいた園庭がきれいになります。有り難いです。今週後半には、換気扇の取り換え工事や保育室の床清掃などもあり、園内の様々な環境を整えて、安心して2学期以降が過ごせるようにします。ところで、子どもたちは家族の一員として自分でできる仕事をしていますか?そして、自分のことは自分でできるように日々の生活をしているでしょうか?そろそろ、夏休みも終わりに近付いてきています。私自身もやり残した宿題が、まだいろいろとあります。皆さんも、あと一週間、計画的に過ごしてみましょう。心と体を整えて、元気に2学期初日を迎えられますよう、どうぞよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 169, "post_title": "自然との関わりを通して育てたいこと", "post_detail": "

帰省や墓参りもできない方々も多いでしょうが、
今日は8月15日、特別な日です。

立秋の次候は「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」です。
蝉をたくさん見るこの季節ですが、生き物との関わりを通して、
幼児にとって実体験がとても大事だということを改めて強く感じます。


0208⑨立秋②次候(寒蝉鳴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-15 14:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1740", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自然との関わりを通して育てたいこと", "post_detail_strip_tags": "帰省や墓参りもできない方々も多いでしょうが、今日は8月15日、特別な日です。立秋の次候は「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」です。蝉をたくさん見るこの季節ですが、生き物との関わりを通して、幼児にとって実体験がとても大事だということを改めて強く感じます。0208⑨立秋②次候(寒蝉鳴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 168, "post_title": "真夏の園庭でも元気です", "post_detail": "

フェンス際のアサガオやルコウソウは元気いっぱいに蔓を伸ばし、
たくさんの花を付けています。
\"\"

ヒマワリも大きくなって、たくさん花が付いています。
\"\"

切り株に植えたルコウソウもたくさんの花を咲かせています。
\"\"

みみくんやかめたろうも元気です。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-11 11:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1734", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "真夏の園庭でも元気です", "post_detail_strip_tags": "フェンス際のアサガオやルコウソウは元気いっぱいに蔓を伸ばし、たくさんの花を付けています。ヒマワリも大きくなって、たくさん花が付いています。切り株に植えたルコウソウもたくさんの花を咲かせています。みみくんやかめたろうも元気です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 167, "post_title": "アブラセミの羽化", "post_detail": "

8月7日は二十四節気の立秋でした。
そして今は、その初候の「涼風至」という季節です。
日本でも、昔はお盆の前に少し涼しい風が吹いていたのでしょうか。
今は、暦の上では秋を迎えましたが・・・、というコメントが定番になって
しまっています。

さて、先週末にご紹介した幼稚園でのセミの羽化ではご紹介できなかった
羽化の初めから終わりまでの様子を自宅で観察しました。
まだ見たことのない方は、ぜひゆっくりとご覧ください。

羽化はきれいですが、簡単なことではなく、うまく羽化できない個体や
止まる木を探して歩いているうちに踏まれてしまう個体も多いのです。
だからこそ、このようなきれいな姿は貴重で、感動的なのだと思います。
身近なところでも、自然から多くのことを感じ、学ぶことができます。

0208⑨立秋①初候(涼風至)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-11 11:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1733", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アブラセミの羽化", "post_detail_strip_tags": "8月7日は二十四節気の立秋でした。そして今は、その初候の「涼風至」という季節です。日本でも、昔はお盆の前に少し涼しい風が吹いていたのでしょうか。今は、暦の上では秋を迎えましたが・・・、というコメントが定番になってしまっています。さて、先週末にご紹介した幼稚園でのセミの羽化ではご紹介できなかった羽化の初めから終わりまでの様子を自宅で観察しました。まだ見たことのない方は、ぜひゆっくりとご覧ください。羽化はきれいですが、簡単なことではなく、うまく羽化できない個体や止まる木を探して歩いているうちに踏まれてしまう個体も多いのです。だからこそ、このようなきれいな姿は貴重で、感動的なのだと思います。身近なところでも、自然から多くのことを感じ、学ぶことができます。0208⑨立秋①初候(涼風至)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 166, "post_title": "基本的な感染予防策の徹底を", "post_detail": "

今年のお盆休みは、ご自宅や近場で過ごしている方が多いかもしれません。
先週末、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会から
「お盆休みにおける帰省等のあり方について」の提言が示され、文部科学省、
都教委、区教委を経由して、各園・小中学校にも教職員への周知依頼が届きました。

皆さんも、改めて基本的な感染予防策の徹底を心掛けてください。
毎日の検温や健康観察などを忘れずに行い、健康カードへも確実に記入して
おいてください。

念のため、健康カードのデータをアップしておきます。
熱中症対策と感染予防という二つの対応をしっかりとして、
元気にお過ごしください。

020719~0829 健康カード【青南幼稚園Ver】.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-11 10:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1730", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "基本的な感染予防策の徹底を", "post_detail_strip_tags": "今年のお盆休みは、ご自宅や近場で過ごしている方が多いかもしれません。先週末、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会から「お盆休みにおける帰省等のあり方について」の提言が示され、文部科学省、都教委、区教委を経由して、各園・小中学校にも教職員への周知依頼が届きました。皆さんも、改めて基本的な感染予防策の徹底を心掛けてください。毎日の検温や健康観察などを忘れずに行い、健康カードへも確実に記入しておいてください。念のため、健康カードのデータをアップしておきます。熱中症対策と感染予防という二つの対応をしっかりとして、元気にお過ごしください。020719~0829 健康カード【青南幼稚園Ver】.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 165, "post_title": "セミたちの季節", "post_detail": "

夏休みに入ったとたんに、猛暑の日々が続いています。
2日間の園庭開放には、大勢の皆さんがいらっしゃいました。

大暑の末候は「大雨時行」ですが、こう暑いと夕方のひと雨で
涼しくなるのを期待してしまいますが、あと数日は難しそうですね。

青山表参道町会主催の善光寺でのラジオ体操に、今年は例年よりも多くの方が
参加していると聞いて、先日、私も参加してみました。
何人かの親子ともお会いすることができ、気持ちよく汗をかきました。
今日までだったようですが、早起きはぜひ続けていくといいですね。

ところで、今はまさにセミたちの季節です。
昨日は、畑の網に抜け殻を発見しました。
周りを見てみると、畑の畝の間にポッカリと穴が・・・。
ジャガイモが植わっていた、さらにその下に棲んでいたのでしょうか。
よく無事に地上に出てこられたものだと感心しました。奇跡的です。
\"\"

わくわく池のそばのカイヅカイブキの木には、アブラゼミがとまって
ジリジリと鳴いていました。というわけで、このセミはオスです。
\"\"

昨日は、仕事が終わらずに、ちょっと遅くなったのですが、帰り際に
もしかしたらと思って、夜の園庭探検に出掛けてみました。
すると、なんとぶぅちゃんと背比べをしていたあの竹につかまって、
羽化をしているセミに遭遇することができたのです。
羽化が始まっておそらく1時間近くは経ったところでしょう。
すでに殻から体が抜けた状態ですから、見ている間に
しわしわだった羽がすぅっと伸びていく様子を見ることができました。
この間わずか7~8分でした。

\"\"

\"\"

\"\"

この前の段階で、背中が割れて体が出てくるときが一番大変だと思います。
まさに生みの苦しみという感じで、見ていてもつい、頑張れ!と声を掛けずには
いられない場面です。いつかその様子もご紹介したいと思います。

いつか皆さんにご紹介したいと思っていたセミの羽化の様子です。
小さなコラムでも連続写真で紹介してあります。どうぞご覧ください。


0208⑧大暑③末候(大雨時行)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-07 13:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1724", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "セミたちの季節", "post_detail_strip_tags": "夏休みに入ったとたんに、猛暑の日々が続いています。2日間の園庭開放には、大勢の皆さんがいらっしゃいました。大暑の末候は「大雨時行」ですが、こう暑いと夕方のひと雨で涼しくなるのを期待してしまいますが、あと数日は難しそうですね。青山表参道町会主催の善光寺でのラジオ体操に、今年は例年よりも多くの方が参加していると聞いて、先日、私も参加してみました。何人かの親子ともお会いすることができ、気持ちよく汗をかきました。今日までだったようですが、早起きはぜひ続けていくといいですね。ところで、今はまさにセミたちの季節です。昨日は、畑の網に抜け殻を発見しました。周りを見てみると、畑の畝の間にポッカリと穴が・・・。ジャガイモが植わっていた、さらにその下に棲んでいたのでしょうか。よく無事に地上に出てこられたものだと感心しました。奇跡的です。わくわく池のそばのカイヅカイブキの木には、アブラゼミがとまってジリジリと鳴いていました。というわけで、このセミはオスです。昨日は、仕事が終わらずに、ちょっと遅くなったのですが、帰り際にもしかしたらと思って、夜の園庭探検に出掛けてみました。すると、なんとぶぅちゃんと背比べをしていたあの竹につかまって、羽化をしているセミに遭遇することができたのです。羽化が始まっておそらく1時間近くは経ったところでしょう。すでに殻から体が抜けた状態ですから、見ている間にしわしわだった羽がすぅっと伸びていく様子を見ることができました。この間わずか7~8分でした。この前の段階で、背中が割れて体が出てくるときが一番大変だと思います。まさに生みの苦しみという感じで、見ていてもつい、頑張れ!と声を掛けずにはいられない場面です。いつかその様子もご紹介したいと思います。いつか皆さんにご紹介したいと思っていたセミの羽化の様子です。小さなコラムでも連続写真で紹介してあります。どうぞご覧ください。0208⑧大暑③末候(大雨時行)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 164, "post_title": "子どもたちの身の丈に合ったおまつり", "post_detail": "

先週の29日(水)、年長組が遊戯室で小さな「おまつり」を開催しました。
今回のまつりは、密を避けるために、店を出す年長組も、お客の年中組も
1学級ずつ、ペア学級を呼ぶ形で行いました。
時間も20分程度でしたが、とても充実した時間で、その日の降園時の
年長児の満足そうな様子といったらありませんでした。

翌日には、やっぱり年少組も呼ぼうということになりました。
緊急地震速報を受けての避難が終わった後、年少組も遊戯室のおまつりに
行かせてもらうことができ、楽しい時間を過ごすことができました。

今年は青南まつりをはじめ、いろいろな行事を中止にせざるを得ませんが、
その判断をするのと同時に、改めて行事の意味や在り方について
みんなでしっかり考えるいい機会をもらったと思っています。
それを受けて開催した今回のおまつりは、子どもたちのペースや
サイズ感を大事にした身の丈に合ったおまつりだったと思います。

0207⑧大暑②次候(土潤溽暑)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-03 19:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1720", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子どもたちの身の丈に合ったおまつり", "post_detail_strip_tags": "先週の29日(水)、年長組が遊戯室で小さな「おまつり」を開催しました。今回のまつりは、密を避けるために、店を出す年長組も、お客の年中組も1学級ずつ、ペア学級を呼ぶ形で行いました。時間も20分程度でしたが、とても充実した時間で、その日の降園時の年長児の満足そうな様子といったらありませんでした。翌日には、やっぱり年少組も呼ぼうということになりました。緊急地震速報を受けての避難が終わった後、年少組も遊戯室のおまつりに行かせてもらうことができ、楽しい時間を過ごすことができました。今年は青南まつりをはじめ、いろいろな行事を中止にせざるを得ませんが、その判断をするのと同時に、改めて行事の意味や在り方についてみんなでしっかり考えるいい機会をもらったと思っています。それを受けて開催した今回のおまつりは、子どもたちのペースやサイズ感を大事にした身の丈に合ったおまつりだったと思います。0207⑧大暑②次候(土潤溽暑)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 163, "post_title": "夏休み中の園庭開放について", "post_detail": "

今日で一学期が無事に終わりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、2か月遅れで始まり、
分散登園、時差登園など不自由をお掛けしましたが、2か月間で
子どもたちは大きく成長してくれました。
保護者の皆様には本当に感謝しています。ありがとうございました。

今週の祭りごっこの様子などについてもお知らせしたいのですが、
もう少しお待ちください。

その前に、急遽ですが、園庭開放を行うことにしましたのでお知らせします。
詳しくは、プリントをご覧ください。よろしくお願いします。

020731 夏休み中の園庭開放について.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-31 18:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1718", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休み中の園庭開放について", "post_detail_strip_tags": "今日で一学期が無事に終わりました。新型コロナウイルス感染症の影響で、2か月遅れで始まり、分散登園、時差登園など不自由をお掛けしましたが、2か月間で子どもたちは大きく成長してくれました。保護者の皆様には本当に感謝しています。ありがとうございました。今週の祭りごっこの様子などについてもお知らせしたいのですが、もう少しお待ちください。その前に、急遽ですが、園庭開放を行うことにしましたのでお知らせします。詳しくは、プリントをご覧ください。よろしくお願いします。020731 夏休み中の園庭開放について.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 162, "post_title": "生長の早い植物とセミの話", "post_detail": "

二十四節気は、すでに大暑に移り変わっています。
今年は本当に雨の日が多く、梅雨明けはいつになるのでしょうか。
大暑の初候は「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」です。
桐は生長の早いことで知られていますが、幼稚園のヒマワリも急成長して
もう大人の背丈も越えています。花が咲いても見えないほどです。

幼稚園では、先々週からセミも鳴き始めています。
あちこちに、セミが出てきた穴があります。
夏休みになったら、夕方、土のある公園などを探してみると、
セミの幼虫「のこのこ」を発見できるかもしれません。
遅い時間になりますが、きれいな羽化の様子を見ることができるかもしれません。
私は毎年8月になると、帰宅途中の公園の歩道を歩いている「のこのこ」を
見付けると家に連れて帰って、羽化の様子を見るのを楽しみにしています。


0207⑧大暑①初候(桐始結花)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-27 19:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1712", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生長の早い植物とセミの話", "post_detail_strip_tags": "二十四節気は、すでに大暑に移り変わっています。今年は本当に雨の日が多く、梅雨明けはいつになるのでしょうか。大暑の初候は「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」です。桐は生長の早いことで知られていますが、幼稚園のヒマワリも急成長してもう大人の背丈も越えています。花が咲いても見えないほどです。幼稚園では、先々週からセミも鳴き始めています。あちこちに、セミが出てきた穴があります。夏休みになったら、夕方、土のある公園などを探してみると、セミの幼虫「のこのこ」を発見できるかもしれません。遅い時間になりますが、きれいな羽化の様子を見ることができるかもしれません。私は毎年8月になると、帰宅途中の公園の歩道を歩いている「のこのこ」を見付けると家に連れて帰って、羽化の様子を見るのを楽しみにしています。0207⑧大暑①初候(桐始結花)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 161, "post_title": "誕生会を通して育てたいこと", "post_detail": "

先週の水曜日は、6月と7月の誕生会を行いました。
前回と同様に、学年ごと、学級ごとにお祝いをしました。
年長組は司会を自分たちでしています。とても落ち着いてひな壇に上がり、
お辞儀をして丁寧にあいさつをしていて、感心しました。

\"\"

年少組は学級でお祝いをしました。
お楽しみのパネルシアターでは、リズミカルな言葉に合わせて、
ひよこの色が変わっていく様子をみんなで楽しむことができました。
\"\"

手作りマイクでインタビューをすると、自分の名前や好きな食べ物などを
答えることもできました。
\"\"

年中組のお楽しみもパネルシアターでした。
不思議な箱の中身を当てるクイズ形式のもので、みんな大喜びでした。
\"\"

誕生会は、祝ってもらう子はもちろん、祝う側の子どもたちも
「おめでとう」「ありがとう」「大好きだよ」などという、うれしい言葉を
たくさん耳にし、笑顔のあふれる集会です。
子どもたちにとっては、自分が周りの人に愛され、大事にされている
ということを実感できる幸せで、心を育てるとても重要な時間です。
みんなと一緒にお楽しみに参加して一緒に笑い、喜ぶことを通して
友達との心のつながりも少しずつ深まっていくのです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-27 19:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1706", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "誕生会を通して育てたいこと", "post_detail_strip_tags": "先週の水曜日は、6月と7月の誕生会を行いました。前回と同様に、学年ごと、学級ごとにお祝いをしました。年長組は司会を自分たちでしています。とても落ち着いてひな壇に上がり、お辞儀をして丁寧にあいさつをしていて、感心しました。年少組は学級でお祝いをしました。お楽しみのパネルシアターでは、リズミカルな言葉に合わせて、ひよこの色が変わっていく様子をみんなで楽しむことができました。手作りマイクでインタビューをすると、自分の名前や好きな食べ物などを答えることもできました。年中組のお楽しみもパネルシアターでした。不思議な箱の中身を当てるクイズ形式のもので、みんな大喜びでした。誕生会は、祝ってもらう子はもちろん、祝う側の子どもたちも「おめでとう」「ありがとう」「大好きだよ」などという、うれしい言葉をたくさん耳にし、笑顔のあふれる集会です。子どもたちにとっては、自分が周りの人に愛され、大事にされているということを実感できる幸せで、心を育てるとても重要な時間です。みんなと一緒にお楽しみに参加して一緒に笑い、喜ぶことを通して友達との心のつながりも少しずつ深まっていくのです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 160, "post_title": "4月と5月の誕生児をお祝いしました", "post_detail": "

金曜日の午前中は、4月と5月の誕生会がありました。
例年は年中組、年長組は合同で行いますが、今はその人数での
集会はできないので、しばらくは学年ごとの開催となります。
年少組は各学級で子どもたちだけで行います。

<\/span>ところで、幼稚園で学ぶことのうち、多くは人と人との関わりに関することです。
特に子どもたちが主体的に選んで進める遊びの中で育てることは
手間も時間もかかるものであり、一筋縄ではいかないこともあります。
だからこそ、保育はやりがいがあり、魅力的な仕事なのです。

小さなコラムは、小暑の末候「鷹乃学習」にちなんだ内容です。<\/span>
<\/span><\/font><\/span>親鷹は子鷹にどのように飛び方や餌の取り方を教えるのでしょうか?
私たち大人が子どもに何かを教えるにも、いろいろなやり方があります。
一つのヒントになる話をご紹介してありますので、ご覧いただければうれしいです。
<\/font>
0207⑦小暑③末候(鷹乃学習)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/span><\/a>

\"\"<\/a><\/div>

<\/font><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-20 16:13:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1701", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4月と5月の誕生児をお祝いしました", "post_detail_strip_tags": "金曜日の午前中は、4月と5月の誕生会がありました。例年は年中組、年長組は合同で行いますが、今はその人数での集会はできないので、しばらくは学年ごとの開催となります。年少組は各学級で子どもたちだけで行います。ところで、幼稚園で学ぶことのうち、多くは人と人との関わりに関することです。特に子どもたちが主体的に選んで進める遊びの中で育てることは手間も時間もかかるものであり、一筋縄ではいかないこともあります。だからこそ、保育はやりがいがあり、魅力的な仕事なのです。小さなコラムは、小暑の末候「鷹乃学習」にちなんだ内容です。親鷹は子鷹にどのように飛び方や餌の取り方を教えるのでしょうか?私たち大人が子どもに何かを教えるにも、いろいろなやり方があります。一つのヒントになる話をご紹介してありますので、ご覧いただければうれしいです。0207⑦小暑③末候(鷹乃学習)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 159, "post_title": "改めてお別れのご挨拶ができました", "post_detail": "先週の金曜日、離任式を行いました。
異動された4人の先生方にお越しいただくことができました。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/font>
あちらの保育にご迷惑をかけないことや、密になることを避ける理由もあり
一旦帰宅した後、再度親子で来ていただく形になりました。
<\/span><\/span><\/font>全員参加とはなりませんでしたが、みんなが作ったプレゼントなどを
代表の子どもからお渡しすることができました。<\/span>

4人の先生方には、3つの部屋に分かれてもらい、それぞれ密にならずに
ゆっくりとお話していただきました。
<\/span>いつもとは違う方法や時間帯ではありましたが、多くの皆様が適度に
時間差をつけて訪ねて来てくださったお陰で、写真撮影などをしながら
<\/span>ゆっくりとお話をして旧交を温めることができたと思います。<\/span><\/span><\/span><\/font>

\"\"

\"\"

\"\"<\/font>

\"\"

1年生になった子たちも親子で大勢訪ねてきてくれて、お越しいただいた
先生方もとても喜んでくれていました。本当にうれしかったです。

先生方は皆さん、改めて、青南幼稚園の魅力を実感しているそうです。
それぞれの園で引き続きご活躍くださいますよう、お祈りしています。
様々にご配慮いただいたPTAの皆さんにも感謝しています。
ありがとうございました。<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-20 12:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1696", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "改めてお別れのご挨拶ができました", "post_detail_strip_tags": "先週の金曜日、離任式を行いました。異動された4人の先生方にお越しいただくことができました。あちらの保育にご迷惑をかけないことや、密になることを避ける理由もあり、一旦帰宅した後、再度親子で来ていただく形になりました。全員参加とはなりませんでしたが、みんなが作ったプレゼントなどを代表の子どもからお渡しすることができました。4人の先生方には、3つの部屋に分かれてもらい、それぞれ密にならずにゆっくりとお話していただきました。いつもとは違う方法や時間帯ではありましたが、多くの皆様が適度に時間差をつけて訪ねて来てくださったお陰で、写真撮影などをしながらゆっくりとお話をして旧交を温めることができたと思います。1年生になった子たちも親子で大勢訪ねてきてくれて、お越しいただいた先生方もとても喜んでくれていました。本当にうれしかったです。先生方は皆さん、改めて、青南幼稚園の魅力を実感しているそうです。それぞれの園で引き続きご活躍くださいますよう、お祈りしています。様々にご配慮いただいたPTAの皆さんにも感謝しています。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 158, "post_title": "水は命の源ですが・・・", "post_detail": "

今週もずっと雨続きです。
園庭のぬかるみがひどく、主事さんが連日対応してくれていますが、
教育委員会にお願いしたところ、夏休みには改修工事をしてもらえそうです。

命の源でもある水ですが、最近の全国各地の豪雨被害を見ると心が痛みます。
私が先日まで会長をしていた全国国公立幼稚園・こども園長会と
全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会では、一昨年・昨年と
各地の豪雨被害などに対し、募金活動を行い、集まった支援金を被災地に
お届けしてきました。
現在、事務局で各地の被害状況などの調査をしてくれている段階です。
昨年までの支援金のうち、使わずに残ったお金は、必要になった際に、
すぐにお送りできるように支援金の口座にプールしてあります。
ですから、すぐに募金(支援金)活動をすることはないと思いますが、
これ以上大きな被害がでないことを祈りたいと思います。

さて、小暑の次候は「蓮始開」です。
今回のコラムは、わくわく池の花たちをご紹介します。
シオカラトンボはやはり定住しているようで、数日前に見かけた際に
珍しくきれいに撮影できたので、また載せてみました。

0207⑦小暑②次候(蓮始開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf
<\/a>

\"\"<\/a><\/div>
 <\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-15 18:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1703", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水は命の源ですが・・・", "post_detail_strip_tags": "今週もずっと雨続きです。園庭のぬかるみがひどく、主事さんが連日対応してくれていますが、教育委員会にお願いしたところ、夏休みには改修工事をしてもらえそうです。命の源でもある水ですが、最近の全国各地の豪雨被害を見ると心が痛みます。私が先日まで会長をしていた全国国公立幼稚園・こども園長会と全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会では、一昨年・昨年と各地の豪雨被害などに対し、募金活動を行い、集まった支援金を被災地にお届けしてきました。現在、事務局で各地の被害状況などの調査をしてくれている段階です。昨年までの支援金のうち、使わずに残ったお金は、必要になった際に、すぐにお送りできるように支援金の口座にプールしてあります。ですから、すぐに募金(支援金)活動をすることはないと思いますが、これ以上大きな被害がでないことを祈りたいと思います。さて、小暑の次候は「蓮始開」です。今回のコラムは、わくわく池の花たちをご紹介します。シオカラトンボはやはり定住しているようで、数日前に見かけた際に珍しくきれいに撮影できたので、また載せてみました。0207⑦小暑②次候(蓮始開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf " }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 157, "post_title": "はなひらく(園生活のしおり)をお配りしました", "post_detail": "

全員が登園するようになって2週間が過ぎました。
時差をつけての登降園もスムーズにできており、皆さんに感謝しています。
書面によるPTA総会も無事に承認され、正式にPTA活動が始まりました。
ご自身のお子さんの成長は、友達やみんなの成長と共にあります。
「できることを、無理せず、楽しく」、子育てをする仲間として
力を合わせていきましょう。

今日は、園生活のしおりとも言える「はなひらく」をお配りしました。
本来ならば、全員に集まってもらって丁寧にご説明したいところですが、
今はそれができません。年長・年中の保護者の皆様は、よくお読みください。
年少の保護者の皆さんには集まっていただき、直接お話させていただきました。
3~4ページには、変更した年間行事予定表を掲載してあります。
5~6ページは、特に生活面で大切にしたいことを改めて示しました。
身の回りの自立は、子どもの成長にとって土台の部分です。
集団生活をする上で、特に前提となる部分でもありますので、改めて
お読みいただき、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。

さて、七夕の日から、二十四節気は「小暑」に移り変わりました。
小さなコラムは、先週の誕生会や七夕子ども会の様子をお知らせします。


<\/a>
0207⑦小暑①初候(温風至)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-14 17:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1705", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はなひらく(園生活のしおり)をお配りしました", "post_detail_strip_tags": "全員が登園するようになって2週間が過ぎました。時差をつけての登降園もスムーズにできており、皆さんに感謝しています。書面によるPTA総会も無事に承認され、正式にPTA活動が始まりました。ご自身のお子さんの成長は、友達やみんなの成長と共にあります。「できることを、無理せず、楽しく」、子育てをする仲間として力を合わせていきましょう。今日は、園生活のしおりとも言える「はなひらく」をお配りしました。本来ならば、全員に集まってもらって丁寧にご説明したいところですが、今はそれができません。年長・年中の保護者の皆様は、よくお読みください。年少の保護者の皆さんには集まっていただき、直接お話させていただきました。3~4ページには、変更した年間行事予定表を掲載してあります。5~6ページは、特に生活面で大切にしたいことを改めて示しました。身の回りの自立は、子どもの成長にとって土台の部分です。集団生活をする上で、特に前提となる部分でもありますので、改めてお読みいただき、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。さて、七夕の日から、二十四節気は「小暑」に移り変わりました。小さなコラムは、先週の誕生会や七夕子ども会の様子をお知らせします。0207⑦小暑①初候(温風至)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 156, "post_title": "みんな揃っての生活が始まりました", "post_detail": "

いよいよ、全員が登園するステップ3となりました。
密を避ける手だてとして、各学年10分ずつの時差をつけての
登園・降園にしてみましたが、皆さんが時間を守ってくださったので、
スムーズな受け入れができました。ありがとうございました。

PTAの議決権行使書の受付は、今日から金曜日までです。
こちらも、どうぞよろしくお願いします。

一つ、ネームプレートについて、大事なお願いがあります。
皆さんマスクをしているので、お顔が見えにくい状況です。
ネームプレートが裏返しだと、学級や学年、お名前も見えません。
幼稚園の送り迎えの際には、忘れずネームプレートを掛けて、
見えるようにしてお越しいただきたいと思います。
安全・防犯のために、どうぞよろしくお願いします。

今日から、7月文月です。
夏至の七十二候の末候は、半夏生です。
わくわく池には、このハンゲショウも自生しているのです。


0206⑥夏至③末候(半夏生)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-01 12:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1681", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みんな揃っての生活が始まりました", "post_detail_strip_tags": "いよいよ、全員が登園するステップ3となりました。密を避ける手だてとして、各学年10分ずつの時差をつけての登園・降園にしてみましたが、皆さんが時間を守ってくださったので、スムーズな受け入れができました。ありがとうございました。PTAの議決権行使書の受付は、今日から金曜日までです。こちらも、どうぞよろしくお願いします。一つ、ネームプレートについて、大事なお願いがあります。皆さんマスクをしているので、お顔が見えにくい状況です。ネームプレートが裏返しだと、学級や学年、お名前も見えません。幼稚園の送り迎えの際には、忘れずネームプレートを掛けて、見えるようにしてお越しいただきたいと思います。安全・防犯のために、どうぞよろしくお願いします。今日から、7月文月です。夏至の七十二候の末候は、半夏生です。わくわく池には、このハンゲショウも自生しているのです。0206⑥夏至③末候(半夏生)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 155, "post_title": "明日からいよいよステップ3となります", "post_detail": "

分散登園で短い時間での送り迎えをお願いしていましたが、
それも今日で終わり、明日から分散ではなく全員が登園することになります。

昨日配布した園だよりにも書きましたが、登園時間、降園時間を
学年ごとに10分ずつずらしています。
密を避けるために、決めれられた時間を守っての登降園をお願いします。

健康カードは毎日検温、健康状態を記録して、登園時に忘れずに保護者が
手に持って、職員にお見せください。
何かあった際の記録としての意味もありますので、大切にしておいてください。

さて、小さなコラムは、七十二候の菖蒲華「あやめなはさく」です。
5月によく見掛ける菖蒲(しょうぶ)ではなく、あやめの季節です。
とは言え、あやめもしょうぶも、今は咲いていません。
今回の主な内容はわくわく池のトンボとの関わりの様子です。

0206⑥夏至②次候(菖蒲華)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-30 10:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1674", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日からいよいよステップ3となります", "post_detail_strip_tags": "分散登園で短い時間での送り迎えをお願いしていましたが、それも今日で終わり、明日から分散ではなく全員が登園することになります。昨日配布した園だよりにも書きましたが、登園時間、降園時間を学年ごとに10分ずつずらしています。密を避けるために、決めれられた時間を守っての登降園をお願いします。健康カードは毎日検温、健康状態を記録して、登園時に忘れずに保護者が手に持って、職員にお見せください。何かあった際の記録としての意味もありますので、大切にしておいてください。さて、小さなコラムは、七十二候の菖蒲華「あやめなはさく」です。5月によく見掛ける菖蒲(しょうぶ)ではなく、あやめの季節です。とは言え、あやめもしょうぶも、今は咲いていません。今回の主な内容はわくわく池のトンボとの関わりの様子です。0206⑥夏至②次候(菖蒲華)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 154, "post_title": "ジャガイモ掘りを通して学ばせたいこと", "post_detail": "

今日は梅雨の晴れ間で、どの学級も園庭に出て、砂遊びや虫探しなど思い思いの
遊びを楽しみました。
先日から話題になっているタマムシは、今日は、別の個体を発見したようです。
大きなエノキの木が2本もあるお陰だと思われます。
ジャガイモが植わっていた畑を掘って、虫を探して遊ぶ子もいました。

ところで、幼稚園産のジャガイモはどんな料理にして召し上がりましたか?
一つだけでしたが、味はどうだったでしょうか?
少し遅くなりましたが、夏至の初候「乃東枯」の小さなコラムをお届けします。
ジャガイモ掘りを通して、子どもたちに学ばせたいことは、実に多様でたくさん
あったのですが、その中のいくつかをご紹介します。


0206⑥夏至①初候(乃東枯)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-29 14:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1617", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ジャガイモ掘りを通して学ばせたいこと", "post_detail_strip_tags": "今日は梅雨の晴れ間で、どの学級も園庭に出て、砂遊びや虫探しなど思い思いの遊びを楽しみました。先日から話題になっているタマムシは、今日は、別の個体を発見したようです。大きなエノキの木が2本もあるお陰だと思われます。ジャガイモが植わっていた畑を掘って、虫を探して遊ぶ子もいました。ところで、幼稚園産のジャガイモはどんな料理にして召し上がりましたか?一つだけでしたが、味はどうだったでしょうか?少し遅くなりましたが、夏至の初候「乃東枯」の小さなコラムをお届けします。ジャガイモ掘りを通して、子どもたちに学ばせたいことは、実に多様でたくさんあったのですが、その中のいくつかをご紹介します。0206⑥夏至①初候(乃東枯)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 153, "post_title": "PTA総会の書面表決について", "post_detail": "

今日、バラ門の掲示板に掲示して、お読みくださいと
お願いしていた大事なお知らせです。
PTAは幼稚園と車の両輪となって子どもたちの育ちを
支える仲間です。どうぞよろしくお願いします。


020626 PTA総会の書面表決について.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-26 18:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1615", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA総会の書面表決について", "post_detail_strip_tags": "今日、バラ門の掲示板に掲示して、お読みくださいとお願いしていた大事なお知らせです。PTAは幼稚園と車の両輪となって子どもたちの育ちを支える仲間です。どうぞよろしくお願いします。020626 PTA総会の書面表決について.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 152, "post_title": "自然が結ぶ地域とのつながり", "post_detail": "

青南小学校は、青南ガーデニングクラブの皆さんや主事さんたちもお世話をして
学校の周りに花がきれいに咲いて、道行く人の目を楽しませてくれています。
青南幼稚園も、臨時休業中から整備をコツコツと続けており、園内だけでなく
近隣の皆さんにも自然の豊かさのお裾分けができればと思っています。

南側フェンス際は、子どもたちの遊びにも使えるようように、
アサガオやルコウソウなどのつる植物を植えています。
マーガレットは、4月に行う予定だった入園式で注文していたものです。
事前にキャンセルしたのですが、花屋さんがご好意で持ってきてくださった
ものです。地植えにして、枯れた花がらをこまめに摘んでいるお陰で、
次々と新しい花が咲いてくれています。うれしい限りです。
\"\"

ジャガイモ畑にいたカエルを覗き込んでいる親子もいました。
ジャガイモを抜いてしまったので、見えるところにはいませんが、
プランターの下や植え込みの茂みにちゃんと隠れています。

ところで、昨日持ち帰ったジャガイモはどんな味だったでしょうか?
\"\"


正門横の南西の角のところに、しだれ桜の木があります。
その桜をとても大切に思ってくれている地域の方もいらっしゃいます。
先日、その根元の土がなくなっていてかわいそうだからと、
わざわざ土を持って来てくださいました。ありがとうございます。
\"\"

動けない草や木、植物だけれども、声を掛けてあげるとそれに
答えてくれるのだよとお話してくださいました。
畑の野菜に足音を聞かせることが大事という話と重なります。
主事さんと一緒に、裏庭からも土を運んで、露出していた根に
土を掛けてあげることができました。

青南の豊かな自然のお陰で、今ままであまりお付き合いのなかった
地域の方々との新しいつながりができていることをうれしく思います。
\"\"

来年の春は、きっときれいなピンクのしだれ桜が咲いて
くれることでしょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-24 17:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1608", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自然が結ぶ地域とのつながり", "post_detail_strip_tags": "青南小学校は、青南ガーデニングクラブの皆さんや主事さんたちもお世話をして学校の周りに花がきれいに咲いて、道行く人の目を楽しませてくれています。青南幼稚園も、臨時休業中から整備をコツコツと続けており、園内だけでなく近隣の皆さんにも自然の豊かさのお裾分けができればと思っています。南側フェンス際は、子どもたちの遊びにも使えるようように、アサガオやルコウソウなどのつる植物を植えています。マーガレットは、4月に行う予定だった入園式で注文していたものです。事前にキャンセルしたのですが、花屋さんがご好意で持ってきてくださったものです。地植えにして、枯れた花がらをこまめに摘んでいるお陰で、次々と新しい花が咲いてくれています。うれしい限りです。ジャガイモ畑にいたカエルを覗き込んでいる親子もいました。ジャガイモを抜いてしまったので、見えるところにはいませんが、プランターの下や植え込みの茂みにちゃんと隠れています。ところで、昨日持ち帰ったジャガイモはどんな味だったでしょうか?正門横の南西の角のところに、しだれ桜の木があります。その桜をとても大切に思ってくれている地域の方もいらっしゃいます。先日、その根元の土がなくなっていてかわいそうだからと、わざわざ土を持って来てくださいました。ありがとうございます。動けない草や木、植物だけれども、声を掛けてあげるとそれに答えてくれるのだよとお話してくださいました。畑の野菜に足音を聞かせることが大事という話と重なります。主事さんと一緒に、裏庭からも土を運んで、露出していた根に土を掛けてあげることができました。青南の豊かな自然のお陰で、今ままであまりお付き合いのなかった地域の方々との新しいつながりができていることをうれしく思います。来年の春は、きっときれいなピンクのしだれ桜が咲いてくれることでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 151, "post_title": "ハートのカメムシの本名・・・", "post_detail": "

昨日紹介したカメムシの名前が間違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
「エサキモンキツノカメムシ」でした。
エサキは昭和の時代の昆虫学者の江崎悌三さんのエサキだそうです。
モンキは黄色い紋という意味。そして、ツノカメムシ。
で、エサキモンキツノカメムシ…。でも、やっぱり長い!
むしろ、子どもの方がしっかりと覚えて言えていました。
\"\"

今日、お母さんも赤ちゃんも園庭に逃がしてあげましたが、
最後に超アップで撮影して、拡大して見ると、体長約1mmですが、
ちゃんと背中に模様がついていることが分かりました。
でも、まだハート模様ではありません。
\"\"


今朝、さくら組で飼っていたアゲハチョウが羽化していました。
\"\"

飼育ケースの中で落ちてしまったせいで、きれいに羽が伸びておらず、
少しかわいそうな状態でしたが、園庭に連れて行って、アジサイの
花に止まらせてあげました。
\"\"

\"\"

みんなで、元気になるようにパワーを送っていましたから、
きっと何とか空に飛んで行ってくれるでしょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-24 16:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1604", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハートのカメムシの本名・・・", "post_detail_strip_tags": "昨日紹介したカメムシの名前が間違っていました。お詫びして訂正させていただきます。「エサキモンキツノカメムシ」でした。エサキは昭和の時代の昆虫学者の江崎悌三さんのエサキだそうです。モンキは黄色い紋という意味。そして、ツノカメムシ。で、エサキモンキツノカメムシ…。でも、やっぱり長い!むしろ、子どもの方がしっかりと覚えて言えていました。今日、お母さんも赤ちゃんも園庭に逃がしてあげましたが、最後に超アップで撮影して、拡大して見ると、体長約1mmですが、ちゃんと背中に模様がついていることが分かりました。でも、まだハート模様ではありません。今朝、さくら組で飼っていたアゲハチョウが羽化していました。飼育ケースの中で落ちてしまったせいで、きれいに羽が伸びておらず、少しかわいそうな状態でしたが、園庭に連れて行って、アジサイの花に止まらせてあげました。みんなで、元気になるようにパワーを送っていましたから、きっと何とか空に飛んで行ってくれるでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 150, "post_title": "ハートのカメムシの赤ちゃん誕生", "post_detail": "

先日来、カメムシの卵や幼虫など珍しい虫を園内で見付け、
保育室の飼育ケースで観察し、このブログでも紹介しています。
休み中に遊びに出掛けたところで見付けた虫を持って来てくれる子もいます。

この背中にハートのきれいな模様がついたカメムシも、年長児が
近くの公園で見付け、生態まで調べて持って来てくれました。
正式名称は「エサキモンキカメムシ」だそうです。
卵を抱えて守っていたそうですが、どうなるのかと思っていたところ・・・。
\"\"

何と、今日の後半の帰りの直前、何だか飼育ケースからもぞもぞと
動くものが現れたそうです。
そして、よ~く見ると、小さな小さな赤ちゃんだったのです。
わずか1mmくらいの赤ちゃんカメムシがうようよと歩いています。
飼育ケースの蓋の隙間から簡単に抜け出してしまうほど小さいのです。
\"\"

お母さんカメムシは、ずっと卵を守り続けていたためか、
ぐったりとしています。赤ちゃんは無事に生まれたよ。
お母さんはよく頑張りました。お疲れ様でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-23 17:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1599", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハートのカメムシの赤ちゃん誕生", "post_detail_strip_tags": "先日来、カメムシの卵や幼虫など珍しい虫を園内で見付け、保育室の飼育ケースで観察し、このブログでも紹介しています。休み中に遊びに出掛けたところで見付けた虫を持って来てくれる子もいます。この背中にハートのきれいな模様がついたカメムシも、年長児が近くの公園で見付け、生態まで調べて持って来てくれました。正式名称は「エサキモンキカメムシ」だそうです。卵を抱えて守っていたそうですが、どうなるのかと思っていたところ・・・。何と、今日の後半の帰りの直前、何だか飼育ケースからもぞもぞと動くものが現れたそうです。そして、よ~く見ると、小さな小さな赤ちゃんだったのです。わずか1mmくらいの赤ちゃんカメムシがうようよと歩いています。飼育ケースの蓋の隙間から簡単に抜け出してしまうほど小さいのです。お母さんカメムシは、ずっと卵を守り続けていたためか、ぐったりとしています。赤ちゃんは無事に生まれたよ。お母さんはよく頑張りました。お疲れ様でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 149, "post_title": "幼稚園のジャガイモをお届けしました!", "post_detail": "

先日掘ったジャガイモをどうするは、年長の子たちがいろいろと
考えてくれていました。
大中小といろいろな大きさの芋がありますから、分類しようとしていましたが、
その際にも、紙の卵ケースがとても重宝したようです。
\"\"

今年は幼稚園でカレーを作ることも、食べることも残念ながらできないことを
伝えると、家に持って帰れるようにしようと相談がまとまったようです。
昨日のうちに、先生たちも含めて幼稚園の全員に配れるように分けてくれました。
340個もありましたが、実際に食べられるほどの大きさの芋だと、一人一つ
ずつとなったようです。
\"\"

そして、今日、年長児が年中、年少の保育室へおすそ分けのジャガイモを
届けに来てくれました。
年少組は、帰りにジャガイモに関連した絵本をみんなに読み聞かせていました。
一人一つだけですが、子どもたちの手や気持ちが加わった青山産の
ジャガイモは貴重品です。どんな味がするか楽しみです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-23 16:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1596", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "幼稚園のジャガイモをお届けしました!", "post_detail_strip_tags": "先日掘ったジャガイモをどうするは、年長の子たちがいろいろと考えてくれていました。大中小といろいろな大きさの芋がありますから、分類しようとしていましたが、その際にも、紙の卵ケースがとても重宝したようです。今年は幼稚園でカレーを作ることも、食べることも残念ながらできないことを伝えると、家に持って帰れるようにしようと相談がまとまったようです。昨日のうちに、先生たちも含めて幼稚園の全員に配れるように分けてくれました。340個もありましたが、実際に食べられるほどの大きさの芋だと、一人一つずつとなったようです。そして、今日、年長児が年中、年少の保育室へおすそ分けのジャガイモを届けに来てくれました。年少組は、帰りにジャガイモに関連した絵本をみんなに読み聞かせていました。一人一つだけですが、子どもたちの手や気持ちが加わった青山産のジャガイモは貴重品です。どんな味がするか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 148, "post_title": "今日のコラムは虫特集です", "post_detail": "

週明け、年中や年長組の生き物コーナーは、飼育ケースにいろいろな
虫たちが元気に動いたり、幼虫がさなぎになったりしていました。
\"\"

先週見付けた、カメムシの幼虫のうち1匹だけ残っていた幼虫を
保育室で飼ってくれていましたが、今朝見るとこんな姿に変身していました。
\"\"
同じ虫とは思えないほどの、形も模様も色も変わっていくのが
カメムシの不思議なところのようです。

芒種の末候のコラムは、主に虫の特集です。

0206⑤芒種③末候(梅子黄)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a>
<\/div>
 <\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-22 09:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1592", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日のコラムは虫特集です", "post_detail_strip_tags": "週明け、年中や年長組の生き物コーナーは、飼育ケースにいろいろな虫たちが元気に動いたり、幼虫がさなぎになったりしていました。先週見付けた、カメムシの幼虫のうち1匹だけ残っていた幼虫を保育室で飼ってくれていましたが、今朝見るとこんな姿に変身していました。同じ虫とは思えないほどの、形も模様も色も変わっていくのがカメムシの不思議なところのようです。芒種の末候のコラムは、主に虫の特集です。0206⑤芒種③末候(梅子黄)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf " }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 147, "post_title": "こんなきれいな虫をご存知ですか?", "post_detail": "

最近、先生たちも子どもたちも保護者の皆さんも、生き物への関心や
おもしろいと思う気持ちが高まってきているようで、うれしく思っています。

昨日、奇跡の虫を生で見た親子が、自分たちもきれいな虫を発見しましたと
わざわざ持って見せに来てくれました。
\"\"

\"\"
昨日紹介した、幼稚園にいた成虫と同じ虫のようです。
どうやらカメムシのようですが、詳しくはまだ調査中です。


そして、そんな話をしていると、その子が園庭を見て
「あっ虫がいる」と言うのです。
急いで見に行くと、なんときれいな羽の色の虫が・・・
\"\"

羽がうまく開いていませんが、タマムシです。
輝く羽の美しさは、思わず声があがるほどです。
いろいろな生き物がいますが、こんなきれいな虫もいるなんて
本当にこの地域の自然の豊かさに驚かされます。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-19 19:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1586", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こんなきれいな虫をご存知ですか?", "post_detail_strip_tags": "最近、先生たちも子どもたちも保護者の皆さんも、生き物への関心やおもしろいと思う気持ちが高まってきているようで、うれしく思っています。昨日、奇跡の虫を生で見た親子が、自分たちもきれいな虫を発見しましたとわざわざ持って見せに来てくれました。昨日紹介した、幼稚園にいた成虫と同じ虫のようです。どうやらカメムシのようですが、詳しくはまだ調査中です。そして、そんな話をしていると、その子が園庭を見て「あっ虫がいる」と言うのです。急いで見に行くと、なんときれいな羽の色の虫が・・・羽がうまく開いていませんが、タマムシです。輝く羽の美しさは、思わず声があがるほどです。いろいろな生き物がいますが、こんなきれいな虫もいるなんて本当にこの地域の自然の豊かさに驚かされます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 146, "post_title": "自分でできることは誇らしいことです", "post_detail": "

今日は子どもたちの成長にとって、最も重要な生活面の自立の
大切さについてお伝えします。

特に年少児は、初めての集団生活の中で、家庭でどのくらい自分のことを
自分でしているのかがはっきりと見えます。
入園前の説明会などでもお話してきたように、自分のことは自分でできて
いてほしいのですが、実際には手先の器用さや経験には個人差があります。

今、大切なのは、手早くできることではなく、自分でしようとする気持ちです。
自分でできないことが悪いわけではありません。

私たちは、いつも幼児理解から始めますから、今できないことがあれば、
そこからやってみようとする方向にどう仕向けていくかを考えます。
できないことがあれば、こうするとできるよと教えます。
一緒にやってみせます。やったことがなければ、手を添えて教えます。
そして、少しでもできるようになったり、しようとする姿勢が見えたら、
その小さな変化や成長を見逃さず、そのことを価値付けていきます。

\"\"
昨日はタオルを入れることに意識が向かなった子が、今日は少し声を
掛けただけで、自分でタオルを取ってクルクルと丸めてリュックに
仕舞いました。
「すごいね、もうやり方を覚えたんだね」と声を掛けました。

\"\"
そして、魔法のお茶を飲むために、コップを出すときは・・・。
昨日は、袋の開け方が分からずに、やってと私に差し出してきたので
こうするんだよと手を添えながら教えたのですが、
今日は、自分でコップ袋を出して、さっと袋の口を上手に開けて
コップを出しているではありませんか。

私は驚いて、本人に「やったね、今日は自分でできたね、よかったね」
そして、担任にも「先生!〇〇くんが今日は自分で袋を開けられたよ」と伝え、
担任からも「〇〇くん、自分でできたの、すごいね」とほめてもらって、
注いでもらった魔法のお茶をうれしそうに飲んでいました。


今日は雨だったので、帰りに園服を着ることになりました。
ボタンの付け外しも、経験に個人差があるでしょう。
まだあまり経験がないのであれば、経験するしかありません。
でも、それがしなければいけないこと、しないと怒られること
だったら、やってみようと思う気持ちが働くでしょうか。
答えは否です。
\"\"
また、大人がやってしまえば2~3秒でできてしまうでしょう。
子どもにやらせれば、2~3分かかってしまうかもしれません。

でも、手を貸してもらい、励ましてもらいながら、自分でやってみて、
できたときに褒めてもらったり、一緒に喜んでくれる人がいたりしたら・・・、

自分でできること、一人でできることが、この上なくうれしいこと、
誇らしいこととして、心の中にしみ込んでいくはずです。

最初は時間はかかっても、やさしく見守って、分からないところや
できないところは、教えたり、難しいところはやってあげましょう。
最後のところは自分でやらせることで、自分でできた喜びを感じて、
きっと次への意欲につながります。ぜひお試しを・・・。
\"\"
この子も、しばらく悪戦苦闘した末に最後のボタンをはめることができると、
ニコッと笑顔をになり、私にも担任にも頑張りを褒めてもらって、
うれしそうにリュックを取りに行きました。

二つの例とも、この子たちにとって大きな成長の一コマでした。
このようなことは、どの子もどの家庭でも根気よく続けてほしいことです。
幼稚園と一緒に、子どもたちの自立を応援していきましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-19 17:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1581", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自分でできることは誇らしいことです", "post_detail_strip_tags": "今日は子どもたちの成長にとって、最も重要な生活面の自立の大切さについてお伝えします。特に年少児は、初めての集団生活の中で、家庭でどのくらい自分のことを自分でしているのかがはっきりと見えます。入園前の説明会などでもお話してきたように、自分のことは自分でできていてほしいのですが、実際には手先の器用さや経験には個人差があります。今、大切なのは、手早くできることではなく、自分でしようとする気持ちです。自分でできないことが悪いわけではありません。私たちは、いつも幼児理解から始めますから、今できないことがあれば、そこからやってみようとする方向にどう仕向けていくかを考えます。できないことがあれば、こうするとできるよと教えます。一緒にやってみせます。やったことがなければ、手を添えて教えます。そして、少しでもできるようになったり、しようとする姿勢が見えたら、その小さな変化や成長を見逃さず、そのことを価値付けていきます。昨日はタオルを入れることに意識が向かなった子が、今日は少し声を掛けただけで、自分でタオルを取ってクルクルと丸めてリュックに仕舞いました。「すごいね、もうやり方を覚えたんだね」と声を掛けました。そして、魔法のお茶を飲むために、コップを出すときは・・・。昨日は、袋の開け方が分からずに、やってと私に差し出してきたのでこうするんだよと手を添えながら教えたのですが、今日は、自分でコップ袋を出して、さっと袋の口を上手に開けてコップを出しているではありませんか。私は驚いて、本人に「やったね、今日は自分でできたね、よかったね」そして、担任にも「先生!〇〇くんが今日は自分で袋を開けられたよ」と伝え、担任からも「〇〇くん、自分でできたの、すごいね」とほめてもらって、注いでもらった魔法のお茶をうれしそうに飲んでいました。今日は雨だったので、帰りに園服を着ることになりました。ボタンの付け外しも、経験に個人差があるでしょう。まだあまり経験がないのであれば、経験するしかありません。でも、それがしなければいけないこと、しないと怒られることだったら、やってみようと思う気持ちが働くでしょうか。答えは否です。また、大人がやってしまえば2~3秒でできてしまうでしょう。子どもにやらせれば、2~3分かかってしまうかもしれません。でも、手を貸してもらい、励ましてもらいながら、自分でやってみて、できたときに褒めてもらったり、一緒に喜んでくれる人がいたりしたら・・・、自分でできること、一人でできることが、この上なくうれしいこと、誇らしいこととして、心の中にしみ込んでいくはずです。最初は時間はかかっても、やさしく見守って、分からないところやできないところは、教えたり、難しいところはやってあげましょう。最後のところは自分でやらせることで、自分でできた喜びを感じて、きっと次への意欲につながります。ぜひお試しを・・・。この子も、しばらく悪戦苦闘した末に最後のボタンをはめることができると、ニコッと笑顔をになり、私にも担任にも頑張りを褒めてもらって、うれしそうにリュックを取りに行きました。二つの例とも、この子たちにとって大きな成長の一コマでした。このようなことは、どの子もどの家庭でも根気よく続けてほしいことです。幼稚園と一緒に、子どもたちの自立を応援していきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 145, "post_title": "きれいで不思議な生き物発見", "post_detail": "

今日は前半、中木の剪定もしました。
ツバキの木の上の方の枝を切っていると、初めて見る不思議なものを発見しました。
どうやら卵から産まれたばかりの幼虫のようです。
\"\"

\"\"

昼食後に見に行くと、すでに一匹だけになっていました。
先ほどの姿を生で見られたのは、たまたま園庭にいた数組の
親子だけでした。私たちは、とても貴重な場面に遭遇したようです。
\"\"

\"\"

そして、この小さなオレンジの虫が、大きくなると昨日畑のそばで
見かけた下の成虫になるようです。
\"\"

\"\"

ジャガイモ掘りをしていたときには、葉っぱについていた
この虫も見付けました。これもどうやら仲間の一種のようです。
\"\"

普段、私たちの気付かないところにも、ひっそりといろいろな
生き物が棲んでいるのですね。
青南幼稚園の園庭は豊かな自然の宝庫です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 15:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1568", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "きれいで不思議な生き物発見", "post_detail_strip_tags": "今日は前半、中木の剪定もしました。ツバキの木の上の方の枝を切っていると、初めて見る不思議なものを発見しました。どうやら卵から産まれたばかりの幼虫のようです。昼食後に見に行くと、すでに一匹だけになっていました。先ほどの姿を生で見られたのは、たまたま園庭にいた数組の親子だけでした。私たちは、とても貴重な場面に遭遇したようです。そして、この小さなオレンジの虫が、大きくなると昨日畑のそばで見かけた下の成虫になるようです。ジャガイモ掘りをしていたときには、葉っぱについていたこの虫も見付けました。これもどうやら仲間の一種のようです。普段、私たちの気付かないところにも、ひっそりといろいろな生き物が棲んでいるのですね。青南幼稚園の園庭は豊かな自然の宝庫です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 144, "post_title": "笹船で遊んだことはありますか", "post_detail": "

このところ、子どもたちの傍らで、園庭の草木や笹などの環境整備をしています。
木の枝葉が茂り過ぎると風通しが悪くなり、害虫が発生したりするためです。
作業をしながら、子どもたちの様子を見守ったり、手伝ったりしています。
切った枝や葉っぱなどが、教材になることもあるのが幼稚園です。

先日から、帰り際に、笹船屋を開店しています。
田舎の田んぼや山で遊んだ私にとっては、見ればすぐに作って遊ぶ素材に
見えますが、きっと今の子どもたちにとっては、新鮮なのかもしれません。
「懐かしい」「小さい頃遊びました」と手に取ってくれる保護者の方もいます。
「家でお風呂に浮かべて遊びました」とか、「一日たったらしおれてしまったのは
どうしてく?」と聞いてくる子もいて、うれしい反響です。
\"\"

\"\"

\"\"

身近な自然の中に、教材がたくさん隠れています。
高いお金をかけかけなくても、身近な物で結構いろいろと楽しめます。

昨日掘ったジャガイモの葉っぱも、色水に使えるかもと
もうしばらく、そのままにしておこうと思います。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 14:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1565", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "笹船で遊んだことはありますか", "post_detail_strip_tags": "このところ、子どもたちの傍らで、園庭の草木や笹などの環境整備をしています。木の枝葉が茂り過ぎると風通しが悪くなり、害虫が発生したりするためです。作業をしながら、子どもたちの様子を見守ったり、手伝ったりしています。切った枝や葉っぱなどが、教材になることもあるのが幼稚園です。先日から、帰り際に、笹船屋を開店しています。田舎の田んぼや山で遊んだ私にとっては、見ればすぐに作って遊ぶ素材に見えますが、きっと今の子どもたちにとっては、新鮮なのかもしれません。「懐かしい」「小さい頃遊びました」と手に取ってくれる保護者の方もいます。「家でお風呂に浮かべて遊びました」とか、「一日たったらしおれてしまったのはどうしてく?」と聞いてくる子もいて、うれしい反響です。身近な自然の中に、教材がたくさん隠れています。高いお金をかけかけなくても、身近な物で結構いろいろと楽しめます。昨日掘ったジャガイモの葉っぱも、色水に使えるかもともうしばらく、そのままにしておこうと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 143, "post_title": "必要感があるから考え、実体験を通して学びます", "post_detail": "

幼稚園での自然との関わりは、子どもたちにとって様々な学びの機会です。

ジャガイモや夏野菜などの栽培活動は長期にわたって世話をする過程で、
植物の生長や変化に気付いたり、不思議だなと思うことを調べたりすることで、
科学の芽につながる学びの機会となります。

植物は喉が渇いても水を飲みに行くことができません。
「足音を聞かせる」というのは、野菜の様子を見て、水が足りないみたいだとか
伸び過ぎているようだとか、相手の様子に心を寄せることが大事という意味です。
世話をする過程で、野菜への親しみや食べ物を得ることの大変さも学びます。

今日のように収穫するとき、先生たちは数や大きさについての気付きを促します。
それを先生からすぐに教えることをしないのが、幼稚園の教育において大事な
ポイントです。

\"\"
掘り出したジャガイモが、たくさんベンチの上に集まってきました。
たくさん掘れたね、といううれしい声があちこちであがり、
どのくらい掘れたの?いくつ?などという声も聞かれ始めました。
先生たちは、子どもたちがそれをどうするかについて見通しをもって
腹案をもっているのですが、じっと見守っていました。

そのうち、並べるという動きが出てきました。
\"\"

\"\"

\"\"

真っ直ぐには並べきれなくなり、最終的にはコの字になりました。
とにかくたくさん取れたことは分かったようですが、ちゃんと数は
数えられたのでしょうか?

そう思って、見ていると、しばらくすると、こんな様子になっていました。
\"\"

子どもたちとのやり取りの中で、先生たちからヒントとして出した教材が
紙製の卵パックでした。
一つのパックに10個ずつ入れられますよね。なかなかいいアイデアです。
\"\"

小学校の算数の授業で、たくさんの物を数えるときに、10個ずつの
かたまりにまとめるという考え方をします。
そのことを実際に体験しているかどうかは、理解に大きな差を生むでしょう。

さらに言えば、それがわくわくする体験なのか、自分から数えたいという
必要感があってしたものかによって、心もに残る物が違うと思います。
\"\"

\"\"
実体験を通して学ぶのが幼稚園です。
そして、必要感を感じて、自分たちでやろうとする気持ちを大事にする
のが幼稚園の教育なのです。
そして、こう並べると簡単に数えられました。
何と、340個!すごいですね。

明日以降、このジャガイモをどうするかを考え始めることでしょう。
必要感を感じたところで、今度は大きさについての動きが出てくるのでは
ないかと思います。
さて、どんな展開になるか、楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 20:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1556", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "必要感があるから考え、実体験を通して学びます", "post_detail_strip_tags": "幼稚園での自然との関わりは、子どもたちにとって様々な学びの機会です。ジャガイモや夏野菜などの栽培活動は長期にわたって世話をする過程で、植物の生長や変化に気付いたり、不思議だなと思うことを調べたりすることで、科学の芽につながる学びの機会となります。植物は喉が渇いても水を飲みに行くことができません。「足音を聞かせる」というのは、野菜の様子を見て、水が足りないみたいだとか伸び過ぎているようだとか、相手の様子に心を寄せることが大事という意味です。世話をする過程で、野菜への親しみや食べ物を得ることの大変さも学びます。今日のように収穫するとき、先生たちは数や大きさについての気付きを促します。それを先生からすぐに教えることをしないのが、幼稚園の教育において大事なポイントです。掘り出したジャガイモが、たくさんベンチの上に集まってきました。たくさん掘れたね、といううれしい声があちこちであがり、どのくらい掘れたの?いくつ?などという声も聞かれ始めました。先生たちは、子どもたちがそれをどうするかについて見通しをもって腹案をもっているのですが、じっと見守っていました。そのうち、並べるという動きが出てきました。真っ直ぐには並べきれなくなり、最終的にはコの字になりました。とにかくたくさん取れたことは分かったようですが、ちゃんと数は数えられたのでしょうか?そう思って、見ていると、しばらくすると、こんな様子になっていました。子どもたちとのやり取りの中で、先生たちからヒントとして出した教材が紙製の卵パックでした。一つのパックに10個ずつ入れられますよね。なかなかいいアイデアです。小学校の算数の授業で、たくさんの物を数えるときに、10個ずつのかたまりにまとめるという考え方をします。そのことを実際に体験しているかどうかは、理解に大きな差を生むでしょう。さらに言えば、それがわくわくする体験なのか、自分から数えたいという必要感があってしたものかによって、心もに残る物が違うと思います。実体験を通して学ぶのが幼稚園です。そして、必要感を感じて、自分たちでやろうとする気持ちを大事にするのが幼稚園の教育なのです。そして、こう並べると簡単に数えられました。何と、340個!すごいですね。明日以降、このジャガイモをどうするかを考え始めることでしょう。必要感を感じたところで、今度は大きさについての動きが出てくるのではないかと思います。さて、どんな展開になるか、楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 142, "post_title": "今日はジャガイモ掘りの日となりました", "post_detail": "

今年のジャガイモは、休業期間中に先生たちが種芋を植え、間引きや
芽かきなどをして、子どもたちが来るまで育ててきました。
野菜に「足音を聞かせること」が大事だよと伝えてきていたので、
保育が再開した後は、年長児が中心になって、ジャガイモの生長の様子を
楽しみに見て、収穫への期待を膨らませていました。
最近になって、葉っぱが枯れてきて、そろそろ収穫できそうだということで、
どんな大きさの芋ができているだろう、どのくらいの数ができているだろうと
子どもたちの思いが膨らんできて、いよいよ今日、芋掘りとなりました。

去年の年長が掘っていた様子を覚えている子もいたようですが、
自分の手で、実際に茎の下の土を掘ってみるのは初めての経験です。

\"\"

\"\"

かわいいサイズから大きいものまで、かなりの数が掘れました。

\"\"

\"\"

園庭に遊びに出てきた年中児も、興味津々で様子を見に来ました。
\"\"

\"\"

部屋で遊んでいた年少児には、年長児が「こんなにたくさん芋が
掘れたんだよんだ」と、知らせに行きました。

\"\"

\"\"

自分たちの手で収穫し、その喜びを幼稚園のみんなで共有する
ことができました。
さて、どのくらいのジャガイモが掘れたのでしょう。つづく<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 20:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1546", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日はジャガイモ掘りの日となりました", "post_detail_strip_tags": "今年のジャガイモは、休業期間中に先生たちが種芋を植え、間引きや芽かきなどをして、子どもたちが来るまで育ててきました。野菜に「足音を聞かせること」が大事だよと伝えてきていたので、保育が再開した後は、年長児が中心になって、ジャガイモの生長の様子を楽しみに見て、収穫への期待を膨らませていました。最近になって、葉っぱが枯れてきて、そろそろ収穫できそうだということで、どんな大きさの芋ができているだろう、どのくらいの数ができているだろうと子どもたちの思いが膨らんできて、いよいよ今日、芋掘りとなりました。去年の年長が掘っていた様子を覚えている子もいたようですが、自分の手で、実際に茎の下の土を掘ってみるのは初めての経験です。かわいいサイズから大きいものまで、かなりの数が掘れました。園庭に遊びに出てきた年中児も、興味津々で様子を見に来ました。部屋で遊んでいた年少児には、年長児が「こんなにたくさん芋が掘れたんだよんだ」と、知らせに行きました。自分たちの手で収穫し、その喜びを幼稚園のみんなで共有することができました。さて、どのくらいのジャガイモが掘れたのでしょう。つづく" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 141, "post_title": "そっと背中に手を添える", "post_detail": "

昨日、今日は、年長児が年少児の園庭デビューのガイド役を務めてくれました。
靴を履き替えるところを見守り、隣に寄り添いながら園庭の魅力的なところを
いろいろと紹介し、ゆっくりと歩いて回りました。
\"\"

築山を登るときには、年長児が年少児の背中にそっと手を添えている姿が・・・
なんてすてきな心遣いでしょう。
\"\"

今日は昨日の反省を生かして、担任同士がいろいろと相談や工夫をして、
バスツアーのイメージで出掛けました。
担任がガイドの旗を持って先導し、はたけ駅やわくわく池駅などを
見て回りました。
トマトやジャガイモがなっている様子や池の近くにはカエルがいること
なども先生が話してくれたことをきっかけに、年長児はそばにいる
年少児に伝えてくれていました。
\"\"

今日の年長児も手をつなぐのを控える代わりに、築山を降りるときに
転ばないようにと、背中にそっと手を添えている姿がありました。

年少児は園庭の魅力的な自然物や遊具を知ることができたのはもちろん、
やさしい年長児への親しみをもつことができたことでしょう。
\"\"

園の経営計画の中で、教師の指導力の向上に関する取り組みの中に、
「子どもの背にそっと手を添える援助」を身に付けることを
先生たちに求めているのですが、それを今、子どもたちが
実践できていることに驚くと同時に、感動します。

園では先生たち、家庭では保護者の皆さんが、日々の生活の中で
子どもたちに行動や言葉掛けのお手本を示したり、子どもたちのすてきな姿を
見掛けたときに、それを価値付ける言葉を掛けたりしてくれているからこそ、
子どもたちのうれしい姿が見られたのだと思います。
やさしい心が育ってくれていることをうれしく思います。
本当にありがとうございます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-16 18:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1500", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そっと背中に手を添える", "post_detail_strip_tags": "昨日、今日は、年長児が年少児の園庭デビューのガイド役を務めてくれました。靴を履き替えるところを見守り、隣に寄り添いながら園庭の魅力的なところをいろいろと紹介し、ゆっくりと歩いて回りました。築山を登るときには、年長児が年少児の背中にそっと手を添えている姿が・・・なんてすてきな心遣いでしょう。今日は昨日の反省を生かして、担任同士がいろいろと相談や工夫をして、バスツアーのイメージで出掛けました。担任がガイドの旗を持って先導し、はたけ駅やわくわく池駅などを見て回りました。トマトやジャガイモがなっている様子や池の近くにはカエルがいることなども先生が話してくれたことをきっかけに、年長児はそばにいる年少児に伝えてくれていました。今日の年長児も手をつなぐのを控える代わりに、築山を降りるときに転ばないようにと、背中にそっと手を添えている姿がありました。年少児は園庭の魅力的な自然物や遊具を知ることができたのはもちろん、やさしい年長児への親しみをもつことができたことでしょう。園の経営計画の中で、教師の指導力の向上に関する取り組みの中に、「子どもの背にそっと手を添える援助」を身に付けることを先生たちに求めているのですが、それを今、子どもたちが実践できていることに驚くと同時に、感動します。園では先生たち、家庭では保護者の皆さんが、日々の生活の中で子どもたちに行動や言葉掛けのお手本を示したり、子どもたちのすてきな姿を見掛けたときに、それを価値付ける言葉を掛けたりしてくれているからこそ、子どもたちのうれしい姿が見られたのだと思います。やさしい心が育ってくれていることをうれしく思います。本当にありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 140, "post_title": "今日から分散登園ステップ2が始まりました", "post_detail": "

今日から、分散登園ステップ2となり、毎日、全学級の子どもたちが
登園することになりました。
消毒が間に合うのかという点と後半のAグループの方が早く来すぎると
密になってしまうのではという点を心配していましたが、
皆さんが時間通りに登園してくださって、スムースに受け入れができました。
朝の登園もお迎えも、皆さんが時間を守っていただいているおかげで
とても助かっています。ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。

さて、今日の小さなコラムは、蛍やいろいろな草花の話です。

0206⑤芒種②中候(腐草為蛍)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-15 19:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1493", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日から分散登園ステップ2が始まりました", "post_detail_strip_tags": "今日から、分散登園ステップ2となり、毎日、全学級の子どもたちが登園することになりました。消毒が間に合うのかという点と後半のAグループの方が早く来すぎると密になってしまうのではという点を心配していましたが、皆さんが時間通りに登園してくださって、スムースに受け入れができました。朝の登園もお迎えも、皆さんが時間を守っていただいているおかげでとても助かっています。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。さて、今日の小さなコラムは、蛍やいろいろな草花の話です。0206⑤芒種②中候(腐草為蛍)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 139, "post_title": "色が作り出せるなんて、実はすごいことです", "post_detail": "

自然との関わりは幼稚園における教育活動の中で、特別大きなウェイトを
占めているものです。
これまでのブログや小さなコラムでも青南幼稚園の豊かな自然の様子を
お知らせしてきましたが、それもそのままで教材となるわけではありません。
必要に応じて整えることをして初めて子どもたちの遊びの場や道具として
活用することができます。

今まで紹介してきたタンポポやチューリップ、オキザリスなどそれぞれに
固有の色で私たちの目を楽しませてくれました。
砂場の上のザクロは、きれいなオレンジ色の花を咲かせています。
地面に落ちた花びらやタコさんウインナーのようなガクは子どもたちの
遊びの素材となっています。
\"\"

水曜日、先生たちは、色水遊びとして水につけて花の色を出すことを
経験させようと水の入った飼育ケースとビニール袋を用意しました。
小さなビニール袋に花びらと水を入れて上から揉むと色水ができます。

でも、実際にやってみると子どもたちはビニール袋に水をたくさん
入れがちで、その袋を揉んでも花びらに手が届きにくい様子です。
また、大きな水槽なのでたくさん水を汲みたくなって、
どちらかというと水遊びになってしまう傾向がありました。
\"\"

私が気付いたことは、その場や保育後に先生たちに伝えました。
そして、そもそもこの活動で何を経験させたいのか、その経験を
させるためにはどんな物を用意し、どう働き掛けたらいいのかを、
先生たちに考えてもらいました。

すると、3日目の今日はビニール袋ではなく、透明のカップを用意し、
水も小ぶりのケースに少な目に入れてありました。
水を入れたカップにザクロの花びらを入れて手で揉むとすぐに水の
色が変わり、きれい!と声が上がります。
\"\"

オレンジ色の花なのに、何故かきれいなピンク色なのです。不思議ですね。
緑色の色水はジャガイモの葉っぱです。
どちらも、前回よりも色が出ることをじっくりと試す様子が見られましたし、
できた色水を並べて眺めて見比べる姿も見られました。

今回、先生たちは、事前にいろいろな植物でどんな色が出るのか、
どのような方法がいいのかを試していました。これが教材研究です。
幼稚園の場合は、材料や素材の出しのちょっとした違いで子どもたちの
動きが大きく変わり、経験することも変わってきます。
ビニール袋や大きな水槽よりも、浅い透明のカップで少ない水の方が
よさそうだということを、先生たちも子どもたちも体験したと思います。

そして、今日の保育後、私は、先生たちに「これって色水遊びなのかな?」と
投げかけておきました。
絵の具やクレパスを使うのではなく、自分の手で色を作り出すことができるなんて
実はすごいことではないでしょうか?子どもたちにとっては、
花から色を取り出すなんて、生まれて初めての経験かもしれません。
そう考えると、色が出たことを実感するために準備する物(教材)はきっと
変わってくると思います。
そう思っていると、帰り際に先生たちはすでに別の教材を準備していました。
さすが青南の先生たちです。

週末、先生たちは英気を養いつつ、きっと次の保育の構想を練ってくるはずです。
来週は子どもたちが花や草たちとどんな出合いをし、どんな発見をするでしょう?
楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-12 17:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1483", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "色が作り出せるなんて、実はすごいことです", "post_detail_strip_tags": "自然との関わりは幼稚園における教育活動の中で、特別大きなウェイトを占めているものです。これまでのブログや小さなコラムでも青南幼稚園の豊かな自然の様子をお知らせしてきましたが、それもそのままで教材となるわけではありません。必要に応じて整えることをして初めて子どもたちの遊びの場や道具として活用することができます。今まで紹介してきたタンポポやチューリップ、オキザリスなどそれぞれに固有の色で私たちの目を楽しませてくれました。砂場の上のザクロは、きれいなオレンジ色の花を咲かせています。地面に落ちた花びらやタコさんウインナーのようなガクは子どもたちの遊びの素材となっています。水曜日、先生たちは、色水遊びとして水につけて花の色を出すことを経験させようと水の入った飼育ケースとビニール袋を用意しました。小さなビニール袋に花びらと水を入れて上から揉むと色水ができます。でも、実際にやってみると子どもたちはビニール袋に水をたくさん入れがちで、その袋を揉んでも花びらに手が届きにくい様子です。また、大きな水槽なのでたくさん水を汲みたくなって、どちらかというと水遊びになってしまう傾向がありました。私が気付いたことは、その場や保育後に先生たちに伝えました。そして、そもそもこの活動で何を経験させたいのか、その経験をさせるためにはどんな物を用意し、どう働き掛けたらいいのかを、先生たちに考えてもらいました。すると、3日目の今日はビニール袋ではなく、透明のカップを用意し、水も小ぶりのケースに少な目に入れてありました。水を入れたカップにザクロの花びらを入れて手で揉むとすぐに水の色が変わり、きれい!と声が上がります。オレンジ色の花なのに、何故かきれいなピンク色なのです。不思議ですね。緑色の色水はジャガイモの葉っぱです。どちらも、前回よりも色が出ることをじっくりと試す様子が見られましたし、できた色水を並べて眺めて見比べる姿も見られました。今回、先生たちは、事前にいろいろな植物でどんな色が出るのか、どのような方法がいいのかを試していました。これが教材研究です。幼稚園の場合は、材料や素材の出しのちょっとした違いで子どもたちの動きが大きく変わり、経験することも変わってきます。ビニール袋や大きな水槽よりも、浅い透明のカップで少ない水の方がよさそうだということを、先生たちも子どもたちも体験したと思います。そして、今日の保育後、私は、先生たちに「これって色水遊びなのかな?」と投げかけておきました。絵の具やクレパスを使うのではなく、自分の手で色を作り出すことができるなんて実はすごいことではないでしょうか?子どもたちにとっては、花から色を取り出すなんて、生まれて初めての経験かもしれません。そう考えると、色が出たことを実感するために準備する物(教材)はきっと変わってくると思います。そう思っていると、帰り際に先生たちはすでに別の教材を準備していました。さすが青南の先生たちです。週末、先生たちは英気を養いつつ、きっと次の保育の構想を練ってくるはずです。来週は子どもたちが花や草たちとどんな出合いをし、どんな発見をするでしょう?楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 138, "post_title": "会えないからこそつながる", "post_detail": "

このところ、晴天続きで、暑いのですが、年長児は園庭でよく遊んでいます。
特に砂場では、年長になったら使える「長シャベル」が、ついに解禁となり、
ダイナミックな遊びが始まりました。
とは言え、短い時間で一日おきなので、それぞれが遊んで、作った物を
次のグループや隣の学級の友達に託していくという、今だけの新しい遊びの
スタイルになっています。
昨日は、さくら組が大きな山を作り始めました。

AグループからBグループへは「ふまないでね」
「もっとおおきくしてね」「がんばって!」と手紙を書いて、
会えない友達に自分たちの思いを引き継ぐという新しいスタイルです。
\"\"

\"\"
\"\"

今日は、かえで組の子たちが、昨日さくら組が作った山を見て、
自分たちも山を作ろうと、一つ山を作り始めました。
しばらくすると、真ん中にもう一つ作ればつながるだろうと、
二つ目の山を作り始めました。
\"\"

\"\"

\"\"

そもそも、「流しそうめんをしたい」という話から遊び始めているかえで組と
「先生のおへその高さまでの大きい山を作ろう」と始めたさくら組です。

それぞれのきっかけや目指すところが違い、時間差もあるのですが、
それがなんとなくつながって、それぞれの刺激になって、遊びが膨らんでいます。
離れていても、会えなくても、みんなつながっていることを感じられていて、
なんだかうれしい気持ちになります。

詳しい遊びの様子は、担任たちが、写真を使ったドキュメンテーションを
作っていて、降園時にお見せしていますので、どうぞお楽しみに・・・。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-09 16:53:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1473", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "会えないからこそつながる", "post_detail_strip_tags": "このところ、晴天続きで、暑いのですが、年長児は園庭でよく遊んでいます。特に砂場では、年長になったら使える「長シャベル」が、ついに解禁となり、ダイナミックな遊びが始まりました。とは言え、短い時間で一日おきなので、それぞれが遊んで、作った物を次のグループや隣の学級の友達に託していくという、今だけの新しい遊びのスタイルになっています。昨日は、さくら組が大きな山を作り始めました。AグループからBグループへは「ふまないでね」「もっとおおきくしてね」「がんばって!」と手紙を書いて、会えない友達に自分たちの思いを引き継ぐという新しいスタイルです。今日は、かえで組の子たちが、昨日さくら組が作った山を見て、自分たちも山を作ろうと、一つ山を作り始めました。しばらくすると、真ん中にもう一つ作ればつながるだろうと、二つ目の山を作り始めました。そもそも、「流しそうめんをしたい」という話から遊び始めているかえで組と「先生のおへその高さまでの大きい山を作ろう」と始めたさくら組です。それぞれのきっかけや目指すところが違い、時間差もあるのですが、それがなんとなくつながって、それぞれの刺激になって、遊びが膨らんでいます。離れていても、会えなくても、みんなつながっていることを感じられていて、なんだかうれしい気持ちになります。詳しい遊びの様子は、担任たちが、写真を使ったドキュメンテーションを作っていて、降園時にお見せしていますので、どうぞお楽しみに・・・。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 137, "post_title": "気持ちに寄り添えば、自分から動き出す", "post_detail": "

先日から、入園したばかりの3歳児は、園に慣れるのに、それぞれのペースが
あることをお伝えしています。
今日は、ある子の30分ほどの様子を通してそのことを再度お知らせします。

この子は、大泣きしながらお父さんに抱かれて登園してきました。
何と、今朝お兄ちゃんになったのだそうです。おめでとうございます!
うれしいことだけれど、お家の中は今朝は大変な状態だったでしょう。
朝ごはんは、きっとおばあちゃんが作ってくれたのでしょう。
ただでさえ幼稚園に行くのは、ちょっと勇気がいるときなのに、
お家の状況がいつもとは全く違うのですから、不安な気持ちがあって
お父さんと離れたくないのは当たり前です。

無理やり引き離すことはせず、泣き止むまでお父さんにいてもらいました。
他の子が部屋に入ったところで、私がそばに行くとまだお父さんにぐっと
しがみつく様子で、まだ不安な様子でした。
畑にカエルがいるからとお父さんと一緒に見に行きました。
\"\"

こんなとき、青南幼稚園には子どもたちの気持ちを紛らわしてくれる
豊かな自然がたくさんあって、本当に助かります。
しばらく、カエルやミカンの木についていたアオムシや卵を見た後、
だいぶ落ち着いてきたところで、そろそろお父さんから預かろうと思いました。
お父さんから離すときに、私が抱くと泣きましたが、そこでお父さんには
お帰りいただきました。
後でちゃんと迎えに来るからねと、穏やかに言って帰ってくれた
お父さんに感謝です。ファインプレーでした。

泣きながら「抱っこは嫌だ」と言うので、下に降ろすと、それ以上
泣いたり暴れることもなく、ウッドデッキに座り込んだので、
しばらく一緒に横に座って、年長の砂場での遊びの様子を一緒に眺めました。

こんなときに、私は何かを求めることはしません。
ただ、隣に座って同じものを見るだけです。
年長さんあんなに大きな山を作っているよ、すごいね。
などとつぶやきながら、一緒にいてあげるだけなのです。
\"\"

少し落ち着いたところで、近くにあったカタバミの種を摘んで、
触ると飛ぶところを手元で見せてみました。
触るとプチッと弾けて、小さな種が中から飛び出すのです。
\"\"

不思議な感触と小さな種が飛ぶことに興味をもってくれたようだったので、
プランターのところに行ってみました。
ここでも「行ってみる?」とつぶやいて、私は先に動きました。
来るかどうかは本人に任せましたが、自分の意志でやって来ました。
「~しよう」と積極的には誘いません。指示も、命令もしません。
\"\"

どうやらこの辺りで、この先生はお父さんの代わりに自分のことを分かって、
相手をしてくれる人だと、安心してくれたようです。
子どもは、安心すれば、必ず自分から動くのです。

しばらく種を触って遊んだところで、「先生に見せに行こうか?」と
部屋の方へ動くと、自分から歩いて来ました。
その前に担任は、最初にお父さんから離されて泣いているときに、
「待っているからね」とちゃんと声を掛けてくれていたのです。
このひと言も、ここに至るためにはとても大事な布石です。
\"\"

「園長先生も靴を履き替えて、お茶を飲もうかな」とつぶやきながら
私が靴を脱ぐと、自分で靴を脱ぎ始めました。
\"\" 

私は、靴箱のシールが「おいしそうなブドウだね」と言っただけですが、
脱いだ外靴を自分の靴箱に入れて、上履きに履き替えました。
\"\"

部屋に入ると、自分のリュックからタオルを出して、
\"\"

タオルをかけて、手も洗って、
\"\"

麦茶を注いであげると、おいしそうに飲んでくれました。
\"\"

リュックと帽子をロッカーに掛けるところは教えました。
それが終わると、すぐそばあったブロックで遊び始めました。
\"\"

ほんの30分ほど前には、大泣きしていたことが、うそのように
穏やかな様子で遊び始めました。もう、私の出番は終わりです。

子どもとの関わりの中で大事にしていることは、気持ちに寄り添うことです。
不安で泣いている子には、お迎えに来てくれるか心配だよねと
投げてきたボールを正面で受け止め、まっすぐに返してあげると
子どもは気持ちを受け止めてもらえたことで安心するのです。
安心すると、自分から動き出す力が湧いて出てくるのです。

今日は、いろいろな要因がうまく重なって、いい形で自分から動き出す
ことができました。
一人一人状況は違えども、どの子に対しても、幼稚園で一番大事にしたい
自分から動き出す構えは、このような日々の指導を少しずつ積み重ねていくことで
引き出し、育てていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-08 18:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1465", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "気持ちに寄り添えば、自分から動き出す", "post_detail_strip_tags": "先日から、入園したばかりの3歳児は、園に慣れるのに、それぞれのペースがあることをお伝えしています。今日は、ある子の30分ほどの様子を通してそのことを再度お知らせします。この子は、大泣きしながらお父さんに抱かれて登園してきました。何と、今朝お兄ちゃんになったのだそうです。おめでとうございます!うれしいことだけれど、お家の中は今朝は大変な状態だったでしょう。朝ごはんは、きっとおばあちゃんが作ってくれたのでしょう。ただでさえ幼稚園に行くのは、ちょっと勇気がいるときなのに、お家の状況がいつもとは全く違うのですから、不安な気持ちがあってお父さんと離れたくないのは当たり前です。無理やり引き離すことはせず、泣き止むまでお父さんにいてもらいました。他の子が部屋に入ったところで、私がそばに行くとまだお父さんにぐっとしがみつく様子で、まだ不安な様子でした。畑にカエルがいるからとお父さんと一緒に見に行きました。こんなとき、青南幼稚園には子どもたちの気持ちを紛らわしてくれる豊かな自然がたくさんあって、本当に助かります。しばらく、カエルやミカンの木についていたアオムシや卵を見た後、だいぶ落ち着いてきたところで、そろそろお父さんから預かろうと思いました。お父さんから離すときに、私が抱くと泣きましたが、そこでお父さんにはお帰りいただきました。後でちゃんと迎えに来るからねと、穏やかに言って帰ってくれたお父さんに感謝です。ファインプレーでした。泣きながら「抱っこは嫌だ」と言うので、下に降ろすと、それ以上泣いたり暴れることもなく、ウッドデッキに座り込んだので、しばらく一緒に横に座って、年長の砂場での遊びの様子を一緒に眺めました。こんなときに、私は何かを求めることはしません。ただ、隣に座って同じものを見るだけです。年長さんあんなに大きな山を作っているよ、すごいね。などとつぶやきながら、一緒にいてあげるだけなのです。少し落ち着いたところで、近くにあったカタバミの種を摘んで、触ると飛ぶところを手元で見せてみました。触るとプチッと弾けて、小さな種が中から飛び出すのです。不思議な感触と小さな種が飛ぶことに興味をもってくれたようだったので、プランターのところに行ってみました。ここでも「行ってみる?」とつぶやいて、私は先に動きました。来るかどうかは本人に任せましたが、自分の意志でやって来ました。「~しよう」と積極的には誘いません。指示も、命令もしません。どうやらこの辺りで、この先生はお父さんの代わりに自分のことを分かって、相手をしてくれる人だと、安心してくれたようです。子どもは、安心すれば、必ず自分から動くのです。しばらく種を触って遊んだところで、「先生に見せに行こうか?」と部屋の方へ動くと、自分から歩いて来ました。その前に担任は、最初にお父さんから離されて泣いているときに、「待っているからね」とちゃんと声を掛けてくれていたのです。このひと言も、ここに至るためにはとても大事な布石です。「園長先生も靴を履き替えて、お茶を飲もうかな」とつぶやきながら私が靴を脱ぐと、自分で靴を脱ぎ始めました。 私は、靴箱のシールが「おいしそうなブドウだね」と言っただけですが、脱いだ外靴を自分の靴箱に入れて、上履きに履き替えました。部屋に入ると、自分のリュックからタオルを出して、タオルをかけて、手も洗って、麦茶を注いであげると、おいしそうに飲んでくれました。リュックと帽子をロッカーに掛けるところは教えました。それが終わると、すぐそばあったブロックで遊び始めました。ほんの30分ほど前には、大泣きしていたことが、うそのように穏やかな様子で遊び始めました。もう、私の出番は終わりです。子どもとの関わりの中で大事にしていることは、気持ちに寄り添うことです。不安で泣いている子には、お迎えに来てくれるか心配だよねと投げてきたボールを正面で受け止め、まっすぐに返してあげると子どもは気持ちを受け止めてもらえたことで安心するのです。安心すると、自分から動き出す力が湧いて出てくるのです。今日は、いろいろな要因がうまく重なって、いい形で自分から動き出すことができました。一人一人状況は違えども、どの子に対しても、幼稚園で一番大事にしたい自分から動き出す構えは、このような日々の指導を少しずつ積み重ねていくことで引き出し、育てていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 136, "post_title": "カマキリが生まれる季節です", "post_detail": "

たくさんの生き物が棲んでいる青南幼稚園の園庭ですが、
カマキリもいるでしょうか?今年はまだ姿をみていません。
6月になり、二十四節気は芒種に移り変わっています。
その初候が「蟷螂生」です。
ただし、小さなコラムの内容の半分は、ザクロの話題です。
今朝のザクロはまた一段と花の数が増えている様子です。
子どもたちの遊びの様子は、また後ほどお知らせします。

0206⑤芒種①初候(蟷螂生)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-08 09:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1456", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "カマキリが生まれる季節です", "post_detail_strip_tags": "たくさんの生き物が棲んでいる青南幼稚園の園庭ですが、カマキリもいるでしょうか?今年はまだ姿をみていません。6月になり、二十四節気は芒種に移り変わっています。その初候が「蟷螂生」です。ただし、小さなコラムの内容の半分は、ザクロの話題です。今朝のザクロはまた一段と花の数が増えている様子です。子どもたちの遊びの様子は、また後ほどお知らせします。0206⑤芒種①初候(蟷螂生)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 135, "post_title": "半日の中にも小さなドラマがいっぱいです", "post_detail": "

3歳あんず組は登園が2回目となり、前回泣いていた子も、幼稚園が楽しい場所で、
ちゃんとおうちの人が迎えに来てくれることが分かったようで、
すんなりと部屋へ行き、遊び始めていました。
自分で納得することが大事なのですね。

しばらくすると、5歳のかえで組が2階から降りて来て、園庭に行く前に
あんず組の様子を見に来てくれました。
例年ならば、着替えの手伝いなどでお世話をするのですが、今はそれも
控えています。
それでも、幼稚園に新しい弟や妹が仲間入りしたことを喜び、ささやかながらも
関わりの第一歩をと思った年長組からのうれしいアプローチでした。
\"\"
\"\"

朝のうち、お母さんから離れたくなくて泣いていた子も、主任の先生に
関わってもらいながら、少しずつ部屋に近付いて、最後の頃には部屋で過ごし、
部屋の後ろからでも、先生の楽しいクイズを見て、ちゃんと答えていました。

幼稚園に慣れるには、それぞれの子のペースがあります。
その子の気持ちを受け止めながら、徐々に幼稚園の楽しさを感じられるように
しています。ですから、朝は泣いていても、さっとお帰りいただいて大丈夫です。
\"\"
\"\"


3歳の保育室の水道は、4つのうち端の2つを使っているのですが、
トイレの水道は2つしかないので、ウレタンパネルで隣の子との間に仕切りを
作ってみました。
今は人数が少ないので、トイレも水分補給も、個別に声をかけて
行くことができていて、生活面も丁寧に指導ができています。
\"\"


4歳すみれ組は、園庭で履く貸与してもらっている外靴の履き方を
熊のくーちゃんと一緒に、もう一度確認しています。
「ベリベリ、トントン、ギュー、ピタッ」です。
かかとをトントンすることもよく覚えていました。
\"\"
\"\"

上手に靴を履くことができると、外での遊びも安心してできます。
砂場では、ザクロの木から落ちてきた「たこさんウインナー」を使って
今日も遊びました。
木のハウスにもどんどん遊具を運んで、しっかり遊んでいます。
\"\"
\"\"


5歳かえで組は、先日から、園庭の自然との関わりを通して、
試行錯誤を楽しんでいます。
今日は、大きなスコップを使って、フェンス際の竹を掘り出そうと
30分も格闘していました。
\"\"
\"\"

別の子たちは、一昨日からの続きで、竹林の根元の竹を何とか
掘り出したくて、奮闘していました。
\"\"

今日は縄を使って引っ張ることを思い付き、あれこれと試して・・・
\"\"

引いてもダメなら、掘って、掘ってもダメなら、最後は・・・
ねじってねじって掘り出した!とうれしそうに報告に来てくれました。
\"\"

自分でやっみたいことを見付け、自分で考えた方法を試し、
数日かけてやり遂げた達成感は格別です。
担任は、自ら気付くことをじっと見守り、一緒に考えたり、
試行錯誤に共感し、友達同士をつないだり、ヒントをつぶやいたり・・・。

青南幼稚園ならではの自然環境を教材として生かした遊びが生まれ、
その中で、生きる力の根っこがぐっと太く伸びたように感じ、
うれしくなって記念写真を撮らせてもらいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-05 18:30:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1441", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "半日の中にも小さなドラマがいっぱいです", "post_detail_strip_tags": "3歳あんず組は登園が2回目となり、前回泣いていた子も、幼稚園が楽しい場所で、ちゃんとおうちの人が迎えに来てくれることが分かったようで、すんなりと部屋へ行き、遊び始めていました。自分で納得することが大事なのですね。しばらくすると、5歳のかえで組が2階から降りて来て、園庭に行く前にあんず組の様子を見に来てくれました。例年ならば、着替えの手伝いなどでお世話をするのですが、今はそれも控えています。それでも、幼稚園に新しい弟や妹が仲間入りしたことを喜び、ささやかながらも関わりの第一歩をと思った年長組からのうれしいアプローチでした。朝のうち、お母さんから離れたくなくて泣いていた子も、主任の先生に関わってもらいながら、少しずつ部屋に近付いて、最後の頃には部屋で過ごし、部屋の後ろからでも、先生の楽しいクイズを見て、ちゃんと答えていました。幼稚園に慣れるには、それぞれの子のペースがあります。その子の気持ちを受け止めながら、徐々に幼稚園の楽しさを感じられるようにしています。ですから、朝は泣いていても、さっとお帰りいただいて大丈夫です。3歳の保育室の水道は、4つのうち端の2つを使っているのですが、トイレの水道は2つしかないので、ウレタンパネルで隣の子との間に仕切りを作ってみました。今は人数が少ないので、トイレも水分補給も、個別に声をかけて行くことができていて、生活面も丁寧に指導ができています。4歳すみれ組は、園庭で履く貸与してもらっている外靴の履き方を熊のくーちゃんと一緒に、もう一度確認しています。「ベリベリ、トントン、ギュー、ピタッ」です。かかとをトントンすることもよく覚えていました。上手に靴を履くことができると、外での遊びも安心してできます。砂場では、ザクロの木から落ちてきた「たこさんウインナー」を使って今日も遊びました。木のハウスにもどんどん遊具を運んで、しっかり遊んでいます。5歳かえで組は、先日から、園庭の自然との関わりを通して、試行錯誤を楽しんでいます。今日は、大きなスコップを使って、フェンス際の竹を掘り出そうと30分も格闘していました。別の子たちは、一昨日からの続きで、竹林の根元の竹を何とか掘り出したくて、奮闘していました。今日は縄を使って引っ張ることを思い付き、あれこれと試して・・・引いてもダメなら、掘って、掘ってもダメなら、最後は・・・ねじってねじって掘り出した!とうれしそうに報告に来てくれました。自分でやっみたいことを見付け、自分で考えた方法を試し、数日かけてやり遂げた達成感は格別です。担任は、自ら気付くことをじっと見守り、一緒に考えたり、試行錯誤に共感し、友達同士をつないだり、ヒントをつぶやいたり・・・。青南幼稚園ならではの自然環境を教材として生かした遊びが生まれ、その中で、生きる力の根っこがぐっと太く伸びたように感じ、うれしくなって記念写真を撮らせてもらいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 134, "post_title": "今日も幼稚園に元気な声が響きました", "post_detail": "

今日は、分散登園2日目でした。

3歳児は今日のいちご組も、比較的落ち着いて過ごすことができました。
一回に来る子どもの人数があまり多くないので、先生が多過ぎると
過保護になりかねないので、必要以上には手を掛けないで、自分たちで
できることはゆっくりでも自分でするように促していきました。
おうちの方と離れることに不安をもつ子もいるので、そこは気持ちを受け止めて
丁寧にしています。
帰りの支度の話を聞くときは、椅子に座って上手に聞くことができました。
\"\"

4歳たんぽぽ組は、外靴に履き替えて、園庭を探検しました。
ざくろの花を「タコさんウインナーみたい」とおもしろがって
砂場でじっくりと遊んで過ごしました。

5歳さくら組は、慣れた園庭でボール遊びやごっこ遊びを楽しんでいました。


\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 13:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1435", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日も幼稚園に元気な声が響きました", "post_detail_strip_tags": "今日は、分散登園2日目でした。3歳児は今日のいちご組も、比較的落ち着いて過ごすことができました。一回に来る子どもの人数があまり多くないので、先生が多過ぎると過保護になりかねないので、必要以上には手を掛けないで、自分たちでできることはゆっくりでも自分でするように促していきました。おうちの方と離れることに不安をもつ子もいるので、そこは気持ちを受け止めて丁寧にしています。帰りの支度の話を聞くときは、椅子に座って上手に聞くことができました。4歳たんぽぽ組は、外靴に履き替えて、園庭を探検しました。ざくろの花を「タコさんウインナーみたい」とおもしろがって砂場でじっくりと遊んで過ごしました。5歳さくら組は、慣れた園庭でボール遊びやごっこ遊びを楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 133, "post_title": "分散登園初日です", "post_detail": "

分散登園ステップ1として、初めて子どもたちが幼稚園に登園し、
自分の保育室へ行き、身支度をして、短い時間ながら、笑顔で幼稚園での
初日を過ごすことができました。

\"\"

3歳児は泣く子もいましたが、大好きなお母さんと離れたくない気持ちを
受け止めて、私がしばらく一緒にアリの様子を見たり、草の種で遊んだりしました。
少し気持ちが落ち着いた頃に、部屋に入るきっかけをつくってあげると
すんなりと入って、後は身支度をして、楽しそうに遊び始めました。

4、5歳児は園庭にも出て遊びました。
わくわく池の周りでは、シオカラトンボが飛んでいて、
みんなが指を上げて止まらせようとしていました。
\"\"
\"\"

AグループとBグループの入れ替わりの時間には、職員が総出で
遊具などの消毒作業を行いました。

\"\"

短い保育時間で保護者の皆さんも大変でしょうが、登園もお迎えも
時間通りに来てくださる方がほとんどで、とても助かっています。
さすが青南幼稚園の方々です。本当にありがとうございます。
早く来られた方には、お待ちいただく間、青南幼稚園の園庭の魅力や
自然の豊かさをお伝えしていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 19:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1428", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "分散登園初日です", "post_detail_strip_tags": "分散登園ステップ1として、初めて子どもたちが幼稚園に登園し、自分の保育室へ行き、身支度をして、短い時間ながら、笑顔で幼稚園での初日を過ごすことができました。3歳児は泣く子もいましたが、大好きなお母さんと離れたくない気持ちを受け止めて、私がしばらく一緒にアリの様子を見たり、草の種で遊んだりしました。少し気持ちが落ち着いた頃に、部屋に入るきっかけをつくってあげるとすんなりと入って、後は身支度をして、楽しそうに遊び始めました。4、5歳児は園庭にも出て遊びました。わくわく池の周りでは、シオカラトンボが飛んでいて、みんなが指を上げて止まらせようとしていました。AグループとBグループの入れ替わりの時間には、職員が総出で遊具などの消毒作業を行いました。短い保育時間で保護者の皆さんも大変でしょうが、登園もお迎えも時間通りに来てくださる方がほとんどで、とても助かっています。さすが青南幼稚園の方々です。本当にありがとうございます。早く来られた方には、お待ちいただく間、青南幼稚園の園庭の魅力や自然の豊かさをお伝えしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 132, "post_title": "無事に入園式を終えることができました", "post_detail": "

本日、ようやく令和2年度の入園式を執り行うことができました。
3歳児あんず組、いちご組の子どもたちが保護者の皆さんと一緒に
元気に初登園してきてくれました。
大人のパイプ椅子の間に子どもの椅子を置いての配置だったので、
比較的落ち着いて参加できたように思います。
子どもたちが幼稚園に通って来られることに、改めて感謝します。
明日からは一日置きになりますが、元気に通ってきてくれるのを待っています。

緑が満ちる小満も末候を迎えています。小さなコラムもお届けします。

0205④小満③末候(麦秋至)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-02 16:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1425", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "無事に入園式を終えることができました", "post_detail_strip_tags": "本日、ようやく令和2年度の入園式を執り行うことができました。3歳児あんず組、いちご組の子どもたちが保護者の皆さんと一緒に元気に初登園してきてくれました。大人のパイプ椅子の間に子どもの椅子を置いての配置だったので、比較的落ち着いて参加できたように思います。子どもたちが幼稚園に通って来られることに、改めて感謝します。明日からは一日置きになりますが、元気に通ってきてくれるのを待っています。緑が満ちる小満も末候を迎えています。小さなコラムもお届けします。0205④小満③末候(麦秋至)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 131, "post_title": "赤い実があちこちに・・・", "post_detail": "

少し季節がずれてしまいましたが、小さなコラムもお届けします。

0205④小満②次候(紅花栄)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-01 18:24:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1417", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "赤い実があちこちに・・・", "post_detail_strip_tags": "少し季節がずれてしまいましたが、小さなコラムもお届けします。0205④小満②次候(紅花栄)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 130, "post_title": "みんな元気だったね!", "post_detail": "

今日は年長組、年中組が時差をつけて登園し、始業式と保護者会を行いました。
本当に久しぶりに、幼稚園に子どもたちの声が聞こえて、ほっとしました。
感染予防には細心の注意を払って安全に過ごせるようにしていきます。
今まで通りにはいかないことが多くはありますが、前向きに過ごしていきましょう。

間隔を開けて座った状態で、友達同士いろいろと自宅での様子をおしゃべりして
あっという間に一日が過ぎていったようでした。
\"\"

明日は、入園式です。
時差をつけて2回に分けて、遊戯室で行います。
あんず組といちご組の子どもたち来るのをみんな楽しみに待っています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-01 17:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1418", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みんな元気だったね!", "post_detail_strip_tags": "今日は年長組、年中組が時差をつけて登園し、始業式と保護者会を行いました。本当に久しぶりに、幼稚園に子どもたちの声が聞こえて、ほっとしました。感染予防には細心の注意を払って安全に過ごせるようにしていきます。今まで通りにはいかないことが多くはありますが、前向きに過ごしていきましょう。間隔を開けて座った状態で、友達同士いろいろと自宅での様子をおしゃべりしてあっという間に一日が過ぎていったようでした。明日は、入園式です。時差をつけて2回に分けて、遊戯室で行います。あんず組といちご組の子どもたち来るのをみんな楽しみに待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 129, "post_title": "緑ががぐんぐん膨らむ「小満」です", "post_detail": "

つい先ほど、緊急事態宣言が解除されました。
先週のうちに、31日までに解除された場合について区教委からの
通知をお伝えしました。
現在、具体的な青南幼稚園としての案を取りまとめています。
でき次第、ホームページや緊急配信メールでお知らせしますので、
もうしばらくお待ちください。

ようやく皆さんとお会いできる日が見えてきました。
期待しつつ、でも何が起こっても対応できる柔軟な心で待ちましょう。
そして季節は「立夏」から「小満」に移り変わっています。

0205④小満①初候(蚕起桑食)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-25 18:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1408", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑ががぐんぐん膨らむ「小満」です", "post_detail_strip_tags": "つい先ほど、緊急事態宣言が解除されました。先週のうちに、31日までに解除された場合について区教委からの通知をお伝えしました。現在、具体的な青南幼稚園としての案を取りまとめています。でき次第、ホームページや緊急配信メールでお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。ようやく皆さんとお会いできる日が見えてきました。期待しつつ、でも何が起こっても対応できる柔軟な心で待ちましょう。そして季節は「立夏」から「小満」に移り変わっています。0205④小満①初候(蚕起桑食)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 128, "post_title": "ぐんぐん伸びる子どものように", "post_detail": "

立夏の末候は「たけのこしょうず」です。
園庭の奥の方にある竹林の周囲は、4月の後半頃から、すでに広い範囲で
地面からニョキニョキと剣山のような状態になり始めていました。
例年、この時期には、子どもたちが「たけのこ」をポキポキと折って、
宝物のように大事に抱えて持ち歩いている姿が見られます。
地下で根を張って、どんどん伸びて広がっていく竹のたくましさ、
生命力には本当に驚かされます。

0205③立夏③末候(竹笋生)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-18 18:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1404", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぐんぐん伸びる子どものように", "post_detail_strip_tags": "立夏の末候は「たけのこしょうず」です。園庭の奥の方にある竹林の周囲は、4月の後半頃から、すでに広い範囲で地面からニョキニョキと剣山のような状態になり始めていました。例年、この時期には、子どもたちが「たけのこ」をポキポキと折って、宝物のように大事に抱えて持ち歩いている姿が見られます。地下で根を張って、どんどん伸びて広がっていく竹のたくましさ、生命力には本当に驚かされます。0205③立夏③末候(竹笋生)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 127, "post_title": "健康カードをお届けします", "post_detail": "

電話でも、健康カードの記入について確認させていただいています。
毎日の検温は習慣付いてきたでしょうか。
私自身、こんなに続けて体温を測ることは初めての経験です。
平均値をみてみると、平熱が思ったより低くて驚いています。

さて、現在使っている健康カードと来週からのデータをアップしますので
来週分からは新しいものを使ってみてください。
幼稚園が再開した際には持って来ていただきたいと思いますので、
大切にしておいてください。

020402 健康カード【青南幼稚園Ver】.pdf<\/a>

\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/div>
0517~健康カード.pdf<\/a>
\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-11 11:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "健康カードをお届けします", "post_detail_strip_tags": "電話でも、健康カードの記入について確認させていただいています。毎日の検温は習慣付いてきたでしょうか。私自身、こんなに続けて体温を測ることは初めての経験です。平均値をみてみると、平熱が思ったより低くて驚いています。さて、現在使っている健康カードと来週からのデータをアップしますので来週分からは新しいものを使ってみてください。幼稚園が再開した際には持って来ていただきたいと思いますので、大切にしておいてください。020402 健康カード【青南幼稚園Ver】.pdf0517~健康カード.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 126, "post_title": "裏庭の蕗の畑で", "post_detail": "

新しい一週間が始まりました。
初夏を思わせる陽気が続き、汗ばむくらいですね。立夏も次候を迎えています。
今日は熱中症に気を付けて…というフレーズを使いほどの暑さになりそうです。
今日は4歳の担任二人が、各家庭に電話をさせていただいています。
久しぶりに保護者の方々や子どもたちの声を聞くこともできて、ほっとしています。

小さなコラムその8をお届けします。
今日は、普段は目立たない身近な生き物や幼稚園産のおいしい食べ物のお話です。

0205③立夏②次候(蚯蚓出)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-11 11:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1385", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "裏庭の蕗の畑で", "post_detail_strip_tags": "新しい一週間が始まりました。初夏を思わせる陽気が続き、汗ばむくらいですね。立夏も次候を迎えています。今日は熱中症に気を付けて…というフレーズを使いほどの暑さになりそうです。今日は4歳の担任二人が、各家庭に電話をさせていただいています。久しぶりに保護者の方々や子どもたちの声を聞くこともできて、ほっとしています。小さなコラムその8をお届けします。今日は、普段は目立たない身近な生き物や幼稚園産のおいしい食べ物のお話です。0205③立夏②次候(蚯蚓出)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 125, "post_title": "「日赤3つの感染」で検索", "post_detail": "

感染への不安などから、私たちの心は日々揺れ動いています。
置かれた状況はみんな違いますし、感じ方は人それぞれですが、
誰でも不安になります。
しかし、下を向いて歩くよりは上を向いて、
しかめっ面をするよりは笑顔で、前を向いて歩いていきたいですね。

先日ご紹介した大豆生田先生のメッセージは
お読みいただいたでしょうか。
今日は、もう一つご紹介したい資料があります。

日本赤十字社のホームページに掲載されている資料です。
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう
~負のスパイラルを断ち切るために~ というものです。

「日赤3つの感染」で検索すると直接そのページにつながります。

病気自体はもちろん、不安や恐れ、さらに嫌悪・偏見・差別など、
今、徐々に広がりつつある二次的な問題について
分かりやすく伝えてくれていて、さらにそれらを防ぐために
どうしたらよいかを考える大きなヒントも得られると思います。
ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-08 17:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "「日赤3つの感染」で検索", "post_detail_strip_tags": "感染への不安などから、私たちの心は日々揺れ動いています。置かれた状況はみんな違いますし、感じ方は人それぞれですが、誰でも不安になります。しかし、下を向いて歩くよりは上を向いて、しかめっ面をするよりは笑顔で、前を向いて歩いていきたいですね。先日ご紹介した大豆生田先生のメッセージはお読みいただいたでしょうか。今日は、もう一つご紹介したい資料があります。日本赤十字社のホームページに掲載されている資料です。新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう~負のスパイラルを断ち切るために~ というものです。「日赤3つの感染」で検索すると直接そのページにつながります。病気自体はもちろん、不安や恐れ、さらに嫌悪・偏見・差別など、今、徐々に広がりつつある二次的な問題について分かりやすく伝えてくれていて、さらにそれらを防ぐためにどうしたらよいかを考える大きなヒントも得られると思います。ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 124, "post_title": "園庭の環境を整えました・・・", "post_detail": "

今日は昨日と入れ替わりで3人の担任が出勤して、自己紹介動画を撮ったり
畑やプランターの旬を過ぎた花や野菜の後始末や新しい苗の植え付けなどを
しました。本当ならば子どもたちとする作業ですが、今回は先生たちが
代わりにしました。

この作業は、先生たちにとっても自然と関わる中で大事な気付きがあります。
今日のコラムはそんな思いをもって書いたものです。

0205③立夏①初候(蛙始鳴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-08 16:15:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1381", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "園庭の環境を整えました・・・", "post_detail_strip_tags": "今日は昨日と入れ替わりで3人の担任が出勤して、自己紹介動画を撮ったり畑やプランターの旬を過ぎた花や野菜の後始末や新しい苗の植え付けなどをしました。本当ならば子どもたちとする作業ですが、今回は先生たちが代わりにしました。この作業は、先生たちにとっても自然と関わる中で大事な気付きがあります。今日のコラムはそんな思いをもって書いたものです。0205③立夏①初候(蛙始鳴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 123, "post_title": "子育ては肩の力を抜いて", "post_detail": "

今日はこどもの日。そして、二十四節気の立夏でもあります。
うさぎの世話にちょっとだけ幼稚園に立ち寄りました。
\"\"<\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

 <\/span><\/span><\/o:p><\/span><\/p>

昨日、国が緊急事態宣言を5月末まで延長することを決めました。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

区としての判断は連休明けに発表されると思います。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

分かり次第お知らせしますので、もうしばらくお待ちください。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

 <\/span><\/span><\/o:p><\/span><\/p>

さて、自宅で子どもたちと向き合う保護者の皆さんに向けて、
「公益社団法人こども環境学会」が<\/span><\/span><\/span><\/span>発信している情報をご紹介します。<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

 <\/span><\/span><\/o:p><\/span><\/p>

「公益社団法人こども環境学会」からの呼びかけ2<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

緊急事態宣言のなかでの子育て<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

~ママ・パパ・保護者へのメッセージ~

<\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>

玉川大学の大豆生田啓友先生による、頑張りすぎない子育てのヒントです。
肩の力を抜いて…、今、困っているのはあなた一人ではありません。<\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/font><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-05 11:31:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1376", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子育ては肩の力を抜いて", "post_detail_strip_tags": "今日はこどもの日。そして、二十四節気の立夏でもあります。うさぎの世話にちょっとだけ幼稚園に立ち寄りました。 昨日、国が緊急事態宣言を5月末まで延長することを決めました。区としての判断は連休明けに発表されると思います。分かり次第お知らせしますので、もうしばらくお待ちください。 さて、自宅で子どもたちと向き合う保護者の皆さんに向けて、「公益社団法人こども環境学会」が発信している情報をご紹介します。 「公益社団法人こども環境学会」からの呼びかけ2緊急事態宣言のなかでの子育て~ママ・パパ・保護者へのメッセージ~玉川大学の大豆生田啓友先生による、頑張りすぎない子育てのヒントです。肩の力を抜いて…、今、困っているのはあなた一人ではありません。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 122, "post_title": "体を動かし、心もほぐしましょう", "post_detail": "

長い期間、自宅で閉じこもっていては、体がこわばってしまい、
心までこわばっていまいます。
一日の中でどこかに、短時間でも体を動かす時間をもつようにして
いけば、少しずつでも、心も晴れやかになっていくことでしょう。

10年以上前、とても優れた教材を国公幼の先輩方が作ってくれています。
とても楽しくて分かりやすく、楽しみながら続けられる工夫が凝らされています。
どうぞ、親子で試してみて、笑顔が増やせたらならうれしい限りです。


20 親子で楽しく パワーアップ (リーフレット).pdf<\/a>

\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-03 14:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1362", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体を動かし、心もほぐしましょう", "post_detail_strip_tags": "長い期間、自宅で閉じこもっていては、体がこわばってしまい、心までこわばっていまいます。一日の中でどこかに、短時間でも体を動かす時間をもつようにしていけば、少しずつでも、心も晴れやかになっていくことでしょう。10年以上前、とても優れた教材を国公幼の先輩方が作ってくれています。とても楽しくて分かりやすく、楽しみながら続けられる工夫が凝らされています。どうぞ、親子で試してみて、笑顔が増やせたらならうれしい限りです。20 親子で楽しく パワーアップ (リーフレット).pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 121, "post_title": "明るく前向きに", "post_detail": "

ゴールデンウイーク、いかがお過ごしでしょうか。
今日は生き物の世話もあり、少し幼稚園に寄りました。
せっかくなので、、休み中に仕上げてあったコラムをアップします。

子どもは、大人の姿をいつも見ていて、憧れています。
とは言え、こんな状況の中では不安や心配が言動に現れがちでしょう。
人間ですから、感情の波があるのは当前です。それを否定する必要はありません。
しかし、こわばった体を動かし、楽しいことを思いながら笑顔をつくることで、
自らの気持ちを上げ、姿勢を前向きにしていくこともできるものです。

0204②穀雨③末候(牡丹華)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-03 14:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1360", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明るく前向きに", "post_detail_strip_tags": "ゴールデンウイーク、いかがお過ごしでしょうか。今日は生き物の世話もあり、少し幼稚園に寄りました。せっかくなので、、休み中に仕上げてあったコラムをアップします。子どもは、大人の姿をいつも見ていて、憧れています。とは言え、こんな状況の中では不安や心配が言動に現れがちでしょう。人間ですから、感情の波があるのは当前です。それを否定する必要はありません。しかし、こわばった体を動かし、楽しいことを思いながら笑顔をつくることで、自らの気持ちを上げ、姿勢を前向きにしていくこともできるものです。0204②穀雨③末候(牡丹華)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 120, "post_title": "3日間の動画", "post_detail": "

今日から5月です。まさに五月晴れの気持ちのいい一日でした。
外の掲示板もかわいく衣替えしてもらいました。

\"\"

さて、園庭のたんぽぽの様子を続けて観察したものをまとめてみました。
私にできる動画配信はこんな感じです。
動けない植物が実は生き生きと動いて、命の営みを繰り広げている様子が
よく分かって、また一つ自然から大事なことを教えてもらいました。

0204②穀雨②次候(霜止出苗)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a>
<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-01 17:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1350", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3日間の動画", "post_detail_strip_tags": "今日から5月です。まさに五月晴れの気持ちのいい一日でした。外の掲示板もかわいく衣替えしてもらいました。さて、園庭のたんぽぽの様子を続けて観察したものをまとめてみました。私にできる動画配信はこんな感じです。動けない植物が実は生き生きと動いて、命の営みを繰り広げている様子がよく分かって、また一つ自然から大事なことを教えてもらいました。0204②穀雨②次候(霜止出苗)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 119, "post_title": "こいのぼりと幟(のぼり)をお届けしました", "post_detail": "

青南幼稚園では、この時期、年長児がみんなで作ったこいのぼりを
地域でいつもお世話になっている表参道駅や交番、青山生涯学習館に
お届けすることが恒例になっています。
地下鉄が安全に運行していること、治安が守られていることは
決して当たり前ではなく、地下鉄や警察の皆さんがしっかりと働いて
いてくださっているからだということを認識し、感謝の気持ちを
お伝えするという大事な意味があります。
残念ながら、今年はそれができないので、代わりに先生たちが作った
こいのぼりをぶぅちゃんと一緒にお届けしてきました。

「コロナなんかに負けないぞ 笑顔で前向きに!!港区立青南幼稚園」と
書いた幟(のぼり)と一緒にお渡ししました。
\"\"

表参道駅
\"\"

青山生涯学習館へ
\"\"

みんなの力でコロナを追い払い、笑顔で前向きに乗り越えて、
来年は子どもたちが作ったこいのぼりを届けられますように・・・。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-28 15:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1347", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こいのぼりと幟(のぼり)をお届けしました", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園では、この時期、年長児がみんなで作ったこいのぼりを地域でいつもお世話になっている表参道駅や交番、青山生涯学習館にお届けすることが恒例になっています。地下鉄が安全に運行していること、治安が守られていることは決して当たり前ではなく、地下鉄や警察の皆さんがしっかりと働いていてくださっているからだということを認識し、感謝の気持ちをお伝えするという大事な意味があります。残念ながら、今年はそれができないので、代わりに先生たちが作ったこいのぼりをぶぅちゃんと一緒にお届けしてきました。「コロナなんかに負けないぞ 笑顔で前向きに!!港区立青南幼稚園」と書いた幟(のぼり)と一緒にお渡ししました。表参道駅青山生涯学習館へみんなの力でコロナを追い払い、笑顔で前向きに乗り越えて、来年は子どもたちが作ったこいのぼりを届けられますように・・・。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 118, "post_title": "もうすぐ5月、こいのぼりの季節です", "post_detail": "

昨日、今日と午後になるとお天気が崩れ、雷も鳴っています。
いかがお過ごしでしょうか。

さて、昨日今日と担任の先生たちが3人ずつ出勤して、ここでなければできない
いくつかの仕事をしてくれています。
こいのぼりを園庭に飾り、遊戯室に武者飾りも飾り付けました。

\"\"

\"\"

\"\"

そして、今日アップしたきまぐれ動画は、昨日出勤した先生たちが
こいのぼりを作る様子を撮影し、今日出勤した先生がちが編集と
その後の作業を引き継いでくれたチーム青南の合作です。

画用紙や折り紙がなくても、どの家にもある空き箱や
チラシなどを使ってできる簡単なものです。

きれいに作ることが大事なのではありません。
家にあるどの材料だったらどんなこいのぼりになるかな?
目やうろこは何で作ってみようかな?
ところで、そもそもどうして「鯉」のぼりなんだろうね?
空に飾るのに魚なのはなぜ?クジラの方が大きいのに・・・。
吹き流しって何なの?どうしていろいろな色があるのかな?
そんな話をしながら、親子での会話を楽しんだり、作る過程を
楽しんでいただけたらうれしいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-28 14:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1341", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ5月、こいのぼりの季節です", "post_detail_strip_tags": "昨日、今日と午後になるとお天気が崩れ、雷も鳴っています。いかがお過ごしでしょうか。さて、昨日今日と担任の先生たちが3人ずつ出勤して、ここでなければできないいくつかの仕事をしてくれています。こいのぼりを園庭に飾り、遊戯室に武者飾りも飾り付けました。そして、今日アップしたきまぐれ動画は、昨日出勤した先生たちがこいのぼりを作る様子を撮影し、今日出勤した先生がちが編集とその後の作業を引き継いでくれたチーム青南の合作です。画用紙や折り紙がなくても、どの家にもある空き箱やチラシなどを使ってできる簡単なものです。きれいに作ることが大事なのではありません。家にあるどの材料だったらどんなこいのぼりになるかな?目やうろこは何で作ってみようかな?ところで、そもそもどうして「鯉」のぼりなんだろうね?空に飾るのに魚なのはなぜ?クジラの方が大きいのに・・・。吹き流しって何なの?どうしていろいろな色があるのかな?そんな話をしながら、親子での会話を楽しんだり、作る過程を楽しんでいただけたらうれしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 117, "post_title": "恵みの雨に草木が伸びます", "post_detail": "

週末はいかがお過ごしでしたか?
とてもいい天気で、元気に外で遊びたいところでしたが、
今は「ステイホーム週間」です。もう少し我慢ですね。

さて、二十四節気は「穀雨」に移り変わっています。
先週は晴れた日が多く、たんぽぽなどの草花の命の営みの
様子を興味深くぶぅちゃんと一緒に観察することができました。
その様子は、また今度ご紹介します。

今回は、わくわく池周辺で発見した大物や池の整備などについて
ご紹介します。
ビオトープは最初にその地域に元々いる生き物や植物を設えて
人間がある程度手入れをして管理していきます。
その後は、自然に生き物がやってきて棲みついたり、空からやって来て
卵を産み落としていき、その卵が孵って幼虫になり、やがて成虫になる
という営みが見られます。
今日ご紹介する大物はその一員です。「〇〇〇〇〇」とは一体?

0204②穀雨①初候(葭始生)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-27 12:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1369", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "恵みの雨に草木が伸びます", "post_detail_strip_tags": "週末はいかがお過ごしでしたか?とてもいい天気で、元気に外で遊びたいところでしたが、今は「ステイホーム週間」です。もう少し我慢ですね。さて、二十四節気は「穀雨」に移り変わっています。先週は晴れた日が多く、たんぽぽなどの草花の命の営みの様子を興味深くぶぅちゃんと一緒に観察することができました。その様子は、また今度ご紹介します。今回は、わくわく池周辺で発見した大物や池の整備などについてご紹介します。ビオトープは最初にその地域に元々いる生き物や植物を設えて人間がある程度手入れをして管理していきます。その後は、自然に生き物がやってきて棲みついたり、空からやって来て卵を産み落としていき、その卵が孵って幼虫になり、やがて成虫になるという営みが見られます。今日ご紹介する大物はその一員です。「〇〇〇〇〇」とは一体?0204②穀雨①初候(葭始生)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 116, "post_title": "みんな「子育てにいっしょうけんめい」です", "post_detail": "

全国国公立幼稚園・こども園長会(通称:国公幼)では、これまで
15年以上、子育ての支援にかかわる事業を続けてきています。

前回ご紹介したのは、最近のチャレンジくんのシリーズでした。
この事業このは、企画から、調査内容や調査用紙の作成・集計、
全国7ブロックで行う全国キャンペーン・研修会のサポート、
調査報告書やリーフレットの作成まで、都内や千葉の園長先生方が
特別事業委員会の委員となって作成してきたものです。
港区の園長先生にも委員として、ご尽力いただいています。

今日ご紹介するのは、平成18年度のものではありますが、
子育てに悩んだり迷ったりしている保護者の皆さんに
ぜひお読みいただきたいリーフレットです。

入園すると、保護者の皆さんからいろいろと質問を受けます。
長年、子どもたちを見てきた私たちにとっては、
子どもって実はそういうものなのだけれど・・・、
まだ3年しか生きてないのだから、そんなことはできはずがないと
思うようなことも、まじめに聞いてこられます。
まさに子育てに一生懸命なことが分かってうれしくなります。
そして、これからは子どものことを一緒に考えていく仲間が
できたのですから、焦らずにいきましょうねと、いつもお話します。

特に今は、新入園の保護者の皆さんは、通うことすらできておらず、
分からないことだらけの不安な状況だろうと思います。
幼稚園で遊ぶのって、どんな意味があるのだろう・・・、
我が子は先生や友達とどんなふうに過ごしていくのだろうか・・・、
今、家で過ごす中で何を教えたらいいのだろうなど・・・。

今日ご紹介するリーフレットは、幼稚園で大事にしていることなどを
保護者の皆さんからの質問に答える形で作られています。
そして、子育てエピソードとして全国の保護者の生の声を集めて紹介している
コーナーがあります。きっと共感できるエピソードや内容があると思います。
ぜひお読みいただければと幸いです。

今も10数年前も、子育てに正解はなく、マニュアルもありません。
答えを教えてくれる相手がいるとすれば、それは・・・子どもですね。

br-no018b.pdf<\/a>
\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-24 16:04:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1327", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みんな「子育てにいっしょうけんめい」です", "post_detail_strip_tags": "全国国公立幼稚園・こども園長会(通称:国公幼)では、これまで15年以上、子育ての支援にかかわる事業を続けてきています。前回ご紹介したのは、最近のチャレンジくんのシリーズでした。この事業このは、企画から、調査内容や調査用紙の作成・集計、全国7ブロックで行う全国キャンペーン・研修会のサポート、調査報告書やリーフレットの作成まで、都内や千葉の園長先生方が特別事業委員会の委員となって作成してきたものです。港区の園長先生にも委員として、ご尽力いただいています。今日ご紹介するのは、平成18年度のものではありますが、子育てに悩んだり迷ったりしている保護者の皆さんにぜひお読みいただきたいリーフレットです。入園すると、保護者の皆さんからいろいろと質問を受けます。長年、子どもたちを見てきた私たちにとっては、子どもって実はそういうものなのだけれど・・・、まだ3年しか生きてないのだから、そんなことはできはずがないと思うようなことも、まじめに聞いてこられます。まさに子育てに一生懸命なことが分かってうれしくなります。そして、これからは子どものことを一緒に考えていく仲間ができたのですから、焦らずにいきましょうねと、いつもお話します。特に今は、新入園の保護者の皆さんは、通うことすらできておらず、分からないことだらけの不安な状況だろうと思います。幼稚園で遊ぶのって、どんな意味があるのだろう・・・、我が子は先生や友達とどんなふうに過ごしていくのだろうか・・・、今、家で過ごす中で何を教えたらいいのだろうなど・・・。今日ご紹介するリーフレットは、幼稚園で大事にしていることなどを保護者の皆さんからの質問に答える形で作られています。そして、子育てエピソードとして全国の保護者の生の声を集めて紹介しているコーナーがあります。きっと共感できるエピソードや内容があると思います。ぜひお読みいただければと幸いです。今も10数年前も、子育てに正解はなく、マニュアルもありません。答えを教えてくれる相手がいるとすれば、それは・・・子どもですね。br-no018b.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 115, "post_title": "どうしてこんなに?", "post_detail": "

ご家庭で過ごしている青南幼稚園の子どもたち、
保護者の皆さん、お元気ですか?

自宅で過ごす期間が長引いていますが、少しずつですが、
ぶぅちゃんと一緒に幼稚園の様子をお伝えしていきます。

小さなコラム2と3でご紹介したたんぽぽの不思議について、
ここ数日、どうなっているのかな?と研究を始めています。

園庭の切り株のそばのたんぽぽも、きれいなふわふわの綿毛が
ぶぅちゃんの背丈の倍くらいに伸びています。
\"\"

どうしてこんなに背が高くなんだろう?どのくらいかな?
と思って、実際に測ってみることにしました。すると…、
西側のフェンス際のたんぽぽは、50㎝を超えていました!
\"\"

そして、きらきらドアの階段下の受水槽の脇のたんぽぽたちは、
もっとすごい高さでした。なんと地面から80㎝!!
高層ビルのようで、ぶぅちゃんも首が曲がってしまいました。
\"\"

そして、「綿毛は風にのって飛んでいくためのパラシュートの
役目を果たしている」と書きましたが、それだけではなかった
ようです。職員室に戻って来て、靴を履き替えようとすると、
私のズボンに綿毛の一つがくっついていました。
ふわふわの部分は、くっつく役目もあったのですね。
自然はいろいろな知恵をもっていますね。驚きます。
\"\"

たんぽぽの研究は、別の切り口からも調べています。
園庭をぐるりと回っていると小さな発見がたくさんあります。
また、お知らせしますね。待っていてください。

明日は、朝起きたら、たんぽぽみたいにグーンと背伸びして
元気におはようございます!って言えるかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-24 13:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1315", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "どうしてこんなに?", "post_detail_strip_tags": "ご家庭で過ごしている青南幼稚園の子どもたち、保護者の皆さん、お元気ですか?自宅で過ごす期間が長引いていますが、少しずつですが、ぶぅちゃんと一緒に幼稚園の様子をお伝えしていきます。小さなコラム2と3でご紹介したたんぽぽの不思議について、ここ数日、どうなっているのかな?と研究を始めています。園庭の切り株のそばのたんぽぽも、きれいなふわふわの綿毛がぶぅちゃんの背丈の倍くらいに伸びています。どうしてこんなに背が高くなんだろう?どのくらいかな?と思って、実際に測ってみることにしました。すると…、西側のフェンス際のたんぽぽは、50㎝を超えていました!そして、きらきらドアの階段下の受水槽の脇のたんぽぽたちは、もっとすごい高さでした。なんと地面から80㎝!!高層ビルのようで、ぶぅちゃんも首が曲がってしまいました。そして、「綿毛は風にのって飛んでいくためのパラシュートの役目を果たしている」と書きましたが、それだけではなかったようです。職員室に戻って来て、靴を履き替えようとすると、私のズボンに綿毛の一つがくっついていました。ふわふわの部分は、くっつく役目もあったのですね。自然はいろいろな知恵をもっていますね。驚きます。たんぽぽの研究は、別の切り口からも調べています。園庭をぐるりと回っていると小さな発見がたくさんあります。また、お知らせしますね。待っていてください。明日は、朝起きたら、たんぽぽみたいにグーンと背伸びして元気におはようございます!って言えるかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 114, "post_title": "国公幼 遊びの紹介", "post_detail": "

先週トップページに紹介した国公幼のリーフレットの紹介を引っ越しました。
<\/span>
全国国公立幼稚園・こども園長会(通称:国公幼)という全国組織があります。創立70年を誇る全国組織です。
その国公幼では、様々な事業を展開していますが、その中の特別事業委員会では、親子で一緒に楽しめる教材を開発し、ホームページで公開しています。

昨年度のリーフレット「もっと体を動かそう!親子で一緒に楽しもう!-親子で楽しくはなまるチャレンジ!-」をご紹介します。<\/span><\/span>

<\/font><\/span><\/span><\/font>
br-no030.pdf<\/a>
\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a>

<\/font><\/font><\/p><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/font>

もうひとつ、「こころとからだ!親子で楽しもう!遊びと生活ーチャレンジくんとチャレンジ!ー」もご紹介します。
御家庭で過ごす際のヒントになれば幸いです。<\/span>

br-no028.pdf<\/a>
\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a>\"\"<\/a>

国公幼 遊びの紹介 でも検索できます。
他にもいろいろな資料がたくさんあります。
またご紹介します。<\/span><\/font><\/font><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/font><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-21 16:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1297", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国公幼 遊びの紹介", "post_detail_strip_tags": "先週トップページに紹介した国公幼のリーフレットの紹介を引っ越しました。全国国公立幼稚園・こども園長会(通称:国公幼)という全国組織があります。創立70年を誇る全国組織です。その国公幼では、様々な事業を展開していますが、その中の特別事業委員会では、親子で一緒に楽しめる教材を開発し、ホームページで公開しています。昨年度のリーフレット「もっと体を動かそう!親子で一緒に楽しもう!-親子で楽しくはなまるチャレンジ!-」をご紹介します。br-no030.pdfもうひとつ、「こころとからだ!親子で楽しもう!遊びと生活ーチャレンジくんとチャレンジ!ー」もご紹介します。御家庭で過ごす際のヒントになれば幸いです。br-no028.pdf国公幼 遊びの紹介 でも検索できます。他にもいろいろな資料がたくさんあります。またご紹介します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 113, "post_title": "小さなコラム3", "post_detail": "

今日は雨の月曜日です。
清明から穀雨に移り変わっているのですが、清明の末候のコラムをご覧ください。
清明は、二十四節気の中で私の一番好きな季節です。
子どもたちが純粋に伸びゆく様と重なる気がするからだと思っています。
いつも、子どもたちの前にいる大人として、子どもたちは自分のどんな後ろ姿を
見ているのだろうと考えながら過ごしています。

今回の新型コロナウイルスへの様々な対応については、賛否両論があります。
しかし、誰もが目の前の正解のない課題に対して、必死に考え、話し合い、
少しでも良い方向に向かう道を探して進もうとしているはずです。

ここで、批判や不満ばかりを言うのは少し我慢したいと思います。
困っていることを共有すること、改善策を提案すること、相手の気持ちに
寄り添うことを心掛けていきたいものです。
マイナスの言葉も、プラスの言葉も、一番最初に聞くのは自分自身です。

不自由ながらも健康な生活を送るために、心の構えを前向きに、ポジティブに
しておくことで、少しでも空が明るくなるのではないでしょうか。
今日、雨があがったとき、本当に虹が見えたら…、すてきですね。
楽しみにしながら、ときどき空を見上げてみませんか。

0204①清明③末候(虹始見)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a>
 <\/div><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-20 11:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1371", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小さなコラム3", "post_detail_strip_tags": "今日は雨の月曜日です。清明から穀雨に移り変わっているのですが、清明の末候のコラムをご覧ください。清明は、二十四節気の中で私の一番好きな季節です。子どもたちが純粋に伸びゆく様と重なる気がするからだと思っています。いつも、子どもたちの前にいる大人として、子どもたちは自分のどんな後ろ姿を見ているのだろうと考えながら過ごしています。今回の新型コロナウイルスへの様々な対応については、賛否両論があります。しかし、誰もが目の前の正解のない課題に対して、必死に考え、話し合い、少しでも良い方向に向かう道を探して進もうとしているはずです。ここで、批判や不満ばかりを言うのは少し我慢したいと思います。困っていることを共有すること、改善策を提案すること、相手の気持ちに寄り添うことを心掛けていきたいものです。マイナスの言葉も、プラスの言葉も、一番最初に聞くのは自分自身です。不自由ながらも健康な生活を送るために、心の構えを前向きに、ポジティブにしておくことで、少しでも空が明るくなるのではないでしょうか。今日、雨があがったとき、本当に虹が見えたら…、すてきですね。楽しみにしながら、ときどき空を見上げてみませんか。0204①清明③末候(虹始見)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf " }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 112, "post_title": "小さなコラム2", "post_detail": "

今日はとても穏やかな一日でした。
朝、園内を見回りながら発見した、小さな自然の営みをお知らせします。
たんぽぽはどこでも見掛けるありふれた花ですが、意外とおもしろい生態をもっています。
それを知っていることが大事なわけではなく、それを不思議と思ったり、なぜだろうと探求してみたいと思って、よく見たり、触ったりしてみる力が大切です。

綿毛を吹いてみようと口の前に持ってきて、吹くつもりが吸ってしまって、口に綿毛が入ってしまって大慌てする子ども…。皆さんも微笑ましく見た経験がおありでしょう。そんな遊びは、小さい頃にぜひやっておきたいものです。

0204①清明②次候(鴻雁北)みちくさ いたずらこどものじかん.pdf<\/a>

\"\"<\/a>
 <\/div><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-17 19:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1373", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小さなコラム2", "post_detail_strip_tags": "今日はとても穏やかな一日でした。朝、園内を見回りながら発見した、小さな自然の営みをお知らせします。たんぽぽはどこでも見掛けるありふれた花ですが、意外とおもしろい生態をもっています。それを知っていることが大事なわけではなく、それを不思議と思ったり、なぜだろうと探求してみたいと思って、よく見たり、触ったりしてみる力が大切です。綿毛を吹いてみようと口の前に持ってきて、吹くつもりが吸ってしまって、口に綿毛が入ってしまって大慌てする子ども…。皆さんも微笑ましく見た経験がおありでしょう。そんな遊びは、小さい頃にぜひやっておきたいものです。0204①清明②次候(鴻雁北)みちくさ いたずらこどものじかん.pdf " }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 111, "post_title": "小さなコラムを始めます", "post_detail": "

かわいい我が子の成長は親の喜びです。
幼稚園に通い始めることで、その喜びを私たちも共感し、ちょっと難しいことや悩むことは一緒に考えていきたいと思っていました。
残念ながら、今は、直接お会いして、そのことを共有することができません。

しかし、逆に子どものことを今まで以上にじっくりと見る機会になっているとも言えます。子育ては、親も教師も、私たち大人を成長させてくれるすてきな営みです。
せっかくご縁がつながった120人の子どもたちとその保護者の皆さん、24人の全教職員で、青南幼稚園ならではの、青南幼稚園らしい、すてきな一年を紡いでいきましょう。

お会いできない分、このホームページを使って皆さんと思いを共有していけるよう、工夫していきますので、どうぞよろしくお願いします。

まずは、小さなコラムを始めます。
「暦に合わせて」を目標に…。少しずれてしまったらお許しください。

0204①清明①初候(玄鳥至)みちくさ いたずらこどものじかん.docx.pdf<\/a>

\"\"<\/a><\/div>
4月16日(木)<\/span>
園だよりや学級だよりが届き、自分の組が分かってちょっとほっとしところでしょうか。<\/span>
皆さん、お元気ですか?<\/span>
ほとんどの先生たちは、今は自宅で仕事をしています。みんな元気です。<\/span>
皆さんと会う日のために、家でできる仕事をたくさん持って帰っています。<\/span><\/span>

青南幼稚園の仲間が、このすてきな幼稚園に通って来られない残念な日々が続いています。<\/span>
でも、園庭の木々や草花は着実に伸び、花を咲かせています。<\/span>
<\/span>
\"\"

自然の力はすごいですね。今回の新型コロナウイルスも、自然の一つと言えます。<\/span>
今は、私たちが、我慢をすることで、この厄介な自然に立ち向かうときです。もう少しの辛抱です。<\/span>
今できること、しなければいけないことを考えて、笑顔で前向きにいきましょう。<\/span>
<\/span>
毎朝の検温はできているでしょうか?<\/span>
健康カードに記入を続けておいてくださいね。<\/span>
手洗いの仕方はきっと全員が上手になったことでしょう。<\/span>

ところで、東京MXテレビで、毎朝8:30から9:00まで、<\/span>
「TOKYOおはようスクール」という番組が始まりました。<\/span>
番組内で、青南幼稚園から都教委に行っている、山下先生が手洗いの仕方をみんなに教えてくれています。<\/span>
明日もきっと登場すると思います。どうぞお楽しみに。<\/span>
一緒に手洗いの仕方をおさらいしてみましょう。<\/span><\/span>

\"\"

また、ブログのページに、暦に合わせた小さなコラムを掲載していきますので、ご覧いただけたらうれしいです。<\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-16 18:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1375", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小さなコラムを始めます", "post_detail_strip_tags": "かわいい我が子の成長は親の喜びです。幼稚園に通い始めることで、その喜びを私たちも共感し、ちょっと難しいことや悩むことは一緒に考えていきたいと思っていました。残念ながら、今は、直接お会いして、そのことを共有することができません。しかし、逆に子どものことを今まで以上にじっくりと見る機会になっているとも言えます。子育ては、親も教師も、私たち大人を成長させてくれるすてきな営みです。せっかくご縁がつながった120人の子どもたちとその保護者の皆さん、24人の全教職員で、青南幼稚園ならではの、青南幼稚園らしい、すてきな一年を紡いでいきましょう。お会いできない分、このホームページを使って皆さんと思いを共有していけるよう、工夫していきますので、どうぞよろしくお願いします。まずは、小さなコラムを始めます。「暦に合わせて」を目標に…。少しずれてしまったらお許しください。0204①清明①初候(玄鳥至)みちくさ いたずらこどものじかん.docx.pdf4月16日(木)園だよりや学級だよりが届き、自分の組が分かってちょっとほっとしところでしょうか。皆さん、お元気ですか?ほとんどの先生たちは、今は自宅で仕事をしています。みんな元気です。皆さんと会う日のために、家でできる仕事をたくさん持って帰っています。青南幼稚園の仲間が、このすてきな幼稚園に通って来られない残念な日々が続いています。でも、園庭の木々や草花は着実に伸び、花を咲かせています。自然の力はすごいですね。今回の新型コロナウイルスも、自然の一つと言えます。今は、私たちが、我慢をすることで、この厄介な自然に立ち向かうときです。もう少しの辛抱です。今できること、しなければいけないことを考えて、笑顔で前向きにいきましょう。毎朝の検温はできているでしょうか?健康カードに記入を続けておいてくださいね。手洗いの仕方はきっと全員が上手になったことでしょう。ところで、東京MXテレビで、毎朝8:30から9:00まで、「TOKYOおはようスクール」という番組が始まりました。番組内で、青南幼稚園から都教委に行っている、山下先生が手洗いの仕方をみんなに教えてくれています。明日もきっと登場すると思います。どうぞお楽しみに。一緒に手洗いの仕方をおさらいしてみましょう。また、ブログのページに、暦に合わせた小さなコラムを掲載していきますので、ご覧いただけたらうれしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 110, "post_title": "足育実践報告会", "post_detail": "


011001 ★青南幼稚園 足育実践報告会 ご案内(最終版).pdf<\/a>

\"\"<\/a>\"\"<\/a><\/div>
青南幼稚園は、学体連の足育推進園として様々な実践と
研究を進めています。
\"\"
子どもたちは足育研究所の子ども研究員として、足にぴったりの靴を
丁寧に履くことを身に付け、元気に遊んでいます。足育

\"\"
12月5日には、実践報告会を開催します。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-12 16:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1226", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "足育実践報告会", "post_detail_strip_tags": "011001 ★青南幼稚園 足育実践報告会 ご案内(最終版).pdf青南幼稚園は、学体連の足育推進園として様々な実践と研究を進めています。子どもたちは足育研究所の子ども研究員として、足にぴったりの靴を丁寧に履くことを身に付け、元気に遊んでいます。足育12月5日には、実践報告会を開催します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 109, "post_title": "南青山探検隊", "post_detail": "

5月28日(火)に、4歳児、5歳児は「南青山探検隊」になって、
幼稚園周辺の探検に出掛けました。

南青山は、地形的にはとても起伏に富んだ高低差を感じることができる
おもしろい地域です。
トランプ大統領が来日中だったので、働くお巡りさんにさんの様子も間近に
見る機会となりました。
青山陸橋の脇の約60段の階段を降りたところに、通称三角公園があります。

\"\"

下から見上げると、その高さを実感することができます。
\"\"

青山墓地の中を通り抜けながら、珍しい草花を探しながら歩きました。
その後、青南小学校の第2校庭の「あおのもり」での探検も楽しみました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-05 11:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1168", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "南青山探検隊", "post_detail_strip_tags": "5月28日(火)に、4歳児、5歳児は「南青山探検隊」になって、幼稚園周辺の探検に出掛けました。南青山は、地形的にはとても起伏に富んだ高低差を感じることができるおもしろい地域です。トランプ大統領が来日中だったので、働くお巡りさんにさんの様子も間近に見る機会となりました。青山陸橋の脇の約60段の階段を降りたところに、通称三角公園があります。下から見上げると、その高さを実感することができます。青山墓地の中を通り抜けながら、珍しい草花を探しながら歩きました。その後、青南小学校の第2校庭の「あおのもり」での探検も楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 108, "post_title": "足育研究所発足式", "post_detail": "

\"\"

5月22日、4,5歳児が集まって、JESの理事長の早川さんに
足育研究所の博士として靴の履き方や脱ぎ方、靴の仕組みなど
改めて教えていただきました。

\"\"

その後、改めて靴のサイズ確認をしていただき、4.5歳児全員の上履きを
改良版に取り換えていただきました。
今回の靴の改良は、子どもたちが足育研究所の「子ども研究員」として
使ってみてあげた意見が反映されて、マジックテープの部分を取り換えて
くださったものです。

今後、先生たちは「大人研究員」、子どもたちは「子ども研究員」として
正しく丁寧な靴の履き方を身に付け、小さな子たちのお手本となるように
頑張っていきます。
12月5日(木)には、実践報告会を行う予定です。
それまでに、研究や実践を深めていきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-05 10:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1164", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "足育研究所発足式", "post_detail_strip_tags": "5月22日、4,5歳児が集まって、JESの理事長の早川さんに足育研究所の博士として靴の履き方や脱ぎ方、靴の仕組みなど改めて教えていただきました。その後、改めて靴のサイズ確認をしていただき、4.5歳児全員の上履きを改良版に取り換えていただきました。今回の靴の改良は、子どもたちが足育研究所の「子ども研究員」として使ってみてあげた意見が反映されて、マジックテープの部分を取り換えてくださったものです。今後、先生たちは「大人研究員」、子どもたちは「子ども研究員」として正しく丁寧な靴の履き方を身に付け、小さな子たちのお手本となるように頑張っていきます。12月5日(木)には、実践報告会を行う予定です。それまでに、研究や実践を深めていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 107, "post_title": "離任式のお礼", "post_detail": "

4月26日、遊戯室にて離任式を行いました。
3月まで青南幼稚園でお世話になった4人の先生方に
お越しいただきました。

在園児や保護者の皆さんはもちろん、小学生になった子どもたちや
ずっと以前に修了したお子さんの保護者の皆さんも大勢
懐かしい先生に会いに来てくださいました。有り難いことです。

\"\"

\"\"

私たちの仕事は、人と人とのつながりが命です。
今日のような会で、大勢の皆さんが会いに来てくださることは、
教師冥利に尽きる、この上なくうれしいことなのです。
本当にありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-08 09:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1137", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "離任式のお礼", "post_detail_strip_tags": "4月26日、遊戯室にて離任式を行いました。3月まで青南幼稚園でお世話になった4人の先生方にお越しいただきました。在園児や保護者の皆さんはもちろん、小学生になった子どもたちやずっと以前に修了したお子さんの保護者の皆さんも大勢懐かしい先生に会いに来てくださいました。有り難いことです。私たちの仕事は、人と人とのつながりが命です。今日のような会で、大勢の皆さんが会いに来てくださることは、教師冥利に尽きる、この上なくうれしいことなのです。本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 106, "post_title": "こいのぼりづくりとお届け", "post_detail": "

5歳児は友達と簡単なことを相談して、一つの物を一緒に
作り上げるという楽しい課題に挑戦しました。
作った物は、もちろんこいのぼりです。

まず、学級の枠を外して隣の学級の友達とペアを組みました。
まず、小さな紙に好きな模様を二人で相談して下描きしました。
それを大きめのベックスという紙に今度は絵の具で描きました。

\"\"


22日は暑い日でしたが、5歳のみんなで、生涯学習館や
交番や表参道駅などにお届けしました。

\"\"

\"\"

普段はあまり気付かないかもしれませんが、私たちは地域の
いろいろな皆さんに見守ってもらっているのです。
そのことを当たり前と思わないこと、有り難いことであると
気付いてくれればと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 13:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1133", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こいのぼりづくりとお届け", "post_detail_strip_tags": "5歳児は友達と簡単なことを相談して、一つの物を一緒に作り上げるという楽しい課題に挑戦しました。作った物は、もちろんこいのぼりです。まず、学級の枠を外して隣の学級の友達とペアを組みました。まず、小さな紙に好きな模様を二人で相談して下描きしました。それを大きめのベックスという紙に今度は絵の具で描きました。22日は暑い日でしたが、5歳のみんなで、生涯学習館や交番や表参道駅などにお届けしました。普段はあまり気付かないかもしれませんが、私たちは地域のいろいろな皆さんに見守ってもらっているのです。そのことを当たり前と思わないこと、有り難いことであると気付いてくれればと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 105, "post_title": "頼れる年長さん", "post_detail": "

5歳児はかえで組とさくら組です。
クラス替えはせず、担任も持ち上がりとしました。
年度初め、いろいろとすることが多い年長ですが、
毎日本当に頼りになる姿が見られます。

入園当初、部屋に入っても何をどうしたらいいか分からない
年少児のそばに行って、所持品の始末を手伝ってあげたり、
隣に座って一緒に遊んでモデルを示してくれたりしています。
一日、数人ですが、早めに登園して部屋に上がる前に
年少の世話をしてくれて、とても助かっています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 13:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1127", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "頼れる年長さん", "post_detail_strip_tags": "5歳児はかえで組とさくら組です。クラス替えはせず、担任も持ち上がりとしました。年度初め、いろいろとすることが多い年長ですが、毎日本当に頼りになる姿が見られます。入園当初、部屋に入っても何をどうしたらいいか分からない年少児のそばに行って、所持品の始末を手伝ってあげたり、隣に座って一緒に遊んでモデルを示してくれたりしています。一日、数人ですが、早めに登園して部屋に上がる前に年少の世話をしてくれて、とても助かっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 104, "post_title": "4歳児は2階での新生活", "post_detail": "

4歳児はたんぽぽ組とすみれ組です。
いわゆるクラス替えをしましたが、昨年度から学級の枠を越えて
一緒に遊ぶことも多かったので、比較的スムーズにいろいろな友達と
遊んだり、過ごしたりしています。

先生と一緒に、はさみを使って細い色紙をストンストンと三角形に
切り落として、それがこいのぼりの鱗になります。

\"\"

\"\"

今日は、お昼を食べた後、たんぽぽ組とすみれ組で一緒に園庭で
じっくりと遊ぶ時間を取りました。そろそろ片付けようと声を掛け合っています。
\"\"

園庭を使う時間帯を工夫して、うららかな日差しの下、たっぷりと
遊ぶことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 12:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1123", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4歳児は2階での新生活", "post_detail_strip_tags": "4歳児はたんぽぽ組とすみれ組です。いわゆるクラス替えをしましたが、昨年度から学級の枠を越えて一緒に遊ぶことも多かったので、比較的スムーズにいろいろな友達と遊んだり、過ごしたりしています。先生と一緒に、はさみを使って細い色紙をストンストンと三角形に切り落として、それがこいのぼりの鱗になります。今日は、お昼を食べた後、たんぽぽ組とすみれ組で一緒に園庭でじっくりと遊ぶ時間を取りました。そろそろ片付けようと声を掛け合っています。園庭を使う時間帯を工夫して、うららかな日差しの下、たっぷりと遊ぶことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 103, "post_title": "今年度もどうぞよろしくお願いします", "post_detail": "

平成31年度、そして5月からは令和元年度が始まりました。

今年度は全学年2学級ずつ、全6学級、園児数118人での生活です。
新しい先生たちも大勢加わりました。
引き続き青南幼稚園のよさを活かしながら、課題があればみんなの
知恵を集めて改善して、よりよい教育環境をつくっていきます。

3歳児はいちご組、あんず組です。
みんなでトイレに行くのも、生活のリズムを身に付けるために
大事な毎日のルーティーンです。
今は朝の身支度、トイレ、手洗いなど、毎日繰り返す生活習慣に
関わることの幼稚園でのやり方を丁寧に覚えているところです。

\"\"

部屋での過ごし方に少し慣れてきたところで、短時間ですが
部屋の前に特設の砂場でも遊び始めています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 12:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1121", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年度もどうぞよろしくお願いします", "post_detail_strip_tags": "平成31年度、そして5月からは令和元年度が始まりました。今年度は全学年2学級ずつ、全6学級、園児数118人での生活です。新しい先生たちも大勢加わりました。引き続き青南幼稚園のよさを活かしながら、課題があればみんなの知恵を集めて改善して、よりよい教育環境をつくっていきます。3歳児はいちご組、あんず組です。みんなでトイレに行くのも、生活のリズムを身に付けるために大事な毎日のルーティーンです。今は朝の身支度、トイレ、手洗いなど、毎日繰り返す生活習慣に関わることの幼稚園でのやり方を丁寧に覚えているところです。部屋での過ごし方に少し慣れてきたところで、短時間ですが部屋の前に特設の砂場でも遊び始めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 102, "post_title": "終業式をしました", "post_detail": "

3学期の終業式をしました。
4歳児 すみれ組とたんぽぽ組は、4月から年長組に、
3歳児いちご組とあんず組は、4月から年中組になります・・・
という証書を園長先生よりいただきました。
先週 修了式でかえで組が証書をいただく姿をよく見ていたので、4歳児は
一人一人名前を呼ばれると 前に出て、しっかりといただくことができました。
\"\"

今日で 幼稚園の1年は終わりです。
楽しい春休みを過ごして、4月にまた元気に会いましょう。
保護者の皆様、今年度も幼稚園の教育活動にご協力いただきまして
ありがとうございました。

午後になると、さくらの花がさらにたくさん開きました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-22 17:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1114", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "終業式をしました", "post_detail_strip_tags": "3学期の終業式をしました。4歳児 すみれ組とたんぽぽ組は、4月から年長組に、3歳児いちご組とあんず組は、4月から年中組になります・・・という証書を園長先生よりいただきました。先週 修了式でかえで組が証書をいただく姿をよく見ていたので、4歳児は一人一人名前を呼ばれると 前に出て、しっかりといただくことができました。今日で 幼稚園の1年は終わりです。楽しい春休みを過ごして、4月にまた元気に会いましょう。保護者の皆様、今年度も幼稚園の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。午後になると、さくらの花がさらにたくさん開きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 101, "post_title": "うさぎのみみくんやおたまじゃくし", "post_detail": "

ここのところ、4歳児が一生懸命 世話をしているみみくん。
サークルの中で のびのびと動いて楽しそうなみみくんです。
\"\"

先生と一緒に、みみくんを触ってみました。
生き物の体温を感じ、より一層 かわいいと思う気持ちが湧いてきているようです。\"\"

池には、おたまじゃくしがたくさん生まれています。いつカエルになるでしょうか?
楽しみですね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-22 17:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1111", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "うさぎのみみくんやおたまじゃくし", "post_detail_strip_tags": "ここのところ、4歳児が一生懸命 世話をしているみみくん。サークルの中で のびのびと動いて楽しそうなみみくんです。先生と一緒に、みみくんを触ってみました。生き物の体温を感じ、より一層 かわいいと思う気持ちが湧いてきているようです。池には、おたまじゃくしがたくさん生まれています。いつカエルになるでしょうか?楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 100, "post_title": "今日もポカポカの園庭でした", "post_detail": "

1年間の締めくくりの日です。暖かい一日で、桜の花も
咲き始めました。
3歳児・4歳児の子どもたちは、園庭でのびのびと
好きな遊びを楽しんでいました。
\"\"

みんなでミニバルーンを広げて遊びます。3歳児も4歳児も一緒になって
楽しんでいます。かえで組が運動会で楽しんでいたことを
思い出しているのでしょうか。
\"\"

ハリエンジュの切り株の中には、何があるのでしょうか?
かき混ぜています。料理かな?
\"\"

先生と一緒に松葉ずもう・・・一度覚えると繰り返し遊びます。
\"\"

4歳児のお姉さんが大縄跳びを揺らしてくれます。
そこへ3歳児の子どもたちが、跳びたくて集まってきます
\"\"

お姉さんが丁寧に教えてくれています。
\"\"

\"\"
跳ぶことが楽しくなってきていますね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-22 16:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1104", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日もポカポカの園庭でした", "post_detail_strip_tags": "1年間の締めくくりの日です。暖かい一日で、桜の花も咲き始めました。3歳児・4歳児の子どもたちは、園庭でのびのびと好きな遊びを楽しんでいました。みんなでミニバルーンを広げて遊びます。3歳児も4歳児も一緒になって楽しんでいます。かえで組が運動会で楽しんでいたことを思い出しているのでしょうか。ハリエンジュの切り株の中には、何があるのでしょうか?かき混ぜています。料理かな?先生と一緒に松葉ずもう・・・一度覚えると繰り返し遊びます。4歳児のお姉さんが大縄跳びを揺らしてくれます。そこへ3歳児の子どもたちが、跳びたくて集まってきますお姉さんが丁寧に教えてくれています。跳ぶことが楽しくなってきていますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 99, "post_title": "いよいよ開花!!", "post_detail": "

修了式の後にも、園庭の春をお知らせしましたが、
暖かい日が続き、カエデの葉がかなり大きくなってきました。
日に日にきれいな緑色が広がってきています。

\"\"

桜もいよいよ・・・と思っていた20日。
\"\"

21日には、ついに開花しました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-21 12:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1103", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ開花!!", "post_detail_strip_tags": "修了式の後にも、園庭の春をお知らせしましたが、暖かい日が続き、カエデの葉がかなり大きくなってきました。日に日にきれいな緑色が広がってきています。桜もいよいよ・・・と思っていた20日。21日には、ついに開花しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 98, "post_title": "もうすぐ春休み", "post_detail": "

あと少しで春休みです。子どたちは、先生と一緒に
園庭の砂場の遊具をきれいにして、また4月から気持ちよく使えるように
していきます。
3歳児の子どもたちも一生懸命やっています。

\"\"

4歳児の子どもたちは  慣れてきたので、丁寧に洗い、
かごに干していきます。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-21 12:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1094", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ春休み", "post_detail_strip_tags": "あと少しで春休みです。子どたちは、先生と一緒に園庭の砂場の遊具をきれいにして、また4月から気持ちよく使えるようにしていきます。3歳児の子どもたちも一生懸命やっています。4歳児の子どもたちは  慣れてきたので、丁寧に洗い、かごに干していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 97, "post_title": "うさぎのお世話", "post_detail": "

修了した5歳児から任された うさぎのみみくんや
カメの世話を4歳児の子どもたちが 先生と一緒に
しています。「まかせたよ」と修了式で言われた言葉も
しっかり残っているからでしょうか・・・。
\"\"
かめきちも喜んでいます

\"\"
ウサギのケージの中も取り出して、タワシでよく洗います。

\"\"
きれいにしてもらい、、さっぱりして ご機嫌なみみくん。
後姿で顔が見えませんが・・・後ろを向いて笑っています(^^)

暖かい日は、園庭にサークルを出して、みみくんも運動タイムです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-21 12:19:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1089", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "うさぎのお世話", "post_detail_strip_tags": "修了した5歳児から任された うさぎのみみくんやカメの世話を4歳児の子どもたちが 先生と一緒にしています。「まかせたよ」と修了式で言われた言葉もしっかり残っているからでしょうか・・・。かめきちも喜んでいますウサギのケージの中も取り出して、タワシでよく洗います。きれいにしてもらい、、さっぱりして ご機嫌なみみくん。後姿で顔が見えませんが・・・後ろを向いて笑っています(^^)暖かい日は、園庭にサークルを出して、みみくんも運動タイムです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 96, "post_title": "ポカポカの園庭で・・・", "post_detail": "

5歳児 年長組が修了し、ちょっぴり寂しさもある幼稚園ですが、
3歳児、4歳児の子どもたちは、元気いっぱい遊んでいます。

\"\"

4歳児は、へびじゃんけんに夢中です。
真ん中で出会った友達とじゃんけんをします。
勝ったらそのまま進み、負けたら戻る・・・。
いろいろな友達とかかわりながら楽しんでいます。
\"\"

4歳児の円形ドッジポールも、逃げ方がとても素早くなってきました。
転がり過ぎない手作りボールが、とてもいい効果を発揮しています。
今は、先生と一緒に楽しんでいますが、やがて自分たちでも
遊びを進めていけるようになるかな・・・。
\"\"

3歳児の子どもたちは、わらべうた遊びがお気に入り・・・
先生と一緒、友達と一緒が楽しくて  繰り返し遊びます。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-21 12:05:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1084", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ポカポカの園庭で・・・", "post_detail_strip_tags": "5歳児 年長組が修了し、ちょっぴり寂しさもある幼稚園ですが、3歳児、4歳児の子どもたちは、元気いっぱい遊んでいます。4歳児は、へびじゃんけんに夢中です。真ん中で出会った友達とじゃんけんをします。勝ったらそのまま進み、負けたら戻る・・・。いろいろな友達とかかわりながら楽しんでいます。4歳児の円形ドッジポールも、逃げ方がとても素早くなってきました。転がり過ぎない手作りボールが、とてもいい効果を発揮しています。今は、先生と一緒に楽しんでいますが、やがて自分たちでも遊びを進めていけるようになるかな・・・。3歳児の子どもたちは、わらべうた遊びがお気に入り・・・先生と一緒、友達と一緒が楽しくて  繰り返し遊びます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 95, "post_title": "ツボタマンさんからもメッセージが届きました", "post_detail": "

修了式の翌日に、ツボタマンさんから 幼稚園に
メッセージが届きました。
ツボタマンさんは、青南幼稚園に空から飛んできて
子どもたちと一緒に楽しく運動遊びをしてくださった方です。
\"\"\"\"
ツボタマンさん ありがとうございました。
かえで組の子どもたちは、元気に巣立っていきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-21 11:59:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1082", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ツボタマンさんからもメッセージが届きました", "post_detail_strip_tags": "修了式の翌日に、ツボタマンさんから 幼稚園にメッセージが届きました。ツボタマンさんは、青南幼稚園に空から飛んできて子どもたちと一緒に楽しく運動遊びをしてくださった方です。ツボタマンさん ありがとうございました。かえで組の子どもたちは、元気に巣立っていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 94, "post_title": "春がそこまで・・・", "post_detail": "

修了式が終わった後の園庭は、ひっそりと
静かでした。
よく見ると、いろいろな木や芽や花が「春ですよ・・・」と
お話しているようでした。

\"\"
チューリップもだいぶ伸びてきました。

\"\"
葉っぱがずいぶん伸びたな・・・と思っていたら、かわいい黄色い菜の花が咲いていました。

\"\"
アジサイは  切り花を挿し木しておいたら、新しい小さい葉が出てきています。

\"\"
あんずの木は、ピンクの花が咲いています。
今年もたくさんの実がなるでしょうか。

\"\"
かえでの木は、とてもかわいい
小さい緑の葉っぱが出てきています。

\"\"
さくらのつぼみも膨らんできています。
来週には、花が咲くのでしょうか。
幼稚園の庭は、自然がいっぱいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-15 19:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1076", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春がそこまで・・・", "post_detail_strip_tags": "修了式が終わった後の園庭は、ひっそりと静かでした。よく見ると、いろいろな木や芽や花が「春ですよ・・・」とお話しているようでした。チューリップもだいぶ伸びてきました。葉っぱがずいぶん伸びたな・・・と思っていたら、かわいい黄色い菜の花が咲いていました。アジサイは  切り花を挿し木しておいたら、新しい小さい葉が出てきています。あんずの木は、ピンクの花が咲いています。今年もたくさんの実がなるでしょうか。かえでの木は、とてもかわいい小さい緑の葉っぱが出てきています。さくらのつぼみも膨らんできています。来週には、花が咲くのでしょうか。幼稚園の庭は、自然がいっぱいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 93, "post_title": "第51回 修了式", "post_detail": "

3月15日、第51回 修了式が行われました。
元気いっぱいの30名の5歳児が 、式を立派に
やり遂げ、幼稚園から巣立っていきました。

最初から最後まで しっかりと式に参加した4歳児は、
5歳児の姿をしっかり見て、きっと来年度につながると
思います。
\"\"

\"\"

\"\"
式場の様子です

\"\"
お祝いのメッセージもいただきました。

\"\"

\"\"
みんなで花道をつくって、5歳児 かえで組をお見送りしました。

\"\"
ご修了おめでとうございます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-15 19:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1074", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第51回 修了式", "post_detail_strip_tags": "3月15日、第51回 修了式が行われました。元気いっぱいの30名の5歳児が 、式を立派にやり遂げ、幼稚園から巣立っていきました。最初から最後まで しっかりと式に参加した4歳児は、5歳児の姿をしっかり見て、きっと来年度につながると思います。式場の様子ですお祝いのメッセージもいただきました。みんなで花道をつくって、5歳児 かえで組をお見送りしました。ご修了おめでとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 92, "post_title": "修了式に向けて", "post_detail": "

5歳児 かえで組は、修了式に向けての活動をしています。
証書を受け取る練習や、最後に楽しかった思いや感謝の気持ちを
表現する「歌やことば」を考え、練習しています。
4歳児、3歳児の子どもたちも、お別れをする5歳児を祝う気持ちで
歌や言葉を伝えます。
\"\"
今日は、当日 かえで組の歌と言葉は聞けない3歳児が練習を
見学しました。
真剣に練習しているかえで組の言葉と歌に3歳児がじっと聞き入っていました。
修了式まであと1日です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-13 18:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式に向けて", "post_detail_strip_tags": "5歳児 かえで組は、修了式に向けての活動をしています。証書を受け取る練習や、最後に楽しかった思いや感謝の気持ちを表現する「歌やことば」を考え、練習しています。4歳児、3歳児の子どもたちも、お別れをする5歳児を祝う気持ちで歌や言葉を伝えます。今日は、当日 かえで組の歌と言葉は聞けない3歳児が練習を見学しました。真剣に練習しているかえで組の言葉と歌に3歳児がじっと聞き入っていました。修了式まであと1日です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 91, "post_title": "お別れ会", "post_detail": "

4歳児年中組が中心となって、がもうすぐ1年生になる5歳児かえで組
の子どもたちのをお祝いしようと、いろいろと考えました。
大好きなかえで組のお兄さん、お姉さんにプレゼントを作ったり
当日の会の司会をしたり と頑張りました。
スープも作ろうと張り切って、料理にも挑戦しました。
\"\"

\"\"
栽培した小松菜を収・・・スープに入れましょう。

\"\"
年長組が栽培していた大根もちょうど収穫。スープに入れることに!!

\"\"
スープに入れるニンジンを、先生と一緒にトントンと切ります。

\"\"
小松菜は、手でちぎり細かくしました。

\"\"
小松菜を職員室に届けます。

\"\"
年中組からは、手作りの鉛筆立てを、ペアの友達にプレゼントします。

\"\"
「何が入っているんだろう?」とワクワク!!

\"\"
3歳児 年少組からは、手作りの花のネックレスをプレゼントされました。
カラフルでとてもかわいいものです。首にかけてもらいました。

\"\"
5歳児 かえで組からは、お礼に歌のプレゼント。

\"\"
このあと、各学年が混ざって、お弁当とスープで会食しました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-13 18:04:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1053", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お別れ会", "post_detail_strip_tags": "4歳児年中組が中心となって、がもうすぐ1年生になる5歳児かえで組の子どもたちのをお祝いしようと、いろいろと考えました。大好きなかえで組のお兄さん、お姉さんにプレゼントを作ったり当日の会の司会をしたり と頑張りました。スープも作ろうと張り切って、料理にも挑戦しました。栽培した小松菜を収・・・スープに入れましょう。年長組が栽培していた大根もちょうど収穫。スープに入れることに!!スープに入れるニンジンを、先生と一緒にトントンと切ります。小松菜は、手でちぎり細かくしました。小松菜を職員室に届けます。年中組からは、手作りの鉛筆立てを、ペアの友達にプレゼントします。「何が入っているんだろう?」とワクワク!!3歳児 年少組からは、手作りの花のネックレスをプレゼントされました。カラフルでとてもかわいいものです。首にかけてもらいました。5歳児 かえで組からは、お礼に歌のプレゼント。このあと、各学年が混ざって、お弁当とスープで会食しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 90, "post_title": "保護者会主催の修了を祝う会", "post_detail": "

1年がかりで保護者会の皆さんが準備してくださった
「修了を祝う会」がありました。子どもたちのために
会場をすてきに飾り、楽しい出し物やクイズ、子どもたちの
成長が感じられるスライドショーなど、楽しい時間はあっという間に
過ぎていきました。
\"\"
なごやかなムードで歓談。
\"\"\"\"

\"\"\"\"

\"\"
子どもたちの楽しい3年間の思い出のお話。

\"\"
「100パーセント勇気」のノリノリのダンス♪ 息がぴったり合っていて
すてきでした。
\"\"
保護者の皆様、温かい会をありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-13 17:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1044", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保護者会主催の修了を祝う会", "post_detail_strip_tags": "1年がかりで保護者会の皆さんが準備してくださった「修了を祝う会」がありました。子どもたちのために会場をすてきに飾り、楽しい出し物やクイズ、子どもたちの成長が感じられるスライドショーなど、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。なごやかなムードで歓談。子どもたちの楽しい3年間の思い出のお話。「100パーセント勇気」のノリノリのダンス♪ 息がぴったり合っていてすてきでした。保護者の皆様、温かい会をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 89, "post_title": "3月の誕生会", "post_detail": "

今年度最後の誕生会でした。
3歳児も4,5歳児と一緒に参加。お楽しみは、
「たんじょうづきなかま」をしました。
各誕生月ごとに集まり、自分の誕生月のときに
前に出て、輪になってくるくるとまわります。
3月の誕生会に参加してくだった保護者の方も一緒に楽しみました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-13 17:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1042", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3月の誕生会", "post_detail_strip_tags": "今年度最後の誕生会でした。3歳児も4,5歳児と一緒に参加。お楽しみは、「たんじょうづきなかま」をしました。各誕生月ごとに集まり、自分の誕生月のときに前に出て、輪になってくるくるとまわります。3月の誕生会に参加してくだった保護者の方も一緒に楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 88, "post_title": "ゆきだるま鬼ごっこ", "post_detail": "

4歳児たんぽぽ組は、新しい鬼遊び「ゆきだるま鬼」を始めました。
雪だるまの形の陣地の中で、先生に捕まらないように素早く逃げます。

\"\"
タッチされると、鬼になり 鬼がどんどん増えていきます。
陣地の中の子は、いろいろなところから狙われるので
さらに周りをよく見て、逃げます。

\"\"
なるべく鬼から遠くに逃げると捕まらないということを
遊びながら体験しています。
先生や友達と一緒に遊ぶのがとても楽し4歳児です。
今、このような経験を積み上げていくことで、5歳児の友達同士での
遊びにつながっていくことでしょう。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 18:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1038", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゆきだるま鬼ごっこ", "post_detail_strip_tags": "4歳児たんぽぽ組は、新しい鬼遊び「ゆきだるま鬼」を始めました。雪だるまの形の陣地の中で、先生に捕まらないように素早く逃げます。タッチされると、鬼になり 鬼がどんどん増えていきます。陣地の中の子は、いろいろなところから狙われるのでさらに周りをよく見て、逃げます。なるべく鬼から遠くに逃げると捕まらないということを遊びながら体験しています。先生や友達と一緒に遊ぶのがとても楽し4歳児です。今、このような経験を積み上げていくことで、5歳児の友達同士での遊びにつながっていくことでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 87, "post_title": "ひな祭りお茶会", "post_detail": "

毎年 ひな祭り子ども会の日は、表千家の先生に来ていただいて
青南小学校の和室でお茶会をしています。
保護者の方にも影立てやお運びのお手伝いをしていだいています。

\"\"
先生のお点前を見たり、干菓子をいただいたり・・・普段とは違う
雰囲気の中で日本の文化を味わいました。

\"\"

\"\"
お茶を出していただいた保護者に、「ありがとうございます」の
気持ちを込めてお辞儀をします。

\"\"
とても貴重な体験ができました。

\"\"
保護者の皆様、お手伝いをいだだき ありがとうございます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 17:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1032", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひな祭りお茶会", "post_detail_strip_tags": "毎年 ひな祭り子ども会の日は、表千家の先生に来ていただいて青南小学校の和室でお茶会をしています。保護者の方にも影立てやお運びのお手伝いをしていだいています。先生のお点前を見たり、干菓子をいただいたり・・・普段とは違う雰囲気の中で日本の文化を味わいました。お茶を出していただいた保護者に、「ありがとうございます」の気持ちを込めてお辞儀をします。とても貴重な体験ができました。保護者の皆様、お手伝いをいだだき ありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 86, "post_title": "ひな人形を作りました", "post_detail": "

3月3日はひな祭りです。各学年、それぞれ工夫して
すてきなひな人形を作りました。
\"\"
3歳児は、丸い折り紙を折って作りました。
顔もクレヨンで自分で描いています。桃の花もたくさん飾り
華やかです。

\"\"
4歳児は、ペーパー芯を使い、立雛を作りました。丸い芯なので、
千代紙をまいたり、顔を描いたりするのも少し難しかったようですが、
表情のある人形になりました。金の屏風も自分で折りました。

\"\"
5歳児は、自分たちで教え合いながら本物らしく毎日少しずつ作り上げて
いきました。
髪の毛は毛糸を使ったり、襟のところは本物の着物に見えるように
紙を重ねて貼ったりして工夫しています。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 17:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1026", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひな人形を作りました", "post_detail_strip_tags": "3月3日はひな祭りです。各学年、それぞれ工夫してすてきなひな人形を作りました。3歳児は、丸い折り紙を折って作りました。顔もクレヨンで自分で描いています。桃の花もたくさん飾り華やかです。4歳児は、ペーパー芯を使い、立雛を作りました。丸い芯なので、千代紙をまいたり、顔を描いたりするのも少し難しかったようですが、表情のある人形になりました。金の屏風も自分で折りました。5歳児は、自分たちで教え合いながら本物らしく毎日少しずつ作り上げていきました。髪の毛は毛糸を使ったり、襟のところは本物の着物に見えるように紙を重ねて貼ったりして工夫しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 85, "post_title": "こども赤十字集会・贈呈式", "post_detail": "

子ども赤十字では、一年間、毎週月曜日に1円玉募金をし、
プリペイドカードや使用済み切手も集めました。
世界の国々の人に役に立つことに使われます。

いつも昔遊びの会できてくださる龍さんや、赤十字の方もいらして、世界の
どのようなところで、この募金などが活かされるかを話していだたきました。\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
子どもたちは、真剣に話を聞きました。

\"\"
集めた1円玉や使用済み切手などを、赤十字の方にお渡し
しました。

\"\"
最後に年長組は、集合写真を撮りました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 17:05:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1021", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こども赤十字集会・贈呈式", "post_detail_strip_tags": "子ども赤十字では、一年間、毎週月曜日に1円玉募金をし、プリペイドカードや使用済み切手も集めました。世界の国々の人に役に立つことに使われます。いつも昔遊びの会できてくださる龍さんや、赤十字の方もいらして、世界のどのようなところで、この募金などが活かされるかを話していだたきました。子どもたちは、真剣に話を聞きました。集めた1円玉や使用済み切手などを、赤十字の方にお渡ししました。最後に年長組は、集合写真を撮りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 84, "post_title": "交通安全指導", "post_detail": "

 全園児に向けての交通安全指導を赤坂警察署の方にしていただきました。
ボランティアの方が7名もいらして、5歳児年長組が、実際に道路に歩くときに
見守っていただきました。ありがとうございました。

\"\"
信号機の絵を見せて、分かりやすくお話をしてくださいました。

\"\"
アンパンマンと食パンマンの人形を使い、クイズもしました。

\"\"
歩道では、歩道のどこを歩いたらいいか・・・の話。

\"\"
ボランティアの方々も7名も来てくだり子どもたちを見守って
いただきました。

\"\"
5歳児は、もうすぐ1年生になります。5歳児だけで親子で警察の方からの
話を聞いて、実際に保護者と離れて路上を歩きました。

赤坂警察署やボランティアの皆様、
子どもたちのために朝からありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-28 17:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/1012", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全指導", "post_detail_strip_tags": " 全園児に向けての交通安全指導を赤坂警察署の方にしていただきました。ボランティアの方が7名もいらして、5歳児年長組が、実際に道路に歩くときに見守っていただきました。ありがとうございました。信号機の絵を見せて、分かりやすくお話をしてくださいました。アンパンマンと食パンマンの人形を使い、クイズもしました。歩道では、歩道のどこを歩いたらいいか・・・の話。ボランティアの方々も7名も来てくだり子どもたちを見守っていただきました。5歳児は、もうすぐ1年生になります。5歳児だけで親子で警察の方からの話を聞いて、実際に保護者と離れて路上を歩きました。赤坂警察署やボランティアの皆様、子どもたちのために朝からありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 83, "post_title": "お別れ遠足(しながわ水族館)", "post_detail": "

全園児で、お別れ遠足に行きました。
3歳児は、バスに乗って行く遠足は初めてでしたが、バスに乗って
現地に着くまでは、5歳児が連れて行ってくれました。
水族館に着いてからは、3歳は別行動。少し混雑していましたが、
開館直後だったこともあり、わりとゆったりと鑑賞できました。
\"\"

\"\"
ペンギンのところは、2回も見ました。

\"\"
きれいな色の魚に見入っています。

\"\"
トンネルでは、アザラシが見えます。
\"\"
手が届きそうです。

\"\"

クラゲはとてもきれいでした。
\"\"

\"\"

\"\"
お弁当も、コンパクトにしていただいたお陰で、スムーズに
食べ終えることができました。

4,5歳児は、ペアの友達と一緒に館内を回りました。
\"\"

\"\"

\"\"

イルカショーが始まる前です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-21 17:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お別れ遠足(しながわ水族館)", "post_detail_strip_tags": "全園児で、お別れ遠足に行きました。3歳児は、バスに乗って行く遠足は初めてでしたが、バスに乗って現地に着くまでは、5歳児が連れて行ってくれました。水族館に着いてからは、3歳は別行動。少し混雑していましたが、開館直後だったこともあり、わりとゆったりと鑑賞できました。ペンギンのところは、2回も見ました。きれいな色の魚に見入っています。トンネルでは、アザラシが見えます。手が届きそうです。クラゲはとてもきれいでした。お弁当も、コンパクトにしていただいたお陰で、スムーズに食べ終えることができました。4,5歳児は、ペアの友達と一緒に館内を回りました。イルカショーが始まる前です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 82, "post_title": "サポート保育お楽しみ会「じんぺいさんと遊ぼう」", "post_detail": "

今年度2回目の「じんぺいさんと遊ぼう」がありました。
はらぺこあおむしの歌や、杉山先生のオカリナ、
「さんぽ」の歌のときは、楽しい気分になり、踊り出す子もいました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
折り紙のはらぺこあおむし・・・、
折り紙を何枚も使って作ってあり、とてもすてきでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-21 17:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/991", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サポート保育お楽しみ会「じんぺいさんと遊ぼう」", "post_detail_strip_tags": "今年度2回目の「じんぺいさんと遊ぼう」がありました。はらぺこあおむしの歌や、杉山先生のオカリナ、「さんぽ」の歌のときは、楽しい気分になり、踊り出す子もいました。折り紙のはらぺこあおむし・・・、折り紙を何枚も使って作ってあり、とてもすてきでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 81, "post_title": "もうすぐお別れ遠足", "post_detail": "

3歳児は、初めてバスに乗って遠足に行きます。
数日前から、遠足ごっこをして遊んでいます。

\"\"
1列に並んで、たんぽぽ組にお邪魔しました。

\"\"
いちご組は、お隣のあんず組をおさんぽ。

\"\"
2列でも上手に歩けます。
\"\"
リュックを背負って、歩きながら 遊戯室にあるひな人形も見ました。

\"\"
階段下りるときは、手すりをしっかり持って1列にで並んで行きます。

水族館の中には、狭い階段もあるので幼稚園の中で経験できるようにしていきます。
遠足が楽しみになりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-21 17:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/986", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐお別れ遠足", "post_detail_strip_tags": "3歳児は、初めてバスに乗って遠足に行きます。数日前から、遠足ごっこをして遊んでいます。1列に並んで、たんぽぽ組にお邪魔しました。いちご組は、お隣のあんず組をおさんぽ。2列でも上手に歩けます。リュックを背負って、歩きながら 遊戯室にあるひな人形も見ました。階段下りるときは、手すりをしっかり持って1列にで並んで行きます。水族館の中には、狭い階段もあるので幼稚園の中で経験できるようにしていきます。遠足が楽しみになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 80, "post_title": "生活発表会", "post_detail": "

2月16日に生活発表会を行いました。
どの学級も保護者の方の前で張り切って劇をしました。

3歳児 いちご組とあんず組 いつも遊び慣れている保育室で
普段の遊びを生かした 劇遊びを見ていただきました。
\"\"
あんず組の劇の最後には、大きなホットケーキが焼けました。


\"\"
いちご組の劇には、いろいろな動物が出てきます。なりきって
楽しく表現しています。

\"\"
たんぽぽ組は、自分たちで作った衣装やお面がお気に入りになり、
繰り返し遊びながら発表会の日を迎えました。

\"\"
作ったダンベルを持ち上げて、拍手喝采でした。

\"\"
すみれ組は、大好きな踊りを取り入れて、ノリノリです。

\"\"
元気のいい恐竜もできます。沼からカエルが覗いて・・・

\"\"
5歳児 かえで組   創作劇 「かぐやひめがさらわれた」 は、
衣装も和風でした。
\"\"
いろいろな役で言葉や歌でやりとりをしながらお話は進みます。

\"\"
悪いことをしたごんぞうが、懲らしめられています。

\"\"
最後は歌で締めくくりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-21 16:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/976", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活発表会", "post_detail_strip_tags": "2月16日に生活発表会を行いました。どの学級も保護者の方の前で張り切って劇をしました。3歳児 いちご組とあんず組 いつも遊び慣れている保育室で普段の遊びを生かした 劇遊びを見ていただきました。あんず組の劇の最後には、大きなホットケーキが焼けました。いちご組の劇には、いろいろな動物が出てきます。なりきって楽しく表現しています。たんぽぽ組は、自分たちで作った衣装やお面がお気に入りになり、繰り返し遊びながら発表会の日を迎えました。作ったダンベルを持ち上げて、拍手喝采でした。すみれ組は、大好きな踊りを取り入れて、ノリノリです。元気のいい恐竜もできます。沼からカエルが覗いて・・・5歳児 かえで組   創作劇 「かぐやひめがさらわれた」 は、衣装も和風でした。いろいろな役で言葉や歌でやりとりをしながらお話は進みます。悪いことをしたごんぞうが、懲らしめられています。最後は歌で締めくくりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 79, "post_title": "生活発表会に向けて(5歳児)", "post_detail": "

5歳児かえで組は、衣装もだいぶできあがり、身に着けて遊んだり、
さらに必要なものを作ったりしています。
\"\"
\"\"

遊戯室では、みんなでいろいろ考えながら、劇をつくっています。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-08 18:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/968", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活発表会に向けて(5歳児)", "post_detail_strip_tags": "5歳児かえで組は、衣装もだいぶできあがり、身に着けて遊んだり、さらに必要なものを作ったりしています。遊戯室では、みんなでいろいろ考えながら、劇をつくっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 78, "post_title": "生活発表会に向けて(4歳児)", "post_detail": "

4歳児 すみれ組、たんぽぽ組は、遊びの中で
お面や道具をを作ったりしながら、学級のみんなで
劇をすることを楽しみにしています。
\"\"
\"\"

\"\"
森の雰囲気の入口?

\"\"
橋を渡ることが大好きなすみれ組。
これの遊びも劇遊びにつながりそうです。

遊戯室では、大道具を運び込み、劇遊びを楽しんでいます。
\"\"

\"\"
どんなお話になるか楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-08 18:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活発表会に向けて(4歳児)", "post_detail_strip_tags": "4歳児 すみれ組、たんぽぽ組は、遊びの中でお面や道具をを作ったりしながら、学級のみんなで劇をすることを楽しみにしています。森の雰囲気の入口?橋を渡ることが大好きなすみれ組。これの遊びも劇遊びにつながりそうです。遊戯室では、大道具を運び込み、劇遊びを楽しんでいます。どんなお話になるか楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 77, "post_title": "生活発表会に向けて(3歳児)", "post_detail": "

来週の生活発表会に向けて
各学級、いろいろな表現活動を楽しんでいます。

3歳児は・・・いろいろな動物になりきって遊んでいます。
普段の遊びで使っているものもたくさん取り入れて、楽しく遊んでいるうちに
劇ごっこなっていきます。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

劇に作るものも自分たちで作ります。
緑の絵の具で色を塗り、草になるのでしょうか?
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-08 18:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活発表会に向けて(3歳児)", "post_detail_strip_tags": "来週の生活発表会に向けて各学級、いろいろな表現活動を楽しんでいます。3歳児は・・・いろいろな動物になりきって遊んでいます。普段の遊びで使っているものもたくさん取り入れて、楽しく遊んでいるうちに劇ごっこなっていきます。劇に作るものも自分たちで作ります。緑の絵の具で色を塗り、草になるのでしょうか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 76, "post_title": "2月の誕生会", "post_detail": "

1月は、4歳児たんぽぽ組が5歳児から司会を教わりながら
取り組みました。2月は、4歳児すみれ組が司会に挑戦しました。
一生懸命頑張りました。

\"\"

お楽しみは、担任の先生たちによる手品です。
「消しゴムが消える?」不思議???
\"\"

切ったはずのひもが、なぜか切れていない?
\"\"

へびが消える不思議な手品・・・
\"\"

\"\"

\"\"
ヘビがスカーフに変身!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-08 17:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/950", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2月の誕生会", "post_detail_strip_tags": "1月は、4歳児たんぽぽ組が5歳児から司会を教わりながら取り組みました。2月は、4歳児すみれ組が司会に挑戦しました。一生懸命頑張りました。お楽しみは、担任の先生たちによる手品です。「消しゴムが消える?」不思議???切ったはずのひもが、なぜか切れていない?へびが消える不思議な手品・・・ヘビがスカーフに変身!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 75, "post_title": "豆まき子ども会", "post_detail": "

2月1日 豆まき子ども会をしました。
遊戯室で集会をした後に、園庭に鬼が現れました。
みんなで大きな声を出で「鬼は外!」と言い
豆まきをました。
自分の中のいろいろな鬼を追い出せたでしょうか。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-08 17:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/949", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "豆まき子ども会", "post_detail_strip_tags": "2月1日 豆まき子ども会をしました。遊戯室で集会をした後に、園庭に鬼が現れました。みんなで大きな声を出で「鬼は外!」と言い豆まきをました。自分の中のいろいろな鬼を追い出せたでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 74, "post_title": "誕生会のお楽しみ", "post_detail": "

1月の誕生会は、保護者有志の皆さんが、楽しいことを企画
してくださいます。

大型絵本「カラスのパンやさん」の読み聞かせ。
役ごとに読み手も変わり、子どもたちはとても
引き付けられて、じっと聞き入ったり、声をあげて笑ったり。
3歳児も一緒に楽しみました。
\"\"

\"\"

パンが大きく見えるように工夫されています。
\"\"
風車が出てきて、最後の場面。お話の世界をたっぷり楽しみました。

次のお楽しみは「パプリカ」のダンス。
鮮やかなおそろいのピンクのTシャツを着て、リズムに乗り
息の合ったすてきなダンスでした。
歌を知っている幼児は、一緒に口ずさみながら見ていました。
\"\"

\"\"

\"\"
明日から、まねして踊る子がたくさんいそうです。
保護者の皆様、丁寧に準備や練習を進め、子どもたちのために
すてきなものを披露してくださり、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-31 20:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/942", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "誕生会のお楽しみ", "post_detail_strip_tags": "1月の誕生会は、保護者有志の皆さんが、楽しいことを企画してくださいます。大型絵本「カラスのパンやさん」の読み聞かせ。役ごとに読み手も変わり、子どもたちはとても引き付けられて、じっと聞き入ったり、声をあげて笑ったり。3歳児も一緒に楽しみました。パンが大きく見えるように工夫されています。風車が出てきて、最後の場面。お話の世界をたっぷり楽しみました。次のお楽しみは「パプリカ」のダンス。鮮やかなおそろいのピンクのTシャツを着て、リズムに乗り息の合ったすてきなダンスでした。歌を知っている幼児は、一緒に口ずさみながら見ていました。明日から、まねして踊る子がたくさんいそうです。保護者の皆様、丁寧に準備や練習を進め、子どもたちのためにすてきなものを披露してくださり、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 73, "post_title": "1月の誕生会", "post_detail": "

誕生会の司会は、5歳児かえで組がやっていましたが、
1月からは、4歳児が引き継いでいきます。
事前に教えてもらいましたが、今日は、5歳児が一緒に付いて
くれました。
4歳児は、ちょっとドキドキ!!でも、少しお兄さん、お姉さん気分です。
\"\"

\"\"
だんだん自分たちでできるようになっていくのでしょう。
楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-31 20:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/940", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1月の誕生会", "post_detail_strip_tags": "誕生会の司会は、5歳児かえで組がやっていましたが、1月からは、4歳児が引き継いでいきます。事前に教えてもらいましたが、今日は、5歳児が一緒に付いてくれました。4歳児は、ちょっとドキドキ!!でも、少しお兄さん、お姉さん気分です。だんだん自分たちでできるようになっていくのでしょう。楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 72, "post_title": "英語で遊ぼう", "post_detail": "

保護者会会長 金成さんと楽しく「英語で遊ぼう」を
しました。
天気や色などをカードを見ながら英語で言ったり
体を動かしたりして 楽しい時間はあっという間に
過ぎていきました。

\"\"

\"\"

\"\"
英語でカウントダウン・・・片足で立っていられるかな?

\"\"
フワフワ飛ぶチョウチョをつかまえるゲームもしました。

\"\"
5歳児は、今日で最後だったので、最後は金成さんから一人ずつ
頑張った証のカードをいただきました。
小学校でも、英語は勉強するのでしょうか・・・楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-31 19:54:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語で遊ぼう", "post_detail_strip_tags": "保護者会会長 金成さんと楽しく「英語で遊ぼう」をしました。天気や色などをカードを見ながら英語で言ったり体を動かしたりして 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。英語でカウントダウン・・・片足で立っていられるかな?フワフワ飛ぶチョウチョをつかまえるゲームもしました。5歳児は、今日で最後だったので、最後は金成さんから一人ずつ頑張った証のカードをいただきました。小学校でも、英語は勉強するのでしょうか・・・楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 71, "post_title": "引っ越し鬼を楽しんでいます", "post_detail": "

4歳児の忍者の引っ越しの鬼遊びをよく見ていた
3歳児。最近「ちゅうゅうネズミのお引っ越し」という
引っ越し鬼を始めました。
先生と一緒に、掛け声を合わせて「チューチュー」と言って走ります。
お面をかぶっただけで、気持ちはネズミ。
\"\"

\"\"
寒くても、体はポカポ!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-25 19:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/931", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "引っ越し鬼を楽しんでいます", "post_detail_strip_tags": "4歳児の忍者の引っ越しの鬼遊びをよく見ていた3歳児。最近「ちゅうゅうネズミのお引っ越し」という引っ越し鬼を始めました。先生と一緒に、掛け声を合わせて「チューチュー」と言って走ります。お面をかぶっただけで、気持ちはネズミ。寒くても、体はポカポ!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 70, "post_title": "ごっこ遊びをたのしんでいます。", "post_detail": "

4歳児は、なりきって遊ぶことが大好きです。
トンネルをくぐって橋を渡り・・・
これが2月の発表会の劇につながっていくことと思います。
\"\"

ダンベルは何に使うのかな?トレーニング?
\"\"

\"\"

3歳児あんず組は、ネコ、ネズミとゾウやカエルになって
先生と一緒に表現遊びを楽しんでいます。
これも劇遊びにつながっていくのかな・・・・
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-25 18:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/926", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ごっこ遊びをたのしんでいます。", "post_detail_strip_tags": "4歳児は、なりきって遊ぶことが大好きです。トンネルをくぐって橋を渡り・・・これが2月の発表会の劇につながっていくことと思います。ダンベルは何に使うのかな?トレーニング?3歳児あんず組は、ネコ、ネズミとゾウやカエルになって先生と一緒に表現遊びを楽しんでいます。これも劇遊びにつながっていくのかな・・・・" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 69, "post_title": "5歳児は、劇の相談をしています", "post_detail": "

2月の発表会に向けて、劇の相談が
始まりました。どんなストーリーになるのか
楽しみです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-25 18:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/925", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5歳児は、劇の相談をしています", "post_detail_strip_tags": "2月の発表会に向けて、劇の相談が始まりました。どんなストーリーになるのか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 67, "post_title": "オープンデー(4歳児)", "post_detail": "

18日に、4歳児のオープンデーがありました。
保護者の方と一緒にふだん子どもたちが楽しんでいる
タグ取りをしたり、縄跳びをしたりしました。
\"\"

\"\"
保護者のみなさんも本気で走ります。

遊戯室では、お正月遊びも楽しみました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-25 18:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/919", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "オープンデー(4歳児)", "post_detail_strip_tags": "18日に、4歳児のオープンデーがありました。保護者の方と一緒にふだん子どもたちが楽しんでいるタグ取りをしたり、縄跳びをしたりしました。保護者のみなさんも本気で走ります。遊戯室では、お正月遊びも楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 66, "post_title": "宝とりゲーム", "post_detail": "

年長  かえで組は、「宝とり」という遊びを2学期からずっとしています。
他の学級が園庭に出ていない時間帯に、全員で楽しんでいます。
園庭の隅から隅まで使っているてので、運動量も多くなりました。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-17 15:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宝とりゲーム", "post_detail_strip_tags": "年長  かえで組は、「宝とり」という遊びを2学期からずっとしています。他の学級が園庭に出ていない時間帯に、全員で楽しんでいます。園庭の隅から隅まで使っているてので、運動量も多くなりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 65, "post_title": "オープンデー(3歳児)", "post_detail": "

保護者のみなさんと体を動かして遊んだり、
正月遊びをしたりしました。
最初に全員で遊戯室で触れ合い遊びを
しました。

まず教師がお手本になって
\"\"

おうちの方と一緒にやってみました
\"\"

「飛行機ブーン」子どもたちは大喜びです。
\"\"

いちご組とあんず組を行き来して、絵合わせゲームやお手玉、
風船羽根つき、手作りこまなどを楽しみました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-17 14:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/912", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "オープンデー(3歳児)", "post_detail_strip_tags": "保護者のみなさんと体を動かして遊んだり、正月遊びをしたりしました。最初に全員で遊戯室で触れ合い遊びをしました。まず教師がお手本になっておうちの方と一緒にやってみました「飛行機ブーン」子どもたちは大喜びです。いちご組とあんず組を行き来して、絵合わせゲームやお手玉、風船羽根つき、手作りこまなどを楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 64, "post_title": "昔遊びの会をしました", "post_detail": "

地域の方や祖父母の皆さんと一緒に
昔遊びを楽しみました。
けん玉、おはじき、折り紙、しおりづくり、あやとり、お手玉など
いろいろな遊びを一緒に楽しんだり、教えていただいたりしました。
\"\"
作り方を聴きながら、一生懸命取り組みます。

\"\"
おはじきって、どうやって遊ぶのかな・・・

\"\"
こまの紐の巻き方も丁寧に教えていただきます。

\"\"
折り紙も大人気。

あやとりやお手玉も、一緒に遊びました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-11 21:15:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/898", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "昔遊びの会をしました", "post_detail_strip_tags": "地域の方や祖父母の皆さんと一緒に昔遊びを楽しみました。けん玉、おはじき、折り紙、しおりづくり、あやとり、お手玉などいろいろな遊びを一緒に楽しんだり、教えていただいたりしました。作り方を聴きながら、一生懸命取り組みます。おはじきって、どうやって遊ぶのかな・・・こまの紐の巻き方も丁寧に教えていただきます。折り紙も大人気。あやとりやお手玉も、一緒に遊びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 63, "post_title": "寒くてもへっちゃらです", "post_detail": "

木曜日、わくわく池に氷が張っているのを見付けたのは、
4歳児の子どもたち。朝一番に園庭に出てきて、すぐに発見。
\"\"

寒いけれど、朝からたくさん園庭で遊び、いろいろな自然に
気付きます。見付けると数人の友達が集まってきて、みんなで
覗き込んでいました。

繰り返しリレーを楽しむ子どもたちもいます。チーム戦?
のようになってきました。
\"\"

丸い印をぴょんぴょん跳んで、先生にタッチ!!
戻ってはまた跳んで・・・と繰り返しています。
このような遊びをたくさんして、体はポカポカ・・・
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-11 21:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/894", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "寒くてもへっちゃらです", "post_detail_strip_tags": "木曜日、わくわく池に氷が張っているのを見付けたのは、4歳児の子どもたち。朝一番に園庭に出てきて、すぐに発見。寒いけれど、朝からたくさん園庭で遊び、いろいろな自然に気付きます。見付けると数人の友達が集まってきて、みんなで覗き込んでいました。繰り返しリレーを楽しむ子どもたちもいます。チーム戦?のようになってきました。丸い印をぴょんぴょん跳んで、先生にタッチ!!戻ってはまた跳んで・・・と繰り返しています。このような遊びをたくさんして、体はポカポカ・・・" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 62, "post_title": "忍者になって歩きます", "post_detail": "

なりきるのが大好きな3歳児。
トイレに行くときも、みんなで忍者歩きをしています。
ゆっくりと、友達にぶつからないように慎重に行動する
経験にもなります。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-11 21:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/891", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "忍者になって歩きます", "post_detail_strip_tags": "なりきるのが大好きな3歳児。トイレに行くときも、みんなで忍者歩きをしています。ゆっくりと、友達にぶつからないように慎重に行動する経験にもなります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 61, "post_title": "「お話ローソク」がありました", "post_detail": "

3歳児は、崎山先生の初めてのお話会でした。
「お花がわらった」の歌や手袋人形「くまちゃんのおでかけ」
ペープサートの「くるくる動物」など目で見て楽しい
ものに引き付けられます。
\"\"

\"\"


4歳児は、今年度3回目の「お話ローソク」
期待をもって聞いています。
ミニパネルシアター「おもちのかぞえうた」
\"\"

また来年度も、わくわくするようなお話ローソクが楽しみですね<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-09 18:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/888", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「お話ローソク」がありました", "post_detail_strip_tags": "3歳児は、崎山先生の初めてのお話会でした。「お花がわらった」の歌や手袋人形「くまちゃんのおでかけ」ペープサートの「くるくる動物」など目で見て楽しいものに引き付けられます。4歳児は、今年度3回目の「お話ローソク」期待をもって聞いています。ミニパネルシアター「おもちのかぞえうた」また来年度も、わくわくするようなお話ローソクが楽しみですね" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 60, "post_title": "保育室でも楽しく過ごしています", "post_detail": "

3歳児は、2学期の遊びを思い出しながら、
先生と一緒に自分の好きな遊びを楽しんだり、
友達と一緒に遊んだりしています。

線路のつなげ方も凝っています。
\"\"

遊びに使うものや、好きなものを製作して遊んでいます。
\"\"

友達とごっこ遊び「赤ちゃんのお世話でしょうか・・・」
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-09 14:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/881", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保育室でも楽しく過ごしています", "post_detail_strip_tags": "3歳児は、2学期の遊びを思い出しながら、先生と一緒に自分の好きな遊びを楽しんだり、友達と一緒に遊んだりしています。線路のつなげ方も凝っています。遊びに使うものや、好きなものを製作して遊んでいます。友達とごっこ遊び「赤ちゃんのお世話でしょうか・・・」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 59, "post_title": "園庭で元気に遊んでいます", "post_detail": "

工事の足場がはずされた園庭はとても広々しています。
学年ごとにうまく時間を融通させながら、いろいろな遊びに
取り組んでいます。

4,5歳児が混ざっての、円形ドッジボール。
手作り新聞紙ボールを使っているので、
必要以上に転がらず、ゲームがスピーディーに進みます。

\"\"

\"\"

年中組は大縄跳びにも挑戦し始めました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-09 13:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/877", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "園庭で元気に遊んでいます", "post_detail_strip_tags": "工事の足場がはずされた園庭はとても広々しています。学年ごとにうまく時間を融通させながら、いろいろな遊びに取り組んでいます。4,5歳児が混ざっての、円形ドッジボール。手作り新聞紙ボールを使っているので、必要以上に転がらず、ゲームがスピーディーに進みます。年中組は大縄跳びにも挑戦し始めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 58, "post_title": "工事が終わりに近づいています", "post_detail": "

夏から始まった外壁の工事ですが、塗装がほぼ終わり
冬休み中に足場が外されています。
幼稚園がとてもきれいになりました。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-28 10:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/872", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "工事が終わりに近づいています", "post_detail_strip_tags": "夏から始まった外壁の工事ですが、塗装がほぼ終わり冬休み中に足場が外されています。幼稚園がとてもきれいになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 57, "post_title": "カエデがきれいに紅葉しました", "post_detail": "

今年は、秋が暖かかったのでカエデの紅葉が
ゆっくりでした。
ここにきて、とてもすてきな色になりました。
工事の足場が徐々に外されたこともあり、
ベランダからの眺めも、とてもよくなりました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-28 10:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/868", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "カエデがきれいに紅葉しました", "post_detail_strip_tags": "今年は、秋が暖かかったのでカエデの紅葉がゆっくりでした。ここにきて、とてもすてきな色になりました。工事の足場が徐々に外されたこともあり、ベランダからの眺めも、とてもよくなりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 56, "post_title": "お楽しみ子ども会コンサート本番", "post_detail": "

12月21日に、コンサート本番を迎えました。
保護者の方の前で、各学年、学級が歌や合奏を
披露しました。

最初は、年中組の歌「サンタはいまごろ」と
スズ、カスタネット、タンブリンの「子どもの世界」
緊張しながらも、元気いっぱい表現しました。
\"\"

いちご組とあんず組は、歌「山の音楽家」と
楽器遊び「ジングルベル」(いちご組)、
「どんぐりころころ」(あんず組)でした。
身振り手振りの入った歌と、マラカスをたくさん振っての
手作り楽器の表現を楽しみました。
\"\"

年長組は、歌「ウインターワンダーランド」と合奏「ハンガリー舞曲第5番」
ウキウキするような歌と、いろいろな楽器を使い曲想に合わせて打つなどして
すてきな演奏になりました。
コンサートの後、保育室に戻ると、どの学級にも、プレゼントが届いていまた。
きっと、どこかで音楽を聴いていてくれたサンタさんが
幼稚園にこっそりと置いていってくれたのかもしれません。

\"\"
\"\"
\"\"

年中組もコンサートの後に、保育室で見付けました。
\"\"
\"\"
何が入っているのかな?

年少組も見付けました。
\"\"
\"\"
わくわく、どきどき・・・みんなが集まります。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-27 15:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ子ども会コンサート本番", "post_detail_strip_tags": "12月21日に、コンサート本番を迎えました。保護者の方の前で、各学年、学級が歌や合奏を披露しました。最初は、年中組の歌「サンタはいまごろ」とスズ、カスタネット、タンブリンの「子どもの世界」緊張しながらも、元気いっぱい表現しました。いちご組とあんず組は、歌「山の音楽家」と楽器遊び「ジングルベル」(いちご組)、「どんぐりころころ」(あんず組)でした。身振り手振りの入った歌と、マラカスをたくさん振っての手作り楽器の表現を楽しみました。年長組は、歌「ウインターワンダーランド」と合奏「ハンガリー舞曲第5番」ウキウキするような歌と、いろいろな楽器を使い曲想に合わせて打つなどしてすてきな演奏になりました。コンサートの後、保育室に戻ると、どの学級にも、プレゼントが届いていまた。きっと、どこかで音楽を聴いていてくれたサンタさんが幼稚園にこっそりと置いていってくれたのかもしれません。年中組もコンサートの後に、保育室で見付けました。何が入っているのかな?年少組も見付けました。わくわく、どきどき・・・みんなが集まります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 55, "post_title": "お楽しみ子ども会・コンサートリハーサル", "post_detail": "

21日にお楽しみ子ども会があります。
この日は、楽器遊びや歌などの表現活動を
発表する予定です。
今日は、リハーサルを行いました。
\"\"
年長組は、大太鼓、小太鼓、シンバル、木琴、鉄筋など年中組が
使っていない楽器も取り入れて、合奏をしています。
スズやタンブリン、ウッドブロック、トライアングルなどは1学期から
遊びの中で使っていた楽器です。
みんなで気持ちを合わせて、「ハンガリアン舞曲第5番」に取り組ん
でいます。
歌は、「ウインターワンダーランド」を披露します。

年中組は、「サンタはいまごろ」の歌と「こどもの世界」の合奏をします。
みんなに見てもらうことを楽しみ、元気に歌ったり楽器遊びをしたりしています。
お辞儀も心をこめて、できるようになってきました。
\"\"
年少組も一生懸命身を乗り出して聴き入っています。

楽器の音もそろってきました。
\"\"

年少組は、初めてのコンサートですハンドベルコンサートを見たり、
中学生の歌声を聴いたことが心に残り、幼稚園のみんなの前で
張り切って歌います。
\"\"

コンサート当日は、ドキドキしながらも今まで楽しんできたことを
表現できることを楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-19 17:19:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/850", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ子ども会・コンサートリハーサル", "post_detail_strip_tags": "21日にお楽しみ子ども会があります。この日は、楽器遊びや歌などの表現活動を発表する予定です。今日は、リハーサルを行いました。年長組は、大太鼓、小太鼓、シンバル、木琴、鉄筋など年中組が使っていない楽器も取り入れて、合奏をしています。スズやタンブリン、ウッドブロック、トライアングルなどは1学期から遊びの中で使っていた楽器です。みんなで気持ちを合わせて、「ハンガリアン舞曲第5番」に取り組んでいます。歌は、「ウインターワンダーランド」を披露します。年中組は、「サンタはいまごろ」の歌と「こどもの世界」の合奏をします。みんなに見てもらうことを楽しみ、元気に歌ったり楽器遊びをしたりしています。お辞儀も心をこめて、できるようになってきました。年少組も一生懸命身を乗り出して聴き入っています。楽器の音もそろってきました。年少組は、初めてのコンサートですハンドベルコンサートを見たり、中学生の歌声を聴いたことが心に残り、幼稚園のみんなの前で張り切って歌います。コンサート当日は、ドキドキしながらも今まで楽しんできたことを表現できることを楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 54, "post_title": "もちつき", "post_detail": "

もちつき委員さんや、役員のみなさんの細かい準備の
おかげで、もちつきを楽しむことができました。
\"\"
重たい杵でぺったんぺったん・・・

たくさんの保護者の方も応援してくださいました。
\"\"

ついたお餅は、保護者の皆さんがおいしく味付けしてくださり、
保育室に届けてくださいます。
「おいしいね」「おかわりください!!」と、うれしそうな子どもたちです。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-15 20:54:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/841", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もちつき", "post_detail_strip_tags": "もちつき委員さんや、役員のみなさんの細かい準備のおかげで、もちつきを楽しむことができました。重たい杵でぺったんぺったん・・・たくさんの保護者の方も応援してくださいました。ついたお餅は、保護者の皆さんがおいしく味付けしてくださり、保育室に届けてくださいます。「おいしいね」「おかわりください!!」と、うれしそうな子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 53, "post_title": "コンサートに向けて", "post_detail": "

4歳児は、コンサートに向けて遊戯室で歌や楽器遊びをしています。
ひな段に乗ると、少し緊張気味ですが、元気いっぱいの歌声です。
\"\"

カスタネット、スズ、タンブリン 3種類の楽器を使い、
みんなでリズムに合わせて鳴らします。
音がそろうと、気持ちもウキウキするようです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-15 20:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/839", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コンサートに向けて", "post_detail_strip_tags": "4歳児は、コンサートに向けて遊戯室で歌や楽器遊びをしています。ひな段に乗ると、少し緊張気味ですが、元気いっぱいの歌声です。カスタネット、スズ、タンブリン 3種類の楽器を使い、みんなでリズムに合わせて鳴らします。音がそろうと、気持ちもウキウキするようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 52, "post_title": "山での鬼遊び", "post_detail": "

3歳児は、「むっくりくまさん」の鬼遊びが大好きです。
運動会後から遊び始め、ずっと続いています。
最初は園庭の狭い範囲で逃げていましたが、
最近は、かくれるための段ボールの草を、築山の上に
したことで、走りながら「山」を登る経験になっています。
捕まらないように、「山」から降りるときは、スピードが出過ぎ
ないように自分の動きをコントロールしています。
\"\"
楽しそうだと思うとすぐに集まってくる3歳児・・・・

山の上に一生懸命逃げます。足腰が強くなってきました。
\"\"

繰り返し遊ぶのは、きっとこの遊びに魅力があるのでしょう。
同じ鬼遊びでも、安全地帯となる草を移動しただけで、子どもたちの
動きがずいぶん変わりました。寒くなってきましたが、
運動量が増えて、体もポカポカ・・・
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-15 20:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/836", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "山での鬼遊び", "post_detail_strip_tags": "3歳児は、「むっくりくまさん」の鬼遊びが大好きです。運動会後から遊び始め、ずっと続いています。最初は園庭の狭い範囲で逃げていましたが、最近は、かくれるための段ボールの草を、築山の上にしたことで、走りながら「山」を登る経験になっています。捕まらないように、「山」から降りるときは、スピードが出過ぎないように自分の動きをコントロールしています。楽しそうだと思うとすぐに集まってくる3歳児・・・・山の上に一生懸命逃げます。足腰が強くなってきました。繰り返し遊ぶのは、きっとこの遊びに魅力があるのでしょう。同じ鬼遊びでも、安全地帯となる草を移動しただけで、子どもたちの動きがずいぶん変わりました。寒くなってきましたが、運動量が増えて、体もポカポカ・・・" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 51, "post_title": "青山中学校との交流 ", "post_detail": "

昨日青山中学校3年生53名が、保育実習に来ました。
遊戯室で顔合わせをして、各学級に中学生が分かれて
入りました。
幼稚園の子どもたちと楽しく交流ができるよう
担任は中学生との出会いを大切にしていました。

まずは、遊戯室で挨拶をして・・・
\"\"

膝に乗せてもらい 「バスに乗って」の歌に合わせて、
ふれあい遊びをしました。最初は中学生が幼児に対して
少し遠慮気味でしたしたが、時間がたつとだんだん打ち解けてきました。
\"\"

家庭科の授業の保育実習なので、手作りのおもちゃ(魚釣り)を
作ってきて、子どもたちと遊んだり、幼児に合う教材かどうかを
考えたりすることもできとようです。
\"\"

カプラを積んで遊びながらも、子どもと目線を合わ優しく接する
中学生でした。
\"\"

園庭でも魚釣りを楽しみました。
\"\"

年長組は「何して遊ぶ?」と相談でしょうか・・・
\"\"

最後に中学生の合唱を聞かせてもらいました。
子どもたちは、迫力のある美しい声に、真剣に聴き入っていました。
\"\"

短い時間でしたが、中学生と一緒に過ごせて大満足の子どもたちでした。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-11 14:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/825", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青山中学校との交流 ", "post_detail_strip_tags": "昨日青山中学校3年生53名が、保育実習に来ました。遊戯室で顔合わせをして、各学級に中学生が分かれて入りました。幼稚園の子どもたちと楽しく交流ができるよう担任は中学生との出会いを大切にしていました。まずは、遊戯室で挨拶をして・・・膝に乗せてもらい 「バスに乗って」の歌に合わせて、ふれあい遊びをしました。最初は中学生が幼児に対して少し遠慮気味でしたしたが、時間がたつとだんだん打ち解けてきました。家庭科の授業の保育実習なので、手作りのおもちゃ(魚釣り)を作ってきて、子どもたちと遊んだり、幼児に合う教材かどうかを考えたりすることもできとようです。カプラを積んで遊びながらも、子どもと目線を合わ優しく接する中学生でした。園庭でも魚釣りを楽しみました。年長組は「何して遊ぶ?」と相談でしょうか・・・最後に中学生の合唱を聞かせてもらいました。子どもたちは、迫力のある美しい声に、真剣に聴き入っていました。短い時間でしたが、中学生と一緒に過ごせて大満足の子どもたちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 50, "post_title": "演奏会を聴いた後の遊び", "post_detail": "

3歳児いちご組は、ハンドベルコンサートを見た後
早速、井型ブロックでハンドベルを作り、中に
どんぐりを入れて、音が出るようにしていました。
経験したことや、見たものをすぐに再現させて
遊ぶ3歳児です。
\"\"

いちご組がコンサート会場になりました。
指揮者もいます。
\"\"
20日のお楽しみ子ども会のコンサートにもつながっていくことでしょう。
楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-06 18:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/824", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "演奏会を聴いた後の遊び", "post_detail_strip_tags": "3歳児いちご組は、ハンドベルコンサートを見た後早速、井型ブロックでハンドベルを作り、中にどんぐりを入れて、音が出るようにしていました。経験したことや、見たものをすぐに再現させて遊ぶ3歳児です。いちご組がコンサート会場になりました。指揮者もいます。20日のお楽しみ子ども会のコンサートにもつながっていくことでしょう。楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 49, "post_title": "ハンドベルコンサート♪", "post_detail": "

赤坂ベルクワイアの方が幼稚園に来てくださり、
ハンドベルの音楽を聴かせてくださいました。
3歳児から5歳児まで全園児が参加。
入場するときから、ハンドベルのすてきな音色に迎えられ
\"\"

「赤鼻のトナカイ」でクリスマス気分を味わったり、
「たきび」「ゆき」などの童謡をみんなで口ずさんだり
しながら聴きました。
\"\"

様々な大きさのベルが60個あまり。大きいものからとても小さいものまであり、
音の大きさや音色が違います。音を出していただき、比べて
聞かせていただきました。
\"\"

5歳児かえで組は、ベルについての質問もしました。
\"\"

「ディズニーメドレー」もとてもすてきで楽しい時間は
あっという間に過ぎてしまいました。
アンコールは、「赤鼻のトナカイ」をみんなで歌いました。
\"\"

退場の時もすてきなメロディーに包まれていました。
とても幸せな時間でした。
ベルクワイアーのみなさま、ありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-06 18:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/816", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハンドベルコンサート♪", "post_detail_strip_tags": "赤坂ベルクワイアの方が幼稚園に来てくださり、ハンドベルの音楽を聴かせてくださいました。3歳児から5歳児まで全園児が参加。入場するときから、ハンドベルのすてきな音色に迎えられ「赤鼻のトナカイ」でクリスマス気分を味わったり、「たきび」「ゆき」などの童謡をみんなで口ずさんだりしながら聴きました。様々な大きさのベルが60個あまり。大きいものからとても小さいものまであり、音の大きさや音色が違います。音を出していただき、比べて聞かせていただきました。5歳児かえで組は、ベルについての質問もしました。「ディズニーメドレー」もとてもすてきで楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。アンコールは、「赤鼻のトナカイ」をみんなで歌いました。退場の時もすてきなメロディーに包まれていました。とても幸せな時間でした。ベルクワイアーのみなさま、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 48, "post_title": "避難訓練をしました", "post_detail": "

不審者侵入の際にどのように動くか・・・?の
避難訓練をしました。
赤坂警察の4名もの警察官の方が
応援にきてくださり、訓練の様子をみてくださり、
子どもたちにも話をしてくださいました。
\"\"

子どもたちの降園後は、教員が「さすまた」の使い方について
指導を受けました。
日頃から、いろいろな訓練を積んでおくことが、とても大切です。
子どもたちも大人も、命を守るために訓練は欠かせません。
赤坂警察の方々、ありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-04 18:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/815", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練をしました", "post_detail_strip_tags": "不審者侵入の際にどのように動くか・・・?の避難訓練をしました。赤坂警察の4名もの警察官の方が応援にきてくださり、訓練の様子をみてくださり、子どもたちにも話をしてくださいました。子どもたちの降園後は、教員が「さすまた」の使い方について指導を受けました。日頃から、いろいろな訓練を積んでおくことが、とても大切です。子どもたちも大人も、命を守るために訓練は欠かせません。赤坂警察の方々、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 47, "post_title": "ツリーを飾りました", "post_detail": "

12月になったので、遊戯室にツリーを出しました。
5歳児年長組がいろいろな飾りを丁寧につけてくれたので、
すてきになりました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-04 18:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/810", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ツリーを飾りました", "post_detail_strip_tags": "12月になったので、遊戯室にツリーを出しました。5歳児年長組がいろいろな飾りを丁寧につけてくれたので、すてきになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 46, "post_title": "タグとり", "post_detail": "

年中組は、「にんにん忍者のお引越し」の掛け声で始まる引っ越し鬼に、
タグをつけて、取り合う要素を取り入れました。
タグを取りたいので、ねらって一生懸命走ったり、タグを取られないように
身をかわしたりと走り方が変わってきました。
12月にしてはぽかぽかと暖かい園庭で、体をよく動かして遊んでいます。
年長組も加わり、さらに動きが大きくなりました。
新しいルールなので、先生が一緒に遊びますが、だんだんと
子どもたち同士でも遊ぶようになっていくでしょう。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-04 18:05:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/807", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タグとり", "post_detail_strip_tags": "年中組は、「にんにん忍者のお引越し」の掛け声で始まる引っ越し鬼に、タグをつけて、取り合う要素を取り入れました。タグを取りたいので、ねらって一生懸命走ったり、タグを取られないように身をかわしたりと走り方が変わってきました。12月にしてはぽかぽかと暖かい園庭で、体をよく動かして遊んでいます。年長組も加わり、さらに動きが大きくなりました。新しいルールなので、先生が一緒に遊びますが、だんだんと子どもたち同士でも遊ぶようになっていくでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 45, "post_title": "タンバリンでまねっこ", "post_detail": "

4歳児 たんぽぽ組は、みんなでタンバリンで遊んでいます。
先生のまねっこして、みんなで気持ちを合わせて楽器を鳴らします。
先生がリズムをいろいろと変化させて鳴らしますが、その変化を
楽しんでいる子どもたちです。「次はどんなリズムかな?」と
目をキラキラさせています。
\"\"

保育室には折り紙でつくったサンタクロース・・・12月の雰囲気に
なってきました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-04 17:59:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/804", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タンバリンでまねっこ", "post_detail_strip_tags": "4歳児 たんぽぽ組は、みんなでタンバリンで遊んでいます。先生のまねっこして、みんなで気持ちを合わせて楽器を鳴らします。先生がリズムをいろいろと変化させて鳴らしますが、その変化を楽しんでいる子どもたちです。「次はどんなリズムかな?」と目をキラキラさせています。保育室には折り紙でつくったサンタクロース・・・12月の雰囲気になってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 44, "post_title": "トナカイ出現", "post_detail": "

4歳児 すみれ組は最近トナカイに変身する子が多くなってきました。
楽しい楽器遊びのときも、トナカイです。(ちょっとわかりにくいかもしれません)
今日はみんなでスズをリンリンと鳴らしていました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-04 17:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/802", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "トナカイ出現", "post_detail_strip_tags": "4歳児 すみれ組は最近トナカイに変身する子が多くなってきました。楽しい楽器遊びのときも、トナカイです。(ちょっとわかりにくいかもしれません)今日はみんなでスズをリンリンと鳴らしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 43, "post_title": "自分の場所が楽しい", "post_detail": "

幼稚園にあるいろいろいな物を使い、自分で場を
つくることができるようになってきた3歳児。
長い時間じっくり遊ぶようになってきました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-30 18:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/800", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自分の場所が楽しい", "post_detail_strip_tags": "幼稚園にあるいろいろいな物を使い、自分で場をつくることができるようになってきた3歳児。長い時間じっくり遊ぶようになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 42, "post_title": "なんて楽しいのでしょう!!", "post_detail": "

3歳児は、楽しいことを見付ける名人。
築山からただ滑り下りることを繰り返しています。
お尻は真っ黒ですが、そこも楽しいのです。
\"\"
登って行っては・・・

\"\"
笑い声が絶えません。
「幼稚園大好き!!」の子どもたち。
明日は幼稚園は休みですが、「えーー!!休みなの?」「明日も来る~」と
言っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-30 18:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/798", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なんて楽しいのでしょう!!", "post_detail_strip_tags": "3歳児は、楽しいことを見付ける名人。築山からただ滑り下りることを繰り返しています。お尻は真っ黒ですが、そこも楽しいのです。登って行っては・・・笑い声が絶えません。「幼稚園大好き!!」の子どもたち。明日は幼稚園は休みですが、「えーー!!休みなの?」「明日も来る~」と言っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 41, "post_title": "泥団子づくり", "post_detail": "

この季節に泥団子が流行るとは思っていませんでした。
しかも、3歳児が始めた遊びが、だんだんと上の学年に広がって
います。
\"\"
園庭のどこの土がよいかを、いろいろ試しているようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-30 18:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/797", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "泥団子づくり", "post_detail_strip_tags": "この季節に泥団子が流行るとは思っていませんでした。しかも、3歳児が始めた遊びが、だんだんと上の学年に広がっています。園庭のどこの土がよいかを、いろいろ試しているようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 40, "post_title": "4歳児 園庭での遊び", "post_detail": "

「にんにん忍者のお引越し~」の掛け声で始まる
助け鬼は、担任も繰り返し遊んできたので遊び方が
定着してきて、友達同士でも遊びが続くようになってきました。
\"\"
マットが安全地帯になっています。

自分たちで作った場所(レストラン)があり、絵のメニューもあります。
調理場は、いろいろな道具や食べ物がきれいに並べられていて
この遊びへの思いが伝わってきます。
\"\"
\"\"

お客さんは、ずっと入口で待っていて、やっと入れました。
メニューをじっくり見ています。
\"\"

自分たちでコースを作り「ここは遊園地ね」と決めています。
半丸太の上にタイヤを置き、グラグラするところがちょっと難しそうですが、
挑戦し甲斐のあるところ。
\"\"

繰り返し渡ることを楽しんでいました。
自分たちで作った場所への愛着がありました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-30 17:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/790", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4歳児 園庭での遊び", "post_detail_strip_tags": "「にんにん忍者のお引越し~」の掛け声で始まる助け鬼は、担任も繰り返し遊んできたので遊び方が定着してきて、友達同士でも遊びが続くようになってきました。マットが安全地帯になっています。自分たちで作った場所(レストラン)があり、絵のメニューもあります。調理場は、いろいろな道具や食べ物がきれいに並べられていてこの遊びへの思いが伝わってきます。お客さんは、ずっと入口で待っていて、やっと入れました。メニューをじっくり見ています。自分たちでコースを作り「ここは遊園地ね」と決めています。半丸太の上にタイヤを置き、グラグラするところがちょっと難しそうですが、挑戦し甲斐のあるところ。繰り返し渡ることを楽しんでいました。自分たちで作った場所への愛着がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 39, "post_title": "誕生会をしました", "post_detail": "

11月生まれの誕生会をしました。
5歳児かえで組は、先月から一人ずつ司会をしています。
一人でみんなの前で話すのは勇気がいりますが、
頑張っています。

今日のお楽しみは かえで組の歌「虫の音楽会」でした。
順番に歌うところがあり、本当に虫が合唱しているようでした。
\"\"

楽しそうな雰囲気を感じるのか、3歳児がのぞいていました。
\"\"

プレゼントは、誕生カード。
5歳児は、友達が絵を描いた冠、4歳児はみんなが色を塗った
ドングリがたくさん付いたとんがり帽子です。
\"\"
最後は、5歳誕生児から「誕生会をしてくれてありがとう」の挨拶。
誕生会が終わった後も、いろいろな人に会うと「誕生会だったんだよ」
と、誇らしげでした。

3歳児は、保育室で2クラス一緒に誕生会をしました。
自分の名前を呼ばれると、とてもうれしそうです。
自分の好きな遊びを一人ずつ発表しました。「砂遊びが好き」
「おうちごっこが好き」・・・みんなそれぞれ自分の言葉で言いました。
\"\"

園長の話もよく聞いています。
\"\"

お楽しみは、教師3人による「♪山の音楽家」の合奏。
本物のバイオリン、太鼓、フルートで演奏しました。
\"\"
3歳児もしっかり座って、誕生会に参加し、友達をお祝いできるように
なりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-29 17:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/783", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "誕生会をしました", "post_detail_strip_tags": "11月生まれの誕生会をしました。5歳児かえで組は、先月から一人ずつ司会をしています。一人でみんなの前で話すのは勇気がいりますが、頑張っています。今日のお楽しみは かえで組の歌「虫の音楽会」でした。順番に歌うところがあり、本当に虫が合唱しているようでした。楽しそうな雰囲気を感じるのか、3歳児がのぞいていました。プレゼントは、誕生カード。5歳児は、友達が絵を描いた冠、4歳児はみんなが色を塗ったドングリがたくさん付いたとんがり帽子です。最後は、5歳誕生児から「誕生会をしてくれてありがとう」の挨拶。誕生会が終わった後も、いろいろな人に会うと「誕生会だったんだよ」と、誇らしげでした。3歳児は、保育室で2クラス一緒に誕生会をしました。自分の名前を呼ばれると、とてもうれしそうです。自分の好きな遊びを一人ずつ発表しました。「砂遊びが好き」「おうちごっこが好き」・・・みんなそれぞれ自分の言葉で言いました。園長の話もよく聞いています。お楽しみは、教師3人による「♪山の音楽家」の合奏。本物のバイオリン、太鼓、フルートで演奏しました。3歳児もしっかり座って、誕生会に参加し、友達をお祝いできるようになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 38, "post_title": "英語で遊ぼう", "post_detail": "

学期に1回、保護者会会長の金成さんが
「英語で遊ぼう」の会をしてくださいます。
今日も、4・5歳児が 英語の歌や楽しい遊びを
教えていただきました。

カードに描いてある絵を見て、英語で
答えます。
\"\"

1学期も歌った「あたま、かた、ひざポン」の英語版
\"\"

年長組は、「ワン、トゥ、スリー、フォー」と元気な掛け声とともにバランスをとります。
「できたぁ~」と大歓声。
\"\"

次は、3学期です。楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-27 18:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/778", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語で遊ぼう", "post_detail_strip_tags": "学期に1回、保護者会会長の金成さんが「英語で遊ぼう」の会をしてくださいます。今日も、4・5歳児が 英語の歌や楽しい遊びを教えていただきました。カードに描いてある絵を見て、英語で答えます。1学期も歌った「あたま、かた、ひざポン」の英語版年長組は、「ワン、トゥ、スリー、フォー」と元気な掛け声とともにバランスをとります。「できたぁ~」と大歓声。次は、3学期です。楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 37, "post_title": "青山保育園との交流", "post_detail": "

青山保育園の5歳児年長のきりん組の子どもたちが
作品展を見に来てくれました。
20分も歩いて着たそうです。
お互いに顔見知りの友達を見付けると、とてもうれしそうで、積極的に
関わっていました。
\"\"

花屋さんをじっくりと見たり、
\"\"

パトカーの体験乗車は人気です。
\"\"
\"\"

表参道駅は人でいっぱいです。
\"\"
南青山の街を満喫しました。
年長かえで組は、たくさんのお客様を迎え毎日大忙しでした。
近隣の保育園との交流で、顔見知りになり、きっと小学生になったら、
また一緒になる友達もいると思います。楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-22 20:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/771", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青山保育園との交流", "post_detail_strip_tags": "青山保育園の5歳児年長のきりん組の子どもたちが作品展を見に来てくれました。20分も歩いて着たそうです。お互いに顔見知りの友達を見付けると、とてもうれしそうで、積極的に関わっていました。花屋さんをじっくりと見たり、パトカーの体験乗車は人気です。表参道駅は人でいっぱいです。南青山の街を満喫しました。年長かえで組は、たくさんのお客様を迎え毎日大忙しでした。近隣の保育園との交流で、顔見知りになり、きっと小学生になったら、また一緒になる友達もいると思います。楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 36, "post_title": "午後は、青南保育室の年長組が作品展見学", "post_detail": "

青南保育室と第二青南保育室の年長組さんたちが
作品展に来てくれました。

カフェのケーキをのぞきこんだり
\"\"

駅をじっくり見たりしました
\"\"

1階の年少組・2階の年中組の保育室もじっくり見て
行きました。また遊びに来てくださいね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-20 15:04:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/760", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "午後は、青南保育室の年長組が作品展見学", "post_detail_strip_tags": "青南保育室と第二青南保育室の年長組さんたちが作品展に来てくれました。カフェのケーキをのぞきこんだり駅をじっくり見たりしました1階の年少組・2階の年中組の保育室もじっくり見て行きました。また遊びに来てくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 35, "post_title": "青南小学校1年生が遊びに来てくれました", "post_detail": "

青南小学校の一年生とは、1学期から交流をしています。
10月は、1,2年生の秋祭りに招待してもらい一緒に遊びました。
今回は、幼稚園の作品展に1年生をご招待したので、
4学級の1年生が2班に分かれて、見に来てくれました。

ざくろの絵を、ゆっくり見たり
\"\"

ケーキ屋さんも大盛況
\"\"

花火の美しさにびっくり・・・・
\"\"

電車は、幼稚園の子たちが動かしてあげていました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-20 14:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/756", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南小学校1年生が遊びに来てくれました", "post_detail_strip_tags": "青南小学校の一年生とは、1学期から交流をしています。10月は、1,2年生の秋祭りに招待してもらい一緒に遊びました。今回は、幼稚園の作品展に1年生をご招待したので、4学級の1年生が2班に分かれて、見に来てくれました。ざくろの絵を、ゆっくり見たりケーキ屋さんも大盛況花火の美しさにびっくり・・・・電車は、幼稚園の子たちが動かしてあげていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 34, "post_title": "カキはまた大収穫", "post_detail": "

裏庭には、まだまだたくさんのカキがなっています。
主事さんに、また採っていただきました。
保護者のみなさまにも味わっていただきたく、
本日、1家庭1個まで・・・でお持ち帰りできるようにしました。
とても甘いカキでした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-17 11:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/755", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "カキはまた大収穫", "post_detail_strip_tags": "裏庭には、まだまだたくさんのカキがなっています。主事さんに、また採っていただきました。保護者のみなさまにも味わっていただきたく、本日、1家庭1個まで・・・でお持ち帰りできるようにしました。とても甘いカキでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 33, "post_title": "作品展", "post_detail": "

今日は、作品展でした。
朝から親子で一緒に幼稚園全体を回りました。
いろいろな表現活動の過程も感じていただけるように
表示や写真なども見ながら、鑑賞していただきました。

5歳児年長組の南青山の街は大盛況でした。
(混雑して申し訳ありません)
\"\"

\"\"


4歳児年中組  「こんなふうにしてつくったんだ・・・」と話をしながら
見ています。話を聞いてもらえて、子どもたちも満足していますね。
\"\"

3歳児の保育室では、作ったお弁当でパーティーが始まっていました。
普段の遊びが感じられるといいなと思います。
\"\"

こちらでは、お弁当を売っているようです。
\"\"

子どもたちは日々表現活動を楽しんでいます。
これからも遊びの中で、製作活動を楽しんでいきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-17 11:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/749", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作品展", "post_detail_strip_tags": "今日は、作品展でした。朝から親子で一緒に幼稚園全体を回りました。いろいろな表現活動の過程も感じていただけるように表示や写真なども見ながら、鑑賞していただきました。5歳児年長組の南青山の街は大盛況でした。(混雑して申し訳ありません)4歳児年中組  「こんなふうにしてつくったんだ・・・」と話をしながら見ています。話を聞いてもらえて、子どもたちも満足していますね。3歳児の保育室では、作ったお弁当でパーティーが始まっていました。普段の遊びが感じられるといいなと思います。こちらでは、お弁当を売っているようです。子どもたちは日々表現活動を楽しんでいます。これからも遊びの中で、製作活動を楽しんでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 32, "post_title": "年中組 花火点灯式", "post_detail": "

明日の作品展を前に、夏の花火を保育室に飾りましたが、
蛍光絵の具を使用したので、ブラックライトを当てると
花火が光ります。
年中組は、その光景をみんなで確かめました。
「3,2,1」の掛け声で、一瞬のうちに室内が暗くなり
花火が光りました。「うわーっ」と大歓声!!

\"\"

なぜ光るのか・・・?特別に担任の先生が教えてくれました。
特別なライト(青南小学校にお願いして特別にお借りしています)を
あてたことで、光るのです。
これはまだ、年中組しか知りません。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-16 13:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/745", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年中組 花火点灯式", "post_detail_strip_tags": "明日の作品展を前に、夏の花火を保育室に飾りましたが、蛍光絵の具を使用したので、ブラックライトを当てると花火が光ります。年中組は、その光景をみんなで確かめました。「3,2,1」の掛け声で、一瞬のうちに室内が暗くなり花火が光りました。「うわーっ」と大歓声!!なぜ光るのか・・・?特別に担任の先生が教えてくれました。特別なライト(青南小学校にお願いして特別にお借りしています)をあてたことで、光るのです。これはまだ、年中組しか知りません。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 31, "post_title": "作品展のお誘い", "post_detail": "

年少組は、初めての作品展です。
今日の降園前に、年長組が
明日、おうちの方と一緒に楽しめるように
「作品展のお誘い」をしてくれました。
ますます明日が楽しみになりましたね。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-16 13:47:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/743", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作品展のお誘い", "post_detail_strip_tags": "年少組は、初めての作品展です。今日の降園前に、年長組が明日、おうちの方と一緒に楽しめるように「作品展のお誘い」をしてくれました。ますます明日が楽しみになりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 30, "post_title": "いよいよ作品展", "post_detail": "

年中組や年少組の保育室も準備が進み
いろいろな作品が飾られています。

年中組の夏の作品は飾り方が工夫されています。
\"\"

とてもおいしそうなパフェがたくさんあります。
\"\"

大きな大きなおいもが土の中で眠っています。
\"\"

年少組は、「ぼくのはここにあるんだよ」と友達と話しています。
\"\"

秋色の保育。それぞれの子どもたちの思いがあふれています。
\"\"

春や夏に作ったものを再構成しています。
自分が作ったものはどこかな・・・見付けるととてもうれしいようです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-16 12:31:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/736", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ作品展", "post_detail_strip_tags": "年中組や年少組の保育室も準備が進みいろいろな作品が飾られています。年中組の夏の作品は飾り方が工夫されています。とてもおいしそうなパフェがたくさんあります。大きな大きなおいもが土の中で眠っています。年少組は、「ぼくのはここにあるんだよ」と友達と話しています。秋色の保育。それぞれの子どもたちの思いがあふれています。春や夏に作ったものを再構成しています。自分が作ったものはどこかな・・・見付けるととてもうれしいようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 29, "post_title": "いよいよ作品展(年長組)", "post_detail": "

明日は、作品展です。
年中組は、年長組が製作した南青山の素敵な街に
招待されました。なかよしペアの友達が案内してくれます。

カフェでケーキとお茶をしたり
\"\"
\"\"
\"\"

表参道駅では、電車に改札を入り電車に乗れます。
\"\"

年長組は押す力も強いです。
\"\"

表参道交番では、パトカーに体験乗車ができます。
\"\"

パトカーの中はどうなっているんだろう・・・興味津々。
\"\"

花屋さんには、くるくると回るすてきな花があり、年長組が
回し方をやさしく教えてくれます。
\"\"

年長組もちゃんと回るかな・・・と確認。
\"\"

アクセサリー屋さんのショーウインドーの中には、
とても高価なものがあります。値段は数えるのか大変なくらい
桁が多いのです。
\"\"

身に着けて遊べるコーナーもあります。
\"\"

「どれがいいかな・・似合うかな・・・」
\"\"

明日は、保護者や地域の皆様がたくさんいらしてくださると
いいですね

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-16 12:05:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/722", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ作品展(年長組)", "post_detail_strip_tags": "明日は、作品展です。年中組は、年長組が製作した南青山の素敵な街に招待されました。なかよしペアの友達が案内してくれます。カフェでケーキとお茶をしたり表参道駅では、電車に改札を入り電車に乗れます。年長組は押す力も強いです。表参道交番では、パトカーに体験乗車ができます。パトカーの中はどうなっているんだろう・・・興味津々。花屋さんには、くるくると回るすてきな花があり、年長組が回し方をやさしく教えてくれます。年長組もちゃんと回るかな・・・と確認。アクセサリー屋さんのショーウインドーの中には、とても高価なものがあります。値段は数えるのか大変なくらい桁が多いのです。身に着けて遊べるコーナーもあります。「どれがいいかな・・似合うかな・・・」明日は、保護者や地域の皆様がたくさんいらしてくださるといいですね" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 28, "post_title": "青空弁当", "post_detail": "

とても気持ちのよい園庭で、年中組はみんなでお弁当を食べました。
ピクニック気分で、会話もはずみます。
11月ですが、陽だまりは暖かいので、いろいろな過ごし方が
できますね。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-16 12:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/720", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青空弁当", "post_detail_strip_tags": "とても気持ちのよい園庭で、年中組はみんなでお弁当を食べました。ピクニック気分で、会話もはずみます。11月ですが、陽だまりは暖かいので、いろいろな過ごし方ができますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 27, "post_title": "開園記念日集会", "post_detail": "

青南幼稚園は、11月18日が開園記念日です。
幼稚園は51歳になりました。
今年は日曜日のため、今日開園記念日の集会を
しました。
とても、天気が良かったので、全員が園庭に集まりました。
\"\"
かえでの木も大きくなりました。
今は外壁塗装中ですが、1月頃にはきれいな園舎に
生まれ変わります。

園長先生のお話を聞いたり
\"\"

幼稚園の昔の写真を見ながら、話を聞きました。
\"\"

保護者会から、お祝いのお菓子をいただきました。
ありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-16 11:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/716", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "開園記念日集会", "post_detail_strip_tags": "青南幼稚園は、11月18日が開園記念日です。幼稚園は51歳になりました。今年は日曜日のため、今日開園記念日の集会をしました。とても、天気が良かったので、全員が園庭に集まりました。かえでの木も大きくなりました。今は外壁塗装中ですが、1月頃にはきれいな園舎に生まれ変わります。園長先生のお話を聞いたり幼稚園の昔の写真を見ながら、話を聞きました。保護者会から、お祝いのお菓子をいただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 26, "post_title": "今日の種まきは・・・", "post_detail": "

とてもよい天気で、園庭はポカポカしています。
年中組は、畑に小松菜の種を蒔きました。

先生の話をよく聞いて・・・
\"\"

とても小さい種なので、そおっとやさしく土のお布団へ。
いつ芽が出るか楽しみです
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-15 09:51:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/713", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日の種まきは・・・", "post_detail_strip_tags": "とてもよい天気で、園庭はポカポカしています。年中組は、畑に小松菜の種を蒔きました。先生の話をよく聞いて・・・とても小さい種なので、そおっとやさしく土のお布団へ。いつ芽が出るか楽しみです" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 25, "post_title": "作品展に向けて(年長組②)", "post_detail": "

年長組の南青山の街が、日に日にすてきな雰囲気になってきています。
\"\"
入口はこんな感じです。運動会で作った門(変身トンネル)が生かされています。

\"\"
看板作りも進んでいます。

\"\"
ショーウインドウの中は・・・?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-14 19:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/706", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作品展に向けて(年長組②)", "post_detail_strip_tags": "年長組の南青山の街が、日に日にすてきな雰囲気になってきています。入口はこんな感じです。運動会で作った門(変身トンネル)が生かされています。看板作りも進んでいます。ショーウインドウの中は・・・?" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 24, "post_title": "作品展に向けて(年少組)", "post_detail": "

年少組は、普段の遊びの中で描いたり作ったりすることを
楽しんでいます。
どこにいても製作意欲が湧く子どもたち。
園庭をながめながら、絵を描くのもとても楽しそうです。
ここは、園庭の水道ですが、椅子を置くとちょうどよい高さです。
\"\"

絵の具のスタンプ遊びをしたり
\"\"

友達とおしゃべりをしながら、描いたりしています。
\"\"
年少組の作品展は、このように普段遊んできたものを
教師がすてきに見えるようにレイアウトしたり、再構成したり
したものもあります。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-14 19:15:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/703", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作品展に向けて(年少組)", "post_detail_strip_tags": "年少組は、普段の遊びの中で描いたり作ったりすることを楽しんでいます。どこにいても製作意欲が湧く子どもたち。園庭をながめながら、絵を描くのもとても楽しそうです。ここは、園庭の水道ですが、椅子を置くとちょうどよい高さです。絵の具のスタンプ遊びをしたり友達とおしゃべりをしながら、描いたりしています。年少組の作品展は、このように普段遊んできたものを教師がすてきに見えるようにレイアウトしたり、再構成したりしたものもあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 23, "post_title": "種まきや球根植えをしました", "post_detail": "

年中組はチューリップの球根を植えました。
球根はどっちが上かなあ・・・よく考えて植えています。
\"\"

春に咲くといいね・・・楽しみだね。
\"\"

水やりもしています。
\"\"

それを見ていた年少組も先生と一緒にニンジンの種まき。
\"\"

年中組の球根植えの先生が手ほどきを・・・
「球根はこうやって植えるといいよ」と年下の
子どもたちに教えます。
園庭で自然な交流が生まれます。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-14 18:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/692", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "種まきや球根植えをしました", "post_detail_strip_tags": "年中組はチューリップの球根を植えました。球根はどっちが上かなあ・・・よく考えて植えています。春に咲くといいね・・・楽しみだね。水やりもしています。それを見ていた年少組も先生と一緒にニンジンの種まき。年中組の球根植えの先生が手ほどきを・・・「球根はこうやって植えるといいよ」と年下の子どもたちに教えます。園庭で自然な交流が生まれます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 22, "post_title": "作品展に向けて (年中組)", "post_detail": "

年中組は、新しい素材「紙粘土」を使ったり、
今の季節にピッタリのドングリやマツボックリも取り入れた
おいしそうなものを作っています。
それぞれの工夫が楽しい作品です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-12 14:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/689", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作品展に向けて (年中組)", "post_detail_strip_tags": "年中組は、新しい素材「紙粘土」を使ったり、今の季節にピッタリのドングリやマツボックリも取り入れたおいしそうなものを作っています。それぞれの工夫が楽しい作品です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 21, "post_title": "作品展に向けて(年長組)", "post_detail": "

年長組は、友達と一緒に 力を合わせて
協力して南青山の街のおしゃれな店を
作っています。作品展までもう少しですね。
\"\"
\"\"
\"\"
おいしそうなケーキが並んでいます。
何種類あるのでしょうか・・・。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-12 14:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/686", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作品展に向けて(年長組)", "post_detail_strip_tags": "年長組は、友達と一緒に 力を合わせて協力して南青山の街のおしゃれな店を作っています。作品展までもう少しですね。おいしそうなケーキが並んでいます。何種類あるのでしょうか・・・。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 20, "post_title": "作品展に向けて", "post_detail": "

17日(土) に作品展があります。
年長組は、友達と相談して南青山の町をつくる計画です。
\"\"

遊戯室でも、何やら楽しそうな雰囲気で、形にしようと頑張っています。
\"\"
<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-06 17:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/676", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作品展に向けて", "post_detail_strip_tags": "17日(土) に作品展があります。年長組は、友達と相談して南青山の町をつくる計画です。遊戯室でも、何やら楽しそうな雰囲気で、形にしようと頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 19, "post_title": "陽だまりでよく遊んでいます", "post_detail": "

最近、3歳児はお弁当の後でも、園庭でよく遊んでいます。
先生や友達と一緒に「むっくりくまさん」の鬼遊びをすることが
大好きです。
今日は午後は残念ながら雨で外には出られませんでしたが、
今週はこんな遊びをたくさんしています。
\"\"
「せんせい (くまさん)まてまて~」

\"\"
お気に入りの場所でおうちごっこをしています。

\"\"
ハリエンジュの木を伐採したあとの切り株も、遊びの場となっています。

\"\"
切り株の上に、靴が丁寧に並べられています。
玄関のつもりでしょうか・・・<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-06 13:31:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/672", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陽だまりでよく遊んでいます", "post_detail_strip_tags": "最近、3歳児はお弁当の後でも、園庭でよく遊んでいます。先生や友達と一緒に「むっくりくまさん」の鬼遊びをすることが大好きです。今日は午後は残念ながら雨で外には出られませんでしたが、今週はこんな遊びをたくさんしています。「せんせい (くまさん)まてまて~」お気に入りの場所でおうちごっこをしています。ハリエンジュの木を伐採したあとの切り株も、遊びの場となっています。切り株の上に、靴が丁寧に並べられています。玄関のつもりでしょうか・・・" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 18, "post_title": "味噌汁パーティ", "post_detail": "

10月の遠足で、4・5歳児が掘ってきたサツマイモを使って
味噌汁を作りました。
今回は、4歳児が朝からサツマイモを洗い、職員室に
届けてくれました。
\"\"

\"\"

年少組は、芋堀りには行きませんでしたが、サツマイモのおすそ分けを
おいしくいただきました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-05 19:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/678", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "味噌汁パーティ", "post_detail_strip_tags": "10月の遠足で、4・5歳児が掘ってきたサツマイモを使って味噌汁を作りました。今回は、4歳児が朝からサツマイモを洗い、職員室に届けてくれました。年少組は、芋堀りには行きませんでしたが、サツマイモのおすそ分けをおいしくいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 17, "post_title": "秋の栽培のための土づくり", "post_detail": "

おうちから、野菜や果物など持ってきていただき
地域のお米屋さんからいただいた糠をまぜて
今まで栽培で使っていた土とまぜて、これから栽培で
使う土づくりをしました。
今年2回目なので、もう手慣れた様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
いい土ができて、おいしい野菜ができますように・・・<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-31 16:42:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/661", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋の栽培のための土づくり", "post_detail_strip_tags": "おうちから、野菜や果物など持ってきていただき地域のお米屋さんからいただいた糠をまぜて今まで栽培で使っていた土とまぜて、これから栽培で使う土づくりをしました。今年2回目なので、もう手慣れた様子です。いい土ができて、おいしい野菜ができますように・・・" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 16, "post_title": "サポート保育 お楽しみ会「じんぺい先生と歌おう」", "post_detail": "

サポート保育のお楽しみ会をしました。
「じんぺい先生」がギターをもって遊びにきてくれました。
ギターを弾きながら、にこやかに歌ったり手遊びをしたり
みんなひきつけられて、心地よく歌いました。
\"\"

サポート保育担当の杉山先生も、オカリナを披露。いろいろな歌を
演奏して、みんなでイントロクイズ。
知っている歌がたくさんあり、盛り上がりました。
\"\"

はらぺこあおむしの絵本に合わせて、じんぺい先生の
♪オリジナルソング♪ 
とても楽しいひと時でした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-31 16:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/658", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サポート保育 お楽しみ会「じんぺい先生と歌おう」", "post_detail_strip_tags": "サポート保育のお楽しみ会をしました。「じんぺい先生」がギターをもって遊びにきてくれました。ギターを弾きながら、にこやかに歌ったり手遊びをしたりみんなひきつけられて、心地よく歌いました。サポート保育担当の杉山先生も、オカリナを披露。いろいろな歌を演奏して、みんなでイントロクイズ。知っている歌がたくさんあり、盛り上がりました。はらぺこあおむしの絵本に合わせて、じんぺい先生の♪オリジナルソング♪  とても楽しいひと時でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 15, "post_title": "カキがたくさんなりました", "post_detail": "

今年も裏庭にカキがたくさん実りました。
工事中で、こどもたちが裏庭に行かれないので
主事さんが採ってくださいました。
まだまだありますが、こんなにたくさん!!
いつたべようかな・・・・楽しみですね。
\"\"

興味津々の3歳児・・・「いい匂いがするよ」
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-31 16:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/656", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "カキがたくさんなりました", "post_detail_strip_tags": "今年も裏庭にカキがたくさん実りました。工事中で、こどもたちが裏庭に行かれないので主事さんが採ってくださいました。まだまだありますが、こんなにたくさん!!いつたべようかな・・・・楽しみですね。興味津々の3歳児・・・「いい匂いがするよ」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 14, "post_title": "園庭のザクロ", "post_detail": "

園庭のザクロは、今年たくさんの実をつけました。
\"\"

最近、実が割れ始めました、
とてもきれいな粒が、光っています。
子どもたちにぜひ、味わってもらいたいと思います。
どんな味か楽しみですね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-30 20:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "園庭のザクロ", "post_detail_strip_tags": "園庭のザクロは、今年たくさんの実をつけました。最近、実が割れ始めました、とてもきれいな粒が、光っています。子どもたちにぜひ、味わってもらいたいと思います。どんな味か楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 13, "post_title": "ツボタマンと遊びました", "post_detail": "

子どもたちが遊戯室に集まり、「ツボタマーン」と大きな声で呼ぶと、
ライズチャレンジクラブの坪田さん(ツボタマン)が
空から飛んできて、なんと青南幼稚園に着地しました。
ツボタマンと一緒に、楽しく体を動かして遊びました。時間があっという間に
過ぎていきました。

まずは準備体操
\"\"

次は、柔軟体操・・・みんな体が柔らかい
\"\"

巧技台の上から「ピョン」と降りたら、着地した時の足の形は
「グー」だったり「パー」だったり・・・楽しみながらいろいろな
ことに挑戦しました。
\"\"

年長組のときも空から降りてきて、逆立ち。子どもたちはくぎ付けです。
\"\"

年長組は、二人組でじゃんけんして、そのあとのいろいろな
動きのバリエーションに挑戦。ツボタマンのとても楽しいテンポの
遊びに、歓声が絶えませんでした。
\"\"

ツボタマンと担任の先生がお手本となり、「次はじゃんけんのあと
こんな動き」と目で見て、自分たちもすぐにやってみます。
\"\"

楽しい雰囲気をこっそり見ていた 3歳児。
いつのまにか、まねっこして参加していました。
憧れの年長さんの遊びはとても魅力的ですね。
\"\"
ツボタマンにタッチして、お別れの挨拶。
今度はいつ会えるかな・・・楽しみですね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-30 19:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/645", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ツボタマンと遊びました", "post_detail_strip_tags": "子どもたちが遊戯室に集まり、「ツボタマーン」と大きな声で呼ぶと、ライズチャレンジクラブの坪田さん(ツボタマン)が空から飛んできて、なんと青南幼稚園に着地しました。ツボタマンと一緒に、楽しく体を動かして遊びました。時間があっという間に過ぎていきました。まずは準備体操次は、柔軟体操・・・みんな体が柔らかい巧技台の上から「ピョン」と降りたら、着地した時の足の形は「グー」だったり「パー」だったり・・・楽しみながらいろいろなことに挑戦しました。年長組のときも空から降りてきて、逆立ち。子どもたちはくぎ付けです。年長組は、二人組でじゃんけんして、そのあとのいろいろな動きのバリエーションに挑戦。ツボタマンのとても楽しいテンポの遊びに、歓声が絶えませんでした。ツボタマンと担任の先生がお手本となり、「次はじゃんけんのあとこんな動き」と目で見て、自分たちもすぐにやってみます。楽しい雰囲気をこっそり見ていた 3歳児。いつのまにか、まねっこして参加していました。憧れの年長さんの遊びはとても魅力的ですね。ツボタマンにタッチして、お別れの挨拶。今度はいつ会えるかな・・・楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 12, "post_title": "運動会後の3歳児", "post_detail": "

3歳児は、初めての運動会を経験して、体を動かしたり、踊ったりすることがさらに
好きになりました。毎日のように、園庭でいろいろな踊りを楽しんでいます。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-30 19:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/642", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会後の3歳児", "post_detail_strip_tags": "3歳児は、初めての運動会を経験して、体を動かしたり、踊ったりすることがさらに好きになりました。毎日のように、園庭でいろいろな踊りを楽しんでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 11, "post_title": "芋掘り遠足", "post_detail": "

10月24日  黒川東営農団地(川崎市麻生区)の芋畑に
                芋掘りに行ってきました。広々とした畑でした。
\"\"

「お芋はどこかな・・・」と一生懸命掘りました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-30 19:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/635", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芋掘り遠足", "post_detail_strip_tags": "10月24日  黒川東営農団地(川崎市麻生区)の芋畑に                芋掘りに行ってきました。広々とした畑でした。「お芋はどこかな・・・」と一生懸命掘りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 10, "post_title": "青南まつり プレオープン", "post_detail": "

\"\"
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

明日はいよいよ 青南まつりです。年長かえで組は、友達と一緒に
取り組んできたお店をプレオープンしました。
楽しみにしている年中組が、遊びに来てくれました。
お客さんが受付に来ると、チケットにはんこを押したり、案内したりと
とても忙しいかえで組。
年中組が帰ったあとは、学級のみんなで明日に向けて、どのように
しようかと、担任の先生と一緒に話し合いをしました。
明日の青南まつり、楽しみですね。
天気が回復することを、願っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-20 18:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/580", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南まつり プレオープン", "post_detail_strip_tags": "明日はいよいよ 青南まつりです。年長かえで組は、友達と一緒に取り組んできたお店をプレオープンしました。楽しみにしている年中組が、遊びに来てくれました。お客さんが受付に来ると、チケットにはんこを押したり、案内したりととても忙しいかえで組。年中組が帰ったあとは、学級のみんなで明日に向けて、どのようにしようかと、担任の先生と一緒に話し合いをしました。明日の青南まつり、楽しみですね。天気が回復することを、願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 9, "post_title": "畑のジャガイモを収穫", "post_detail": "

\"\"
年長 かえで組は、畑のジャガイモを収穫。
先日、プランターのジャガイモがたくさん採れたので、
期待を膨らませて、みんなで一生懸命掘りました。

\"\"
大きいジャガイモがごろごろ、たくさん掘れました。
大中小に分けて、並べて数えてみたら、全部合わせたら、
何と331個もありました。大豊作でした。
次はどうやって食べようかな・・・楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-19 21:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/577", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑のジャガイモを収穫", "post_detail_strip_tags": "年長 かえで組は、畑のジャガイモを収穫。先日、プランターのジャガイモがたくさん採れたので、期待を膨らませて、みんなで一生懸命掘りました。大きいジャガイモがごろごろ、たくさん掘れました。大中小に分けて、並べて数えてみたら、全部合わせたら、何と331個もありました。大豊作でした。次はどうやって食べようかな・・・楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 8, "post_title": "アゲハチョウさん バイバーイ", "post_detail": "

\"\"
\"\"
年中 すみれ組は、アオムシがアゲハチョウになるところを
見ることができました。
とてもきれいなアゲハチョウを空に放してあげました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-19 20:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/576", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アゲハチョウさん バイバーイ", "post_detail_strip_tags": "年中 すみれ組は、アオムシがアゲハチョウになるところを見ることができました。とてもきれいなアゲハチョウを空に放してあげました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 7, "post_title": "青南まつりに向けて", "post_detail": "

\"\"\"\"
\"\"
年長 かえで組は、青南まつりに向けて、グループごとの
楽しい店ができあがりつつあります。今日は年長組だけで
店の人と、客になって楽しみました。
受付や、どんなふうに遊ぶのかも考えを出し合い、
明日のプレオーブンに備えます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-19 20:51:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/574", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南まつりに向けて", "post_detail_strip_tags": "年長 かえで組は、青南まつりに向けて、グループごとの楽しい店ができあがりつつあります。今日は年長組だけで店の人と、客になって楽しみました。受付や、どんなふうに遊ぶのかも考えを出し合い、明日のプレオーブンに備えます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 6, "post_title": "青南まつりの準備 ", "post_detail": "

\"\"
6月21日の青南まつりに向けて、大勢の保護者の方が集まり、
お土産の袋詰めをしてくださいました。
 
\"\"
みんなの部屋では、子どもたちやお客様用のチケット作りを
してくださいました。丸く切ってひもを通したり、注意書きを貼っ
たりと、とても丁寧な仕上がりになっています。
うちわの裏側には、かわいいシールも貼ってくださり、
保護者の方のチームワークで、準備が進められていました。
子どもたちも、青南まつりがとても楽しみになってきました。

青南まつりは、このように幼稚園と保護者会の皆さんとが
一緒に作っていく青南幼稚園ならではのすてきなお祭りです。
たくさんの方が遊びに来てくれて、青南幼稚園のよさを
感じてくれることを願っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-15 19:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青南まつりの準備 ", "post_detail_strip_tags": "6月21日の青南まつりに向けて、大勢の保護者の方が集まり、お土産の袋詰めをしてくださいました。 みんなの部屋では、子どもたちやお客様用のチケット作りをしてくださいました。丸く切ってひもを通したり、注意書きを貼ったりと、とても丁寧な仕上がりになっています。うちわの裏側には、かわいいシールも貼ってくださり、保護者の方のチームワークで、準備が進められていました。子どもたちも、青南まつりがとても楽しみになってきました。青南まつりは、このように幼稚園と保護者会の皆さんとが一緒に作っていく青南幼稚園ならではのすてきなお祭りです。たくさんの方が遊びに来てくれて、青南幼稚園のよさを感じてくれることを願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 5, "post_title": "すべりだいデビュー", "post_detail": "

\"\"
3歳児  あんず組は、園庭のすぺり台の使い方を、学級のみんなで
担任の先生から教えてもらいました。楽しく遊ぶためには、いろいろな
約束があることも、少しずつ学んでいます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-14 17:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/570", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すべりだいデビュー", "post_detail_strip_tags": "3歳児  あんず組は、園庭のすぺり台の使い方を、学級のみんなで担任の先生から教えてもらいました。楽しく遊ぶためには、いろいろな約束があることも、少しずつ学んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 4, "post_title": "おいもの形に座っています", "post_detail": "

\"\"
年長組は、いつもと違った机の並べ方「おいもの形♡」
ということで、お弁当の時間に「おいもパーティ」のはじまりはじまり~<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-14 17:19:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/567", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいもの形に座っています", "post_detail_strip_tags": "年長組は、いつもと違った机の並べ方「おいもの形♡」ということで、お弁当の時間に「おいもパーティ」のはじまりはじまり~" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 3, "post_title": "おいもパーティー", "post_detail": "

\"\"
年長組は、先日収穫したジャガイモを ふかしていただきました。
ちょっぴり塩味の ホクホクのジャガイモ、おかわりをした子も
いました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-14 17:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/566", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいもパーティー", "post_detail_strip_tags": "年長組は、先日収穫したジャガイモを ふかしていただきました。ちょっぴり塩味の ホクホクのジャガイモ、おかわりをした子もいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 2, "post_title": "ジャガイモは132個", "post_detail": "


\"\"
掘ったジャガイモを、かえで組のみんなで数えてみました。
大きいもの、小さいものを合わせて なんと132個も
ありました。さあ、いつ食べようかな。
楽しみにしているかえで組です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-11 18:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/565", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ジャガイモは132個", "post_detail_strip_tags": "掘ったジャガイモを、かえで組のみんなで数えてみました。大きいもの、小さいものを合わせて なんと132個もありました。さあ、いつ食べようかな。楽しみにしているかえで組です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 1, "post_title": "ジャガイモ堀りをしました", "post_detail": "

\"\"
年長かえで組は、年中組のときに植えたジャガイモが
いつになく早く育ったので、プランターに植えた分だけ
掘ってみました。たくさん掘れるかな?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-11 18:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/564", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ジャガイモ堀りをしました", "post_detail_strip_tags": "年長かえで組は、年中組のときに植えたジャガイモがいつになく早く育ったので、プランターに植えた分だけ掘ってみました。たくさん掘れるかな?" } ], "link_pattern": { "blogs": "show_page_frame_post", "databases": "show_page_frame_post" }, "link_base": { "blogs": "\/plugin\/blogs\/show", "databases": "\/plugin\/databases\/detail" }, "whatsnews_total_count": 464 }