{ "whatsnewses": [ { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 985, "post_title": "4月生まれの誕生会", "post_detail": "
一つ大きくなりました。「おめでとうございます」<\/p>\r\n
かえで組は年長組になって初めての司会です。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
みんなでお祝いの歌を歌いました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
お楽しみは、かえで組の「ぽかぽか てくてく」の歌でした。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
いちご組は青南幼稚園での初めての誕生会。<\/p>\r\n
先生のエプロンシアター楽しかったね。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-24 13:03:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6418",
"first_image_alt": "\"IMG_2776\"",
"post_title_strip_tags": "4月生まれの誕生会",
"post_detail_strip_tags": "一つ大きくなりました。「おめでとうございます」\r\nかえで組は年長組になって初めての司会です。\r\n\r\nみんなでお祝いの歌を歌いました。\r\n\r\nお楽しみは、かえで組の「ぽかぽか てくてく」の歌でした。\r\n\r\nいちご組は青南幼稚園での初めての誕生会。\r\n先生のエプロンシアター楽しかったね。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 984,
"post_title": "青南小学校第二運動場(かえで組)",
"post_detail": "
広い運動場で元気に体操をしたり、かけっこをしたり、心も体も強く大きく成長しますね。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-22 15:39:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6412",
"first_image_alt": "\"IMG_2766\"",
"post_title_strip_tags": "青南小学校第二運動場(かえで組)",
"post_detail_strip_tags": "広い運動場で元気に体操をしたり、かけっこをしたり、心も体も強く大きく成長しますね。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 982,
"post_title": "絵本大好き(すみれ組)",
"post_detail": "
イメージを膨らませながら、先生が絵本を読み聞かせしてくれることを楽しんでいます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
先生の「おともだちクイズ」も楽しいね💛<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-21 15:32:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6404", "first_image_alt": "\"IMG_2762\"", "post_title_strip_tags": "絵本大好き(すみれ組)", "post_detail_strip_tags": "イメージを膨らませながら、先生が絵本を読み聞かせしてくれることを楽しんでいます。\r\n\r\n\r\n先生の「おともだちクイズ」も楽しいね💛\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 981, "post_title": "こいのぼりアート(かえで組)", "post_detail": "
丁寧に模様を描き<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
こいのぼりが泳ぐ園庭で絵具を塗ります。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
様々な模様や色の自分だけのこいのぼり。
できあがりが楽しみですね。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-18 12:05:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6398",
"first_image_alt": "\"IMG_2751\"",
"post_title_strip_tags": "こいのぼりアート(かえで組)",
"post_detail_strip_tags": "丁寧に模様を描き\r\n\r\nこいのぼりが泳ぐ園庭で絵具を塗ります。\r\n\r\n\r\n様々な模様や色の自分だけのこいのぼり。できあがりが楽しみですね。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 980,
"post_title": "春の園庭で",
"post_detail": "
おうちごっこをしたり、ミミくん、カメキチと遊んだり・・・<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-15 10:22:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6394",
"first_image_alt": "\"IMG_2743\"",
"post_title_strip_tags": "春の園庭で",
"post_detail_strip_tags": "おうちごっこをしたり、ミミくん、カメキチと遊んだり・・・\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 978,
"post_title": "ミミくんの当番をしたり、エサをあげたり",
"post_detail": "
「ミミくんのへやをきれいにしてあげよう」<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
「カメもかわいいね」<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
「ミミくん ごはんたべるかな」<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-11 10:40:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6386",
"first_image_alt": "\"IMG_2733\"",
"post_title_strip_tags": "ミミくんの当番をしたり、エサをあげたり",
"post_detail_strip_tags": "「ミミくんのへやをきれいにしてあげよう」\r\n\r\n「カメもかわいいね」\r\n\r\n\r\n「ミミくん ごはんたべるかな」\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 977,
"post_title": "新しい環境で、楽しく遊んだり生活したりしています。",
"post_detail": "
いちご組の好きな遊びの様子<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
すみれ組、安全指導の様子(積み木の安全な積み方など)<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日から楽しいお弁当<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
かえで組はよく考えて遊びに使うものを作ります。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日は遊戯室で好きな大型積み木を選んでお弁当を食べました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-10 13:10:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6370",
"first_image_alt": "\"IMG_2721\"",
"post_title_strip_tags": "新しい環境で、楽しく遊んだり生活したりしています。",
"post_detail_strip_tags": "いちご組の好きな遊びの様子\r\n\r\n\r\nすみれ組、安全指導の様子(積み木の安全な積み方など)\r\n\r\n今日から楽しいお弁当\r\n\r\nかえで組はよく考えて遊びに使うものを作ります。\r\n\r\n今日は遊戯室で好きな大型積み木を選んでお弁当を食べました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 976,
"post_title": "令和7年度 入園式",
"post_detail": "
おめでとうございます。
青南幼稚園は、楽しい遊びがいっぱいあります。明日から先生や友達とたくさん遊びましょう。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
年長かえで組から歌と言葉のプレゼント。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-09 13:30:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6364", "first_image_alt": "\"IMG_2696\"", "post_title_strip_tags": "令和7年度 入園式", "post_detail_strip_tags": "おめでとうございます。青南幼稚園は、楽しい遊びがいっぱいあります。明日から先生や友達とたくさん遊びましょう。\r\n\r\n\r\n\r\n年長かえで組から歌と言葉のプレゼント。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 9, "frame_id": 28, "post_id": 110, "post_title": "園だより4月巻頭言", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-04-03 10:25:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "園だより4月巻頭言", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 975, "post_title": "3月誕生会", "post_detail": "
おめでとうございます。
元気に大きくなってください。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
前年度修了児の保護者が、中国と日本の琴やピアノで演奏してくださいました。
最後に、幼稚園の園歌「はなひらく」を演奏してくださり、全園児で歌いました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
3歳児いちご組もコンサートに参加しました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
3歳児いちご組はお部屋でお祝いしました。
みんな4歳になりました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-11 13:17:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6352", "first_image_alt": "\"IMG_2550\"", "post_title_strip_tags": "3月誕生会", "post_detail_strip_tags": "おめでとうございます。元気に大きくなってください。\r\n\r\n\r\n前年度修了児の保護者が、中国と日本の琴やピアノで演奏してくださいました。最後に、幼稚園の園歌「はなひらく」を演奏してくださり、全園児で歌いました。\r\n\r\n3歳児いちご組もコンサートに参加しました。\r\n\r\n\r\n3歳児いちご組はお部屋でお祝いしました。みんな4歳になりました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 974, "post_title": "お別れ会", "post_detail": "
「大好きなかえで組さん、今までありがとう」
お別れするのはさみしいけれど、たくさんお世話になった年長組に、
気持ちを込めて作ったプレゼントを渡したり、歌を歌ったりして気持ちを伝えました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
かえで組さんからは、すてきな手作りカレンダーをプレゼントしていただきました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-03-06 13:38:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6346",
"first_image_alt": "\"IMG_2522\"",
"post_title_strip_tags": "お別れ会",
"post_detail_strip_tags": "「大好きなかえで組さん、今までありがとう」お別れするのはさみしいけれど、たくさんお世話になった年長組に、気持ちを込めて作ったプレゼントを渡したり、歌を歌ったりして気持ちを伝えました。\r\n\r\n\r\n\r\nかえで組さんからは、すてきな手作りカレンダーをプレゼントしていただきました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 973,
"post_title": "花を植えるいちご組",
"post_detail": "
ポットから苗を出すのは難しいですが、頑張って挑戦していました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
プランターに苗を並べた後、自分で選んだ道具を使って土を入れていきました。
隙間にそーっと入れていきました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-03-06 13:32:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6336",
"first_image_alt": "\"IMG_2535\"",
"post_title_strip_tags": "花を植えるいちご組",
"post_detail_strip_tags": "ポットから苗を出すのは難しいですが、頑張って挑戦していました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nプランターに苗を並べた後、自分で選んだ道具を使って土を入れていきました。隙間にそーっと入れていきました。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 971,
"post_title": "ひなまつり会",
"post_detail": "
春の訪れを感じながら日本の伝統行事に親しみました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-03-03 14:23:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6326",
"first_image_alt": "\"IMG_2502\"",
"post_title_strip_tags": "ひなまつり会",
"post_detail_strip_tags": "春の訪れを感じながら日本の伝統行事に親しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 972,
"post_title": "ひなまつり会",
"post_detail": "
春の訪れを感じながら日本の伝統行事に親しみました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-03-03 14:23:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6326",
"first_image_alt": "\"IMG_2502\"",
"post_title_strip_tags": "ひなまつり会",
"post_detail_strip_tags": "春の訪れを感じながら日本の伝統行事に親しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 109,
"post_title": "園だより巻頭言3月",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-03-03 12:01:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "園だより巻頭言3月",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 970,
"post_title": "子ども赤十字集会",
"post_detail": "
赤十字から先生をお招きして、お話を聞いたり、集めたものをお渡ししたりしました。<\/p>\r\n
「子ども赤十字の約束」について考え、これからも実践していこうという気持ちをもちました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-28 14:53:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6303",
"first_image_alt": "\"IMG_2482\"",
"post_title_strip_tags": "子ども赤十字集会",
"post_detail_strip_tags": "赤十字から先生をお招きして、お話を聞いたり、集めたものをお渡ししたりしました。\r\n「子ども赤十字の約束」について考え、これからも実践していこうという気持ちをもちました。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 968,
"post_title": "もうすぐ修了する年長組さんと一緒に楽しく遊ぼう!",
"post_detail": "
初めはみんなで準備体操<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
ケンケンパに挑戦<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
大繩も楽しいな<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
運動会で踊ったダンスを年少組と年長組が一緒に楽しむ<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-27 13:05:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6285", "first_image_alt": "\"IMG_2464\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ修了する年長組さんと一緒に楽しく遊ぼう!", "post_detail_strip_tags": "初めはみんなで準備体操\r\n\r\n\r\nケンケンパに挑戦\r\n\r\n大繩も楽しいな\r\n\r\n\r\n運動会で踊ったダンスを年少組と年長組が一緒に楽しむ\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 967, "post_title": "お話会", "post_detail": "
ストーリーテラーの崎山さんの語りに引き込まれる子どもたち<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-25 15:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6282", "first_image_alt": "\"IMG_2458\"", "post_title_strip_tags": "お話会", "post_detail_strip_tags": "ストーリーテラーの崎山さんの語りに引き込まれる子どもたち\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 966, "post_title": "2月の誕生会", "post_detail": "
2月生まれの誕生日のお友達、おめでとうございます。元気に大きくなってください。<\/p>\r\n
年中児は司会に挑戦しました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
年少児は保育室で誕生会をしました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-21 11:17:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6273",
"first_image_alt": "\"IMG_2434\"",
"post_title_strip_tags": "2月の誕生会",
"post_detail_strip_tags": "2月生まれの誕生日のお友達、おめでとうございます。元気に大きくなってください。\r\n年中児は司会に挑戦しました。\r\n\r\n\r\n\r\n年少児は保育室で誕生会をしました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 964,
"post_title": "ひな人形を出しました",
"post_detail": "
どこに置いたらいいのか考えながら飾っていきました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-19 11:41:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6271",
"first_image_alt": "\"IMG_2395\"",
"post_title_strip_tags": "ひな人形を出しました",
"post_detail_strip_tags": "どこに置いたらいいのか考えながら飾っていきました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 962,
"post_title": "親子交通安全指導(かえで組)",
"post_detail": "
赤坂警察署の方に安全な歩行について指導をしていただきました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
保護者の方のご協力いただき、園の周辺を一人ずつ歩行しました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-18 10:23:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6259",
"first_image_alt": "\"IMG_2382\"",
"post_title_strip_tags": "親子交通安全指導(かえで組)",
"post_detail_strip_tags": "赤坂警察署の方に安全な歩行について指導をしていただきました。\r\n\r\n保護者の方のご協力いただき、園の周辺を一人ずつ歩行しました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 960,
"post_title": "合奏や歌に取り組む かえで組",
"post_detail": "
音やリズムを感じながら様々な楽器で合奏したり、歌詞をイメージしながら心を合わせて歌ったり
することを楽しんでいます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-06 14:48:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6219",
"first_image_alt": "\"IMG_6479\"",
"post_title_strip_tags": "合奏や歌に取り組む かえで組",
"post_detail_strip_tags": "音やリズムを感じながら様々な楽器で合奏したり、歌詞をイメージしながら心を合わせて歌ったりすることを楽しんでいます。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 959,
"post_title": "オオカミとブタの劇ごっこを楽しむ すみれ組",
"post_detail": "
オオカミとブタになって役の動きを楽しんだりなりきって動いたりして表現をします。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
最後は元気に踊ります。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-06 14:38:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6211",
"first_image_alt": "\"IMG_6414\"",
"post_title_strip_tags": "オオカミとブタの劇ごっこを楽しむ すみれ組",
"post_detail_strip_tags": "オオカミとブタになって役の動きを楽しんだりなりきって動いたりして表現をします。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n最後は元気に踊ります。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 958,
"post_title": "海の生き物になって表現を楽しむ いちご組",
"post_detail": "
ペンギンになってかかとで歩きます<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
イルカになってジャンプ<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
クラゲになってふわふわと<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
海のトンネルをくぐる<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-06 14:22:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6205",
"first_image_alt": "\"IMG_6384\"",
"post_title_strip_tags": "海の生き物になって表現を楽しむ いちご組",
"post_detail_strip_tags": "ペンギンになってかかとで歩きます\r\n\r\nイルカになってジャンプ\r\n\r\nクラゲになってふわふわと\r\n\r\n海のトンネルをくぐる\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 957,
"post_title": "節分の行事",
"post_detail": "
表参道交差点の秋葉神社の豆まき会に参加しました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
幼稚園では、節分について話を聞いたり、歌ったりしました。
年長児が鬼になってやってきてくれました。
年少児、年中児が「鬼は外 福は内」と元気に豆まきをしました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
園庭に鬼や地域の方が来てくださいました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-03 15:02:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6197",
"first_image_alt": "\"IMG_2257\"",
"post_title_strip_tags": "節分の行事",
"post_detail_strip_tags": "表参道交差点の秋葉神社の豆まき会に参加しました。\r\n\r\n\r\n幼稚園では、節分について話を聞いたり、歌ったりしました。年長児が鬼になってやってきてくれました。年少児、年中児が「鬼は外 福は内」と元気に豆まきをしました。\r\n\r\n\r\n\r\n園庭に鬼や地域の方が来てくださいました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 956,
"post_title": "親子活動(いちご組)",
"post_detail": "
おうちの人と一緒に紙コップを使ってコマづくり<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
おうちの人と一緒に英語の曲に合わせてダンス<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-29 14:43:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6183",
"first_image_alt": "\"IMG_2221\"",
"post_title_strip_tags": "親子活動(いちご組)",
"post_detail_strip_tags": "おうちの人と一緒に紙コップを使ってコマづくり\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nおうちの人と一緒に英語の曲に合わせてダンス\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 108,
"post_title": "園だより巻頭言(2月)",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-01-27 14:12:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "園だより巻頭言(2月)",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 954,
"post_title": "かえで組 親子活動で鬼の面作り",
"post_detail": "
角をつけたり、毛糸の髪の毛をつけたり、親子で一緒に楽しんで作りました。
個性豊かなすてきな鬼の面ができました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-24 11:47:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6174",
"first_image_alt": "\"IMG_2208\"",
"post_title_strip_tags": "かえで組 親子活動で鬼の面作り",
"post_detail_strip_tags": "角をつけたり、毛糸の髪の毛をつけたり、親子で一緒に楽しんで作りました。個性豊かなすてきな鬼の面ができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 953,
"post_title": "1月の誕生会",
"post_detail": "
「おめでとうございます!」
年長児に年中児が司会の仕方を教えてもらいました。
ドキドキしながらお兄さんお姉さんと一緒に司会をしました。
お楽しみは先生のハンドベルの演奏でした。
きれいな音色に興味をもち、よく聴いていました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-22 17:02:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6170",
"first_image_alt": "\"IMG_2194\"",
"post_title_strip_tags": "1月の誕生会",
"post_detail_strip_tags": "「おめでとうございます!」年長児に年中児が司会の仕方を教えてもらいました。ドキドキしながらお兄さんお姉さんと一緒に司会をしました。お楽しみは先生のハンドベルの演奏でした。きれいな音色に興味をもち、よく聴いていました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 952,
"post_title": "創意ある教育活動事業(ハンドベルコンサート)",
"post_detail": "
赤坂ベルクワイアの皆様に子どもに聞き馴染みのある曲を披露していただきました。
また、幼稚園の歌「花ひらく」を教員がトーンチャイムで演奏しました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-21 11:44:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6159",
"first_image_alt": "\"IMG_2155\"",
"post_title_strip_tags": "創意ある教育活動事業(ハンドベルコンサート)",
"post_detail_strip_tags": "赤坂ベルクワイアの皆様に子どもに聞き馴染みのある曲を披露していただきました。また、幼稚園の歌「花ひらく」を教員がトーンチャイムで演奏しました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 951,
"post_title": "弁当後に、寒い冬でも元気に園庭で遊ぶいちご組",
"post_detail": "
ボルダリングに挑戦<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
フープを転がして遊びます<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-16 12:44:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6154",
"first_image_alt": "\"IMG_2128\"",
"post_title_strip_tags": "弁当後に、寒い冬でも元気に園庭で遊ぶいちご組",
"post_detail_strip_tags": "ボルダリングに挑戦\r\n\r\n\r\n\r\nフープを転がして遊びます\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 950,
"post_title": "かえで組の宝取り鬼の様子",
"post_detail": "
チーム意識をもって宝取り助け鬼をしています。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-15 10:22:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6150",
"first_image_alt": "\"IMG_1928\"",
"post_title_strip_tags": "かえで組の宝取り鬼の様子",
"post_detail_strip_tags": "チーム意識をもって宝取り助け鬼をしています。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 949,
"post_title": "もちつきをしました",
"post_detail": "
地域や保護者の方にたくさん手伝っていただいたり、
餅つきの仕方を見せていただいたりしました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
蒸し立てのもち米のおいしさを味わいました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
いよいよ杵をもって餅つきです。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
日本の伝統文化に触れる体験ができました。
地域・保護者の皆様、ありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-14 16:07:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6138",
"first_image_alt": "\"IMG_2009\"",
"post_title_strip_tags": "もちつきをしました",
"post_detail_strip_tags": "地域や保護者の方にたくさん手伝っていただいたり、餅つきの仕方を見せていただいたりしました。\r\n\r\n\r\n蒸し立てのもち米のおいしさを味わいました。\r\n\r\n\r\n\r\nいよいよ杵をもって餅つきです。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n日本の伝統文化に触れる体験ができました。地域・保護者の皆様、ありがとうございました。"
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 107,
"post_title": "1月巻頭言",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-01-14 15:50:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "1月巻頭言",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 947,
"post_title": "3学期が始まりました",
"post_detail": "
始業式と赤十字集会<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
かえで組は宝取り鬼<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
すみれ組はかえでの木の下で<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-08 10:39:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6128",
"first_image_alt": "\"IMG_1998\"",
"post_title_strip_tags": "3学期が始まりました",
"post_detail_strip_tags": "始業式と赤十字集会\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nかえで組は宝取り鬼\r\n\r\n\r\nすみれ組はかえでの木の下で\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 946,
"post_title": "2学期終業式",
"post_detail": "
今学期も保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。<\/p>\r\n
明日から冬季休業日です。ご家族で安全にお過ごしください。<\/p>\r\n
よいお年をお迎えください。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-25 16:34:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6126",
"first_image_alt": "\"IMG_1994\"",
"post_title_strip_tags": "2学期終業式",
"post_detail_strip_tags": "今学期も保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。\r\n明日から冬季休業日です。ご家族で安全にお過ごしください。\r\nよいお年をお迎えください。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 944,
"post_title": "港区立青山中学校との交流",
"post_detail": "
中学生のお兄さんお姉さんがやさしく声を掛けてくれて遊んでくれました。<\/p>\r\n
手作りおもちゃの折り紙コマやフェルト人形の魚釣り、楽しかったです。<\/p>\r\n
合唱コンクールで歌った歌も聴かせていただきました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-24 11:43:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6107",
"first_image_alt": "\"IMG_1973\"",
"post_title_strip_tags": "港区立青山中学校との交流",
"post_detail_strip_tags": "中学生のお兄さんお姉さんがやさしく声を掛けてくれて遊んでくれました。\r\n手作りおもちゃの折り紙コマやフェルト人形の魚釣り、楽しかったです。\r\n合唱コンクールで歌った歌も聴かせていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 943,
"post_title": "保護者有志の方によるお楽しみ会",
"post_detail": "
楽しい劇と歌と合奏です。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
キッチン用品と楽しいダンスですてきなパフォーマンス<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
残り僅かな2学期をみんなで楽しく過ごしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-23 14:01:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6101", "first_image_alt": "\"IMG_1939\"", "post_title_strip_tags": "保護者有志の方によるお楽しみ会", "post_detail_strip_tags": "楽しい劇と歌と合奏です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nキッチン用品と楽しいダンスですてきなパフォーマンス\r\n\r\n\r\n残り僅かな2学期をみんなで楽しく過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 941, "post_title": "子ども赤十字清掃活動", "post_detail": "
2学期も残り3日。
2学期に使った遊具や場をきれいに片付けます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-23 13:58:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6096",
"first_image_alt": "\"IMG_1930\"",
"post_title_strip_tags": "子ども赤十字清掃活動",
"post_detail_strip_tags": "2学期も残り3日。2学期に使った遊具や場をきれいに片付けます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 940,
"post_title": "宝取り鬼",
"post_detail": "
かえで組が2チームに分かれて宝取り鬼。<\/p>\r\n
機敏に体を動かします。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-20 15:40:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6093",
"first_image_alt": "\"IMG_1928\"",
"post_title_strip_tags": "宝取り鬼",
"post_detail_strip_tags": "かえで組が2チームに分かれて宝取り鬼。\r\n機敏に体を動かします。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 939,
"post_title": "昔遊び",
"post_detail": "
民生児童委員の方に来ていただいて昔遊びを楽しみました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-20 11:37:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6087",
"first_image_alt": "\"IMG_1905\"",
"post_title_strip_tags": "昔遊び",
"post_detail_strip_tags": "民生児童委員の方に来ていただいて昔遊びを楽しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 938,
"post_title": "青南小学校の校庭で25メートル走",
"post_detail": "
2人で競い合いながら速く走ります。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-18 16:49:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6084",
"first_image_alt": "\"IMG_1892\"",
"post_title_strip_tags": "青南小学校の校庭で25メートル走",
"post_detail_strip_tags": "2人で競い合いながら速く走ります。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 937,
"post_title": "ソフトボール投げ",
"post_detail": "
青南小学校の第二校庭でソフトボール投げをしました。
上手投げで上手に投げていました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-16 16:13:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6080",
"first_image_alt": "\"IMG_1879\"",
"post_title_strip_tags": "ソフトボール投げ",
"post_detail_strip_tags": "青南小学校の第二校庭でソフトボール投げをしました。上手投げで上手に投げていました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 936,
"post_title": "読み聞かせ(学校2020レガシー事業)",
"post_detail": "
元日本テレビアナウンサーの杉上佐智枝氏をお招きし、紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-13 13:54:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6073",
"first_image_alt": "\"IMG_1846\"",
"post_title_strip_tags": "読み聞かせ(学校2020レガシー事業)",
"post_detail_strip_tags": "元日本テレビアナウンサーの杉上佐智枝氏をお招きし、紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 935,
"post_title": "12月の誕生会",
"post_detail": "
おめでとうございます。元気に遊んで大きくなってください。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-13 13:44:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6066",
"first_image_alt": "\"IMG_1872\"",
"post_title_strip_tags": "12月の誕生会",
"post_detail_strip_tags": "おめでとうございます。元気に遊んで大きくなってください。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 934,
"post_title": "今日は小さな音楽会🎵",
"post_detail": "
いちご組の歌<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
すみれ組の合奏<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-02 14:37:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6061",
"first_image_alt": "\"IMG_1733\"",
"post_title_strip_tags": "今日は小さな音楽会🎵",
"post_detail_strip_tags": "いちご組の歌\r\n\r\n\r\n\r\nすみれ組の合奏\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 933,
"post_title": "もうすぐ音楽会と発表会 ~表現することを楽しむ幼児たち~",
"post_detail": "
いちご組の歌と楽器遊び<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
すみれ組の合奏<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
かえで組の「おしゃべりなたまごやき」の劇<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-29 13:02:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6053",
"first_image_alt": "\"IMG_1714\"",
"post_title_strip_tags": "もうすぐ音楽会と発表会 ~表現することを楽しむ幼児たち~",
"post_detail_strip_tags": "いちご組の歌と楽器遊び\r\n\r\n\r\nすみれ組の合奏\r\n\r\nかえで組の「おしゃべりなたまごやき」の劇\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 930,
"post_title": "劇ごっこ(かえで組)",
"post_detail": "
「おしゃべりなたまごやき」の劇です。<\/p>\r\n
色々な役になって動いたり言葉を言ったりして楽しんでいます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-27 15:24:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6046",
"first_image_alt": "\"IMG_1678\"",
"post_title_strip_tags": "劇ごっこ(かえで組)",
"post_detail_strip_tags": "「おしゃべりなたまごやき」の劇です。\r\n色々な役になって動いたり言葉を言ったりして楽しんでいます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 929,
"post_title": "木を作りました(いちご組)",
"post_detail": "
折り紙をちぎって糊で貼ります。
きれいな葉っぱの木ができました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-26 11:54:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6039",
"first_image_alt": "\"IMG_1680\"",
"post_title_strip_tags": "木を作りました(いちご組)",
"post_detail_strip_tags": "折り紙をちぎって糊で貼ります。きれいな葉っぱの木ができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 926,
"post_title": "楽器遊び(すみれ組)",
"post_detail": "
曲に合わせて、タンバリンやスズ、カスタネットを鳴らします。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-26 11:45:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6035",
"first_image_alt": "\"IMG_1666\"",
"post_title_strip_tags": "楽器遊び(すみれ組)",
"post_detail_strip_tags": "曲に合わせて、タンバリンやスズ、カスタネットを鳴らします。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 925,
"post_title": "港区出前人形劇",
"post_detail": "
人形劇団ひとみ座<\/p>\r\n
『ブタとオオカミ』<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
『ねこちゃんの雨やどり』<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
年長組は人形劇の仕組みについて話を聞きました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-21 10:52:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6016",
"first_image_alt": "\"IMG_1591\"",
"post_title_strip_tags": "港区出前人形劇",
"post_detail_strip_tags": "人形劇団ひとみ座\r\n『ブタとオオカミ』\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n『ねこちゃんの雨やどり』\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n年長組は人形劇の仕組みについて話を聞きました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 924,
"post_title": "自主家庭教育学級開催(11月19日)",
"post_detail": "
『はじめてのアンガーマネジメント』<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-21 10:22:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6013",
"first_image_alt": "\"IMG_1609\"",
"post_title_strip_tags": "自主家庭教育学級開催(11月19日)",
"post_detail_strip_tags": "『はじめてのアンガーマネジメント』\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 923,
"post_title": "広い校庭で伸び伸びと体を動かします",
"post_detail": "
【青南小学校の第二校庭での様子】<\/p>\r\n
保育園の友達との再会<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
元気に鬼遊び<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
ドッジボールもしました<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-21 10:16:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6007",
"first_image_alt": "\"IMG_1618\"",
"post_title_strip_tags": "広い校庭で伸び伸びと体を動かします",
"post_detail_strip_tags": "【青南小学校の第二校庭での様子】\r\n保育園の友達との再会\r\n\r\n元気に鬼遊び\r\n\r\n\r\n\r\nドッジボールもしました\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 922,
"post_title": "11月14日 青南小学校の第二校庭に行きました",
"post_detail": "
青南小学校の第二校庭の森で自然物を見つけるいちご組。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
広々とした場所で思い切り走ったり、ボールをけって遊んだりしました。<\/p>\r\n
第二青南保育室の年長組さんと一緒に、すみれ組は鬼遊びもしました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
いちご組さんも元気にかけっこ。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-15 09:33:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/6000",
"first_image_alt": "\"IMG_1573\"",
"post_title_strip_tags": "11月14日 青南小学校の第二校庭に行きました",
"post_detail_strip_tags": "青南小学校の第二校庭の森で自然物を見つけるいちご組。\r\n\r\n\r\n\r\n広々とした場所で思い切り走ったり、ボールをけって遊んだりしました。\r\n第二青南保育室の年長組さんと一緒に、すみれ組は鬼遊びもしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nいちご組さんも元気にかけっこ。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 921,
"post_title": "鉄道利用時のマナー教室を開催しました",
"post_detail": "
表参道駅の駅員さんとメトポンに来ていただきました。<\/p>\r\n
ホームや乗車の際の安全な行動やマナーについて学びました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
子ども用の駅員さんの制服や帽子を着用して記念写真も撮りました。<\/p>\r\n
とてもかっこよくポーズが決まっています。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
駅員さんや、かわいいメトポンとの出会いにより、子どもたちはすてきなひと時を過ごしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-15 09:20:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5989", "first_image_alt": "\"IMG_1555\"", "post_title_strip_tags": "鉄道利用時のマナー教室を開催しました", "post_detail_strip_tags": "表参道駅の駅員さんとメトポンに来ていただきました。\r\nホームや乗車の際の安全な行動やマナーについて学びました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n子ども用の駅員さんの制服や帽子を着用して記念写真も撮りました。\r\nとてもかっこよくポーズが決まっています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n駅員さんや、かわいいメトポンとの出会いにより、子どもたちはすてきなひと時を過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 919, "post_title": "柿の収穫", "post_detail": "
「たくさんとれたね」<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-13 12:34:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5985",
"first_image_alt": "\"IMG_1535\"",
"post_title_strip_tags": "柿の収穫",
"post_detail_strip_tags": "「たくさんとれたね」\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 917,
"post_title": "友達と一緒に工夫して遊びの場を作ったり、試したり。",
"post_detail": "
運動会での玉入れの経験を生かして的に向かって投げ入れます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
色を作り出しています。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-12 10:38:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5983",
"first_image_alt": "\"IMG_1520\"",
"post_title_strip_tags": "友達と一緒に工夫して遊びの場を作ったり、試したり。",
"post_detail_strip_tags": "運動会での玉入れの経験を生かして的に向かって投げ入れます。\r\n\r\n色を作り出しています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 916,
"post_title": "気持ちのいい秋の日に園庭でどんぐりを使ったごちそう作り",
"post_detail": "
青南の子どもたちは、自然が大好き<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-12 10:30:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5981",
"first_image_alt": "\"IMG_1509\"",
"post_title_strip_tags": "気持ちのいい秋の日に園庭でどんぐりを使ったごちそう作り",
"post_detail_strip_tags": "青南の子どもたちは、自然が大好き\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 915,
"post_title": "楽しかった運動会",
"post_detail": "
子どもたちが大好きな園庭で、元気に伸び伸びと体を動かしました。
おうちの方との競技も楽しかったですね。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-11 10:31:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5964",
"first_image_alt": "\"IMG_1486\"",
"post_title_strip_tags": "楽しかった運動会",
"post_detail_strip_tags": "子どもたちが大好きな園庭で、元気に伸び伸びと体を動かしました。おうちの方との競技も楽しかったですね。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 914,
"post_title": "もうすぐ運動会",
"post_detail": "
今日はリハーサル、3学年そろって朝から元気に体を動かしました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-31 13:44:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5948",
"first_image_alt": "\"IMG_1387\"",
"post_title_strip_tags": "もうすぐ運動会",
"post_detail_strip_tags": "今日はリハーサル、3学年そろって朝から元気に体を動かしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 912,
"post_title": "園庭で元気にタグ取り鬼遊び",
"post_detail": "
すみれ組が2グループに分かれてタグをつけ、相手チームの友達のタグをとります。<\/p>\r\n
元気に心と体を動かして遊びます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-30 09:51:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5933",
"first_image_alt": "\"IMG_1332\"",
"post_title_strip_tags": "園庭で元気にタグ取り鬼遊び",
"post_detail_strip_tags": "すみれ組が2グループに分かれてタグをつけ、相手チームの友達のタグをとります。\r\n元気に心と体を動かして遊びます。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 911,
"post_title": "親子活動を行いました(すみれ組)",
"post_detail": "
親子で大根の種をまきました。
大きな大根ができるといいですね。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-30 09:46:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5928",
"first_image_alt": "\"IMG_1339\"",
"post_title_strip_tags": "親子活動を行いました(すみれ組)",
"post_detail_strip_tags": "親子で大根の種をまきました。大きな大根ができるといいですね。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 105,
"post_title": "巻頭言11月.pdf",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-10-28 12:55:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "巻頭言11月.pdf",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 106,
"post_title": "\r\n巻頭言12月.pdf",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-10-28 12:55:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "\r\n巻頭言12月.pdf",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 910,
"post_title": "園庭で元気にダンス",
"post_detail": "
いちご組<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
かえで組<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-28 11:38:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5916", "first_image_alt": "\"IMG_1313\"", "post_title_strip_tags": "園庭で元気にダンス", "post_detail_strip_tags": "いちご組\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nかえで組\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 908, "post_title": "今日は誕生会", "post_detail": "
4歳児・5歳児は遊戯室で行いました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
3歳児は保育室で行いました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-25 12:45:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5907", "first_image_alt": "\"IMG_1293\"", "post_title_strip_tags": "今日は誕生会", "post_detail_strip_tags": "4歳児・5歳児は遊戯室で行いました。\r\n\r\n\r\n3歳児は保育室で行いました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 907, "post_title": "赤坂警察署の方と一緒に避難訓練を実施しました(不審者対応訓練)", "post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-24 13:55:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5904",
"first_image_alt": "\"IMG_1284\"",
"post_title_strip_tags": "赤坂警察署の方と一緒に避難訓練を実施しました(不審者対応訓練)",
"post_detail_strip_tags": "\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 104,
"post_title": "巻頭言10月 .pdf",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-09-24 16:17:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "巻頭言10月 .pdf",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 103,
"post_title": "巻頭言9月 .pdf",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-08-29 16:14:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "巻頭言9月 .pdf",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 904,
"post_title": "第1学期 終業式",
"post_detail": "
終業式では、1学期間の子どもたちの成長や夏休みの過ごし方について話を聞きました。
保護者・地域の皆様、今学期も本園の教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。
安全に夏休みをお過ごしください。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-19 11:44:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5797",
"first_image_alt": "\"IMG_0992\"",
"post_title_strip_tags": "第1学期 終業式",
"post_detail_strip_tags": "終業式では、1学期間の子どもたちの成長や夏休みの過ごし方について話を聞きました。保護者・地域の皆様、今学期も本園の教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。安全に夏休みをお過ごしください。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 902,
"post_title": "明日は終業式。1学期に使った砂場遊具を洗って片付けます。",
"post_detail": "
みんなの遊具をみんなできれいにして、2学期まで大事にしまっておきます。
道徳性や規範意識の芽生えにつながる活動です。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-18 11:11:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5795",
"first_image_alt": "\"IMG_0989\"",
"post_title_strip_tags": "明日は終業式。1学期に使った砂場遊具を洗って片付けます。",
"post_detail_strip_tags": "みんなの遊具をみんなできれいにして、2学期まで大事にしまっておきます。道徳性や規範意識の芽生えにつながる活動です。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 901,
"post_title": "今日のひよこ組(未就園児の会)",
"post_detail": "
3歳児のいちご組と一緒に水遊びをしたり、ひよこ組保育室でペットボトルシャワーを作ったりしました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-17 12:02:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5790",
"first_image_alt": "\"IMG_0976\"",
"post_title_strip_tags": "今日のひよこ組(未就園児の会)",
"post_detail_strip_tags": "3歳児のいちご組と一緒に水遊びをしたり、ひよこ組保育室でペットボトルシャワーを作ったりしました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 900,
"post_title": "雨の日は広い遊戯室で運動遊び",
"post_detail": "
友達と一緒に遊具を運んで場を作ります。
少し難しいコースを作って、スリル感を味わいながら、バランスをとって渡ったり、<\/p>\r\n
ジャンプして飛び越えたり、凹凸のあるところを歩いたり、様々な動きを体験しています。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-16 13:22:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5786",
"first_image_alt": "\"IMG_0963\"",
"post_title_strip_tags": "雨の日は広い遊戯室で運動遊び",
"post_detail_strip_tags": "友達と一緒に遊具を運んで場を作ります。少し難しいコースを作って、スリル感を味わいながら、バランスをとって渡ったり、\r\nジャンプして飛び越えたり、凹凸のあるところを歩いたり、様々な動きを体験しています。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 899,
"post_title": "フィンガーペインティング",
"post_detail": "
「楽しい」「手が黄色になった」など感触を楽しみながら、手のひらでクルクルペインティング。<\/p>\r\n
幼稚園ならではのダイナミックな活動です。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-11 13:33:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5784",
"first_image_alt": "\"IMG_0947\"",
"post_title_strip_tags": "フィンガーペインティング",
"post_detail_strip_tags": "「楽しい」「手が黄色になった」など感触を楽しみながら、手のひらでクルクルペインティング。\r\n幼稚園ならではのダイナミックな活動です。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 898,
"post_title": "七夕コンサート",
"post_detail": "
地域にお住いの勝山様と小野澤さんがコンサートでたくさんの曲を演奏してくださいました。
子どもたちが大好きな映画の曲や七夕の歌、青南幼稚園の歌などでした。
子どもたちは素敵な音色を聴き入り、元気に歌い楽しんでいました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-05 12:37:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5774",
"first_image_alt": "\"IMG_0937\"",
"post_title_strip_tags": "七夕コンサート",
"post_detail_strip_tags": "地域にお住いの勝山様と小野澤さんがコンサートでたくさんの曲を演奏してくださいました。子どもたちが大好きな映画の曲や七夕の歌、青南幼稚園の歌などでした。子どもたちは素敵な音色を聴き入り、元気に歌い楽しんでいました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 102,
"post_title": "巻頭言7月 (3).pdf",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-06-28 17:04:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "巻頭言7月 (3).pdf",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 897,
"post_title": "プール遊びは楽しいな",
"post_detail": "
伸び伸びと心と体を解放させてプール遊びを楽しんでいます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-25 11:42:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5764",
"first_image_alt": "\"IMG_0917\"",
"post_title_strip_tags": "プール遊びは楽しいな",
"post_detail_strip_tags": "伸び伸びと心と体を解放させてプール遊びを楽しんでいます。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 894,
"post_title": "プール開きを行いました",
"post_detail": "
プール遊びの約束事を聞き、安全な遊び方を知りました。<\/p>\r\n
水の心地よさを味わいながら楽しみました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-24 15:22:00", "posted_name": "管理者111", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5756", "first_image_alt": "\"IMG_0897\"", "post_title_strip_tags": "プール開きを行いました", "post_detail_strip_tags": "プール遊びの約束事を聞き、安全な遊び方を知りました。\r\n水の心地よさを味わいながら楽しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 12, "post_id": 892, "post_title": "園庭では「おみこしわっしょい」", "post_detail": "
自分たちが作った飾りがついたおみこしを学級の友達と一緒に担ぎます。
重いけど、みんなで力を合わせて「わっしょい わっしょい」<\/p>\r\n
園庭を元気に練り歩きます。
年長組が大きな声で応援してくれました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-20 11:14:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5747",
"first_image_alt": "\"IMG_0882\"",
"post_title_strip_tags": "園庭では「おみこしわっしょい」",
"post_detail_strip_tags": "自分たちが作った飾りがついたおみこしを学級の友達と一緒に担ぎます。重いけど、みんなで力を合わせて「わっしょい わっしょい」\r\n園庭を元気に練り歩きます。年長組が大きな声で応援してくれました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 891,
"post_title": "こども青南まつり(想像力や創造力あふれる年長児の作品)",
"post_detail": "
年長組のお祭りのお店屋さんに、年少児、年中児が遊びに来ました。
お店のお兄さん、お姉さんがやさしく声を掛け、遊び方を知らせたり、欲しいものを聞き取って渡したりしていました。<\/p>\r\n
年少組・年中組の子どもたちは、やさしく関わってくれる年長児と楽しいお店にワクワクして過ごしました。 年長児は保護者の方の青南まつりを体験した後、グループごとに話し合ってお店を決め、必要なものを考えて、友達と協力して毎日少しずつ準備をしてきました。 子どもにとって雨は魅力的。 4歳児 5歳児は遊戯室で行いました。<\/span><\/strong> <\/p>\r\n <\/p>\r\n 3歳児いちご組は保育室でお祝いをしました。<\/span><\/strong> 子どもたちが収穫した園庭のアンズをお砂糖で煮ておいしいジャムを作りました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 降園時に親子で食べました。<\/p>\r\n 「おいしかったですね」<\/p>\r\n マーク先生手作りの教材を使って、「What's this?」「It's a lion」 お天気に恵まれ、オープニングは年長かえで組のお神輿です。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 遊戯室は楽しいお店がいっぱいです。<\/p>\r\n 園庭で全園児で盆踊りを踊り、明日の青南まつりを楽しみにしています。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf<\/a> 今日はみんなで、「さんさん音頭」を踊りました。<\/p>\r\n 色々な遊具に挑戦し、「見ててね」「できるようになったよ」 <\/p>\r\n 「ダンゴムシがいるね」「てのひらに乗せたらくすぐったい」<\/p>\r\n <\/p>\r\n 青山墓地にも行きました。 <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-31 11:36:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5657",
"first_image_alt": "\"IMG_0697\"",
"post_title_strip_tags": "笄児童遊園・青山墓地への園外保育",
"post_detail_strip_tags": "色々な遊具に挑戦し、「見ててね」「できるようになったよ」と、できるようになった喜びを味わい、自信をもっていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n「ダンゴムシがいるね」「てのひらに乗せたらくすぐったい」\r\n\r\n\r\n青山墓地にも行きました。「おもしろい木の実を見つけたよ」\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 101,
"post_title": "巻頭言6月.pdf",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-05-27 10:29:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "巻頭言6月.pdf",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 863,
"post_title": "幼稚園NTによる英語活動が始まりました。",
"post_detail": " 週に3日英語での活動を行っています。 <\/p>\r\n 「Good Morninng!」 「See You」 <\/p>\r\n 学年ごとに親子で様々な野菜を育てています。<\/p>\r\n SDGs 17の目標 4「質の高い教育をみんなに」 15「陸の豊かさも守ろう」 <\/p>\r\n <\/p>\r\n ビオトープには自然の生き物がいっぱい<\/p>\r\n <\/p>\r\n トンボやヤゴをつかまえたり、<\/p>\r\n <\/p>\r\n オタマジャクシをすくったり、<\/p>\r\n <\/p>\r\n 気付いたこと考えたことを友達同士で伝え合っています。<\/p>\r\n 【かえで組】<\/p>\r\n リズム「ラウンドチェーン」<\/p>\r\n <\/p>\r\n ゲーム「フープを回そう!」<\/p>\r\n <\/p>\r\n 【すみれ組】<\/p>\r\n 体操「ラララ体操」<\/p>\r\n リズム「あくしゅでこんにちは」<\/p>\r\n ゲーム「ぶどうみるく」<\/p>\r\n <\/p>\r\n 【いちご組】<\/p>\r\n リズム「はしってはしって」<\/p>\r\n 「ぎゅーっぽん!」<\/p>\r\n 触れ合い遊び「親子で変身してみよう!」<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-09 10:51:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5650",
"first_image_alt": "\"IMG_0624\"",
"post_title_strip_tags": "親子活動を行いました。",
"post_detail_strip_tags": "【かえで組】\r\nリズム「ラウンドチェーン」\r\n\r\n\r\nゲーム「フープを回そう!」\r\n\r\n\r\n【すみれ組】\r\n体操「ラララ体操」\r\nリズム「あくしゅでこんにちは」\r\nゲーム「ぶどうみるく」\r\n\r\n\r\n\r\n【いちご組】\r\nリズム「はしってはしって」\r\n 「ぎゅーっぽん!」\r\n触れ合い遊び「親子で変身してみよう!」\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 869,
"post_title": "年長組がこいのぼりを届けました",
"post_detail": " グループの友達と一緒に作ったこいのぼりを表参道の交番と駅に届けました。 <\/span>近くに行かれる方はご覧ください。<\/span><\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/span><\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-04-30 13:47:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5646",
"first_image_alt": "\"IMG_0606\"",
"post_title_strip_tags": "年長組がこいのぼりを届けました",
"post_detail_strip_tags": "グループの友達と一緒に作ったこいのぼりを表参道の交番と駅に届けました。交通ルールを守って安全に行き来することができました。また、長い階段もしっかりと下ったり上ったりできていました。さすが、年長組です。手作りこいのぼりは、しばらく飾ってくださいます。\r\n近くに行かれる方はご覧ください。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n \r\n"
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 100,
"post_title": "06 5月号 青南幼稚園 園だより巻頭言 .pdf",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-04-25 17:01:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "06 5月号 青南幼稚園 園だより巻頭言 .pdf",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 9,
"frame_id": 28,
"post_id": 98,
"post_title": "06 4月号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf\r\n",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-03-27 10:17:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "06 4月号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf\r\n",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 841,
"post_title": "今日はお別れ会",
"post_detail": " 【3月7日更新】 お別れ会の司会は年中組がドキドキしながらも大きな声で言えていました。誕生会の司会を年長組に教えてもらったお陰です。 この日のために、年中と年少児がペアになって年長さんにプレゼントを作っていました。中央に3人ずつ出てきてもらい、お礼の言葉を添えて渡します。 年中組は紙粘土のメモスタンドを作りました。年少組は時間割表の裏にきれいなシールを飾りました。それを合体してプレゼントしました。 年長組からは、4月から一つ大きな学年になったときに使ってねと、<\/span>版画のカレンダーをプレゼントしてもらいました。 一枚に2月分の季節のものが版画で描かれているすてきなカレンダーです。どちらも、心を込めて作ったことが伝わるプレゼント交換でした。 【3月1日更新】 2月半ばから飾ってあるおひな様を見て、どの学年も自分たちのおひな様を作りました。今日は各学級の作品をそれぞれ飾り、各担任がどんなふうに作ったのかを紹介しました。 年少組は折り紙を折ったおひな様を菱形の台紙に張り、ペンを使って顔に目や口を描きました。 年中組は透明のカップに京花紙を入れて、周りを千代紙で飾り、冠や烏帽子をハサミで切って飾りました。 年長組は、乳酸菌飲料のビンを体にして紙粘土で顔を作り、毛糸で髪を作り千代紙を着物のように着せました。 その後、みんなでうれしいひな祭りの歌を歌いました。 <\/p>\r\n 歌に合わせてパネルシアターにおひな様が飾られて、最後に雪洞に明かりが灯って曲が終わりました。 幼稚園の桃の花も飾って、春を感じながらの楽しいひな祭り子ども会でした。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-03-01 20:13:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5520",
"first_image_alt": "\"IMG_0379\"",
"post_title_strip_tags": "ひな祭り子ども会",
"post_detail_strip_tags": "【3月1日更新】いよいよ今年度も最後の3月になりました。3月3日を前に、今日は全員が遊戯室に集まってひな祭り子ども会を楽しみました。\r\n2月半ばから飾ってあるおひな様を見て、どの学年も自分たちのおひな様を作りました。今日は各学級の作品をそれぞれ飾り、各担任がどんなふうに作ったのかを紹介しました。\r\n年少組は折り紙を折ったおひな様を菱形の台紙に張り、ペンを使って顔に目や口を描きました。\r\n年中組は透明のカップに京花紙を入れて、周りを千代紙で飾り、冠や烏帽子をハサミで切って飾りました。\r\n年長組は、乳酸菌飲料のビンを体にして紙粘土で顔を作り、毛糸で髪を作り千代紙を着物のように着せました。\r\nその後、みんなでうれしいひな祭りの歌を歌いました。\r\n\r\n歌に合わせてパネルシアターにおひな様が飾られて、最後に雪洞に明かりが灯って曲が終わりました。\r\n幼稚園の桃の花も飾って、春を感じながらの楽しいひな祭り子ども会でした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 834,
"post_title": "赤十字贈呈式",
"post_detail": " 【2月29日更新】<\/p>\r\n 青南幼稚園は、子ども赤十字の活動の一つとして、毎週月曜日に募金活動を行っています。今日は今年集まった募金や古切手などを赤十字の方にお渡しする贈呈式でした。 今日は日本赤十字社からお二人の方が来てくださり、赤十字の意味や活動などについて写真やクイズで分かりやすく話をしてくださいました。 集まった募金と古切手などを代表の年長児からお渡ししました。 この募金が、トイレや水道がなくて不自由な思いをしている国の方たちのお役に立てば幸いです。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-02-29 17:24:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5509",
"first_image_alt": "\"IMG_03362\"",
"post_title_strip_tags": "赤十字贈呈式",
"post_detail_strip_tags": "【2月29日更新】\r\n青南幼稚園は、子ども赤十字の活動の一つとして、毎週月曜日に募金活動を行っています。今日は今年集まった募金や古切手などを赤十字の方にお渡しする贈呈式でした。\r\n今日は日本赤十字社からお二人の方が来てくださり、赤十字の意味や活動などについて写真やクイズで分かりやすく話をしてくださいました。\r\n集まった募金と古切手などを代表の年長児からお渡ししました。\r\nこの募金が、トイレや水道がなくて不自由な思いをしている国の方たちのお役に立てば幸いです。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 829,
"post_title": "年長さんと遊ぼう!",
"post_detail": " 【2月28日更新】 青南小学校の第二校庭は、人工芝の広い屋外運動場です。今日は風もなく、お日様の光を浴びながらまずはみんなで「ららら体操」で体をほぐしました。 いくつかの遊びコーナーを用意して、思い思いの場で異学年が混じり合って楽しく遊びました。 小さな三角コーンにボールを乗せて運ぶ「変わりリレー」は大人気でいろいろな持ち方を試しながら、エンドレスで続いていました。 長縄跳びも人気で、歌を歌いながら数えたり、友達を応援したり楽しそうでした。 【2月28日更新】 今年度は、ウサギとカメの世話、靴箱の掃除や水やりを年長組が園全体の仕事として担当していました。 年長児は自分たちがいなくなったらどうするか、年中児も年長児がいなくなると世話の仕方が分からないということで、引き継ぎをしようということになりました。 ということで、ウサギ、カメ、靴箱の掃除を一緒にやりながら、年長児が年中児に教えています。 年中児は初めての体験なので、年長児のやり方を興味津々で見ながら、積極的にやってみていました。 プランターや畑への水やりは、雨の降った翌日などはやらなくてもいいこともちゃんと伝えていました。 そして、今日はPTAのリサイクル活動の報奨金で買っていただいたビオラを年少・年中児たちが一緒にプランターに植えました。修了式の日にきれいな園庭になりますようにとの思いを込めての作業でした。 【2月26日更新】<\/p>\r\n 先週の21日は、ひよこ組があり、雪だるま作りや好きな遊びを楽しんだり、先生と一緒に手遊びなどを楽しみました。<\/p>\r\n その後、年中組がひよこ組を訪れて劇で踊ったダンスを披露しました。<\/p>\r\n 楽しい曲が掛かって年中組が踊り始めるとひよこ組の子たちも楽しんで一緒に踊りました。<\/p>\r\n ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n 22日は、赤坂警察署の方に来ていただいて交通安全指導を行いました。晴れれば園周辺の道路を実際に歩く予定でしたが、雨のため遊戯室での疑似体験となりました。<\/p>\r\n 年長組は、警察の方から道路を歩く際の注意点を絵や写真などを使って教えていただき、お手本も見せてもらいました。<\/p>\r\n その後、一人ずつ横断歩道の前に立ち、信号を見て渡る練習をしました。横断歩道で渡ろうとしたとき、車が来たら、運転手とアイコンタクトをすることも教えてもらいました。<\/p>\r\n 例年、道路での歩行や横断訓練でも躊躇する子が多いのですが。遊戯室での疑似体験でもドキドキする子も多くいました。それでも、話しの聞き方や渡り方が上手だと褒めてもらいました。<\/p>\r\n 最後の挨拶の際には、特別にかっこいい敬礼を見せていただきました。大きくなったら警察官になりたい子もいて、直接お話しを聞いてもらうこともでき、大満足の子どもたちでした。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-02-26 17:38:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5478",
"first_image_alt": "\"IMG_0211\"",
"post_title_strip_tags": "ひよこ組との交流と交通安全指導",
"post_detail_strip_tags": "【2月26日更新】\r\n先週の21日は、ひよこ組があり、雪だるま作りや好きな遊びを楽しんだり、先生と一緒に手遊びなどを楽しみました。\r\n\r\nその後、年中組がひよこ組を訪れて劇で踊ったダンスを披露しました。\r\n\r\n楽しい曲が掛かって年中組が踊り始めるとひよこ組の子たちも楽しんで一緒に踊りました。\r\n\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n22日は、赤坂警察署の方に来ていただいて交通安全指導を行いました。晴れれば園周辺の道路を実際に歩く予定でしたが、雨のため遊戯室での疑似体験となりました。\r\n\r\n年長組は、警察の方から道路を歩く際の注意点を絵や写真などを使って教えていただき、お手本も見せてもらいました。\r\n\r\nその後、一人ずつ横断歩道の前に立ち、信号を見て渡る練習をしました。横断歩道で渡ろうとしたとき、車が来たら、運転手とアイコンタクトをすることも教えてもらいました。\r\n\r\n例年、道路での歩行や横断訓練でも躊躇する子が多いのですが。遊戯室での疑似体験でもドキドキする子も多くいました。それでも、話しの聞き方や渡り方が上手だと褒めてもらいました。\r\n\r\n最後の挨拶の際には、特別にかっこいい敬礼を見せていただきました。大きくなったら警察官になりたい子もいて、直接お話しを聞いてもらうこともでき、大満足の子どもたちでした。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 821,
"post_title": "年長児と1年生との交流",
"post_detail": " 【2月26日更新】 黒板には「ようこそ青南小学校へ」のメッセージと1時間の予定が書いてありました。<\/p>\r\n 挨拶を済ませると1年生の椅子に座らせてもらい、正しい座り方や文字の書き方、折り紙などを横について教えてくれました。<\/p>\r\n ランドセルを貸してもらい、背負わせてもらうと、何だか気分は小学生です。<\/p>\r\n 廊下に出て、校内を探検して、屋上まで案内してもらいました。いいお天気で、景色もよくて六本木や東京タワーも見えました。<\/p>\r\n 探検から教室に戻って、落ち着いたところで、最後は劇のときに歌った「にんげんっていいな」を1年生と一緒に歌いました。<\/p>\r\n 始めはちょっと緊張していた子どもたちも、1年生に優しくしてもらって、小学生に親しみを感じ、入学への期待が高まった様子でした。有意義な時間を過ごすことができました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-02-26 15:57:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5466",
"first_image_alt": "\"IMG_0029\"",
"post_title_strip_tags": "年長児と1年生との交流",
"post_detail_strip_tags": "【2月26日更新】少し前のことになりますが、今年度も年長組と1年生との交流がありました。青南幼稚園は1年4組の教室にお邪魔しました。\r\n\r\n黒板には「ようこそ青南小学校へ」のメッセージと1時間の予定が書いてありました。\r\n\r\n挨拶を済ませると1年生の椅子に座らせてもらい、正しい座り方や文字の書き方、折り紙などを横について教えてくれました。\r\n\r\nランドセルを貸してもらい、背負わせてもらうと、何だか気分は小学生です。\r\n\r\n廊下に出て、校内を探検して、屋上まで案内してもらいました。いいお天気で、景色もよくて六本木や東京タワーも見えました。\r\n\r\n探検から教室に戻って、落ち着いたところで、最後は劇のときに歌った「にんげんっていいな」を1年生と一緒に歌いました。\r\n\r\n始めはちょっと緊張していた子どもたちも、1年生に優しくしてもらって、小学生に親しみを感じ、入学への期待が高まった様子でした。有意義な時間を過ごすことができました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 818,
"post_title": "発表会が終わりました",
"post_detail": " 【2月14日更新】 遊びの中で作ってきたお面やごちそうを上手に使った「いちご野原のレストラン」の始まりです。ゾウやペンギン、ウサギ、鳥などの動物の動きや鳴き声を楽しく表現しながら、レストランでのやり取りも楽しみました。<\/p>\r\n ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n 年中組も、日頃の表現遊びの延長線上で読み聞かせた「おむすびころりんすっとんとん!」のフレーズが気に入って「おむすびころりん」の劇遊びが始まりました。 年中児たちは、他の学年の子たちに見てもらうことで一層やる気が出てくるようでした。 おじいさんがおむすびを穴に落とすと、ねずみたちが声を揃えて「おむすびころりんすっとんとん!」と繰り返し、楽しい場面が展開します。おじいさんは、ころころと転がって穴に落ちる様子を楽しんで表現していました。 ねずみたちは餅をついたり、楽器を鳴らしたり、踊ったりします。欲張りじいさんは家の窓から「うへへ」と覗いて、悪そうに登場してきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n 年長組は、絵本や紙芝居を読んで、みんなが気に入った「桃太郎」の劇をすることになってから、必要な衣装や大道具、小道具なども少しずつ作ってきました。 劇づくりの過程では、どの学年も子どもたちでできない部分は先生たちがいろいろと準備やサポートをしました。年長児は遊戯室での練習が始まると<\/span>大道具を移動したり、場面転換の背景の絵を入れ替えたり、効果音を鳴らしたりすることは自分たちでしていました。さすが年長組です。 小さい子たちに見てもらうことで舞台度胸を付けたり、セリフの言い方や出番のタイミングを確認したりしました。 発表会当日は、かっこいいところを見てもらおうという意識が高く、緊張気味の子もいましたが、覚えたセリフや動きを一生懸命に言ったり動いたりする姿がたくましくもありました。 劇をつくっていく過程では、試行錯誤もたくさんありましたが、みんなで創り上げた劇をお家の方々に見てもらい、大きな拍手をもらって、満足気な年長児たちでした。衣装の着替えの際にはお互いに手が届かないところを手伝い合う姿もあり、年長らしい成長を感じました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-02-14 09:30:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5459",
"first_image_alt": "\"IMG_9825\"",
"post_title_strip_tags": "発表会が終わりました",
"post_detail_strip_tags": "【2月14日更新】先週は表現遊びや劇をお家の方に見てもらう発表会がありました。年少組はいつも遊び慣れた保育室が表現遊びの舞台でした。\r\n本番が近付いてきた週の練習の際には、他の学年の子たちがお客さんになってくれ、人に見てもらう雰囲気にも慣れるようにしてきました。\r\n遊びの中で作ってきたお面やごちそうを上手に使った「いちご野原のレストラン」の始まりです。ゾウやペンギン、ウサギ、鳥などの動物の動きや鳴き声を楽しく表現しながら、レストランでのやり取りも楽しみました。\r\n当日は、ちょっと緊張した子もいましたが、音楽会などの経験を通して見られることの緊張感が薄まり、安心して表現することを楽しみ、笑顔で動物の動きや先生とのやり取りを楽しめるようになっていました。日々の積み重ねのうれしい成果が見られた発表会でした。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n年中組も、日頃の表現遊びの延長線上で読み聞かせた「おむすびころりんすっとんとん!」のフレーズが気に入って「おむすびころりん」の劇遊びが始まりました。\r\n年中児たちは、他の学年の子たちに見てもらうことで一層やる気が出てくるようでした。\r\nおじいさんがおむすびを穴に落とすと、ねずみたちが声を揃えて「おむすびころりんすっとんとん!」と繰り返し、楽しい場面が展開します。おじいさんは、ころころと転がって穴に落ちる様子を楽しんで表現していました。\r\nねずみたちは餅をついたり、楽器を鳴らしたり、踊ったりします。欲張りじいさんは家の窓から「うへへ」と覗いて、悪そうに登場してきます。最後に踊ったダンスはみんなのお気に入りで、この劇遊びのフィナーレにはぴったりでした。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n年長組は、絵本や紙芝居を読んで、みんなが気に入った「桃太郎」の劇をすることになってから、必要な衣装や大道具、小道具なども少しずつ作ってきました。\r\n劇づくりの過程では、どの学年も子どもたちでできない部分は先生たちがいろいろと準備やサポートをしました。年長児は遊戯室での練習が始まると大道具を移動したり、場面転換の背景の絵を入れ替えたり、効果音を鳴らしたりすることは自分たちでしていました。さすが年長組です。\r\n小さい子たちに見てもらうことで舞台度胸を付けたり、セリフの言い方や出番のタイミングを確認したりしました。\r\n発表会当日は、かっこいいところを見てもらおうという意識が高く、緊張気味の子もいましたが、覚えたセリフや動きを一生懸命に言ったり動いたりする姿がたくましくもありました。\r\n劇をつくっていく過程では、試行錯誤もたくさんありましたが、みんなで創り上げた劇をお家の方々に見てもらい、大きな拍手をもらって、満足気な年長児たちでした。衣装の着替えの際にはお互いに手が届かないところを手伝い合う姿もあり、年長らしい成長を感じました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 801,
"post_title": "秋葉神社の節分祭と幼稚園での豆まき",
"post_detail": " 【2月2日更新】<\/p>\r\n 今日は表参道駅近くの秋葉神社の節分祭があり、年長児が参加させていただき、鬼に向かって「鬼は外!」と豆をまきました。 午後、年中、年少組は遊戯室に集まって節分の集会をし、節分の話しを聞いたり、豆まきの歌を歌ったりしました。自分たちで作った升も持ってきていました。「もし、鬼が来たらその升に入れた豆を投げるんだよ」と話していると・・・。 園庭側の入り口から年長さんに似た鬼がぞろぞろと入ってきたではありませんか。 豆を持った年中児が、大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を投げると、 鬼はヘナヘナと倒れて、 そのまま逃げて行ってしまいました。 その様子を後ろで見ていた年少児が、もう一度鬼が戻ってくるかもと思っていると・・・。 先ほどの鬼たちが、またやって来たではありませんか。 年少児たちも「鬼は外、福は内!」と言いながら、鬼めがけて豆をまきました。 鬼たちはやはり豆が苦手なようで、たまらず外へ逃げて行きました。 鬼を追い払った年中児も年少児もお喜びでした。ところが、子どもたちが帰った後、夕方近くに・・・。 突然、昼間、あの秋葉神社にいた鬼が幼稚園にやって来たではありませんか。 さあ大変です。急いで2階の子育てサポート保育うさぎ組(預かり保育)を利用していた子たちを呼んで来て、みんなで「鬼は外!福は内!」と豆をまきました。 子どもたちがまく豆の力で、大きな鬼は腰を抜かしてしまいました。 節分祭を運営してくださっている青山表参道商店会の皆さんのお陰で、また鬼を追い払うことができました。ありがとうございました。<\/p>\r\n 暦の上では明日が節分。日曜日は立春です。幼稚園の一年間もあと少しとなりました。みんなが元気に笑顔で過ごせますように!<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-02-02 16:55:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5407",
"first_image_alt": "\"IMG_9685\"",
"post_title_strip_tags": "秋葉神社の節分祭と幼稚園での豆まき",
"post_detail_strip_tags": "【2月2日更新】\r\n今日は表参道駅近くの秋葉神社の節分祭があり、年長児が参加させていただき、鬼に向かって「鬼は外!」と豆をまきました。\r\n午後、年中、年少組は遊戯室に集まって節分の集会をし、節分の話しを聞いたり、豆まきの歌を歌ったりしました。自分たちで作った升も持ってきていました。「もし、鬼が来たらその升に入れた豆を投げるんだよ」と話していると・・・。\r\n園庭側の入り口から年長さんに似た鬼がぞろぞろと入ってきたではありませんか。\r\n豆を持った年中児が、大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を投げると、\r\n鬼はヘナヘナと倒れて、\r\nそのまま逃げて行ってしまいました。\r\nその様子を後ろで見ていた年少児が、もう一度鬼が戻ってくるかもと思っていると・・・。\r\n先ほどの鬼たちが、またやって来たではありませんか。\r\n年少児たちも「鬼は外、福は内!」と言いながら、鬼めがけて豆をまきました。\r\n鬼たちはやはり豆が苦手なようで、たまらず外へ逃げて行きました。\r\n鬼を追い払った年中児も年少児もお喜びでした。ところが、子どもたちが帰った後、夕方近くに・・・。\r\n突然、昼間、あの秋葉神社にいた鬼が幼稚園にやって来たではありませんか。\r\nさあ大変です。急いで2階の子育てサポート保育うさぎ組(預かり保育)を利用していた子たちを呼んで来て、みんなで「鬼は外!福は内!」と豆をまきました。\r\n子どもたちがまく豆の力で、大きな鬼は腰を抜かしてしまいました。\r\n節分祭を運営してくださっている青山表参道商店会の皆さんのお陰で、また鬼を追い払うことができました。ありがとうございました。\r\n暦の上では明日が節分。日曜日は立春です。幼稚園の一年間もあと少しとなりました。みんなが元気に笑顔で過ごせますように!"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 799,
"post_title": "お話し会と人形劇",
"post_detail": " 【1月23日更新】 部屋を少し暗くして、ろうそくをつけて、絵や本のない素話を聞くこともできました。<\/span> 年長組は年少の頃から数えると6回目、幼稚園最後のお話し会となりました。 パネルシアターや素話など、今回もいろいろなお話しの世界に引き込まれて、楽しい時間を過ごすことができました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。 <\/p>\r\n 週明けの月曜日は、劇団ひとみ座の出前人形劇がありました。 いつもの遊戯室がミニ劇場に変わっていて、子どもたちはそれだけでわくわくです。 二つのお話しのどちらも、かわいい人形が子どもたちの目を釘付けにしていました。 子どもたちにとって親しみのあるテーマで、リズミカルな歌や音楽も楽しく、子どもたちも声をあげて反応してノリノリでした。 一年振りの人形劇で、また楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-01-23 17:50:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5397",
"first_image_alt": "\"IMG_9498\"",
"post_title_strip_tags": "お話し会と人形劇",
"post_detail_strip_tags": "【1月23日更新】先週末には、久しぶりの﨑山先生のお話し会がありました。年少組は2回目のお楽しみです。\r\n部屋を少し暗くして、ろうそくをつけて、絵や本のない素話を聞くこともできました。\r\n年長組は年少の頃から数えると6回目、幼稚園最後のお話し会となりました。\r\nパネルシアターや素話など、今回もいろいろなお話しの世界に引き込まれて、楽しい時間を過ごすことができました。来年も楽しみにしています。ありがとうございました。\r\n\r\n週明けの月曜日は、劇団ひとみ座の出前人形劇がありました。\r\nいつもの遊戯室がミニ劇場に変わっていて、子どもたちはそれだけでわくわくです。\r\n二つのお話しのどちらも、かわいい人形が子どもたちの目を釘付けにしていました。\r\n子どもたちにとって親しみのあるテーマで、リズミカルな歌や音楽も楽しく、子どもたちも声をあげて反応してノリノリでした。\r\n一年振りの人形劇で、また楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 794,
"post_title": "おいしいものがたくさん",
"post_detail": " 【1月19日更新】<\/p>\r\n 先日、年少組は部屋の前で大きくなるのをずっと見守っていたカブを収穫しました。 一人一つずつうんとこしょ!と抜いてまとめて職員室に届けました。おいしいみそ汁にしてもらいました。 初めてのカブの味噌汁、とても柔らかくておいしくて、みんな大満足でした。 年長組は2階の部屋のベランダで育ててきて、大きくなったカリフラワーを収穫して、スープにしていただきました。 つい先日は、全員が配達弁当を注文してちょっと小学生なった気分を味わいました。 ほとんどの子が完食して、もっと食べたかったな、と言っていたくらいです。年長組はもうすぐ1年生です。 【1月19日更新】 たくさん遊んで粉々になった葉っぱは、腐葉土になるように裏庭の土工場に運びました。 先日は、昨年おいしいブドウや柿を実らせてくれたブドウや柿の根元に、お礼肥えを施しました。 このところの乾燥で、わくわく池の水が減ってしまっていました。ヤゴやタニシを探していた子たちが<\/span>そのことに気付いており、バケツで水を運び始めました。大きなベビーバスにたっぷりと水を入れて、大勢で運んだのと、何度も繰り返したので人海戦術だけで随分<\/span>水位があがりました。 【1月12日更新】 大人がこねて、ついてだいたいもちになったところで、子どもたちも餅つき体験をしました。初めて杵を持つ子も多いのですが、みんな頑張って餅つきを楽しみました。<\/p>\r\n 保護者の皆さんのご協力の下、家庭ではなかなかできない餅つきの体験ができました。どの学級もみんなで大きな掛け声を掛けて仲間の餅つきを応援し、遊戯室が大いに盛り上がりました。暦とはずれてしまいますが、年長児は鏡餅づくりにも挑戦してみました。今年がよい一年になりますように!<\/p>\r\n 【12月22日更新】<\/p>\r\n 19日には、昔遊びの会がありました。今年も地域の民生・児童委員の皆さんがお得意の昔遊びで子どもたちと関わってくださいました。<\/p>\r\n 今回は遊戯室にコマ、お手玉、おはじき、折り紙、あやとり、しおりづくりなどのコーナーを設け、子どもたちはそれぞれ好きなコーナーを選んで遊びました。<\/p>\r\n 始まりの会は、年長組が代表で参加して遊び始めました。その後しばらくしてから年中児、年少児も遊戯室にやって来て、興味をもった遊びに関わりました。<\/p>\r\n 民生・児童委員の皆さんがとても優しく、丁寧に声を掛け、手を添えて教えてくださるので、みんなもっとやりたい!どうするの?とうれしそうに遊んだり作ったりしていました。<\/p>\r\n 終わりの会では折り紙のコマのプレゼントもいただき、お礼をお伝えした後に一緒に記念写真も撮らせてもらいました。地域の多くの方々に見守ってもらえていることを改めて感謝します。本当にありがとうございました。また来年もお待ちしています。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-12-22 18:15:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5349",
"first_image_alt": "\"IMG_9250\"",
"post_title_strip_tags": "楽しかった昔遊びの会",
"post_detail_strip_tags": "【12月22日更新】\r\n19日には、昔遊びの会がありました。今年も地域の民生・児童委員の皆さんがお得意の昔遊びで子どもたちと関わってくださいました。\r\n\r\n\r\n今回は遊戯室にコマ、お手玉、おはじき、折り紙、あやとり、しおりづくりなどのコーナーを設け、子どもたちはそれぞれ好きなコーナーを選んで遊びました。\r\n\r\n\r\n始まりの会は、年長組が代表で参加して遊び始めました。その後しばらくしてから年中児、年少児も遊戯室にやって来て、興味をもった遊びに関わりました。\r\n\r\n民生・児童委員の皆さんがとても優しく、丁寧に声を掛け、手を添えて教えてくださるので、みんなもっとやりたい!どうするの?とうれしそうに遊んだり作ったりしていました。\r\n\r\n終わりの会では折り紙のコマのプレゼントもいただき、お礼をお伝えした後に一緒に記念写真も撮らせてもらいました。地域の多くの方々に見守ってもらえていることを改めて感謝します。本当にありがとうございました。また来年もお待ちしています。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 782,
"post_title": "数年ぶりの青山中学校との交流",
"post_detail": " 【12月22日更新】 その後、すごろくなどのゲームで遊んだり、園庭で縄跳びやボルダリングでも一緒に遊んだりしました。<\/p>\r\n どのお兄さん、お姉さんも子どもたちへの関わり方が優しく、上手なので驚かされました。最後にみんなが集まった際には、森のくまさんの歌に合わせたダンスを教えてもらい、一緒に踊って楽しみました。<\/p>\r\n 短い時間でしたが、優しく接してもらったお陰で楽しい時間を過ごさせてもらい、帰りの際にはずっと手を振る姿がありました。普段は関わることがない中学生と温かい心の交流ができました。青山中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-12-22 17:46:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5339",
"first_image_alt": "\"IMG_9167\"",
"post_title_strip_tags": "数年ぶりの青山中学校との交流",
"post_detail_strip_tags": "【12月22日更新】14日、青山中学校の3年生が家庭科の保育実習の授業の一環として来園してくれました。コロナ禍で数年途絶えていた交流が久しぶりに実現したものです。まずは、持って来てくれた手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。\r\n\r\n\r\nその後、すごろくなどのゲームで遊んだり、園庭で縄跳びやボルダリングでも一緒に遊んだりしました。\r\n\r\n\r\nどのお兄さん、お姉さんも子どもたちへの関わり方が優しく、上手なので驚かされました。最後にみんなが集まった際には、森のくまさんの歌に合わせたダンスを教えてもらい、一緒に踊って楽しみました。\r\n\r\n\r\n短い時間でしたが、優しく接してもらったお陰で楽しい時間を過ごさせてもらい、帰りの際にはずっと手を振る姿がありました。普段は関わることがない中学生と温かい心の交流ができました。青山中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 778,
"post_title": "ちょっとドキドキ音楽会",
"post_detail": " 【12月12日更新】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n 5歳かえで組の会場は遊戯室です。合奏の曲は、運動会でダンスを踊った「勇気100%」です。運動会の後、去年の年長児も使っていた楽器を出して、いろいろと鳴らし方も試しながら打ち方を決めていきました。どの楽器も経験した上で、本番の楽器を決めて練習を重ねて当日を迎えました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n 最後の出番になった4歳すみれ組は、午前中保育室で遊んだ後、自分たちの順番を迎えました。<\/span>歌は「ぼくのミックスジュース」です。大好きな歌で、自分たちで考えた振り付けをしながら、元気に楽しそうに歌いました。 【11月30日更新】 一回目にまず試しに30個ほど採ってみました。ちょうど来ていたひよこ組の親子にお裾分けしました。その後、他の学年の子たちも採るのに挑戦し、ひとまず150個ほどが採れました。<\/p>\r\n 幼稚園で切って食べたのはもちろん、一つずつ持ち帰っていただくこともできました。<\/p>\r\n そして、さらに昨日残りの柿が130個ほど採れました。前回柿を食べたときに、柿が苦手と言っていた子がいて、ちょっと残念に思っていました。<\/p>\r\n そこで、ちょうど色付いてきていたレモンと砂糖と一緒に煮て、コンポートにしてみることにしました。 このレモンは昨年度のPTAの皆さんがリサイクル活動を積み重ねて得た収益を子どもたちに見える形にしましょうということで買っていただいたレモンの木に成った貴重なレモンです。 弁当の後にデザートとして配ると、柿は食べなかった子も「ちょっと酸っぱい」「おいしい」などと言いながら、食べることができた子が増えました。幼稚園産の柿とレモンのお陰で、すてきな食育になりました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-11-30 15:19:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5317",
"first_image_alt": "\"IMG_7948\"",
"post_title_strip_tags": "柿とレモンでコンポート",
"post_detail_strip_tags": "【11月30日更新】今年も裏庭の柿がたくさん実りました。11月中旬に、まず年長組の子たちと一緒に試しに収穫しました。\r\n\r\n一回目にまず試しに30個ほど採ってみました。ちょうど来ていたひよこ組の親子にお裾分けしました。その後、他の学年の子たちも採るのに挑戦し、ひとまず150個ほどが採れました。\r\n\r\n\r\n\r\n幼稚園で切って食べたのはもちろん、一つずつ持ち帰っていただくこともできました。\r\nそして、さらに昨日残りの柿が130個ほど採れました。前回柿を食べたときに、柿が苦手と言っていた子がいて、ちょっと残念に思っていました。\r\n\r\n\r\nそこで、ちょうど色付いてきていたレモンと砂糖と一緒に煮て、コンポートにしてみることにしました。\r\n\r\nこのレモンは昨年度のPTAの皆さんがリサイクル活動を積み重ねて得た収益を子どもたちに見える形にしましょうということで買っていただいたレモンの木に成った貴重なレモンです。\r\n\r\n弁当の後にデザートとして配ると、柿は食べなかった子も「ちょっと酸っぱい」「おいしい」などと言いながら、食べることができた子が増えました。幼稚園産の柿とレモンのお陰で、すてきな食育になりました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 771,
"post_title": "東京メトロ表参道駅で塗り絵展!",
"post_detail": " 【11月30日更新】<\/p>\r\n 11月には、東京メトロ表参道駅の皆さんとの交流もありました。毎年、子どもたちが作ったこいのぼりや七夕飾りを駅にお届けし、飾っていただいています。今年も4月にこいのぼりをお届けしました。 そのような交流の中で塗り絵や紙芝居をいただいたことがありましたが、今回は新作の<\/span>オリジナル塗り絵をわざわざ作って届けていただきました。 駅から届けていただいた方と一緒に記念写真も撮りました。そして、その後各学級で塗り絵を楽しみました。かわいい塗り絵をありがとうございました。 そして、先日から表参道駅のB1出口への通路の壁面に飾っていただいています。通勤などで歩く方がこれを見て温かい気持ちになってくれたらと、丁寧に飾っていただいて、有り難い限りです。 保護者の方にもお知らせして、見に行かれた方も多かったと思います。子どもたちにとっても、いい記念になりました。本当にありがとうございました。これからも地域の幼稚園として、地域の方々との交流や連携を進めていけたらと思っています。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-11-30 14:18:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5312",
"first_image_alt": "\"IMG_6974\"",
"post_title_strip_tags": "東京メトロ表参道駅で塗り絵展!",
"post_detail_strip_tags": "【11月30日更新】\r\n11月には、東京メトロ表参道駅の皆さんとの交流もありました。毎年、子どもたちが作ったこいのぼりや七夕飾りを駅にお届けし、飾っていただいています。今年も4月にこいのぼりをお届けしました。\r\nそのような交流の中で塗り絵や紙芝居をいただいたことがありましたが、今回は新作のオリジナル塗り絵をわざわざ作って届けていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n駅から届けていただいた方と一緒に記念写真も撮りました。そして、その後各学級で塗り絵を楽しみました。かわいい塗り絵をありがとうございました。\r\nそして、先日から表参道駅のB1出口への通路の壁面に飾っていただいています。通勤などで歩く方がこれを見て温かい気持ちになってくれたらと、丁寧に飾っていただいて、有り難い限りです。\r\n\r\n\r\n保護者の方にもお知らせして、見に行かれた方も多かったと思います。子どもたちにとっても、いい記念になりました。本当にありがとうございました。これからも地域の幼稚園として、地域の方々との交流や連携を進めていけたらと思っています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 774,
"post_title": "11月後半は楽しいことが続きました その2",
"post_detail": " 【11月30日更新】 二つ目の出し物は、幼稚園クイズでした。間違って毒リンゴを食べてしまい声が出なくなって仕舞った園長先生を助けるために、5つのクイズに答えて星を5つ集めるというものでした。 幼稚園に関するクイズだったので、子どもたちはみんなうれしそうに答えていました。楽しい劇やクイズを準備して見せてくださった保護者有志の皆さん本当にありがとうございました。<\/p>\r\n ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n 昨日は、自主家庭教育学級で特別支援に関する講演会がありました。講師は東洋英和女学院大学名誉教授石渡和美先生でした。託児もあり、20名ほどの方が参加され、熱心に話を聞いていました。港区内の他の公立幼稚園の保護者向けにチームズで配信もでき、多くの方に聞いていただくことができました。 特別支援教育の歴史的背景や今の考え方など興味深いお話で、参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-11-30 11:01:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5293",
"first_image_alt": "\"IMG_8883\"",
"post_title_strip_tags": "11月後半は楽しいことが続きました その2",
"post_detail_strip_tags": "【11月30日更新】今週火曜日には、保護者の有志の皆さんによるお楽しみ会がありました。少し前からコツコツと準備を進めてくれていました。出し物の一つ目はぐりとぐらの劇でした。ピアノの伴奏やナレーションも含めて、保護者の皆さんが楽しそうに参加してくれていることが伝わってきました。カステラが焼きあがると本当においしそうな匂いが部屋中に漂って、みんな大喜びでした。\r\n\r\n\r\n\r\n二つ目の出し物は、幼稚園クイズでした。間違って毒リンゴを食べてしまい声が出なくなって仕舞った園長先生を助けるために、5つのクイズに答えて星を5つ集めるというものでした。\r\n\r\n\r\n幼稚園に関するクイズだったので、子どもたちはみんなうれしそうに答えていました。楽しい劇やクイズを準備して見せてくださった保護者有志の皆さん本当にありがとうございました。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n昨日は、自主家庭教育学級で特別支援に関する講演会がありました。講師は東洋英和女学院大学名誉教授石渡和美先生でした。託児もあり、20名ほどの方が参加され、熱心に話を聞いていました。港区内の他の公立幼稚園の保護者向けにチームズで配信もでき、多くの方に聞いていただくことができました。\r\n\r\n特別支援教育の歴史的背景や今の考え方など興味深いお話で、参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 775,
"post_title": "11月後半は楽しいことが続きました",
"post_detail": " 【11月30日更新】 11月18日は青南幼稚園の開園記念日、前日にみんなで集まって開園記念集会を行いました。 翌週、年中と年長組は南青山探検隊として、近くの笄児童遊園まで歩いて出掛けました。青山陸橋を下った下にある公園です。幼稚園にはない遊具がいくつもあり、たっぷりと体を動かして遊ぶことができました。 【11月14日更新】 今日は、始めにアナ雪の曲を2曲、聞かせてもらいました。 すてきなハンドベルの音色で、みんなが<\/span>よく知っているメロディが遊戯室に響き渡り、子どもたちは真剣な表情で耳を澄ませていました。 手前に映っているトーンチャイムを職員が使ってハンドベルとコラボして、園歌「はなひらく」も演奏しました。後半は年少児も加わり、「森のくまさん」と「ハイホー」の演奏を聞かせてもらいました。一曲の中に、たくさんの演奏技法があり、曲が終わると自然と大きな拍手が沸き上がりました。 短い時間でしたが、しばしの間、遊戯室がすてきなコンサートホールになりました。すてきな音色を聞かせてくださった赤坂ベルクワイアの皆さん、本当にありがとうございました。 【11月10日更新】 年中・年長児は小学校の第二校庭をお借りして、走ったり踊ったりしてきていました。 そして、今週8日(水)は園庭で年少組の運動会でした。 そして昨日9日(木)は、隣接する青南小学校の第二校庭で年中・年長組の運動会を開催しました。 【10月14日更新】<\/p>\r\n 昨日と今日は青南幼稚園の作品展でした。<\/p>\r\n 昨日は、園児同士がお互いの作品を見合いました。年長児は、一学期の子ども青南まつりの経験から、グループで小さい子が楽しめる場を3つ作りました、ワクワクドキドキランドと名付け、年少児、年中児が大喜びで遊びました。<\/p>\r\n ワクワクドキドキランドの一つは遊園地です。恐竜の滑り台やキングブロックの汽車で小さい子を遊ばせてあげました。踏切のある線路を一周して楽しみました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 1学期に親子遠足で行ったプラネタリウムがきっかけになり、蛍光絵の具とブラックライトを使ってプラネタリウムも作りました。ミニ宇宙という色水がキラキラ輝く仕掛けやボールを転がす仕掛けが楽しいコーナーもありました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 変身グループは、変身できる衣装やアクセサリーなどをたくさん作りました。年少、年中児を迎えて自分たちが作った衣装を着せてあげて、絵を描いて作ったフォトスポットの前で記念撮影をしてもらえるようにしました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 年長児の個人作品は今回は全て遊戯室に飾りました。今年は例年よりも早めにブドウを食べたのですが、どの学年もその経験をいろいろな方法で表現しました。年長児は割りばしペンで描いて、自分で色を作った絵の具で色付けをしました。<\/p>\r\n 個人作品はその他に、1学期に絵の具で描いだ園庭のカエデの木やにじいろの魚の絵本を読んで刺激を受けて描いた不思議な魚の絵、夏休み明けに花火の経験を紙コップをハサミで切って絵の具をつけて表現した花火もあります。<\/p>\r\n ○△⊡を自由に構成した構成画やコルクを使って作った人形をペットボトルに入れて飾ったコルク人形ドームも飾ってたくさんの人に見てもらうことができました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 年少組は絵の具のタンポでポンポンとスタンプしたおいしいアイスクリームを2階の廊下に掲示しました。プチプチでスタンプした魚は年中児の魚たちと一緒に階段の踊り場で泳いでいます。<\/p>\r\n 年少組は保育室と廊下に作品を掲示しました。トンボもブドウは初めてのセロテープや糊の経験という意味もあります。数日かけて、興味をもった子から作り始めて、自分からやってみようという気持ちを大事に取り組みました。かわいい洋服は普段の遊びで使っている模様の形を糊で貼って、かわいいシャツやワンピースやズボンができました。<\/p>\r\n クレヨンの絵は、お化けやコーン、雲や原っぱが貼ってあるところにクレヨンで散歩したり、お話が進んでいくという絵です。きっかけがあることで、どの子も楽しく描いて、絵の物語がどんどん広がっていきました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 年中児の作品も廊下や保育室に掲示しました。保育室廊下に飾ったのはお化けの絵です。黒い大きな紙に白い絵の具で思い思いのお化けをダイナミックに描き、乾いた後にクレパスで顔などを描きました。お化けの絵本を読んだり、お化けのイメージでたくさん遊んだりしてきた経験が生きた表現です。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 階段踊り場には、年少児の魚と一緒にはじき絵の海の生き物が泳いでいます。また、国立科学博物館への遠足をきっかけに、作ったいろいろな生き物がいます。<\/p>\r\n 保育室には、デカルコマニーの技法を使ったトンボや初めてステープラーを使ったときに生まれたチクチクハリネズミがたくさんいます。<\/p>\r\n ハリネズミでステープラーでパチパチする経験をたくさん楽しんだ後に、おいしいブドウを食べた経験が重なって、部屋中に溢れるほどのブドウが実りました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n どの学年も1学期から楽しで描いた絵や2学期になってから描いたり作ったりした作品を園内に飾りました。今日は親子で参観してもらい、子どもたちはとてもうれしそうな表情でした。担任は保護者や来賓の方々に取組の様子や子どもたちの育ちをお話することもできて、とても有意義な半日となりました。<\/p>\r\n 来週の18日の幼稚園説明会の際には、これらの作品展の作品もご覧いただけると思っています。どうぞお楽しみに。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-10-14 13:14:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5199",
"first_image_alt": "\"IMG_8344\"",
"post_title_strip_tags": "昨日と今日は楽しい作品展でした!",
"post_detail_strip_tags": "【10月14日更新】\r\n昨日と今日は青南幼稚園の作品展でした。\r\n\r\n昨日は、園児同士がお互いの作品を見合いました。年長児は、一学期の子ども青南まつりの経験から、グループで小さい子が楽しめる場を3つ作りました、ワクワクドキドキランドと名付け、年少児、年中児が大喜びで遊びました。\r\n\r\nワクワクドキドキランドの一つは遊園地です。恐竜の滑り台やキングブロックの汽車で小さい子を遊ばせてあげました。踏切のある線路を一周して楽しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n1学期に親子遠足で行ったプラネタリウムがきっかけになり、蛍光絵の具とブラックライトを使ってプラネタリウムも作りました。ミニ宇宙という色水がキラキラ輝く仕掛けやボールを転がす仕掛けが楽しいコーナーもありました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n変身グループは、変身できる衣装やアクセサリーなどをたくさん作りました。年少、年中児を迎えて自分たちが作った衣装を着せてあげて、絵を描いて作ったフォトスポットの前で記念撮影をしてもらえるようにしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n年長児の個人作品は今回は全て遊戯室に飾りました。今年は例年よりも早めにブドウを食べたのですが、どの学年もその経験をいろいろな方法で表現しました。年長児は割りばしペンで描いて、自分で色を作った絵の具で色付けをしました。\r\n\r\n個人作品はその他に、1学期に絵の具で描いだ園庭のカエデの木やにじいろの魚の絵本を読んで刺激を受けて描いた不思議な魚の絵、夏休み明けに花火の経験を紙コップをハサミで切って絵の具をつけて表現した花火もあります。\r\n\r\n\r\n\r\n○△⊡を自由に構成した構成画やコルクを使って作った人形をペットボトルに入れて飾ったコルク人形ドームも飾ってたくさんの人に見てもらうことができました。\r\n\r\n\r\n\r\n年少組は絵の具のタンポでポンポンとスタンプしたおいしいアイスクリームを2階の廊下に掲示しました。プチプチでスタンプした魚は年中児の魚たちと一緒に階段の踊り場で泳いでいます。\r\n\r\n\r\n年少組は保育室と廊下に作品を掲示しました。トンボもブドウは初めてのセロテープや糊の経験という意味もあります。数日かけて、興味をもった子から作り始めて、自分からやってみようという気持ちを大事に取り組みました。かわいい洋服は普段の遊びで使っている模様の形を糊で貼って、かわいいシャツやワンピースやズボンができました。\r\n\r\n\r\nクレヨンの絵は、お化けやコーン、雲や原っぱが貼ってあるところにクレヨンで散歩したり、お話が進んでいくという絵です。きっかけがあることで、どの子も楽しく描いて、絵の物語がどんどん広がっていきました。\r\n\r\n\r\n年中児の作品も廊下や保育室に掲示しました。保育室廊下に飾ったのはお化けの絵です。黒い大きな紙に白い絵の具で思い思いのお化けをダイナミックに描き、乾いた後にクレパスで顔などを描きました。お化けの絵本を読んだり、お化けのイメージでたくさん遊んだりしてきた経験が生きた表現です。\r\n\r\n\r\n階段踊り場には、年少児の魚と一緒にはじき絵の海の生き物が泳いでいます。また、国立科学博物館への遠足をきっかけに、作ったいろいろな生き物がいます。\r\n\r\n\r\n保育室には、デカルコマニーの技法を使ったトンボや初めてステープラーを使ったときに生まれたチクチクハリネズミがたくさんいます。\r\n\r\nハリネズミでステープラーでパチパチする経験をたくさん楽しんだ後に、おいしいブドウを食べた経験が重なって、部屋中に溢れるほどのブドウが実りました。\r\n\r\n\r\nどの学年も1学期から楽しで描いた絵や2学期になってから描いたり作ったりした作品を園内に飾りました。今日は親子で参観してもらい、子どもたちはとてもうれしそうな表情でした。担任は保護者や来賓の方々に取組の様子や子どもたちの育ちをお話することもできて、とても有意義な半日となりました。\r\n\r\n\r\n\r\n来週の18日の幼稚園説明会の際には、これらの作品展の作品もご覧いただけると思っています。どうぞお楽しみに。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 745,
"post_title": "楽しい絵本の読み聞かせでした!",
"post_detail": " 【9月28日更新】<\/p>\r\n 今日は中秋の名月です。日本の伝統行事を大事にしている青南幼稚園では、お月見の会を行いました。 そして、今日は学校2020レガシー事業の第2弾として、絵本専門士の杉上佐智枝さんにお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。 お月様に関連した絵本やそれぞれの学年の育ちや興味に合わせた魅力的な絵本ばかりで、どんどんお話に引き込まれていきました。笑顔でテンポのいいお話と子どもたちとのやり取りも楽しく、とても充実した絵本との時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-09-29 18:07:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5179",
"first_image_alt": "\"IMG_8179\"",
"post_title_strip_tags": "楽しい絵本の読み聞かせでした!",
"post_detail_strip_tags": "【9月28日更新】\r\n今日は中秋の名月です。日本の伝統行事を大事にしている青南幼稚園では、お月見の会を行いました。\r\nそして、今日は学校2020レガシー事業の第2弾として、絵本専門士の杉上佐智枝さんにお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。\r\n\r\n\r\nお月様に関連した絵本やそれぞれの学年の育ちや興味に合わせた魅力的な絵本ばかりで、どんどんお話に引き込まれていきました。笑顔でテンポのいいお話と子どもたちとのやり取りも楽しく、とても充実した絵本との時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 732,
"post_title": "子ども青南まつりを開催!",
"post_detail": " 【6月28日更新】 お店は3つ。食べ物屋さんには、綿あめ、かき氷、リンゴ飴・ブルーベリー飴、たこ焼き、アイスクリームとたくさんのおいしい食べ物がありました。約2週間、少しずつ作り上げてきたものです。<\/p>\r\n 「迷路と恐竜、キラキラ宝探しゲーム」は、いくつかのアイデアをまとめて一つの店にしました。5~6人の仲間と相談したり、協力したりする貴重な経験です。<\/p>\r\n 「コロコロボーリングとピタゴラスイッチ」は、小さい子たちも楽しめる転がすゲームの店です。一人ではできない、ちょっと大掛かりな物を仲間と協力して作り上げてきました。<\/p>\r\n 最初に年少児がお客さんのときは、お互いにちょっと緊張気味でした。<\/p>\r\n 遊び方を教えたり、誘導したり、ボールを手渡したり、店の係として一生懸命に対応していました。<\/p>\r\n 宝探しも年長児に案内してもらって、発掘をしていました。少しずつ様子が分かってくると、あちこちの店に出向いて年長児に相手をしてもらっていました。<\/p>\r\n 徐々に緊張も解け、20分ほど遊んだところで時間となって、部屋まで送ってもらいました。<\/p>\r\n 年少児から年長児に「楽しかったです。ありがとうございました」のお礼を言って、お別れです。年長児はここで一休み。年少組に「楽しかった」と言ってもらったことで、俄然やる気が出たようでした。<\/p>\r\n 年中児がお客さんになって来てくれたときには、流れも分かって年長児の声も一段と大きくなっていました。<\/p>\r\n 食べ物屋さんは、いろいろな食べ物を丁寧に手渡して、後ろのテーブル席に案内するのも上手でした。<\/p>\r\n かき氷は機械を回して作り、綿あめはいろいろな味があり、たこ焼きは舟型の器に丁寧に乗せて渡しています。<\/p>\r\n 宝探しは、カプセルに入っている恐竜の化石やキラキラの宝などを発掘します。<\/span>恐竜が大好きで、気に入って何度も発掘にくる子もいました。<\/p>\r\n 年中組も20分ほど遊んだところで、時間となり、お礼を言って部屋を後にしました。<\/p>\r\n 日々の生活を進めながら、約2週間かけて少しずつ作ってきた年長組による「子ども青南まつり」、年少、年中児にとっても楽しい経験となりました。<\/p>\r\n 遊戯室でのおまつりが終わって2階に戻ると、前回の青南まつりで年長児が担いだお神輿を年中児と年少児が担いでみました。<\/p>\r\n 前回、年長児が担いだ様子を見ていた年中児は、自分たちで担ぐだけでなく年少児が担ぐときに「わっしょい、わっしょい」と元気な掛け声を掛けて、まつりの雰囲気を盛り上げていました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-06-28 11:11:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5111",
"first_image_alt": "\"IMG_7627\"",
"post_title_strip_tags": "子ども青南まつりを開催!",
"post_detail_strip_tags": "【6月28日更新】先々週の青南まつりでは、子どもたちはたくさん楽しませていただきました。その楽しかった思いがきっかけとなり、今日は年長児が青南子どもまつりを開いて、年少児と年中児を招待しました。\r\n\r\nお店は3つ。食べ物屋さんには、綿あめ、かき氷、リンゴ飴・ブルーベリー飴、たこ焼き、アイスクリームとたくさんのおいしい食べ物がありました。約2週間、少しずつ作り上げてきたものです。\r\n\r\n「迷路と恐竜、キラキラ宝探しゲーム」は、いくつかのアイデアをまとめて一つの店にしました。5~6人の仲間と相談したり、協力したりする貴重な経験です。\r\n\r\n「コロコロボーリングとピタゴラスイッチ」は、小さい子たちも楽しめる転がすゲームの店です。一人ではできない、ちょっと大掛かりな物を仲間と協力して作り上げてきました。\r\n\r\n最初に年少児がお客さんのときは、お互いにちょっと緊張気味でした。\r\n\r\n遊び方を教えたり、誘導したり、ボールを手渡したり、店の係として一生懸命に対応していました。\r\n\r\n宝探しも年長児に案内してもらって、発掘をしていました。少しずつ様子が分かってくると、あちこちの店に出向いて年長児に相手をしてもらっていました。\r\n\r\n徐々に緊張も解け、20分ほど遊んだところで時間となって、部屋まで送ってもらいました。\r\n\r\n年少児から年長児に「楽しかったです。ありがとうございました」のお礼を言って、お別れです。年長児はここで一休み。年少組に「楽しかった」と言ってもらったことで、俄然やる気が出たようでした。\r\n\r\n年中児がお客さんになって来てくれたときには、流れも分かって年長児の声も一段と大きくなっていました。\r\n\r\n食べ物屋さんは、いろいろな食べ物を丁寧に手渡して、後ろのテーブル席に案内するのも上手でした。\r\n\r\nかき氷は機械を回して作り、綿あめはいろいろな味があり、たこ焼きは舟型の器に丁寧に乗せて渡しています。\r\n\r\n宝探しは、カプセルに入っている恐竜の化石やキラキラの宝などを発掘します。恐竜が大好きで、気に入って何度も発掘にくる子もいました。\r\n\r\n年中組も20分ほど遊んだところで、時間となり、お礼を言って部屋を後にしました。\r\n\r\n日々の生活を進めながら、約2週間かけて少しずつ作ってきた年長組による「子ども青南まつり」、年少、年中児にとっても楽しい経験となりました。\r\n\r\n遊戯室でのおまつりが終わって2階に戻ると、前回の青南まつりで年長児が担いだお神輿を年中児と年少児が担いでみました。\r\n\r\n前回、年長児が担いだ様子を見ていた年中児は、自分たちで担ぐだけでなく年少児が担ぐときに「わっしょい、わっしょい」と元気な掛け声を掛けて、まつりの雰囲気を盛り上げていました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 726,
"post_title": "そらジローの防災教室",
"post_detail": " 【6月20日更新】 テレビのお天気コーナーでおなじみのそらジローが青南幼稚園にやって来てくれました。<\/p>\r\n 「そらジローの楽しく!クイズ形式防災教室」と称して、防災に関することを学びました。<\/p>\r\n 防災に関するクイズをいくつかの選択肢から選ぶ形で答えました。難しい問題にはそらジローがヒントをくれました。<\/p>\r\n クイズの次は、地震のときに命を守るための行動について学びました。これは机の脚を持つ「さるのポーズ」です。<\/p>\r\n こちらはおなじみ「ダンゴムシのポーズ」です。<\/p>\r\n 最後にみんなでお礼をお伝えすると、サプライズのおみやげをいただきました。<\/p>\r\n 楽しみながら防災についての知識を教えていただきました。そらジローや日本テレビの皆さん、本当にありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-06-20 13:12:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5097",
"first_image_alt": "\"IMG_7477\"",
"post_title_strip_tags": "そらジローの防災教室",
"post_detail_strip_tags": "【6月20日更新】今日は、学校2020レガシー事業として、日本テレビの防災教室を行いました。\r\n\r\nテレビのお天気コーナーでおなじみのそらジローが青南幼稚園にやって来てくれました。\r\n\r\n「そらジローの楽しく!クイズ形式防災教室」と称して、防災に関することを学びました。\r\n\r\n防災に関するクイズをいくつかの選択肢から選ぶ形で答えました。難しい問題にはそらジローがヒントをくれました。\r\n\r\nクイズの次は、地震のときに命を守るための行動について学びました。これは机の脚を持つ「さるのポーズ」です。\r\n\r\nこちらはおなじみ「ダンゴムシのポーズ」です。\r\n\r\n最後にみんなでお礼をお伝えすると、サプライズのおみやげをいただきました。\r\n\r\n楽しみながら防災についての知識を教えていただきました。そらジローや日本テレビの皆さん、本当にありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 720,
"post_title": "青南まつり!大成功!!",
"post_detail": " 【6月15日更新】 朝一番はあいにくの雨模様で、おみこしは2階の廊下で担ぎました。まつり委員会の保護者の皆さんが<\/span>運営するお店は室内に設定しました。<\/span><\/p>\r\n 2階のひよこ組の部屋は、「お面屋さん」と<\/span>紙芝居などを上演する「ぽっきり座」です。<\/span><\/p>\r\n 1階遊戯室には、ぐいぐい登り、ゴーゴーわに退治、スーパーボールすくいの3つのお店があります。<\/p>\r\n 3学年と未就園児親子を2組に分けて、それぞれ約45分ずつの遊びの時間をたっぷり楽しみました。<\/p>\r\n 今回の青南まつりは、PTAのまつり委員やボランティアの方が準備をしてくれたものです。<\/p>\r\n どの店も昨年度までの資料や道具をうまく使って、負担軽減を図りつつ、楽しみながら準備を進めてくれていました。<\/p>\r\n どの子も満面の笑みでお店の遊びを楽しみ、カードにシールを貼ってもらって大喜びでした。<\/p>\r\n お店が終わる頃には、雨もあがって広い園庭にみんなが集まって盆踊りを楽しむことができました。<\/p>\r\n 保護者の皆さんは数週間前から太鼓の練習を続けてくれていて、お祭りの雰囲気を大いに盛り上げてくれました。<\/p>\r\n 3歳児は親子で回り、<\/span>未就園児親子も大勢来園してくれ、最後の盆踊りも楽しんでもらうことができ<\/span>ました。<\/span><\/p>\r\n まつり委員の皆さん、ボランティアの皆さんのお陰で大人も子どもも笑顔いっぱいのひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-06-15 09:58:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5076",
"first_image_alt": "\"IMG_7370\"",
"post_title_strip_tags": "青南まつり!大成功!!",
"post_detail_strip_tags": "【6月15日更新】昨日は、数年ぶりに未就園児親子を招いて青南まつりを開催することができました。\r\n\r\n朝一番はあいにくの雨模様で、おみこしは2階の廊下で担ぎました。まつり委員会の保護者の皆さんが運営するお店は室内に設定しました。\r\n\r\n\r\n2階のひよこ組の部屋は、「お面屋さん」と紙芝居などを上演する「ぽっきり座」です。\r\n\r\n\r\n1階遊戯室には、ぐいぐい登り、ゴーゴーわに退治、スーパーボールすくいの3つのお店があります。\r\n\r\n\r\n3学年と未就園児親子を2組に分けて、それぞれ約45分ずつの遊びの時間をたっぷり楽しみました。\r\n\r\n\r\n今回の青南まつりは、PTAのまつり委員やボランティアの方が準備をしてくれたものです。\r\n\r\n\r\nどの店も昨年度までの資料や道具をうまく使って、負担軽減を図りつつ、楽しみながら準備を進めてくれていました。\r\n\r\nどの子も満面の笑みでお店の遊びを楽しみ、カードにシールを貼ってもらって大喜びでした。\r\n\r\nお店が終わる頃には、雨もあがって広い園庭にみんなが集まって盆踊りを楽しむことができました。\r\n\r\n保護者の皆さんは数週間前から太鼓の練習を続けてくれていて、お祭りの雰囲気を大いに盛り上げてくれました。\r\n\r\n3歳児は親子で回り、未就園児親子も大勢来園してくれ、最後の盆踊りも楽しんでもらうことができました。\r\n\r\nまつり委員の皆さん、ボランティアの皆さんのお陰で大人も子どもも笑顔いっぱいのひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 699,
"post_title": "年中組の楽しい遊びの様子",
"post_detail": " 【5月1日更新】<\/p>\r\n 4月の最初、年中組の子たちは、廊下から年少組の部屋を覗いて新しい年少児の様子を心配していました。<\/p>\r\n 年中児たちは、いろいろな形のウロコに見立てて、こいのぼりの体に糊付けをしていきました。<\/p>\r\n 折って付けたことで、立体的な模様に見えてかっこいいこいのぼりになりました。<\/p>\r\n 年長児のビニールのこいのぼりの影が地面をきれいな色に染めていることに気付いたのも年中児でした。<\/p>\r\n 今年は園庭にテントウムシの幼虫やサナギがたくさんいます。<\/p>\r\n 4月の誕生会のプレゼントの飾りや壁面の飾りはそのテントウムシです。<\/p>\r\n 糊や絵の具やハサミやいろいろな道具や用具を使って遊びの幅が広がっていきます。<\/p>\r\n 園庭ではビールケースなどを使って、乗り物を作ってのごっこ遊びが続いています。<\/p>\r\n 乗り物を作っての遊びは、形や遊び方を少しずつ変えながらほぼ毎日楽しんでいます。<\/p>\r\n 少し前から屋根が付き始めています。日々、自分たちのペースで繰り返し遊び込む中で友達とのイメージのやり取り、物の扱いなども上手になってきています。<\/p>\r\n 先日の屋根はござやシートでしたが、今日の屋根は養生シートで作ったついたてです。いろいろと考えて遊んでいることが分かります。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-05-01 16:15:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5017",
"first_image_alt": "\"IMG_5782\"",
"post_title_strip_tags": "年中組の楽しい遊びの様子",
"post_detail_strip_tags": "【5月1日更新】\r\n4月の最初、年中組の子たちは、廊下から年少組の部屋を覗いて新しい年少児の様子を心配していました。\r\n\r\n年中児たちは、いろいろな形のウロコに見立てて、こいのぼりの体に糊付けをしていきました。\r\n\r\n折って付けたことで、立体的な模様に見えてかっこいいこいのぼりになりました。\r\n\r\n年長児のビニールのこいのぼりの影が地面をきれいな色に染めていることに気付いたのも年中児でした。\r\n\r\n今年は園庭にテントウムシの幼虫やサナギがたくさんいます。\r\n\r\n4月の誕生会のプレゼントの飾りや壁面の飾りはそのテントウムシです。\r\n\r\n糊や絵の具やハサミやいろいろな道具や用具を使って遊びの幅が広がっていきます。\r\n\r\n園庭ではビールケースなどを使って、乗り物を作ってのごっこ遊びが続いています。\r\n\r\n乗り物を作っての遊びは、形や遊び方を少しずつ変えながらほぼ毎日楽しんでいます。\r\n\r\n少し前から屋根が付き始めています。日々、自分たちのペースで繰り返し遊び込む中で友達とのイメージのやり取り、物の扱いなども上手になってきています。\r\n\r\n先日の屋根はござやシートでしたが、今日の屋根は養生シートで作ったついたてです。いろいろと考えて遊んでいることが分かります。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 695,
"post_title": "地域にこいのぼりをお届けしました",
"post_detail": " 【5月1日更新】<\/p>\r\n 今年も年長児は2人で簡単な相談をして大きなこいのぼりを作りました。。<\/p>\r\n 設計図を作り、ビニール袋に千代紙を切って貼りました。<\/p>\r\n でき上がると紐に付けて園庭の空に上げました。<\/p>\r\n 数年ぶりに子どもたちが地域にこいのぼりをお届けしました。<\/p>\r\n 表参道の交番に続いて、表参道駅にお届けしました。<\/p>\r\n そして、生涯学習館にも。3か所にお届けしたこいのぼりは、5~6人のグループで作ったものです。<\/p>\r\n 今日はいい天気で、こいのぼりが園庭で遊ぶ子どもたちを空から見守っていました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-05-01 14:22:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5015",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2450\"",
"post_title_strip_tags": "地域にこいのぼりをお届けしました",
"post_detail_strip_tags": "【5月1日更新】\r\n今年も年長児は2人で簡単な相談をして大きなこいのぼりを作りました。。\r\n\r\n設計図を作り、ビニール袋に千代紙を切って貼りました。\r\n\r\nでき上がると紐に付けて園庭の空に上げました。\r\n\r\n数年ぶりに子どもたちが地域にこいのぼりをお届けしました。\r\n\r\n表参道の交番に続いて、表参道駅にお届けしました。\r\n\r\nそして、生涯学習館にも。3か所にお届けしたこいのぼりは、5~6人のグループで作ったものです。\r\n\r\n今日はいい天気で、こいのぼりが園庭で遊ぶ子どもたちを空から見守っていました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 690,
"post_title": "年少組の初めての園生活",
"post_detail": " 【4月26日更新】<\/p>\r\n 年少組は、朝、保護者と別れるときに泣く子もいますが、保育室に入って先生と一緒に身支度をするうちには泣き止んで、遊び始めています。<\/p>\r\n 最初の頃は、年長児が着替えの手伝いに来てくれたり、一緒に遊んでくれたりしていました。<\/p>\r\n 部屋の中には、いろいろなおもちゃや作って遊べる教材を用意して、子どもたちが関わって遊べるようにしてあります。自分で遊び始める子もいれば、先生と一緒にやってみる子もいます。<\/p>\r\n シールを貼ってきれいな模様のチョウチョができると、部屋の前のプランターのところに飛んで行って、花の蜜を吸う自然な姿がありました。<\/p>\r\n ブロックや粘土、塗り絵やお絵かきなど家庭でも楽しんでいるような遊びが自由にできることで安心できます。<\/p>\r\n 保育室の入口のところに、今年もアリが巣を作っていて、子どもたちは動き回るアリに興味をもって覗き込んでいます。<\/p>\r\n 去年も同じようにアリに興味をもって関わっていた年中児が、そばに来てちょっと先輩風にアリのことをいろいろと教えてあげていました。<\/p>\r\n 園庭にこいのぼりが泳ぎ始めたのを見て、年少組もこいのぼりを作っています。シールを貼って模様を付けて、自分のこいのぼりができると手に持ってうれしそうです。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-04-26 17:37:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4986",
"first_image_alt": "\"IMG_5747\"",
"post_title_strip_tags": "年少組の初めての園生活",
"post_detail_strip_tags": "【4月26日更新】\r\n年少組は、朝、保護者と別れるときに泣く子もいますが、保育室に入って先生と一緒に身支度をするうちには泣き止んで、遊び始めています。\r\n\r\n最初の頃は、年長児が着替えの手伝いに来てくれたり、一緒に遊んでくれたりしていました。\r\n\r\n部屋の中には、いろいろなおもちゃや作って遊べる教材を用意して、子どもたちが関わって遊べるようにしてあります。自分で遊び始める子もいれば、先生と一緒にやってみる子もいます。\r\n\r\nシールを貼ってきれいな模様のチョウチョができると、部屋の前のプランターのところに飛んで行って、花の蜜を吸う自然な姿がありました。\r\n\r\nブロックや粘土、塗り絵やお絵かきなど家庭でも楽しんでいるような遊びが自由にできることで安心できます。\r\n\r\n\r\n保育室の入口のところに、今年もアリが巣を作っていて、子どもたちは動き回るアリに興味をもって覗き込んでいます。\r\n\r\n去年も同じようにアリに興味をもって関わっていた年中児が、そばに来てちょっと先輩風にアリのことをいろいろと教えてあげていました。\r\n\r\n園庭にこいのぼりが泳ぎ始めたのを見て、年少組もこいのぼりを作っています。シールを貼って模様を付けて、自分のこいのぼりができると手に持ってうれしそうです。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 688,
"post_title": "年長児が当番活動を始めました",
"post_detail": " 【4月26日更新】 ウサギとカメの世話のうち、ウサギのみみくんの世話はやることがたくさんあるので、絵カードを見ながら、先生と一緒にやり方を確認しながら作業しています。<\/p>\r\n 今日は、誕生会でしたが、そこでの司会も年長児の役割でした。これも昨年度末に年長児に教えてもらったものをいよいよ自分たちの番です。緊張でドキドキしながらも、どの子も頑張って司会の言葉を言うことができました。<\/p>\r\n お楽しみはパネルシアターでしたが、続いて年長児がきれいな歌も披露してくれました。<\/p>\r\n 【4月17日更新】<\/p>\r\n 新年度も一週間を過ぎました。先週の様子を少しだけ紹介します。<\/p>\r\n 年少児の体重測定に年長児が手伝いにきてくれました。<\/p>\r\n 年少組は遊びや片付けが終わって、帰りの前に、先生と楽しい手遊びを始めました。<\/p>\r\n 園庭の砂場、年長児は長シャベルを使って山を作ったり、穴を掘ったりしています。<\/p>\r\n わくわく池には今年もオタマジャクシがいっぱい泳いでいます。<\/p>\r\n 園庭で遊ぶためのビールケースや半丸太、タイヤなど様々な可動遊具を使って、いろいろな遊び場をつくっています。<\/p>\r\n こちらは消防車を作っています。日に日にちょっとずつ工夫しているところが変わっています。<\/p>\r\n 探検隊は、いろいろなところを発掘して、不思議なものを探しています。<\/p>\r\n 年長児はウサギやカメの世話をするために、まずは先生から話を聞いています。<\/p>\r\n 久しぶりにパーテーションのない状態でのお弁当です。 そして、今週の木曜日は修了式でした。温かな日が続き、園庭の桜が咲き始め、子どもたちの巣立ちの日を祝ってくれていました。<\/p>\r\n 数年ぶりに、自分たちが毎日過ごしている幼稚園の遊戯室で行うことができた修了式です。<\/p>\r\n 各家庭2名、ご来賓も人数制限はありましたが、久しぶりに幼稚園らしい修了式となりました。<\/p>\r\n 下の2枚の写真は数日前のものですが、年中児は一番最初からずっと椅子に座って式に参加して本当に素晴らしかったです。<\/p>\r\n お祝いの言葉と歌のときには年少児も遊戯室に入って、お兄さんお姉さんへの思いを伝えてくれました。<\/p>\r\n そして、歌の大好きな年長組の子たちは、幼稚園の思い出や感謝の言葉とともに、すてきな心のこもった歌声を遊戯室いっぱいに響かせてくれました。<\/p>\r\n 控室には年長児が作った修了記念の誕生ケーキや修了対策実行委員さんからいただいた記念品の大型絵本なども飾ってありました。祝電やメッセージもたくさんいただきました。<\/p>\r\n 記念写真を撮った後は、園庭に年中、年少組の親子が花道を作ってくれていて、修了児親子に花を渡しながら、おめでとう!ありがとう!とお祝いしてくれました。<\/p>\r\n そして、今年は最後にサプライズでバルーンリリースも行いました。<\/p>\r\n いろいろなことを乗り越えてきた子どもたちが3年間過ごしてきた大好きな青南幼稚園を巣立っていきました。子どもたち、修了おめでとうございます!保護者の皆様、本当にありがとうございました!!<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-03-17 19:55:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4941",
"first_image_alt": "\"IMG_6594\"",
"post_title_strip_tags": "修了おめでとう!",
"post_detail_strip_tags": "そして、今週の木曜日は修了式でした。温かな日が続き、園庭の桜が咲き始め、子どもたちの巣立ちの日を祝ってくれていました。\r\n\r\n数年ぶりに、自分たちが毎日過ごしている幼稚園の遊戯室で行うことができた修了式です。\r\n\r\n各家庭2名、ご来賓も人数制限はありましたが、久しぶりに幼稚園らしい修了式となりました。\r\n\r\n下の2枚の写真は数日前のものですが、年中児は一番最初からずっと椅子に座って式に参加して本当に素晴らしかったです。\r\n\r\nお祝いの言葉と歌のときには年少児も遊戯室に入って、お兄さんお姉さんへの思いを伝えてくれました。\r\n\r\nそして、歌の大好きな年長組の子たちは、幼稚園の思い出や感謝の言葉とともに、すてきな心のこもった歌声を遊戯室いっぱいに響かせてくれました。\r\n\r\n控室には年長児が作った修了記念の誕生ケーキや修了対策実行委員さんからいただいた記念品の大型絵本なども飾ってありました。祝電やメッセージもたくさんいただきました。\r\n\r\n記念写真を撮った後は、園庭に年中、年少組の親子が花道を作ってくれていて、修了児親子に花を渡しながら、おめでとう!ありがとう!とお祝いしてくれました。\r\n\r\nそして、今年は最後にサプライズでバルーンリリースも行いました。\r\n\r\n\r\n\r\nいろいろなことを乗り越えてきた子どもたちが3年間過ごしてきた大好きな青南幼稚園を巣立っていきました。子どもたち、修了おめでとうございます!保護者の皆様、本当にありがとうございました!!"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 681,
"post_title": "年長さんありがとう!",
"post_detail": " 少し時間が空いてしまいましたが、先週木曜日に、年中、年少児が企画して準備したお別れ会がありました。誕生会の司会を教えてもらってきた年中組がこの日は、会の中で司会の言葉を緊張しながらも立派に言うことができていました。<\/p>\r\n お別れ会のメインは年中と年少児が一緒に作ったプレゼント渡しでした。今年のプレゼントは手作りの時間割表でした。表の部分は大人が作りましたが、上の飾りの部分に数日前から年中と年少児が一緒になってきれいに飾りつける姿が見られました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n ちょっと緊張しながら渡す年少、年中児とちょっと照れながらもうれしそうにプレゼントをもらう姿が微笑ましかったです。<\/p>\r\n プレゼント交換の後は、年長さんに贈るメッセージの言葉とかわいい歌のプレゼントでした。<\/p>\r\n お礼に年長児も歌を聞かせてくれましたが、迫力のあるすてきな歌声に年少も年中児も驚いてポカンとするほどでした。<\/p>\r\n 翌週の修了式の練習の途中で、年長児からのお返しのプレゼントが披露されました。司会の引き継ぎをした誕生会のときに、飾ってもらえたらと年長児が分担して作ったフェルトの大きなケーキです。幼稚園の中にある果物がたくさんあります。4月からは誕生会の際に、季節に合わせておいしいケーキが飾られることになりそうで、楽しみです。<\/p>\r\n 【2月16日更新】<\/p>\r\n 先週、発表会が終わると、翌日から隣のクラスや上の学年の劇に使った衣装や小道具などを借りて、劇ごっこを楽しむ姿が続きました。自分たちが演じた劇やダンス、道具の使い方を教える姿はキラキラしていました。憧れの大きい子たちの衣装を借りて身に付けて遊ぶ小さい子たちは本当にうれしそうでした。<\/p>\r\n 小さい子たちが使わせてほしいと言ってきてくれることは、大きい子たちにとっては何より誇らしいことで、うれしそうに衣装を着せてあげたり、踊りを教えてあげたりしていました。<\/p>\r\n 今日は、年中組に年少児がやってきて餅つきをやらせてもらったり、チョウチョや恐竜、ペンギンのお面や衣装を借りたりしてたくさん遊ばせてもらいました。<\/p>\r\n 日頃から、いろいろな場面で自然な形で異学年の交流をしている子どもたちですが、今回の発表会では練習やリハーサルの様子をお互いに見合ってきたことで、終わった後にこのような形での交流の輪が膨らんで、お互いに大きな刺激になっています。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-02-16 19:26:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4909",
"first_image_alt": "\"IMG_4352\"",
"post_title_strip_tags": "発表会の余韻を楽しむ中で深まる交流",
"post_detail_strip_tags": "【2月16日更新】\r\n先週、発表会が終わると、翌日から隣のクラスや上の学年の劇に使った衣装や小道具などを借りて、劇ごっこを楽しむ姿が続きました。自分たちが演じた劇やダンス、道具の使い方を教える姿はキラキラしていました。憧れの大きい子たちの衣装を借りて身に付けて遊ぶ小さい子たちは本当にうれしそうでした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n小さい子たちが使わせてほしいと言ってきてくれることは、大きい子たちにとっては何より誇らしいことで、うれしそうに衣装を着せてあげたり、踊りを教えてあげたりしていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n今日は、年中組に年少児がやってきて餅つきをやらせてもらったり、チョウチョや恐竜、ペンギンのお面や衣装を借りたりしてたくさん遊ばせてもらいました。\r\n\r\n\r\n\r\n日頃から、いろいろな場面で自然な形で異学年の交流をしている子どもたちですが、今回の発表会では練習やリハーサルの様子をお互いに見合ってきたことで、終わった後にこのような形での交流の輪が膨らんで、お互いに大きな刺激になっています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 670,
"post_title": "みんなで創り上げてきた劇の発表会(年長組)",
"post_detail": " 【2月13日更新】<\/p>\r\n 先週の発表会、2日目は年長組の2学級がそれぞれの劇を披露しました。 イルカはジャンプを、タコとダイオウイカはかわいいダンスを見せてくれました。<\/p>\r\n 人魚とクラゲは、大好きな踊りと楽器を披露したり、スイミーたちに宝物をプレゼントしたりしました。<\/p>\r\n ときどきマグロが現れる場面では大太鼓で効果音を鳴らしたり、場面転換の際に大道具を出し入れをしたりするのも自分たちで役割分担をして行いました。<\/p>\r\n 当日は、保護者の皆さんに来てもらって、緊張もしていましたが、さすが年長児という姿を見せてくれました。最後にみんなで歌った歌は「ともだちはいいもんだ」でした。劇はひとりではできない、みんなで力を合わせて助け合って一つのものを創り上げていく過程を大事にしてきた思いをこの歌に込めたものでした。<\/p>\r\n <\/p>\r\n もう一つの年長・さくら組は「ちか100かいだてのいえ」を基にした、さくら組オリジナルストーリーの劇です。子どもたちが大好きな絵本のストーリーをベースに、幼稚園の遊びや生活の中で楽しく取り組んできたことを組み込んだものです。散歩をしていたさくらくんとさくらちゃんが「どんぐりを穴にいれてね」という立て看板を見付け、穴に転がし入れてみると二人も穴に落ちてしまい、地下の冒険が始まるというお話です。<\/p>\r\n 地下の世界では、かめたろうがいて落ち葉のお風呂に入っていたり、虫たちはハンドベルコンサートをしていたりして、さくらくんたちとのやり取りしていきます。<\/p>\r\n 虫博士たちは大好きな虫取りをし、研究の成果も見せてくれ、モグラたちは砂場でたくさん遊んだ山づくりとトンネル掘りをして、地下への穴を広げてくれました。<\/p>\r\n 最後に地下100階に着くと、そこにはうさぎのミミくんがいて、さくらちゃんたちの誕生日をケーキを作ってお祝いする準備をしてくれていました。<\/p>\r\n 劇の中の効果音や少しずつ地下に降りていく場面転換の際にペープサートを動かすところなどは、1月に見た出前人形劇で見た経験が生かされています。大道具の出し入れは、場面転換の音楽が流れている中で自分たちで手際よくできていて、年長らしくできていました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n エンディングの歌は、物語の内容を<\/span>自分たちで歌詞を作った歌でした。<\/span><\/p>\r\n さくら組もお互いのいいところを認め合ったり、休んでいた子のフォローをしたり、学級の仲間同士で支え合っていく姿を目指してきましたが、そんな心がつながってきたことを保護者の皆さんにも見てもらえて、子どもたちも大きな満足感を味わうことができました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-02-13 15:06:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4890",
"first_image_alt": "\"IMG_5954\"",
"post_title_strip_tags": "みんなで創り上げてきた劇の発表会(年長組)",
"post_detail_strip_tags": "【2月13日更新】\r\n先週の発表会、2日目は年長組の2学級がそれぞれの劇を披露しました。かえで組の劇は「スイミー」です。かえで組のオリジナルの劇の中では、仲間がマグロに食べられてしまった小さな魚のスイミーが、海の中を泳いでいくうちに、イルカやタコやダイオウイカ、人魚やクラゲたちと出会い、励ましてもらいます。\r\n\r\n\r\nイルカはジャンプを、タコとダイオウイカはかわいいダンスを見せてくれました。\r\n\r\n人魚とクラゲは、大好きな踊りと楽器を披露したり、スイミーたちに宝物をプレゼントしたりしました。\r\n\r\nときどきマグロが現れる場面では大太鼓で効果音を鳴らしたり、場面転換の際に大道具を出し入れをしたりするのも自分たちで役割分担をして行いました。\r\n\r\n当日は、保護者の皆さんに来てもらって、緊張もしていましたが、さすが年長児という姿を見せてくれました。最後にみんなで歌った歌は「ともだちはいいもんだ」でした。劇はひとりではできない、みんなで力を合わせて助け合って一つのものを創り上げていく過程を大事にしてきた思いをこの歌に込めたものでした。\r\n\r\n\r\n\r\nもう一つの年長・さくら組は「ちか100かいだてのいえ」を基にした、さくら組オリジナルストーリーの劇です。子どもたちが大好きな絵本のストーリーをベースに、幼稚園の遊びや生活の中で楽しく取り組んできたことを組み込んだものです。散歩をしていたさくらくんとさくらちゃんが「どんぐりを穴にいれてね」という立て看板を見付け、穴に転がし入れてみると二人も穴に落ちてしまい、地下の冒険が始まるというお話です。\r\n\r\n地下の世界では、かめたろうがいて落ち葉のお風呂に入っていたり、虫たちはハンドベルコンサートをしていたりして、さくらくんたちとのやり取りしていきます。\r\n\r\n\r\n虫博士たちは大好きな虫取りをし、研究の成果も見せてくれ、モグラたちは砂場でたくさん遊んだ山づくりとトンネル掘りをして、地下への穴を広げてくれました。\r\n\r\n\r\n最後に地下100階に着くと、そこにはうさぎのミミくんがいて、さくらちゃんたちの誕生日をケーキを作ってお祝いする準備をしてくれていました。\r\n\r\n劇の中の効果音や少しずつ地下に降りていく場面転換の際にペープサートを動かすところなどは、1月に見た出前人形劇で見た経験が生かされています。大道具の出し入れは、場面転換の音楽が流れている中で自分たちで手際よくできていて、年長らしくできていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nエンディングの歌は、物語の内容を自分たちで歌詞を作った歌でした。\r\n\r\nさくら組もお互いのいいところを認め合ったり、休んでいた子のフォローをしたり、学級の仲間同士で支え合っていく姿を目指してきましたが、そんな心がつながってきたことを保護者の皆さんにも見てもらえて、子どもたちも大きな満足感を味わうことができました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 667,
"post_title": "みんなで創り上げてきた劇の発表会(年少組、年中組)",
"post_detail": " 【2月9日更新】<\/p>\r\n 青南幼稚園では毎年この時期に、一年間の集大成として発表会を開催し、劇や劇遊びを保護者の皆さんに見ていただいています。昨日は年少組、年中組の劇遊びの発表会でした。<\/p>\r\n 大きなかぶは、みんなが大好きな担任の先生です。ウサギ、ネコ、ネズミとライオンに変身した子どもたちは、それぞれの動物らしい動きをするのが楽しくて、微笑ましい限りです。<\/p>\r\n みんなで抜いたかぶを食べた後には、大好きな「動物電車がやってきた」をみんなが楽しく踊ります。<\/p>\r\n 年少児は「大きなかぶ」をいろいろな動物が育てて抜きました。劇を創り上げる過程で、大体の形が整った段階で年長児が見に来てくれて応援してくれて、俄然張り切っていた姿が微笑ましかったです。<\/p>\r\n 「うんとこしょ、どっこいしょ」で動きがそろい、「まだまだかぶはぬけません」と腕を振り、その後、うぇーんと泣くしぐさをみんなが気に入っていました。当日は、いつもの保育室で保護者の皆さんの温かいまなざしのお陰で、落ち着いた雰囲気でいつも通りの表現を楽しむことができました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 年中組は、「ともだちほしいなおおかみくん」を基にした「ともだちほしいな」を劇遊びにしました。オオカミではなく、森の恐竜が本当は友達になりたいのに、チョウチョやペンギン、熊たちが怖がってしまうという内容です。年中組も、創り上げていく途中で、年長児に見てもらう機会をもって、いいところを褒めてもらったりもう少し頑張ったほうがいいところを教えてもらったりしました。<\/p>\r\n 自分たちで作ったお面や衣装を身に付けて、大道具や小道具があることで友達との関わりがぐっと楽しくなります。チョウチョは羽を柔らかく羽ばたかせ、恐竜は友達になれなくてがっかりするしぐさがかわいかったです。<\/p>\r\n 発表会当日は、当然緊張していましたが、始まる前に保護者の皆さんに手を振って確認できたことで安心して劇を始められました。<\/p>\r\n ペンギンはかわいい歩き方を工夫して、熊はとても上手に餅をついて見せてくれました。当日の最後にダンスを踊って見せた後、見てくれてありがとうの気持ちでお辞儀をする様子はかわいいだけでなく、ちょっと立派になったことを感じます。<\/p>\r\n 【2月3日更新】 「鬼は外、福は内」と大きな声で応援しました。<\/p>\r\n 園に戻ってからは、園内での豆まきもしました。<\/p>\r\n 今年は、年長児が先月の親子活動で作った鬼のお面を付けて、年中、年少児が豆をまいて鬼を追い払いました。例年の節分とは違う形での豆まきでしたが、子どもたちは節分の意味も分かって、元気な声で鬼を追い払い、福を招き入れていました。<\/p>\r\n 夕方、預かり保育も終わりの頃、昼間、秋葉神社に現れた鬼が幼稚園にもやって来ました。幼稚園にもすてきな春が訪れますようにと、<\/span>町会の皆さんが地域を巡ってくださっているとのことでした。豆まきの歌を歌ってお礼をしました。<\/span><\/p>\r\n 青山表参道という大都会の中で、久しぶりに町会や商店会の皆さんと直接関わりをもつことができたうれしい一日でした。明日は立春。すてきな春が訪れますように・・・。<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-02-03 16:03:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4859",
"first_image_alt": "\"IMG_5860\"",
"post_title_strip_tags": "節分",
"post_detail_strip_tags": "【2月3日更新】今日は節分です。冬と春の季節を分ける節目の日です。表参道駅の横の秋葉神社で3年ぶりに開催された節分祭に年長児がお招きいただきました。青南小学校の1年生も参加して、鬼に豆をまく様子を見せてもらいました。\r\n\r\n「鬼は外、福は内」と大きな声で応援しました。\r\n\r\n園に戻ってからは、園内での豆まきもしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n今年は、年長児が先月の親子活動で作った鬼のお面を付けて、年中、年少児が豆をまいて鬼を追い払いました。例年の節分とは違う形での豆まきでしたが、子どもたちは節分の意味も分かって、元気な声で鬼を追い払い、福を招き入れていました。\r\n\r\n\r\n夕方、預かり保育も終わりの頃、昼間、秋葉神社に現れた鬼が幼稚園にもやって来ました。幼稚園にもすてきな春が訪れますようにと、町会の皆さんが地域を巡ってくださっているとのことでした。豆まきの歌を歌ってお礼をしました。\r\n青山表参道という大都会の中で、久しぶりに町会や商店会の皆さんと直接関わりをもつことができたうれしい一日でした。明日は立春。すてきな春が訪れますように・・・。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 663,
"post_title": "おはなし会と人形劇",
"post_detail": " 【1月25日更新】<\/p>\r\n 先週から今週にかけては、おはなし会や人形劇を見る機会が続きました。<\/p>\r\n 18日には、おはなしろうそくの﨑山先生が今年度最後のおはなしを聞かせてくれました。年長児はわらべ歌遊びやパネルシアターを楽しみました。その後、部屋の電気を消してろうそくを灯してから、少し長い素話を聞かせてもらいまいた。セリフやリズムの楽しさに子どもたちが引き込まれ、テンポよく話が展開し<\/span>ていく様子は本当に楽しそうでした。<\/span><\/p>\r\n 年少組は、人形を使った手遊びや絵本、そしてエプロンシアターなどを楽しみました。子どもたちが楽しくおはなしの世界に出合うことができたことに感謝します。来年度もよろしくお願いします。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 24日は、出前人形劇として劇団ひとみ座の方々が幼稚園の遊戯室ですてきな劇を見せてくれました。<\/p>\r\n ひとつ目の演目は「ひよことにわとり」というかわいい人形劇、二つ目は「お花畑」というペープサートでした。どちらも、今の子どもたちにはピッタリの内容や分かりやすさだったと思います。いつもの遊戯室だったこともあり、みんな落ち着いて鑑賞し、楽しむことができました。<\/p>\r\n 昨年のひとみ座の公演でも、劇の中の演出のアイデアを子どもたちが参考にして自分たちの劇に生かした例がありました。今回は例えば、ペープサートは向きを替えると絵が変わって面白いことを経験しました。今、どの学級も劇づくりを始めているところですので、きっといい刺激になったことでしょう。ひとみ座の皆さん、ありがとうございました。<\/p>\r\n 【1月25日更新】<\/p>\r\n 新年になって初めての更新となります。ちょうど2週間が過ぎたところですが、その間にもたくさんの出来事がありました。少し前のことになってしまったこともあるのですが、まとめてお知らせします。<\/p>\r\n 年末から葉を落とし始めたカエデの木は、年明けには木の下に山のように積もっていました。<\/p>\r\n 初日は始業式が終わると、みんなが園庭に飛び出していきました。それぞれに好きな遊びを見付けていきましたが、多くの子たちが落ち葉でダイナミックに遊びました。<\/p>\r\n 今年も落ち葉でたくさん遊んだ後には、裏庭の土工場まで運んで腐葉土作りをしています。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 最初の週の週末には餅つきを行いました。テラスにガスコンロを設置し、お湯を沸かして、せいろでもち米を蒸しました。<\/p>\r\n 湯気が上がる蒸かしたてのもち米からは、いい匂いが幼稚園中に広がります。餅つきをする前に、ひと口ずつそれを味わいました。噛めば噛むほど口の中がもち米の甘さでいっぱいになりました。<\/p>\r\n もち米は熱々のうちに大人がこねることで、いい餅ができます。こね8,つき2の割合です。<\/p>\r\n 熱いうちに手早くもち米を潰してから、いよいよ餅つきとなります。<\/p>\r\n ほぼつきあがったところで、子どもたちの出番です。子ども用の杵ですが、それでも普段は持つことはない物ですし、重くて四苦八苦する子もいましたが、回りのみんなに応援してもらいながら,、年中児と年少児が順番に餅をつくことができました。<\/p>\r\n 昨年に引き続き、年長児は鏡餅を作るので、最初の餅を私が鏡餅にする様子を見せました。<\/p>\r\n その後、年長児の2学級が順番に餅つきしました。<\/p>\r\n 年長児は自分たちがついた餅を隣の部屋で鏡餅に丸めました。担任がざっくりと二つの丸もちを作り、子どもたちは2人ずつクルクルと回して形を整えました。<\/p>\r\n 温かくて柔らかい餅を触るのはどの子も生まれて始めただったようで、「柔らかい」「フワフワだ」などいい笑顔でその感触を楽しんでいました。<\/p>\r\n 冬の行事として家庭では経験できない餅つきが体験できたのは、PTAの餅つき委員の皆さんやお手伝いをしてくれた保護者に皆さんのお陰です。匂い、味、肌触りなどの様々な感触を体験できたすてきな一日でした。このような体験も今は幼稚園でしかできない貴重な体験です。ありがとうございました。<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-01-25 11:46:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4805",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2172\"",
"post_title_strip_tags": "年明けのカエデの落ち葉と餅つき",
"post_detail_strip_tags": "【1月25日更新】\r\n新年になって初めての更新となります。ちょうど2週間が過ぎたところですが、その間にもたくさんの出来事がありました。少し前のことになってしまったこともあるのですが、まとめてお知らせします。\r\n年末から葉を落とし始めたカエデの木は、年明けには木の下に山のように積もっていました。\r\n\r\n初日は始業式が終わると、みんなが園庭に飛び出していきました。それぞれに好きな遊びを見付けていきましたが、多くの子たちが落ち葉でダイナミックに遊びました。\r\n\r\n\r\n今年も落ち葉でたくさん遊んだ後には、裏庭の土工場まで運んで腐葉土作りをしています。\r\n\r\n\r\n最初の週の週末には餅つきを行いました。テラスにガスコンロを設置し、お湯を沸かして、せいろでもち米を蒸しました。\r\n\r\n\r\n湯気が上がる蒸かしたてのもち米からは、いい匂いが幼稚園中に広がります。餅つきをする前に、ひと口ずつそれを味わいました。噛めば噛むほど口の中がもち米の甘さでいっぱいになりました。\r\n\r\n\r\n\r\nもち米は熱々のうちに大人がこねることで、いい餅ができます。こね8,つき2の割合です。\r\n\r\n熱いうちに手早くもち米を潰してから、いよいよ餅つきとなります。\r\n\r\n\r\nほぼつきあがったところで、子どもたちの出番です。子ども用の杵ですが、それでも普段は持つことはない物ですし、重くて四苦八苦する子もいましたが、回りのみんなに応援してもらいながら,、年中児と年少児が順番に餅をつくことができました。\r\n\r\n昨年に引き続き、年長児は鏡餅を作るので、最初の餅を私が鏡餅にする様子を見せました。\r\n\r\nその後、年長児の2学級が順番に餅つきしました。\r\n\r\n\r\n年長児は自分たちがついた餅を隣の部屋で鏡餅に丸めました。担任がざっくりと二つの丸もちを作り、子どもたちは2人ずつクルクルと回して形を整えました。\r\n\r\n温かくて柔らかい餅を触るのはどの子も生まれて始めただったようで、「柔らかい」「フワフワだ」などいい笑顔でその感触を楽しんでいました。\r\n\r\n\r\n\r\n冬の行事として家庭では経験できない餅つきが体験できたのは、PTAの餅つき委員の皆さんやお手伝いをしてくれた保護者に皆さんのお陰です。匂い、味、肌触りなどの様々な感触を体験できたすてきな一日でした。このような体験も今は幼稚園でしかできない貴重な体験です。ありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 655,
"post_title": "2学期が無事に終了しました。ありがとうございました!",
"post_detail": " お陰様で、今日で無事に2学期を終えることができました。最終週も毎日いろいろと充実した日々でしたので、簡単にご紹介します。<\/p>\r\n 年長組がプランターで育てているのは、カリフラワーとブロッコリー、小松菜です。月曜日、間引きした小松菜と大きくなったカリフラワーをみんなで収穫しました。<\/p>\r\n 職員室に届けて、おいしいスープにしてくださいとお願いしました。カリフラワーは初めて食べた子が多かったようですが、みんなとってもおいしかった!と大好評でした。<\/p>\r\n 同じ日、3歳児は足育の早川博士に来ていただいて、足の測定と靴のフィッテングをしてもらいました。4,5歳が履いているすてきな靴を3学期からいよいよ3歳も履くことになりました。<\/p>\r\n 子どもたちの測定の後、保護者向けに足育ミニ講演会をお願いしました。講師は、靴の博士こと、JES日本教育シューズ協会の理事長 早川家正さんです。<\/span>急な開催決定だったのですが、10人ほどが熱心に話を聞いてくれ、質問コーナーでは次々と質問の手が上がり時間が足りないほどでした。足に合った靴を正しく履くことの意味を改めて知ることができました。<\/span><\/p>\r\n 21日は、みんなで大掃除をしました。朝、全員で遊戯室に集まって、赤十字集会を開き、自分にできることをしてみんなの役に立てるといいねと話しました。たくさん遊んだ後の片付けの際に、3学期また気持ちよく遊べるように園庭の遊具を丁寧に洗って仕舞いました。<\/span><\/p>\r\n <\/span><\/p>\r\n タイミングとしてはちょっと遅いのですが、園庭の小さな花壇や空いたプランターにチューリップやクロッカスの球根を植えました。先日、PTAの方からいただいたビオラを植えた隙間などに子どもたちと一緒に植えました。春が来るのを楽しみに待ちたいと思います。<\/p>\r\n <\/p>\r\n そして、今日は2学期の最終日でした。朝、遊戯室で保護者会を開催したのですが、久しぶりに50名ほどの保護者が集まってくださって、大感激でした。コロナ前を思い出し、熱心に聞いてくださる皆さんに向けて、進級や入学に向けての大事な話をさせていただきました。<\/p>\r\n 帰りの前、遊戯室に子どもたちが全員集まって終業式を行いました。集まったときの立ち方や話の聞き方がとても上手になっていて、すごくうれしいことだよと話しました。いろんなところで自慢しちゃうねと言うと、みんなもっと背筋が伸びて、誇らしそうな様子になります。うれしい成長の姿です。<\/p>\r\n 終業式が終わって保育室に帰ると、どうやら白い袋に入ったプレゼントが置いてあったようです。一体誰がどこから届けてくれたのでしょう?それでも間違いなく子どもたち一人一人へのプレゼントだったようで、ちょうど自分たちが作っていたきれいな袋に入れて持ち帰ることにしました。〇〇〇さん、どうもありがとうございました。<\/p>\r\n 園庭のシンボルツリーのカエデが今週一気に色付きを深めてきていました。そして、今朝になってみると今までなかった落ち葉が木の下にたくさんありました。朝から、子どもたちは落ち葉を手に取って投げ上げたり、きれいな葉っぱを見付けたりする遊びを始めていました。<\/p>\r\n なかなか色付かないと思っていたカエデが一気に色付いたと思ったら、急に落ち始め、風も強かったので、舞い上がって、子どもたちにとっては、カエデが新しい教材に変身した一日でした。自然って面白い!と改めて感じます。<\/p>\r\n 明日から冬休みになりますが、年明けには、カエデの木がどんなふうになっているのか本当に楽しみです。そして、子どもたちが元気に登園してくるのことを何より楽しみに待っています。<\/p>\r\n 帰りにバラ門のところに立っていると、多くの方が「2学期もお世話になりました」「ありがとうございました」「よいお年をお迎えください」と挨拶をしてくれました。気持ちのいい挨拶を大人同士がすることが子どもたちのお手本になりますと、保護者会で話をしたばかりでしたが、さすが青南の皆さんです。<\/p>\r\n 04 12月冬休み号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf<\/a> 改めて、よいお年をお迎えください。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-12-23 17:26:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4789",
"first_image_alt": "\"IMG_5211\"",
"post_title_strip_tags": "2学期が無事に終了しました。ありがとうございました!",
"post_detail_strip_tags": "お陰様で、今日で無事に2学期を終えることができました。最終週も毎日いろいろと充実した日々でしたので、簡単にご紹介します。\r\n\r\n年長組がプランターで育てているのは、カリフラワーとブロッコリー、小松菜です。月曜日、間引きした小松菜と大きくなったカリフラワーをみんなで収穫しました。\r\n\r\n職員室に届けて、おいしいスープにしてくださいとお願いしました。カリフラワーは初めて食べた子が多かったようですが、みんなとってもおいしかった!と大好評でした。\r\n\r\n同じ日、3歳児は足育の早川博士に来ていただいて、足の測定と靴のフィッテングをしてもらいました。4,5歳が履いているすてきな靴を3学期からいよいよ3歳も履くことになりました。\r\n\r\n子どもたちの測定の後、保護者向けに足育ミニ講演会をお願いしました。講師は、靴の博士こと、JES日本教育シューズ協会の理事長 早川家正さんです。急な開催決定だったのですが、10人ほどが熱心に話を聞いてくれ、質問コーナーでは次々と質問の手が上がり時間が足りないほどでした。足に合った靴を正しく履くことの意味を改めて知ることができました。\r\n\r\n21日は、みんなで大掃除をしました。朝、全員で遊戯室に集まって、赤十字集会を開き、自分にできることをしてみんなの役に立てるといいねと話しました。たくさん遊んだ後の片付けの際に、3学期また気持ちよく遊べるように園庭の遊具を丁寧に洗って仕舞いました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nタイミングとしてはちょっと遅いのですが、園庭の小さな花壇や空いたプランターにチューリップやクロッカスの球根を植えました。先日、PTAの方からいただいたビオラを植えた隙間などに子どもたちと一緒に植えました。春が来るのを楽しみに待ちたいと思います。\r\n\r\n\r\nそして、今日は2学期の最終日でした。朝、遊戯室で保護者会を開催したのですが、久しぶりに50名ほどの保護者が集まってくださって、大感激でした。コロナ前を思い出し、熱心に聞いてくださる皆さんに向けて、進級や入学に向けての大事な話をさせていただきました。\r\n帰りの前、遊戯室に子どもたちが全員集まって終業式を行いました。集まったときの立ち方や話の聞き方がとても上手になっていて、すごくうれしいことだよと話しました。いろんなところで自慢しちゃうねと言うと、みんなもっと背筋が伸びて、誇らしそうな様子になります。うれしい成長の姿です。\r\n\r\n終業式が終わって保育室に帰ると、どうやら白い袋に入ったプレゼントが置いてあったようです。一体誰がどこから届けてくれたのでしょう?それでも間違いなく子どもたち一人一人へのプレゼントだったようで、ちょうど自分たちが作っていたきれいな袋に入れて持ち帰ることにしました。〇〇〇さん、どうもありがとうございました。\r\n\r\n園庭のシンボルツリーのカエデが今週一気に色付きを深めてきていました。そして、今朝になってみると今までなかった落ち葉が木の下にたくさんありました。朝から、子どもたちは落ち葉を手に取って投げ上げたり、きれいな葉っぱを見付けたりする遊びを始めていました。\r\n\r\n\r\nなかなか色付かないと思っていたカエデが一気に色付いたと思ったら、急に落ち始め、風も強かったので、舞い上がって、子どもたちにとっては、カエデが新しい教材に変身した一日でした。自然って面白い!と改めて感じます。\r\n\r\n明日から冬休みになりますが、年明けには、カエデの木がどんなふうになっているのか本当に楽しみです。そして、子どもたちが元気に登園してくるのことを何より楽しみに待っています。\r\n帰りにバラ門のところに立っていると、多くの方が「2学期もお世話になりました」「ありがとうございました」「よいお年をお迎えください」と挨拶をしてくれました。気持ちのいい挨拶を大人同士がすることが子どもたちのお手本になりますと、保護者会で話をしたばかりでしたが、さすが青南の皆さんです。\r\n04 12月冬休み号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf\r\n改めて、よいお年をお迎えください。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 653,
"post_title": "ハンドベルコンサートとその後のすてきな遊び",
"post_detail": " 今年も地域の赤坂ベルクワイアの皆さんにハンドベルのコンサートをお願いできました。4歳児は2回目でしたが、初めて参加する3歳児は、生まれて初めて見るキラキラの楽器やその音色に圧倒されたり、興味をもってじっと見つめながら聞いたりする様子が見えました。<\/p>\r\n また、去年のコンサートの中で、お礼に園歌を歌ったところ、とてもすてきな歌ですねと喜んでくださり、来年は園歌でコラボしましょうという話になっていました。<\/p>\r\n そのことがあり、事前に楽譜をもらって、先生たちも練習をして、トーンチャイムでメロディーを奏で、子どもたちの歌声とハンドベルの音色で園歌をコラボすることもできました。<\/p>\r\n 例年は先にハンドベルコンサートを聞いて、それに刺激を受けて自分たちも音楽会をやりたいという流れになっていましたが、今年は諸事情で音楽会の翌日の開催となりました。<\/p>\r\n しかし、逆に自分たちが何日もかけて練習して音楽会をやり遂げたばかりだったので、すてきな演奏を聴かせてもらう際に、その前のたくさんの練習や準備に関しても思いを巡らせることができているように感じました。特に5歳児の反応からはその印象を強くもちました。<\/p>\r\n 5歳児は2学級一緒に聞きましたが、3回目でもあり、聞き方が落ち着いており、反応が3,4歳児と大きく違っていて、ベルクワイアの方々も驚いていました。大きなベルはみんなが赤ちゃんだったときと同じくらい重いんだよと聞いて、ビックリしていました。<\/p>\r\n コンサートが終わり、ベルクワイアの方々が片付けをしている間に、3歳児の部屋を覗くと、面白い動きが始まっていました。すぐに再現しようと遊び始めた動きに応えて、担任がアイデアを加えて作った手作り楽器でコンサートごっこをしていたのです。驚いて、何やら面白いものを作っていますよと指揮者の方をご案内すると、自分たちが作った楽器を見て見てとうれしそうな子どもたちでした。<\/span><\/p>\r\n その後、職員室に戻っていると今度は5歳児が「コンサートをするかか見に来てください」と呼びに来てくれました。2階に上がって保育室に入ると、幼稚園にあるハンドベルでとても楽しそうに演奏を見せてくれました。リズムやメロディーを感じて気持ちよさそうに腕を振っている姿は、見ている側も幸せな気持ちにさせてくれました。<\/p>\r\n この後、3歳児や4歳児のところにもコンサートを見に来てと、呼びに行っていました。このような心が揺さぶられる感動こそが、子どもたちの遊びの源になること、そしてそれを仲間と共通に体験することで、友達と遊びの楽しさを共有できるのだということを改めて実感する一日でした。赤坂ベルクワイアの皆さんに改めて感謝です。すてきなコンサートを本当にありがとうございました!<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-12-22 11:38:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4763",
"first_image_alt": "\"IMG_5140\"",
"post_title_strip_tags": "ハンドベルコンサートとその後のすてきな遊び",
"post_detail_strip_tags": "今年も地域の赤坂ベルクワイアの皆さんにハンドベルのコンサートをお願いできました。4歳児は2回目でしたが、初めて参加する3歳児は、生まれて初めて見るキラキラの楽器やその音色に圧倒されたり、興味をもってじっと見つめながら聞いたりする様子が見えました。\r\n\r\nまた、去年のコンサートの中で、お礼に園歌を歌ったところ、とてもすてきな歌ですねと喜んでくださり、来年は園歌でコラボしましょうという話になっていました。\r\n\r\n\r\n\r\nそのことがあり、事前に楽譜をもらって、先生たちも練習をして、トーンチャイムでメロディーを奏で、子どもたちの歌声とハンドベルの音色で園歌をコラボすることもできました。\r\n\r\n例年は先にハンドベルコンサートを聞いて、それに刺激を受けて自分たちも音楽会をやりたいという流れになっていましたが、今年は諸事情で音楽会の翌日の開催となりました。\r\nしかし、逆に自分たちが何日もかけて練習して音楽会をやり遂げたばかりだったので、すてきな演奏を聴かせてもらう際に、その前のたくさんの練習や準備に関しても思いを巡らせることができているように感じました。特に5歳児の反応からはその印象を強くもちました。\r\n\r\n5歳児は2学級一緒に聞きましたが、3回目でもあり、聞き方が落ち着いており、反応が3,4歳児と大きく違っていて、ベルクワイアの方々も驚いていました。大きなベルはみんなが赤ちゃんだったときと同じくらい重いんだよと聞いて、ビックリしていました。\r\n\r\nコンサートが終わり、ベルクワイアの方々が片付けをしている間に、3歳児の部屋を覗くと、面白い動きが始まっていました。すぐに再現しようと遊び始めた動きに応えて、担任がアイデアを加えて作った手作り楽器でコンサートごっこをしていたのです。驚いて、何やら面白いものを作っていますよと指揮者の方をご案内すると、自分たちが作った楽器を見て見てとうれしそうな子どもたちでした。\r\n\r\nその後、職員室に戻っていると今度は5歳児が「コンサートをするかか見に来てください」と呼びに来てくれました。2階に上がって保育室に入ると、幼稚園にあるハンドベルでとても楽しそうに演奏を見せてくれました。リズムやメロディーを感じて気持ちよさそうに腕を振っている姿は、見ている側も幸せな気持ちにさせてくれました。\r\n\r\n\r\nこの後、3歳児や4歳児のところにもコンサートを見に来てと、呼びに行っていました。このような心が揺さぶられる感動こそが、子どもたちの遊びの源になること、そしてそれを仲間と共通に体験することで、友達と遊びの楽しさを共有できるのだということを改めて実感する一日でした。赤坂ベルクワイアの皆さんに改めて感謝です。すてきなコンサートを本当にありがとうございました!"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 647,
"post_title": "冬の音楽会",
"post_detail": " 昨日は、青南幼稚園の冬の恒例行事となっている音楽会でした。<\/p>\r\n ★3歳児は自分たちの保育室で行いました。<\/p>\r\n こちらは前日の練習風景ですが、歌は「雪だるまのチャチャチャ」というかわいい手遊び歌で、振りを付けて楽しく歌いました。他の学年の子たちが、上手にできていると褒めてくれたことで、みんな大喜びでした。<\/p>\r\n リズム遊びは「おもちゃのチャチャチャ」で手作りのドングリマラカスを音楽に合わせて笑顔で鳴らしました。<\/span>当日は、朝から保護者の皆さんにお客さんになってもらい、ちょっぴり緊張している様子もありましたが、うれしさで体がぴょんぴょん動いてしまうくらいでした。<\/p>\r\n ★4歳児の音楽会は、遊戯室で行いました。<\/p>\r\n 歌は、「クリスマスの歌が聞こえてくるよ」を歌いました。ぴょんぴょんやどっしんどっしんの歌詞が大好きで、振りを付けて楽しそうに歌っていました。楽器は、運動会のときに使って親しんでいた「崖の上のポニョ」で<\/span>す。楽器の王様から届いた手紙とテープがきっかけになり、<\/span>タンブリン・カスタネット・鈴の3種類で音色を楽しみながら<\/span>楽しく取り組んできました。終わった後に、うれしくてスキップして帰る子もいたほどです。<\/span><\/p>\r\n ★5歳児は2学級合同で歌と合奏を行い、密を避けるために保護者の参観は2回に分けて行いました。<\/span><\/p>\r\n 歌は「ちきゅうはみんなのものなんだ」です。生き物も自然も友達も大好きという気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた選曲です。いつもよりちょっぴり緊張する様子はありましたが、伸び伸びと胸を張って歌う姿は、さすが年長組でした。<\/span><\/p>\r\n 合奏は、クラッシックの「おもちゃのシンフォニー」に挑戦しました。この機会に新しい楽器も提示し、好きな遊びのときから、曲に合わせて自由に鳴らしてみる経験を経て、この曲にも親しみをもってきたところで打ち方を決めていき、音楽会に演奏しようと決めてからはみんなで練習を重ねてきました。音楽に合わせて揃えたり、友達の動きや音を聞いたりしながら心を一つにしての合奏となりました。<\/p>\r\n どの学年も、終わった後に保護者の皆さんからの温かい拍手と声援があり、子どもたちはホッとすると同時に、確かな自信を付けたように見えました。そして、それらが終わった頃に、きれいな花が幼稚園に届きました。<\/p>\r\n 青南幼稚園のPTAでは、古紙や古布のリサイクル活動を行っており、その収益金でビオラを買ってきてくださったのでした。冬場に園庭がちょっと寂しくなってきていたので、お願いしていたものです。それにしてもこのタイミングで、このメッセージ付きで届けてくださるとは、粋な計らいを本当にうれしく思いました。<\/p>\r\n お弁当の後、年長の子たちがすぐに見付けて事情を聞くと、年中や年少児に、PTAの方からのプレゼントなんだってと、説明してくれました。そして、さっそく空いているプランターに植え替えてくれました。<\/p>\r\n 降園するときには、植え替えたビオラと写真を付けた説明を掲示板に貼って保護者の皆さんに紹介しました。ちょっと大人っぽい色合いのビオラが冬の園庭を彩ってくれて、うれしい限りです。うれしいことがたくさんあった冬の音楽会の一日でした。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-12-16 09:36:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4711",
"first_image_alt": "\"IMG_5018\"",
"post_title_strip_tags": "冬の音楽会",
"post_detail_strip_tags": "昨日は、青南幼稚園の冬の恒例行事となっている音楽会でした。\r\n★3歳児は自分たちの保育室で行いました。\r\n\r\nこちらは前日の練習風景ですが、歌は「雪だるまのチャチャチャ」というかわいい手遊び歌で、振りを付けて楽しく歌いました。他の学年の子たちが、上手にできていると褒めてくれたことで、みんな大喜びでした。\r\n\r\n\r\n\r\nリズム遊びは「おもちゃのチャチャチャ」で手作りのドングリマラカスを音楽に合わせて笑顔で鳴らしました。当日は、朝から保護者の皆さんにお客さんになってもらい、ちょっぴり緊張している様子もありましたが、うれしさで体がぴょんぴょん動いてしまうくらいでした。\r\n★4歳児の音楽会は、遊戯室で行いました。\r\n\r\n\r\n\r\n歌は、「クリスマスの歌が聞こえてくるよ」を歌いました。ぴょんぴょんやどっしんどっしんの歌詞が大好きで、振りを付けて楽しそうに歌っていました。楽器は、運動会のときに使って親しんでいた「崖の上のポニョ」です。楽器の王様から届いた手紙とテープがきっかけになり、タンブリン・カスタネット・鈴の3種類で音色を楽しみながら楽しく取り組んできました。終わった後に、うれしくてスキップして帰る子もいたほどです。\r\n★5歳児は2学級合同で歌と合奏を行い、密を避けるために保護者の参観は2回に分けて行いました。\r\n\r\n\r\n歌は「ちきゅうはみんなのものなんだ」です。生き物も自然も友達も大好きという気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた選曲です。いつもよりちょっぴり緊張する様子はありましたが、伸び伸びと胸を張って歌う姿は、さすが年長組でした。\r\n\r\n\r\n合奏は、クラッシックの「おもちゃのシンフォニー」に挑戦しました。この機会に新しい楽器も提示し、好きな遊びのときから、曲に合わせて自由に鳴らしてみる経験を経て、この曲にも親しみをもってきたところで打ち方を決めていき、音楽会に演奏しようと決めてからはみんなで練習を重ねてきました。音楽に合わせて揃えたり、友達の動きや音を聞いたりしながら心を一つにしての合奏となりました。\r\n\r\nどの学年も、終わった後に保護者の皆さんからの温かい拍手と声援があり、子どもたちはホッとすると同時に、確かな自信を付けたように見えました。そして、それらが終わった頃に、きれいな花が幼稚園に届きました。\r\n\r\n青南幼稚園のPTAでは、古紙や古布のリサイクル活動を行っており、その収益金でビオラを買ってきてくださったのでした。冬場に園庭がちょっと寂しくなってきていたので、お願いしていたものです。それにしてもこのタイミングで、このメッセージ付きで届けてくださるとは、粋な計らいを本当にうれしく思いました。\r\n\r\n\r\nお弁当の後、年長の子たちがすぐに見付けて事情を聞くと、年中や年少児に、PTAの方からのプレゼントなんだってと、説明してくれました。そして、さっそく空いているプランターに植え替えてくれました。\r\n\r\n降園するときには、植え替えたビオラと写真を付けた説明を掲示板に貼って保護者の皆さんに紹介しました。ちょっと大人っぽい色合いのビオラが冬の園庭を彩ってくれて、うれしい限りです。うれしいことがたくさんあった冬の音楽会の一日でした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 639,
"post_title": "地域の方を招いての昔遊びの会",
"post_detail": " 今日は、昔遊びの会がありました。地域でいつもお世話になっている民生委員の方々にお越しいただき、昔ながらのコマ回しやカルタ、けん玉などの遊びで子どもたちと関わっていただきました。久しぶりに全園児が集まって、始めの会ができたことも、感慨深い思いでした。 3,4歳児は絵合わせカードやで遊んでいただきました。読み手や進行役をしてくださって、楽しいひとときをなりました。 5歳児は、広い遊戯室ではこま回しやけん玉を教えてもらったり、一緒に楽しんだりしました。2階の保育室では、おはじき、カルタ、折り紙などをやさしく教えてもらって大満足の子どもたちでした。 遊び終わった後は、5歳児が代表で終わりの会に参加し、幼稚園で採れた柿をお礼にお渡しすることができました。地域の皆さんからは、手作りの折り紙ゴマをお土産にいただきました。<\/p>\r\n お帰りになる際には、どの方も子どもたちと遊べて楽しかったですとおっしゃってくださいました。久しぶりに地域の方との交流ができ、本当に有り難いことでした。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-12-02 17:28:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4680",
"first_image_alt": "\"IMG_4899\"",
"post_title_strip_tags": "地域の方を招いての昔遊びの会",
"post_detail_strip_tags": "今日は、昔遊びの会がありました。地域でいつもお世話になっている民生委員の方々にお越しいただき、昔ながらのコマ回しやカルタ、けん玉などの遊びで子どもたちと関わっていただきました。久しぶりに全園児が集まって、始めの会ができたことも、感慨深い思いでした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n3,4歳児は絵合わせカードやで遊んでいただきました。読み手や進行役をしてくださって、楽しいひとときをなりました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n5歳児は、広い遊戯室ではこま回しやけん玉を教えてもらったり、一緒に楽しんだりしました。2階の保育室では、おはじき、カルタ、折り紙などをやさしく教えてもらって大満足の子どもたちでした。\r\n\r\n遊び終わった後は、5歳児が代表で終わりの会に参加し、幼稚園で採れた柿をお礼にお渡しすることができました。地域の皆さんからは、手作りの折り紙ゴマをお土産にいただきました。\r\n\r\nお帰りになる際には、どの方も子どもたちと遊べて楽しかったですとおっしゃってくださいました。久しぶりに地域の方との交流ができ、本当に有り難いことでした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 633,
"post_title": "すてきなお楽しみ会!",
"post_detail": " 青南幼稚園では、毎年、保護者の有志の皆さんが子どもたちのためにお楽しみ会を開いてくれています。今年は11月28日(月)に、密を避けるために2回に分けて行いました。それぞれ2つの出しものがあり、第一部は、ピロリン星人の科学実験ショーでした。巧みな話術とパフォーマンスで静電気、色水、空気砲を楽しく紹介してくれました。いずれも子どもたちが遊びや生活の中でも試してみようと思うような楽しい内容でした。<\/p>\r\n 第2部はダンスでした。毎年いろいろなダンスを披露してくれていますが、今回はジャンボリミッキーのダンスをすてきに踊って見せてくれました。隊形移動、動きの同調性など息もピッタリで、子どもたちも大喜びでした。最後にミッキーとミニーも現れて、大盛り上がりでした。保護者の皆さんがとても楽しそうにしてくれていたことで、楽しい時間を共有できました。本当にありがとうございました。<\/p>\r\n 今年も裏庭の柿がきれいに色付きました。運動会の翌日には、とりあえずみんなで食べる分だけ15個ほど収穫しました。後日、みんなで一切れずつ味わいました。そして、先週は残りの柿を高枝切バサミで収穫しました。<\/p>\r\n 枝や葉っぱが付いた柿を見ることは、大人でもあまりないので、今回はなるべくそれを残してみました。<\/p>\r\n 大きなトレイにちょうど20個ずつ並んで、約80個。前日までに採っておいた分と合わせて子どもたちが一人一つずつは持ち帰れるだけ数が確保できました。<\/p>\r\n そこでお昼の後、「柿や」を開くことにして、きれいな葉っぱ一枚を持ってくれば、一つずつ袋に入れてあげるよということにしました。話を聞きつけた子たちが次々と「柿ください」と葉っぱを持ってやってきました。自分の好きな柿を選んで、袋を渡すと自分で入れてみんなうれしそうに持って帰りました。<\/p>\r\n 昨年の245個には及びませんでしたが、100個以上は採れたことで、子どもたちだけでなく、おうちでも味わっていただくことができました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-11-28 15:20:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4654",
"first_image_alt": "\"IMG_4641\"",
"post_title_strip_tags": "裏庭の柿を収穫",
"post_detail_strip_tags": "今年も裏庭の柿がきれいに色付きました。運動会の翌日には、とりあえずみんなで食べる分だけ15個ほど収穫しました。後日、みんなで一切れずつ味わいました。そして、先週は残りの柿を高枝切バサミで収穫しました。\r\n\r\n\r\n\r\n枝や葉っぱが付いた柿を見ることは、大人でもあまりないので、今回はなるべくそれを残してみました。\r\n\r\n大きなトレイにちょうど20個ずつ並んで、約80個。前日までに採っておいた分と合わせて子どもたちが一人一つずつは持ち帰れるだけ数が確保できました。\r\n\r\nそこでお昼の後、「柿や」を開くことにして、きれいな葉っぱ一枚を持ってくれば、一つずつ袋に入れてあげるよということにしました。話を聞きつけた子たちが次々と「柿ください」と葉っぱを持ってやってきました。自分の好きな柿を選んで、袋を渡すと自分で入れてみんなうれしそうに持って帰りました。\r\n\r\n\r\n昨年の245個には及びませんでしたが、100個以上は採れたことで、子どもたちだけでなく、おうちでも味わっていただくことができました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 624,
"post_title": "4.5歳の運動会",
"post_detail": " 4.5歳の運動会は、青南小学校の第二校庭で親子で行いました。久しぶりに、お父さん応援団が復活し、開会式の後、有志の保護者の皆さんが前に立って、みんなにパワーを届けてくれました。<\/p>\r\n 4歳は海のイメージでかけっこやダンスを楽しみました。親子での玉入れも運動会ならではの取り組みでした。<\/p>\r\n 5歳児は、親子競技ではおもしろリレーを楽しみました。ダンスは練習の間、お休みの子が多くて隊形移動などのタイミングを覚えるのが大変だったのですが、当日はみんなの息が揃ってすてきでした。最後のリレーは2回戦とも大接戦でした。勝っても負けても最後までバトンをつなげたことがすばらしい姿でした。<\/p>\r\n 閉会式ではメダルやトロフィーをもらって、大満足の子どもたちでした。久しぶりに2学年一緒にできて、賑やかさも感じられた運動会でした。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-11-25 19:08:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4630",
"first_image_alt": "\"IMG_4460\"",
"post_title_strip_tags": "4.5歳の運動会",
"post_detail_strip_tags": "4.5歳の運動会は、青南小学校の第二校庭で親子で行いました。久しぶりに、お父さん応援団が復活し、開会式の後、有志の保護者の皆さんが前に立って、みんなにパワーを届けてくれました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n4歳は海のイメージでかけっこやダンスを楽しみました。親子での玉入れも運動会ならではの取り組みでした。\r\n\r\n\r\n\r\n5歳児は、親子競技ではおもしろリレーを楽しみました。ダンスは練習の間、お休みの子が多くて隊形移動などのタイミングを覚えるのが大変だったのですが、当日はみんなの息が揃ってすてきでした。最後のリレーは2回戦とも大接戦でした。勝っても負けても最後までバトンをつなげたことがすばらしい姿でした。\r\n\r\n閉会式ではメダルやトロフィーをもらって、大満足の子どもたちでした。久しぶりに2学年一緒にできて、賑やかさも感じられた運動会でした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 623,
"post_title": "3歳の運動会",
"post_detail": " 先週の水曜日、3歳の運動会を園庭で行いました。3歳いちご組は、1学期から園庭のアリの様子を見て、ずっと親しんできたので、みんなでアリになって走ったり踊ったりして楽しみました。<\/p>\r\n 準備運動の体操は年長児が、前でお手本を示してくれました。かけっこでは、ゴールのところにいる年長児に向かって、よーいドン!の合図を受けて走りました。<\/p>\r\n ダンスは「ありんこ列車」です。かわいいお面を被って「発車オーライ出発だ!」とみんな楽しく踊りました。<\/p>\r\n 普段遊び慣れている園庭で、親子でゆったりと楽しむことができました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-11-21 18:34:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4628",
"first_image_alt": "\"thumbnail_image1\"",
"post_title_strip_tags": "3歳の運動会",
"post_detail_strip_tags": "先週の水曜日、3歳の運動会を園庭で行いました。3歳いちご組は、1学期から園庭のアリの様子を見て、ずっと親しんできたので、みんなでアリになって走ったり踊ったりして楽しみました。\r\n\r\n\r\n\r\n準備運動の体操は年長児が、前でお手本を示してくれました。かけっこでは、ゴールのところにいる年長児に向かって、よーいドン!の合図を受けて走りました。\r\n\r\n\r\n\r\nダンスは「ありんこ列車」です。かわいいお面を被って「発車オーライ出発だ!」とみんな楽しく踊りました。\r\n\r\n\r\n\r\n普段遊び慣れている園庭で、親子でゆったりと楽しむことができました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 618,
"post_title": "公開保育・研究発表会について",
"post_detail": " 10月27日(木)、港区教育委員会の研究奨励園として「自然って面白い!ー小さな発見を豊かな経験につなぐ保育を目指してー」をテーマに<\/span>2年間の研究の成果を披露する研究発表会を開催しました。コロナ禍でなかなかできなかった公開保育を実施し、発表会を含めると150名を超える方々が来園してくださいました。<\/span><\/p>\r\n 気持ちのいい秋空の下、子どもたちは大勢のお客様を迎えても、動じることなく、普段通りの遊びを楽しんでおり、参観者からも恵まれた自然の中で様々な遊びを繰り広げる様子に感心の声をいただきました。<\/p>\r\n 研究発表会は、青南小学校の体育館で、まずはパワーポイント資料を使って研究発表を行いました。また、講師の秋田喜代美先生、大竹節子先生、<\/span>園長、二人の担任とで、当日の保育の様子を含め、園庭の自然を生かした保育について語り合う時間を設けました。<\/span><\/p>\r\n 講演会は学習院大学の秋田喜代美先生です。自然の面白さを探求する保育:青南幼稚園の保育に学ぶと題して、園庭環境を整え、幼児が豊かな経験ができるように工夫していることの意味や価値をお話してくださいました。<\/p>\r\n そして後日、日本教育新聞のコラムに青南幼稚園の研究のことを紹介してくださいました。実は、7月の園内研にお越しいただいたときに話題になったことも紹介してくださっていますので、そちらも日本教育新聞社の承諾をいただいた上で掲載させていただきます。<\/p>\r\n 20221114 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdf<\/a> 20220718 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdf<\/a> 【10月25日更新】 生活科の授業の一環として、遠足で拾ってきたドングリなどを使って作った遊びコーナーで遊ばせてもらいました。<\/p>\r\n 1,2年生のそれぞれの学級を順番に巡ると、一組数人のグループで作った遊びコーナーがありました。<\/p>\r\n ゲームや製作などのいろいろな遊びができる場がありました。久しぶりの秋まつりだったこと、学校公開で保護者の参観者もいたこともあって、賑やかなひとときでした。<\/p>\r\n 終わりの会は、一つの学級で代表が挨拶したり、園児が感想を話したりするのを、他の学級の児童たちは各学級のモニターでその様子を見て参加するというICTを活用する方法でした。園児も教室に入ってその様子を見て参加しました。<\/p>\r\n 帰りには校長先生が玄関まで出てきてくださって、お礼やご挨拶をすることができました。数年ぶりの秋まつりに参加させてもらい、入学が間近な年長児にとってはとても貴重な体験ができたひとときでした。青南小学校の先生や子どもたちに深く感謝します。本当にありがとうございました。<\/p>\r\n 今日、年長児は各学級で昨日の秋まつりのお礼を一枚の画用紙にまとめ、先ほど担任が小学校の先生にお届けしました。1,2年生の教室の廊下に掲示してもらいました。<\/p>\r\n 【10月15日更新】 今年の作品展は、どの学年も「自然」がキーワードになっていました。子どもたちの表現を生み出した立役者は、子どもたちが毎日生長を楽しみに見守ってきたブドウでした。 年長児は園庭に机を出して、色付き始めた頃のブドウを見て描きました。房に付いている姿や葉っぱのギザギザなどに気付いて描き、微妙な色の違いを絵の具で表現した個性豊かな絵となりました。 年中児は、紫や緑系の細長い紙を丸め、ホチキスでつなげてブドウを作りました。パチパチとつなげてブドウができることがうれしくて、毎日作り足して、山盛りのブドウが木になっている子もいました。遊びながら用具の使い方を身に付けていくことも、遊びを充実させていくために大事にしていることです。 年少組のブドウは、ポンポンとスタンプ遊びをして作ったものです。コルクの栓にスポンジを付けたタンポに絵の具を付けて、ポンポンとするのは楽しい遊びです。年長児や年中児が描いている姿も見ていましたし、実際に食べたことが大きなきっかけでした。 そして、今日は保護者鑑賞日でした。全部を鑑賞し終わって園庭に出たところで、築山に実っているブドウを自分で採って食べてもらいました。保護者の皆さんにも実際に味わってもらうことで、日々の保育の延長線上に作品展があること、そしてみんなで世話をして見守ってきたブドウだからこそ価値があることもご理解いただけたものと思います。 年長のグループ製作以外の作品は、2階の2部屋と廊下にまとめて展示しました。 隣の部屋は,、年長児の作品です。割りピンを使って手足の動きを表現できる自分人形を全員が作りました。2学期になってから「大きい木」というかっこいい歌を歌っている年長児は、<\/span>シンボルツリーで学級名にもなっているカエデとサクラの葉っぱと花びらを切って大きい木を作りました。 昨日は、園児の鑑賞日でしたので、自分たちの作品を落ち着いて見て回る時間もとりました。 年中、年少児もお兄さんお姉さんの作った大きな作品を感心しながら見て回りました。 年長さんってすごいね。このような異年齢の関わりがたくさんあることが青南幼稚園の魅力でもあります。 今日の保護者鑑賞日には、混雑を避けるため園児一人につき2人までの制限をつけさせてもらいましたが、お家の方に自分の作品や友達と作った世界を見てもらって、どの子もとても満足そうでした。保護者の皆さんにも、子どもたちの日々の様子や作品を作る過程での育ちなどもお話しすることができ、とても充実した一日となりました。評議員の皆さんにもお越しいただくこともできました。<\/span>本当にありがとうございました。 身近な自然との関わりが、様々な表現につながっていき、子どもたち一人一人にとって、心に残る作品展になりました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-10-15 15:11:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4534",
"first_image_alt": "\"IMG_3755\"",
"post_title_strip_tags": "作品展ー学年毎の展示と保護者鑑賞日ー",
"post_detail_strip_tags": "【10月15日更新】今日は作品展保護者鑑賞日でした。\r\n今年の作品展は、どの学年も「自然」がキーワードになっていました。子どもたちの表現を生み出した立役者は、子どもたちが毎日生長を楽しみに見守ってきたブドウでした。\r\n年長児は園庭に机を出して、色付き始めた頃のブドウを見て描きました。房に付いている姿や葉っぱのギザギザなどに気付いて描き、微妙な色の違いを絵の具で表現した個性豊かな絵となりました。\r\n\r\n年中児は、紫や緑系の細長い紙を丸め、ホチキスでつなげてブドウを作りました。パチパチとつなげてブドウができることがうれしくて、毎日作り足して、山盛りのブドウが木になっている子もいました。遊びながら用具の使い方を身に付けていくことも、遊びを充実させていくために大事にしていることです。\r\n年少組のブドウは、ポンポンとスタンプ遊びをして作ったものです。コルクの栓にスポンジを付けたタンポに絵の具を付けて、ポンポンとするのは楽しい遊びです。年長児や年中児が描いている姿も見ていましたし、実際に食べたことが大きなきっかけでした。\r\nそして、今日は保護者鑑賞日でした。全部を鑑賞し終わって園庭に出たところで、築山に実っているブドウを自分で採って食べてもらいました。保護者の皆さんにも実際に味わってもらうことで、日々の保育の延長線上に作品展があること、そしてみんなで世話をして見守ってきたブドウだからこそ価値があることもご理解いただけたものと思います。\r\n年長のグループ製作以外の作品は、2階の2部屋と廊下にまとめて展示しました。こちらの部屋は年少、年中組の展示室です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n隣の部屋は,、年長児の作品です。割りピンを使って手足の動きを表現できる自分人形を全員が作りました。2学期になってから「大きい木」というかっこいい歌を歌っている年長児は、シンボルツリーで学級名にもなっているカエデとサクラの葉っぱと花びらを切って大きい木を作りました。\r\n昨日は、園児の鑑賞日でしたので、自分たちの作品を落ち着いて見て回る時間もとりました。\r\n\r\n年中、年少児もお兄さんお姉さんの作った大きな作品を感心しながら見て回りました。\r\n年長さんってすごいね。このような異年齢の関わりがたくさんあることが青南幼稚園の魅力でもあります。\r\n今日の保護者鑑賞日には、混雑を避けるため園児一人につき2人までの制限をつけさせてもらいましたが、お家の方に自分の作品や友達と作った世界を見てもらって、どの子もとても満足そうでした。保護者の皆さんにも、子どもたちの日々の様子や作品を作る過程での育ちなどもお話しすることができ、とても充実した一日となりました。評議員の皆さんにもお越しいただくこともできました。本当にありがとうございました。\r\n\r\n身近な自然との関わりが、様々な表現につながっていき、子どもたち一人一人にとって、心に残る作品展になりました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 604,
"post_title": "作品展-年長組:みんな大好き自然の世界-",
"post_detail": " 【10月14日更新】 今日はまず、年長児が場を整えてから、年少組を迎えに行きました。<\/span> 遊戯室には、5つの自然の世界があります。 こちらは、土の迷路グループです。 年少児を招いて遊ばせてあげた後は、今度は年中児を迎えに行きました。年中児は、毎日年長児が遊戯室で大掛かりな物を作っている様子をチラチラと見ていましたから、いよいよ遊ばせてもらえると大喜びです。 遊戯室入口の正面には、白いフワフワの雲の世界があります。 海の生き物が大好きな子どもたちも多くいる、こちらは水族館グループです。 たくさんの花を作ってきたのは、お花畑グループです。 年少、年中児をお客さんとして迎えた後は、自分たちでも交代して他のグループの世界も楽しみました。明日の午前中は、保護者の皆さんに見てもらう保護者鑑賞日です。どうぞお楽しみに。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-10-14 16:13:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4508",
"first_image_alt": "\"IMG_3600\"",
"post_title_strip_tags": "作品展-年長組:みんな大好き自然の世界-",
"post_detail_strip_tags": "【10月14日更新】今日は、作品展の一日目です。年長児は、数人の仲間とグループ製作に取り組んできました。全体のテーマは、自然の世界です。まず、年長組の5つのグループ製作の今日の様子と製作過程もご紹介します。\r\n今日はまず、年長児が場を整えてから、年少組を迎えに行きました。\r\n遊戯室には、5つの自然の世界があります。虫の世界グループは、特に生き物や虫が大好きな子たちが集まっています。大きなカマキリの背中にのせてもらって、大喜びの年少児です。大きな紙筒や段ボールで作った大きなカマが動いたり、セミに変身できる羽や帽子があったり、割ピンで羽が動く虫が木に止まっていて遊べるようになっていました。\r\n\r\n\r\nこちらは、土の迷路グループです。裏庭の土工場で腐葉土を作ったり、畑で野菜も育てたりして、都会の幼稚園としては貴重な土と関わる経験をたくさんしている子どもたちです。土の中の迷路はみんなで相談して段ボールで作りました。迷路に入った年少児は本当に迷いながら、でも楽しそうに地上に出てきました。迷路の途中にはモグラがいたり、ゴールの着いたら明るい光が見えるようにとカーテンのようにした出口のところには大きなアリもいます。\r\n\r\n\r\n年少児を招いて遊ばせてあげた後は、今度は年中児を迎えに行きました。年中児は、毎日年長児が遊戯室で大掛かりな物を作っている様子をチラチラと見ていましたから、いよいよ遊ばせてもらえると大喜びです。\r\n遊戯室入口の正面には、白いフワフワの雲の世界があります。きれいな京花紙でカラフルな花をたくさん作って並べて貼ったきれいな虹もあるすてきな世界です。空には鳥が飛んでいて、お月様もあって、プチプチで作ったウサギもいるんだよと紹介していました。\r\n\r\n\r\n海の生き物が大好きな子どもたちも多くいる、こちらは水族館グループです。プチプチの緩衝材をカラービニールで包んだり、タコの足も緩衝材を使って表現したり、本物らしい生き物をたくさん作りました。テグスを使って動くように仕掛けをしてあるものもあります。海のトンネルは何度も落ちてそのたびに修理してきました。\r\n\r\n\r\nたくさんの花を作ってきたのは、お花畑グループです。花の滑り台や花のアーチなど、作ってみたいイメージを膨らませ、毎日コツコツと作って花を咲かせてきました。今日は、花の滑り台を滑らせてあげて、喜んでくれたことがとてもうれしそうでした。\r\n\r\n\r\n年少、年中児をお客さんとして迎えた後は、自分たちでも交代して他のグループの世界も楽しみました。明日の午前中は、保護者の皆さんに見てもらう保護者鑑賞日です。どうぞお楽しみに。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 599,
"post_title": "ダイコンの種を蒔き、そして芽が出ました!!",
"post_detail": " 【9月29日更新】 プランターにはミニ大根を蒔いてみました。1学期は年少組が親子でエダマメの生長を楽しみにする姿があり、とてもいい取り組みになったので、今度は年中組が挑戦してみることにしたものです。<\/p>\r\n 種まきはもっと前に計画していて、看板を描いて作る活動は15日に親子で行っていたのです。大きなダイコンをイメージしながら、絵を描いたり、名前を書いたりしてワクワクした時間でした。<\/p>\r\n しかし、台風が来そうだということで、残念ながら種まきは延期することになりました。<\/span>連休明けに改めて、子どもたちと一緒に畑を耕し直して、もう一度畝を作り直しました。<\/p>\r\n 結局、種まきができたのは、2度目の連休の後、今週の月曜日でした。そして、翌日からは、朝登園すると親子で様子を見に行き、水やりをするようになっています。<\/p>\r\n そして、今日の朝、畝のあちこちに小さな芽が顔を出しているではありませんか。朝会で担任がそのことを報告すると、職員全員から拍手が起こりました。それほど、みんなが思いを込めたダイコンなのです。<\/p>\r\n 子どもたちが登園してきて、朝の挨拶を済ませて、畑の様子を見に行った親子は、畑を覗き込むなり<\/span>「わ~、やった~」「もう芽が出てる」「うれしい、うれしい」と大喜びでした。<\/span><\/p>\r\n 今年は猛暑や天候不順で花も野菜も思ったように育っていません。その分、今回はぜひ大きなダイコンが育ってほしいと思っています。この取り組みを通して、自然との関わりからの学びを幼稚園や子どもだけでなく、保護者や家庭と共有することができれば何よりうれしいことです。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-09-29 17:54:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4488",
"first_image_alt": "\"IMG_3106\"",
"post_title_strip_tags": "ダイコンの種を蒔き、そして芽が出ました!!",
"post_detail_strip_tags": "【9月29日更新】夏休み後半から耕して、寝かせて準備しておいた畑に、今週初め、年中組が親子でダイコンの種を蒔きました。\r\n\r\nプランターにはミニ大根を蒔いてみました。1学期は年少組が親子でエダマメの生長を楽しみにする姿があり、とてもいい取り組みになったので、今度は年中組が挑戦してみることにしたものです。\r\n\r\n種まきはもっと前に計画していて、看板を描いて作る活動は15日に親子で行っていたのです。大きなダイコンをイメージしながら、絵を描いたり、名前を書いたりしてワクワクした時間でした。\r\n\r\nしかし、台風が来そうだということで、残念ながら種まきは延期することになりました。連休明けに改めて、子どもたちと一緒に畑を耕し直して、もう一度畝を作り直しました。\r\n\r\n結局、種まきができたのは、2度目の連休の後、今週の月曜日でした。そして、翌日からは、朝登園すると親子で様子を見に行き、水やりをするようになっています。\r\n\r\nそして、今日の朝、畝のあちこちに小さな芽が顔を出しているではありませんか。朝会で担任がそのことを報告すると、職員全員から拍手が起こりました。それほど、みんなが思いを込めたダイコンなのです。\r\n\r\n子どもたちが登園してきて、朝の挨拶を済ませて、畑の様子を見に行った親子は、畑を覗き込むなり「わ~、やった~」「もう芽が出てる」「うれしい、うれしい」と大喜びでした。\r\n\r\n今年は猛暑や天候不順で花も野菜も思ったように育っていません。その分、今回はぜひ大きなダイコンが育ってほしいと思っています。この取り組みを通して、自然との関わりからの学びを幼稚園や子どもだけでなく、保護者や家庭と共有することができれば何よりうれしいことです。"
},
{
"page_id": 11,
"frame_id": 30,
"post_id": 596,
"post_title": "都幼P親子フェスタ!のご案内",
"post_detail": " 【9月26日更新】 都幼P親子フェスタ 第2次案内.pdf<\/a> 【9月22日更新】<\/p>\r\n 園庭の築山にはブドウの木があります。昨年はあまり採れず、全員が食べることができなかったので、今年は年度当初から、みんなで見守ったり手入れをしたりしてきました。そのお陰で、フェンスにつるがぐんぐん伸びて今年はたくさんのブドウが付いていました。<\/span><\/p>\r\n そして、ついに昨日、収穫して食べてみることにしました。今回は、たくさんブドウが実り、熟して色付いてきたものがみんなで食べられる程度ありましたので、自分の手でブドウを一粒採って、すぐに味わうことにしました。<\/p>\r\n フェンスの外側に付いたブドウも、子どもが手を伸ばして届くところにあり、色付き具合を見ながら、おいしそうな粒を選んで採っていました。<\/p>\r\n 去年は食べられなかったことを覚えていて、やっと今年は食べられると楽しみにしていた子もたくさんいました。スーパーでパックに入って売っているのではなく、小さな緑のブドウが少しずつ大きくなる様子をずっと見てきたブドウです。<\/p>\r\n しかも、それを自分の手で採って、洗って食べるのですから、その味わいは格別です。「あま~い!」「おいし~い!」「種があるよ」「もっと食べたい」といろいろな反応がありました。<\/p>\r\n 赤い帽子の年少児のところには、ピンクや黄緑色の帽子の年長児がやってきて、「全部紫色になっているブドウがおいしいよ」「種があるかもしれないよ」と優しく教えてくれました。<\/p>\r\n どの子も、ずっと生長を見守って楽しみにしていただけに、それを自分で採ってすぐに味わうことができて、本当にうれしい一日になりました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-09-22 17:43:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4474",
"first_image_alt": "\"IMG_2926\"",
"post_title_strip_tags": "幼稚園のブドウ、おいしい!",
"post_detail_strip_tags": "【9月22日更新】\r\n\r\n園庭の築山にはブドウの木があります。昨年はあまり採れず、全員が食べることができなかったので、今年は年度当初から、みんなで見守ったり手入れをしたりしてきました。そのお陰で、フェンスにつるがぐんぐん伸びて今年はたくさんのブドウが付いていました。\r\n\r\nそして、ついに昨日、収穫して食べてみることにしました。今回は、たくさんブドウが実り、熟して色付いてきたものがみんなで食べられる程度ありましたので、自分の手でブドウを一粒採って、すぐに味わうことにしました。\r\n\r\nフェンスの外側に付いたブドウも、子どもが手を伸ばして届くところにあり、色付き具合を見ながら、おいしそうな粒を選んで採っていました。\r\n\r\n去年は食べられなかったことを覚えていて、やっと今年は食べられると楽しみにしていた子もたくさんいました。スーパーでパックに入って売っているのではなく、小さな緑のブドウが少しずつ大きくなる様子をずっと見てきたブドウです。\r\n\r\nしかも、それを自分の手で採って、洗って食べるのですから、その味わいは格別です。「あま~い!」「おいし~い!」「種があるよ」「もっと食べたい」といろいろな反応がありました。\r\n\r\n赤い帽子の年少児のところには、ピンクや黄緑色の帽子の年長児がやってきて、「全部紫色になっているブドウがおいしいよ」「種があるかもしれないよ」と優しく教えてくれました。\r\n\r\nどの子も、ずっと生長を見守って楽しみにしていただけに、それを自分で採ってすぐに味わうことができて、本当にうれしい一日になりました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 587,
"post_title": "お月見子ども会",
"post_detail": " 【9月12日更新】<\/p>\r\n 10日(土)は、中秋の名月でした。とてもきれいな満月が見られました。その前日、幼稚園ではみんなで秋の雰囲気を味わいながら、お月見子ども会を行いました。<\/span><\/p>\r\n 本当は幼稚園で採れたものをお供えしたかったのですが、柿もブドウもまだもう少し先ですので、今回は手作りのものです。菊やワレモコウ、ドングリや松ぼっくり、そしてお団子は本物です。<\/p>\r\n 年中、年長児は遊戯室で一緒に、お月見の由来の話を聞いたり、パネルシアターを見たりしました。<\/p>\r\n 年少組はいちご組の保育室で、お月見の話を聞いたり絵本を読んでもらったりしました。<\/p>\r\n 青南幼稚園は、昔から季節の行事を大事にしてきています。東京は10日の夜はとてもいいお天気で、まん丸のお盆のようなお月様を見られた子どもたちも多かったのではないかと思います。秋の実りに期待を込めて、子どもたちと一緒に園庭や畑の整備を進めていきたいと思います。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-09-12 18:41:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4468",
"first_image_alt": "\"thumbnail_image0\"",
"post_title_strip_tags": "お月見子ども会",
"post_detail_strip_tags": "【9月12日更新】\r\n10日(土)は、中秋の名月でした。とてもきれいな満月が見られました。その前日、幼稚園ではみんなで秋の雰囲気を味わいながら、お月見子ども会を行いました。\r\n\r\n本当は幼稚園で採れたものをお供えしたかったのですが、柿もブドウもまだもう少し先ですので、今回は手作りのものです。菊やワレモコウ、ドングリや松ぼっくり、そしてお団子は本物です。\r\n\r\n年中、年長児は遊戯室で一緒に、お月見の由来の話を聞いたり、パネルシアターを見たりしました。\r\n\r\n年少組はいちご組の保育室で、お月見の話を聞いたり絵本を読んでもらったりしました。\r\n青南幼稚園は、昔から季節の行事を大事にしてきています。東京は10日の夜はとてもいいお天気で、まん丸のお盆のようなお月様を見られた子どもたちも多かったのではないかと思います。秋の実りに期待を込めて、子どもたちと一緒に園庭や畑の整備を進めていきたいと思います。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 582,
"post_title": "2学期もどうぞよろしくお願いします!",
"post_detail": " 【9月1日更新】 いくつかの話の中で、レモンの苗木を紹介しました。このレモンは、青南幼稚園PTAが行ったリサイクル活動の収益金を子どもたちに還元しようと購入していただいたものです。<\/span><\/p>\r\n SDGsが叫ばれる昨今ですが、青南幼稚園PTAは何十年も前からリサイクル活動を続けており、今年度は、古紙に加えて古着の回収も行いました。その成果がこのレモン苗木となったものです。大人も子どもも、物を大切にしたり、再利用したりする心構えのシンボルになるといいですね。<\/p>\r\n 青南幼稚園は学期始めには赤十字集会も行い、自分たちが「子ども赤十字」の団員であることを再確認しています。毎週月曜日に行っている赤十字募金や古切手の回収が海外の水道やトイレを作るお役に立っていることを改めて教えてもらいました。<\/p>\r\n 今年は青少年赤十字が100周年を迎える年ということで、記念のバッジとシールもいただき、今日、持ち帰りました。人のために自分ができることをするという赤十字の考え方は、幼稚園生活の中で大事にしていることそのものです。<\/p>\r\n 2学期も、健康に留意しながら、日々の積み重ねを大事に過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-09-01 15:01:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4444",
"first_image_alt": "\"IMG_2711\"",
"post_title_strip_tags": "2学期もどうぞよろしくお願いします!",
"post_detail_strip_tags": "【9月1日更新】今日から2学期が始まりました。30日,31日は希望者のみの夏季保育を行いましたが、今日は朝から全員が登園し、年少組は保育室で、年中・年長組は遊戯室に集まって、始業式を行いました。\r\n\r\nいくつかの話の中で、レモンの苗木を紹介しました。このレモンは、青南幼稚園PTAが行ったリサイクル活動の収益金を子どもたちに還元しようと購入していただいたものです。\r\n\r\nSDGsが叫ばれる昨今ですが、青南幼稚園PTAは何十年も前からリサイクル活動を続けており、今年度は、古紙に加えて古着の回収も行いました。その成果がこのレモン苗木となったものです。大人も子どもも、物を大切にしたり、再利用したりする心構えのシンボルになるといいですね。\r\n\r\n青南幼稚園は学期始めには赤十字集会も行い、自分たちが「子ども赤十字」の団員であることを再確認しています。毎週月曜日に行っている赤十字募金や古切手の回収が海外の水道やトイレを作るお役に立っていることを改めて教えてもらいました。\r\n\r\n今年は青少年赤十字が100周年を迎える年ということで、記念のバッジとシールもいただき、今日、持ち帰りました。人のために自分ができることをするという赤十字の考え方は、幼稚園生活の中で大事にしていることそのものです。\r\n2学期も、健康に留意しながら、日々の積み重ねを大事に過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。"
},
{
"page_id": 11,
"frame_id": 30,
"post_id": 574,
"post_title": "全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会 山口大会のご案内",
"post_detail": " 【7月25日更新】<\/p>\r\n 8月6日(土)の午後、<\/span>全国の国公立幼稚園・こども園のPTAの皆さんが集まって山口県に集まって、全国大会が開催されます。とは言え、コロナ禍ということで、早々にオンライン開催と決まって、準備を進めてくださっていました。今日、全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会(通称:全幼P)のホームページに、大会の資料がアップされました。大会の案内と資料が見られるページにリンクを貼っておきましたので、ぜひご覧ください。<\/strong><\/span> ☞ 全幼P 山口大会(案内と資料)<\/a><\/strong><\/span><\/p>\r\n オンラインで参加するためのURLは、保護者・教職員宛てに別途ご案内しますので、ぜひご参加ください。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-07-25 16:10:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会 山口大会のご案内",
"post_detail_strip_tags": "【7月25日更新】\r\n8月6日(土)の午後、全国の国公立幼稚園・こども園のPTAの皆さんが集まって山口県に集まって、全国大会が開催されます。とは言え、コロナ禍ということで、早々にオンライン開催と決まって、準備を進めてくださっていました。今日、全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会(通称:全幼P)のホームページに、大会の資料がアップされました。大会の案内と資料が見られるページにリンクを貼っておきましたので、ぜひご覧ください。 ☞ 全幼P 山口大会(案内と資料)\r\nオンラインで参加するためのURLは、保護者・教職員宛てに別途ご案内しますので、ぜひご参加ください。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 569,
"post_title": "年長組が頑張った!子ども青南まつり",
"post_detail": " 【7月8日更新】<\/p>\r\n 今週は園内で様々な行事がありました。火曜日には、年長児がお店を出して、年少・年中児を招待するる子ども青南まつりを開催しました。<\/p>\r\n 6月の青南まつりで、保護者の皆さんが楽しませてくれたことがきっかけとなり、年長児が5つのグループに分かれて6月後半から準備してきたものです。<\/p>\r\n 太鼓のショーは、青南まつりの盆踊りの際に生の太鼓を聞いたことが大きな刺激になったようです。盆踊りの曲に合わせて、段ボールを切って作った太鼓をうれしそうに叩きました。<\/p>\r\n そうめん流しは、牛乳パックで流れる台を数日かけて作り、積木で斜めにして、流れるようにしました。<\/p>\r\n 準備期間中に子どもたちに「そうめんはどうやって流すの?」と聞くと「今、考え中なんだ」との答え。先生も一緒にいろいろと知恵を出し合って相談していました。数日後、様子を見にいくと、Bブロックに乗ったそうめんというアイデアが形になっていました。ビュンと走るそうめん流し、参観に来てくれた保護者の皆さんも笑顔で味わってくれていました。<\/p>\r\n 虫取りは、ここ数年のお祭りや作品展で必ず出てくるコーナーです。園庭でトンボやチョウチョ、カエルなどたくさんの生き物を捕まえたり飼ったりして深く関わっているからこそ、それを別の形で自分たちの遊びにできているのだろうと思います。<\/p>\r\n 虫取り網は、果物の緩衝材とラップの芯を使って子どもたちが作り、実際に園庭で虫取りをしているものです。それを使って、手作りの立体的な虫やオタマジャクシなどを捕まえることができるようになっていました。<\/p>\r\n お祭りと言えば、金魚すくいですね。子どもたちからも金魚すくいをやりたいという声が出て、カラービニールで金魚を作り、それがタライの中で泳いでいます。ポイも自分たちで作っていました。<\/span><\/p>\r\n よーい始めとタイマーで時間を計る係の子もいて、保護者の皆さんも大喜びで金魚すくいを楽しんでくれました。<\/p>\r\n 甘いもの屋さんは、何日もかけて3種類のおいしいものを作っていました。ちょうど猛暑の日々だったので、私は毎日かき氷をリクエストしていましたが、まず最初に綿あめ作り、次がチョコバナナで、かき氷は最後に作っていました。<\/p>\r\n チョコバナナは紙粘土を使って、かき氷は緩衝材とコーヒーのペーパーフィルターに絵の具を滲ませて作ったおいしそうなものでした。この日のまつりは、年中組、年少組、さくら組保護者、かえで組保護者の順番で15分ずつだったので、朝から張り切って頑張っていた分、最後の頃にはちょっと疲れた様子も見られた年長児でした。みんなを楽しませてくれて本当にありがとう!何日もかけて相談したり作ったり、よく頑張りました。<\/p>\r\n 先日の青南まつりの際には、時間の関係で神輿を担いだのは年長組だけでした。この日、年中組、年少組は待ちに待った憧れの神輿を担がせてもらうことができました。<\/p>\r\n 年少児には肩に担ぐという動きは難しかったのですが、手を添えて形ができて、わっしょいわっしょいと掛け声をかけてもらって、うれしそうに園庭をぐるりと一周練り歩くことができました。<\/p>\r\n 年中組、年少組は神輿を担いだ後、年長組は全てのお客さんを送り出した後、それぞれ三本締めをして無事に子ども青南まつりを締めくくることができました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-07-08 16:48:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4407",
"first_image_alt": "\"IMG_2311\"",
"post_title_strip_tags": "年長組が頑張った!子ども青南まつり",
"post_detail_strip_tags": "【7月8日更新】\r\n今週は園内で様々な行事がありました。火曜日には、年長児がお店を出して、年少・年中児を招待するる子ども青南まつりを開催しました。\r\n\r\n6月の青南まつりで、保護者の皆さんが楽しませてくれたことがきっかけとなり、年長児が5つのグループに分かれて6月後半から準備してきたものです。\r\n\r\n太鼓のショーは、青南まつりの盆踊りの際に生の太鼓を聞いたことが大きな刺激になったようです。盆踊りの曲に合わせて、段ボールを切って作った太鼓をうれしそうに叩きました。\r\n\r\nそうめん流しは、牛乳パックで流れる台を数日かけて作り、積木で斜めにして、流れるようにしました。\r\n\r\n準備期間中に子どもたちに「そうめんはどうやって流すの?」と聞くと「今、考え中なんだ」との答え。先生も一緒にいろいろと知恵を出し合って相談していました。数日後、様子を見にいくと、Bブロックに乗ったそうめんというアイデアが形になっていました。ビュンと走るそうめん流し、参観に来てくれた保護者の皆さんも笑顔で味わってくれていました。\r\n\r\n虫取りは、ここ数年のお祭りや作品展で必ず出てくるコーナーです。園庭でトンボやチョウチョ、カエルなどたくさんの生き物を捕まえたり飼ったりして深く関わっているからこそ、それを別の形で自分たちの遊びにできているのだろうと思います。\r\n\r\n虫取り網は、果物の緩衝材とラップの芯を使って子どもたちが作り、実際に園庭で虫取りをしているものです。それを使って、手作りの立体的な虫やオタマジャクシなどを捕まえることができるようになっていました。\r\n\r\nお祭りと言えば、金魚すくいですね。子どもたちからも金魚すくいをやりたいという声が出て、カラービニールで金魚を作り、それがタライの中で泳いでいます。ポイも自分たちで作っていました。\r\n\r\nよーい始めとタイマーで時間を計る係の子もいて、保護者の皆さんも大喜びで金魚すくいを楽しんでくれました。\r\n\r\n甘いもの屋さんは、何日もかけて3種類のおいしいものを作っていました。ちょうど猛暑の日々だったので、私は毎日かき氷をリクエストしていましたが、まず最初に綿あめ作り、次がチョコバナナで、かき氷は最後に作っていました。\r\n\r\nチョコバナナは紙粘土を使って、かき氷は緩衝材とコーヒーのペーパーフィルターに絵の具を滲ませて作ったおいしそうなものでした。この日のまつりは、年中組、年少組、さくら組保護者、かえで組保護者の順番で15分ずつだったので、朝から張り切って頑張っていた分、最後の頃にはちょっと疲れた様子も見られた年長児でした。みんなを楽しませてくれて本当にありがとう!何日もかけて相談したり作ったり、よく頑張りました。\r\n\r\n先日の青南まつりの際には、時間の関係で神輿を担いだのは年長組だけでした。この日、年中組、年少組は待ちに待った憧れの神輿を担がせてもらうことができました。\r\n\r\n年少児には肩に担ぐという動きは難しかったのですが、手を添えて形ができて、わっしょいわっしょいと掛け声をかけてもらって、うれしそうに園庭をぐるりと一周練り歩くことができました。\r\n年中組、年少組は神輿を担いだ後、年長組は全てのお客さんを送り出した後、それぞれ三本締めをして無事に子ども青南まつりを締めくくることができました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 564,
"post_title": "年長組親子でみなと科学館へ",
"post_detail": " 【6月22日更新】 1階ロビーで科学館の方にご挨拶をし、注意事項などをうかがった後、まずは2階のプラネタリウムを鑑賞しました。<\/p>\r\n この写真の後、明かりが消えて、園児向けの特別バージョンのプログラムを見せていただきました。子どもたちも見慣れた港区の風景がだんだん暗くなり、星空になるとわぁっと声があがりました。<\/p>\r\n プラネタリウムの後は、地震や気象に関する様々な体験ができる気象科学館を楽しみました。先日は急な大雨も体験していますから、改めていざというときの対応を考える機会にもなったと思います。<\/span><\/p>\r\n 1階の常設展示コーナーも見学や体験ができました。こちらは、しぜん、まち、わたし、うみという分野に分かれて多様な体験ができ、親子でじっくり楽しむ姿が見られました。<\/span><\/span><\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-06-22 13:59:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4389",
"first_image_alt": "\"IMG_2092\"",
"post_title_strip_tags": "年長組親子でみなと科学館へ",
"post_detail_strip_tags": "【6月22日更新】今日は年長組親子が港区立みなと科学館に遠足に出掛けました。今回は貸し切りではありませんでしたが、公共の場でのマナーを学ぶ機会にもなったと思います。\r\n\r\n1階ロビーで科学館の方にご挨拶をし、注意事項などをうかがった後、まずは2階のプラネタリウムを鑑賞しました。\r\n\r\nこの写真の後、明かりが消えて、園児向けの特別バージョンのプログラムを見せていただきました。子どもたちも見慣れた港区の風景がだんだん暗くなり、星空になるとわぁっと声があがりました。\r\n\r\nプラネタリウムの後は、地震や気象に関する様々な体験ができる気象科学館を楽しみました。先日は急な大雨も体験していますから、改めていざというときの対応を考える機会にもなったと思います。\r\n\r\n1階の常設展示コーナーも見学や体験ができました。こちらは、しぜん、まち、わたし、うみという分野に分かれて多様な体験ができ、親子でじっくり楽しむ姿が見られました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 562,
"post_title": "3年ぶりの青南まつり",
"post_detail": " 【6月17日更新】 密を避けるために、今日の青南まつりは、まつり委員の皆さんが3つのコーナーを準備してくれて、子どもたちはお客さんとして「お祭り」を楽しませてもらう形にしました。かつては、地域の未就園児親子も保護者を招いていましたが、今回はその点はもう少し我慢です。<\/p>\r\n お祭りと言えば「お神輿」ということで、令和元年にPTAのまつり委員の皆さんが作ってくれた神輿を今年のまつり委員の皆さんがリニューアルしてくれました。子どもたちの作品も飾ってもらい、親子で作った神輿を今日は年長児が代表で担いで、カエデの木の周りを練り歩きました。<\/p>\r\n どのコーナーも人気でしたが、学級毎に時間差を付けて密を避けた工夫のお陰で、スーパーボールすくいいには、2回も遊びに来られる子がたくさんいて、とても満足そうでした。<\/p>\r\n 夏の暑さをしのぐ風鈴をプラスチックコップで作るコーナーもありました。限られた時間の中で楽しめるように、今日は風鈴に飾りを描いたり貼ったりすることを自由に楽しめる工夫がされていました。<\/p>\r\n どのコーナーも委員やボランティアの保護者の皆さんが優しく声を掛けたり、消毒をしてくれたりしてくれていました。<\/p>\r\n 3つ目のコーナーは、ワニワニパニックです。これも、以前のまつりで作ってきれいに保存してあったものを上手にリユースしたワニです。<\/p>\r\n ワニ役の保護者の皆さんも楽しみながらワニを動かしてくれていて、子どもたちもわくわくした表情で楽しんでいました。<\/p>\r\n まつりの最後は、盆踊りです。コロナ以前は、盆踊りの先生に親子共々踊りを教えていただいていましたが、今回は幼稚園で例年踊っている踊りを二つ踊りました。<\/p>\r\n これも密にならないように、4学級を2回に分けて楽しく踊りました。<\/p>\r\n 音楽に合わせて太鼓はボランティアの保護者の皆さんが先日来の練習の成果を披露してくださいました。<\/p>\r\n 盆踊りが終わり、PTA会長さんやまつり委員長さんの挨拶もいただき、みんなで三本締めをして、楽しい半日をまとめることができました。ほとんどの子どもたちは生まれて初めてのおまつりだったかも知れないと思うと、「おまつり」をぜひ経験させたいという思いで様々な準備を進めてくれた多くの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。<\/p>\r\n お土産をもらって帰る親子を見送りながら、胸があつくなる思いでした。この経験がきっと子どもたちの翌日からの遊びや生活を豊かなものにしてくれることと思います。<\/span>本当にありがとうございました。<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-06-17 11:18:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4362",
"first_image_alt": "\"IMG_2011\"",
"post_title_strip_tags": "3年ぶりの青南まつり",
"post_detail_strip_tags": "【6月17日更新】昨日は、お天気に恵まれて待望の「青南まつり」を開催することができました。今年はコロナ禍でも安心・安全を確保しながらできる方法をPTAのまつり委員の皆さんと相談してきました。\r\n\r\n密を避けるために、今日の青南まつりは、まつり委員の皆さんが3つのコーナーを準備してくれて、子どもたちはお客さんとして「お祭り」を楽しませてもらう形にしました。かつては、地域の未就園児親子も保護者を招いていましたが、今回はその点はもう少し我慢です。\r\n\r\nお祭りと言えば「お神輿」ということで、令和元年にPTAのまつり委員の皆さんが作ってくれた神輿を今年のまつり委員の皆さんがリニューアルしてくれました。子どもたちの作品も飾ってもらい、親子で作った神輿を今日は年長児が代表で担いで、カエデの木の周りを練り歩きました。\r\n\r\nどのコーナーも人気でしたが、学級毎に時間差を付けて密を避けた工夫のお陰で、スーパーボールすくいいには、2回も遊びに来られる子がたくさんいて、とても満足そうでした。\r\n\r\n夏の暑さをしのぐ風鈴をプラスチックコップで作るコーナーもありました。限られた時間の中で楽しめるように、今日は風鈴に飾りを描いたり貼ったりすることを自由に楽しめる工夫がされていました。\r\n\r\nどのコーナーも委員やボランティアの保護者の皆さんが優しく声を掛けたり、消毒をしてくれたりしてくれていました。\r\n\r\n3つ目のコーナーは、ワニワニパニックです。これも、以前のまつりで作ってきれいに保存してあったものを上手にリユースしたワニです。\r\n\r\nワニ役の保護者の皆さんも楽しみながらワニを動かしてくれていて、子どもたちもわくわくした表情で楽しんでいました。\r\n\r\nまつりの最後は、盆踊りです。コロナ以前は、盆踊りの先生に親子共々踊りを教えていただいていましたが、今回は幼稚園で例年踊っている踊りを二つ踊りました。\r\n\r\nこれも密にならないように、4学級を2回に分けて楽しく踊りました。\r\n\r\n音楽に合わせて太鼓はボランティアの保護者の皆さんが先日来の練習の成果を披露してくださいました。\r\n\r\n盆踊りが終わり、PTA会長さんやまつり委員長さんの挨拶もいただき、みんなで三本締めをして、楽しい半日をまとめることができました。ほとんどの子どもたちは生まれて初めてのおまつりだったかも知れないと思うと、「おまつり」をぜひ経験させたいという思いで様々な準備を進めてくれた多くの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。\r\n\r\nお土産をもらって帰る親子を見送りながら、胸があつくなる思いでした。この経験がきっと子どもたちの翌日からの遊びや生活を豊かなものにしてくれることと思います。本当にありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 543,
"post_title": "いちご組の新しい日々",
"post_detail": " 今年度、年少組いちご組には19人のかわいい子どもたちを迎えて、初めての集団生活が始まりました。<\/p>\r\n 登園時には、園長先生とぶぅちゃんが子どもたちを迎えています。いちご組ではライオンのらいちゃんが担任の先生と一緒に子どもたちを迎えます。<\/p>\r\n 朝は保護者と別れるのが寂しくて泣く子もいますが、少しずつ園生活にも慣れてきています。<\/p>\r\n トイレにもみんなで一緒に行き始めています。早く終わった子は、先生と一緒に廊下で手遊びなどをしなが待ちながら、先生との関係も付けていきます。<\/p>\r\n 昨日は、初めて園庭に出てみることにしました。園庭デビューには、頼もしい年長児が手をつないで案内してくれました。年長児も自分たちが年少の頃、当時の年長児に優しくしてもらったことを覚えていて、とても優しく関わっている姿が微笑ましかったです。<\/p>\r\n あちこちにきれいな花が咲き、池にはオタマジャクシが泳いでいますが、安全に関することや気を付けた方がいいことなどをお兄さんお姉さんが一緒に歩きながら教えてくれました。<\/p>\r\n そして、今日は初めての身体測定でした。コロナ禍でもあり、靴と靴下を脱ぐだけですが、まずは先生に絵本を読んでもらって、この後、身長と体重を計ってもらいました。幼稚園生活は始まったばかりですから、焦ることなく「子どもの時間」を大切に関わっていきたいと思います。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-04-19 12:17:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4288",
"first_image_alt": "\"IMG_0731\"",
"post_title_strip_tags": "いちご組の新しい日々",
"post_detail_strip_tags": "今年度、年少組いちご組には19人のかわいい子どもたちを迎えて、初めての集団生活が始まりました。\r\n\r\n登園時には、園長先生とぶぅちゃんが子どもたちを迎えています。いちご組ではライオンのらいちゃんが担任の先生と一緒に子どもたちを迎えます。\r\n\r\n朝は保護者と別れるのが寂しくて泣く子もいますが、少しずつ園生活にも慣れてきています。\r\n\r\nトイレにもみんなで一緒に行き始めています。早く終わった子は、先生と一緒に廊下で手遊びなどをしなが待ちながら、先生との関係も付けていきます。\r\n\r\n昨日は、初めて園庭に出てみることにしました。園庭デビューには、頼もしい年長児が手をつないで案内してくれました。年長児も自分たちが年少の頃、当時の年長児に優しくしてもらったことを覚えていて、とても優しく関わっている姿が微笑ましかったです。\r\n\r\nあちこちにきれいな花が咲き、池にはオタマジャクシが泳いでいますが、安全に関することや気を付けた方がいいことなどをお兄さんお姉さんが一緒に歩きながら教えてくれました。\r\n\r\nそして、今日は初めての身体測定でした。コロナ禍でもあり、靴と靴下を脱ぐだけですが、まずは先生に絵本を読んでもらって、この後、身長と体重を計ってもらいました。幼稚園生活は始まったばかりですから、焦ることなく「子どもの時間」を大切に関わっていきたいと思います。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 540,
"post_title": "新緑の下での入園式",
"post_detail": " 今日は、朝から初夏のような陽気でした。そんな中、幼稚園の遊戯室で令和4年度の入園式を無事に挙行することができました。<\/span><\/p>\r\n 少人数ではありましたが、来賓にもお越しいただき、ご挨拶もいただきました。保護者は各家庭お一人という制限付きではありましたが、元気な子どもたちの入園をみんなでお祝いすることができました。<\/span><\/p>\r\n サクラの花が散る後を追うようにカエデの新芽が日に日に緑を膨らませており、今日は園庭の緑が一段と美しく輝いて、子どもたちの入園をお祝いしてくれました。<\/p>\r\n 園庭のサクラはすっかり散ってしまいましたが、玄関横の枝垂れ桜は今が見頃となっています。<\/p>\r\n バラ門横の掲示板は入園式バージョンに模様替えして、新しい子どもたちを迎えました。<\/span><\/p>\r\n 砂場の横のザクロの木に入園式の看板を設置したので、親子で記念写真も撮っていました。<\/p>\r\n しばらくは、子どもも大人も緊張する日々だと思いますが、焦らずにゆっくりと新しい環境に慣れていきましょう。<\/p>\r\n 入園当初はお家の人と離れたくない子がいるのは当たり前です。<\/span>泣いていても笑顔でもどちらでも大丈夫。幼稚園に来たらきっと楽しいことがありますからね。<\/span>ぶぅちゃんといちご組のらいちゃんが待っていますよ。<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-04-08 16:03:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4276",
"first_image_alt": "\"IMG_0714\"",
"post_title_strip_tags": "新緑の下での入園式",
"post_detail_strip_tags": "今日は、朝から初夏のような陽気でした。そんな中、幼稚園の遊戯室で令和4年度の入園式を無事に挙行することができました。\r\n\r\n少人数ではありましたが、来賓にもお越しいただき、ご挨拶もいただきました。保護者は各家庭お一人という制限付きではありましたが、元気な子どもたちの入園をみんなでお祝いすることができました。\r\n\r\nサクラの花が散る後を追うようにカエデの新芽が日に日に緑を膨らませており、今日は園庭の緑が一段と美しく輝いて、子どもたちの入園をお祝いしてくれました。\r\n\r\n園庭のサクラはすっかり散ってしまいましたが、玄関横の枝垂れ桜は今が見頃となっています。\r\n\r\nバラ門横の掲示板は入園式バージョンに模様替えして、新しい子どもたちを迎えました。\r\n\r\n砂場の横のザクロの木に入園式の看板を設置したので、親子で記念写真も撮っていました。\r\n\r\nしばらくは、子どもも大人も緊張する日々だと思いますが、焦らずにゆっくりと新しい環境に慣れていきましょう。\r\n\r\n入園当初はお家の人と離れたくない子がいるのは当たり前です。泣いていても笑顔でもどちらでも大丈夫。幼稚園に来たらきっと楽しいことがありますからね。ぶぅちゃんといちご組のらいちゃんが待っていますよ。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 532,
"post_title": "穏やかな春の日の修了式",
"post_detail": " コロナ禍になってから、年長2学級の修了式を幼稚園の遊戯室で一度に行うことは難しいのですが、青南小学校の皆さんのご理解とご協力のお陰で、今年も体育館をお借りして修了式を開催することができました。<\/p>\r\n 授業もしている中で、チャイムを切っていただくなどいろいろなご配慮をいただいて、玄関に受付も設置させてもらいました。<\/p>\r\n 小学校も来週が卒業式なので、きれいな紅白幕もあり、厳かな式の会場という雰囲気です。入口の京花紙の花のアーチは、年少と年中組の保護者の皆さんが年長組へのお祝いの心を込めて作ってくださったものです。<\/p>\r\n 演台は幼稚園のものを使い、区からの記念品、PTAからの記念品や式花も飾って子どもたちを待つばかりです。<\/p>\r\n 年少、年中の頃にお世話になった先生方や交流している小中学校の校長先生やPTA、保育園などからもお祝いのメッセージもたくさんいただきました。お世話になった先生からはきれいな花も届けていただきました。<\/span><\/p>\r\n 式の最初は修了証書の授与です。その様子は撮れていませんが、どの子もしっかりと返事をし胸を張って立ち、私としっかりと目を合わせて証書をもらうことができました。<\/p>\r\n この写真は月曜日の練習の様子ですが、今日も年中児が式の途中に、式場の前列に並んでお祝いの言葉と歌を披露しました。ここ数日の練習の成果が出て、ちょっと緊張した様子でしたが、静かに並んで入って大きな声でおめでとうとありがとうの気持ちを伝えることができました。<\/p>\r\n その後、年長児は座席の後ろのひな壇に移動して、保護者の皆さんに向けてお別れの言葉と歌を披露しました。この写真は練習の場面ですが、今日の本番でも、幼稚園での思い出や感謝の気持ちを自分たちの言葉でしっかりと伝えることができました。いろいろな思いを込めた歌は、式場にいる全ての人の心に響くすてきな歌声でした。<\/p>\r\n 式が終わって、ひな壇を作って記念写真の撮影です。まずはかえで組から。この一瞬だけマスクを外して、いい笑顔です。<\/p>\r\n さくら組もきれいに並んで、保護者の皆さんと一緒に記念撮影です。<\/p>\r\n 小学校から担任を先頭に、幼稚園の園庭に帰ってくると、年中組の親子が花道を作って待っていてくれました。<\/p>\r\n 体育館の入口にあったアーチが今度はここで、修了する親子を迎えています。<\/p>\r\n 花道を通った後は、担任から子どもたちや保護者に向けて最後の挨拶をしました。二人とも子どもたちへの思いが溢れています。<\/p>\r\n 担任はかえで組とさくら組のそれぞれのクラスカラーの着物で今日の晴れの日を迎えました。同期の2人の息がピッタリ合って、とても楽しく充実した日々を過ごすことができました。<\/p>\r\n 立て看板をかえでの木に設置したことで、密を避け道路の安全も確保できました。お陰様で無事に修了式を開催できたこと、本当に有り難いことでした。お世話になったたくさんの方々に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-03-17 17:16:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4228",
"first_image_alt": "\"IMG_2477\"",
"post_title_strip_tags": "穏やかな春の日の修了式",
"post_detail_strip_tags": "コロナ禍になってから、年長2学級の修了式を幼稚園の遊戯室で一度に行うことは難しいのですが、青南小学校の皆さんのご理解とご協力のお陰で、今年も体育館をお借りして修了式を開催することができました。\r\n\r\n授業もしている中で、チャイムを切っていただくなどいろいろなご配慮をいただいて、玄関に受付も設置させてもらいました。\r\n\r\n小学校も来週が卒業式なので、きれいな紅白幕もあり、厳かな式の会場という雰囲気です。入口の京花紙の花のアーチは、年少と年中組の保護者の皆さんが年長組へのお祝いの心を込めて作ってくださったものです。\r\n\r\n演台は幼稚園のものを使い、区からの記念品、PTAからの記念品や式花も飾って子どもたちを待つばかりです。\r\n\r\n年少、年中の頃にお世話になった先生方や交流している小中学校の校長先生やPTA、保育園などからもお祝いのメッセージもたくさんいただきました。お世話になった先生からはきれいな花も届けていただきました。\r\n\r\n式の最初は修了証書の授与です。その様子は撮れていませんが、どの子もしっかりと返事をし胸を張って立ち、私としっかりと目を合わせて証書をもらうことができました。\r\n\r\nこの写真は月曜日の練習の様子ですが、今日も年中児が式の途中に、式場の前列に並んでお祝いの言葉と歌を披露しました。ここ数日の練習の成果が出て、ちょっと緊張した様子でしたが、静かに並んで入って大きな声でおめでとうとありがとうの気持ちを伝えることができました。\r\n\r\nその後、年長児は座席の後ろのひな壇に移動して、保護者の皆さんに向けてお別れの言葉と歌を披露しました。この写真は練習の場面ですが、今日の本番でも、幼稚園での思い出や感謝の気持ちを自分たちの言葉でしっかりと伝えることができました。いろいろな思いを込めた歌は、式場にいる全ての人の心に響くすてきな歌声でした。\r\n\r\n式が終わって、ひな壇を作って記念写真の撮影です。まずはかえで組から。この一瞬だけマスクを外して、いい笑顔です。\r\n\r\nさくら組もきれいに並んで、保護者の皆さんと一緒に記念撮影です。\r\n\r\n小学校から担任を先頭に、幼稚園の園庭に帰ってくると、年中組の親子が花道を作って待っていてくれました。\r\n\r\n体育館の入口にあったアーチが今度はここで、修了する親子を迎えています。\r\n\r\n花道を通った後は、担任から子どもたちや保護者に向けて最後の挨拶をしました。二人とも子どもたちへの思いが溢れています。\r\n\r\n担任はかえで組とさくら組のそれぞれのクラスカラーの着物で今日の晴れの日を迎えました。同期の2人の息がピッタリ合って、とても楽しく充実した日々を過ごすことができました。\r\n\r\n立て看板をかえでの木に設置したことで、密を避け道路の安全も確保できました。お陰様で無事に修了式を開催できたこと、本当に有り難いことでした。お世話になったたくさんの方々に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 512,
"post_title": "いよいよ小学校に向けて",
"post_detail": " ひな人形を作ったり、お別れ会を楽しんだり、園庭の春を探したりしているこの頃ですが、年長児は修了式に向けた練習を着々と進めています。<\/p>\r\n 各保育室で歌や言葉の練習はもちろん、修了証書のもらい方は2階のテラスでも練習しています。<\/p>\r\n 感染対策のために、今年も青南小学校の体育館をお借りすることになりました。体育館を借りられるのは限られた日にちと時間です。学校も行事や授業で使っている体育館ですから、並んでいるパイプ椅子をどかして、幼稚園の椅子やひな壇を並べる時間も計算に入れての機敏な行動も求められます。<\/p>\r\n 先生や主事さんたち大人に陰で支えてもらっていることも感じながら、子どもたちは短い時間に集中して歌と言葉を覚え、しっかりと移動の手順も理解していっています。<\/p>\r\n その間に、2回ほど1年生の授業の様子を見せてもらう機会を作っていただきました。感染対策として、廊下から様子を見るつもりでしたが、少しだけ教室の中にも入れてもらい、ipadでピアノを演奏している音楽の授業や学級活動などを見せてもらうことができました。<\/p>\r\n どの子にとっても、想像はできても実際に授業の様子を見るのは何よりも大きな意味があったように思います。<\/p>\r\n どの子もちょっと緊張したようなワクワクとうれしそうな表情で、一年生の様子を見て、いろいろなことを感じていたようです。<\/p>\r\n 1年生の廊下には、以前幼稚園からお届けした作品展の様子をまとめた掲示物が飾ってくれてありました。対面での交流や連携活動ができない分、いろいろな工夫をしている一環です。<\/p>\r\n 子どもたちにとって、1年生の授業を見せてもらったことがどれほど大きな意味があったかは、その後の遊びの様子にの如実に表れてきました。翌日にはすぐに、ランドセルを作ったり、黄色い帽子を作ったりする姿が見られました。<\/p>\r\n 少し前までは、ランドセルの次には、ノートを作ったり筆箱を作ったりするのが、学校ごっこのパターンでした。それが今回は、ipadを作って、文字をタイピングしたり、ピアノにして歌を歌う授業をまねする遊びが生まれるのは、まさに今どきです。<\/p>\r\n 見学させてもらった後、子どもたちからの感想や質問がたくさんでてきました、担任たちが聞き取ったり、整えたりしたものを後日、1年生の先生にお届けしました。園児からの質問に、一年生には付箋に書いて答えてもらう形が、昨年のコロナ禍での工夫として成果を上げていたのです。<\/p>\r\n 数日すると、1年生の担任の先生がわざわざ幼稚園に1年生のメッセージを貼り付けた用紙を持ってきてくださいました。<\/p>\r\n 給食はどんなメニューがあるのか?授業はどんな勉強をするのか?いつも決まった授業なのか?<\/p>\r\n ipadはどんな使い方をするのか?体育はどんなことをするのか?などなど、様々な質問、疑問に1年生からの生の答えがぎっしりと書き込まれています。コロナ禍でも工夫一つでこれだけの交流ができたことをうれしく思います。さあ、あと少しで幼稚園生活が終わります。健康に気を付けて、みんなで修了式を迎えられるように祈っています。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-03-12 16:17:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4187",
"first_image_alt": "\"IMG_9380\"",
"post_title_strip_tags": "いよいよ小学校に向けて",
"post_detail_strip_tags": "ひな人形を作ったり、お別れ会を楽しんだり、園庭の春を探したりしているこの頃ですが、年長児は修了式に向けた練習を着々と進めています。\r\n\r\n各保育室で歌や言葉の練習はもちろん、修了証書のもらい方は2階のテラスでも練習しています。\r\n\r\n感染対策のために、今年も青南小学校の体育館をお借りすることになりました。体育館を借りられるのは限られた日にちと時間です。学校も行事や授業で使っている体育館ですから、並んでいるパイプ椅子をどかして、幼稚園の椅子やひな壇を並べる時間も計算に入れての機敏な行動も求められます。\r\n\r\n先生や主事さんたち大人に陰で支えてもらっていることも感じながら、子どもたちは短い時間に集中して歌と言葉を覚え、しっかりと移動の手順も理解していっています。\r\n\r\nその間に、2回ほど1年生の授業の様子を見せてもらう機会を作っていただきました。感染対策として、廊下から様子を見るつもりでしたが、少しだけ教室の中にも入れてもらい、ipadでピアノを演奏している音楽の授業や学級活動などを見せてもらうことができました。\r\n\r\nどの子にとっても、想像はできても実際に授業の様子を見るのは何よりも大きな意味があったように思います。\r\n\r\nどの子もちょっと緊張したようなワクワクとうれしそうな表情で、一年生の様子を見て、いろいろなことを感じていたようです。\r\n\r\n1年生の廊下には、以前幼稚園からお届けした作品展の様子をまとめた掲示物が飾ってくれてありました。対面での交流や連携活動ができない分、いろいろな工夫をしている一環です。\r\n\r\n子どもたちにとって、1年生の授業を見せてもらったことがどれほど大きな意味があったかは、その後の遊びの様子にの如実に表れてきました。翌日にはすぐに、ランドセルを作ったり、黄色い帽子を作ったりする姿が見られました。\r\n\r\n少し前までは、ランドセルの次には、ノートを作ったり筆箱を作ったりするのが、学校ごっこのパターンでした。それが今回は、ipadを作って、文字をタイピングしたり、ピアノにして歌を歌う授業をまねする遊びが生まれるのは、まさに今どきです。\r\n\r\n見学させてもらった後、子どもたちからの感想や質問がたくさんでてきました、担任たちが聞き取ったり、整えたりしたものを後日、1年生の先生にお届けしました。園児からの質問に、一年生には付箋に書いて答えてもらう形が、昨年のコロナ禍での工夫として成果を上げていたのです。\r\n\r\n数日すると、1年生の担任の先生がわざわざ幼稚園に1年生のメッセージを貼り付けた用紙を持ってきてくださいました。\r\n\r\n給食はどんなメニューがあるのか?授業はどんな勉強をするのか?いつも決まった授業なのか?\r\n\r\nipadはどんな使い方をするのか?体育はどんなことをするのか?などなど、様々な質問、疑問に1年生からの生の答えがぎっしりと書き込まれています。コロナ禍でも工夫一つでこれだけの交流ができたことをうれしく思います。さあ、あと少しで幼稚園生活が終わります。健康に気を付けて、みんなで修了式を迎えられるように祈っています。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 474,
"post_title": "明日から生活発表会が始まります",
"post_detail": " 明日、明後日は生活発表会です。先々週辺りから、自分の保育室だけでなく、本番の会場である遊戯室を舞台として時差を付けて練習をしています。<\/p>\r\n 年少組の表現遊びは「てぶくろ」です。絵本のストーリーとは少し違っていますが、それは普段の遊びの中で楽しんでいることを取り入れて、子どもたちが楽しんで取り組めるようにするための工夫です。<\/p>\r\n 最後にいろいろな動物たちがてぶくろの中から出てくると、おいしいおでんをご馳走になります。そして、好きな具材を一つずつ食べ終わると、大好きな「おでんぐつぐつ体操」を踊りたくて仕方ありません。自然と体が動き出してみんな楽しそうです。年少組は初めての発表会ですから、ちょっと緊張もあるでしょうが、今日のように楽しみながらできるといいですね。<\/p>\r\n 年少組はいつもの保育室での開催ですので、去年と同様に、園庭側の窓も開け、そこから見てもらったり、入ってすぐのところで立ち見してもらったりすることもしながら、密を避け、一家庭一人ずつでの参観となります。<\/p>\r\n ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n <\/p>\r\n 年中組は明日が本番当日です。リハーサルは金曜日にしましたが、そこで改善してみたらと教えてもらったり気付いたりした点などを修正して、今日ももう一度、通しで演じてみました。先ほどの年少組もこちらも、他学年の子どもたちがお客さんとなって見てくれています。<\/p>\r\n 年中組たんぽぽ組は「3匹のやぎのガラガラドン」をベーㇲにしたお話です。橋を渡ろうとするたびに、トロルに行く手を阻止される動物たちが、それぞれの得意なことを見せることで橋を渡っていくことができる流れです。ライオンは先月楽しんだ餅つきを上手に再現して、大きなおもちをトロルに渡して橋を通してもらいます。<\/p>\r\n ゾウは鼻を上手に使って花に水を与えて、花を咲かせて、トロルにプレゼントして渡らせてもらいます。鼻から水が出てくる仕掛けがかわいいです。<\/p>\r\n 「3匹のやぎのガラガラドン」がベースですが、節分に向けて鬼を描いていたこともあり、トロルは鬼のような姿で黄色い鬼のパンツを履いています。全部の虫や動物たちが橋を渡ってたんぽぽ野原に着くと、みんなで楽しそうに踊るのは「鬼のパンツ」です。とても元気よく張り切って踊っています。<\/p>\r\n ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n <\/p>\r\n 年中組すみれ組は、「ねこのお医者さん」の絵本をベースにしていますが、虫好きな学級なので「虫のお医者さん」です。カマキリのお医者さんのところに、調子の悪い虫たちが次々とやってきます。<\/p>\r\n 角が折れたり、羽が取れたりして元気がない虫たちを治すのは、何とカマキリ先生のダジャレなのです。それぞれの虫にちなんだダジャレを言うと、ズッコケるところがみんな楽しくて、あっという間に治ってしまうのです。<\/p>\r\n 「トンボのメガネがね~」などという笑えるダジャレで治ったら、トンボはコマ回しを見せてくれます。他の虫たちもそれぞれ、カブトムシやクワガタは一本橋を器用に渡り、スズムシは鈴を鳴らします。どの学級の出し物にも普段の遊びや生活で楽しんでいることが自然な形で入っています。<\/p>\r\n みんなが元気になって最後に踊るのは「ダジャレを言うのはダレジャ」というおもしろいダンスです。みんなで動きも声も揃えてダジャレを言い、ズッコケることが楽しくて仕方なく、仲間としてのつながりが深まってきています。<\/p>\r\n ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<\/p>\r\n <\/p>\r\n 年長組は明後日が本番ですが、さくら組の劇は「浦島太郎」です。<\/p>\r\n こちらも、幼稚園で今年楽しく経験してきたことが随所の取り込まれています。助けたカメに連れられて海に入る前に息ができるように食べるのは柿です。竜宮城の中ではいろいろな部屋に案内されるのですが、それぞれの部屋では餅をついたり、ジャガイモを掘ったり、たこ焼きを焼いたりと、何だかこの一年間を振り返っているかのようでもあります。<\/p>\r\n 餅つきの動きも様になっていますし、つき終わった餅を鏡餅にするしぐさは経験がものを言う姿です。タコは<\/span>たこ焼きを焼き、クラゲはヨーヨーをプレゼントし、イルカやクマノミは楽器を浦島太郎に聞かせてくれます。乙姫様はジャガイモを一緒に掘ります。どれもこれまでの経験を膨らませています。<\/span><\/p>\r\n そして、浦島太郎はカメたちとカメタロウ号に乗って元の世界の戻りましたが、玉手箱を開けると白い煙が出てきて何と現代にタイムスリップしてしまったようです。<\/p>\r\n そして、玉手箱の中に入っていたのはオリンピックで見た野球です。浦島太郎がピッチャーとバッターになって、最後はホームランです。この場面は作品展や親子フェスタの経験がつながっていて、子どもたちと創り上げた世界に一つのお話です。また、どの学級も大道具や小道具も自分たちで作ってきています。いろいろな意味で生活発表会なのです。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-02-07 14:24:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4063",
"first_image_alt": "\"IMG_8349\"",
"post_title_strip_tags": "明日から生活発表会が始まります",
"post_detail_strip_tags": "明日、明後日は生活発表会です。先々週辺りから、自分の保育室だけでなく、本番の会場である遊戯室を舞台として時差を付けて練習をしています。\r\n\r\n年少組の表現遊びは「てぶくろ」です。絵本のストーリーとは少し違っていますが、それは普段の遊びの中で楽しんでいることを取り入れて、子どもたちが楽しんで取り組めるようにするための工夫です。\r\n\r\n最後にいろいろな動物たちがてぶくろの中から出てくると、おいしいおでんをご馳走になります。そして、好きな具材を一つずつ食べ終わると、大好きな「おでんぐつぐつ体操」を踊りたくて仕方ありません。自然と体が動き出してみんな楽しそうです。年少組は初めての発表会ですから、ちょっと緊張もあるでしょうが、今日のように楽しみながらできるといいですね。\r\n\r\n年少組はいつもの保育室での開催ですので、去年と同様に、園庭側の窓も開け、そこから見てもらったり、入ってすぐのところで立ち見してもらったりすることもしながら、密を避け、一家庭一人ずつでの参観となります。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n\r\n\r\n年中組は明日が本番当日です。リハーサルは金曜日にしましたが、そこで改善してみたらと教えてもらったり気付いたりした点などを修正して、今日ももう一度、通しで演じてみました。先ほどの年少組もこちらも、他学年の子どもたちがお客さんとなって見てくれています。\r\n\r\n年中組たんぽぽ組は「3匹のやぎのガラガラドン」をベーㇲにしたお話です。橋を渡ろうとするたびに、トロルに行く手を阻止される動物たちが、それぞれの得意なことを見せることで橋を渡っていくことができる流れです。ライオンは先月楽しんだ餅つきを上手に再現して、大きなおもちをトロルに渡して橋を通してもらいます。\r\n\r\nゾウは鼻を上手に使って花に水を与えて、花を咲かせて、トロルにプレゼントして渡らせてもらいます。鼻から水が出てくる仕掛けがかわいいです。\r\n\r\n「3匹のやぎのガラガラドン」がベースですが、節分に向けて鬼を描いていたこともあり、トロルは鬼のような姿で黄色い鬼のパンツを履いています。全部の虫や動物たちが橋を渡ってたんぽぽ野原に着くと、みんなで楽しそうに踊るのは「鬼のパンツ」です。とても元気よく張り切って踊っています。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n\r\n年中組すみれ組は、「ねこのお医者さん」の絵本をベースにしていますが、虫好きな学級なので「虫のお医者さん」です。カマキリのお医者さんのところに、調子の悪い虫たちが次々とやってきます。\r\n\r\n角が折れたり、羽が取れたりして元気がない虫たちを治すのは、何とカマキリ先生のダジャレなのです。それぞれの虫にちなんだダジャレを言うと、ズッコケるところがみんな楽しくて、あっという間に治ってしまうのです。\r\n\r\n「トンボのメガネがね~」などという笑えるダジャレで治ったら、トンボはコマ回しを見せてくれます。他の虫たちもそれぞれ、カブトムシやクワガタは一本橋を器用に渡り、スズムシは鈴を鳴らします。どの学級の出し物にも普段の遊びや生活で楽しんでいることが自然な形で入っています。\r\n\r\nみんなが元気になって最後に踊るのは「ダジャレを言うのはダレジャ」というおもしろいダンスです。みんなで動きも声も揃えてダジャレを言い、ズッコケることが楽しくて仕方なく、仲間としてのつながりが深まってきています。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n\r\n年長組は明後日が本番ですが、さくら組の劇は「浦島太郎」です。\r\n\r\nこちらも、幼稚園で今年楽しく経験してきたことが随所の取り込まれています。助けたカメに連れられて海に入る前に息ができるように食べるのは柿です。竜宮城の中ではいろいろな部屋に案内されるのですが、それぞれの部屋では餅をついたり、ジャガイモを掘ったり、たこ焼きを焼いたりと、何だかこの一年間を振り返っているかのようでもあります。\r\n\r\n餅つきの動きも様になっていますし、つき終わった餅を鏡餅にするしぐさは経験がものを言う姿です。タコはたこ焼きを焼き、クラゲはヨーヨーをプレゼントし、イルカやクマノミは楽器を浦島太郎に聞かせてくれます。乙姫様はジャガイモを一緒に掘ります。どれもこれまでの経験を膨らませています。\r\n\r\nそして、浦島太郎はカメたちとカメタロウ号に乗って元の世界の戻りましたが、玉手箱を開けると白い煙が出てきて何と現代にタイムスリップしてしまったようです。\r\n\r\nそして、玉手箱の中に入っていたのはオリンピックで見た野球です。浦島太郎がピッチャーとバッターになって、最後はホームランです。この場面は作品展や親子フェスタの経験がつながっていて、子どもたちと創り上げた世界に一つのお話です。また、どの学級も大道具や小道具も自分たちで作ってきています。いろいろな意味で生活発表会なのです。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 459,
"post_title": "自分たちの〇〇劇場、やってみたいな",
"post_detail": " 先週の金曜日は4,5歳児が出前人形劇を見せてもらって、大きな刺激をもらいました。ちょうど、いろいろな表現遊びを楽しんでいた子どもたちは、自分たちの〇〇劇場をやってみたいねと、新しい遊びを楽しみ始めています。どの学級も、絵本や昔話のストーリーに沿って、役になったつもりの動きや言葉のやり取りを先生と一緒に楽しんでいるところだったのです。<\/p>\r\n もちろん、学年によってその様子は違います。年少組は冬になってから「おでんぐつぐつ体操」を楽しんでいました。いろいろな動物になって絵本のストーリーに沿っていろいろな動きややり取りを楽しんでいました。<\/p>\r\n そのお話の最後に、みんなが大好きな体操を踊ってご機嫌の子どもたちです。みんなと一緒に動くことが楽しいという大事な心が育ってきている年少児たちです。<\/p>\r\n 年中組も、絵本のストーリーに沿ってやり取りを楽しんでいます。橋を渡っているようですから、みんなが大好きなあのお話でしょうか・・・。<\/p>\r\n 劇遊びという言い方をしていますが、その中で普段遊んでいることを表現として楽しんでいます。先日の餅つきの後、部屋で遊んでいた餅つきをしているのは何の動物でしょうか。<\/p>\r\n 年中組のもう一つのクラスは、いろいろな虫になったつもりの動きや言葉を楽しんでいます。具合の悪い虫たちが病院にやってきて、直してもらっているようです。<\/p>\r\n どのクラスも、学級全体で少しずつ創り出している新しい遊びです。大道具や小道具、お面などはこれから少しずつ子どもたちと作っていきます。<\/p>\r\n 年長組は、先週の人形劇の後に、すぐに自分たちでも劇をやろうと話し合ったようです。それまでにみんなで表現遊びとして楽しんでいたお話で劇づくりを始め、衣装などを作っています。<\/p>\r\n 大道具もでき始めて、今までは保育室で遊んでいたものを、昨日は初めて遊戯室を舞台にしてストーリーに沿って動くことを試してみました。<\/p>\r\n 年長組のもう一つのクラスも初めて遊戯室で、昔話のストーリーに沿って動きながら、それぞれの役の言葉や動きを楽しんでいました。<\/p>\r\n 役になっているとその場面や状況にあったつもりの動きや言葉が出てくるようにしています。これが、2月には生活発表会となっていきます。始まったばかりのそれぞれの劇遊びがどんな形になっていくか楽しみです。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-01-28 10:25:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4036",
"first_image_alt": "\"IMG_7989\"",
"post_title_strip_tags": "自分たちの〇〇劇場、やってみたいな",
"post_detail_strip_tags": "先週の金曜日は4,5歳児が出前人形劇を見せてもらって、大きな刺激をもらいました。ちょうど、いろいろな表現遊びを楽しんでいた子どもたちは、自分たちの〇〇劇場をやってみたいねと、新しい遊びを楽しみ始めています。どの学級も、絵本や昔話のストーリーに沿って、役になったつもりの動きや言葉のやり取りを先生と一緒に楽しんでいるところだったのです。\r\n\r\nもちろん、学年によってその様子は違います。年少組は冬になってから「おでんぐつぐつ体操」を楽しんでいました。いろいろな動物になって絵本のストーリーに沿っていろいろな動きややり取りを楽しんでいました。\r\n\r\nそのお話の最後に、みんなが大好きな体操を踊ってご機嫌の子どもたちです。みんなと一緒に動くことが楽しいという大事な心が育ってきている年少児たちです。\r\n\r\n年中組も、絵本のストーリーに沿ってやり取りを楽しんでいます。橋を渡っているようですから、みんなが大好きなあのお話でしょうか・・・。\r\n\r\n劇遊びという言い方をしていますが、その中で普段遊んでいることを表現として楽しんでいます。先日の餅つきの後、部屋で遊んでいた餅つきをしているのは何の動物でしょうか。\r\n\r\n年中組のもう一つのクラスは、いろいろな虫になったつもりの動きや言葉を楽しんでいます。具合の悪い虫たちが病院にやってきて、直してもらっているようです。\r\n\r\nどのクラスも、学級全体で少しずつ創り出している新しい遊びです。大道具や小道具、お面などはこれから少しずつ子どもたちと作っていきます。\r\n\r\n年長組は、先週の人形劇の後に、すぐに自分たちでも劇をやろうと話し合ったようです。それまでにみんなで表現遊びとして楽しんでいたお話で劇づくりを始め、衣装などを作っています。\r\n\r\n大道具もでき始めて、今までは保育室で遊んでいたものを、昨日は初めて遊戯室を舞台にしてストーリーに沿って動くことを試してみました。\r\n\r\n年長組のもう一つのクラスも初めて遊戯室で、昔話のストーリーに沿って動きながら、それぞれの役の言葉や動きを楽しんでいました。\r\n\r\n役になっているとその場面や状況にあったつもりの動きや言葉が出てくるようにしています。これが、2月には生活発表会となっていきます。始まったばかりのそれぞれの劇遊びがどんな形になっていくか楽しみです。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 452,
"post_title": "楽しい人形劇!",
"post_detail": " 今日は、出前人形劇がありました。以前は、区民ホールに出掛けての観劇会でしたが、今年は各幼稚園に人形劇がやってきてくれした。全員で、いつもとはちょっと違う共通体験ができること、しかも自分たちのところに来てくれるなんて、本当にすてきなことです。<\/p>\r\n 最初に見せてもらったのは、年中児です。始まってすぐに、どんどんお話しの世界に引き込まれて、「あっちに行ったよ」「今度はこっち」と大興奮でした。<\/p>\r\n 休憩の間に窓を開けて換気をして、2回目の公演は年長児です。<\/p>\r\n 年長児も年中児と同じように、すぐにお話の世界に入り込んでいきました。子どもらしい反応に、劇団の方もとてもうれしかったとお話されていました。<\/p>\r\n 今日来ていただいたのは、人形劇団ひとみ座さんです。裏方を含め、4人のスタッフでいらして、演じてくれたのは3人でした。歴史ある劇団で、職員室では小さい頃に見た人形劇のことで話が盛り上がりました。<\/p>\r\n 今日のお話の主役、象のパオパオくんです。普通の観劇会では、こんなにスタッフの方と親しくお話しすることもできないかもしれません。子どもたちが直接このようなパフォーマンスに触れることで得られる感動や共感体験がいかに大事かということをたくさんお話することができ、すてきな人形劇も見られてとても充実した一日でした。ありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-01-21 19:19:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3997",
"first_image_alt": "\"IMG_7709\"",
"post_title_strip_tags": "楽しい人形劇!",
"post_detail_strip_tags": "今日は、出前人形劇がありました。以前は、区民ホールに出掛けての観劇会でしたが、今年は各幼稚園に人形劇がやってきてくれした。全員で、いつもとはちょっと違う共通体験ができること、しかも自分たちのところに来てくれるなんて、本当にすてきなことです。\r\n\r\n最初に見せてもらったのは、年中児です。始まってすぐに、どんどんお話しの世界に引き込まれて、「あっちに行ったよ」「今度はこっち」と大興奮でした。\r\n\r\n\r\n\r\n休憩の間に窓を開けて換気をして、2回目の公演は年長児です。\r\n\r\n年長児も年中児と同じように、すぐにお話の世界に入り込んでいきました。子どもらしい反応に、劇団の方もとてもうれしかったとお話されていました。\r\n\r\n今日来ていただいたのは、人形劇団ひとみ座さんです。裏方を含め、4人のスタッフでいらして、演じてくれたのは3人でした。歴史ある劇団で、職員室では小さい頃に見た人形劇のことで話が盛り上がりました。\r\n\r\n今日のお話の主役、象のパオパオくんです。普通の観劇会では、こんなにスタッフの方と親しくお話しすることもできないかもしれません。子どもたちが直接このようなパフォーマンスに触れることで得られる感動や共感体験がいかに大事かということをたくさんお話することができ、すてきな人形劇も見られてとても充実した一日でした。ありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 439,
"post_title": "餅つき、大成功!",
"post_detail": " 【1月14日更新】<\/p>\r\n 昨年はできなかった餅つきですが、今年はPTAの皆さんの協力を得ながら、実現にこぎつけました。準備をしているときに、臼にハートのマークがいくつもあることに気付きました。きっといいことがありそうと思いながら餅つきが始まりました。<\/p>\r\n 朝、子どもたちを迎えるときから、私は町会の法被と前掛けと手ぬぐいを巻いた姿で、今日が特別な楽しい日だということを発信していました。大人も餅つきの経験は少ない人が多いので、いろいろなことを伝えていくのも経験者の役目です。<\/p>\r\n 蒸かしたもち米を臼に入れて、まずは大人がしっかりと杵を使ってこねて、もち米をつぶします。<\/p>\r\n 蒸かしたてのお米が目の前に運ばれてきました。朝からかまどの上のせいろからは湯気が出て、いい匂いが幼稚園中に漂っていました。写真や動画では味わえない、この匂いや独特な雰囲気が餅つきの大きな魅力です。<\/p>\r\n 今年は残念ながらついた餅を食べることはしませんでした。その代わりに、衛生管理をしっかりして炊いたもち米をひと口味わうことをしました。口の中でよく噛んでおもちになったかな?<\/p>\r\n 餅つきは「こね7、つき3」で、熱々のうちにしっかりと腰を入れてこねる工程が大事です。それができてから大人がしっかりとつく様子を見せました。私は手返しをしながら、先生たちにもつく経験をしてもらいました。そして、いよいよ子どもたちがつく番です。<\/p>\r\n 子ども用とは言え、結構重い杵ですから、しっかりと踏ん張って振り下ろさない餅には当たりません。周りの子たちは、よいしょ!よいしょ!と声を掛け、応援してくれます。<\/p>\r\n 今日は、餅をつくだけでなく、年長児は鏡餅を作る体験をしてみました。とは言っても、鏡餅を作るのは大人でも簡単ではありませんから、最初に私が見本を見せました。年長児たちは興味津々で手元を見てくれていました。<\/p>\r\n 年少児も先生と一緒に杵を持ち、数回ずつ餅をついてみました。どの子もきっと生まれて初めての体験だったことでしょう。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 年中児も臼の周りを囲んで、大人がもち米をこねてついていく様子をしっかりと見ました。その後、一人ずつ餅をついてみました。子ども用でも重い杵にフラフラしながらも、みんなうれしそうに頑張りました。<\/p>\r\n 年長児は、この年少や年中児がついた餅を使って鏡餅を作りました。大人が大体形を整えた丸い餅をくるくると回しながら、形を整えるところを挑戦しました。そして、最終的には大きくてきれいな鏡餅が3つでき上がりました。<\/p>\r\n 例年とはちょと違う餅つきでしたが、コロナ禍の中でもこの体験ができたことは奇跡のような有り難いことです。もち米が蒸けるいい匂いや腕に残る杵の重さとともに、<\/span>きっと子どもたちの心の中にすてきな思い出として残っていくことでしょう。<\/span><\/p>\r\n 皆さんのご協力に感謝します。本当にありがとうございました。<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-01-14 19:05:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3949",
"first_image_alt": "\"IMG_7500\"",
"post_title_strip_tags": "餅つき、大成功!",
"post_detail_strip_tags": "【1月14日更新】\r\n昨年はできなかった餅つきですが、今年はPTAの皆さんの協力を得ながら、実現にこぎつけました。準備をしているときに、臼にハートのマークがいくつもあることに気付きました。きっといいことがありそうと思いながら餅つきが始まりました。\r\n\r\n朝、子どもたちを迎えるときから、私は町会の法被と前掛けと手ぬぐいを巻いた姿で、今日が特別な楽しい日だということを発信していました。大人も餅つきの経験は少ない人が多いので、いろいろなことを伝えていくのも経験者の役目です。\r\n\r\n蒸かしたもち米を臼に入れて、まずは大人がしっかりと杵を使ってこねて、もち米をつぶします。\r\n\r\n蒸かしたてのお米が目の前に運ばれてきました。朝からかまどの上のせいろからは湯気が出て、いい匂いが幼稚園中に漂っていました。写真や動画では味わえない、この匂いや独特な雰囲気が餅つきの大きな魅力です。\r\n\r\n今年は残念ながらついた餅を食べることはしませんでした。その代わりに、衛生管理をしっかりして炊いたもち米をひと口味わうことをしました。口の中でよく噛んでおもちになったかな?\r\n\r\n餅つきは「こね7、つき3」で、熱々のうちにしっかりと腰を入れてこねる工程が大事です。それができてから大人がしっかりとつく様子を見せました。私は手返しをしながら、先生たちにもつく経験をしてもらいました。そして、いよいよ子どもたちがつく番です。\r\n\r\n子ども用とは言え、結構重い杵ですから、しっかりと踏ん張って振り下ろさない餅には当たりません。周りの子たちは、よいしょ!よいしょ!と声を掛け、応援してくれます。\r\n\r\n今日は、餅をつくだけでなく、年長児は鏡餅を作る体験をしてみました。とは言っても、鏡餅を作るのは大人でも簡単ではありませんから、最初に私が見本を見せました。年長児たちは興味津々で手元を見てくれていました。\r\n\r\n年少児も先生と一緒に杵を持ち、数回ずつ餅をついてみました。どの子もきっと生まれて初めての体験だったことでしょう。\r\n\r\n\r\n年中児も臼の周りを囲んで、大人がもち米をこねてついていく様子をしっかりと見ました。その後、一人ずつ餅をついてみました。子ども用でも重い杵にフラフラしながらも、みんなうれしそうに頑張りました。\r\n年長児は、この年少や年中児がついた餅を使って鏡餅を作りました。大人が大体形を整えた丸い餅をくるくると回しながら、形を整えるところを挑戦しました。そして、最終的には大きくてきれいな鏡餅が3つでき上がりました。\r\n\r\n例年とはちょと違う餅つきでしたが、コロナ禍の中でもこの体験ができたことは奇跡のような有り難いことです。もち米が蒸けるいい匂いや腕に残る杵の重さとともに、きっと子どもたちの心の中にすてきな思い出として残っていくことでしょう。\r\n\r\n皆さんのご協力に感謝します。本当にありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 436,
"post_title": "おはなしろうそく",
"post_detail": " 【1月14日更新】<\/p>\r\n 12日には、﨑山先生のおはなしろうそくがありました。今回は3学年ともお話しをいただきました。<\/p>\r\n 年少組はいつもの手袋人形の「お花が笑った」から始まりました。小さなパネルを使った歌や大きなパネルシアターもありました。最後に語りも聞かせてもらうまで、興味が持続するように目先を変えていろいろなプログラムを工夫してくださっています。<\/p>\r\n 年中組は、こちらも時々見せてもらう手袋人形の「ブラックさんとブラウンさん」から始まりました。いつもかわいい小物などが子どもたちはお話しの世界に引き込まれていきます。小さなパネルシアターの後は、語りを聞かせてもらいました。最後に読んでもらった絵本は、トイレを我慢して我慢して・・・、でも最後は夢だったから・・・。子どもたちには大うけの共感できる楽しい絵本でした。<\/p>\r\n 年長組は、詩の絵本から詩を聞かせてもらうところから始まりました。そして人形やパネルも使ってお楽しみを聞いた後、ろうそくに火を灯して、語りを聞かせてもらいます。語りのときは、視覚物は何もないのですが、年少組は短めのお話、年中組は少し長めのお話、年長組はお話しを二つも聞かせてもらいました。写真は年長組が語りを聞いている様子ですが、さすがに年長児は背中もピンと伸びて、お話に集中しています。<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-01-14 14:13:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3939",
"first_image_alt": "\"IMG_7460\"",
"post_title_strip_tags": "おはなしろうそく",
"post_detail_strip_tags": "【1月14日更新】\r\n12日には、﨑山先生のおはなしろうそくがありました。今回は3学年ともお話しをいただきました。\r\n\r\n年少組はいつもの手袋人形の「お花が笑った」から始まりました。小さなパネルを使った歌や大きなパネルシアターもありました。最後に語りも聞かせてもらうまで、興味が持続するように目先を変えていろいろなプログラムを工夫してくださっています。\r\n\r\n年中組は、こちらも時々見せてもらう手袋人形の「ブラックさんとブラウンさん」から始まりました。いつもかわいい小物などが子どもたちはお話しの世界に引き込まれていきます。小さなパネルシアターの後は、語りを聞かせてもらいました。最後に読んでもらった絵本は、トイレを我慢して我慢して・・・、でも最後は夢だったから・・・。子どもたちには大うけの共感できる楽しい絵本でした。\r\n\r\n年長組は、詩の絵本から詩を聞かせてもらうところから始まりました。そして人形やパネルも使ってお楽しみを聞いた後、ろうそくに火を灯して、語りを聞かせてもらいます。語りのときは、視覚物は何もないのですが、年少組は短めのお話、年中組は少し長めのお話、年長組はお話しを二つも聞かせてもらいました。写真は年長組が語りを聞いている様子ですが、さすがに年長児は背中もピンと伸びて、お話に集中しています。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 292,
"post_title": "今日はうれしい音楽会!",
"post_detail": " 【12月16日更新】 【12月3日更新】 【12月3日更新】 【11月24日更新】 【11月19日更新】<\/span> 【11月18日更新】 【10月27日更新】
年長児になると、様々な材料を組み合わせて本物らしく作ることを楽しみます。
製作物には、子どもたちの様々なアイディアや工夫があります。
ごっこ遊びを通して子どもたちの想像力と創造力が育まれています。<\/span><\/strong><\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-20 10:56:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5740",
"first_image_alt": "\"IMG_0872\"",
"post_title_strip_tags": "こども青南まつり(想像力や創造力あふれる年長児の作品)",
"post_detail_strip_tags": "年長組のお祭りのお店屋さんに、年少児、年中児が遊びに来ました。お店のお兄さん、お姉さんがやさしく声を掛け、遊び方を知らせたり、欲しいものを聞き取って渡したりしていました。\r\n年少組・年中組の子どもたちは、やさしく関わってくれる年長児と楽しいお店にワクワクして過ごしました。年長児になると、様々な材料を組み合わせて本物らしく作ることを楽しみます。製作物には、子どもたちの様々なアイディアや工夫があります。ごっこ遊びを通して子どもたちの想像力と創造力が育まれています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 889,
"post_title": "こども青南まつりに向けて探究する 年長かえで組",
"post_detail": "
明日はいよいよ、こども青南まつりです。
いちご組、すみれ組、ひよこ組の友達が楽しく遊べるように、
グループの友達と一緒に試しながら、お店の人としての動きや関わり方、ゲームのルールなどについて
探究しています。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-19 09:35:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5733",
"first_image_alt": "\"IMG_0859\"",
"post_title_strip_tags": "こども青南まつりに向けて探究する 年長かえで組",
"post_detail_strip_tags": "年長児は保護者の方の青南まつりを体験した後、グループごとに話し合ってお店を決め、必要なものを考えて、友達と協力して毎日少しずつ準備をしてきました。明日はいよいよ、こども青南まつりです。いちご組、すみれ組、ひよこ組の友達が楽しく遊べるように、グループの友達と一緒に試しながら、お店の人としての動きや関わり方、ゲームのルールなどについて探究しています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 887,
"post_title": "雨を楽しむ子どもたち",
"post_detail": "
テラスに出て雨が降る様子を眺めたり「あめふりくまのこ」を聴いたりして、
雨粒や傘を作ったりして遊んでいます。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-18 14:30:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5725",
"first_image_alt": "\"IMG_0853\"",
"post_title_strip_tags": "雨を楽しむ子どもたち",
"post_detail_strip_tags": "子どもにとって雨は魅力的。テラスに出て雨が降る様子を眺めたり「あめふりくまのこ」を聴いたりして、雨粒や傘を作ったりして遊んでいます。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 882,
"post_title": "誕生会でお祝いしました",
"post_detail": "
5歳児かえで組が司会をしました。
歌を歌ってお祝いをしたり、お楽しみのパネルシアターを楽しんだりしました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
「みんなでおいわい、うれしいね」<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-11 14:42:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5707",
"first_image_alt": "\"IMG_0811\"",
"post_title_strip_tags": "誕生会でお祝いしました",
"post_detail_strip_tags": "4歳児 5歳児は遊戯室で行いました。5歳児かえで組が司会をしました。歌を歌ってお祝いをしたり、お楽しみのパネルシアターを楽しんだりしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n3歳児いちご組は保育室でお祝いをしました。「みんなでおいわい、うれしいね」\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 878,
"post_title": "園庭のアンズでおいしいアンズジャムを作りました",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-10 15:04:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5690",
"first_image_alt": "\"IMG_0800\"",
"post_title_strip_tags": "園庭のアンズでおいしいアンズジャムを作りました",
"post_detail_strip_tags": "子どもたちが収穫した園庭のアンズをお砂糖で煮ておいしいジャムを作りました。\r\n\r\n\r\n降園時に親子で食べました。\r\n「おいしかったですね」\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 877,
"post_title": "Mr.マークによる英語活動「What's this?」",
"post_detail": "
子どもたちは、ケニアの生活や文化などに触れながら、英語での会話を体験しています。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-10 14:50:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5687",
"first_image_alt": "\"IMG_0801\"",
"post_title_strip_tags": "Mr.マークによる英語活動「What's this?」",
"post_detail_strip_tags": "マーク先生手作りの教材を使って、「What's this?」「It's a lion」子どもたちは、ケニアの生活や文化などに触れながら、英語での会話を体験しています。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 875,
"post_title": "今日は青南まつりです",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-05 10:46:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5676",
"first_image_alt": "\"IMG_0742\"",
"post_title_strip_tags": "今日は青南まつりです",
"post_detail_strip_tags": "お天気に恵まれ、オープニングは年長かえで組のお神輿です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n遊戯室は楽しいお店がいっぱいです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 874,
"post_title": "明日は青南まつりです。",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-04 14:54:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5672",
"first_image_alt": "\"IMG_0723\"",
"post_title_strip_tags": "明日は青南まつりです。",
"post_detail_strip_tags": "園庭で全園児で盆踊りを踊り、明日の青南まつりを楽しみにしています。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 873,
"post_title": "ネイティブティーチャーについてのお知らせ",
"post_detail": "
<\/a><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-04 14:25:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5671",
"first_image_alt": "\"R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdfの1ページ目のサムネイル\"",
"post_title_strip_tags": "ネイティブティーチャーについてのお知らせ",
"post_detail_strip_tags": "\r\n「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 872,
"post_title": "もうすぐ青南まつりです",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-31 11:46:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5665",
"first_image_alt": "\"IMG_0714\"",
"post_title_strip_tags": "もうすぐ青南まつりです",
"post_detail_strip_tags": "今日はみんなで、「さんさん音頭」を踊りました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 871,
"post_title": "笄児童遊園・青山墓地への園外保育",
"post_detail": "
と、できるようになった喜びを味わい、自信をもっていました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
「おもしろい木の実を見つけたよ」<\/p>\r\n<\/p>\r\n
港区は国際理解教育を推進し、幼稚園からネイティブティーチャーによる英語活動を充実させ、国際人を育む教育を行っています。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-24 16:45:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5635",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3822\"",
"post_title_strip_tags": "幼稚園NTによる英語活動が始まりました。",
"post_detail_strip_tags": "週に3日英語での活動を行っています。港区は国際理解教育を推進し、幼稚園からネイティブティーチャーによる英語活動を充実させ、国際人を育む教育を行っています。\r\n\r\n「Good Morninng!」 「See You」 \r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 864,
"post_title": "SDGsにつながる取組の充実(親子栽培活動)",
"post_detail": "
につながる活動です。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-24 16:26:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5637",
"first_image_alt": "\"IMG_0657\"",
"post_title_strip_tags": "SDGsにつながる取組の充実(親子栽培活動)",
"post_detail_strip_tags": "学年ごとに親子で様々な野菜を育てています。\r\nSDGs 17の目標 4「質の高い教育をみんなに」 15「陸の豊かさも守ろう」につながる活動です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 865,
"post_title": "身近な自然を生かした環境教育の推進をしています。",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-24 16:17:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5640",
"first_image_alt": "\"IMG_0652\"",
"post_title_strip_tags": "身近な自然を生かした環境教育の推進をしています。",
"post_detail_strip_tags": "ビオトープには自然の生き物がいっぱい\r\n\r\n\r\nトンボやヤゴをつかまえたり、\r\n\r\n\r\nオタマジャクシをすくったり、\r\n\r\n\r\n気付いたこと考えたことを友達同士で伝え合っています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 868,
"post_title": "配達弁当を実施しています。",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-24 16:16:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5656",
"first_image_alt": "\"IMG_0722\"",
"post_title_strip_tags": "配達弁当を実施しています。",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 867,
"post_title": "親子活動を行いました。",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
交通ルールを守って安全に行き来することができました。
また、長い階段もしっかりと下ったり上ったりできていました。
さすが、年長組です。
手作りこいのぼりは、しばらく飾ってくださいます。<\/span><\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日は年中、年少組が準備した年長組とのお別れ会でした。会場の装飾は、年中が作った輪飾りや鳥、折り紙の飾りに加えて、年少組が作った菜の花も受け取ってすてきに飾りました。<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
日常的に交流してきた年長組と一緒に過ごすのもあと一週間になりました。最後までみんな元気に登園してくださいね。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-03-07 18:49:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5521",
"first_image_alt": "\"IMG_0443\"",
"post_title_strip_tags": "今日はお別れ会",
"post_detail_strip_tags": "【3月7日更新】今日は年中、年少組が準備した年長組とのお別れ会でした。会場の装飾は、年中が作った輪飾りや鳥、折り紙の飾りに加えて、年少組が作った菜の花も受け取ってすてきに飾りました。\r\nお別れ会の司会は年中組がドキドキしながらも大きな声で言えていました。誕生会の司会を年長組に教えてもらったお陰です。\r\nこの日のために、年中と年少児がペアになって年長さんにプレゼントを作っていました。中央に3人ずつ出てきてもらい、お礼の言葉を添えて渡します。\r\n年中組は紙粘土のメモスタンドを作りました。年少組は時間割表の裏にきれいなシールを飾りました。それを合体してプレゼントしました。\r\n年長組からは、4月から一つ大きな学年になったときに使ってねと、版画のカレンダーをプレゼントしてもらいました。\r\n一枚に2月分の季節のものが版画で描かれているすてきなカレンダーです。どちらも、心を込めて作ったことが伝わるプレゼント交換でした。日常的に交流してきた年長組と一緒に過ごすのもあと一週間になりました。最後までみんな元気に登園してくださいね。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 837,
"post_title": "ひな祭り子ども会",
"post_detail": "
いよいよ今年度も最後の3月になりました。3月3日を前に、今日は全員が遊戯室に集まってひな祭り子ども会を楽しみました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日は「年長さんと遊ぼう」の日でした。年中組と年長組は手をつないで、年少組はその後をついて、すぐ隣の第二校庭に出掛けました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
ケンケンのコーナーも、いろいろな跳び方や並べ方を試していて、工夫する力や挑戦する力が付いたことを感じました。<\/p>\r\n
広い場所でしたが、年少組も「集まるよ」と声を掛けると、すーっと担任のところに集まれるようになっていて、成長を感じました。<\/p>\r\n
広い場所で3学年が一緒にたっぷりと遊ぶことができました。年長組のみんなと一緒に過ごせるのももう少しです。また一緒に遊ぼうねと声を掛け合って、園に帰りました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-02-28 15:49:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5498",
"first_image_alt": "\"IMG_0314\"",
"post_title_strip_tags": "年長さんと遊ぼう!",
"post_detail_strip_tags": "【2月28日更新】今日は「年長さんと遊ぼう」の日でした。年中組と年長組は手をつないで、年少組はその後をついて、すぐ隣の第二校庭に出掛けました。\r\n青南小学校の第二校庭は、人工芝の広い屋外運動場です。今日は風もなく、お日様の光を浴びながらまずはみんなで「ららら体操」で体をほぐしました。\r\nいくつかの遊びコーナーを用意して、思い思いの場で異学年が混じり合って楽しく遊びました。\r\n小さな三角コーンにボールを乗せて運ぶ「変わりリレー」は大人気でいろいろな持ち方を試しながら、エンドレスで続いていました。\r\n長縄跳びも人気で、歌を歌いながら数えたり、友達を応援したり楽しそうでした。\r\nケンケンのコーナーも、いろいろな跳び方や並べ方を試していて、工夫する力や挑戦する力が付いたことを感じました。\r\n広い場所でしたが、年少組も「集まるよ」と声を掛けると、すーっと担任のところに集まれるようになっていて、成長を感じました。\r\n広い場所で3学年が一緒にたっぷりと遊ぶことができました。年長組のみんなと一緒に過ごせるのももう少しです。また一緒に遊ぼうねと声を掛け合って、園に帰りました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 826,
"post_title": "当番の引き継ぎ",
"post_detail": "
今週から、年長児から年中児への当番活動の引き継ぎを始めています。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-02-28 14:50:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5488",
"first_image_alt": "\"IMG_0268\"",
"post_title_strip_tags": "当番の引き継ぎ",
"post_detail_strip_tags": "【2月28日更新】今週から、年長児から年中児への当番活動の引き継ぎを始めています。\r\n今年度は、ウサギとカメの世話、靴箱の掃除や水やりを年長組が園全体の仕事として担当していました。\r\n年長児は自分たちがいなくなったらどうするか、年中児も年長児がいなくなると世話の仕方が分からないということで、引き継ぎをしようということになりました。\r\nということで、ウサギ、カメ、靴箱の掃除を一緒にやりながら、年長児が年中児に教えています。\r\n年中児は初めての体験なので、年長児のやり方を興味津々で見ながら、積極的にやってみていました。\r\nプランターや畑への水やりは、雨の降った翌日などはやらなくてもいいこともちゃんと伝えていました。\r\nそして、今日はPTAのリサイクル活動の報奨金で買っていただいたビオラを年少・年中児たちが一緒にプランターに植えました。修了式の日にきれいな園庭になりますようにとの思いを込めての作業でした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 824,
"post_title": "ひよこ組との交流と交通安全指導",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
少し前のことになりますが、今<\/span>年度も年長組と1年生との交流がありました。青南幼稚園は1年4組の教室にお邪魔しました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
先週は表現遊びや劇をお家の方に見てもらう発表会がありました。年少組はいつも遊び慣れた保育室が表現遊びの舞台でした。<\/p>\r\n
本番が近付いてきた週の練習の際には、他の学年の子たちがお客さんになってくれ、人に見てもらう雰囲気にも慣れるようにしてきました。<\/p>\r\n
当日は、ちょっと緊張した子もいましたが、音楽会などの経験を通して見られることの緊張感が薄まり、安心して表現することを楽しみ、笑顔で動物の動きや先生とのやり取りを楽しめるようになっていました。日々の積み重ねのうれしい成果が見られた発表会でした。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
最後に踊ったダンスはみんなのお気に入りで、この劇遊びのフィナーレにはぴったりでした。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
先週末には、久しぶりの﨑山先生のお話し会がありました。年少組は2回目のお楽しみです。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-01-19 17:06:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5379",
"first_image_alt": "\"IMG_9329\"",
"post_title_strip_tags": "おいしいものがたくさん",
"post_detail_strip_tags": "【1月19日更新】\r\n先日、年少組は部屋の前で大きくなるのをずっと見守っていたカブを収穫しました。\r\n一人一つずつうんとこしょ!と抜いてまとめて職員室に届けました。おいしいみそ汁にしてもらいました。\r\n初めてのカブの味噌汁、とても柔らかくておいしくて、みんな大満足でした。\r\n年長組は2階の部屋のベランダで育ててきて、大きくなったカリフラワーを収穫して、スープにしていただきました。\r\nつい先日は、全員が配達弁当を注文してちょっと小学生なった気分を味わいました。\r\nほとんどの子が完食して、もっと食べたかったな、と言っていたくらいです。年長組はもうすぐ1年生です。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 793,
"post_title": "冬の園庭で",
"post_detail": "
年明け、園庭のカエデの葉がたくさん落ちて山のようになっていました。今年は少なめで葉っぱ自体もカサカサしていました。ついたてを使って集めていろいろな遊びを楽しみました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-01-19 16:32:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5374",
"first_image_alt": "\"IMG_9321\"",
"post_title_strip_tags": "冬の園庭で",
"post_detail_strip_tags": "【1月19日更新】年明け、園庭のカエデの葉がたくさん落ちて山のようになっていました。今年は少なめで葉っぱ自体もカサカサしていました。ついたてを使って集めていろいろな遊びを楽しみました。\r\nたくさん遊んで粉々になった葉っぱは、腐葉土になるように裏庭の土工場に運びました。\r\n先日は、昨年おいしいブドウや柿を実らせてくれたブドウや柿の根元に、お礼肥えを施しました。\r\nこのところの乾燥で、わくわく池の水が減ってしまっていました。ヤゴやタニシを探していた子たちがそのことに気付いており、バケツで水を運び始めました。大きなベビーバスにたっぷりと水を入れて、大勢で運んだのと、何度も繰り返したので人海戦術だけで随分水位があがりました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 789,
"post_title": "今日はもちつき!",
"post_detail": "
今日は餅つきでした。大きな鍋でお湯を沸かし、もち米を蒸かすいい匂いが幼稚園中に漂いました。蒸かしあがったアツアツのもち米を見る機会はなかなかありません。そして、それを味わうことも滅多にできませんので、餅をつく前にその蒸かしたてのもち米をひと口ずつ味わいました。口の中でよく噛むと甘さが増していきます。お代わりがほしいという子もいました。<\/span><\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-01-12 16:52:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5360",
"first_image_alt": "\"IMG_9369\"",
"post_title_strip_tags": "今日はもちつき!",
"post_detail_strip_tags": "【1月12日更新】今日は餅つきでした。大きな鍋でお湯を沸かし、もち米を蒸かすいい匂いが幼稚園中に漂いました。蒸かしあがったアツアツのもち米を見る機会はなかなかありません。そして、それを味わうことも滅多にできませんので、餅をつく前にその蒸かしたてのもち米をひと口ずつ味わいました。口の中でよく噛むと甘さが増していきます。お代わりがほしいという子もいました。\r\n\r\n\r\n大人がこねて、ついてだいたいもちになったところで、子どもたちも餅つき体験をしました。初めて杵を持つ子も多いのですが、みんな頑張って餅つきを楽しみました。\r\n\r\n\r\n保護者の皆さんのご協力の下、家庭ではなかなかできない餅つきの体験ができました。どの学級もみんなで大きな掛け声を掛けて仲間の餅つきを応援し、遊戯室が大いに盛り上がりました。暦とはずれてしまいますが、年長児は鏡餅づくりにも挑戦してみました。今年がよい一年になりますように!\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 784,
"post_title": "楽しかった昔遊びの会",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
14日、青山中学校の3年生が家庭科の保育実習の授業の一環として来園してくれました。コロナ禍で数年途絶えていた交流が久しぶりに実現したものです。まずは、持って来てくれた手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
先週木曜日は、音楽会がありました。学年ごとに保護者の皆さんに来ていただき、お客さんに歌や楽器遊び、合奏を見ていただきました。<\/p>\r\n
3歳いちご組は、保育室が会場でした。「コンコンくしゃん」の歌をかわいく歌い、「ジングルベル」と「小さなトナカイ」では曲に合わせて体も一緒に鈴を鳴らして楽しみました。お家の人がいることでうれしい反面、恥ずかしい気持ちもありましたが、たくさん拍手をもらって、最後にはほっと笑顔になっていました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
歌は、槇原敬之の「てをつなごう」という曲です。ちょっと大人の歌ですが、歌詞のメッセージは子どもたちも理解して、大好きになり、途中で手をつないで歌いました。客席の保護者の皆さんも子どもたちの演奏や歌声に感動してくださっていました。部屋に戻ると、やり遂げた達成感でいっぱいの子どもたちでした。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
楽器遊びは「うさぎのはらのクリスマス」を披露しました。カスタネット、タンブリン、鈴の3つの楽器に分かれて、リズムに合わせていろいろな鳴らし方もしました。ちょっぴり緊張していたものの、お家の人たちのたくさんの拍手をもらって、満足気な笑顔になった子どもたちでした。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-12-12 11:06:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5332",
"first_image_alt": "\"IMG_9093\"",
"post_title_strip_tags": "ちょっとドキドキ音楽会",
"post_detail_strip_tags": "【12月12日更新】先週木曜日は、音楽会がありました。学年ごとに保護者の皆さんに来ていただき、お客さんに歌や楽器遊び、合奏を見ていただきました。\r\n3歳いちご組は、保育室が会場でした。「コンコンくしゃん」の歌をかわいく歌い、「ジングルベル」と「小さなトナカイ」では曲に合わせて体も一緒に鈴を鳴らして楽しみました。お家の人がいることでうれしい反面、恥ずかしい気持ちもありましたが、たくさん拍手をもらって、最後にはほっと笑顔になっていました。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n5歳かえで組の会場は遊戯室です。合奏の曲は、運動会でダンスを踊った「勇気100%」です。運動会の後、去年の年長児も使っていた楽器を出して、いろいろと鳴らし方も試しながら打ち方を決めていきました。どの楽器も経験した上で、本番の楽器を決めて練習を重ねて当日を迎えました。\r\n歌は、槇原敬之の「てをつなごう」という曲です。ちょっと大人の歌ですが、歌詞のメッセージは子どもたちも理解して、大好きになり、途中で手をつないで歌いました。客席の保護者の皆さんも子どもたちの演奏や歌声に感動してくださっていました。部屋に戻ると、やり遂げた達成感でいっぱいの子どもたちでした。\r\n・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\r\n最後の出番になった4歳すみれ組は、午前中保育室で遊んだ後、自分たちの順番を迎えました。歌は「ぼくのミックスジュース」です。大好きな歌で、自分たちで考えた振り付けをしながら、元気に楽しそうに歌いました。\r\n楽器遊びは「うさぎのはらのクリスマス」を披露しました。カスタネット、タンブリン、鈴の3つの楽器に分かれて、リズムに合わせていろいろな鳴らし方もしました。ちょっぴり緊張していたものの、お家の人たちのたくさんの拍手をもらって、満足気な笑顔になった子どもたちでした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 773,
"post_title": "柿とレモンでコンポート",
"post_detail": "
今年も裏庭の柿がたくさん実りました。11月中旬に、まず年長組の子たちと一緒に試しに収穫しました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今週火曜日には、保護者の有志の皆さんによるお楽しみ会がありました。少し前からコツコツと準備を進めてくれていました。出し物の一つ目はぐりとぐらの劇でした。ピアノの伴奏やナレーションも含めて、保護者の皆さんが楽しそうに参加してくれていることが伝わってきました。カステラが焼きあがると本当においしそうな匂いが部屋中に漂って、みんな大喜びでした。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
運動会やハンドベルコンサートの後、11月の後半には、園内でいろいろなお楽しみがありました。
ストーリーテラーの﨑山洋子さんによるおはなし会がありました。年少児は初めてのおはなし会でしたが、手遊び歌が始まるとすーっと視線が集中していきました。<\/p>\r\n
年中児は何度か経験していて、久ぶりのおはなし会でわくわくしながら楽しい絵本やパネルシアター、素話などを聞かせてもらいました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
青南幼稚園は今年で56歳になります。この日はみんな祝菓子をもらってうれしそうに帰りました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
帰り道ではドングリやマツボックリなどを見付けました。子どもたちにとっては宝物です。身近なところに子どもたちにとっても魅力的なところがたくさんあります。
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-11-30 11:01:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5282",
"first_image_alt": "\"IMG_8807\"",
"post_title_strip_tags": "11月後半は楽しいことが続きました",
"post_detail_strip_tags": "【11月30日更新】運動会やハンドベルコンサートの後、11月の後半には、園内でいろいろなお楽しみがありました。ストーリーテラーの﨑山洋子さんによるおはなし会がありました。年少児は初めてのおはなし会でしたが、手遊び歌が始まるとすーっと視線が集中していきました。\r\n年中児は何度か経験していて、久ぶりのおはなし会でわくわくしながら楽しい絵本やパネルシアター、素話などを聞かせてもらいました。\r\n11月18日は青南幼稚園の開園記念日、前日にみんなで集まって開園記念集会を行いました。\r\n青南幼稚園は今年で56歳になります。この日はみんな祝菓子をもらってうれしそうに帰りました。\r\n翌週、年中と年長組は南青山探検隊として、近くの笄児童遊園まで歩いて出掛けました。青山陸橋を下った下にある公園です。幼稚園にはない遊具がいくつもあり、たっぷりと体を動かして遊ぶことができました。\r\n\r\n\r\n\r\n帰り道ではドングリやマツボックリなどを見付けました。子どもたちにとっては宝物です。身近なところに子どもたちにとっても魅力的なところがたくさんあります。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 762,
"post_title": "恒例のハンドベルコンサート開演",
"post_detail": "
今日はハンドベルコンサートがありました。毎年、冬の始めに赤坂ベルクワイアの皆さんにお越しいただき、心に染み入る音色を聞かせてもらっています。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-11-14 14:50:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5267",
"first_image_alt": "\"IMG_8760\"",
"post_title_strip_tags": "恒例のハンドベルコンサート開演",
"post_detail_strip_tags": "【11月14日更新】今日はハンドベルコンサートがありました。毎年、冬の始めに赤坂ベルクワイアの皆さんにお越しいただき、心に染み入る音色を聞かせてもらっています。\r\n今日は、始めにアナ雪の曲を2曲、聞かせてもらいました。\r\nすてきなハンドベルの音色で、みんながよく知っているメロディが遊戯室に響き渡り、子どもたちは真剣な表情で耳を澄ませていました。\r\n手前に映っているトーンチャイムを職員が使ってハンドベルとコラボして、園歌「はなひらく」も演奏しました。後半は年少児も加わり、「森のくまさん」と「ハイホー」の演奏を聞かせてもらいました。一曲の中に、たくさんの演奏技法があり、曲が終わると自然と大きな拍手が沸き上がりました。\r\n短い時間でしたが、しばしの間、遊戯室がすてきなコンサートホールになりました。すてきな音色を聞かせてくださった赤坂ベルクワイアの皆さん、本当にありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 758,
"post_title": "晴天の下での運動会",
"post_detail": "
作品展が終わった後、暑さも少しずつ収まり、園庭や第二校庭で遊ぶ機会が増えてきました。
年中児・年長児が園庭で音楽を流して体操をしていると、年少児も少しずつまねして楽しむようになっていました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
準備運動のラララ体操は、自分たちでもずっと踊ってきていましたが、年長児が体操の先生役になってくれました。お家の人も一緒に体を動かしました。<\/p>\r\n
かけっこは、日々の遊びの中で楽しんできたものです。先生に名前を呼ばれて、元気に返事をして、よーいドン!と走ることを楽しんできました。この日は、ゴールで待つ年長児に向かって走りました。<\/p>\r\n
年少児にとっては、いつもとは違う状況で戸惑う姿もありましたが、ダンスや親子でのゲームも楽しみました。写真が撮れませんでたが、未就園児の会ひよこ組の子たちも大勢来てくれて、お土産に向かって走る競技も数年ぶりに実施できました。<\/p>\r\n
年少児の実態や集中力に配慮して短い時間でしたが、体操やダンス、かけっこ、親子の種目を楽しみ、ご褒美にすてきなメダルをもらって、運動会というもののイメージがやっと分かったところかもしれません。<\/p>\r\n
開会式の後、親子で元気よく準備体操をしました。笑顔でしっかり体をほぐすことができました。<\/p>\r\n
コロナ禍を抜けて、今年は久しぶりに保護者有志による応援団や保護者競技のおじゃま玉入れも行いました。7日が天候不順で延期になった9日でしたが、晴天の下、親子で一緒に楽しい時間を過ごすことができました。<\/p>\r\n
年中組はずっとお化けのイメージを楽しんでおり、かけっこもお化けのゴールに向けて走りました。名前を呼ばれて元気に返事をして、笛の合図で笑顔で力いっぱい走ることができました。<\/p>\r\n
年長の親子競技は、いくつものピースをそれぞれに運んで、大きなパズルを完成させるゲームでした。親子で楽しそうに走っていました。<\/p>\r\n
年中組のダンスのテーマはもちろんお化けです。ときどき、「おばけのばけちゃま」から手紙やプレゼントが届いて、子どもたちのやる気が高まっていました。歌も歌いながら踊ることを楽しんでいました。<\/p>\r\n
年長児は、勇気100%の曲を掛けて踊り始めたところから、子どもたちと相談しながら衣装や小道具を作って、振り付けも覚え、当日は間隔を空けるところも上手にでき、どの子も自信をもって笑顔で踊っていたのが印象的でした。<\/p>\r\n
年中組の親子競技は、親子でハンカチにボールを乗せて落とさないように運ぶゲームです。ハプニングもありましたが、親子で仲良く運ぶことを楽しむことができました。<\/p>\r\n
最後の種目は,年長の折り返しリレーでした。練習でも何度も繰り返して、勝ったり負けたりする経験を積み重ねてきました。勝敗にかかわらず、最後まで全力で走ることができたすてきなリレーでした。<\/p>\r\n
閉会式の最後には、メダルやトロフィーをもらって親子共に柔らかな笑顔が広がりました。晴天の下、広い第二校庭でできてよかったです。また今回は2日とも、地域や関係の方々にも参観していただき、ありがとうございました。<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-11-10 12:06:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/5247",
"first_image_alt": "\"IMG_8383\"",
"post_title_strip_tags": "晴天の下での運動会",
"post_detail_strip_tags": "【11月10日更新】作品展が終わった後、暑さも少しずつ収まり、園庭や第二校庭で遊ぶ機会が増えてきました。年中児・年長児が園庭で音楽を流して体操をしていると、年少児も少しずつまねして楽しむようになっていました。\r\n年中・年長児は小学校の第二校庭をお借りして、走ったり踊ったりしてきていました。\r\n\r\nそして、今週8日(水)は園庭で年少組の運動会でした。準備運動のラララ体操は、自分たちでもずっと踊ってきていましたが、年長児が体操の先生役になってくれました。お家の人も一緒に体を動かしました。\r\nかけっこは、日々の遊びの中で楽しんできたものです。先生に名前を呼ばれて、元気に返事をして、よーいドン!と走ることを楽しんできました。この日は、ゴールで待つ年長児に向かって走りました。\r\n年少児にとっては、いつもとは違う状況で戸惑う姿もありましたが、ダンスや親子でのゲームも楽しみました。写真が撮れませんでたが、未就園児の会ひよこ組の子たちも大勢来てくれて、お土産に向かって走る競技も数年ぶりに実施できました。\r\n年少児の実態や集中力に配慮して短い時間でしたが、体操やダンス、かけっこ、親子の種目を楽しみ、ご褒美にすてきなメダルをもらって、運動会というもののイメージがやっと分かったところかもしれません。\r\nそして昨日9日(木)は、隣接する青南小学校の第二校庭で年中・年長組の運動会を開催しました。開会式の後、親子で元気よく準備体操をしました。笑顔でしっかり体をほぐすことができました。\r\nコロナ禍を抜けて、今年は久しぶりに保護者有志による応援団や保護者競技のおじゃま玉入れも行いました。7日が天候不順で延期になった9日でしたが、晴天の下、親子で一緒に楽しい時間を過ごすことができました。\r\n年中組はずっとお化けのイメージを楽しんでおり、かけっこもお化けのゴールに向けて走りました。名前を呼ばれて元気に返事をして、笛の合図で笑顔で力いっぱい走ることができました。\r\n年長の親子競技は、いくつものピースをそれぞれに運んで、大きなパズルを完成させるゲームでした。親子で楽しそうに走っていました。\r\n年中組のダンスのテーマはもちろんお化けです。ときどき、「おばけのばけちゃま」から手紙やプレゼントが届いて、子どもたちのやる気が高まっていました。歌も歌いながら踊ることを楽しんでいました。\r\n年長児は、勇気100%の曲を掛けて踊り始めたところから、子どもたちと相談しながら衣装や小道具を作って、振り付けも覚え、当日は間隔を空けるところも上手にでき、どの子も自信をもって笑顔で踊っていたのが印象的でした。\r\n年中組の親子競技は、親子でハンカチにボールを乗せて落とさないように運ぶゲームです。ハプニングもありましたが、親子で仲良く運ぶことを楽しむことができました。\r\n最後の種目は,年長の折り返しリレーでした。練習でも何度も繰り返して、勝ったり負けたりする経験を積み重ねてきました。勝敗にかかわらず、最後まで全力で走ることができたすてきなリレーでした。\r\n閉会式の最後には、メダルやトロフィーをもらって親子共に柔らかな笑顔が広がりました。晴天の下、広い第二校庭でできてよかったです。また今回は2日とも、地域や関係の方々にも参観していただき、ありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 753,
"post_title": "昨日と今日は楽しい作品展でした!",
"post_detail": "<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
先々週の青南まつりでは、子どもたちはたくさん楽しませていただきました。その楽しかった思いがきっかけとなり、今日は年長児が青南子どもまつりを開いて、年少児と年中児を招待しました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日は、学校2020レガシー事業として、日本テレビの防災教室を行いました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
昨日は、数年ぶりに未就園児親子を招いて青南まつりを開催することができました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
新年度になって、年長児は昨年度末の年長児に教えてもらった幼稚園の仕事を当番活動として始めています。靴箱をミニほうきできれいにする仕事、栽培物の水やり、ウサギとカメの世話の4つです。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-04-26 16:07:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4972",
"first_image_alt": "\"IMG_6830\"",
"post_title_strip_tags": "年長児が当番活動を始めました",
"post_detail_strip_tags": "【4月26日更新】新年度になって、年長児は昨年度末の年長児に教えてもらった幼稚園の仕事を当番活動として始めています。靴箱をミニほうきできれいにする仕事、栽培物の水やり、ウサギとカメの世話の4つです。\r\n\r\n\r\n\r\nウサギとカメの世話のうち、ウサギのみみくんの世話はやることがたくさんあるので、絵カードを見ながら、先生と一緒にやり方を確認しながら作業しています。\r\n\r\n今日は、誕生会でしたが、そこでの司会も年長児の役割でした。これも昨年度末に年長児に教えてもらったものをいよいよ自分たちの番です。緊張でドキドキしながらも、どの子も頑張って司会の言葉を言うことができました。\r\n\r\nお楽しみはパネルシアターでしたが、続いて年長児がきれいな歌も披露してくれました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 683,
"post_title": "新年度の様子",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今年は今までできなかったいろいろなことができるようになりそうです。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-04-17 10:04:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4960",
"first_image_alt": "\"IMG_6786\"",
"post_title_strip_tags": "新年度の様子",
"post_detail_strip_tags": "【4月17日更新】\r\n新年度も一週間を過ぎました。先週の様子を少しだけ紹介します。\r\n\r\n年少児の体重測定に年長児が手伝いにきてくれました。\r\n\r\n年少組は遊びや片付けが終わって、帰りの前に、先生と楽しい手遊びを始めました。\r\n\r\n園庭の砂場、年長児は長シャベルを使って山を作ったり、穴を掘ったりしています。\r\n\r\nわくわく池には今年もオタマジャクシがいっぱい泳いでいます。\r\n\r\n園庭で遊ぶためのビールケースや半丸太、タイヤなど様々な可動遊具を使って、いろいろな遊び場をつくっています。\r\n\r\nこちらは消防車を作っています。日に日にちょっとずつ工夫しているところが変わっています。\r\n\r\n探検隊は、いろいろなところを発掘して、不思議なものを探しています。\r\n\r\n年長児はウサギやカメの世話をするために、まずは先生から話を聞いています。\r\n\r\n久しぶりにパーテーションのない状態でのお弁当です。今年は今までできなかったいろいろなことができるようになりそうです。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 679,
"post_title": "修了おめでとう!",
"post_detail": "<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-03-17 18:34:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4932",
"first_image_alt": "\"IMG_6490\"",
"post_title_strip_tags": "年長さんありがとう!",
"post_detail_strip_tags": "少し時間が空いてしまいましたが、先週木曜日に、年中、年少児が企画して準備したお別れ会がありました。誕生会の司会を教えてもらってきた年中組がこの日は、会の中で司会の言葉を緊張しながらも立派に言うことができていました。\r\n\r\nお別れ会のメインは年中と年少児が一緒に作ったプレゼント渡しでした。今年のプレゼントは手作りの時間割表でした。表の部分は大人が作りましたが、上の飾りの部分に数日前から年中と年少児が一緒になってきれいに飾りつける姿が見られました。\r\n\r\n\r\nちょっと緊張しながら渡す年少、年中児とちょっと照れながらもうれしそうにプレゼントをもらう姿が微笑ましかったです。\r\n\r\n\r\nプレゼント交換の後は、年長さんに贈るメッセージの言葉とかわいい歌のプレゼントでした。\r\n\r\nお礼に年長児も歌を聞かせてくれましたが、迫力のあるすてきな歌声に年少も年中児も驚いてポカンとするほどでした。\r\n\r\n翌週の修了式の練習の途中で、年長児からのお返しのプレゼントが披露されました。司会の引き継ぎをした誕生会のときに、飾ってもらえたらと年長児が分担して作ったフェルトの大きなケーキです。幼稚園の中にある果物がたくさんあります。4月からは誕生会の際に、季節に合わせておいしいケーキが飾られることになりそうで、楽しみです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 673,
"post_title": "発表会の余韻を楽しむ中で深まる交流",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
かえで組の劇は「スイミー」です。かえで組のオリジナルの劇の中では、仲間がマグロに食べられてしまった小さな魚のスイミーが、海の中を泳いでいくうちに、イルカやタコやダイオウイカ、人魚やクラゲたちと出会い、励ましてもらいます。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-02-09 17:42:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4883",
"first_image_alt": "\"IMG_5911\"",
"post_title_strip_tags": "みんなで創り上げてきた劇の発表会(年少組、年中組)",
"post_detail_strip_tags": "【2月9日更新】\r\n青南幼稚園では毎年この時期に、一年間の集大成として発表会を開催し、劇や劇遊びを保護者の皆さんに見ていただいています。昨日は年少組、年中組の劇遊びの発表会でした。\r\n\r\n大きなかぶは、みんなが大好きな担任の先生です。ウサギ、ネコ、ネズミとライオンに変身した子どもたちは、それぞれの動物らしい動きをするのが楽しくて、微笑ましい限りです。\r\n\r\nみんなで抜いたかぶを食べた後には、大好きな「動物電車がやってきた」をみんなが楽しく踊ります。\r\n\r\n\r\n年少児は「大きなかぶ」をいろいろな動物が育てて抜きました。劇を創り上げる過程で、大体の形が整った段階で年長児が見に来てくれて応援してくれて、俄然張り切っていた姿が微笑ましかったです。\r\n\r\n\r\n「うんとこしょ、どっこいしょ」で動きがそろい、「まだまだかぶはぬけません」と腕を振り、その後、うぇーんと泣くしぐさをみんなが気に入っていました。当日は、いつもの保育室で保護者の皆さんの温かいまなざしのお陰で、落ち着いた雰囲気でいつも通りの表現を楽しむことができました。\r\n\r\n年中組は、「ともだちほしいなおおかみくん」を基にした「ともだちほしいな」を劇遊びにしました。オオカミではなく、森の恐竜が本当は友達になりたいのに、チョウチョやペンギン、熊たちが怖がってしまうという内容です。年中組も、創り上げていく途中で、年長児に見てもらう機会をもって、いいところを褒めてもらったりもう少し頑張ったほうがいいところを教えてもらったりしました。\r\n\r\n自分たちで作ったお面や衣装を身に付けて、大道具や小道具があることで友達との関わりがぐっと楽しくなります。チョウチョは羽を柔らかく羽ばたかせ、恐竜は友達になれなくてがっかりするしぐさがかわいかったです。\r\n\r\n発表会当日は、当然緊張していましたが、始まる前に保護者の皆さんに手を振って確認できたことで安心して劇を始められました。\r\n\r\n\r\nペンギンはかわいい歩き方を工夫して、熊はとても上手に餅をついて見せてくれました。当日の最後にダンスを踊って見せた後、見てくれてありがとうの気持ちでお辞儀をする様子はかわいいだけでなく、ちょっと立派になったことを感じます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 665,
"post_title": "節分",
"post_detail": "
今日は節分です。<\/span>冬と春の季節を分ける節目の日です。表参道駅の横の秋葉神社で3年ぶりに開催された節分祭に年長児がお招きいただきました。青南小学校の1年生も参加して、鬼に豆をまく様子を見せてもらいました。<\/span><\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2023-01-25 17:48:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4830",
"first_image_alt": "\"IMG_5564\"",
"post_title_strip_tags": "おはなし会と人形劇",
"post_detail_strip_tags": "【1月25日更新】\r\n先週から今週にかけては、おはなし会や人形劇を見る機会が続きました。\r\n\r\n\r\n18日には、おはなしろうそくの﨑山先生が今年度最後のおはなしを聞かせてくれました。年長児はわらべ歌遊びやパネルシアターを楽しみました。その後、部屋の電気を消してろうそくを灯してから、少し長い素話を聞かせてもらいまいた。セリフやリズムの楽しさに子どもたちが引き込まれ、テンポよく話が展開していく様子は本当に楽しそうでした。\r\n\r\n\r\n年少組は、人形を使った手遊びや絵本、そしてエプロンシアターなどを楽しみました。子どもたちが楽しくおはなしの世界に出合うことができたことに感謝します。来年度もよろしくお願いします。\r\n\r\n24日は、出前人形劇として劇団ひとみ座の方々が幼稚園の遊戯室ですてきな劇を見せてくれました。\r\n\r\n\r\n\r\nひとつ目の演目は「ひよことにわとり」というかわいい人形劇、二つ目は「お花畑」というペープサートでした。どちらも、今の子どもたちにはピッタリの内容や分かりやすさだったと思います。いつもの遊戯室だったこともあり、みんな落ち着いて鑑賞し、楽しむことができました。\r\n\r\n\r\n昨年のひとみ座の公演でも、劇の中の演出のアイデアを子どもたちが参考にして自分たちの劇に生かした例がありました。今回は例えば、ペープサートは向きを替えると絵が変わって面白いことを経験しました。今、どの学級も劇づくりを始めているところですので、きっといい刺激になったことでしょう。ひとみ座の皆さん、ありがとうございました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 662,
"post_title": "年明けのカエデの落ち葉と餅つき",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/a><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-11-30 16:29:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4658",
"first_image_alt": "\"IMG_4719\"",
"post_title_strip_tags": "すてきなお楽しみ会!",
"post_detail_strip_tags": "青南幼稚園では、毎年、保護者の有志の皆さんが子どもたちのためにお楽しみ会を開いてくれています。今年は11月28日(月)に、密を避けるために2回に分けて行いました。それぞれ2つの出しものがあり、第一部は、ピロリン星人の科学実験ショーでした。巧みな話術とパフォーマンスで静電気、色水、空気砲を楽しく紹介してくれました。いずれも子どもたちが遊びや生活の中でも試してみようと思うような楽しい内容でした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n第2部はダンスでした。毎年いろいろなダンスを披露してくれていますが、今回はジャンボリミッキーのダンスをすてきに踊って見せてくれました。隊形移動、動きの同調性など息もピッタリで、子どもたちも大喜びでした。最後にミッキーとミニーも現れて、大盛り上がりでした。保護者の皆さんがとても楽しそうにしてくれていたことで、楽しい時間を共有できました。本当にありがとうございました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 628,
"post_title": "裏庭の柿を収穫",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/a><\/p>\r\n
<\/a><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-11-21 12:54:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4606",
"first_image_alt": "\"IMG_3997\"",
"post_title_strip_tags": "公開保育・研究発表会について",
"post_detail_strip_tags": "10月27日(木)、港区教育委員会の研究奨励園として「自然って面白い!ー小さな発見を豊かな経験につなぐ保育を目指してー」をテーマに2年間の研究の成果を披露する研究発表会を開催しました。コロナ禍でなかなかできなかった公開保育を実施し、発表会を含めると150名を超える方々が来園してくださいました。\r\n\r\n\r\n気持ちのいい秋空の下、子どもたちは大勢のお客様を迎えても、動じることなく、普段通りの遊びを楽しんでおり、参観者からも恵まれた自然の中で様々な遊びを繰り広げる様子に感心の声をいただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n研究発表会は、青南小学校の体育館で、まずはパワーポイント資料を使って研究発表を行いました。また、講師の秋田喜代美先生、大竹節子先生、園長、二人の担任とで、当日の保育の様子を含め、園庭の自然を生かした保育について語り合う時間を設けました。\r\n\r\n\r\n講演会は学習院大学の秋田喜代美先生です。自然の面白さを探求する保育:青南幼稚園の保育に学ぶと題して、園庭環境を整え、幼児が豊かな経験ができるように工夫していることの意味や価値をお話してくださいました。\r\nそして後日、日本教育新聞のコラムに青南幼稚園の研究のことを紹介してくださいました。実は、7月の園内研にお越しいただいたときに話題になったことも紹介してくださっていますので、そちらも日本教育新聞社の承諾をいただいた上で掲載させていただきます。\r\n20221114 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdf\r\n20220718 日本教育新聞 続・保育のこころもち.pdf"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 612,
"post_title": "青南小学校秋まつりに参加!",
"post_detail": "
昨日は、青南小学校1,2年生の秋まつりに、年長児が招待していただきました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-10-25 13:48:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4579",
"first_image_alt": "\"IMG_3879\"",
"post_title_strip_tags": "青南小学校秋まつりに参加!",
"post_detail_strip_tags": "【10月25日更新】昨日は、青南小学校1,2年生の秋まつりに、年長児が招待していただきました。\r\n\r\n生活科の授業の一環として、遠足で拾ってきたドングリなどを使って作った遊びコーナーで遊ばせてもらいました。\r\n\r\n1,2年生のそれぞれの学級を順番に巡ると、一組数人のグループで作った遊びコーナーがありました。\r\n\r\nゲームや製作などのいろいろな遊びができる場がありました。久しぶりの秋まつりだったこと、学校公開で保護者の参観者もいたこともあって、賑やかなひとときでした。\r\n\r\n終わりの会は、一つの学級で代表が挨拶したり、園児が感想を話したりするのを、他の学級の児童たちは各学級のモニターでその様子を見て参加するというICTを活用する方法でした。園児も教室に入ってその様子を見て参加しました。\r\n\r\n帰りには校長先生が玄関まで出てきてくださって、お礼やご挨拶をすることができました。数年ぶりの秋まつりに参加させてもらい、入学が間近な年長児にとってはとても貴重な体験ができたひとときでした。青南小学校の先生や子どもたちに深く感謝します。本当にありがとうございました。\r\n\r\n今日、年長児は各学級で昨日の秋まつりのお礼を一枚の画用紙にまとめ、先ほど担任が小学校の先生にお届けしました。1,2年生の教室の廊下に掲示してもらいました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 606,
"post_title": "作品展ー学年毎の展示と保護者鑑賞日ー",
"post_detail": "
今日は作品展保護者鑑賞日でした。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
こちらの部屋は年少、年中組の展示室です。
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日は、作品展の一日目です。年長児は、数人の仲間とグループ製作に取り組んできました。全体のテーマは、自然の世界です。まず、年長組の5つのグループ製作の今日の様子と製作過程もご紹介します。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
虫の世界グループは、特に生き物や虫が大好きな子たちが集まっています。
大きなカマキリの背中にのせてもらって、大喜びの年少児です。大きな紙筒や段ボールで作った大きなカマが動いたり、セミに変身できる羽や帽子があったり、割ピンで羽が動く虫が木に止まっていて遊べるようになっていました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
裏庭の土工場で腐葉土を作ったり、畑で野菜も育てたりして、都会の幼稚園としては貴重な土と関わる経験をたくさんしている子どもたちです。土の中の迷路はみんなで相談して段ボールで作りました。
迷路に入った年少児は本当に迷いながら、でも楽しそうに地上に出てきました。迷路の途中にはモグラがいたり、ゴールの着いたら明るい光が見えるようにとカーテンのようにした出口のところには大きなアリもいます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
きれいな京花紙でカラフルな花をたくさん作って並べて貼ったきれいな虹もあるすてきな世界です。空には鳥が飛んでいて、お月様もあって、プチプチで作ったウサギもいるんだよと紹介していました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
プチプチの緩衝材をカラービニールで包んだり、タコの足も緩衝材を使って表現したり、本物らしい生き物をたくさん作りました。テグスを使って動くように仕掛けをしてあるものもあります。<\/span>海のトンネルは何度も落ちてそのたびに修理してきました。
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
花の滑り台や花のアーチなど、作ってみたいイメージを膨らませ、毎日コツコツと作って花を咲かせてきました。今日は、花の滑り台を滑らせてあげて、喜んでくれたことがとてもうれしそうでした。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
夏休み後半から耕して、寝かせて準備しておいた畑に、今週初め、年中組が親子でダイコンの種を蒔きました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
本日、PTAから10月30日(日)に開催予定の都幼P親子フェスタ!の第2次案内が配信されました。
講演会の講師は、國學院大學の鈴木みゆき先生です。鈴木先生は、長年、早寝早起き朝ごはんの普及活動に尽力してくださっている先生です。前職は、国立青少年教育機構の理事長として、幼児期からの自然との関わりの重要性についても積極的に発信したり、企画を推進してくださったすてきな先生です。この夏参加した、保護者向けの講演会でも、分かりやすい話と軽快な話術で参加者を釘付けにしていました。<\/p>\r\n<\/a>
<\/a><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2022-09-26 18:52:00",
"posted_name": "管理者111",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/4478",
"first_image_alt": "\"都幼P親子フェスタ 第2次案内.pdfの1ページ目のサムネイル\"",
"post_title_strip_tags": "都幼P親子フェスタ!のご案内",
"post_detail_strip_tags": "【9月26日更新】本日、PTAから10月30日(日)に開催予定の都幼P親子フェスタ!の第2次案内が配信されました。講演会の講師は、國學院大學の鈴木みゆき先生です。鈴木先生は、長年、早寝早起き朝ごはんの普及活動に尽力してくださっている先生です。前職は、国立青少年教育機構の理事長として、幼児期からの自然との関わりの重要性についても積極的に発信したり、企画を推進してくださったすてきな先生です。この夏参加した、保護者向けの講演会でも、分かりやすい話と軽快な話術で参加者を釘付けにしていました。\r\n都幼P親子フェスタ 第2次案内.pdf "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 594,
"post_title": "幼稚園のブドウ、おいしい!",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日から2学期が始まりました。
30日,31日は希望者のみの夏季保育を行いましたが、今日は朝から全員が登園し、年少組は保育室で、年中・年長組は遊戯室に集まって、始業式を行いました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日は年長組親子が港区立みなと科学館に遠足に出掛けました。今回は貸し切りではありませんでしたが、公共の場でのマナーを学ぶ機会にもなったと思います。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
昨日は、お天気に恵まれて待望の「青南まつり」を開催することができました。今年はコロナ禍でも安心・安全を確保しながらできる方法をPTAのまつり委員の皆さんと相談してきました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今日は、学年・学級毎に開催する音楽会でした。
去年作ったリースをリニューアルしてもらい、遊戯室の入口に飾って保護者の皆さんを迎えて音楽会が始まります。
登園して、まず最初は年少組です。今年はとてもきれいに色付いているカエデを見ながら、<\/span>保護者の皆さんには少しお待ちいただきました。一家庭二人までという制限付きではありましたが、直接子どもたちの様子を見てもらう機会がもてるようになったことは本当に感無量です。<\/span>
参観いただく際のお願いについての説明もしっかりと聞いていただきました。スマホなどでの撮影も可能ですが、終わった後にぜひ温かい拍手を送ってほしいことをお願いしました。
親子共に居場所が分かって安心できるように、手を振ってお互いに見えるかどうかを確認する時間をとりました。このひとときがあることで少し緊張もほぐれます。
「3匹のこぶた」の手遊び歌は、普段の生活の中でも楽しんでいる歌で、それがきっかけになってオオカミとこぶたの鬼ごっこにもつながった歌です。歌いながらの振り付けも自然で、どの子も楽しそうでした。
年少のリズム遊びは、乳酸菌飲料の容器に幼稚園で採れた野菜や花の種、裏庭の柿の種、あおのもりで拾ってきたドングリなどを入れたマラカスを使ったものです。シールを貼ってきれいに飾った自分のマラカスをハイホーの歌に合わせて鳴らして、みんな笑顔でうれしそうでした。
年少の次は年長組です。年長組は学年で一緒に歌と合奏を披露するため、2回公演となります。まずは、さくら組保護者を迎えますので、さくら組が前列に並び、「ぼくらはみらいの探検隊」を歌いました。歌詞の通り、歌を通して子どもたちが生きることの素晴らしさを実感しているように感じるすてきな歌声でした。
合奏は「だいだいだいぼうけんのうた」です。年長はいろいろな楽器に触れて、演奏の仕方が決まってきた頃からは、かっこいい演奏にするために何度も練習を重ねてきました。歌も合奏も今日は今までで一番の出来でした。
年中組は、学級毎に歌と楽器遊びを披露しました。まずはたんぽぽ組です。ちょっとドキドキしていましたが、「ニャニュニョの天気予報」をニャン!とかわいい振り付けをしながら元気よく歌えました。
楽器遊びは「ホ・ホ・ホ」です。タンブリン、カスタネット、スズを使ってリズムに合わせて鳴らし、音が揃った心地よさを味わっていました。
<\/span>
続いては、すみれ組です。「ニャニュニョの天気予報」は歌詞をよく覚えて歌えるようになりました。歌の途中でネコになった気分でニャン!と振り付けるところで楽しくて飛び跳ねている子もいました。
<\/span>
「ホ・ホ・ホ」でも高い台の上に乗ってもしっかりと自分のするべきことが分かって、落ち着いてできるようになった姿を見ると、これまでの日々の積み重ねの成果が表れていることを改めて感じました。
終わった後も、先生の話をきちんと聞いて台から降り、静かに退場することができました。廊下に出て、先生も子どもたちも「やった~。ほっ」とひと息ついていました。大勢の人に見てもらうことは、うれしいことですが、やっぱり緊張するものです。
出番の間には、舞台のセッティングを保育補助の先生たちがしてくれています。昨日は年長児に、今日は保護者の皆さんに、自分たちを陰で支えてくれている人たちがいること、そして感謝の気持ちをもち、それを言葉で伝えることの大事さを話しました。音楽会を通して育てたいことは、やはり心の根っこです。
かえで組の歌も、気持ちがこもっていて、きれいな歌声が心に響きました。「生きてるって抜群のすてきさ!」という歌詞が子どもたちの姿と重なって見えました。
今日2回目の合奏も、かえで組が前列になるバージョンでの披露となります。これまで、園内でもいろいろな先生たちからアドバイスや励ましをもらい、少しずつ上達してきた演奏です。朝のさくら組バージョンのときも、最後のかえで組バージョンのときも、演奏が終わると大きな拍手をもらって、みんな精いっぱいやり切った満足そうな表情で胸を張って会場を出ていきました。
今日は、保護者の皆さんのご理解とご協力のお陰で、毎回会場がとても温かい雰囲気でした。写真を撮っていても演奏が終わると、すぐに拍手をたくさんしてくださって、それが子どもたちの笑顔になっているのが分かりました。うれしい気持ちでした。ありがとうございました。
音楽会が終わった後、青南小学校の115周年の記念式典で風船飛ばしをすることを聞いていたので、年長と年中児は、校庭から上がってくる風船が見えるキラキラドアのところで待ち構えていました。
今か今かと待ち構えていると、いよいよ風船が空に登って行きました。
しばらく待っていると、校舎越しに子どもたちのいるところからも、色とりどりの<\/span>風船が空に上がっていくのが見えて、歓声があがりました。
ちょうど弁当を食べていた年少児は、少し遅れましたが、高いところを飛んでいる風船を園庭から見上げることができました。
音楽会がすてきにできた日に、青南小学校のお祝いの風船飛ばしの様子も見られてうれしさ2倍の一日でした。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2021-12-16 12:29:00",
"posted_name": null,
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3826",
"first_image_alt": "\"\"",
"post_title_strip_tags": "今日はうれしい音楽会!",
"post_detail_strip_tags": "【12月16日更新】今日は、学年・学級毎に開催する音楽会でした。去年作ったリースをリニューアルしてもらい、遊戯室の入口に飾って保護者の皆さんを迎えて音楽会が始まります。登園して、まず最初は年少組です。今年はとてもきれいに色付いているカエデを見ながら、保護者の皆さんには少しお待ちいただきました。一家庭二人までという制限付きではありましたが、直接子どもたちの様子を見てもらう機会がもてるようになったことは本当に感無量です。参観いただく際のお願いについての説明もしっかりと聞いていただきました。スマホなどでの撮影も可能ですが、終わった後にぜひ温かい拍手を送ってほしいことをお願いしました。親子共に居場所が分かって安心できるように、手を振ってお互いに見えるかどうかを確認する時間をとりました。このひとときがあることで少し緊張もほぐれます。「3匹のこぶた」の手遊び歌は、普段の生活の中でも楽しんでいる歌で、それがきっかけになってオオカミとこぶたの鬼ごっこにもつながった歌です。歌いながらの振り付けも自然で、どの子も楽しそうでした。年少のリズム遊びは、乳酸菌飲料の容器に幼稚園で採れた野菜や花の種、裏庭の柿の種、あおのもりで拾ってきたドングリなどを入れたマラカスを使ったものです。シールを貼ってきれいに飾った自分のマラカスをハイホーの歌に合わせて鳴らして、みんな笑顔でうれしそうでした。年少の次は年長組です。年長組は学年で一緒に歌と合奏を披露するため、2回公演となります。まずは、さくら組保護者を迎えますので、さくら組が前列に並び、「ぼくらはみらいの探検隊」を歌いました。歌詞の通り、歌を通して子どもたちが生きることの素晴らしさを実感しているように感じるすてきな歌声でした。合奏は「だいだいだいぼうけんのうた」です。年長はいろいろな楽器に触れて、演奏の仕方が決まってきた頃からは、かっこいい演奏にするために何度も練習を重ねてきました。歌も合奏も今日は今までで一番の出来でした。年中組は、学級毎に歌と楽器遊びを披露しました。まずはたんぽぽ組です。ちょっとドキドキしていましたが、「ニャニュニョの天気予報」をニャン!とかわいい振り付けをしながら元気よく歌えました。楽器遊びは「ホ・ホ・ホ」です。タンブリン、カスタネット、スズを使ってリズムに合わせて鳴らし、音が揃った心地よさを味わっていました。続いては、すみれ組です。「ニャニュニョの天気予報」は歌詞をよく覚えて歌えるようになりました。歌の途中でネコになった気分でニャン!と振り付けるところで楽しくて飛び跳ねている子もいました。「ホ・ホ・ホ」でも高い台の上に乗ってもしっかりと自分のするべきことが分かって、落ち着いてできるようになった姿を見ると、これまでの日々の積み重ねの成果が表れていることを改めて感じました。終わった後も、先生の話をきちんと聞いて台から降り、静かに退場することができました。廊下に出て、先生も子どもたちも「やった~。ほっ」とひと息ついていました。大勢の人に見てもらうことは、うれしいことですが、やっぱり緊張するものです。出番の間には、舞台のセッティングを保育補助の先生たちがしてくれています。昨日は年長児に、今日は保護者の皆さんに、自分たちを陰で支えてくれている人たちがいること、そして感謝の気持ちをもち、それを言葉で伝えることの大事さを話しました。音楽会を通して育てたいことは、やはり心の根っこです。かえで組の歌も、気持ちがこもっていて、きれいな歌声が心に響きました。「生きてるって抜群のすてきさ!」という歌詞が子どもたちの姿と重なって見えました。今日2回目の合奏も、かえで組が前列になるバージョンでの披露となります。これまで、園内でもいろいろな先生たちからアドバイスや励ましをもらい、少しずつ上達してきた演奏です。朝のさくら組バージョンのときも、最後のかえで組バージョンのときも、演奏が終わると大きな拍手をもらって、みんな精いっぱいやり切った満足そうな表情で胸を張って会場を出ていきました。今日は、保護者の皆さんのご理解とご協力のお陰で、毎回会場がとても温かい雰囲気でした。写真を撮っていても演奏が終わると、すぐに拍手をたくさんしてくださって、それが子どもたちの笑顔になっているのが分かりました。うれしい気持ちでした。ありがとうございました。音楽会が終わった後、青南小学校の115周年の記念式典で風船飛ばしをすることを聞いていたので、年長と年中児は、校庭から上がってくる風船が見えるキラキラドアのところで待ち構えていました。今か今かと待ち構えていると、いよいよ風船が空に登って行きました。しばらく待っていると、校舎越しに子どもたちのいるところからも、色とりどりの風船が空に上がっていくのが見えて、歓声があがりました。ちょうど弁当を食べていた年少児は、少し遅れましたが、高いところを飛んでいる風船を園庭から見上げることができました。音楽会がすてきにできた日に、青南小学校のお祝いの風船飛ばしの様子も見られてうれしさ2倍の一日でした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 291,
"post_title": "トーンチャイム演奏会",
"post_detail": "
月曜日には、毎年恒例の赤坂ベルクワイアの皆さんによるトーンチャイム演奏会でした。密を避けるために短い時間で学年ごとの開催でしたが、とても優雅なすてきな時間をすごすことができました。また来年もぜひお越しいただきたいと思います。
031129 トーンチャイム演奏会<\/a><\/a><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2021-12-03 21:49:00",
"posted_name": null,
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3763",
"first_image_alt": "\"\"",
"post_title_strip_tags": "トーンチャイム演奏会",
"post_detail_strip_tags": "【12月3日更新】月曜日には、毎年恒例の赤坂ベルクワイアの皆さんによるトーンチャイム演奏会でした。密を避けるために短い時間で学年ごとの開催でしたが、とても優雅なすてきな時間をすごすことができました。また来年もぜひお越しいただきたいと思います。031129 トーンチャイム演奏会"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 290,
"post_title": "今年は柿が大豊作!",
"post_detail": "
先日来、小さなコラム「みちくさいたずらこどものじかん」に柿の収穫の様子を掲載していますが、園の掲示板に紹介するために簡単なドキュメンテーションにまとめましたのでこちらにも紹介します。
031115 柿収穫ドキュメンテーション.pdf<\/a><\/a>
今年は本当のたくさん収穫できたので、いろいろなところにお裾分けすることができました。後でその方々から、「本当に甘くておいしくて驚きました」と皆さんからお礼の言葉をいただきました。お店で売れるほどおいしい柿なのです。改めて自然の恵みに感謝です。<\/span><\/div><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2021-12-03 21:40:00",
"posted_name": null,
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3760",
"first_image_alt": "\"\"",
"post_title_strip_tags": "今年は柿が大豊作!",
"post_detail_strip_tags": "【12月3日更新】先日来、小さなコラム「みちくさいたずらこどものじかん」に柿の収穫の様子を掲載していますが、園の掲示板に紹介するために簡単なドキュメンテーションにまとめましたのでこちらにも紹介します。031115 柿収穫ドキュメンテーション.pdf今年は本当のたくさん収穫できたので、いろいろなところにお裾分けすることができました。後でその方々から、「本当に甘くておいしくて驚きました」と皆さんからお礼の言葉をいただきました。お店で売れるほどおいしい柿なのです。改めて自然の恵みに感謝です。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 289,
"post_title": "青南親子フェスタ その3",
"post_detail": "
大変遅くなりましたが、先々週の年中組の親子フェスタの様子をご紹介します。
水曜日に実施予定だったのですが、前日の火曜日は写真のような大雨でした。2階の保育室から園庭を見ていた年中児たちは、砂場が海のようになっているのを見て、大変だと思ったようです。この状態では翌日の自分たちの親子フェスタができないのではないかと心配して、大勢で興奮気味に職員室に相談にやってきました。
ちょうど、職員室でも延期の協議をして緊急メールの準備をしていたところだったので、子どもたちが自分事としてしっかりと受け止めていたことに感心させられました。
さて、延期になった金曜日は快晴で、登園してしばらく幼稚園で過ごした後、準備を整えてみんなで園庭に集まりました。前日にすでに親子フェスタを終えた年長児や年少児が、「今日は年中さんだね、頑張ってね」と声を掛けてくれ、「頑張るぞ、おー!」と気持ちを一つにして、いざ第二校庭に出発です。
人工芝の第二校庭は、広々としていて本当に気持ちよく運動ができる空間です。まずは荷物を置いて、支度を整えて、並んで入場しました。
最初は開会式です。きれいに並んで、話を聞く姿勢も上手になってきました。その後、親子一緒に準備体操です。
体がほぐれたら、元気にかけっこです。宇宙のイメージでいろいろと進めてきたので、かけっこのゴールは大きなお星さまです。色分けしたゴールの星に向かって3~4人ずつ「よーいドン」で走りました。どの子も宇宙に飛んで行きそうな勢いで真っすぐ走ることができました。
ひと息入れて、今度は宇宙人に変身です。宇宙人から届いた品物や部品を使って自分たちで仕上げたいろいろな飾りを身に付けて、やる気満々です。
UFOの曲に乗って入場し、ラインのところにピタッと並ぶことも上手にでき、「空飛ぶUFO」の曲に合わせてみんな自信をもって楽しそうに踊りました。宇宙人は空から見ていてくれたかな?
ダンスの後は、年中組も親子で一緒にスキンシップを楽しむひとときです。お月見の頃から踊って楽しんでいた「月夜のポンチャラリン」で親子の笑顔が広がりました。
抜けるような青空の下、今まで取り組んできたことを元気にでき、その姿を保護者の皆さんにも見てもらうことができました。親子で楽しい時間を過ごせたのもうれしいことでした。そして、閉会式では頑張り賞としてかっこいい金メダルをもらうことができました。
こちらが3学年それぞれの頑張り賞です。
<\/span>
担任から保護者へ、保護者から子どもたちに金メダルを手渡した際には、それぞれに言葉を掛けてくれて、ゆっくりと親子で喜びを分かち合うすてきなひとときとなっていました。
今年も多くの皆さんのお陰で青南親子フェスタが開催できたことに改めて感謝します。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2021-11-24 18:25:00",
"posted_name": null,
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3712",
"first_image_alt": "\"\"",
"post_title_strip_tags": "青南親子フェスタ その3",
"post_detail_strip_tags": "【11月24日更新】大変遅くなりましたが、先々週の年中組の親子フェスタの様子をご紹介します。水曜日に実施予定だったのですが、前日の火曜日は写真のような大雨でした。2階の保育室から園庭を見ていた年中児たちは、砂場が海のようになっているのを見て、大変だと思ったようです。この状態では翌日の自分たちの親子フェスタができないのではないかと心配して、大勢で興奮気味に職員室に相談にやってきました。ちょうど、職員室でも延期の協議をして緊急メールの準備をしていたところだったので、子どもたちが自分事としてしっかりと受け止めていたことに感心させられました。さて、延期になった金曜日は快晴で、登園してしばらく幼稚園で過ごした後、準備を整えてみんなで園庭に集まりました。前日にすでに親子フェスタを終えた年長児や年少児が、「今日は年中さんだね、頑張ってね」と声を掛けてくれ、「頑張るぞ、おー!」と気持ちを一つにして、いざ第二校庭に出発です。人工芝の第二校庭は、広々としていて本当に気持ちよく運動ができる空間です。まずは荷物を置いて、支度を整えて、並んで入場しました。最初は開会式です。きれいに並んで、話を聞く姿勢も上手になってきました。その後、親子一緒に準備体操です。体がほぐれたら、元気にかけっこです。宇宙のイメージでいろいろと進めてきたので、かけっこのゴールは大きなお星さまです。色分けしたゴールの星に向かって3~4人ずつ「よーいドン」で走りました。どの子も宇宙に飛んで行きそうな勢いで真っすぐ走ることができました。ひと息入れて、今度は宇宙人に変身です。宇宙人から届いた品物や部品を使って自分たちで仕上げたいろいろな飾りを身に付けて、やる気満々です。UFOの曲に乗って入場し、ラインのところにピタッと並ぶことも上手にでき、「空飛ぶUFO」の曲に合わせてみんな自信をもって楽しそうに踊りました。宇宙人は空から見ていてくれたかな?ダンスの後は、年中組も親子で一緒にスキンシップを楽しむひとときです。お月見の頃から踊って楽しんでいた「月夜のポンチャラリン」で親子の笑顔が広がりました。抜けるような青空の下、今まで取り組んできたことを元気にでき、その姿を保護者の皆さんにも見てもらうことができました。親子で楽しい時間を過ごせたのもうれしいことでした。そして、閉会式では頑張り賞としてかっこいい金メダルをもらうことができました。こちらが3学年それぞれの頑張り賞です。担任から保護者へ、保護者から子どもたちに金メダルを手渡した際には、それぞれに言葉を掛けてくれて、ゆっくりと親子で喜びを分かち合うすてきなひとときとなっていました。今年も多くの皆さんのお陰で青南親子フェスタが開催できたことに改めて感謝します。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 288,
"post_title": "青南親子フェスタ その2",
"post_detail": "
年長組は第2校庭での青南親子フェスタが終わると、荷物を持って幼稚園に戻りました。そして、11時からは園庭で年少組の青南親子フェスタが始まりました。
<\/span>
今年は、年長児との関わりを大事にしようと、<\/span>年少組は遊び慣れた園庭で開催しました。園庭に戻ってひと息ついた年長児が司会をしてくれて、開会式から親子フェスタが始まりました。
<\/span>
まずは、準備体操です。普段の遊びのときに年長組から教えてもらった「元気いちバンバン」を親子で一緒に踊ります。前では年長児が体操のお兄さんお姉さん役で活躍してくれました。
体操が終わると今度はかけっこです。ウッドデッキに腰かけて、順番を待ちます。これもいつもの流れなので、自分たちで自然にできています。
名前を呼ばれて返事をして、スタート位置に行きます。よーいドンで走ります。年少児は友達と並んで走ると、横を向いてしまうことが多く、真っすぐ走るのが難しいのです。そこで、かけっこをして遊び始めた頃から、園庭で遊んでいる年長児にカエデの木の前でゴール役をしてもらっていたのです。<\/span>
少し前からは、ゴール役を固定して、ブドウのお面を被った年長児が、スタートする前に「こっちだよ!」と声を掛けてくれていました。この日もそのお陰で、年長さんを目指して真っすぐ走ることができました。走り終わるとギューっと抱っこしてもらってとてもうれしそうでした。
<\/span>
かけっこが終わると、一休みして、衣装をつけてダンスが始まりました。<\/span>「踊るの好き好き!」と思わず体が動き出すワクワクする曲に乗って踊りながら入場しました。
<\/span>
<\/span>
今回のダンスは「ぼくたちぶどう、ひとつぶどう?」です。きっかけは、園庭のブドウが思ったほど採れなかったことでした。そのことを逆手にとって、来年はもっとブドウがたくさん実るようにと担任が作った手作り紙芝居を見せて、踊り始めたものです。
<\/span>
「ぶぶぶぶぶぶぶぶぶどう!」と歌いながら踊ることが楽しくて、みんな笑顔で伸び伸びと踊っていました。かわいいお面とお尻に付けたポンポンしっぽはお家の方に手伝って作ってもらったものです。踊り終わった最後に「ぼくのぶどう、ひとつぶどう?」とお家の人に差し出すしぐさも最高に可愛かったです。
<\/span>
親子フェスタですから、最後は親子で一緒にお楽しみです。いろいろな動物の親子になって、曲に合わせて抱っこしてもらったり、高い高いをしてもらったりしました。
<\/span>
お家の人に抱き上げてもらって、高い高いをしてもらって本当にうれしそうです。曲の最後に、ギューっと抱っこしてもらって、この日最高の親子の笑顔が園庭中に溢れました。
<\/span>
司会や体操などの係をしてくれていた年長児は、担任の先生たちに高い高いをしてもらっていました。普段はお兄さんお姉さんとしてしっかり者の存在で、小さい子の前では恥ずかしがるかとも思いましたが、先生とのスキンシップはみんな大好きです。先生に抱っこしてもらってみんな幸せそうでした。
<\/span>
楽しい親子での触れ合いが終わると閉会式です。「あれ、園長先生がいない?園長先生!」と呼ばれて、そこに登場したのは、ぶどうの王様でした。
<\/span>
<\/span>
どこかで見たことがある「ぶどうの王様」は、子どもたちの頑張りを見てくれていて、すてきな頑張り賞を持って来てくれました。
頑張り賞はすてきなメダルでした。先生からお家の人に手渡し、その後、お家の人から子どもたちの首に掛けてあげました。子どもたちの目線に合わせて、頑張ったね、楽しかったねと語り合う親子の姿が長く続き、園庭が幸せな空気に包まれました。
最後に司会の係の年長児が終わりの言葉を言ってくれて、年少組の親子フェスタが無事に終了しました。年長児にお礼を言って、年少組は午前中で降園となりました。
この日、2階のテラスからは年中児が年少組の様子を応援してくれていました。園庭で行ったことで、みんなに見守ってもらえた年少組の親子フェスタでした。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2021-11-19 16:14:00",
"posted_name": null,
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3679",
"first_image_alt": "\"\"",
"post_title_strip_tags": "青南親子フェスタ その2",
"post_detail_strip_tags": "【11月19日更新】年長組は第2校庭での青南親子フェスタが終わると、荷物を持って幼稚園に戻りました。そして、11時からは園庭で年少組の青南親子フェスタが始まりました。今年は、年長児との関わりを大事にしようと、年少組は遊び慣れた園庭で開催しました。園庭に戻ってひと息ついた年長児が司会をしてくれて、開会式から親子フェスタが始まりました。まずは、準備体操です。普段の遊びのときに年長組から教えてもらった「元気いちバンバン」を親子で一緒に踊ります。前では年長児が体操のお兄さんお姉さん役で活躍してくれました。体操が終わると今度はかけっこです。ウッドデッキに腰かけて、順番を待ちます。これもいつもの流れなので、自分たちで自然にできています。名前を呼ばれて返事をして、スタート位置に行きます。よーいドンで走ります。年少児は友達と並んで走ると、横を向いてしまうことが多く、真っすぐ走るのが難しいのです。そこで、かけっこをして遊び始めた頃から、園庭で遊んでいる年長児にカエデの木の前でゴール役をしてもらっていたのです。少し前からは、ゴール役を固定して、ブドウのお面を被った年長児が、スタートする前に「こっちだよ!」と声を掛けてくれていました。この日もそのお陰で、年長さんを目指して真っすぐ走ることができました。走り終わるとギューっと抱っこしてもらってとてもうれしそうでした。かけっこが終わると、一休みして、衣装をつけてダンスが始まりました。「踊るの好き好き!」と思わず体が動き出すワクワクする曲に乗って踊りながら入場しました。今回のダンスは「ぼくたちぶどう、ひとつぶどう?」です。きっかけは、園庭のブドウが思ったほど採れなかったことでした。そのことを逆手にとって、来年はもっとブドウがたくさん実るようにと担任が作った手作り紙芝居を見せて、踊り始めたものです。「ぶぶぶぶぶぶぶぶぶどう!」と歌いながら踊ることが楽しくて、みんな笑顔で伸び伸びと踊っていました。かわいいお面とお尻に付けたポンポンしっぽはお家の方に手伝って作ってもらったものです。踊り終わった最後に「ぼくのぶどう、ひとつぶどう?」とお家の人に差し出すしぐさも最高に可愛かったです。親子フェスタですから、最後は親子で一緒にお楽しみです。いろいろな動物の親子になって、曲に合わせて抱っこしてもらったり、高い高いをしてもらったりしました。お家の人に抱き上げてもらって、高い高いをしてもらって本当にうれしそうです。曲の最後に、ギューっと抱っこしてもらって、この日最高の親子の笑顔が園庭中に溢れました。司会や体操などの係をしてくれていた年長児は、担任の先生たちに高い高いをしてもらっていました。普段はお兄さんお姉さんとしてしっかり者の存在で、小さい子の前では恥ずかしがるかとも思いましたが、先生とのスキンシップはみんな大好きです。先生に抱っこしてもらってみんな幸せそうでした。楽しい親子での触れ合いが終わると閉会式です。「あれ、園長先生がいない?園長先生!」と呼ばれて、そこに登場したのは、ぶどうの王様でした。どこかで見たことがある「ぶどうの王様」は、子どもたちの頑張りを見てくれていて、すてきな頑張り賞を持って来てくれました。頑張り賞はすてきなメダルでした。先生からお家の人に手渡し、その後、お家の人から子どもたちの首に掛けてあげました。子どもたちの目線に合わせて、頑張ったね、楽しかったねと語り合う親子の姿が長く続き、園庭が幸せな空気に包まれました。最後に司会の係の年長児が終わりの言葉を言ってくれて、年少組の親子フェスタが無事に終了しました。年長児にお礼を言って、年少組は午前中で降園となりました。この日、2階のテラスからは年中児が年少組の様子を応援してくれていました。園庭で行ったことで、みんなに見守ってもらえた年少組の親子フェスタでした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 287,
"post_title": "無事に開催!青南親子フェスタ その1",
"post_detail": "
先週から今週にかけて、青南幼稚園ではたくさんのすてきな出来事がありましたが、あり過ぎてご紹介しきれていません。まずは、青南親子フェスタの様子をご紹介します。
当初の予定では11月9日と10日だったのですが、雨のために11日と12日に延期になりました。
青南親子フェスタとは昨年から、園全体での開催が難しくなった親子運動会に代わるものとして、学年ごとに行っている体を動かす楽しさを味わい、親子でも楽しむ行事です。11日はまず、青南小学校の第二校庭に年長組親子が集まりました。開会式と準備引導をして体をほぐしました。
年長児のダンスは「ようこそ日本へ!」です。今年はオリンピック・パラリンピックがあり、いろいろな国の人たちを日本に迎え、日本の魅力を再発見することもできました。その流れで選んだ曲で扇子をもって、歌舞伎の見栄を切るポーズなどもかっこよく決まります。
途中で隊形移動もあり、間隔を空けて踊ることも練習して上手になりました。さすがに年長組というかっこいい踊りです。
そして、続いてはリレーです。今年は水族館遠足でイワシがグルグルと泳ぐ姿を見て、イワシリレーと称して周回リレーを始め、トラックでのリレーに挑戦しました。2回戦とも今までで一番の接戦で、みんなが本気で最後まで走り切る感動の対戦でした。
最後は、親子で一緒に踊ったりスキンシップを楽しんだりする時間でした。みんな青い空の下で、親子のきずなを確かめ合うことができたうれしいひとときでした。
閉会式では、頑張った子どもたちに頑張り賞が贈られました。PTAからのトロフィーです。まずは代表して園長から担任に渡しました。
その後、保護者から子どもたちに頑張ったねとそれぞれに言葉を掛けながらの授与でした。親子共にとてもうれしそうな笑顔が弾けていました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2021-11-18 12:49:00",
"posted_name": null,
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/3669",
"first_image_alt": "\"\"",
"post_title_strip_tags": "無事に開催!青南親子フェスタ その1",
"post_detail_strip_tags": "【11月18日更新】先週から今週にかけて、青南幼稚園ではたくさんのすてきな出来事がありましたが、あり過ぎてご紹介しきれていません。まずは、青南親子フェスタの様子をご紹介します。当初の予定では11月9日と10日だったのですが、雨のために11日と12日に延期になりました。青南親子フェスタとは昨年から、園全体での開催が難しくなった親子運動会に代わるものとして、学年ごとに行っている体を動かす楽しさを味わい、親子でも楽しむ行事です。11日はまず、青南小学校の第二校庭に年長組親子が集まりました。開会式と準備引導をして体をほぐしました。年長児のダンスは「ようこそ日本へ!」です。今年はオリンピック・パラリンピックがあり、いろいろな国の人たちを日本に迎え、日本の魅力を再発見することもできました。その流れで選んだ曲で扇子をもって、歌舞伎の見栄を切るポーズなどもかっこよく決まります。途中で隊形移動もあり、間隔を空けて踊ることも練習して上手になりました。さすがに年長組というかっこいい踊りです。そして、続いてはリレーです。今年は水族館遠足でイワシがグルグルと泳ぐ姿を見て、イワシリレーと称して周回リレーを始め、トラックでのリレーに挑戦しました。2回戦とも今までで一番の接戦で、みんなが本気で最後まで走り切る感動の対戦でした。最後は、親子で一緒に踊ったりスキンシップを楽しんだりする時間でした。みんな青い空の下で、親子のきずなを確かめ合うことができたうれしいひとときでした。閉会式では、頑張った子どもたちに頑張り賞が贈られました。PTAからのトロフィーです。まずは代表して園長から担任に渡しました。その後、保護者から子どもたちに頑張ったねとそれぞれに言葉を掛けながらの授与でした。親子共にとてもうれしそうな笑顔が弾けていました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 12,
"post_id": 286,
"post_title": "地域の方々とのうれしいつながり",
"post_detail": "
先週のうれしい出来事をご紹介します。
幼稚園に東京メトロ表参道駅の方が、すてきなプレゼントをお届けに来てくださいました。
事前に丁寧なお電話を何度もいただいており、最初は園庭にいた年中組の子どもたちが代表してお話を伺いました。すてきなプレゼントと聞いて大喜びの子どもたちです。
その後、第二校庭に出掛けていた年長児のところにもわざわざ来ていただき、直接子どもたちに向けてお話をしてくださいました。
青南幼稚園は、昔から地域との交流を大事にしており、こいのぼりや七夕飾りを地域のお世話になっているところにお届けしているのです。
この写真のように、一昨年までは子どもたちとこいのぼりや七夕祭りをお届けに行っていました。自分たちを支えてくれる仕事をしてくれている方のことを知り、直接顔を合わせて親しみをもつことができていました。
コロナ禍になってから、昨年は幼稚園自体が休園だったので、教師が作ったこいのぼりをお持ちし、今年は<\/span>緊急事態宣言中だったので、<\/span>写真のように子どもが作った作品を教師がお届けしました。
<\/span>
お届けいただいたのは、半蔵門線の新型車両のカードと特製の塗り絵です。青南幼稚園の子どもたち向けに特別に作ってくださったそうです。帰りに各学級で子どもたちに改めて手渡すとみんな大喜びで、持ち帰りました。本当にありがとうございました。<\/span>
<\/span>
青南幼稚園では、地域のいろいろな方との交流を大事にしています。<\/span>自分たちの住む街の魅力を知り、子どもたちが大人になったときに青南幼稚園やこの街が「心のふるさと」になってほしいと願っています。東京メトロの方には、わざわざお越しいただき、とてもうれしい交流のひとときをとなりました。
<\/span>
そして、うれしいことは続きました。その翌日、作品展の片付けが終わって広くなった遊戯室で、年長児がキングブロックを使って遊び始めていました。最初は個々に遊んでいたところに教師が「何人かで力を合わせたら電車もできそうだね」とつぶやくと、「電車?確かに、グループ製作だ!」と電車を作り始めました。
教師が「昨日、メトロの人も来てくれたし、ナイスタイミングだね」と言うと、「じゃあ、半蔵門線にしよう!」ということになって、ブロックをつなげて地下鉄の車両を作り、積木でトンネルを作り始めていきました。
電車を動かす際に、自分たちだと重たいからと、後半は年少児をお客さんとして招いていました。作品展での経験も生かし、東京メトロの方との交流やプレゼントがきっかけとなり、楽しい遊びが展開した一日でした。
青南だより11月号にもそのことを紹介していますので、ご覧いただけたらうれしいです。
03 11月号 青南幼稚園 園だより巻頭言.pdf<\/a>