緊急情報

【現在、緊急のお知らせはありません】

お知らせ

【5月26日更新】
青南だよりのコーナーに6月号をアップしました。
幼稚園概要
のコーナーに令和5年度の幼稚園経営計画と令和4年度の幼稚園評価報告書を掲載しました。

【5月19日更新】
新型コロナウイルス感染症の扱いが5月から変わったことを受け、学校感染症による出席停止のコーナーに、新しい「学校感染症に関するお知らせ」をアップしました。

春の交通安全安全運動の期間中にもかかわらず、先日、足立区で小学生が交通事故で亡くなる痛ましい事故がありました。

内閣府の☞交通安全チラシにリンクを貼っておきましたので、ご確認いただき、事故のないようにお過ごしください。

【5月8日更新】
明日は火曜日ですが、ひよこ組があります。今年も原則は水曜日ですが、何日かは別の曜日に開催します。
先日ホームページに掲載し、地域の施設にも配布したチラシに曜日の誤り
がありました。大変失礼しました。改訂版<訂正箇所は6月26日(月)>をアップしますので、ご確認ください。

令和5年度ひよこ組ちらし(改).pdf
令和5年度ひよこ組ちらし(改).pdfの1ページ目のサムネイル 令和5年度ひよこ組ちらし(改).pdfの2ページ目のサムネイル

【5月1日更新】
年長児のこいのぼりや年中児の様子をログのコーナーで紹介しています。ぜひご覧ください。

【4月27日更新】
ひよこ組のコーナーに、2階のひよこ組専用の部屋や新しい遊具の様子を紹介しています。電話での事前申し込みを受け付けています。今年度は回数も内容も盛りだくさん!詳細はチラシをご覧ください。ぜひお待ちしています。

 【4月26日更新】
青南だよりのコーナーに5月号をアップしました。ぜひご覧ください。
最近の子どもたちの様子をブログのコーナーで紹介しています。ぜひご覧ください。

【4月17日更新】
新学期の様子をブログのコーナーで紹介しています。ぜひご覧ください。。

【4月3日更新】
いよいよ、令和5年度が始まります。
コロナ禍から抜け出しての生活が始まります。
先日、教育委員会からの以下の内容がメール配信されました。

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdf
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdfの1ページ目のサムネイル

【園児随時受付中
★令和5年度の3歳、4歳、5歳の年度途中の入園は随時受け付けています。
お気軽に
お問合せください。℡ 03-3402-0758 です。
4月からは子育てサポート保育も時間延長されます幼児期にふさわしい教育を日々実践し、都心とは思えない恵まれた自然環境の中で、心の根っこを育てます

昨年10月には、保育・教育関係者150人ほどを迎えて研究発表会を開催しました。その研究の内容や幼稚園の様子について、日本教育新聞に特集記事として掲載されましたので、ご紹介します。

050116 日本教育新聞 青南幼稚園特集記事.pdf
050116 日本教育新聞 青南幼稚園特集記事.pdfの1ページ目のサムネイル

【12月2日更新】
★青南幼稚園のTwitterからは、園庭の自然環境やその自然との関わりについて情報発信をしています。未就園児の会「ひよこ組」の情報も発信しています。ぜひご覧ください。
thumbnail_Twitter
青南幼稚園 Twitter

【6月21日更新】
子育て一緒に楽しもうのコーナーに、6月2日に開催した心の子育て講座の講演会の資料を掲載しています。多くの方がとても有意義な講演会だったと感想を寄せていただきました。子育ての参考になる資料ですので、ぜひ多くの皆さんにご覧いただければと思います。

【5月20日更新】
園内研の一環として、自然との関わりのエピソードをA4版一枚のコラムにまとめています。今年度も
自然っておもしろい!子どもっておもしろい!のコーナーに、随時ご紹介していきますので、ご覧いただければと思います。

教育委員会からのお知らせ

ありません

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

年中組の楽しい遊びの様子

2023年5月1日 16時15分

【5月1日更新】

4月の最初、年中組の子たちは、廊下から年少組の部屋を覗いて新しい年少児の様子を心配していました。

IMG_5782

年中児たちは、いろいろな形のウロコに見立てて、こいのぼりの体に糊付けをしていきました。

IMG_5834

折って付けたことで、立体的な模様に見えてかっこいいこいのぼりになりました。

IMG_5835

年長児のビニールのこいのぼりの影が地面をきれいな色に染めていることに気付いたのも年中児でした。

IMG_5880

今年は園庭にテントウムシの幼虫やサナギがたくさんいます。

IMG_5819

4月の誕生会のプレゼントの飾りや壁面の飾りはそのテントウムシです。

IMG_5815

糊や絵の具やハサミやいろいろな道具や用具を使って遊びの幅が広がっていきます。

IMG_6820

園庭ではビールケースなどを使って、乗り物を作ってのごっこ遊びが続いています。

IMG_6957

乗り物を作っての遊びは、形や遊び方を少しずつ変えながらほぼ毎日楽しんでいます。

IMG_5871

少し前から屋根が付き始めています。日々、自分たちのペースで繰り返し遊び込む中で友達とのイメージのやり取り、物の扱いなども上手になってきています。

IMG_7006

先日の屋根はござやシートでしたが、今日の屋根は養生シートで作ったついたてです。いろいろと考えて遊んでいることが分かります。

地域にこいのぼりをお届けしました

2023年5月1日 14時22分

【5月1日更新】

今年も年長児は2人で簡単な相談をして大きなこいのぼりを作りました。。

thumbnail_IMG_2450

設計図を作り、ビニール袋に千代紙を切って貼りました。

IMG_5877

でき上がると紐に付けて園庭の空に上げました。

IMG_6969

数年ぶりに子どもたちが地域にこいのぼりをお届けしました。

IMG_6974

表参道の交番に続いて、表参道駅にお届けしました。

IMG_6980

そして、生涯学習館にも。3か所にお届けしたこいのぼりは、5~6人のグループで作ったものです。

IMG_7004

今日はいい天気で、こいのぼりが園庭で遊ぶ子どもたちを空から見守っていました。

年少組の初めての園生活

2023年4月26日 17時37分

【4月26日更新】

年少組は、朝、保護者と別れるときに泣く子もいますが、保育室に入って先生と一緒に身支度をするうちには泣き止んで、遊び始めています。

IMG_5747

最初の頃は、年長児が着替えの手伝いに来てくれたり、一緒に遊んでくれたりしていました。

IMG_5758

部屋の中には、いろいろなおもちゃや作って遊べる教材を用意して、子どもたちが関わって遊べるようにしてあります。自分で遊び始める子もいれば、先生と一緒にやってみる子もいます。

IMG_5841

シールを貼ってきれいな模様のチョウチョができると、部屋の前のプランターのところに飛んで行って、花の蜜を吸う自然な姿がありました。

IMG_5837

ブロックや粘土、塗り絵やお絵かきなど家庭でも楽しんでいるような遊びが自由にできることで安心できます。

IMG_5760

IMG_5845

保育室の入口のところに、今年もアリが巣を作っていて、子どもたちは動き回るアリに興味をもって覗き込んでいます。

IMG_6860

去年も同じようにアリに興味をもって関わっていた年中児が、そばに来てちょっと先輩風にアリのことをいろいろと教えてあげていました。

IMG_5817

園庭にこいのぼりが泳ぎ始めたのを見て、年少組もこいのぼりを作っています。シールを貼って模様を付けて、自分のこいのぼりができると手に持ってうれしそうです。

IMG_5906

IMG_5920