-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- 園庭の自然の様子やひよこ組の情報を発信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
【5月26日更新】
青南だよりのコーナーに6月号をアップしました。
幼稚園概要のコーナーに令和5年度の幼稚園経営計画と令和4年度の幼稚園評価報告書を掲載しました。
【5月19日更新】
新型コロナウイルス感染症の扱いが5月から変わったことを受け、学校感染症による出席停止のコーナーに、新しい「学校感染症に関するお知らせ」をアップしました。
春の交通安全安全運動の期間中にもかかわらず、先日、足立区で小学生が交通事故で亡くなる痛ましい事故がありました。
内閣府の☞交通安全チラシにリンクを貼っておきましたので、ご確認いただき、事故のないようにお過ごしください。
【5月8日更新】
明日は火曜日ですが、ひよこ組があります。今年も原則は水曜日ですが、何日かは別の曜日に開催します。
先日ホームページに掲載し、地域の施設にも配布したチラシに曜日の誤りがありました。大変失礼しました。改訂版<訂正箇所は6月26日(月)>をアップしますので、ご確認ください。
【5月1日更新】
年長児のこいのぼりや年中児の様子を☞ブログのコーナーで紹介しています。ぜひご覧ください。
【4月27日更新】
☞ひよこ組のコーナーに、2階のひよこ組専用の部屋や新しい遊具の様子を紹介しています。電話での事前申し込みを受け付けています。今年度は回数も内容も盛りだくさん!詳細はチラシをご覧ください。ぜひお待ちしています。
【4月26日更新】
☞青南だよりのコーナーに5月号をアップしました。ぜひご覧ください。
最近の子どもたちの様子を☞ブログのコーナーで紹介しています。ぜひご覧ください。
【4月17日更新】
新学期の様子を☞ブログのコーナーで紹介しています。ぜひご覧ください。。
【4月3日更新】
いよいよ、令和5年度が始まります。コロナ禍から抜け出しての生活が始まります。
先日、教育委員会からの以下の内容がメール配信されました。
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdf
【園児随時受付中】
★令和5年度の3歳、4歳、5歳の年度途中の入園は随時受け付けています。
お気軽にお問合せください。℡ 03-3402-0758 です。
4月からは子育てサポート保育も時間延長されます。幼児期にふさわしい教育を日々実践し、都心とは思えない恵まれた自然環境の中で、心の根っこを育てます。
昨年10月には、保育・教育関係者150人ほどを迎えて研究発表会を開催しました。その研究の内容や幼稚園の様子について、日本教育新聞に特集記事として掲載されましたので、ご紹介します。
【12月2日更新】
★青南幼稚園のTwitterからは、園庭の自然環境やその自然との関わりについて情報発信をしています。未就園児の会「ひよこ組」の情報も発信しています。ぜひご覧ください。
青南幼稚園 Twitter
【6月21日更新】
☞子育て一緒に楽しもうのコーナーに、6月2日に開催した心の子育て講座の講演会の資料を掲載しています。多くの方がとても有意義な講演会だったと感想を寄せていただきました。子育ての参考になる資料ですので、ぜひ多くの皆さんにご覧いただければと思います。
【5月20日更新】
園内研の一環として、自然との関わりのエピソードをA4版一枚のコラムにまとめています。今年度も☞自然っておもしろい!子どもっておもしろい!のコーナーに、随時ご紹介していきますので、ご覧いただければと思います。
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
幼稚園ブログ
みんなで創り上げてきた劇の発表会(年少組、年中組)
2023年2月9日 17時42分【2月9日更新】
青南幼稚園では毎年この時期に、一年間の集大成として発表会を開催し、劇や劇遊びを保護者の皆さんに見ていただいています。昨日は年少組、年中組の劇遊びの発表会でした。
大きなかぶは、みんなが大好きな担任の先生です。ウサギ、ネコ、ネズミとライオンに変身した子どもたちは、それぞれの動物らしい動きをするのが楽しくて、微笑ましい限りです。
みんなで抜いたかぶを食べた後には、大好きな「動物電車がやってきた」をみんなが楽しく踊ります。
年少児は「大きなかぶ」をいろいろな動物が育てて抜きました。劇を創り上げる過程で、大体の形が整った段階で年長児が見に来てくれて応援してくれて、俄然張り切っていた姿が微笑ましかったです。
「うんとこしょ、どっこいしょ」で動きがそろい、「まだまだかぶはぬけません」と腕を振り、その後、うぇーんと泣くしぐさをみんなが気に入っていました。当日は、いつもの保育室で保護者の皆さんの温かいまなざしのお陰で、落ち着いた雰囲気でいつも通りの表現を楽しむことができました。
年中組は、「ともだちほしいなおおかみくん」を基にした「ともだちほしいな」を劇遊びにしました。オオカミではなく、森の恐竜が本当は友達になりたいのに、チョウチョやペンギン、熊たちが怖がってしまうという内容です。年中組も、創り上げていく途中で、年長児に見てもらう機会をもって、いいところを褒めてもらったりもう少し頑張ったほうがいいところを教えてもらったりしました。
自分たちで作ったお面や衣装を身に付けて、大道具や小道具があることで友達との関わりがぐっと楽しくなります。チョウチョは羽を柔らかく羽ばたかせ、恐竜は友達になれなくてがっかりするしぐさがかわいかったです。
発表会当日は、当然緊張していましたが、始まる前に保護者の皆さんに手を振って確認できたことで安心して劇を始められました。
ペンギンはかわいい歩き方を工夫して、熊はとても上手に餅をついて見せてくれました。当日の最後にダンスを踊って見せた後、見てくれてありがとうの気持ちでお辞儀をする様子はかわいいだけでなく、ちょっと立派になったことを感じます。
節分
2023年2月3日 16時03分【2月3日更新】
今日は節分です。冬と春の季節を分ける節目の日です。表参道駅の横の秋葉神社で3年ぶりに開催された節分祭に年長児がお招きいただきました。青南小学校の1年生も参加して、鬼に豆をまく様子を見せてもらいました。
「鬼は外、福は内」と大きな声で応援しました。
園に戻ってからは、園内での豆まきもしました。
今年は、年長児が先月の親子活動で作った鬼のお面を付けて、年中、年少児が豆をまいて鬼を追い払いました。例年の節分とは違う形での豆まきでしたが、子どもたちは節分の意味も分かって、元気な声で鬼を追い払い、福を招き入れていました。
夕方、預かり保育も終わりの頃、昼間、秋葉神社に現れた鬼が幼稚園にもやって来ました。幼稚園にもすてきな春が訪れますようにと、町会の皆さんが地域を巡ってくださっているとのことでした。豆まきの歌を歌ってお礼をしました。
青山表参道という大都会の中で、久しぶりに町会や商店会の皆さんと直接関わりをもつことができたうれしい一日でした。明日は立春。すてきな春が訪れますように・・・。
おはなし会と人形劇
2023年1月25日 17時48分【1月25日更新】
先週から今週にかけては、おはなし会や人形劇を見る機会が続きました。
18日には、おはなしろうそくの﨑山先生が今年度最後のおはなしを聞かせてくれました。年長児はわらべ歌遊びやパネルシアターを楽しみました。その後、部屋の電気を消してろうそくを灯してから、少し長い素話を聞かせてもらいまいた。セリフやリズムの楽しさに子どもたちが引き込まれ、テンポよく話が展開していく様子は本当に楽しそうでした。
年少組は、人形を使った手遊びや絵本、そしてエプロンシアターなどを楽しみました。子どもたちが楽しくおはなしの世界に出合うことができたことに感謝します。来年度もよろしくお願いします。
24日は、出前人形劇として劇団ひとみ座の方々が幼稚園の遊戯室ですてきな劇を見せてくれました。
ひとつ目の演目は「ひよことにわとり」というかわいい人形劇、二つ目は「お花畑」というペープサートでした。どちらも、今の子どもたちにはピッタリの内容や分かりやすさだったと思います。いつもの遊戯室だったこともあり、みんな落ち着いて鑑賞し、楽しむことができました。
昨年のひとみ座の公演でも、劇の中の演出のアイデアを子どもたちが参考にして自分たちの劇に生かした例がありました。今回は例えば、ペープサートは向きを替えると絵が変わって面白いことを経験しました。今、どの学級も劇づくりを始めているところですので、きっといい刺激になったことでしょう。ひとみ座の皆さん、ありがとうございました。