-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
【8月8日更新】
昨日は、二十四節気の立秋でしたが、まだまだ暑さは収まる気配がありません。夏休みも前半が終わろうとしていますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。
ひよこ組の親子で種をまいたヒマワリが、小さなかわいい花を咲かせ始めています。3階のベランダから園庭のエノキの高い枝の方を見ていると、きれいな羽を広げてタマムシが飛んでいるのを見ることもできます。
【8月1日更新】
令和4年度の幼稚園要覧が完成しました。
令和4年度 青南幼稚園要覧.pdf
ぜひご覧いただければと思います。☞園長あいさつのページからもご覧いただけます。
※9月に開催予定の幼稚園説明会のチラシは、先週、赤坂図書館、子育てひろば「あい・ぽーと」、子ども家庭支援総合センター1階の「親子ふれあいひろば」、赤坂子ども中高生プラザ青山館「カリッパ」などにも持参して、地域の未就園児の方々にお渡しいただけるようにお願いしてきました。9月以降のひよこ組も含めて、ぜひ多くの方々がお越しいただければうれしいです。
【7月26日更新】
お子さんの入園をお考えの皆様に向けて、9月6日(火)、7日(水)に幼稚園説明会を開催します。たくさんの方にお越しいただき、青南幼稚園の魅力や子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。質問にもお答えしますし、在園児の保護者の方にも参加していただき、保護者目線の声を聞いていただいたくことも予定しています。事前申し込みとします。詳細はこちらをクリックしてご覧ください。☞040906 幼稚園説明会.pdf
【7月25日更新】
23日(土)は、二十四節気の大暑でした。今日も暑い一日でしたが、Twitterでも紹介したプランターのヒマワリがきれいな花をたくさん咲かせてくれています。
★青南だよりのコーナーに、8月夏休み号をアップしてあります。併せてご覧いただければと思います。
★園長会とPTAのコーナーに、全幼Pのホームページへのリンクを貼りました。8月6日にオンライン開催される山口大会の資料をご覧いただけます。
【7月12日更新】
★ひよこ組のポスターを更新しました。未就園児の会(ひよこ組)のコーナーにも、詳しく今年度のご案内を掲載しましたので、そちらもぜひご覧ください。大勢の皆さんのお越しをお待ちしています。
040603 ひよこ組ポスター.pdf
★明日、7月13日(水)14:30~16:00 、未就園児親子向けに園庭開放を行います。表参道という都会とは思えない豊かな自然に恵まれた園庭で遊んでいただくことができるチャンスです。写真は園庭で見付けたタマムシです。エノキの木が棲み処のタマムシが、今年も姿を見せてくれています。
乳幼児期にはぜひ経験させたい砂場遊びもできますので、どうぞ奮ってお越しください。お待ちしています。こちらもひよこ組同様、事前予約は必要ありません。直接幼稚園の園庭にお越しください。
【7月8日更新】
★5日に行った子ども青南まつりの様子を☞幼稚園ブログのコーナーに紹介しましたので、ぜひ、ご覧いただければと思います。この日、まつりが終わった後、年長児は畑のジャガイモの収穫も行い、盛りだくさんの一日でした。
★青南幼稚園は、Twitterから特に自然との関わりを中心に情報発信をしています。ジャガイモのこともご紹介します。ぜひご覧いただければうれしいです。
【6月22日更新】
今日は、年長組親子が港区立みなと科学館に遠足に出掛けました。☞幼稚園ブログのコーナーに様子を紹介しましたので、ぜひ、ご覧いただければと思います。
今日は14:30から16:00まで、地域の未就園児親子向けの園庭開放を行います。園庭は木陰もたくさんありますし、先週設置したミストが活躍しており、暑さ対策もバッチリです。とは言え、いらっしゃる方は水分補給をお忘れなく。お待ちしています。
【6月21日更新】
今日は二十四節気の夏至です。園庭ではクチナシの花がきれいな花と香りを放ってくれています。
さて、☞子育て一緒に楽しもうのコーナーに、6月2日に開催した心の子育て講座の講演会の資料を掲載しています。多くの方がとても有意義な講演会だったと感想を寄せていただきました。子育ての参考になる資料ですので、ぜひ多くの皆さんにご覧いただければと思います。
【6月17日更新】
昨日は青南まつりを3年ぶりに園庭で行いました。
園内だけでの開催となりましたが、密を避けて楽しいまつりになるように工夫を凝らした様子を☞幼稚園ブログのコーナーに紹介しました。ぜひ、ご覧いただければと思います。
【5月20日更新】
今日は園内研で、講師の大竹節子先生にお越しいただき、研究の内容や今後の進め方などについてご指導いただきました。
★園内研の一環として、自然との関わりのエピソードをA4版一枚のコラムにまとめています。今年度も☞自然っておもしろい!子どもっておもしろい!のコーナーに、随時ご紹介していきますので、ご覧いただければと思います。
【4月26日更新】
幼稚園概要のコーナーに令和4年度の幼稚園経営計画と令和3年度の幼稚園評価報告書を掲載しました。ご覧いただければと思います。
【園児随時募集中】
現在も、入園を随時受け付けています。お電話をお待ちしています。℡ 03-3402-0758 です。
都心とは思えない恵まれた自然環境の中で、心の根っこを育てます。
教育委員会からのお知らせ
特にありません
新着情報
幼稚園ブログ
青南親子フェスタ その3
2021年11月24日 18時25分【11月24日更新】
大変遅くなりましたが、先々週の年中組の親子フェスタの様子をご紹介します。
水曜日に実施予定だったのですが、前日の火曜日は写真のような大雨でした。2階の保育室から園庭を見ていた年中児たちは、砂場が海のようになっているのを見て、大変だと思ったようです。この状態では翌日の自分たちの親子フェスタができないのではないかと心配して、大勢で興奮気味に職員室に相談にやってきました。
ちょうど、職員室でも延期の協議をして緊急メールの準備をしていたところだったので、子どもたちが自分事としてしっかりと受け止めていたことに感心させられました。
さて、延期になった金曜日は快晴で、登園してしばらく幼稚園で過ごした後、準備を整えてみんなで園庭に集まりました。前日にすでに親子フェスタを終えた年長児や年少児が、「今日は年中さんだね、頑張ってね」と声を掛けてくれ、「頑張るぞ、おー!」と気持ちを一つにして、いざ第二校庭に出発です。
人工芝の第二校庭は、広々としていて本当に気持ちよく運動ができる空間です。まずは荷物を置いて、支度を整えて、並んで入場しました。
最初は開会式です。きれいに並んで、話を聞く姿勢も上手になってきました。その後、親子一緒に準備体操です。
体がほぐれたら、元気にかけっこです。宇宙のイメージでいろいろと進めてきたので、かけっこのゴールは大きなお星さまです。色分けしたゴールの星に向かって3~4人ずつ「よーいドン」で走りました。どの子も宇宙に飛んで行きそうな勢いで真っすぐ走ることができました。
ひと息入れて、今度は宇宙人に変身です。宇宙人から届いた品物や部品を使って自分たちで仕上げたいろいろな飾りを身に付けて、やる気満々です。
UFOの曲に乗って入場し、ラインのところにピタッと並ぶことも上手にでき、「空飛ぶUFO」の曲に合わせてみんな自信をもって楽しそうに踊りました。宇宙人は空から見ていてくれたかな?
ダンスの後は、年中組も親子で一緒にスキンシップを楽しむひとときです。お月見の頃から踊って楽しんでいた「月夜のポンチャラリン」で親子の笑顔が広がりました。
抜けるような青空の下、今まで取り組んできたことを元気にでき、その姿を保護者の皆さんにも見てもらうことができました。親子で楽しい時間を過ごせたのもうれしいことでした。そして、閉会式では頑張り賞としてかっこいい金メダルをもらうことができました。
こちらが3学年それぞれの頑張り賞です。
担任から保護者へ、保護者から子どもたちに金メダルを手渡した際には、それぞれに言葉を掛けてくれて、ゆっくりと親子で喜びを分かち合うすてきなひとときとなっていました。
今年も多くの皆さんのお陰で青南親子フェスタが開催できたことに改めて感謝します。
青南親子フェスタ その2
2021年11月19日 16時14分【11月19日更新】
年長組は第2校庭での青南親子フェスタが終わると、荷物を持って幼稚園に戻りました。そして、11時からは園庭で年少組の青南親子フェスタが始まりました。
今年は、年長児との関わりを大事にしようと、年少組は遊び慣れた園庭で開催しました。園庭に戻ってひと息ついた年長児が司会をしてくれて、開会式から親子フェスタが始まりました。
まずは、準備体操です。普段の遊びのときに年長組から教えてもらった「元気いちバンバン」を親子で一緒に踊ります。前では年長児が体操のお兄さんお姉さん役で活躍してくれました。
体操が終わると今度はかけっこです。ウッドデッキに腰かけて、順番を待ちます。これもいつもの流れなので、自分たちで自然にできています。
名前を呼ばれて返事をして、スタート位置に行きます。よーいドンで走ります。年少児は友達と並んで走ると、横を向いてしまうことが多く、真っすぐ走るのが難しいのです。そこで、かけっこをして遊び始めた頃から、園庭で遊んでいる年長児にカエデの木の前でゴール役をしてもらっていたのです。
少し前からは、ゴール役を固定して、ブドウのお面を被った年長児が、スタートする前に「こっちだよ!」と声を掛けてくれていました。この日もそのお陰で、年長さんを目指して真っすぐ走ることができました。走り終わるとギューっと抱っこしてもらってとてもうれしそうでした。
かけっこが終わると、一休みして、衣装をつけてダンスが始まりました。「踊るの好き好き!」と思わず体が動き出すワクワクする曲に乗って踊りながら入場しました。
今回のダンスは「ぼくたちぶどう、ひとつぶどう?」です。きっかけは、園庭のブドウが思ったほど採れなかったことでした。そのことを逆手にとって、来年はもっとブドウがたくさん実るようにと担任が作った手作り紙芝居を見せて、踊り始めたものです。
「ぶぶぶぶぶぶぶぶぶどう!」と歌いながら踊ることが楽しくて、みんな笑顔で伸び伸びと踊っていました。かわいいお面とお尻に付けたポンポンしっぽはお家の方に手伝って作ってもらったものです。踊り終わった最後に「ぼくのぶどう、ひとつぶどう?」とお家の人に差し出すしぐさも最高に可愛かったです。
親子フェスタですから、最後は親子で一緒にお楽しみです。いろいろな動物の親子になって、曲に合わせて抱っこしてもらったり、高い高いをしてもらったりしました。
お家の人に抱き上げてもらって、高い高いをしてもらって本当にうれしそうです。曲の最後に、ギューっと抱っこしてもらって、この日最高の親子の笑顔が園庭中に溢れました。
司会や体操などの係をしてくれていた年長児は、担任の先生たちに高い高いをしてもらっていました。普段はお兄さんお姉さんとしてしっかり者の存在で、小さい子の前では恥ずかしがるかとも思いましたが、先生とのスキンシップはみんな大好きです。先生に抱っこしてもらってみんな幸せそうでした。
楽しい親子での触れ合いが終わると閉会式です。「あれ、園長先生がいない?園長先生!」と呼ばれて、そこに登場したのは、ぶどうの王様でした。
どこかで見たことがある「ぶどうの王様」は、子どもたちの頑張りを見てくれていて、すてきな頑張り賞を持って来てくれました。
頑張り賞はすてきなメダルでした。先生からお家の人に手渡し、その後、お家の人から子どもたちの首に掛けてあげました。子どもたちの目線に合わせて、頑張ったね、楽しかったねと語り合う親子の姿が長く続き、園庭が幸せな空気に包まれました。
最後に司会の係の年長児が終わりの言葉を言ってくれて、年少組の親子フェスタが無事に終了しました。年長児にお礼を言って、年少組は午前中で降園となりました。
この日、2階のテラスからは年中児が年少組の様子を応援してくれていました。園庭で行ったことで、みんなに見守ってもらえた年少組の親子フェスタでした。
無事に開催!青南親子フェスタ その1
2021年11月18日 12時49分【11月18日更新】
先週から今週にかけて、青南幼稚園ではたくさんのすてきな出来事がありましたが、あり過ぎてご紹介しきれていません。まずは、青南親子フェスタの様子をご紹介します。
当初の予定では11月9日と10日だったのですが、雨のために11日と12日に延期になりました。
青南親子フェスタとは昨年から、園全体での開催が難しくなった親子運動会に代わるものとして、学年ごとに行っている体を動かす楽しさを味わい、親子でも楽しむ行事です。11日はまず、青南小学校の第二校庭に年長組親子が集まりました。開会式と準備引導をして体をほぐしました。
年長児のダンスは「ようこそ日本へ!」です。今年はオリンピック・パラリンピックがあり、いろいろな国の人たちを日本に迎え、日本の魅力を再発見することもできました。その流れで選んだ曲で扇子をもって、歌舞伎の見栄を切るポーズなどもかっこよく決まります。
途中で隊形移動もあり、間隔を空けて踊ることも練習して上手になりました。さすがに年長組というかっこいい踊りです。
そして、続いてはリレーです。今年は水族館遠足でイワシがグルグルと泳ぐ姿を見て、イワシリレーと称して周回リレーを始め、トラックでのリレーに挑戦しました。2回戦とも今までで一番の接戦で、みんなが本気で最後まで走り切る感動の対戦でした。
最後は、親子で一緒に踊ったりスキンシップを楽しんだりする時間でした。みんな青い空の下で、親子のきずなを確かめ合うことができたうれしいひとときでした。
閉会式では、頑張った子どもたちに頑張り賞が贈られました。PTAからのトロフィーです。まずは代表して園長から担任に渡しました。
その後、保護者から子どもたちに頑張ったねとそれぞれに言葉を掛けながらの授与でした。親子共にとてもうれしそうな笑顔が弾けていました。