緊急情報

【現在、緊急のお知らせはありません】

お知らせ

【11月30日更新】
☞幼稚園ブログのコーナーに、11月後半の出来事をまとめて紹介しましたので、ぜひご覧ください。
青南だよりのコーナーに青南だより12月号を掲載しました。併せてご覧ください。

【11月22日更新】
ただいま、令和6年度の園児募集中です。持参でも電子でも受付中です。お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。12月からは配達弁当も始めます。恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。

季節の行事の際に交流を続けているつながりから、東京メトロ表参道駅の方にオリジナルの塗り絵をいただき、子どもたちが楽しんで塗った作品を表参道駅の通路に飾っていただいています。

thumbnail_image0

【11月15日更新】
☞ひよこ組のコーナーに今日のひよこ組の様子をアップしましたので、ご覧ください。

【11月14日更新】
明日のひよこ組の申し込みは、定員いっぱいになりましたので締め切りました。お申込みありがとうございます。お楽しみは「秋の実で遊ぼう」です。後半には、在園児との交流も予定しています。
☞幼稚園ブログのコーナーに、今日のハンドベルコンサートの様子を紹介しています。ぜひご覧ください。

【11月10日更新】
令和6年度 園児募集について
★募集要項配布 11月10日(金)から園で配布(9:30~16:30)しています。
              ※区ホームページからダウンロードもできます。
★電子申請 11月13日(月) 8:30 ~11月22日(水)17:00
★幼稚園での持参受付 11月20日(月)~22日(水)
14:30~16:30

令和6年度園児募集ポスター.pdf
令和6年度園児募集ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

☞幼稚園ブログのコーナーに8日、9日に行った運動会の様子を紹介しています。ぜひご覧ください。

【9月25日更新】
10月4日はプロの方による楽しいパネルシアターの公演です。
バルーンアートも披露してくれる予定です。申し込みをお待ちしています。
2学期 ひよこ組チラシ.pdf
2学期 ひよこ組チラシ.pdfの1ページ目のサムネイル 2学期 ひよこ組チラシ.pdfの2ページ目のサムネイル

【7月26日更新】
園長あいさつのコーナーに令和5年度の幼稚園要覧をアップしました。こちらもご覧ください。
ひよこ組のコーナーに2学期のひよこ組の予定表をアップしました。

【5月26日更新】
幼稚園概要のコーナーに令和5年度の幼稚園経営計画と令和4年度の幼稚園評価報告書を掲載しました。

【園児随時受付中】
★令和5年度の3歳、4歳、5歳の年度途中の入園は随時受け付けています。
お気軽に
お問合せください。℡ 03-3402-0758 です。
4月からは子育てサポート保育も時間延長されます幼児期にふさわしい教育を日々実践し、都心とは思えない恵まれた自然環境の中で、心の根っこを育てます

昨年10月には、保育・教育関係者150人ほどを迎えて研究発表会を開催しました。その研究の内容や幼稚園の様子について、日本教育新聞に特集記事として掲載されましたので、ご紹介します。

050116 日本教育新聞 青南幼稚園特集記事.pdf
050116 日本教育新聞 青南幼稚園特集記事.pdfの1ページ目のサムネイル

【12月2日更新】
★青南幼稚園のTwitterからは、園庭の自然環境やその自然との関わりについて情報発信をしています。未就園児の会「ひよこ組」の情報も発信しています。ぜひご覧ください。
thumbnail_Twitter
青南幼稚園 Twitter

【6月21日更新】
子育て一緒に楽しもうのコーナーに、6月2日に開催した心の子育て講座の講演会の資料を掲載しています。多くの方がとても有意義な講演会だったと感想を寄せていただきました。子育ての参考になる資料ですので、ぜひ多くの皆さんにご覧いただければと思います。

【5月20日更新】
園内研の一環として、自然との関わりのエピソードをA4版一枚のコラムにまとめています。今年度も
自然っておもしろい!子どもっておもしろい!のコーナーに、随時ご紹介していきますので、ご覧いただければと思います。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

発表会の余韻を楽しむ中で深まる交流

2023年2月16日 19時26分

【2月16日更新】

先週、発表会が終わると、翌日から隣のクラスや上の学年の劇に使った衣装や小道具などを借りて、劇ごっこを楽しむ姿が続きました。自分たちが演じた劇やダンス、道具の使い方を教える姿はキラキラしていました。憧れの大きい子たちの衣装を借りて身に付けて遊ぶ小さい子たちは本当にうれしそうでした。

IMG_4352

IMG_4374

IMG_4386

IMG_4361

IMG_4399

小さい子たちが使わせてほしいと言ってきてくれることは、大きい子たちにとっては何より誇らしいことで、うれしそうに衣装を着せてあげたり、踊りを教えてあげたりしていました。

IMG_4409

IMG_4425

IMG_4413

IMG_4420

IMG_4350

IMG_6128

IMG_4383

IMG_6148

今日は、年中組に年少児がやってきて餅つきをやらせてもらったり、チョウチョや恐竜、ペンギンのお面や衣装を借りたりしてたくさん遊ばせてもらいました。

IMG_6204

IMG_6205

IMG_6207

日頃から、いろいろな場面で自然な形で異学年の交流をしている子どもたちですが、今回の発表会では練習やリハーサルの様子をお互いに見合ってきたことで、終わった後にこのような形での交流の輪が膨らんで、お互いに大きな刺激になっています。

みんなで創り上げてきた劇の発表会(年長組)

2023年2月13日 15時06分

【2月13日更新】

先週の発表会、2日目は年長組の2学級がそれぞれの劇を披露しました。
かえで組の劇は「スイミー」です。かえで組のオリジナルの劇の中では、仲間がマグロに食べられてしまった小さな魚のスイミーが、海の中を泳いでいくうちに、イルカやタコやダイオウイカ、人魚やクラゲたちと出会い、励ましてもらいます。

IMG_5954

IMG_5848

イルカはジャンプを、タコとダイオウイカはかわいいダンスを見せてくれました。

IMG_5961

人魚とクラゲは、大好きな踊りと楽器を披露したり、スイミーたちに宝物をプレゼントしたりしました。

IMG_5956

ときどきマグロが現れる場面では大太鼓で効果音を鳴らしたり、場面転換の際に大道具を出し入れをしたりするのも自分たちで役割分担をして行いました。

IMG_5960

当日は、保護者の皆さんに来てもらって、緊張もしていましたが、さすが年長児という姿を見せてくれました。最後にみんなで歌った歌は「ともだちはいいもんだ」でした。劇はひとりではできない、みんなで力を合わせて助け合って一つのものを創り上げていく過程を大事にしてきた思いをこの歌に込めたものでした。

IMG_6079

IMG_6084

もう一つの年長・さくら組は「ちか100かいだてのいえ」を基にした、さくら組オリジナルストーリーの劇です。子どもたちが大好きな絵本のストーリーをベースに、幼稚園の遊びや生活の中で楽しく取り組んできたことを組み込んだものです。散歩をしていたさくらくんとさくらちゃんが「どんぐりを穴にいれてね」という立て看板を見付け、穴に転がし入れてみると二人も穴に落ちてしまい、地下の冒険が始まるというお話です。

IMG_5936

地下の世界では、かめたろうがいて落ち葉のお風呂に入っていたり、虫たちはハンドベルコンサートをしていたりして、さくらくんたちとのやり取りしていきます。

IMG_5977

IMG_5942

虫博士たちは大好きな虫取りをし、研究の成果も見せてくれ、モグラたちは砂場でたくさん遊んだ山づくりとトンネル掘りをして、地下への穴を広げてくれました。

IMG_5945

IMG_6101

最後に地下100階に着くと、そこにはうさぎのミミくんがいて、さくらちゃんたちの誕生日をケーキを作ってお祝いする準備をしてくれていました。

IMG_6050

劇の中の効果音や少しずつ地下に降りていく場面転換の際にペープサートを動かすところなどは、1月に見た出前人形劇で見た経験が生かされています。大道具の出し入れは、場面転換の音楽が流れている中で自分たちで手際よくできていて、年長らしくできていました。

IMG_5937

IMG_5976

IMG_5982

エンディングの歌は、物語の内容を自分たちで歌詞を作った歌でした。

IMG_6110

さくら組もお互いのいいところを認め合ったり、休んでいた子のフォローをしたり、学級の仲間同士で支え合っていく姿を目指してきましたが、そんな心がつながってきたことを保護者の皆さんにも見てもらえて、子どもたちも大きな満足感を味わうことができました。

みんなで創り上げてきた劇の発表会(年少組、年中組)

2023年2月9日 17時42分

【2月9日更新】

青南幼稚園では毎年この時期に、一年間の集大成として発表会を開催し、劇や劇遊びを保護者の皆さんに見ていただいています。昨日は年少組、年中組の劇遊びの発表会でした。

IMG_5911

大きなかぶは、みんなが大好きな担任の先生です。ウサギ、ネコ、ネズミとライオンに変身した子どもたちは、それぞれの動物らしい動きをするのが楽しくて、微笑ましい限りです。

IMG_5921

みんなで抜いたかぶを食べた後には、大好きな「動物電車がやってきた」をみんなが楽しく踊ります。

IMG_5925

IMG_5975

年少児は「大きなかぶ」をいろいろな動物が育てて抜きました。劇を創り上げる過程で、大体の形が整った段階で年長児が見に来てくれて応援してくれて、俄然張り切っていた姿が微笑ましかったです。

IMG_6008

IMG_6001

「うんとこしょ、どっこいしょ」で動きがそろい、「まだまだかぶはぬけません」と腕を振り、その後、うぇーんと泣くしぐさをみんなが気に入っていました。当日は、いつもの保育室で保護者の皆さんの温かいまなざしのお陰で、落ち着いた雰囲気でいつも通りの表現を楽しむことができました。

年中組は、「ともだちほしいなおおかみくん」を基にした「ともだちほしいな」を劇遊びにしました。オオカミではなく、森の恐竜が本当は友達になりたいのに、チョウチョやペンギン、熊たちが怖がってしまうという内容です。年中組も、創り上げていく途中で、年長児に見てもらう機会をもって、いいところを褒めてもらったりもう少し頑張ったほうがいいところを教えてもらったりしました。

IMG_5929

自分たちで作ったお面や衣装を身に付けて、大道具や小道具があることで友達との関わりがぐっと楽しくなります。チョウチョは羽を柔らかく羽ばたかせ、恐竜は友達になれなくてがっかりするしぐさがかわいかったです。

IMG_5971

発表会当日は、当然緊張していましたが、始まる前に保護者の皆さんに手を振って確認できたことで安心して劇を始められました。

IMG_6031

IMG_6035

ペンギンはかわいい歩き方を工夫して、熊はとても上手に餅をついて見せてくれました。当日の最後にダンスを踊って見せた後、見てくれてありがとうの気持ちでお辞儀をする様子はかわいいだけでなく、ちょっと立派になったことを感じます。

IMG_6046