-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
- 子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
入園募集が始まりました。
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【ひよこ組(未就園児の会)のお知らせ】
是非ご参加ください。
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
みんな「子育てにいっしょうけんめい」です
2020年4月24日 16時04分全国国公立幼稚園・こども園長会(通称:国公幼)では、これまで
15年以上、子育ての支援にかかわる事業を続けてきています。
前回ご紹介したのは、最近のチャレンジくんのシリーズでした。
この事業このは、企画から、調査内容や調査用紙の作成・集計、
全国7ブロックで行う全国キャンペーン・研修会のサポート、
調査報告書やリーフレットの作成まで、都内や千葉の園長先生方が
特別事業委員会の委員となって作成してきたものです。
港区の園長先生にも委員として、ご尽力いただいています。
今日ご紹介するのは、平成18年度のものではありますが、
子育てに悩んだり迷ったりしている保護者の皆さんに
ぜひお読みいただきたいリーフレットです。
入園すると、保護者の皆さんからいろいろと質問を受けます。
長年、子どもたちを見てきた私たちにとっては、
子どもって実はそういうものなのだけれど・・・、
まだ3年しか生きてないのだから、そんなことはできはずがないと
思うようなことも、まじめに聞いてこられます。
まさに子育てに一生懸命なことが分かってうれしくなります。
そして、これからは子どものことを一緒に考えていく仲間が
できたのですから、焦らずにいきましょうねと、いつもお話します。
特に今は、新入園の保護者の皆さんは、通うことすらできておらず、
分からないことだらけの不安な状況だろうと思います。
幼稚園で遊ぶのって、どんな意味があるのだろう・・・、
我が子は先生や友達とどんなふうに過ごしていくのだろうか・・・、
今、家で過ごす中で何を教えたらいいのだろうなど・・・。
今日ご紹介するリーフレットは、幼稚園で大事にしていることなどを
保護者の皆さんからの質問に答える形で作られています。
そして、子育てエピソードとして全国の保護者の生の声を集めて紹介している
コーナーがあります。きっと共感できるエピソードや内容があると思います。
ぜひお読みいただければと幸いです。
今も10数年前も、子育てに正解はなく、マニュアルもありません。
答えを教えてくれる相手がいるとすれば、それは・・・子どもですね。
br-no018b.pdf