-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
年長のグループ製作「ミニチュアランド」その1
2020年10月24日 15時29分今年は、残念ながら作品展に外部の皆さんをご招待できません。
例年ならば、ひよこ組(未就園児の会)に来てくれる皆さんも
ご招待するのですが、それができません。
今日は親子での鑑賞日でしたが、ここでは昨日の園児同士の
交流の場面をもう少し詳しくお知らせします。
今回の年長組のグループ製作は、みんなで読んだ絵本や
歌ってきた「そうだったらいいのにな」の歌をきっかけに
話し合いを始め、約3週間を掛けて作り上げてきたものです。
3週間の軌跡、それぞれのグループで相談したこと作業することを
共有するために書き留めたものはこんな一覧表になりました。
グループ分けをして、最初に設計図を書くことで仲間同士で
イメージの共有を図りました。
大きな犬の「ミスターブラウン」は、骨付きの肉を食べられる仕掛けが
おもしろく、年中児や年少児は大喜びでした。
犬小屋には、子犬がいて、食べたドッグフードがおしりから
ウンチとして出てくる仕掛けが大うけでした。
空飛ぶ汽車は、客席の屋根の部分は園庭の竹を使って幌のように
してあります。空を飛んでいる気分になれるように空色にしました。
車体は虹色にこだわり、火のついた石炭もくべて煙を吐いています。
こびとの観覧車は、一人ずつ作ったこびとをそれぞれに作った
模様が違うゴンドラに乗せて、観覧車がぐるぐると回ります。
「10cmより小さい人はのれません」という立て看板があるのは、
小さすぎるこびとがゴンドラから落ちてしまうと危ないからだそうです。
何てかわいい発想でしょう!