-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
交通安全について再確認しましょう
2021年6月28日 16時00分今日は、赤坂警察署の方にお越しいただき、年中組が親子で交通安全についてご指導を受けました。
今日の安全指導のポイントは二つでした。その一つ目は、横断歩道の渡り方です。
模擬信号を実際に見て、どんな状況だったら渡れるのか、そのときはどうしたらいいのか、親子で体験しました。
道路を歩く際には、必ず親子で手をつないで歩きましょう。もちろん、大人は車道側を歩きます。幼稚園でも、年長児が小さい子と手をつないで歩く場合には、必ずそのことは指導しますし、何度か経験すると自分たちで状況を判断して立ち位置を変えるようになっていきます。
もう一つは自転車のルールやマナーについてです。子どもを自転車に乗せて走るときのルールやマナーについてもいただいた資料を見ながら、自転車が歩行者にけがをさせてしまう可能性があることも話してもらいました。
今日参加できなかった年少、年長の保護者も含めて、自転車の乗せ方や自転車のルールなどの資料をがくぷりで配信しました。今日の安全指導のポイントも合わせてお知らせしました。こちらにも掲載しますので、ご確認ください。
自転車のルールの再確認.pdf
自転車の乗せ方のルール.pdf
ところが、このブログをアップする作業をしている途中で、幼稚園の目の前でタクシーと自転車が衝突する交通事故があり、警察の方が現場検証をしていました。
この一帯は、車道も歩道も狭い割に交通量が多い地域です。しかも、道路工事やオリンピック関連の交通規制があり、いつもとは違う道路状況になっています。改めて、交通安全に関しては、気を引き締めていきましょう。