-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
今日は子ども同士が招待し合う作品展
2021年10月15日 11時43分【10月15日更新】
作品展への取り組みはの半分ほどは各学年1学期から描いたり作ったりしたものです。それに加えて、最近の作品や描いたものも展示しています。これまで紹介しているように、作品展をするから描ったり作ったりするという取り組みではありません。
今日は主に年長組が作った遊戯室の国に年少、年中児たちが招待してもらいました。密にならないように、学級ごとに時差を付けて遊戯室に向かいました。
遊戯室は、コロナ禍でも夢と想像力を膨らませて行くことができる国を自分たちで作ってみようと作り始めた空間です。入口の雲のトンネルをくぐると6つの国があります。
年長組の2学級の役40人が6つのグループに分かれて、仲間で行ってみたい国を相談して作ったものです。
5~6人のグループごとに集まって、行きたい国、作りたいものを相談して、それが見えるように設計図を描きながらイメージを刷り合わせていきました。もちろん、教師が付いて話しを整理したりアドバイスもしたりしながら、子どもたちに無理なくしかも達成感がもてるような取り組みになるように指導を工夫しました。
今回の取り組みでは、担任たちが細やかな指導の工夫をしていますが、この小さな紙もその一つです。
今回はウサギのミミくんの機長から何度か手紙が届いたのですが、最初に届いた手紙に入っていた紙を使って、一日一つずつ決めた目標を毎日コツコツとクリアしながら、完成に辿り着くという仕掛けでした。
自分たちで色塗りをして、やったね!と満足感を味わいながら、明日はこれを頑張ろうという目標と見通しをもって取り組むことができました。
今日、年少児を迎えた際には、それぞれ自分たちが作った国で考えた遊びをさせてあげました。こちらは「迷路の国」です。
花畑の迷路は絵の具を使って何日もかけて作りました。迷路のゴールには汽車に乗ることもできます。小さい子たちはご機嫌でした。
「畑の国」には立派なサツマイモが植わっています。つるを引っ張ると抜けて、焼き芋もできるように焚き火も用意してあります。
かわいいビニールハウスもあり、ダイコンやニンジンなども植わっています。今年も自分たちで畑やプランターでいろいろな野菜を育てて収穫することを繰り返してきた成果ですね。
「空の国」には、巨大なベッドがあります。大きなベッドに寝転んで昼と夜の空の様子を眺めながら、空にちなんだお菓子を何と寝ころんだまま食べられるという普段はできない特別な時間を楽しめます。
ぬいぐるみや抱き枕もあり、ベッド周りは靴では汚れてしまうので、スリッパも作ってあります。お菓子には「雨のジュース」「おひさまチップス」「花火グミ」など空にちなんだすてきな名前がいろいろと付いていて、とてもすてきです。
「虫の国」には、大きな大きなアキアカネがいます。青南幼稚園の子どもたちは、毎日のように園庭でいろいろなトンボを見たりヤゴを育ててきましたから、そんなトンボに自分が乗ってみたいと思ったのでしょう。
隣には池があり、小さな赤ちゃんダンゴムシと大きなダンゴムシがいます。大きなダンゴムシには中に入ってダンゴムシリレーが楽しめます。
「オリンピックの国」は、今年ならではの国ですね。ピクトグラムを誕生会の出し物にしたり、いろいろなスポーツを再現していたことがきっかけになったことでしょう。重量挙げやバスケットのフルースローができます。重量挙げはおもりを調整できます。
大きなオリンピックマークは園庭からもよく見えるシンボルになっています。そして、入賞すると表彰台に登ってメダルを掛けてもらえていました。盛大な拍手ももらってうれしそうです。
「おばけの国」は、大きなカボチャの中に入ることができます。おばけは怖いと思うかもしれませんが、おばけと仲良くなれる国だそうです。
中にはかわいいガイコツなどのお化けやおいしいお菓子が置いてあるようです。ちょっと暗くなっているので、明かりが灯って何だか不思議な空間に入り込んだ気持ちです。屋根の部分は、子どもたちと相談して園庭にある竹を使っています。
年少組、年中組をそれぞれ迎えて遊ばせてあげて、喜んでもらえて、自分たちも大満足だった年長組です。簡単ではなかったけれど、諦めずに今日を迎えられたのは仲間がいたからでした。協力すること、支え合うことの素晴らしさを日々学んできた子どもたちでした。