緊急情報

【現在、緊急のお知らせはありません】

お知らせ

令和6年度 とうきょうすくわくプログラムの取組.pdf
11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの1ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの2ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの3ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの4ページ目のサムネイル

港区立幼稚園は質の高い教育をしています。

R6港区立幼稚園PR.pdf
R6港区立幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】

随時受付しております

令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。

IMG_1347

【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。

R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdf
R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdfの1ページ目のサムネイル

【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
IMG_2489

IMG_2494

IMG_2495

IMG_2498

IMG_2499

IMG_2500

【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。

IMG_2365

IMG_2366

2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。

IMG_2370

IMG_2372

IMG_2377

IMG_2379

【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
IMG_2326

IMG_2329

IMG_2333

IMG_2335

IMG_2339

IMG_2342

IMG_2345

いちご組「さかなたちのぼうけん」
IMG_2348

IMG_2352

IMG_2356

かえで組「合奏と歌」
IMG_2359

IMG_2360

【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
IMG_2182

IMG_2185

IMG_2185

IMG_2192

3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】

 IMG_2133

IMG_2134

【すみれ組 園庭でよーいどん】

IMG_1263

IMG_1264

IMG_1265

【いちご組さんが元気に「よーい どん」】

元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。

IMG_1244

IMG_1247

IMG_1248

【すみれ組はケンパステップを使って】

両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。

IMG_1250

IMG_1252

IMG_1257

【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】

ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。

IMG_1239

IMG_1241

IMG_1242

【青南小学校の秋まつりに参加しました】

IMG_1211

IMG_1218

IMG_1215

IMG_1221

IMG_1228

IMG_1232

IMG_1235

IMG_1222

IMG_1237

【作品展の様子】

年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。

年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。

IMG_1137

IMG_1139

IMG_1143

IMG_1157

【誕生会】

誕生児の友達をみんなで祝います。

歌ったり、話を聞いたりします。

☆4歳児・5歳児の誕生会

IMG_1112

IMG_1115

IMG_1117

IMG_1120

3歳児の誕生会

IMG_1122

IMG_1127

IMG_1128

【お月見の会】

お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。

IMG_1098

IMG_1104

IMG_1106

【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。

IMG_1012

IMG_1020

【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】

色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。

IMG_1049

IMG_1061

IMG_1066

IMG_1074

IMG_1078

IMG_1079

IMG_1086

IMG_1093

IMG_1095

IMG_1094

【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】

「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdfの1ページ目のサムネイル

英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's  your  name?」「My name  is  ○○」
の英語を学びました。

IMG_0828

IMG_0827

IMG_0825

🎵Sing a Rainbow🎵  

虹の7つの色を英語で言います。

IMG_0968

IMG_0970

IMG_0972

【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に
空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。

05 青南幼稚園要覧.pdf
05 青南幼稚園要覧.pdfの1ページ目のサムネイル 05 青南幼稚園要覧.pdfの2ページ目のサムネイル
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。

令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdf
令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。


青南幼稚園_X_QR
青南幼稚園 X

教育委員会からのお知らせ


 

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

色が作り出せるなんて、実はすごいことです

2020年6月12日 17時06分

自然との関わりは幼稚園における教育活動の中で、特別大きなウェイトを
占めているものです。
これまでのブログや小さなコラムでも青南幼稚園の豊かな自然の様子を
お知らせしてきましたが、それもそのままで教材となるわけではありません。
必要に応じて整えることをして初めて子どもたちの遊びの場や道具として
活用することができます。

今まで紹介してきたタンポポやチューリップ、オキザリスなどそれぞれに
固有の色で私たちの目を楽しませてくれました。
砂場の上のザクロは、きれいなオレンジ色の花を咲かせています。
地面に落ちた花びらやタコさんウインナーのようなガクは子どもたちの
遊びの素材となっています。


水曜日、先生たちは、色水遊びとして水につけて花の色を出すことを
経験させようと水の入った飼育ケースとビニール袋を用意しました。
小さなビニール袋に花びらと水を入れて上から揉むと色水ができます。

でも、実際にやってみると子どもたちはビニール袋に水をたくさん
入れがちで、その袋を揉んでも花びらに手が届きにくい様子です。
また、大きな水槽なのでたくさん水を汲みたくなって、
どちらかというと水遊びになってしまう傾向がありました。


私が気付いたことは、その場や保育後に先生たちに伝えました。
そして、そもそもこの活動で何を経験させたいのか、その経験を
させるためにはどんな物を用意し、どう働き掛けたらいいのかを、
先生たちに考えてもらいました。

すると、3日目の今日はビニール袋ではなく、透明のカップを用意し、
水も小ぶりのケースに少な目に入れてありました。
水を入れたカップにザクロの花びらを入れて手で揉むとすぐに水の
色が変わり、きれい!と声が上がります。


オレンジ色の花なのに、何故かきれいなピンク色なのです。不思議ですね。
緑色の色水はジャガイモの葉っぱです。
どちらも、前回よりも色が出ることをじっくりと試す様子が見られましたし、
できた色水を並べて眺めて見比べる姿も見られました。

今回、先生たちは、事前にいろいろな植物でどんな色が出るのか、
どのような方法がいいのかを試していました。これが教材研究です。
幼稚園の場合は、材料や素材の出しのちょっとした違いで子どもたちの
動きが大きく変わり、経験することも変わってきます。
ビニール袋や大きな水槽よりも、浅い透明のカップで少ない水の方が
よさそうだということを、先生たちも子どもたちも体験したと思います。

そして、今日の保育後、私は、先生たちに「これって色水遊びなのかな?」と
投げかけておきました。
絵の具やクレパスを使うのではなく、自分の手で色を作り出すことができるなんて
実はすごいことではないでしょうか?子どもたちにとっては、
花から色を取り出すなんて、生まれて初めての経験かもしれません。
そう考えると、色が出たことを実感するために準備する物(教材)はきっと
変わってくると思います。
そう思っていると、帰り際に先生たちはすでに別の教材を準備していました。
さすが青南の先生たちです。

週末、先生たちは英気を養いつつ、きっと次の保育の構想を練ってくるはずです。
来週は子どもたちが花や草たちとどんな出合いをし、どんな発見をするでしょう?
楽しみです。

会えないからこそつながる

2020年6月9日 16時53分

このところ、晴天続きで、暑いのですが、年長児は園庭でよく遊んでいます。
特に砂場では、年長になったら使える「長シャベル」が、ついに解禁となり、
ダイナミックな遊びが始まりました。
とは言え、短い時間で一日おきなので、それぞれが遊んで、作った物を
次のグループや隣の学級の友達に託していくという、今だけの新しい遊びの
スタイルになっています。
昨日は、さくら組が大きな山を作り始めました。

AグループからBグループへは「ふまないでね」
「もっとおおきくしてね」「がんばって!」と手紙を書いて、
会えない友達に自分たちの思いを引き継ぐという新しいスタイルです。





今日は、かえで組の子たちが、昨日さくら組が作った山を見て、
自分たちも山を作ろうと、一つ山を作り始めました。
しばらくすると、真ん中にもう一つ作ればつながるだろうと、
二つ目の山を作り始めました。






そもそも、「流しそうめんをしたい」という話から遊び始めているかえで組と
「先生のおへその高さまでの大きい山を作ろう」と始めたさくら組です。

それぞれのきっかけや目指すところが違い、時間差もあるのですが、
それがなんとなくつながって、それぞれの刺激になって、遊びが膨らんでいます。
離れていても、会えなくても、みんなつながっていることを感じられていて、
なんだかうれしい気持ちになります。

詳しい遊びの様子は、担任たちが、写真を使ったドキュメンテーションを
作っていて、降園時にお見せしていますので、どうぞお楽しみに・・・。

気持ちに寄り添えば、自分から動き出す

2020年6月8日 18時06分

先日から、入園したばかりの3歳児は、園に慣れるのに、それぞれのペースが
あることをお伝えしています。
今日は、ある子の30分ほどの様子を通してそのことを再度お知らせします。

この子は、大泣きしながらお父さんに抱かれて登園してきました。
何と、今朝お兄ちゃんになったのだそうです。おめでとうございます!
うれしいことだけれど、お家の中は今朝は大変な状態だったでしょう。
朝ごはんは、きっとおばあちゃんが作ってくれたのでしょう。
ただでさえ幼稚園に行くのは、ちょっと勇気がいるときなのに、
お家の状況がいつもとは全く違うのですから、不安な気持ちがあって
お父さんと離れたくないのは当たり前です。

無理やり引き離すことはせず、泣き止むまでお父さんにいてもらいました。
他の子が部屋に入ったところで、私がそばに行くとまだお父さんにぐっと
しがみつく様子で、まだ不安な様子でした。
畑にカエルがいるからとお父さんと一緒に見に行きました。


こんなとき、青南幼稚園には子どもたちの気持ちを紛らわしてくれる
豊かな自然がたくさんあって、本当に助かります。
しばらく、カエルやミカンの木についていたアオムシや卵を見た後、
だいぶ落ち着いてきたところで、そろそろお父さんから預かろうと思いました。
お父さんから離すときに、私が抱くと泣きましたが、そこでお父さんには
お帰りいただきました。
後でちゃんと迎えに来るからねと、穏やかに言って帰ってくれた
お父さんに感謝です。ファインプレーでした。

泣きながら「抱っこは嫌だ」と言うので、下に降ろすと、それ以上
泣いたり暴れることもなく、ウッドデッキに座り込んだので、
しばらく一緒に横に座って、年長の砂場での遊びの様子を一緒に眺めました。

こんなときに、私は何かを求めることはしません。
ただ、隣に座って同じものを見るだけです。
年長さんあんなに大きな山を作っているよ、すごいね。
などとつぶやきながら、一緒にいてあげるだけなのです。


少し落ち着いたところで、近くにあったカタバミの種を摘んで、
触ると飛ぶところを手元で見せてみました。
触るとプチッと弾けて、小さな種が中から飛び出すのです。


不思議な感触と小さな種が飛ぶことに興味をもってくれたようだったので、
プランターのところに行ってみました。
ここでも「行ってみる?」とつぶやいて、私は先に動きました。
来るかどうかは本人に任せましたが、自分の意志でやって来ました。
「~しよう」と積極的には誘いません。指示も、命令もしません。


どうやらこの辺りで、この先生はお父さんの代わりに自分のことを分かって、
相手をしてくれる人だと、安心してくれたようです。
子どもは、安心すれば、必ず自分から動くのです。

しばらく種を触って遊んだところで、「先生に見せに行こうか?」と
部屋の方へ動くと、自分から歩いて来ました。
その前に担任は、最初にお父さんから離されて泣いているときに、
「待っているからね」とちゃんと声を掛けてくれていたのです。
このひと言も、ここに至るためにはとても大事な布石です。


「園長先生も靴を履き替えて、お茶を飲もうかな」とつぶやきながら
私が靴を脱ぐと、自分で靴を脱ぎ始めました。
 

私は、靴箱のシールが「おいしそうなブドウだね」と言っただけですが、
脱いだ外靴を自分の靴箱に入れて、上履きに履き替えました。


部屋に入ると、自分のリュックからタオルを出して、


タオルをかけて、手も洗って、


麦茶を注いであげると、おいしそうに飲んでくれました。


リュックと帽子をロッカーに掛けるところは教えました。
それが終わると、すぐそばあったブロックで遊び始めました。


ほんの30分ほど前には、大泣きしていたことが、うそのように
穏やかな様子で遊び始めました。もう、私の出番は終わりです。

子どもとの関わりの中で大事にしていることは、気持ちに寄り添うことです。
不安で泣いている子には、お迎えに来てくれるか心配だよねと
投げてきたボールを正面で受け止め、まっすぐに返してあげると
子どもは気持ちを受け止めてもらえたことで安心するのです。
安心すると、自分から動き出す力が湧いて出てくるのです。

今日は、いろいろな要因がうまく重なって、いい形で自分から動き出す
ことができました。
一人一人状況は違えども、どの子に対しても、幼稚園で一番大事にしたい
自分から動き出す構えは、このような日々の指導を少しずつ積み重ねていくことで
引き出し、育てていきたいと思います。