-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
数年ぶりの青山中学校との交流
2023年12月22日 17時46分【12月22日更新】
14日、青山中学校の3年生が家庭科の保育実習の授業の一環として来園してくれました。コロナ禍で数年途絶えていた交流が久しぶりに実現したものです。まずは、持って来てくれた手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。
その後、すごろくなどのゲームで遊んだり、園庭で縄跳びやボルダリングでも一緒に遊んだりしました。
どのお兄さん、お姉さんも子どもたちへの関わり方が優しく、上手なので驚かされました。最後にみんなが集まった際には、森のくまさんの歌に合わせたダンスを教えてもらい、一緒に踊って楽しみました。
短い時間でしたが、優しく接してもらったお陰で楽しい時間を過ごさせてもらい、帰りの際にはずっと手を振る姿がありました。普段は関わることがない中学生と温かい心の交流ができました。青山中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。
ちょっとドキドキ音楽会
2023年12月12日 11時06分【12月12日更新】
先週木曜日は、音楽会がありました。学年ごとに保護者の皆さんに来ていただき、お客さんに歌や楽器遊び、合奏を見ていただきました。
3歳いちご組は、保育室が会場でした。「コンコンくしゃん」の歌をかわいく歌い、「ジングルベル」と「小さなトナカイ」では曲に合わせて体も一緒に鈴を鳴らして楽しみました。お家の人がいることでうれしい反面、恥ずかしい気持ちもありましたが、たくさん拍手をもらって、最後にはほっと笑顔になっていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5歳かえで組の会場は遊戯室です。合奏の曲は、運動会でダンスを踊った「勇気100%」です。運動会の後、去年の年長児も使っていた楽器を出して、いろいろと鳴らし方も試しながら打ち方を決めていきました。どの楽器も経験した上で、本番の楽器を決めて練習を重ねて当日を迎えました。
歌は、槇原敬之の「てをつなごう」という曲です。ちょっと大人の歌ですが、歌詞のメッセージは子どもたちも理解して、大好きになり、途中で手をつないで歌いました。客席の保護者の皆さんも子どもたちの演奏や歌声に感動してくださっていました。部屋に戻ると、やり遂げた達成感でいっぱいの子どもたちでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後の出番になった4歳すみれ組は、午前中保育室で遊んだ後、自分たちの順番を迎えました。歌は「ぼくのミックスジュース」です。大好きな歌で、自分たちで考えた振り付けをしながら、元気に楽しそうに歌いました。
楽器遊びは「うさぎのはらのクリスマス」を披露しました。カスタネット、タンブリン、鈴の3つの楽器に分かれて、リズムに合わせていろいろな鳴らし方もしました。ちょっぴり緊張していたものの、お家の人たちのたくさんの拍手をもらって、満足気な笑顔になった子どもたちでした。
柿とレモンでコンポート
2023年11月30日 15時19分【11月30日更新】
今年も裏庭の柿がたくさん実りました。11月中旬に、まず年長組の子たちと一緒に試しに収穫しました。
一回目にまず試しに30個ほど採ってみました。ちょうど来ていたひよこ組の親子にお裾分けしました。その後、他の学年の子たちも採るのに挑戦し、ひとまず150個ほどが採れました。
幼稚園で切って食べたのはもちろん、一つずつ持ち帰っていただくこともできました。
そして、さらに昨日残りの柿が130個ほど採れました。前回柿を食べたときに、柿が苦手と言っていた子がいて、ちょっと残念に思っていました。
そこで、ちょうど色付いてきていたレモンと砂糖と一緒に煮て、コンポートにしてみることにしました。
このレモンは昨年度のPTAの皆さんがリサイクル活動を積み重ねて得た収益を子どもたちに見える形にしましょうということで買っていただいたレモンの木に成った貴重なレモンです。
弁当の後にデザートとして配ると、柿は食べなかった子も「ちょっと酸っぱい」「おいしい」などと言いながら、食べることができた子が増えました。幼稚園産の柿とレモンのお陰で、すてきな食育になりました。