-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
明日は青南まつり
2021年6月16日 18時31分昨年は開催できなかった青南まつりですが、今年は園児だけの青南まつりを明日開催します。
今日、年長児は、部屋で少し遊んでから、遊戯室に集まって、まずはみんなで盆踊りを踊って楽しみました。
踊り終わって、先週から本格的に準備をしてきた青南まつりの仕上げをしようと、相談しました。今回は7つのお店ができています。実際にお客さんとして来てもらうのは、明日、年少、年中が学級ごとにやってきます。店番も半分に分かれて行います。
積木やキングブロックなどでそれぞれのお店の場を仲間で作り、これまで作ってきた品物などを並べて準備を始めました。
「おやつ屋さん」には綿あめやキャンディー、かき氷などがきれいに並んでいます。看板が倒れないように一生懸命裏からテープを貼っている様子が、いじらしかったです。
最初は場をどう作るか相談が進んでいなかった「人形とお面屋さん」も、しばらくして行ってみると相談がまとまったようで、ディプレイの仕方も昨日までとは変わって、取り外しができるように工夫されていました。
「たこ焼き屋さん」の看板のところには、かわいいタコがいて、たぶんその口の中にもう一匹の赤ちゃんダコもいるはずです。ハチマキを巻いて、張り切ってお客を呼び込むそうです。器に盛りつけた後に「秘伝のソース」を塗って提供するそうです。
「ヨーヨーと金魚屋さん」は、磁石を使って、ヨーヨーなどを釣れるようです。小さい子が遊ぶときに、積み木などをどう置いたら遊びやすいか、先生からアドバイスをしながら、一緒に考えています。
「輪投げ屋さん」は、場づくりの最初に、看板を取りに行った子に気付いて、仲間が運ぶのを手伝い、二人で運んで来ました。今回はグループ活動ですが、そのような小さなことを一つ一つ積み重ねていくことを大事にしています。
「ラーメン屋さん」は、器にはスープが入っていて、麺は毛糸、細かく作ったメンマやなるとなどのトッピングを3種類選べるようになっているそうです。昨日は、具材を作る子、看板を作る子と手分けをして準備をしていました。
準備がほぼ整ったところで、明日のシミュレーションをしました。「ムシムシランド」では、虫を見たり採ったりできるそうですが、手で採るのではなく、虫取り網を使うそうです。双眼鏡もあって、じっくり観察もできるようです。
他のグループも店番を交代することを考えて、助っ人もできるようにお客さんをどう迎えるか、確認しました。みんなでエイエイオー!と気合いを入れて準備完了です。
その後、年少組、年中組に明日のおまつりの案内状を届けにいきました。
「うれしいね」「明日楽しみだね」と大喜びです。明日が来るのが待ち遠しいですね。