-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
今年は新しい形の青南まつりです!!
2021年6月16日 19時40分今年は、PTA役員やまつり委員の皆さんとオンライン会議なども使っていろいろと相談し、密を避けて、集まらなくても長く楽しめる工夫がたくさん施されている新しい形の青南まつりです。
その第一が、各家庭で一つずつ提灯を作って、それを飾るという取り組みです。9日の水曜日に一斉に集め、それを委員の皆さんが確認したり、ひもに結んでくれたりしました。材料の準備や作り方を特設サイトにアップしてくれたのもPTAの皆さんです。
作業の様子を3階に見に行くと、すでに確認作業が終わっており、クラスカラーに分かれて、個性豊かなかわいい提灯たちがきれいに整列していました。
14日の月曜日には、ひもに結んで、後は先生たちが保育後に遊戯室や廊下に飾るだけというところまで、まつり委員さんが作業をしてくれました。
他にも、子どもたちにはまだ内緒のうれしいお土産の準備なども、3階のみんなの部屋や会議室で、短時間で作業を進めてくれていました。黒板にありがとうございますのメッセージを書いておいたのですが、お返事が書いてくれてありました。心が温まるうれしいやり取りでした。
PTA役員さんのお力で、関係者限定の特設サイトが開設されており、明日のおまつりが終わっても、おみやげの中にあるうちわに絵を描いてそれをみんなが見られるようにするなどの工夫が凝らされています。
今回は地域の未就園児親子に来ていただくことも、在園児親子が一堂に介することもできません。しかし、それを補って余りある、新しい形の親子で一緒に創り上げる青南まつりがすでに始まっています。
特設サイトに、これまでの青南まつりの歴史や今年の様子などをまとめた「青南まつりに寄せて」という文章をアップしてもらいました。こちらにも掲載しますので、お読みいただけたらうれしいです。
030615 青南まつりに寄せて.pdf
昨年は、7月末に小さなおまつりを行いました。今年のまつりも、年長児の取り組みとしては、昨年の小さなおまつりと同じ考え方で取り組んでいます。参考までに昨年の小さなおまつりのことをまとめた小さなコラムをご紹介します。
0207⑧大暑②次候(土潤溽暑)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf