-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
無事に開催!青南まつり!!
2021年6月17日 16時03分昨日お伝えしたように、今日は青南まつりでした。遊戯室に年長児がお店を作り、年少・年中児がお客さんとしてやってくるという形のおまつりです。
各家庭で親子で作ってきてくれた提灯は、年少組の分は自分たちの廊下に飾って、毎日見上げていました。
遊戯室の入口には、年長児が作ったうちわの形の「せいなんまつり」の看板がお客さんを迎えました。「マスクをしてね」の注意書きがあるのが今どきです。
年中・年長児が親子で作ってきてくれた提灯は遊戯室に飾って、おまつりの雰囲気をぐっと盛り上げてくれました。
たこ焼き屋さんは、お客さんが来ると「いくつほしいですか?」「青のりのせますか」などと聞いて、一生懸命手分けして対応していました。
フワフワのたこ焼きに青のりも載せてもらった年少さん。おいしそうだね。
金魚やヨーヨーは、紙などを丸めて形を整えてカラービニールで巻いたものです。
昨日は小さい子の手が届くかどうか考えていましたが、実際に来てくれた小さいお客さんたちにやさしく寄り添って対応していました。
人形とお面屋さんは、案内してきた小さい子たちにリクエストを聞いて、好きなお面を渡してあげていました。
自分たちが描いたお面を小さい子たちが喜んでかぶってくれているのを見るのは、作った子たちにとっても誇らしい気持ちのようです。
輪投げ屋さんは、新聞紙を細く丸めて輪にしたものを的を目がけて投げます。
足元にビニールテープで印が付けてあり、学年ごとにレベルを変えていました。うまく的にはまって大喜びの年少さんを見て、思わすみんな笑顔になりました。
おやつ屋さんには、綿菓子、かき氷、キャンディーなど甘いものがたくさんあります。バーコードリーダー付きのレジスターもあって、品物の数を確認しながら上手に操作していて、微笑ましかったです。
お客さんを迎えることはうれしいことですが、年長児にとっても初めての経験ですから、昨夜はちょっとドキドキしたという子もいました。初めてのときは、大人だって同じです。このような気持ちを味わい、やってみたらみんなが喜んでくれて、やってよかったという体験が何より大事です。
むしむしランドには、自分たちが園庭で見付けて興味をもって見た感動から生まれたハチやトンボなどがいます。緩衝材などをカラービニールで包んで、虫の形にして、羽を付けて、木に止まるようにマジックテープを使っています。
ケースや箱に入っている作った虫たちを双眼鏡で見られるサービスもあり、ちゃんと双眼鏡を使ってアオムシくんを覗き込んでいます。
隣のお面屋さんでお面をもらってから、ラーメンを食べにきた年少さんたち。ラーメンのトッピングのリクエストを聞くと、すぐに厨房にその指示が飛んでいきます。
年長児はお店屋さんとして働くのはもちろんですが、小さい子を案内する役も果たしていたのです。周りの様子を見て、込んでいるところを避け、どこに行きたいかも聞きながら案内してあげるやさしいお兄さんお姉さんです。
年少児はおまつりを楽しんだ後は、晴れ間が見えた園庭に出て、ダンスを踊り、その後砂場で遊び始めました。
ところが、しばらくすると突然空が暗くなり、黒雲からどっと大粒の雨が落ちてきました。梅雨ですね。今日は室内だけの青南まつりで助かりました。
これは、PTAのまつり委員の皆さんが準備してくれていたおみやげです。保護者の皆さんの丁寧な仕事ぶりがこれを見ても分かります。
帰りまでに各保育室に届けてもらい、子どもたちに渡すと大喜びでした。子どもたちも保護者の皆さんも、先生たちも、みんなの頑張りが一つになった、新しい形の青南まつりが無事に終わりました。まつり委員の皆さん、本当にありがとうございました。