-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
いよいよ小学校に向けて
2022年3月12日 16時17分ひな人形を作ったり、お別れ会を楽しんだり、園庭の春を探したりしているこの頃ですが、年長児は修了式に向けた練習を着々と進めています。
各保育室で歌や言葉の練習はもちろん、修了証書のもらい方は2階のテラスでも練習しています。
感染対策のために、今年も青南小学校の体育館をお借りすることになりました。体育館を借りられるのは限られた日にちと時間です。学校も行事や授業で使っている体育館ですから、並んでいるパイプ椅子をどかして、幼稚園の椅子やひな壇を並べる時間も計算に入れての機敏な行動も求められます。
先生や主事さんたち大人に陰で支えてもらっていることも感じながら、子どもたちは短い時間に集中して歌と言葉を覚え、しっかりと移動の手順も理解していっています。
その間に、2回ほど1年生の授業の様子を見せてもらう機会を作っていただきました。感染対策として、廊下から様子を見るつもりでしたが、少しだけ教室の中にも入れてもらい、ipadでピアノを演奏している音楽の授業や学級活動などを見せてもらうことができました。
どの子にとっても、想像はできても実際に授業の様子を見るのは何よりも大きな意味があったように思います。
どの子もちょっと緊張したようなワクワクとうれしそうな表情で、一年生の様子を見て、いろいろなことを感じていたようです。
1年生の廊下には、以前幼稚園からお届けした作品展の様子をまとめた掲示物が飾ってくれてありました。対面での交流や連携活動ができない分、いろいろな工夫をしている一環です。
子どもたちにとって、1年生の授業を見せてもらったことがどれほど大きな意味があったかは、その後の遊びの様子にの如実に表れてきました。翌日にはすぐに、ランドセルを作ったり、黄色い帽子を作ったりする姿が見られました。
少し前までは、ランドセルの次には、ノートを作ったり筆箱を作ったりするのが、学校ごっこのパターンでした。それが今回は、ipadを作って、文字をタイピングしたり、ピアノにして歌を歌う授業をまねする遊びが生まれるのは、まさに今どきです。
見学させてもらった後、子どもたちからの感想や質問がたくさんでてきました、担任たちが聞き取ったり、整えたりしたものを後日、1年生の先生にお届けしました。園児からの質問に、一年生には付箋に書いて答えてもらう形が、昨年のコロナ禍での工夫として成果を上げていたのです。
数日すると、1年生の担任の先生がわざわざ幼稚園に1年生のメッセージを貼り付けた用紙を持ってきてくださいました。
給食はどんなメニューがあるのか?授業はどんな勉強をするのか?いつも決まった授業なのか?
ipadはどんな使い方をするのか?体育はどんなことをするのか?などなど、様々な質問、疑問に1年生からの生の答えがぎっしりと書き込まれています。コロナ禍でも工夫一つでこれだけの交流ができたことをうれしく思います。さあ、あと少しで幼稚園生活が終わります。健康に気を付けて、みんなで修了式を迎えられるように祈っています。