-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
幼稚園ブログ
穏やかな春の日の修了式
2022年3月17日 17時16分コロナ禍になってから、年長2学級の修了式を幼稚園の遊戯室で一度に行うことは難しいのですが、青南小学校の皆さんのご理解とご協力のお陰で、今年も体育館をお借りして修了式を開催することができました。
授業もしている中で、チャイムを切っていただくなどいろいろなご配慮をいただいて、玄関に受付も設置させてもらいました。
小学校も来週が卒業式なので、きれいな紅白幕もあり、厳かな式の会場という雰囲気です。入口の京花紙の花のアーチは、年少と年中組の保護者の皆さんが年長組へのお祝いの心を込めて作ってくださったものです。
演台は幼稚園のものを使い、区からの記念品、PTAからの記念品や式花も飾って子どもたちを待つばかりです。
年少、年中の頃にお世話になった先生方や交流している小中学校の校長先生やPTA、保育園などからもお祝いのメッセージもたくさんいただきました。お世話になった先生からはきれいな花も届けていただきました。
式の最初は修了証書の授与です。その様子は撮れていませんが、どの子もしっかりと返事をし胸を張って立ち、私としっかりと目を合わせて証書をもらうことができました。
この写真は月曜日の練習の様子ですが、今日も年中児が式の途中に、式場の前列に並んでお祝いの言葉と歌を披露しました。ここ数日の練習の成果が出て、ちょっと緊張した様子でしたが、静かに並んで入って大きな声でおめでとうとありがとうの気持ちを伝えることができました。
その後、年長児は座席の後ろのひな壇に移動して、保護者の皆さんに向けてお別れの言葉と歌を披露しました。この写真は練習の場面ですが、今日の本番でも、幼稚園での思い出や感謝の気持ちを自分たちの言葉でしっかりと伝えることができました。いろいろな思いを込めた歌は、式場にいる全ての人の心に響くすてきな歌声でした。
式が終わって、ひな壇を作って記念写真の撮影です。まずはかえで組から。この一瞬だけマスクを外して、いい笑顔です。
さくら組もきれいに並んで、保護者の皆さんと一緒に記念撮影です。
小学校から担任を先頭に、幼稚園の園庭に帰ってくると、年中組の親子が花道を作って待っていてくれました。
体育館の入口にあったアーチが今度はここで、修了する親子を迎えています。
花道を通った後は、担任から子どもたちや保護者に向けて最後の挨拶をしました。二人とも子どもたちへの思いが溢れています。
担任はかえで組とさくら組のそれぞれのクラスカラーの着物で今日の晴れの日を迎えました。同期の2人の息がピッタリ合って、とても楽しく充実した日々を過ごすことができました。
立て看板をかえでの木に設置したことで、密を避け道路の安全も確保できました。お陰様で無事に修了式を開催できたこと、本当に有り難いことでした。お世話になったたくさんの方々に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。