-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- 園庭の自然の様子やひよこ組の情報を発信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
【11月30日更新】
☞幼稚園ブログのコーナーに、11月後半の出来事をまとめて紹介しましたので、ぜひご覧ください。
☞青南だよりのコーナーに青南だより12月号を掲載しました。併せてご覧ください。
【11月22日更新】
ただいま、令和6年度の園児募集中です。持参でも電子でも受付中です。お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。12月からは配達弁当も始めます。恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
季節の行事の際に交流を続けているつながりから、東京メトロ表参道駅の方にオリジナルの塗り絵をいただき、子どもたちが楽しんで塗った作品を表参道駅の通路に飾っていただいています。
【11月15日更新】
☞ひよこ組のコーナーに今日のひよこ組の様子をアップしましたので、ご覧ください。
【11月14日更新】
明日のひよこ組の申し込みは、定員いっぱいになりましたので締め切りました。お申込みありがとうございます。お楽しみは「秋の実で遊ぼう」です。後半には、在園児との交流も予定しています。
☞幼稚園ブログのコーナーに、今日のハンドベルコンサートの様子を紹介しています。ぜひご覧ください。
【11月10日更新】
令和6年度 園児募集について
★募集要項配布 11月10日(金)から園で配布(9:30~16:30)しています。
※区ホームページからダウンロードもできます。
★電子申請 11月13日(月) 8:30 ~11月22日(水)17:00
★幼稚園での持参受付 11月20日(月)~22日(水) 14:30~16:30
☞幼稚園ブログのコーナーに8日、9日に行った運動会の様子を紹介しています。ぜひご覧ください。
【9月25日更新】
10月4日はプロの方による楽しいパネルシアターの公演です。
バルーンアートも披露してくれる予定です。申し込みをお待ちしています。
2学期 ひよこ組チラシ.pdf
【7月26日更新】
園長あいさつのコーナーに令和5年度の幼稚園要覧をアップしました。こちらもご覧ください。
ひよこ組のコーナーに2学期のひよこ組の予定表をアップしました。
【5月26日更新】
幼稚園概要のコーナーに令和5年度の幼稚園経営計画と令和4年度の幼稚園評価報告書を掲載しました。
【園児随時受付中】
★令和5年度の3歳、4歳、5歳の年度途中の入園は随時受け付けています。
お気軽にお問合せください。℡ 03-3402-0758 です。
4月からは子育てサポート保育も時間延長されます。幼児期にふさわしい教育を日々実践し、都心とは思えない恵まれた自然環境の中で、心の根っこを育てます。
昨年10月には、保育・教育関係者150人ほどを迎えて研究発表会を開催しました。その研究の内容や幼稚園の様子について、日本教育新聞に特集記事として掲載されましたので、ご紹介します。
【12月2日更新】
★青南幼稚園のTwitterからは、園庭の自然環境やその自然との関わりについて情報発信をしています。未就園児の会「ひよこ組」の情報も発信しています。ぜひご覧ください。
青南幼稚園 Twitter
【6月21日更新】
☞子育て一緒に楽しもうのコーナーに、6月2日に開催した心の子育て講座の講演会の資料を掲載しています。多くの方がとても有意義な講演会だったと感想を寄せていただきました。子育ての参考になる資料ですので、ぜひ多くの皆さんにご覧いただければと思います。
【5月20日更新】
園内研の一環として、自然との関わりのエピソードをA4版一枚のコラムにまとめています。今年度も☞自然っておもしろい!子どもっておもしろい!のコーナーに、随時ご紹介していきますので、ご覧いただければと思います。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
年少組の初めての園生活
2023年4月26日 17時37分【4月26日更新】
年少組は、朝、保護者と別れるときに泣く子もいますが、保育室に入って先生と一緒に身支度をするうちには泣き止んで、遊び始めています。
最初の頃は、年長児が着替えの手伝いに来てくれたり、一緒に遊んでくれたりしていました。
部屋の中には、いろいろなおもちゃや作って遊べる教材を用意して、子どもたちが関わって遊べるようにしてあります。自分で遊び始める子もいれば、先生と一緒にやってみる子もいます。
シールを貼ってきれいな模様のチョウチョができると、部屋の前のプランターのところに飛んで行って、花の蜜を吸う自然な姿がありました。
ブロックや粘土、塗り絵やお絵かきなど家庭でも楽しんでいるような遊びが自由にできることで安心できます。
保育室の入口のところに、今年もアリが巣を作っていて、子どもたちは動き回るアリに興味をもって覗き込んでいます。
去年も同じようにアリに興味をもって関わっていた年中児が、そばに来てちょっと先輩風にアリのことをいろいろと教えてあげていました。
園庭にこいのぼりが泳ぎ始めたのを見て、年少組もこいのぼりを作っています。シールを貼って模様を付けて、自分のこいのぼりができると手に持ってうれしそうです。