-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
お世話になった先生とのお別れの会
2021年5月6日 16時48分今年のゴールデンウイークは、皆さんステイホームでお過ごしいただけたものと思います。地域の交番や駅などに飾っていただいたこいのぼりは、街を歩く方々に見ていただけたのではないかと思います。
さて、連休の前に、この春、異動した先生をお迎えしての離任式を開きました。
感染予防のため、離任式へは最初から年長組だけの参加予定でしたが、式が始まる前に、年中組には顔を出してもらって、ちょっぴり大きくなった様子をほめてもらいました。
去年まで担任してもらっていた年長の子どもたちからは、お礼を言いながら、心を込めて手作りした花束やみんなが描いた絵をきれいに貼ったバインダーを手渡すことができました。
先生からのご挨拶では、新しい幼稚園でもこいのぼりを作ったり積木で遊んだりしていること、「みんなのことをずっと応援しているよ」、「青南幼稚園が心のふるさとです」などと笑顔で話してもらって、みんなも安心し、うれしい気持ちになりました。
会が終わって保育室に帰る前には、グータッチやエアタッチでお別れをしました。
長年、青南幼稚園を支えてくれて、本当にありがとうございました。
引き続き、港区の幼児教育の充実のために、ご活躍ください。一緒に頑張りましょう。
青空に泳ぐこいのぼり
2021年4月30日 14時25分4月も今日で終わります。あっという間に新しい年度も一か月が過ぎました。
園庭には、既成のこいのぼりに交じって年長児が作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。
このこいのぼりは、2~3人で相談して設計図を作り、その後、半身ずつ作ったものを合体して一匹のこいのぼりを仕上げるという初めての共同製作です。
例年は園庭に飾るだけでなく、いつも私たちを見守ってくれている表参道の交番や駅、生涯学習館などに子どもたちとお届けしているのですが、今回は緊急事態宣言が発出されたため、担任が子どもたちの代わりにお届けしました。
今日は学年ごとに「こどもの日子ども会」も行いました。
年少は、小さな絵がどんどん大きくなっていくおもしろいこいのぼりのお話でした。
年中と年長児は、先生のお話を聞いた後、実物投影機を使ってこいのぼりの絵本を大きなスクリーンに映して見ました。
さて、明日からゴールデンウイークの後半が始まります。
残念ながら、再びステイホームの日々となりますが、休み明けにまた元気にお会いできるのを楽しみにしています。くれぐれも感染対策にご配慮をお願いします。
ギンヤンマの羽化ラッシュ
2021年4月16日 18時36分
去年から何度も紹介している青南幼稚園のわくわく池。
今年はキショウブがもう花を咲かせ始めました。
始業式や入園式の日にギンヤンマが羽化する様子を発見して
大騒ぎになりました。
今日の午後、降園直後に生き物大好きな子どもたちが
「園長先生!早く来て!」と大興奮で知らせに来てくれました。
行ってみると・・・。
羽化の中でも、まだ体が全部抜ける前のこの状態を見ることは
私も初めてのことですし、とても貴重なことです。
園庭開放で残っていた子どもたちや保護者の方たちも次々と
覗き込んで、「わーすごい!」「きれい!」と見とれていました。
初めて見たという方ばかりでしたが、きっとそうでしょう。
先週の始業式から、ギンヤンマの羽化の様子を毎日のように
見られているのは本当にすごいことだと思います。
しかも、ここは青山・表参道です。
都会の真ん中でも、こんなに豊かな自然の営みがあることに
感謝しながら、自然を生かし、自然から学ぶ一年にしたいと思います。