緊急情報

【現在、緊急のお知らせはありません】

お知らせ

ひよこ組に遊びに来てください。

R7 ひよこ組ちらし(1学期).pdf
R7 ひよこ組ちらし(1学期).pdfの1ページ目のサムネイル R7 ひよこ組ちらし(1学期).pdfの2ページ目のサムネイル

令和6年度 とうきょうすくわくプログラムの取組.pdf
11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの1ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの2ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの3ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの4ページ目のサムネイル

港区立幼稚園は質の高い教育をしています。

R6港区立幼稚園PR.pdf
R6港区立幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル



【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
IMG_2489

IMG_2494

IMG_2495

IMG_2498

IMG_2499

IMG_2500

【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。

IMG_2365

IMG_2366

2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。

IMG_2370

IMG_2372

IMG_2377

IMG_2379

【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
IMG_2326

IMG_2329

IMG_2333

IMG_2335

IMG_2339

IMG_2342

IMG_2345

いちご組「さかなたちのぼうけん」
IMG_2348

IMG_2352

IMG_2356

かえで組「合奏と歌」
IMG_2359

IMG_2360

【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
IMG_2182

IMG_2185

IMG_2185

IMG_2192

3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】

 IMG_2133

IMG_2134

【すみれ組 園庭でよーいどん】

IMG_1263

IMG_1264

IMG_1265

【いちご組さんが元気に「よーい どん」】

元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。

IMG_1244

IMG_1247

IMG_1248

【すみれ組はケンパステップを使って】

両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。

IMG_1250

IMG_1252

IMG_1257

【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】

ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。

IMG_1239

IMG_1241

IMG_1242

【青南小学校の秋まつりに参加しました】

IMG_1211

IMG_1218

IMG_1215

IMG_1221

IMG_1228

IMG_1232

IMG_1235

IMG_1222

IMG_1237

【作品展の様子】

年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。

年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。

IMG_1137

IMG_1139

IMG_1143

IMG_1157

【誕生会】

誕生児の友達をみんなで祝います。

歌ったり、話を聞いたりします。

☆4歳児・5歳児の誕生会

IMG_1112

IMG_1115

IMG_1117

IMG_1120

3歳児の誕生会

IMG_1122

IMG_1127

IMG_1128

【お月見の会】

お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。

IMG_1098

IMG_1104

IMG_1106

【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。

IMG_1012

IMG_1020

【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】

色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。

IMG_1049

IMG_1061

IMG_1066

IMG_1074

IMG_1078

IMG_1079

IMG_1086

IMG_1093

IMG_1095

IMG_1094

【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】

「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdfの1ページ目のサムネイル

英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's  your  name?」「My name  is  ○○」
の英語を学びました。

IMG_0828

IMG_0827

IMG_0825

🎵Sing a Rainbow🎵  

虹の7つの色を英語で言います。

IMG_0968

IMG_0970

IMG_0972

【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に
空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。

05 青南幼稚園要覧.pdf
05 青南幼稚園要覧.pdfの1ページ目のサムネイル 05 青南幼稚園要覧.pdfの2ページ目のサムネイル
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。

令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdf
令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。


青南幼稚園_X_QR
青南幼稚園 X

教育委員会からのお知らせ


 

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

待ちに待った作品展!

2020年10月23日 12時10分

今日は作品展、園児同士がお互いの作品を見合って交流する鑑賞の日でした。
遊戯室は、年長児が6~7人のグループで作った「ミニチュアランド」です。
朝から、年長児がペア学級の年少児、年中児を案内して、自分たちが
作ったこびとの国を案内しました。
ミニチュアランドの6つの作品は、年長2学級の混合グループで、
約3週間かけて、内容や作り方などを様々に相談して、協力して作り上げて
きたものです。
仲間と一緒に一つの目的に向かって、意見を出し合い、それをすり合わせ、
力を合わせて作っていくという、実は相当レベルの高いことに取り組んできました。


明日は、一度に来園してもらう人数を各家庭4名までに制限して
親子鑑賞日とします。
保護者の皆様には、先週配布したご案内、プログラムに加え、
昨日配布した学年だよりをご覧いただき、お越しいただきたいと思います。
特に年長の6つの共同作品の取り組みの様子などは、作品の横に
取り組みの様子を写真付きで貼り出しておきますので、どうぞお楽しみに・・・。

海賊船(舵が回せます、宝箱もあるし、島も作ったよ)


こびとの観覧車(小人たちがゴンドラに乗ります、身長制限10cm!?です)


お菓子のお城(おいしいお菓子がたくさん、おいしそうなお城)


空飛ぶ汽車(雲の上を走る立派な機関車)


大きな犬のミスターブラウン(かわいい子犬もいます)


お花のロケット(宇宙に行けるおしゃれなロケット)


今日は、年長のさくら組がペア学級の年少いちご組、年中のたんぽぽ組を
案内し、そのときは、年長のかえで組が店番をするという形で
みんなが交代でミニチュアランドを満喫しました。
一方、かえで組がペア学級の年少あんず組、年中すみれ組を案内するときは
年長さくら組が店番をするという流れで、それぞれ20分程度でしたが
とても関わりの内容の濃い、楽しくて充実した時間でした。

もちろん、窓を開け、全員マスクを付け、入れ替わりのたびに手指消毒をして
感染予防に十分配慮して行いました。

大人の働く姿はかっこいい

2020年10月20日 11時43分

先日、傷んだベンチの修理やピクチャーレールの設置をお願いしました。
砂場のところで使っていた木製ベンチは長く屋外で使っていたので、
一部が腐食して、グラグラして危険でした。
幼稚園では、毎月一回安全点検を行って、必要に応じて改善しています。
私(園長)や主事さんで対応できるところは、すぐに修理などをしますが、
今回は業者さんにお願いしました。


腐食が進み、ネジが錆びており、思った以上に大変な作業でしたが、
電動工具やノミなど様々な道具を巧みに使って、きれいに修理してくれました。


遡ること2週間ほど前、森のハウスから「ドゥルルルルル」という
声が聞こえました。何かな?と思って覗いてみると、年少児が
柱のボルトの部分に砂場の遊具をあてがって声を出しているのです。

おそらく、自宅かどこかで、電動ドライバーなどの工具で作業をする
大人の姿を見て、かっこいいと思ったに違いありません。


そして、下の砂場の遊具が電動工具に見えたのでしょう。
このような動きを「見立て」「つもりの動き」と言います。
「ドゥルルルルル」と、ネジを締めている効果音を出して
すっかり本物の工具を手にした気分で、本当に楽しそうです。


大人が何かを作ったり修理したりする姿は、ぜひ子どもたちに
見せたいものです。子どもの身の丈に合った動きは、このように
見立てやつもりの動きになって再現され、楽しいごっこ遊びに
つながっていくものなのです。
それにしても、この遊具を電動工具に見立てた子の柔軟な発想に、
あっぱれです!
子どもたちと過ごす日々は、楽しくて仕方ありません。

この日のメインは、絵などを飾るためのピクチャーレールの
設置工事でした。年長児の大きな「ひまわりの絵」などを
廊下の壁などにきれいに飾れるようになりました。


いろいろな遊びを楽しむことと並行して、作品展の準備を進めています。
今回は、金曜日には子どもたち同士で鑑賞し合い、土曜日には
感染予防のため、保護者の皆さんに限定して観覧いただきます。
詳しくは先日配布したプリントをご覧ください。どうぞお楽しみに・・・。

広い空にきれいな雲

2020年10月16日 20時01分

今週は、幼稚園公開・説明会があり、私(園長)から青南幼稚園の
様々な魅力をお伝えしたのですが、今回参加してくださった皆さんは、
今まで経験した説明会の中で、おそらく一番熱心にお話を聞いてくださいました。


子どもたちの育ちについてもお話ししましたが、保護者の皆さんが
つながることがいかに大事であるかを強くお伝えしたつもりです。
子育てはみんなで支え合うもので、幼稚園はその大事な出発点なのです。

園庭にご案内した際には、子どもの遊びや先生たちが指導する様子を見て、
その動きや表情、雰囲気がとてもいいですねと、おっしゃってくださいました。
様々な手入れをしている自然環境についても、表参道にこんな豊かな自然が
あるなんて驚きましたと、感激してくださっていました。

幼稚園で大事にしていることをよく理解していただけたことと
青南幼稚園の魅力を感じていただけたことを本当にうれしく思いました。
保育後、先生たちに伝えると、「励みになります」と、とても喜んでいました。
二日間お手伝いいただいた保護者のボランティアの皆さんにも感謝します。
本当にありがとうございました。

さて、きれいだった彼岸花も終わり、金木犀も花びらを散らして、
秋分から寒露へと季節が移ろっています。
小さなコラムは、少し前のきれいな空の様子や園庭で見かけたきれいな
チョウたち様子をご紹介します。

0210⑬寒露①初候(鴻雁来)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf