-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
- 子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
入園募集が始まりました。
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【ひよこ組(未就園児の会)のお知らせ】
是非ご参加ください。
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
必要感があるから考え、実体験を通して学びます
2020年6月17日 20時12分幼稚園での自然との関わりは、子どもたちにとって様々な学びの機会です。
ジャガイモや夏野菜などの栽培活動は長期にわたって世話をする過程で、
植物の生長や変化に気付いたり、不思議だなと思うことを調べたりすることで、
科学の芽につながる学びの機会となります。
植物は喉が渇いても水を飲みに行くことができません。
「足音を聞かせる」というのは、野菜の様子を見て、水が足りないみたいだとか
伸び過ぎているようだとか、相手の様子に心を寄せることが大事という意味です。
世話をする過程で、野菜への親しみや食べ物を得ることの大変さも学びます。
今日のように収穫するとき、先生たちは数や大きさについての気付きを促します。
それを先生からすぐに教えることをしないのが、幼稚園の教育において大事な
ポイントです。
掘り出したジャガイモが、たくさんベンチの上に集まってきました。
たくさん掘れたね、といううれしい声があちこちであがり、
どのくらい掘れたの?いくつ?などという声も聞かれ始めました。
先生たちは、子どもたちがそれをどうするかについて見通しをもって
腹案をもっているのですが、じっと見守っていました。
そのうち、並べるという動きが出てきました。
真っ直ぐには並べきれなくなり、最終的にはコの字になりました。
とにかくたくさん取れたことは分かったようですが、ちゃんと数は
数えられたのでしょうか?
そう思って、見ていると、しばらくすると、こんな様子になっていました。
子どもたちとのやり取りの中で、先生たちからヒントとして出した教材が
紙製の卵パックでした。
一つのパックに10個ずつ入れられますよね。なかなかいいアイデアです。
小学校の算数の授業で、たくさんの物を数えるときに、10個ずつの
かたまりにまとめるという考え方をします。
そのことを実際に体験しているかどうかは、理解に大きな差を生むでしょう。
さらに言えば、それがわくわくする体験なのか、自分から数えたいという
必要感があってしたものかによって、心もに残る物が違うと思います。
実体験を通して学ぶのが幼稚園です。
そして、必要感を感じて、自分たちでやろうとする気持ちを大事にする
のが幼稚園の教育なのです。
そして、こう並べると簡単に数えられました。
何と、340個!すごいですね。
明日以降、このジャガイモをどうするかを考え始めることでしょう。
必要感を感じたところで、今度は大きさについての動きが出てくるのでは
ないかと思います。
さて、どんな展開になるか、楽しみです。
今日はジャガイモ掘りの日となりました
2020年6月17日 20時09分今年のジャガイモは、休業期間中に先生たちが種芋を植え、間引きや
芽かきなどをして、子どもたちが来るまで育ててきました。
野菜に「足音を聞かせること」が大事だよと伝えてきていたので、
保育が再開した後は、年長児が中心になって、ジャガイモの生長の様子を
楽しみに見て、収穫への期待を膨らませていました。
最近になって、葉っぱが枯れてきて、そろそろ収穫できそうだということで、
どんな大きさの芋ができているだろう、どのくらいの数ができているだろうと
子どもたちの思いが膨らんできて、いよいよ今日、芋掘りとなりました。
去年の年長が掘っていた様子を覚えている子もいたようですが、
自分の手で、実際に茎の下の土を掘ってみるのは初めての経験です。
かわいいサイズから大きいものまで、かなりの数が掘れました。
園庭に遊びに出てきた年中児も、興味津々で様子を見に来ました。
部屋で遊んでいた年少児には、年長児が「こんなにたくさん芋が
掘れたんだよんだ」と、知らせに行きました。
自分たちの手で収穫し、その喜びを幼稚園のみんなで共有する
ことができました。
さて、どのくらいのジャガイモが掘れたのでしょう。つづく
そっと背中に手を添える
2020年6月16日 18時08分昨日、今日は、年長児が年少児の園庭デビューのガイド役を務めてくれました。
靴を履き替えるところを見守り、隣に寄り添いながら園庭の魅力的なところを
いろいろと紹介し、ゆっくりと歩いて回りました。
築山を登るときには、年長児が年少児の背中にそっと手を添えている姿が・・・
なんてすてきな心遣いでしょう。
今日は昨日の反省を生かして、担任同士がいろいろと相談や工夫をして、
バスツアーのイメージで出掛けました。
担任がガイドの旗を持って先導し、はたけ駅やわくわく池駅などを
見て回りました。
トマトやジャガイモがなっている様子や池の近くにはカエルがいること
なども先生が話してくれたことをきっかけに、年長児はそばにいる
年少児に伝えてくれていました。
今日の年長児も手をつなぐのを控える代わりに、築山を降りるときに
転ばないようにと、背中にそっと手を添えている姿がありました。
年少児は園庭の魅力的な自然物や遊具を知ることができたのはもちろん、
やさしい年長児への親しみをもつことができたことでしょう。
園の経営計画の中で、教師の指導力の向上に関する取り組みの中に、
「子どもの背にそっと手を添える援助」を身に付けることを
先生たちに求めているのですが、それを今、子どもたちが
実践できていることに驚くと同時に、感動します。
園では先生たち、家庭では保護者の皆さんが、日々の生活の中で
子どもたちに行動や言葉掛けのお手本を示したり、子どもたちのすてきな姿を
見掛けたときに、それを価値付ける言葉を掛けたりしてくれているからこそ、
子どもたちのうれしい姿が見られたのだと思います。
やさしい心が育ってくれていることをうれしく思います。
本当にありがとうございます。