緊急情報

【現在、緊急のお知らせはありません】

お知らせ

令和6年度 とうきょうすくわくプログラムの取組.pdf
11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの1ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの2ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの3ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの4ページ目のサムネイル

港区立幼稚園は質の高い教育をしています。

R6港区立幼稚園PR.pdf
R6港区立幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】

随時受付しております

令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。

IMG_1347

【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。

R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdf
R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdfの1ページ目のサムネイル

【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
IMG_2489

IMG_2494

IMG_2495

IMG_2498

IMG_2499

IMG_2500

【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。

IMG_2365

IMG_2366

2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。

IMG_2370

IMG_2372

IMG_2377

IMG_2379

【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
IMG_2326

IMG_2329

IMG_2333

IMG_2335

IMG_2339

IMG_2342

IMG_2345

いちご組「さかなたちのぼうけん」
IMG_2348

IMG_2352

IMG_2356

かえで組「合奏と歌」
IMG_2359

IMG_2360

【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
IMG_2182

IMG_2185

IMG_2185

IMG_2192

3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】

 IMG_2133

IMG_2134

【すみれ組 園庭でよーいどん】

IMG_1263

IMG_1264

IMG_1265

【いちご組さんが元気に「よーい どん」】

元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。

IMG_1244

IMG_1247

IMG_1248

【すみれ組はケンパステップを使って】

両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。

IMG_1250

IMG_1252

IMG_1257

【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】

ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。

IMG_1239

IMG_1241

IMG_1242

【青南小学校の秋まつりに参加しました】

IMG_1211

IMG_1218

IMG_1215

IMG_1221

IMG_1228

IMG_1232

IMG_1235

IMG_1222

IMG_1237

【作品展の様子】

年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。

年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。

IMG_1137

IMG_1139

IMG_1143

IMG_1157

【誕生会】

誕生児の友達をみんなで祝います。

歌ったり、話を聞いたりします。

☆4歳児・5歳児の誕生会

IMG_1112

IMG_1115

IMG_1117

IMG_1120

3歳児の誕生会

IMG_1122

IMG_1127

IMG_1128

【お月見の会】

お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。

IMG_1098

IMG_1104

IMG_1106

【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。

IMG_1012

IMG_1020

【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】

色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。

IMG_1049

IMG_1061

IMG_1066

IMG_1074

IMG_1078

IMG_1079

IMG_1086

IMG_1093

IMG_1095

IMG_1094

【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】

「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdfの1ページ目のサムネイル

英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's  your  name?」「My name  is  ○○」
の英語を学びました。

IMG_0828

IMG_0827

IMG_0825

🎵Sing a Rainbow🎵  

虹の7つの色を英語で言います。

IMG_0968

IMG_0970

IMG_0972

【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に
空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。

05 青南幼稚園要覧.pdf
05 青南幼稚園要覧.pdfの1ページ目のサムネイル 05 青南幼稚園要覧.pdfの2ページ目のサムネイル
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。

令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdf
令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。


青南幼稚園_X_QR
青南幼稚園 X

教育委員会からのお知らせ


 

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

自ら開く力を引き出す関わりを

2020年8月31日 13時44分

今日で8月が終わります。
いつもならば、明日からが2学期ですが、今年はすでに一週間が過ぎました。
二十四節気では、処暑を迎えて、その初侯(23日から27日)は「綿柎開」です。
暑さが収まり、朝晩には少し涼しい風が吹き始め、虫の声も昼間のセミたちから
朝晩のコオロギたちに主役が交代し始めています。
自然との関わりをいろいろな形でお勧めしていますが、
小さなコラムでは、改めてそこで大事にしたいことをお伝えします。


0208⑩処暑①初候(綿柎開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf


真夏の空・・・

2020年8月28日 16時56分

2学期が始まった今週は、危険なほどの日差しが照り付けました。
朝晩は涼しい風が吹くようにはなりましたが、3階から見た空は
まさに真夏の入道雲です。
子どもたちは元気に登園してはいますが、なかには、朝ぐずって
お家の方から離れられない子もいました。
夏休み明けでこんな暑さですから、多少はぐずるのも仕方ありません。
何とか部屋に入って遊び出せば、みんな楽しさを思い出して、
笑顔になっていますからどうぞご安心ください。


園庭に出る時間も、20分程度に限定し、砂場や畑の周りの木陰を
中心に過ごしました。
いちご組は、園庭に探検に出掛け、プランターの下で
ダンゴムシを見付けて大喜びでした。


年中組の学年懇談会は、写真やイラストを載せたパワーポイント資料を
使って担任から子どもたちの様子をお伝えしました。
園長からは、「みなときっずなび 育ちと学びをつなぐ家庭で大切にしたいこと
ハンドブック」も紹介しながら補足をしたり、園としての感染予防対策などを
お話ししたりしました。


今日は、年少組の学年懇談会でした。
担任が懇談会に参加するため、年少児は初めて2クラスの
子どもたち全員が遊戯室に集まりました。
間隔を開けて用意された席に全員が座って、映画館の始まりを
待っているところです。
主任や保育補助の先生たちと手遊びをしながら、落ち着いて座って
いられました。
この後、「はらぺこあおむし」の映画を楽しく見ました。


その間、みんなの部屋では年少組の学年懇談会を行いました。
ほとんどの保護者の方が参加してくださって、熱心に話を
聞いてくださいました。ありがとうございました。
9月からのお弁当については、改めてお便りを出す予定ですので
ご安心ください。


来週もまだ暑い日が続きそうです。
引き続き、体調管理に気を付けて、元気に登園してきてくださいね。

2学期が始まりました

2020年8月26日 17時57分

残暑の厳しい中ですが、2学期が始まりました。
子どもたちはみんな元気に登園し、学年や学級ごとに始業式を行いました。
休み中に「自分のことは自分でする」「自分でできる家の仕事をする」の
二つを約束していたことをみんなよく覚えていて、
しっかりと家族の一員として、家事を分担していた子が多くて
感心させられました。

年中児は赤十字のバッジ、年長児は赤十字の黄色いバンダナを付けて
始業式後には赤十字集会にも参加し、一円玉募金の意味を学びました。
年少組も写真や絵を見ながら、赤十字の話を聞くことができました。


園庭ではセミやセミの抜け殻を探すムシムシ探検隊があちこちで
活動しています。
年少児も砂場のカップにいくつも入った抜け殻を、
「園長先生、見て!」と見せに来てくれました。
カイヅカイブキの枝に見付けた抜け殻を壊さないように取りたくて
どうしたらいいか知恵を絞る年長児たちの姿もありました。


今日は年長組の学年懇談会でした。
3階のみんなの部屋で、間隔を開けて換気をしながらの開催でした。
短時間でしたが、子どもたちの様子を直接お伝えする貴重な機会と
なりました。暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
園だよりや懇談会の資料に書いたことですが、今後の予定や
感染予防対策などについても詳しくお伝えすることができました。
明日は年中組、明後日は年少組の学年懇談会です。
どうぞよろしくお願いします。