緊急情報

【現在、緊急のお知らせはありません】

お知らせ

令和6年度 とうきょうすくわくプログラムの取組.pdf
11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの1ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの2ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの3ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの4ページ目のサムネイル

港区立幼稚園は質の高い教育をしています。

R6港区立幼稚園PR.pdf
R6港区立幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】

随時受付しております

令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。

IMG_1347

【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。

R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdf
R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdfの1ページ目のサムネイル

【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
IMG_2489

IMG_2494

IMG_2495

IMG_2498

IMG_2499

IMG_2500

【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。

IMG_2365

IMG_2366

2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。

IMG_2370

IMG_2372

IMG_2377

IMG_2379

【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
IMG_2326

IMG_2329

IMG_2333

IMG_2335

IMG_2339

IMG_2342

IMG_2345

いちご組「さかなたちのぼうけん」
IMG_2348

IMG_2352

IMG_2356

かえで組「合奏と歌」
IMG_2359

IMG_2360

【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
IMG_2182

IMG_2185

IMG_2185

IMG_2192

3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】

 IMG_2133

IMG_2134

【すみれ組 園庭でよーいどん】

IMG_1263

IMG_1264

IMG_1265

【いちご組さんが元気に「よーい どん」】

元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。

IMG_1244

IMG_1247

IMG_1248

【すみれ組はケンパステップを使って】

両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。

IMG_1250

IMG_1252

IMG_1257

【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】

ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。

IMG_1239

IMG_1241

IMG_1242

【青南小学校の秋まつりに参加しました】

IMG_1211

IMG_1218

IMG_1215

IMG_1221

IMG_1228

IMG_1232

IMG_1235

IMG_1222

IMG_1237

【作品展の様子】

年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。

年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。

IMG_1137

IMG_1139

IMG_1143

IMG_1157

【誕生会】

誕生児の友達をみんなで祝います。

歌ったり、話を聞いたりします。

☆4歳児・5歳児の誕生会

IMG_1112

IMG_1115

IMG_1117

IMG_1120

3歳児の誕生会

IMG_1122

IMG_1127

IMG_1128

【お月見の会】

お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。

IMG_1098

IMG_1104

IMG_1106

【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。

IMG_1012

IMG_1020

【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】

色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。

IMG_1049

IMG_1061

IMG_1066

IMG_1074

IMG_1078

IMG_1079

IMG_1086

IMG_1093

IMG_1095

IMG_1094

【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】

「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdfの1ページ目のサムネイル

英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's  your  name?」「My name  is  ○○」
の英語を学びました。

IMG_0828

IMG_0827

IMG_0825

🎵Sing a Rainbow🎵  

虹の7つの色を英語で言います。

IMG_0968

IMG_0970

IMG_0972

【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に
空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。

05 青南幼稚園要覧.pdf
05 青南幼稚園要覧.pdfの1ページ目のサムネイル 05 青南幼稚園要覧.pdfの2ページ目のサムネイル
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。

令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdf
令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。


青南幼稚園_X_QR
青南幼稚園 X

教育委員会からのお知らせ


 

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

夏休み中の園庭開放について

2020年7月31日 18時35分

今日で一学期が無事に終わりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、2か月遅れで始まり、
分散登園、時差登園など不自由をお掛けしましたが、2か月間で
子どもたちは大きく成長してくれました。
保護者の皆様には本当に感謝しています。ありがとうございました。

今週の祭りごっこの様子などについてもお知らせしたいのですが、
もう少しお待ちください。

その前に、急遽ですが、園庭開放を行うことにしましたのでお知らせします。
詳しくは、プリントをご覧ください。よろしくお願いします。

020731 夏休み中の園庭開放について.pdf

生長の早い植物とセミの話

2020年7月27日 19時37分

二十四節気は、すでに大暑に移り変わっています。
今年は本当に雨の日が多く、梅雨明けはいつになるのでしょうか。
大暑の初候は「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」です。
桐は生長の早いことで知られていますが、幼稚園のヒマワリも急成長して
もう大人の背丈も越えています。花が咲いても見えないほどです。

幼稚園では、先々週からセミも鳴き始めています。
あちこちに、セミが出てきた穴があります。
夏休みになったら、夕方、土のある公園などを探してみると、
セミの幼虫「のこのこ」を発見できるかもしれません。
遅い時間になりますが、きれいな羽化の様子を見ることができるかもしれません。
私は毎年8月になると、帰宅途中の公園の歩道を歩いている「のこのこ」を
見付けると家に連れて帰って、羽化の様子を見るのを楽しみにしています。

0207⑧大暑①初候(桐始結花)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf

誕生会を通して育てたいこと

2020年7月27日 19時09分

先週の水曜日は、6月と7月の誕生会を行いました。
前回と同様に、学年ごと、学級ごとにお祝いをしました。
年長組は司会を自分たちでしています。とても落ち着いてひな壇に上がり、
お辞儀をして丁寧にあいさつをしていて、感心しました。



年少組は学級でお祝いをしました。
お楽しみのパネルシアターでは、リズミカルな言葉に合わせて、
ひよこの色が変わっていく様子をみんなで楽しむことができました。


手作りマイクでインタビューをすると、自分の名前や好きな食べ物などを
答えることもできました。


年中組のお楽しみもパネルシアターでした。
不思議な箱の中身を当てるクイズ形式のもので、みんな大喜びでした。


誕生会は、祝ってもらう子はもちろん、祝う側の子どもたちも
「おめでとう」「ありがとう」「大好きだよ」などという、うれしい言葉を
たくさん耳にし、笑顔のあふれる集会です。
子どもたちにとっては、自分が周りの人に愛され、大事にされている
ということを実感できる幸せで、心を育てるとても重要な時間です。
みんなと一緒にお楽しみに参加して一緒に笑い、喜ぶことを通して
友達との心のつながりも少しずつ深まっていくのです。