-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
4月と5月の誕生児をお祝いしました
2020年7月20日 16時13分金曜日の午前中は、4月と5月の誕生会がありました。
例年は年中組、年長組は合同で行いますが、今はその人数での
集会はできないので、しばらくは学年ごとの開催となります。
年少組は各学級で子どもたちだけで行います。
ところで、幼稚園で学ぶことのうち、多くは人と人との関わりに関することです。
特に子どもたちが主体的に選んで進める遊びの中で育てることは
手間も時間もかかるものであり、一筋縄ではいかないこともあります。
だからこそ、保育はやりがいがあり、魅力的な仕事なのです。
小さなコラムは、小暑の末候「鷹乃学習」にちなんだ内容です。
親鷹は子鷹にどのように飛び方や餌の取り方を教えるのでしょうか?
私たち大人が子どもに何かを教えるにも、いろいろなやり方があります。
一つのヒントになる話をご紹介してありますので、ご覧いただければうれしいです。
0207⑦小暑③末候(鷹乃学習)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf
改めてお別れのご挨拶ができました
2020年7月20日 12時56分異動された4人の先生方にお越しいただくことができました。
あちらの保育にご迷惑をかけないことや、密になることを避ける理由もあり、
一旦帰宅した後、再度親子で来ていただく形になりました。
全員参加とはなりませんでしたが、みんなが作ったプレゼントなどを
代表の子どもからお渡しすることができました。
4人の先生方には、3つの部屋に分かれてもらい、それぞれ密にならずに
ゆっくりとお話していただきました。
いつもとは違う方法や時間帯ではありましたが、多くの皆様が適度に
時間差をつけて訪ねて来てくださったお陰で、写真撮影などをしながら
ゆっくりとお話をして旧交を温めることができたと思います。
1年生になった子たちも親子で大勢訪ねてきてくれて、お越しいただいた
先生方もとても喜んでくれていました。本当にうれしかったです。
先生方は皆さん、改めて、青南幼稚園の魅力を実感しているそうです。
それぞれの園で引き続きご活躍くださいますよう、お祈りしています。
様々にご配慮いただいたPTAの皆さんにも感謝しています。
ありがとうございました。
水は命の源ですが・・・
2020年7月15日 18時49分今週もずっと雨続きです。
園庭のぬかるみがひどく、主事さんが連日対応してくれていますが、
教育委員会にお願いしたところ、夏休みには改修工事をしてもらえそうです。
命の源でもある水ですが、最近の全国各地の豪雨被害を見ると心が痛みます。
私が先日まで会長をしていた全国国公立幼稚園・こども園長会と
全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会では、一昨年・昨年と
各地の豪雨被害などに対し、募金活動を行い、集まった支援金を被災地に
お届けしてきました。
現在、事務局で各地の被害状況などの調査をしてくれている段階です。
昨年までの支援金のうち、使わずに残ったお金は、必要になった際に、
すぐにお送りできるように支援金の口座にプールしてあります。
ですから、すぐに募金(支援金)活動をすることはないと思いますが、
これ以上大きな被害がでないことを祈りたいと思います。
さて、小暑の次候は「蓮始開」です。
今回のコラムは、わくわく池の花たちをご紹介します。
シオカラトンボはやはり定住しているようで、数日前に見かけた際に
珍しくきれいに撮影できたので、また載せてみました。
0207⑦小暑②次候(蓮始開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf