緊急情報

【現在、緊急のお知らせはありません】

お知らせ

令和6年度 とうきょうすくわくプログラムの取組.pdf
11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの1ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの2ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの3ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの4ページ目のサムネイル

港区立幼稚園は質の高い教育をしています。

R6港区立幼稚園PR.pdf
R6港区立幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】

随時受付しております

令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。

IMG_1347

【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。

R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdf
R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdfの1ページ目のサムネイル

【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
IMG_2489

IMG_2494

IMG_2495

IMG_2498

IMG_2499

IMG_2500

【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。

IMG_2365

IMG_2366

2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。

IMG_2370

IMG_2372

IMG_2377

IMG_2379

【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
IMG_2326

IMG_2329

IMG_2333

IMG_2335

IMG_2339

IMG_2342

IMG_2345

いちご組「さかなたちのぼうけん」
IMG_2348

IMG_2352

IMG_2356

かえで組「合奏と歌」
IMG_2359

IMG_2360

【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
IMG_2182

IMG_2185

IMG_2185

IMG_2192

3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】

 IMG_2133

IMG_2134

【すみれ組 園庭でよーいどん】

IMG_1263

IMG_1264

IMG_1265

【いちご組さんが元気に「よーい どん」】

元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。

IMG_1244

IMG_1247

IMG_1248

【すみれ組はケンパステップを使って】

両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。

IMG_1250

IMG_1252

IMG_1257

【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】

ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。

IMG_1239

IMG_1241

IMG_1242

【青南小学校の秋まつりに参加しました】

IMG_1211

IMG_1218

IMG_1215

IMG_1221

IMG_1228

IMG_1232

IMG_1235

IMG_1222

IMG_1237

【作品展の様子】

年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。

年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。

IMG_1137

IMG_1139

IMG_1143

IMG_1157

【誕生会】

誕生児の友達をみんなで祝います。

歌ったり、話を聞いたりします。

☆4歳児・5歳児の誕生会

IMG_1112

IMG_1115

IMG_1117

IMG_1120

3歳児の誕生会

IMG_1122

IMG_1127

IMG_1128

【お月見の会】

お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。

IMG_1098

IMG_1104

IMG_1106

【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。

IMG_1012

IMG_1020

【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】

色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。

IMG_1049

IMG_1061

IMG_1066

IMG_1074

IMG_1078

IMG_1079

IMG_1086

IMG_1093

IMG_1095

IMG_1094

【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】

「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdfの1ページ目のサムネイル

英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's  your  name?」「My name  is  ○○」
の英語を学びました。

IMG_0828

IMG_0827

IMG_0825

🎵Sing a Rainbow🎵  

虹の7つの色を英語で言います。

IMG_0968

IMG_0970

IMG_0972

【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に
空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。

05 青南幼稚園要覧.pdf
05 青南幼稚園要覧.pdfの1ページ目のサムネイル 05 青南幼稚園要覧.pdfの2ページ目のサムネイル
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。

令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdf
令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。


青南幼稚園_X_QR
青南幼稚園 X

教育委員会からのお知らせ


 

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

ハートのカメムシの本名・・・

2020年6月24日 16時22分

昨日紹介したカメムシの名前が間違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
「エサキモンキツノカメムシ」でした。
エサキは昭和の時代の昆虫学者の江崎悌三さんのエサキだそうです。
モンキは黄色い紋という意味。そして、ツノカメムシ。
で、エサキモンキツノカメムシ…。でも、やっぱり長い!
むしろ、子どもの方がしっかりと覚えて言えていました。


今日、お母さんも赤ちゃんも園庭に逃がしてあげましたが、
最後に超アップで撮影して、拡大して見ると、体長約1mmですが、
ちゃんと背中に模様がついていることが分かりました。
でも、まだハート模様ではありません。



今朝、さくら組で飼っていたアゲハチョウが羽化していました。


飼育ケースの中で落ちてしまったせいで、きれいに羽が伸びておらず、
少しかわいそうな状態でしたが、園庭に連れて行って、アジサイの
花に止まらせてあげました。




みんなで、元気になるようにパワーを送っていましたから、
きっと何とか空に飛んで行ってくれるでしょう。

ハートのカメムシの赤ちゃん誕生

2020年6月23日 17時03分

先日来、カメムシの卵や幼虫など珍しい虫を園内で見付け、
保育室の飼育ケースで観察し、このブログでも紹介しています。
休み中に遊びに出掛けたところで見付けた虫を持って来てくれる子もいます。

この背中にハートのきれいな模様がついたカメムシも、年長児が
近くの公園で見付け、生態まで調べて持って来てくれました。
正式名称は「エサキモンキカメムシ」だそうです。
卵を抱えて守っていたそうですが、どうなるのかと思っていたところ・・・。


何と、今日の後半の帰りの直前、何だか飼育ケースからもぞもぞと
動くものが現れたそうです。
そして、よ~く見ると、小さな小さな赤ちゃんだったのです。
わずか1mmくらいの赤ちゃんカメムシがうようよと歩いています。
飼育ケースの蓋の隙間から簡単に抜け出してしまうほど小さいのです。


お母さんカメムシは、ずっと卵を守り続けていたためか、
ぐったりとしています。赤ちゃんは無事に生まれたよ。
お母さんはよく頑張りました。お疲れ様でした。

幼稚園のジャガイモをお届けしました!

2020年6月23日 16時11分

先日掘ったジャガイモをどうするは、年長の子たちがいろいろと
考えてくれていました。
大中小といろいろな大きさの芋がありますから、分類しようとしていましたが、
その際にも、紙の卵ケースがとても重宝したようです。


今年は幼稚園でカレーを作ることも、食べることも残念ながらできないことを
伝えると、家に持って帰れるようにしようと相談がまとまったようです。
昨日のうちに、先生たちも含めて幼稚園の全員に配れるように分けてくれました。
340個もありましたが、実際に食べられるほどの大きさの芋だと、一人一つ
ずつとなったようです。


そして、今日、年長児が年中、年少の保育室へおすそ分けのジャガイモを
届けに来てくれました。
年少組は、帰りにジャガイモに関連した絵本をみんなに読み聞かせていました。
一人一つだけですが、子どもたちの手や気持ちが加わった青山産の
ジャガイモは貴重品です。どんな味がするか楽しみです。