-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
幼稚園ブログ
楽しい人形劇!
2022年1月21日 19時19分今日は、出前人形劇がありました。以前は、区民ホールに出掛けての観劇会でしたが、今年は各幼稚園に人形劇がやってきてくれした。全員で、いつもとはちょっと違う共通体験ができること、しかも自分たちのところに来てくれるなんて、本当にすてきなことです。
最初に見せてもらったのは、年中児です。始まってすぐに、どんどんお話しの世界に引き込まれて、「あっちに行ったよ」「今度はこっち」と大興奮でした。
休憩の間に窓を開けて換気をして、2回目の公演は年長児です。
年長児も年中児と同じように、すぐにお話の世界に入り込んでいきました。子どもらしい反応に、劇団の方もとてもうれしかったとお話されていました。
今日来ていただいたのは、人形劇団ひとみ座さんです。裏方を含め、4人のスタッフでいらして、演じてくれたのは3人でした。歴史ある劇団で、職員室では小さい頃に見た人形劇のことで話が盛り上がりました。
今日のお話の主役、象のパオパオくんです。普通の観劇会では、こんなにスタッフの方と親しくお話しすることもできないかもしれません。子どもたちが直接このようなパフォーマンスに触れることで得られる感動や共感体験がいかに大事かということをたくさんお話することができ、すてきな人形劇も見られてとても充実した一日でした。ありがとうございました。
餅つき、大成功!
2022年1月14日 19時05分【1月14日更新】
昨年はできなかった餅つきですが、今年はPTAの皆さんの協力を得ながら、実現にこぎつけました。準備をしているときに、臼にハートのマークがいくつもあることに気付きました。きっといいことがありそうと思いながら餅つきが始まりました。
朝、子どもたちを迎えるときから、私は町会の法被と前掛けと手ぬぐいを巻いた姿で、今日が特別な楽しい日だということを発信していました。大人も餅つきの経験は少ない人が多いので、いろいろなことを伝えていくのも経験者の役目です。
蒸かしたもち米を臼に入れて、まずは大人がしっかりと杵を使ってこねて、もち米をつぶします。
蒸かしたてのお米が目の前に運ばれてきました。朝からかまどの上のせいろからは湯気が出て、いい匂いが幼稚園中に漂っていました。写真や動画では味わえない、この匂いや独特な雰囲気が餅つきの大きな魅力です。
今年は残念ながらついた餅を食べることはしませんでした。その代わりに、衛生管理をしっかりして炊いたもち米をひと口味わうことをしました。口の中でよく噛んでおもちになったかな?
餅つきは「こね7、つき3」で、熱々のうちにしっかりと腰を入れてこねる工程が大事です。それができてから大人がしっかりとつく様子を見せました。私は手返しをしながら、先生たちにもつく経験をしてもらいました。そして、いよいよ子どもたちがつく番です。
子ども用とは言え、結構重い杵ですから、しっかりと踏ん張って振り下ろさない餅には当たりません。周りの子たちは、よいしょ!よいしょ!と声を掛け、応援してくれます。
今日は、餅をつくだけでなく、年長児は鏡餅を作る体験をしてみました。とは言っても、鏡餅を作るのは大人でも簡単ではありませんから、最初に私が見本を見せました。年長児たちは興味津々で手元を見てくれていました。
年少児も先生と一緒に杵を持ち、数回ずつ餅をついてみました。どの子もきっと生まれて初めての体験だったことでしょう。
年中児も臼の周りを囲んで、大人がもち米をこねてついていく様子をしっかりと見ました。その後、一人ずつ餅をついてみました。子ども用でも重い杵にフラフラしながらも、みんなうれしそうに頑張りました。
年長児は、この年少や年中児がついた餅を使って鏡餅を作りました。大人が大体形を整えた丸い餅をくるくると回しながら、形を整えるところを挑戦しました。そして、最終的には大きくてきれいな鏡餅が3つでき上がりました。
例年とはちょと違う餅つきでしたが、コロナ禍の中でもこの体験ができたことは奇跡のような有り難いことです。もち米が蒸けるいい匂いや腕に残る杵の重さとともに、きっと子どもたちの心の中にすてきな思い出として残っていくことでしょう。
皆さんのご協力に感謝します。本当にありがとうございました。
おはなしろうそく
2022年1月14日 14時13分【1月14日更新】
12日には、﨑山先生のおはなしろうそくがありました。今回は3学年ともお話しをいただきました。
年少組はいつもの手袋人形の「お花が笑った」から始まりました。小さなパネルを使った歌や大きなパネルシアターもありました。最後に語りも聞かせてもらうまで、興味が持続するように目先を変えていろいろなプログラムを工夫してくださっています。
年中組は、こちらも時々見せてもらう手袋人形の「ブラックさんとブラウンさん」から始まりました。いつもかわいい小物などが子どもたちはお話しの世界に引き込まれていきます。小さなパネルシアターの後は、語りを聞かせてもらいました。最後に読んでもらった絵本は、トイレを我慢して我慢して・・・、でも最後は夢だったから・・・。子どもたちには大うけの共感できる楽しい絵本でした。
年長組は、詩の絵本から詩を聞かせてもらうところから始まりました。そして人形やパネルも使ってお楽しみを聞いた後、ろうそくに火を灯して、語りを聞かせてもらいます。語りのときは、視覚物は何もないのですが、年少組は短めのお話、年中組は少し長めのお話、年長組はお話しを二つも聞かせてもらいました。写真は年長組が語りを聞いている様子ですが、さすがに年長児は背中もピンと伸びて、お話に集中しています。