緊急情報

【現在、緊急のお知らせはありません】

お知らせ

令和6年度 とうきょうすくわくプログラムの取組.pdf
11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの1ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの2ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの3ページ目のサムネイル 11(青南幼 3歳児、5歳児 テーマ:自然との関わり)令和6年度 とうきょうすくわくプログラム12園の取組.pdfの4ページ目のサムネイル

港区立幼稚園は質の高い教育をしています。

R6港区立幼稚園PR.pdf
R6港区立幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】

随時受付しております

令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。

IMG_1347

【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。

R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdf
R6幼稚園説明会のお知らせPDF.pdfの1ページ目のサムネイル

【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
IMG_2489

IMG_2494

IMG_2495

IMG_2498

IMG_2499

IMG_2500

【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。

IMG_2365

IMG_2366

2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。

IMG_2370

IMG_2372

IMG_2377

IMG_2379

【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
IMG_2326

IMG_2329

IMG_2333

IMG_2335

IMG_2339

IMG_2342

IMG_2345

いちご組「さかなたちのぼうけん」
IMG_2348

IMG_2352

IMG_2356

かえで組「合奏と歌」
IMG_2359

IMG_2360

【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
IMG_2182

IMG_2185

IMG_2185

IMG_2192

3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】

 IMG_2133

IMG_2134

【すみれ組 園庭でよーいどん】

IMG_1263

IMG_1264

IMG_1265

【いちご組さんが元気に「よーい どん」】

元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。

IMG_1244

IMG_1247

IMG_1248

【すみれ組はケンパステップを使って】

両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。

IMG_1250

IMG_1252

IMG_1257

【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】

ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。

IMG_1239

IMG_1241

IMG_1242

【青南小学校の秋まつりに参加しました】

IMG_1211

IMG_1218

IMG_1215

IMG_1221

IMG_1228

IMG_1232

IMG_1235

IMG_1222

IMG_1237

【作品展の様子】

年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。

年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。

IMG_1137

IMG_1139

IMG_1143

IMG_1157

【誕生会】

誕生児の友達をみんなで祝います。

歌ったり、話を聞いたりします。

☆4歳児・5歳児の誕生会

IMG_1112

IMG_1115

IMG_1117

IMG_1120

3歳児の誕生会

IMG_1122

IMG_1127

IMG_1128

【お月見の会】

お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。

IMG_1098

IMG_1104

IMG_1106

【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。

IMG_1012

IMG_1020

【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】

色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。

IMG_1049

IMG_1061

IMG_1066

IMG_1074

IMG_1078

IMG_1079

IMG_1086

IMG_1093

IMG_1095

IMG_1094

【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】

「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
R2(完成版)_「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdfの1ページ目のサムネイル

英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's  your  name?」「My name  is  ○○」
の英語を学びました。

IMG_0828

IMG_0827

IMG_0825

🎵Sing a Rainbow🎵  

虹の7つの色を英語で言います。

IMG_0968

IMG_0970

IMG_0972

【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に
空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。

05 青南幼稚園要覧.pdf
05 青南幼稚園要覧.pdfの1ページ目のサムネイル 05 青南幼稚園要覧.pdfの2ページ目のサムネイル
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。

令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdf
令和6年度新入園児随時募集ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。


青南幼稚園_X_QR
青南幼稚園 X

教育委員会からのお知らせ


 

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

お互いを思う心が詰まったパーティー

2021年3月15日 19時06分

今日はとても暖かく、幼稚園の桜も1~2輪、花びらが開き始めました。


3月になって適度に雨も降ったことで、園庭では子どもたちがあちこちで
いろいろな春を見付けています。


わくわく池にアズマヒキガエルたちがやってきたのも、
啓蟄よりも半月も早く2月中旬で、しばらくすると卵を産んで、
3月になるとオタマジャクシになり始めています。

そんな中、先週、子どもたち同士のお別れ会がありました。
密を避けるために、今年は2回に分けて、縦割りのペア学級ごとに
遊戯室でのお別れパーティーとしました。


年長児は、年中児からもらった招待状を持ってうれしそうです。


この後、年中児が会場準備した遊戯室にエスコートしてもらいました。


司会は、もちろん年中児です。誕生会で年長児から教えてもらった
ことをよく覚えていてとても立派にできました。


年中児からのプレゼントは紙粘土で作ったキーホルダーです。
好きな色や形を事前に聞いて、好みに合わせて作った
世界に一つだけのプレゼントです。


年少児からのプレゼントは、ストローで作ったかわいい
ネックレスでした。どの子もうれしそうです。


年長児は、修了の記念に、園庭の木のネームプレートを
リニューアルしてくれました。


プレゼントをもらった後、実は自分たちからもみんなに
プレゼントがあるんだよと、ジャジャーンと見せてくれました。


プレゼント交換と歌だけのシンプルで短いパーティーでしたが、
お互いに心が温かくなるすてきな時間を過ごすことができました。

0303㉓啓蟄①初候(蟄虫啓戸)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf

春を探しに出掛けよう

2021年3月8日 17時03分

私は、誕生会にいつも玉手箱を持って行きます。
その中には、園内で見付けた季節の花や草など、子どもたちにも
関心をもってもらいたい自然物を入れていきます。


1月の玉手箱では、園庭の桜とコブシの枝を紹介しました。
そのときは、桜の冬芽として紹介したのですが、約一か月後の
2月24日の誕生会の際には、つぼみが少し膨らみ始めていました。
そして、3月1日の3月の誕生会の日にもう一度みんなに見せたときには、
何と3輪も咲いていたのです。すごい生命力に驚かされました。


玉手箱を見せると、誕生会の後、それを探しに行く子が必ずいます。
誕生会ではなくても、春を探しに行き、、フキノトウを見付けたり、
花のつぼみを見付けたりすることが楽しくて仕方ない子たちがいます。
この日は、「園長先生、ハッピーニュースです。いちごの花が
咲いていました」と、教えに来てくれました。


昨年、プランターにいちごの苗を植えていたのですが、この子たちは
そこに花が咲いているのを見付けて教えてくれたのです。


砂場の上の築山には、梅があり、この春一番最初に咲き始めていました。


沈丁花も2月後半から花を咲かせ、いい香りを漂わせ始めていました。


裏庭の桃も、今年は特にきれいなピンク色で花を咲かせています。


3月の誕生会の日には、ひと枝手折って、子どもたちに紹介しました。
花屋さんで買ってきたものに負けないくらい、きれいな桃の花です。


3月3日のひな祭り子ども会は、学年ごとに分散して行いました。
年少組は、先生が演じてくれたパネルシアターを初めて
学年で一緒に見ました。


年少組のお雛様は、折り紙ですがそれほど難しくない工程で
かわいい壁掛け型の個性豊かなお雛様ができました。


年中組は、紙管に千代紙を巻いたり、ジャバラ折りで屏風を作ったり
する経験をし、かわいい立体のお雛様ができました。


年長組は、一年間誕生会のプレゼントづくりで様々な折り紙を
経験してきた集大成として、折り紙のお雛様を作りました。
学級全体で先生から折り方を教わりますが、好きな遊びの中でも
折り方の見本をながら、自分のペースで作ることができました。


この製作がとても気に入って、凝りに凝って作っていたこの子は、
3日の時点で4段目の途中までだったのですが、一旦持ち帰って
家で続きを作って翌日5段飾りの完成版をわざわざ持って来てくれました。


これは、ひな祭り子ども会に飾った花で、幼稚園に咲いていた花では
ありませんが、いよいよ春がやってきた感じです。
弥生の「弥」は、まさに「いよいよ、ますます」という意味だそうです。
小さなコラムその66は、雨水の末候「草木萌動」です。

0302㉒雨水③末候(草木萌動)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf

心を引き継ぐ

2021年3月8日 11時26分

今日は久しぶりの雨です。
幼稚園での生活も残り2週間余りとなりました。

ここでは、少し前のことになりますが、誕生会の司会の引き継ぎなど、
特に年長児と年中児の関わりの様子についてお知らせします。


1月の誕生会の前に、年中児たちは、そろそろ年長児が小学校に
行ってしまうことに気付いたようです。
今年は、年長と年中がペアの2学級でずっと誕生会をしてきたので、
司会を自分たちがすることになるのでは?と考えて、司会の仕方を
教えてくださいと、ペアの年長組にお願いに行きました。


優しい年長組は、「じゃあ明日教えてあげるね」と応じてくれました。
そして、翌日は年長組の部屋でいつものペアの2~3組で、司会の
言葉を教えたり、ひな壇に登ってお辞儀をするところを一緒に
やって見せてくれたりしました。


ひな壇に登ってお辞儀をするんだよ、と年長児がお手本を見せてくれると
その堂々とした姿に思わず拍手してしまう年中児です。


いろいろと教えてもらい、しばらく一緒に練習した後に、
ちょっとお互いに見合ってみることにしました。
初めてのことで、とても緊張していた年中児の姿が印象的でした。


でも、翌日の誕生会では、年長児が一緒に横にいてくれたお陰で
安心して司会の言葉を言うことができていました。


お辞儀のタイミングも教師が声を掛けるのではなく、子どもたち同士で
小さな声で促したり、隣の動きを見て動いたりという阿吽の呼吸での
司会ができていて、すてきでした。


この日のお楽しみは、修了対策委員会から寄贈していただいた
大型絵本を初披露し、読み聞かせをしてもらいました。


その後、生活発表会があり、かっこいい劇を見せてもらって
憧れの気持ちが高まって、終わった後には年長組の劇の大道具や
衣装を借してもらって大喜びの年中児でした。


生活の中で、うさぎの世話や靴箱の掃除など年長児が当番活動と
してやっていることに興味を示して、教えてもらう姿も
日常的に増えていきました。


そして、2月の誕生会では、年中児だけで司会をやり遂げたのです。
自席で見ていた年長児の中には、「上手に司会の言葉が言えるかどうか
心配でドキドキした」と言っていた子もいました。


たまたま年中組は欠席者が多い日で、たった一人で司会をする
ことになった子もいたのですが、とても立派にできていました。

司会の引き継ぎを通して、私たちが大事にしている子どもたちの主体性や
友達と心を合わせることなど、様々な心も一緒に引き継がれている
ことをうれしく思います。

小さなコラムその65に一連の様子をまとめましたので、
お読みいただけたらうれしいです。

0302㉒雨水②次候(霞始靆)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf