-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
私たち、音楽会をしたいんだけど・・・
2021年1月5日 13時00分11月末に、赤坂ベルクワイアの皆さんにお越しいただき、
素晴らしいハンドベルコンサートを見せていただきました。
その感動が大きなきっかけとなり、子どもたちも歌や合奏を
楽しんできていました。
ハンドベルコンサートの前から、どの学級でも新しい歌を歌ったり、
新しい楽器に触れる機会をつくったりしてきていました。
特に年長児は長い歌をよく覚えて、きれいに歌えるようになっていて
いつもその姿を「すごいねぇ」と感心し、褒めていました。
そのような中、年長児が「私たち音楽会をしたいんだけど、
できませんか?」と相談に来ました。
すてきな歌声はお家の人にも聞かせてあげたいよねと、カレンダーを
見ながら、できそうな日程を知らせると、すぐに年中児、
年少児にも知らせに行きました。
遊戯室では、年少児が手作りのドングリマラカスを使って
楽器遊びをしているところでした。
年長児のまねっこをして、ひな壇に乗ってみています。
年中児は、カスタネット、すず、タンバリンを使って楽器遊びを
楽しんでいました。
「音楽会がしたい」と、子どもたちの口から出てきたことは、
私たちにとっては、何よりうれしいことでした。
園や学級としての種まきから、2週間ほどの時間がかかりましたが、
この芽が伸びて音楽会につながっていったのです。
0212⑰大雪③末候(鱖魚群)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf
青南小学校の広い校庭で
2021年1月5日 11時52分今年度は、小中学校とのに直接的な交流は諦めざるを得ない状況です。
それでも、小学校の施設は親子フェスタの頃から第二校庭をお借りして
たくさんの経験を積むことができています。ありがとうございます。
11月末のことになりますが、年長児が小学校の校庭に出掛けました。
毎年、年長児は運動能力測定をしているのですが、その中の
25メートル走を校庭でさせてもらうためにお邪魔したという訳です。
校門では警備員さん、校庭では校長先生に出迎えてもらい、
ご挨拶をすることもでき、広い校庭で伸び伸びと走ることができました。
新しい人工芝の広い校庭で、友達にも応援してもらって、
みんないつもよりも少し早く走れたのではないでしょうか。
終わった後は、せっかくなので校庭探検をさせてもらいました。
小学校にも実の成る木がいろいろとありました。
校長室や保健室の脇には、みかんがたくさん実っていました。
その隣の給食室を窓越しに覗いたり、プールの上を歩いたり、
うさぎ小屋を覗いたりして校庭を一周して、園に戻りました。
(プールの上に蓋があり、夏以外は校庭の一部となるのです)
短い時間でしたが、小学校の雰囲気を感じることができた貴重な時間でした。
例年ならば、体験給食や授業体験などをしているのですが、
今年は私が撮影した小学校の写真や動画を見る機会を作って、
入学への期待を高めていきたいと思っています。
0212⑰大雪②次候(熊蟄穴)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf
2学期が無事に終わりました
2020年12月28日 17時36分異例の形で8月から始まった2学期も、お陰様で無事に終わりました。
ずっと色付きを気にしていたかえでの木も、大雪の頃を境に少しずつ
黄色やオレンジに色付いてきました。
夏の猛暑のせいで、外側の葉っぱは日に焼けたような状態になって
例年よりはきれいな色付きではありませんが、ようやく色付いて
落ち葉の季節になりました。
ここでは、12月の誕生会の様子をお知らせします。
年長組と年中組は、先月から縦割りのペア学級で行っています。
それぞれに2学級ずつありますから、密を避けるために
この年長・年中児の誕生会を2回行っています。
縦割りの2学年で誕生会をするのは、年長児が司会をする様子や
しっかりと受け答えをする様子を年中児が見ることがとても大事だからです。
年長児が司会の挨拶をする姿は、実にかっこよくて、年中児たちは
憧れのまなざしでその様子を見ています。
年少組は、もうしばらく学級ごとの誕生会です。
どちらの学級も、この日のお楽しみはパネルシアターでした。
園長である私は、サンタに扮したぶぅちゃんと一緒に、
この日は4回の誕生会に参加して、おめでとうを伝えました。
通常ならば1回の保護者会も、学年ごとに3回実施しました。
そんな事情もあり、音楽会や学期末の子どもたちの様子については
年明けにご紹介することになってしまうかもしれません。
さて、終業式の日の朝は、園庭に不思議な跡がついていました。
誰かが来たのでしょうか?乗り物の跡でしょうか?
各部屋には何やら大きな袋が置いてあったそうです。
一体何が入っていたのでしょうね?
この日の終業式では、どの学年も、驚くほどしっかりとしていて、
2学期の日々の積み重ねがいかに大事だったかを実感しました。
無事に2学期が終えられたことに本当に感謝します。
冬休みも、感染予防と健康管理に十分に気を付けていただき、
よいお年をお迎えください。