-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
幼稚園ブログ
青南親子フェスタ:やる気マックス、年長組
2020年11月11日 15時18分11月10日の午前中、晴天の下、青南親子フェスタを実施しました。
まず朝一番は、年長組の出番です。
開会式の後、親子で「ぼくのおひさまパワー」の曲に合わせて
準備体操をしてフェスタが始まりました。
年長組のダンスは、WANIMAの「やってみよう」です。
歌詞の中に、保育の中で大事にしていることと重なるメッセージが
多くあり、子どもたちも大好きな曲になってきました。
開いて閉じての動きがキビキビとしていてかっこいい。さすが年長児!
曲に合わせて動きが揃うことが自分たちも気持ちよくなっています。
リレーの前にはそれぞれのチームで作戦会議をしています。
実際の勝負の写真は撮れませんでしたが、今までで一番の大接戦で、
同時にゴールする前代未聞の引き分けもありました。
勝っても負けても最後まで諦めずに走り切る気持ちを大事にしてきました。
相手がいて、お互いに全力を出すからこそ、競い合いが成り立つのです。
全力で走り、バトンをつないで、気持ちのいいリレーになりました。
元気に走り終わってしばらくすると、何だかフィールドで
踊り始める人たちが・・・、
あれ、どこかで見たことがあるような、ないような・・・。
楽しそうな踊りに誘われて、いつの間にか、全ての親子が一緒に
パプリカのダンスを踊って、フィールドに笑顔があふれていきました。
その後、「なべなべそこぬけ」や「あたまで握手」「めおとぜんざい」
などの曲に合わせて、親子のふれあいをたっぷりと楽しみました。
閉会式では、トロフィーをもらって得意げな子どもたちでした。
幼稚園生活最後の年長組にとっては、親子で思い出に残る
すてきな時間を過ごすことができました。
皆さんのご協力に深く感謝します。ありがとうございました。
走りたい、友達とも遊びたい
2020年11月9日 16時31分走ることや踊ることなど体を動かすことは、子どもたちが大好きです。
特に小さいうちは、そのこと自体が楽しいものです。
少しずつ、誰かと一緒にすることや、友達と競争することのおもしろさを
感じるようになっていきます。
今回の親子フェスタでは、どの学年も走ることを楽しみますが、
それぞれの学年で走る距離も違いますし、少しずつねらいも違います。
年少児は、名前を呼ばれて、スタート地点に移動して、
先生の言葉と笛の合図を聞いて、笑顔で森のゴールに向けて
走り出し、最後まで走れたらはなまるです。
年中児も同じように3~4人の友達と一緒に走りますが、
これも友達と競争というよりも、一緒に走ることを楽しんで
くれて、元気にゴールまで走り切れればはなまるです。
年長児は、これまで何度となくリレーをする中で、力いっぱい
走る心地よさはもちろん、勝ったり負けたりする経験を繰り返し
喜びも悔しさもたくさん味わってきました。
チームとして勝つために何をしたらよいかを学んできています。
明日は、どんな結果になろうとも、最後まで全力で走り切ってほしいですね。
小さなコラムその43では、年少児の走りたい気持ち、友達とも
関わりたい気持ちを受け止め、幼稚園での安全で豊かな遊びに
形づくってきた過程をお伝えします。
0211⑮立冬①初候(山茶始開)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf
明日、明後日は親子フェスタです
2020年11月9日 12時00分いよいよ、明日は親子フェスタです。
まず、朝一番に年長組は親子で第二校庭に集合します。
年少組は通常の時間に登園し、しばらく遊んだ後、
親子で第二校庭に出掛けます。
詳しくは先日お配りした各学年のカラーのプリントと
本日配布した学年だよりをよくお読みいただきたいと思います。
年長児は先ほど、昼食後に第二校庭で最後の練習をしてきました。
明日はどんなダンスや走り、そして親子の楽しい時間がもてるか
楽しみです。
年少児と年中児は、今朝一緒に第二校庭に出掛け、
それぞれにダンスやかけっこを楽しんできました。
お互いの学年のダンスを見合って、手拍子で応援をしました。
当日は見られないので、今年は今日のような場面で
お互いの様子を見るようにしています。
年中のおばけのダンスは、先日、またおばけの国の王様から
届いたきれいな腕輪をキラキラと光らせながらかっこよく踊りました。
年中組は、明後日ですが、健康管理にお気を付けください。
今日のコラムは、今の子どもたちの動きに土台となっている
作品展の年長組のグループ製作、ミニチュアランドのイメージと
その実際の様子を写真でご紹介します。
0211⑭霜降③末候(楓蔦黄)みちくさ いたずら こどものじかん.docx.pdf