-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
青南小学校との連携の成果
2020年11月16日 17時13分今日は青南小学校の評議員会があり、午前中、小学校にお邪魔して、
校長先生、副校長先生からお話を伺ったり、他の評議員の方々と
久しぶりにお話をする機会がありました。
授業の様子や校内の様子も見せていただきました。
校長先生にお願いして、写真や動画も撮らせていただきました。
※小学校の玄関には、いつもきれいな花が飾られています。
今年は例年のように、年長児が小学校に行って体験や交流を
することができないことが予想されます。
その代わりに、私が今日撮った映像や写真を年長児に見せて、
小学校入学への期待を高め、不安を解消できるようにできればと思います。
※保健室の壁には健康に関する掲示がたくさんありました。
※一年生の廊下には、アサガオのつるで作ったきれいなリースがたくさん!
※2階には図書室もあります。
※たくさんの本があり、きれいでとても居心地がよさそうでした。
先週のブログで各学年の親子フェスタの様子はお伝えしましたが、
今回、第二校庭でフェスタが開催できたのは、これまでの長年にわたる
青南小学校との連携や交流の積み重ねの上に、今年も丁寧に連絡と調整をして
きたからこその成果です。
練習をしているときも、休み時間に小学生が来る頃になると、
主事さんや警備員さんがちゃんと先に声を掛けてくれたお陰で、
スムースに場の移動をすることができました。
副校長先生や教務主任の先生には、日程調整をしていただき、
校長先生は年長組のフェスタをずっと参観してくださいました。
リレーのときは、ビブスを付けるときにお手伝いまでしていただきました。
いろいろとありがとうございました。
小さなコラムその44では、青南フェスタの様子の一部をまとめましたので、
お読みいただければうれしいです。
0211⑮立冬②次候(地始凍)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf
青南親子フェスタ:おばけの王様見ていてね、年中組
2020年11月11日 18時18分今日は年中組の青南親子フェスタでした。
開会式に続いての準備運動は、年中組も「ぼくのおひさまパワー」です。
体が温まったところで、まずはかけっこです。
名前を呼ばれて返事をして、スタート地点に立つとやる気満々。
みんなフルパワーでゴールを目掛けて走り切りました。
次は、みんなのお気に入りの「おばけのパーティー」です。
先日、おばけの国の王様からキラキラの腕輪が届いて、
他の学年にも見せに行くほど、この踊りが自慢になってきています。
いつもキラキラの笑顔で踊って、最後にわ~っと驚かせるところは
今日はお家の人たちに向けてできてよかったね。
次は、親子の触れ合い遊びです。
「おとなこうえん」という曲に合わせて、大人がブランコや
鉄棒になって子どもたちを抱きかかえてあげると大喜び。
おうちの人とスキンシップをたっぷりと楽しむことができました。
そして、それに加えて保護者の皆さんからのサプライズ企画がありました。
みんなで輪になって、トトロの音楽に合わせて、真ん中に出てきた
リーダー役の動きをまねっこしていくうちに、いつの間にかみんなが
楽しく一緒に踊っているというすてきなダンスでした。
誰でもその場で見て覚えて、簡単に一緒に踊れて、とても
楽しい気持ちを共有できるひとときでした。
丸くなって輪になって、みんなの笑顔がつながりました。
感染対策も考えて、バンダナを用意する配慮もしてくれて
さすが青南幼稚園の保護者の皆さんです!
閉会式の挨拶の後、どうやらいつの間にかおばけの国の王様が
会場に姿を現していたらしく、子どもたちへの頑張り賞が届いていました。
キラキラのメダルをもらって大満足の様子でした。
最後に青南幼稚園の園歌「はなひらく」を歌って終わりました。
園に戻るときには、保護者の皆さんが荷物を持って来てくださって、
大助かりでした。幼稚園と保護者が一緒に幼稚園を作っていることを
実感することができ、とてもうれしく思います。ありがとうございました。
もらったメダルは、園に戻ったときには、すぐに年長児に見せたそうです。
年長児は「いいな」「よかったね」と喜んでくれたそうです。
そして、帰り際に今度は年少児にメダルを見せて誇らしげな年中児でした。
青南小学校の皆さんには、練習から本番の2日間、第二校庭を
お貸しいただけるよう調整していただき、本当にありがとうございました。
昨日は、校長先生が年長組のフェスタの様子をずっと参観してくださいました。
警備員や主事さん方にも連日、いろいろとご支援とご協力をいただきました。
また今日は、民生委員で評議員の小林さんも参観してくださいました。
コロナ禍の中で、2日間の親子フェスタが開催できたことは奇跡です。
多くの皆さんの支えによって、幼稚園があることを実感します。
改めて皆さんに深く感謝の言葉をお伝えしたいと思います。
本当にありがとうございました。
青南親子フェスタ:初めての大きな行事、ドキドキの年少組
2020年11月11日 16時26分10日(火)は年長に続いて11時頃から、年少組の親子フェスタが始まりました。
園庭から親子で第二校庭に出掛け、開会式から始めました。
準備体操は、年少組も「ぼくのおひさまパワー」です。
次は、かけっこです。
今回の親子フェスタは、会場に行けるスタッフが限られていて、
私も誘導やマイク担当をしたので、当日の様子は撮れませんでした。
かけっこは、よーいどんの合図に合わせて森のゴールまで走りました。
みんな笑顔で走ることができました。
次は、ダンス「動物電車がやってきた」です。
入場する時点ですでに、ワニやウサギになりきって動いています。
サル、ウサギ、ワニ、ネズミなどになって踊りました。
その次は、「遊園地は楽しい」の曲で親子でふれあいを楽しみました。
担任が動きを説明しながら、曲に合わせて動きました。
親子で手をつないでコーヒーカップ、ジェットコースター、
ゴンドラなどの遊園地のアトラクションをたっぷり楽しみました。
親子で楽しんだ後には、閉会式を行いました。
そして、挨拶の後に、本部のところにキラキラ光るものが・・・。
年少組の頑張り賞は金色のメダルでした。
お家の方から首に掛けてもらって、しばし撮影タイム。
大満足の親子フェスタでした。
年少組にとっては、幼稚園で初めての大きな行事でしたね。
子どもたちにとっても、保護者の皆さんにとっても
貴重な経験となったことでしょう。
保護者の皆さんも、少しずつつながりができてきて、我が子を含めた
子どもたちの姿に共感できる仲間ができたように思います。
この共通経験を大切にして、これからもどうぞよろしくお願いします。