小さなコラム「みちくさ いたずら こどものじかん」

小さなコラム 冬 小雪 その1

2021年12月8日 14時36分

【12月8日更新】
二十四節気では昨日「大雪」を迎えていますが、その前の「小雪」の頃の様子をお知らせします。

二十四節気「小雪」.pdf



昨年の小雪の頃には、年中と年長組がサンシャイン水族館にバス遠足に出掛けていました。

0211⑯小雪①初候(虹蔵不見)みちくさ いたずら こどものじかん.pdf

「小雪(しょうせつ)」の初候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」です。日射しが弱まってきて、虹を見ることも少なくなる頃だそうです。


今年は小雪の頃、今年度2回目の「おはなしろうそく」がありました。感染症対策のために今回は年中は学級毎、年長は学年での開催となりました。


遊戯室に入り、ござに上がる前に脱いだ靴をきれいに揃えておきます。この行いは足育の実践の一環でもあり、こういう小さなことにも心を留めることができることが、自立や思いやりの心や行動につながります。


指人形や手遊びなどで気持ちが集中してきたところで、ろうそくに火を付け、崎山先生の素話が始まりました。年中は「おいしいおかゆ」というグリム童話でした。全くの語りだけですが、だんだんと話しに引き込まれていきました。


おはなし会の終わりに、その月に生まれた子が代表でろうそくの火を消します。火が消えた瞬間に心の中で祈った願い事が叶うそうです。さて、みんなの願い事は何だっだでしょうか。


年長組は学年全員での参加でした。大人数でも集中して話しが聞けるからです。「どんぐりころちゃん」という手遊びが始まると、年少の頃に教えてもらってから普段からよく遊んでいるので、先生の声に合わせてサッとみんなの手が動きます。どんぐりをどちらの手の中に隠して、どちらの手に入っているか当てる遊びです。


年長組の素話は「不思議な太鼓」という長い昔話でしたが、やはり年長児の聞き方は落ち着いていて、さすがでした。最後にパネルシアターもあり、短い時間でしたが、盛りだくさんの楽しいひとときでした。