-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
おはなし会と人形劇
2023年1月25日 17時48分【1月25日更新】
先週から今週にかけては、おはなし会や人形劇を見る機会が続きました。
18日には、おはなしろうそくの﨑山先生が今年度最後のおはなしを聞かせてくれました。年長児はわらべ歌遊びやパネルシアターを楽しみました。その後、部屋の電気を消してろうそくを灯してから、少し長い素話を聞かせてもらいまいた。セリフやリズムの楽しさに子どもたちが引き込まれ、テンポよく話が展開していく様子は本当に楽しそうでした。
年少組は、人形を使った手遊びや絵本、そしてエプロンシアターなどを楽しみました。子どもたちが楽しくおはなしの世界に出合うことができたことに感謝します。来年度もよろしくお願いします。
24日は、出前人形劇として劇団ひとみ座の方々が幼稚園の遊戯室ですてきな劇を見せてくれました。
ひとつ目の演目は「ひよことにわとり」というかわいい人形劇、二つ目は「お花畑」というペープサートでした。どちらも、今の子どもたちにはピッタリの内容や分かりやすさだったと思います。いつもの遊戯室だったこともあり、みんな落ち着いて鑑賞し、楽しむことができました。
昨年のひとみ座の公演でも、劇の中の演出のアイデアを子どもたちが参考にして自分たちの劇に生かした例がありました。今回は例えば、ペープサートは向きを替えると絵が変わって面白いことを経験しました。今、どの学級も劇づくりを始めているところですので、きっといい刺激になったことでしょう。ひとみ座の皆さん、ありがとうございました。
年明けのカエデの落ち葉と餅つき
2023年1月25日 11時46分【1月25日更新】
新年になって初めての更新となります。ちょうど2週間が過ぎたところですが、その間にもたくさんの出来事がありました。少し前のことになってしまったこともあるのですが、まとめてお知らせします。
年末から葉を落とし始めたカエデの木は、年明けには木の下に山のように積もっていました。
初日は始業式が終わると、みんなが園庭に飛び出していきました。それぞれに好きな遊びを見付けていきましたが、多くの子たちが落ち葉でダイナミックに遊びました。
今年も落ち葉でたくさん遊んだ後には、裏庭の土工場まで運んで腐葉土作りをしています。
最初の週の週末には餅つきを行いました。テラスにガスコンロを設置し、お湯を沸かして、せいろでもち米を蒸しました。
湯気が上がる蒸かしたてのもち米からは、いい匂いが幼稚園中に広がります。餅つきをする前に、ひと口ずつそれを味わいました。噛めば噛むほど口の中がもち米の甘さでいっぱいになりました。
もち米は熱々のうちに大人がこねることで、いい餅ができます。こね8,つき2の割合です。
熱いうちに手早くもち米を潰してから、いよいよ餅つきとなります。
ほぼつきあがったところで、子どもたちの出番です。子ども用の杵ですが、それでも普段は持つことはない物ですし、重くて四苦八苦する子もいましたが、回りのみんなに応援してもらいながら,、年中児と年少児が順番に餅をつくことができました。
昨年に引き続き、年長児は鏡餅を作るので、最初の餅を私が鏡餅にする様子を見せました。
その後、年長児の2学級が順番に餅つきしました。
年長児は自分たちがついた餅を隣の部屋で鏡餅に丸めました。担任がざっくりと二つの丸もちを作り、子どもたちは2人ずつクルクルと回して形を整えました。
温かくて柔らかい餅を触るのはどの子も生まれて始めただったようで、「柔らかい」「フワフワだ」などいい笑顔でその感触を楽しんでいました。
冬の行事として家庭では経験できない餅つきが体験できたのは、PTAの餅つき委員の皆さんやお手伝いをしてくれた保護者に皆さんのお陰です。匂い、味、肌触りなどの様々な感触を体験できたすてきな一日でした。このような体験も今は幼稚園でしかできない貴重な体験です。ありがとうございました。
2学期が無事に終了しました。ありがとうございました!
2022年12月23日 17時26分お陰様で、今日で無事に2学期を終えることができました。最終週も毎日いろいろと充実した日々でしたので、簡単にご紹介します。
年長組がプランターで育てているのは、カリフラワーとブロッコリー、小松菜です。月曜日、間引きした小松菜と大きくなったカリフラワーをみんなで収穫しました。
職員室に届けて、おいしいスープにしてくださいとお願いしました。カリフラワーは初めて食べた子が多かったようですが、みんなとってもおいしかった!と大好評でした。
同じ日、3歳児は足育の早川博士に来ていただいて、足の測定と靴のフィッテングをしてもらいました。4,5歳が履いているすてきな靴を3学期からいよいよ3歳も履くことになりました。
子どもたちの測定の後、保護者向けに足育ミニ講演会をお願いしました。講師は、靴の博士こと、JES日本教育シューズ協会の理事長 早川家正さんです。急な開催決定だったのですが、10人ほどが熱心に話を聞いてくれ、質問コーナーでは次々と質問の手が上がり時間が足りないほどでした。足に合った靴を正しく履くことの意味を改めて知ることができました。
21日は、みんなで大掃除をしました。朝、全員で遊戯室に集まって、赤十字集会を開き、自分にできることをしてみんなの役に立てるといいねと話しました。たくさん遊んだ後の片付けの際に、3学期また気持ちよく遊べるように園庭の遊具を丁寧に洗って仕舞いました。
タイミングとしてはちょっと遅いのですが、園庭の小さな花壇や空いたプランターにチューリップやクロッカスの球根を植えました。先日、PTAの方からいただいたビオラを植えた隙間などに子どもたちと一緒に植えました。春が来るのを楽しみに待ちたいと思います。
そして、今日は2学期の最終日でした。朝、遊戯室で保護者会を開催したのですが、久しぶりに50名ほどの保護者が集まってくださって、大感激でした。コロナ前を思い出し、熱心に聞いてくださる皆さんに向けて、進級や入学に向けての大事な話をさせていただきました。
帰りの前、遊戯室に子どもたちが全員集まって終業式を行いました。集まったときの立ち方や話の聞き方がとても上手になっていて、すごくうれしいことだよと話しました。いろんなところで自慢しちゃうねと言うと、みんなもっと背筋が伸びて、誇らしそうな様子になります。うれしい成長の姿です。
終業式が終わって保育室に帰ると、どうやら白い袋に入ったプレゼントが置いてあったようです。一体誰がどこから届けてくれたのでしょう?それでも間違いなく子どもたち一人一人へのプレゼントだったようで、ちょうど自分たちが作っていたきれいな袋に入れて持ち帰ることにしました。〇〇〇さん、どうもありがとうございました。
園庭のシンボルツリーのカエデが今週一気に色付きを深めてきていました。そして、今朝になってみると今までなかった落ち葉が木の下にたくさんありました。朝から、子どもたちは落ち葉を手に取って投げ上げたり、きれいな葉っぱを見付けたりする遊びを始めていました。
なかなか色付かないと思っていたカエデが一気に色付いたと思ったら、急に落ち始め、風も強かったので、舞い上がって、子どもたちにとっては、カエデが新しい教材に変身した一日でした。自然って面白い!と改めて感じます。
明日から冬休みになりますが、年明けには、カエデの木がどんなふうになっているのか本当に楽しみです。そして、子どもたちが元気に登園してくるのことを何より楽しみに待っています。
帰りにバラ門のところに立っていると、多くの方が「2学期もお世話になりました」「ありがとうございました」「よいお年をお迎えください」と挨拶をしてくれました。気持ちのいい挨拶を大人同士がすることが子どもたちのお手本になりますと、保護者会で話をしたばかりでしたが、さすが青南の皆さんです。
改めて、よいお年をお迎えください。