-
X(旧Twitter)で港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
子どもたちの学びの様子やひよこ組の情報を発信しています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
【現在、緊急のお知らせはありません】
お知らせ
港区立幼稚園は質の高い教育をしています。
【令和7年度 港区立幼稚園 園児募集 ポスター】
随時受付しております。
令和7年度 3歳児・4歳児とも空きがあります。
3歳児は若干名となっております。
お申込みご希望の方は園までご連絡ください。
【幼稚園公開・説明会のお知らせ】
今年度の幼稚園公開・説明会は2回とも終了いたしました。
【自分たちで走る順番を決めビブスをつけて、リレーをしました】
【青南小学校第二校庭でリレーをしました(かえで組)】
広い校庭に着くとまず準備体操をしました。
2チームに分かれて3回戦しました。
勝敗を意識しながら、一人一人が同じチームの友達と一緒に取り組みました。
【発表会と音楽会】
すみれ組「3びきのこぶた」の劇
いちご組「さかなたちのぼうけん」
かえで組「合奏と歌」
【電子黒板を活用してネイティブティーチャーによる英語活動をしています】
【3歳児がネイティブティーチャーと英語に触れながら遊ぶことを楽しんでいます】
【すみれ組 園庭でよーいどん】
【いちご組さんが元気に「よーい どん」】
元気に心と体を動かしながら伸び伸びと走っています。
【すみれ組はケンパステップを使って】
両足ジャンプやケンケンなどに挑戦です。
【かえで組は少し難しいかけっこに挑戦】
ミニコーンにボールを乗せて落とさないように走ります。
【青南小学校の秋まつりに参加しました】
【作品展の様子】
年長児は遠足に行った水族館のイメージで、グループの友達と一緒に楽しい場を作りました。
年少児・年中児・未就園児が楽しくが遊びました。
【誕生会】
誕生児の友達をみんなで祝います。
歌ったり、話を聞いたりします。
☆4歳児・5歳児の誕生会
3歳児の誕生会
【お月見の会】
お月見や十五夜など行事の由来を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、
パネルシアターを見たりしました。
【マインドフルネス体験講座】
元フジテレビアナウンサー 内田 恭子 先生をお迎えし、
マインドフルネス体験講座を開催しました。
【バス遠足に行きました(マクセルアクアパーク品川)】
色々な生き物やイルカショーを興味をもってじっくり見ていました。
【週に3日 ネイティブティーチャーと英語活動をしています】
「区立幼稚園全園にネイティブティーチャーを派遣」チラシ (1).pdf
英語の歌を歌いながら
「Hellow , Hellow, what's your name?」「My name is ○○」
の英語を学びました。
🎵Sing a Rainbow🎵
虹の7つの色を英語で言います。
【園児募集中!】
現在、入園希望の方には、随時受け付けています。3歳児、4歳児、5歳児に空きがあります。
お問い合わせ、申し込みをお待ちしています。
05 青南幼稚園要覧.pdf
お仕事をしている方でも、保育時間が延びた預かり保育を利用して通える可能性があります。3歳児でも早い時期からの預かり保育の利用もご相談に応じられます。希望者は配達弁当を申し込むことができます。何より、都心とは思えない恵まれた園庭環境の中で、幼児期にふさわしい豊かな遊びや生活を展開しています。ご応募をお待ちしています。
【令和6年4月1日~】
Xにて幼児の遊びや生活、体験や学び等々を随時配信しております。
そちらをご覧ください。
教育委員会からのお知らせ
新着情報
幼稚園ブログ
青南幼稚園の紹介記事が掲載されました
2021年9月22日 12時58分東京都教職員互助会の会報「ふれあい」No130秋季号に青南幼稚園の紹介記事が掲載されました。ぜひご覧いただきたいと思います。
教職員互助会報No130青南幼稚園 .pdf
都心とは思えない恵まれた自然環境の中で、心の根っこを育てています。
保育や施設の見学等のご希望がありましたら、お気軽にお問合せください。
サンシャイン水族館遠足
2021年9月17日 15時37分【9月17日更新】
遅くなりましたが、今週初めのサンシャイン水族館への遠足の様子を紹介します。年中、年長児がバスに乗って出掛けました。
いつもよりも早い登園時間でしたが、誰一人遅刻することなく、余裕をもって支度をして出発前の話ができました。ありがとうございます。これからも時間を守って登園してくれるとみんながうれしいです。どうぞよろしくお願いします。
高樹町から首都高に乗ると池袋までは20分ちょっとです。バスの中でも間を開けて静かに過ごし、ガイドさんも感心していました。バスを降りてサンシャインビルの中も静かに歩くことができました。さすが青南の子どもたち!
10時の開館と同時に入館し、さっそくいろいろな水槽の前へ。前半で一番驚いたのはこの大きなタコです。いつもいるタコですが、上からぶら下がっているようなすごい様子にみんなびっくり、大興奮でした!
どうして魚にはこんなにいろいろな形、色、姿の種類があるのでしょう。どのコーナーに行っても、一つとして同じではない多様な生き物がいっぱいで、子どもたちは興味津々です。
最初に通ったときには見えないところにいたアシカが、やっと見えるところに降りてきていると分かって大急ぎで見にやってきました。大きいね~。
魚だけではなく、カメやカエルなど水辺に棲む生き物もたくさんいます。年長児はお気に入りの生き物を見付けてはじっくりと見ていました。
大きな水槽では、大きなサメやエイなどがダイナミックに泳ぐ姿が目の前で見られて大興奮です。
イワシの水槽はいつ見てもすごい迫力です。同じ方向に向かってぐるぐる泳ぐ姿は見ていて飽きません。幼稚園に戻ってからは、この子たちは園庭でイワシになってグルグル走っています。
感染対策のため、団体は青南幼稚園だけで、一般の親子連れもいましたが、有り難いことにとても空いていて、ゆったりと見て回ることができました。
屋上の水槽を覗き込んだりペリカンのお腹を下から見上げたりして不思議な感覚を味わっていました。
最後に空飛ぶペンギンのコーナーに行き、下からペンギンが泳ぐ様子も見ることができました。短い時間ではありましたが、生き物たちからたくさん刺激をもらって、ワクワクドキドキ、心が揺り動かされた遠足となりました。
てあらい マスク あんしん べんきょうかい
2021年9月7日 16時38分【9月7日更新】
最近の感染者数は減少傾向にあるように見えますが、目に見えないコロナウイルスの不安は拭い去ることができません。非常事態宣言の延長に伴い、しばらくは午前保育が続いています。
手洗いとマスクの着用、消毒や換気などは、毎日繰り返していて周知のことのようですが、改めて正しい方法、なぜそれが必要なのかを、今日は学年ごとに遊戯室に集まり、みんなで学ぶ機会をもちました。
昨日のうちに、がくぷりで保護者の皆さんにも資料をお配りし、感染予防への意識を高めてもらっておきました。題して「てあらい マスク あんしん べんきょうかい」です。
学年ごとに、マスクの付け方の動画やイラストなどを見せながら、視覚に訴えて、みんなと一緒に聞くことで重要なことを公式な形で伝え、子どもたちなりに理解することができたと思います。
年少児も動画やイラストを見て、よく聞いていて、うなずいていました。これはお家の人の見てもらうように送ったけど、一緒に見たかな?と聞くと、「お母さんと見たよ」という子もいました。がくぷりで配信したり、zoomで全体保護者会をしたことで、オンラインでも確実に情報が共有できていることをうれしく思いました。
子どもたちが、常に正しくマスクをつけ続けるのは決して簡単なことではありません。いろいろな事情でマスクをつけられない人もいることも話しました。それでも、目に見えないウイルスを防いで、みんなが幼稚園で遊ぶにはマスクを正しく付けることが一番であることを伝えました。鼻マスク、顎マスクでは、マスクの効果がないことも動画やイラストを見てしっかりと学びました。
どの学年でも、最後に私から、☞日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」のリーフレットのことを紹介し、コロナウイルスの病気も怖いけれど、かかってしまった人やマスクができない人などにどうかかわったらいいかについて話しました。保護者の皆さんには、事前に全体保護者会でお知らせしてあったので、お家の人と一緒に見てねと伝えました。
今やいつ誰がどこで感染してもおかしくない状況です。保護者の皆さんと共有した、港区の☞感染症オンライン研修資料や国の資料なども活用して、幼稚園と家庭とがしっかりと連携して、安全への意識を高めて、子どもたちの笑顔を守っていきたいと思います。